JP2003188161A - プラズマ化学蒸着装置及びこれを利用したナイトライド膜形成方法 - Google Patents

プラズマ化学蒸着装置及びこれを利用したナイトライド膜形成方法

Info

Publication number
JP2003188161A
JP2003188161A JP2002311039A JP2002311039A JP2003188161A JP 2003188161 A JP2003188161 A JP 2003188161A JP 2002311039 A JP2002311039 A JP 2002311039A JP 2002311039 A JP2002311039 A JP 2002311039A JP 2003188161 A JP2003188161 A JP 2003188161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process chamber
plasma
gas
nitride film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002311039A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Jong Han
在鐘 韓
Keishaku Kin
敬錫 金
Byung-Ho Ahn
炳浩 安
Seung Mok Shin
昇穆 申
Hwa-Sik Kim
和埴 金
Kobai Boku
洪培 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003188161A publication Critical patent/JP2003188161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4558Perforated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インテンシティが高いプラズマを発生させて
良質のナイトライド膜を形成できるプラズマ化学蒸着装
置及びこれを利用したナイトライド膜形成方法を提供す
る。 【解決手段】 プラズマ化学蒸着装置は、上部チャンバ
40と下部チャンバ42からなる工程チャンバ、反応ガ
スを放出する反応ガス放出リング44、ヒーターが内設
され、ウェーハ56を固定して回転させるサセプタ5
2、プラズマ補正リング54、真空ポンプ60及び電源
を備える。サセプタ52上にウェーハ56をローディン
グし、窒素成分を含む第1反応ガスを供給してプラズマ
状態に転換することによりウェーハ上に基礎層を形成す
る。工程チャンバ内部にシリコン成分を含む第2反応ガ
スを供給してプラズマ状態に転換し、ウェーハ上にナイ
トライド膜を形成する。第1反応ガス及び第2反応ガス
の供給を中断し、電力印加を中断し、ウェーハ56をア
ンローディングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ化学蒸着
装置及びこれを利用したナイトライド膜形成方法に関
し、さらに詳細には半導体素子製造工程で多用途に用い
られる良質のナイトライド膜(Nitride lay
er)を形成することができるプラズマ化学蒸着装置及
びこれを利用したナイトライド膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体素子のナイトライド膜
は、アルミニウム(Al)またはチタン(Ti)などの
材質で金属パターンを形成するためのマスク用、導電体
間の絶縁のための絶縁用、不純物の汚染を防ぐための保
護膜用、ならびにエッチング工程のエッチング終末点を
検出するためのエッチング中止(Stopping)用
などの用途に多様に用いられている。
【0003】このようなナイトライド膜は、プラズマ化
学蒸着(Plasma Enhanced Chemi
cal Vapor Deposition)方法で形
成することができ、前記プラズマ化学蒸着方法を利用し
て薄膜を形成する方法として、次のものが公知である。
【0004】例えば、350℃から450℃程度の工程
温度でソースガスと運搬ガスを1Torr〜10Tor
r(0.133kPa〜1.33kPa)程度の工程チ
ャンバ内部に供給した後、50W〜200Wで13.5
6MHzの高周波電力を印加してプラズマ状態に転換し
基板上に薄膜を形成する方法が開示されている(特許文
献1参照)。
【0005】しかし、このプラズマ化学蒸着方法は、3
50℃から450℃程度の低温で工程が進められるの
で、ウェーハ上に注入された不純物の高熱による拡散な
どの原因で半導体素子の動作特性が劣化する等の問題点
は発生しないが、水素(H)不純物含有量が高く、形成
された薄膜の密度(Density)が低く、耐酸化性
に脆弱であり、後続熱処理工程によって熱的ストレス変
化が大きく、形成された薄膜がリフティング(Lift
ing)される等の問題点がある。
【0006】このような従来のプラズマ化学蒸着装置
は、図1に示すように円筒形の下部チャンバ12及び上
部チャンバ10が絶縁体14をはさんで相互締結され工
程チャンバを形成している。ここで、前記上部チャンバ
10及び下部チャンバ12は、各々上部電極及び下部電
極として機能し、電源から印加された所定の電力によっ
て、上部チャンバ10及び下部チャンバ12からなる工
程チャンバ内部に電界を形成することができるように形
成されている。
【0007】そして、前記上部チャンバ10上側部に反
応ガス供給源20と連結された反応ガス供給ライン18
が貫通挿入され、前記反応ガス供給ライン18端部にガ
ス噴射板16が連結されている。前記ガス噴射板16
は、図2に示すように円板状に形成され、前記円板状の
ガス噴射板16下部表面には工程チャンバ下方に反応ガ
スを放出できるように複数のガス放出口17が形成され
ている。また、前記下部チャンバ12底面部外側から内
側に、駆動源(図示せず)の駆動によって回転する回転
軸22が内設され、前記回転軸22端部にはウェーハ2
6を固定して回転させることができるAlN材質のサセ
プタ(Susceptor)24が設けられている。
【0008】前記サセプタ24内部には、上部に安着し
たウェーハ26を所定温度で加熱して前記工程チャンバ
の内部温度を調節することができるヒーター(図示せ
ず)が内設されている。そして、下部チャンバ12一側
底面部には工程チャンバの内部圧力を調節するためのポ
ンピングライン32が連結され、前記ポンピングライン
32と真空ポンプ30が連結されている。
【0009】また、前記下部チャンバ12一側には工程
チャンバのサセプタ24上にウェーハ26がローディン
グ及びアンローディングされる以前及び以後に待機する
ためのロードロックチャンバ28が連結されている。
【0010】図3は、従来のナイトライド膜形成用化学
蒸着装置の作用、ならびにこれを利用したナイトライド
膜形成方法を説明するためのブロック図である。以下、
図3を参照して従来のナイトライド膜形成用化学蒸着装
置の作用、ならびにこれを利用したナイトライド膜形成
方法を説明する。従来のナイトライド膜形成方法は、ま
ずS2段階で工程チャンバ内壁に誘電率約3.8〜3.
9程度である酸化膜、または誘電率約7.5程度である
ナイトライド膜からなる保護膜を形成する。
【0011】前記保護膜は、工程チャンバ内壁自体のキ
ャパシタンス(Capacitance)に起因してプ
ラズマ状態のイオンが工程チャンバ内壁に移動すること
により初期ウェーハ上に形成されたナイトライド膜の膜
厚均一度などが低下することを防止するために形成され
る。
【0012】そして、前記工程チャンバ内壁に酸化膜か
らなる保護膜を形成する方法では、反応ガス供給源20
から運搬ガスとして機能する窒素(N2)ガスと反応ガ
スとして働く酸化窒素(N2OまたはNO)ガスとを各
々工程チャンバ内部に供給した後、前記工程チャンバの
内部温度、電力量及び内部圧力などの各プラズマ発生要
因を適切に調節することによって酸化窒素(N2Oまた
はNO)ガスをプラズマ状態に転換して保護膜を形成す
ることができる。
【0013】また、前記工程チャンバ内壁にナイトライ
ド膜からなる保護膜を形成する方法では、反応ガス供給
源20からシラン(SiH4)ガス及びアンモニア(N
3)ガスを工程チャンバ内部に供給した後、前記工程
チャンバの内部温度、電力量及び内部圧力などの各プラ
ズマ発生要因を適切に調節することによってシラン(S
iH4)ガス及びアンモニア(NH3)ガスをプラズマ状
態に転換して保護膜を形成することができる。
【0014】次に、S4段階で、ロードロックチャンバ
28に待機中である複数のウェーハ中一枚のウェーハを
ロボットアームなどの移動手段によって工程チャンバの
サセプタ24上にローディングする。このとき、前記工
程チャンバは、真空ポンプ30が稼動されることによっ
て0.5mTorr〜0.7mTorr(66.5mP
a〜93.1mPa)程度の内部圧力を維持し、前記サ
セプタ24内部に設けられたヒーターの稼動によって、
サセプタ24上に配置されたウェーハ26の温度と工程
チャンバの内部温度とは400℃程度の温度を維持して
いる。
【0015】そして、前記サセプタ24上にウェーハ2
6が配置されれば、前記駆動源の駆動によって、回転軸
22と連結されたサセプタ24は所定の速度で回転する
ようになる。続いて、S6段階で反応ガス供給源20
は、反応ガス供給ライン18及びガス噴射板16を通し
て所定のアンモニア(NH3)ガス及びシラン(Si
4)からなる反応ガスを工程チャンバ内部に供給し、
前記電源は上部チャンバ10及び下部チャンバ12に5
00W〜1,000W程度の電力を印加する。
【0016】このとき、前記工程チャンバ内部に供給さ
れたアンモニア(NH3)ガス及びシラン(SiH4)か
らなる反応ガスは、上部チャンバ10及び下部チャンバ
12に印加された500W〜1,000Wの電力によっ
て工程チャンバ内部に形成された電界により、活性化さ
れてプラズマ状態に転換される。
【0017】次に、S8段階で所定のディレイタイム
(Delay time)を有することによって、サセ
プタ24上に配置されたウェーハ26上にプラズマ状態
のイオンが蒸着されナイトライド膜が形成される。続い
て、S10段階で反応ガス供給源20は、アンモニア
(NH3)ガス及びシラン(SiH4)からなる反応ガス
の工程チャンバ内部への供給を中断し、前記電源は上部
チャンバ10及び下部チャンバ12への500W〜1,
000Wの電力印加を中断する。
【0018】引続き、S12段階で、工程チャンバのサ
セプタ24上に配置されたウェーハ26をロボットアー
ムなどの移動手段によってロードロックチャンバ28に
アンローディングする。続いて、S14段階で真空ポン
プ30を稼動させ、工程チャンバ内部に残留する未反応
ガス及びパーティクルなどをポンピングライン32で強
制ポンピングし、前記反応ガス供給源20により工程チ
ャンバ内部にアルゴン(Ar)ガスなどの洗浄ガスを供
給することによって工程チャンバ内部を洗浄する。
【0019】前述したような動作原理によって工程チャ
ンバ内部で約25枚程度のウェーハ上にナイトライド膜
を形成した後、最後にS16段階を遂行することによっ
て、工程チャンバ内壁及び各種部品に蒸着された保護
膜、ナイトライド膜及び反応副産物などをプラズマエッ
チング洗浄する。
【0020】このとき、前記S16段階は、反応ガス供
給源20から反応ガスとして働くナイトロジェントリフ
ルオライド(NF3)ガスと運搬用ガスとして機能する
アルゴン(Ar)ガスとを工程チャンバ内部に供給した
後、印加電力量及び内部圧力などの各プラズマ発生要因
を適切に調節することによってナイトロジェントリフル
オライド(NF3)ガスをプラズマ状態に転換すること
により、遂行することができる。
【0021】しかし、従来のプラズマ化学蒸着装置は、
上部チャンバが円筒状に形成され、工程チャンバ内部に
形成されたプラズマが工程チャンバ全領域に拡散するの
で、プラズマのインテンシティ(Intensity)
が低下する問題点があった。また、工程チャンバ内壁と
サセプタ間に一定の離隔空間が形成されているので、プ
ラズマ状態のイオンが工程チャンバ内壁とサセプタ間の
離隔空間に拡散してさらにプラズマのインテンシティが
低下する問題点があった。
【0022】そして、上部チャンバとサセプタ間に配置
されたガス噴射板が工程チャンバ下方に反応ガスを噴射
するようになっているので、ガス噴射板から噴射された
反応ガスは十分にプラズマ状態に転換されずウェーハ上
にすぐ蒸着され、ナイトライド膜の材質特性が劣化し、
特に未反応性パーティクルがウェーハ上に蒸着される等
の問題点があった。
【0023】また、工程チャンバ内壁に形成された保護
膜は約3.8〜3.9程度の誘電率を有した酸化膜、ま
たは約7.5程度の誘電率を有したナイトライド膜から
なり、保護膜の誘電率が高く、誘電率と比例関係である
キャパシタンスも高まることによって、工程チャンバ内
部に形成されたプラズマ状態のイオンが工程チャンバ内
壁に移動しウェーハ上に十分なプラズマ状態のイオンが
蒸着できず、ナイトライド膜厚均一性などの膜質特性が
劣化する問題点があった。
【0024】そして、ナイトライド膜を形成するために
アンモニア(NH3)ガス及びシラン(SiH4)からな
る反応ガスを工程チャンバ内部に同時に供給することに
よって、シラン(SiH4)ガスがアンモニア(NH3
ガスより先にまずプラズマ状態に転換されて反応するの
で、ポリシリコン(Polysilicon)成分のパ
ーティクルを発生させる問題点があった。
【0025】また、約400℃程度の低温でアンモニア
(NH3)ガス及びシラン(SiH4)からなる反応ガス
をプラズマ状態に転換することによって形成されたナイ
トライド膜は後続熱処理工程による熱的ストレスが大き
くリフティングされ、水素(H)不純物含有量が高く、
形成された薄膜の密度が低く、耐酸化性に脆弱であるな
どの問題点を誘発した。
【0026】
【特許文献1】米国特許第6,281,146号明細書
【0027】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工程
チャンバ内部にインテンシティが高いプラズマを発生さ
せて良質のナイトライド膜を形成することができるプラ
ズマ化学蒸着装置及びこれを利用したナイトライド膜形
成方法を提供することにある。
【0028】本発明の他の目的は、工程チャンバ内部に
供給された反応ガスを十分にプラズマ状態に転換するこ
とによって、未反応性パーティクルがウェーハ上に蒸着
されることを防止できるプラズマ化学蒸着装置及びこれ
を利用したナイトライド膜形成方法を提供することにあ
る。
【0029】本発明のさらに他の目的は、工程チャンバ
内壁に誘電率が低い保護膜を形成してキャパシタンスを
縮少させることによって、プラズマ状態のイオンが工程
チャンバ内壁に移動してプラズマのインテンシティが低
くなることを防止できるプラズマ化学蒸着装置及びこれ
を利用したナイトライド膜形成方法を提供することにあ
る。
【0030】本発明のさらに他の目的は、ナイトライド
膜を形成するために工程チャンバ内部に供給されたシラ
ン(SiH4)ガスが早期にプラズマ状態に転換される
ことに起因するポリシリコン成分のパーティクルの発生
を防止できるプラズマ化学蒸着装置及びこれを利用した
ナイトライド膜形成方法を提供することにある。
【0031】本発明のさらに他の目的は、約400℃程
度の低温で反応ガスをプラズマ状態に転換することによ
って形成されたナイトライド膜の後続熱処理工程での熱
的ストレスが大きく、水素(H)不純物含有量が高く、
形成された薄膜の密度が低く、耐酸化性に脆弱であるな
どの問題点の発生を防止できるプラズマ化学蒸着装置及
びこれを利用したナイトライド膜形成方法を提供するこ
とにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明によるプラズマ化学蒸着装置は、ドーム型の上
部チャンバ、ならびに前記上部チャンバと絶縁体をはさ
んで締結された下部チャンバからなる工程チャンバと、
前記工程チャンバ内部に設けられて前記工程チャンバ内
側上方に反応ガスを放出する反応ガス放出リングと、前
記反応ガス放出リング下部の前記工程チャンバ内部に設
けられ、前記工程チャンバの内部温度、ならびに上部に
配置されたウェーハの温度とを調節するためのヒーター
が内設され、前記ウェーハを固定して回転させることが
できるサセプタと、前記サセプタ上端部外側に設けられ
たプラズマ補正リングと、前記工程チャンバと連結され
た真空ポンプと、前記上部チャンバ及び下部チャンバと
連結された電源とを備えることを特徴とする。
【0033】ここで、前記反応ガス放出リング内側部に
は前記反応ガスを放出する複数のガス放出口が形成さ
れ、前記ガス放出口は前記工程チャンバ内側上方に向け
て30゜〜60゜程度の角度で傾斜することができる。
そして、前記反応ガス放出リングは、ステンレススチー
ル(Stainless steel)からなることが
でき、前記工程チャンバ一側部にウェーハローディング
及びアンローディング用として連結されたロードロック
チャンバを備えることができる。また、前記サセプタ表
面に酸化アルミニウム(Al23)がコーティングされ
ることによって、前記工程チャンバ内壁をプラズマエッ
チング洗浄する過程でサセプタ表面がエッチングされる
ことを防止できる。
【0034】そして、本発明によるプラズマ化学蒸着装
置を利用したナイトライド膜形成方法は、サセプタ上に
ウェーハをローディングする段階と、工程チャンバ内部
に窒素(N)成分を含む第1反応ガスを供給する段階
と、所定の1次ディレイタイムを有した後、前記工程チ
ャンバに電力を印加して前記第1反応ガスをプラズマ状
態に転換することにより前記ウェーハ上に基礎層を形成
する段階と、所定の2次ディレイタイムを有した後、前
記工程チャンバ内部にシリコン(Si)成分を含む第2
反応ガスを供給して前記第2反応ガスをプラズマ状態に
転換することにより、前記基礎層が形成されたウェーハ
上にナイトライド膜を形成する段階と、所定の3次ディ
レイタイムを有した後、前記第1反応ガス及び第2反応
ガスの供給を中断する段階と、所定の4次ディレイタイ
ムを有した後、前記電力の印加を中断する段階と、前記
サセプタ上に配置されたウェーハをアンローディングす
る段階とを含むことを特徴とする。
【0035】ここで、前記サセプタ上のウェーハのロー
ディング及びアンローディングが前記工程チャンバと連
設されたロードロックチャンバを通して遂行されること
により、ウェーハ上に形成されたタングステン膜などが
外部環境に露出して酸化することを防止できる。そし
て、前記第1反応ガスとしてアンモニア(NH3)ガス
を用い、前記第2反応ガスとしてシラン(SiH4)ガ
スを用いることができる。
【0036】また、前記工程チャンバの内部温度は、5
80℃〜670℃になされ、前記工程チャンバの内部圧
力は0.5mTorr〜0.7mTorr(66.5m
Pa〜93.1mPa)になされ、前記電力は100W
〜700Wになされることができる。そして、前記サセ
プタ上にウェーハをローディングする以前に、前記工程
チャンバ内壁に誘電率が相異なった2つ以上の薄膜、す
なわち酸化膜及びナイトライド膜からなる保護膜を形成
する段階を含むことができる。
【0037】このとき、前記酸化膜は、前記工程チャン
バ内部に酸化窒素(N2OまたはNO)ガスを供給して
プラズマ状態に転換することにより形成することがで
き、前記ナイトライド膜は前記工程チャンバ内部にアン
モニア(NH3)ガス及びシラン(SiH4)ガスを供給
してプラズマ状態に転換することにより形成することが
できる。
【0038】また、前記サセプタ上に配置されたウェー
ハをアンローディングした後、前記工程チャンバ内部の
残留ガスを外部に強制ポンピングして、前記工程チャン
バ内部に洗浄ガスを供給する段階をさらに含むことがで
きる。そして、前記サセプタ上に配置されたウェーハを
アンローディングした後、インサイチュ(In−sit
u)で前記工程チャンバ内壁及び各種部品をプラズマエ
ッチング洗浄する段階をさらに含むことができる。この
とき、前記プラズマエッチング洗浄は、前記工程チャン
バ内部にナイトロジェントリフルオライド(NF3)ガ
スを供給してプラズマ状態に転換することにより遂行す
ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の具
体的な実施例を詳細に説明する。本発明の一実施例によ
る半導体素子製造用のプラズマ化学蒸着装置は、図4に
示すように円形の下部チャンバ42とドーム型の上部チ
ャンバ40とがステンレススチール材質の反応ガス放出
リング44をはさんで相互締結され、工程チャンバを形
成している。
【0040】前記上部チャンバ40及び下部チャンバ4
2は、各々上部電極及び下部電極として機能し、電源か
ら印加された所定の電力によって上部チャンバ40及び
下部チャンバ42からなる工程チャンバ内部に電界を形
成することができるように形成されている。そして、前
記上部チャンバ40及び下部チャンバ42は、反応ガス
放出リング44以外の他の絶縁部品によって相互絶縁さ
れうるが、前記反応ガス放出リング44は工程チャンバ
内部に固定手段によって取り付けられる場合もある。
【0041】前記上部チャンバ40がドーム型に製作さ
れることによって、工程チャンバ内部に形成されるプラ
ズマのインテンシティを向上させることができる。ま
た、前記反応ガス放出リング44は、図5に示すように
下部チャンバ42及び上部チャンバ40と締結されるこ
とができる適正な大きさで製作されており、前記反応ガ
ス放出リング44内面には30゜〜60゜、望ましくは
約45゜程度上方に傾斜した複数のガス放出口45が形
成されており、約45゜程度の上方に反応ガスを放出で
きるようになっている。そして、前記反応ガス放出リン
グ44と反応ガス供給源48が反応ガス供給ライン46
によって相互連結されている。
【0042】前記反応ガス放出リング44は、約45゜
程度の角度で工程チャンバ内側上方に反応ガスを放出す
ることによって、反応ガスがウェーハに到達する以前に
工程チャンバ内部で所定時間滞留して十分にプラズマ状
態に転換されうるように形成されている。そして、前記
下部チャンバ42底面部外側から内側に、駆動源(図示
せず)の駆動によって回転する回転軸50が内設されて
おり、前記回転軸50端部にはウェーハ56を固定する
AlN材質のサセプタ52が設けられている。
【0043】前記サセプタ52内部には上部に安着した
ウェーハ56を約650℃程度の温度で加熱して、工程
チャンバの内部温度も約650℃程度の温度で加熱でき
るヒーターが内設されている。特に、前記サセプタ52
表面には約650℃程度の温度でプラズマ状態に転換さ
れたイオンによってAlN材質のサセプタ52がエッチ
ングされることを防止するように、高温に対する耐性が
優れた酸化アルミニウム(Al23)がコーティングさ
れている。
【0044】そして、前記サセプタ52上端部外側には
ステンレススチール材質のプラズマ補正リング54が設
けられている。前記プラズマ補正リング54は、下部チ
ャンバ42内壁とサセプタ52間の離隔距離を縮少させ
ることによって、工程チャンバ内部に形成されたプラズ
マ状態のイオンが下部チャンバ42の内壁とサセプタ5
2間に拡散することを防止するように形成されている。
そして、前記下部チャンバ42一側部にはサセプタ52
にウェーハ56がローディング及びアンローディングさ
れる際に使用されるロードロックチャンバ58が連結さ
れており、前記下部チャンバ42一側底面部には工程チ
ャンバの内部圧力を調節するための真空ポンプ60がポ
ンピングライン62によって連結されている。
【0045】図6は、本発明の一実施例によるナイトラ
イド膜形成用のプラズマ化学蒸着装置の作用、ならびに
これを用いたナイトライド膜形成方法を説明するための
ブロック図である。以下、図6を参照して、本発明の一
実施例によるナイトライド膜形成用のプラズマ化学蒸着
装置の作用及びナイトライド膜形成方法を具体的に説明
する。
【0046】本実施例によるナイトライド膜の形成方法
は、図6に示すようにS20段階で工程チャンバの内壁
に約3.8〜3.9程度の誘電率を有した酸化膜(A)
と、約7.5程度の誘電率を有したナイトライド膜
(B)とからなる保護膜をまず形成する。このとき、前
記保護膜は、工程チャンバ内壁自体のキャパシタンスに
起因してプラズマ状態のイオンが工程チャンバ内壁に移
動することにより、初期ウェーハ上に形成されたナイト
ライド膜の膜厚均一度などが低下することを防止するた
めに形成される。
【0047】ここで、本実施例による保護膜の誘電率
は、酸化膜の誘電率(A)×ナイトライド膜の誘電率
(B)/(酸化膜の誘電率(A)+ナイトライド膜の誘
電率(B))で計算されて約2.5程度を示す。したが
って、本実施例による保護膜は、酸化膜またはナイトラ
イド膜の誘電率より低く工程チャンバ内壁のキャパシタ
ンスを従来より低めることによって、工程チャンバ内部
で形成されたプラズマ状態のイオンが工程チャンバ内壁
に移動することを効果的に防止できるように形成され
る。
【0048】また、本実施例による保護膜の酸化膜は、
反応ガス供給源48から運搬ガスとして用いられる窒素
(N2)ガスと反応ガスとして働く酸化窒素(N2Oまた
はNO)ガスとを工程チャンバ内部に供給した後、前記
工程チャンバの内部温度、電力量及び内部圧力などの各
プラズマ発生要因を適切に調節して酸化窒素(N2Oガ
スまたはNO)ガスをプラズマ状態に転換することによ
って形成することができる。
【0049】そして、本実施例による保護膜のナイトラ
イド膜は、反応ガス供給源48から工程チャンバ内部に
シラン(SiH4)ガス及びアンモニア(NH3)ガスを
供給した後、前記工程チャンバの内部温度、電力量及び
内部圧力などの各プラズマ発生要因を適切に調節してシ
ラン(SiH4)ガス及びアンモニア(NH3)ガスをプ
ラズマ状態に転換することによって形成することができ
る。
【0050】次に、S22段階で、ロードロックチャン
バ58に待機中である複数のウェーハ中一枚のウェーハ
56をロボットアームなどの移動手段によってサセプタ
52上にローディングする。このとき、前記ウェーハ5
6は約200mTorr(26.6Pa)程度の真空状
態のロードロックチャンバ58内部に待機するので、一
連の半導体製造工程の遂行によってウェーハ56上に形
成されたタングステン(W)材質の特定膜の酸化が防止
される。
【0051】そして、前記ウェーハ56がサセプタ52
上にローディングされる真空チャンバは、真空ポンプ6
0が稼動されることによって0.5mTorr〜0.7
mTorr(66.5mPa〜93.1mPa)程度の
真空状態を維持し、前記サセプタ52内部に設けられた
ヒーターが稼動されることによってウェーハ56は58
0℃〜670℃程度の温度に加熱され、前記工程チャン
バ内部も580℃〜670℃程度に加熱される。また、
前記ウェーハがサセプタ52上にローディングされる
と、回転軸50と連結されたサセプタ52は前記駆動源
の駆動によって所定の速度で回転しウェーハ56を回転
させる。
【0052】引続き、S24段階で反応ガス供給源48
は、反応ガス供給ライン46及び反応ガス放出リング4
4を通して200SCCM(Standard cub
iccentimeter minute)程度のアン
モニア(NH3)ガスを工程チャンバ内部にまず供給す
る。
【0053】次に、S26段階で約10秒程度の1次デ
ィレイタイムを有する。続いて、S28段階で、上部電
極及び下部電極として働く上部チャンバ40及び下部チ
ャンバ42に100W〜700Wの電力を印加すること
によって、工程チャンバ内部に供給されるアンモニア
(NH3)ガスはプラズマ状態に転換される。
【0054】このとき、前記アンモニア(NH3)ガス
は反応ガス供給源48の供給圧力によって反応ガス放出
リング44のガス放出口45を通して約45゜の角度で
工程チャンバ内側上部に噴射され、十分な反応時間を有
してプラズマ状態に転換される。そして、プラズマ状態
のアンモニア(NH3)ガスの窒素(N)成分がまずウ
ェーハ56上に蒸着され、シード(Seed)として働
く基礎膜を形成するので、後続のシラン(SiH4)ガ
スの供給によってウェーハ56上に形成されるナイトラ
イド膜の膜厚均一度、反射率及び吸収率などを改善する
ことができる。
【0055】また、アンモニア(NH3)ガスをプラズ
マ状態に転換するために100W〜700W程度の低電
力を用いることによって、プラズマ状態のイオンがウェ
ーハ上に衝撃を加えることが防止される。そして、本実
施例によって工程チャンバの上部チャンバ40がドーム
型に製作され、前記サセプタ52上端部外側にプラズマ
補正リング54が備えられることによって、工程チャン
バ内部に形成されたプラズマ状態のアンモニア(N
3)ガスのインテンシティは向上される。
【0056】続いて、S30段階で約10秒程度の2次
ディレイタイムを有する。次に、S32段階で反応ガス
供給源48は、反応ガス供給ライン46及び反応ガス放
出リング44を通して70SCCM〜100SCCM程
度のシラン(SiH4)ガスを工程チャンバ内部に供給
する。
【0057】このとき、前記工程チャンバ内部に供給さ
れるシラン(SiH4)ガスは、工程チャンバの内部圧
力、温度及び電界などのプラズマ発生要因によってすぐ
プラズマ状態に転換され、プラズマ状態のシラン(Si
4)ガスはプラズマ状態に転換されたアンモニア(N
3)ガスと反応してウェーハ56上にナイトライド膜
(Si34)が形成され、反応副産物として発生する水
素(H2)ガスは外部に放出される。
【0058】そして、前記工程チャンバの内部温度が5
80℃〜670℃程度の高温を維持することによって、
前記工程チャンバ内部で形成されたナイトライド膜は後
続熱処理によってリフティングされたり、水素(H)不
純物含有量が高くて密度が低く、耐酸化性に脆弱である
などの問題点は発生しない。
【0059】そして、前記シラン(SiH4)ガスは、
反応ガス供給源48の供給圧力によって反応ガス放出リ
ング44のガス放出口45を通して約45゜の角度で工
程チャンバ内側上部に噴射され、十分な反応時間を有し
てプラズマ状態に転換されるので、未反応性パーティク
ルがウェーハ上に蒸着されることが防止される。
【0060】また、本実施例によってシラン(Si
4)ガスがアンモニア(NH3)ガス以後に工程チャン
バ内部に供給されてプラズマ状態に転換されることによ
っり、シラン(SiH4)ガスが早期に工程チャンバ内
部でプラズマ状態に転換されてポリシリコン成分のパー
ティクルを発生させることを防止できる。
【0061】また、本実施例によって工程チャンバの上
部チャンバ40がドーム型に製作され、前記サセプタ5
2上端部外側にプラズマ補正リング54が備えられるこ
とによって、工程チャンバ内部に形成されたプラズマ状
態のシラン(SiH4)ガスのインテンシティは向上さ
れ、ウェーハ上に形成されるナイトライド膜の膜厚均一
度などの膜質特性は向上される。そして、シラン(Si
4)ガスをプラズマ状態に転換するために100W〜
700W程度の低電力を用いることによって、プラズマ
状態のイオンがウェーハ上に衝撃を加えることが防止さ
れる。
【0062】引続き、S34段階で約10秒程度の3次
ディレイタイムを有する。続いて、S36段階で、前記
反応ガス供給源48はアンモニア(NH3)ガスとシラ
ン(SiH4)ガスの供給を中断する。次に、S38段
階で約10秒程度の4次ディレイタイムを有する。この
とき、工程チャンバ内部に残留するアンモニア(N
3)ガスとシラン(SiH4)ガスは十分に反応するの
で、未反応性ガスによるパーティクルがウェーハ上に蒸
着されることが防止される。
【0063】続いて、S40段階で前記電源は、上部電
極及び下部電極として働く上部チャンバ40及び下部チ
ャンバ42に印加された100W〜700Wの電力の供
給を中断する。引続き、S42段階で、工程チャンバ内
部でナイトライド膜形成工程が完了したサセプタ52上
のウェーハ56をロードロックチャンバ58にアンロー
ディングする。
【0064】続いて、S44段階で、工程チャンバ内部
に残留する未反応ガスを真空ポンプ60を利用してポン
ピングライン62で強制ポンピングした後、前記工程チ
ャンバ内部に洗浄用窒素ガスなどを供給して工程チャン
バ内部に残留するすべての未反応ガス及び反応副産物な
どを除去する。
【0065】前述したような動作原理によって工程チャ
ンバ内部で約25枚程度のウェーハ上にナイトライド膜
を形成した後、最後にS46段階を遂行することによっ
て、工程チャンバ内壁及び各種部品に蒸着された保護
膜、ナイトライド膜及び反応副産物などをプラズマエッ
チング洗浄する。このとき、前記S46段階は、反応ガ
ス供給源48により、工程チャンバ内部に反応ガスとし
て機能するナイトロジェントリフルオライド(NF3
ガスと運搬用ガスとして機能するアルゴンガスとからな
る混合ガスを工程チャンバ内部に供給した後、前記混合
ガスをプラズマ状態に転換して、工程チャンバ内壁にコ
ーティングされた酸化膜及びナイトライド膜からなる保
護膜、ならびにそれ以外の部品等に蒸着形成されたナイ
トライド膜などをプラズマエッチング洗浄することによ
ってなされる。
【0066】そして、前記プラズマエッチング洗浄工程
を進める工程チャンバは、650℃に維持されているの
で、プラズマ状態のナイトロジェントリフルオライド
(NF 3)ガスを利用したプラズマエッチング洗浄過程
でAlN材質のサセプタ52がエッチングされパーティ
クルを発生させる場合がある。しかし、本実施例では、
サセプタ52上に高温に対する耐性が優れた酸化アルミ
ニウム(Al23)がコーティングされているので、サ
セプタ52がエッチングされてパーティクルを発生させ
ることを防止できる。
【0067】(実験例)以下、前述したような工程条件
を維持して、工程チャンバの内部温度を400℃、45
0℃、550℃、600℃及び650℃の工程温度に変
化させ、673nmの光源に対する屈折率、すなわち、
R&I(Reflection index)が1.8
6、1.9、1.94、1.98、2.03、2.1で
ある複数のナイトライド膜を繰り返して形成した後、形
成された各ウェーハ上にナイトライド膜が突出して破れ
る現象すなわち、ポッピング(Popping)現象の
発生頻度を測定した。その測定結果を以下の表1に示
す。
【0068】
【表1】
【0069】表1に示すように、400℃(第1比較
例)で形成された屈折率1.98であるナイトライド膜
には100個のポッピング現象が発生し、450℃(第
2比較例)で形成された屈折率1.9であるナイトライ
ド膜には16個のポッピング現象が発生し、550℃
(第3比較例)で形成された屈折率1.98であるナイ
トライド膜には10個のポッピング現象が発生した。
【0070】そして、600℃(第1実験例)で形成さ
れた屈折率1.86及び1.9であるナイトライド膜で
は各々2個及び3個のポッピング現象が発生したが、屈
折率が1.94、1.98及び2.03及び2.1であ
るナイトライド膜では全くポッピング現象が発生しなか
った。特に、650℃(第2実験例)で形成されたすべ
てのナイトライド膜ではポッピング現象が発生しなかっ
た。
【0071】次に、前述したような工程条件を維持し
て、工程チャンバの内部温度を400℃、450℃、5
50℃、600℃及び650℃の工程温度に変化させ、
673nmの光源に対する屈折率、すなわちR&Iが
1.86、1.9、1.94、1.98、2.03、
2.1である複数のナイトライド膜を繰り返して形成し
た後、形成された各ウェーハ上のナイトライド膜に含ま
れた水素不純物の量を測定した。その測定結果を以下の
表2に示す。
【0072】
【表2】
【0073】表2に示すように、400℃(第4比較
例)で形成された屈折率1.98であるナイトライド膜
には10.5atoms/cmの水素不純物が検出さ
れ、450℃(第5比較例)で形成された屈折率1.9
であるナイトライド膜には11.6atoms/cm
の水素不純物が検出され、550℃(第6比較例)で形
成された屈折率1.98であるナイトライド膜には7.
5atoms/cmの水素不純物が検出された。
【0074】そして、600℃(第3実験例)で形成さ
れた屈折率1.86、1.9、1.94、2.03及び
2.1であるナイトライド膜では各々7.0atoms
/cm、6.9atoms/cm、6.8atom
s/cm、5.8atoms/cm及び5.4at
oms/cmの水素不純物が検出された。
【0075】また、650℃(第4実験例)で形成され
た屈折率1.9、1.94、1.98、2.03及び
2.1であるナイトライド膜では各々5.5atoms
/cm 、5.3atoms/cm、4.8atom
s/cm、3.8atoms/cm及び4.0at
oms/cmの水素不純物が検出された。
【0076】したがって、第3実験例及び第4実験例に
よって形成されたナイトライド膜内部に含まれた水素不
純物の量が第4比較例から第6比較例によって形成され
たナイトライド膜内部に含まれた水素不純物の量より相
対的に少ないことが確認できた。
【0077】続いて、工程チャンバ内壁に保護膜として
ナイトライド膜を形成した後、本発明の実施例による工
程条件でナイトライド膜を形成する場合(第7比較
例)、工程チャンバ内壁に保護膜で酸化膜を形成した
後、本発明の実施例による工程条件でナイトライド膜を
形成する場合(第8比較例)、ならびに本発明の実施例
によって工程チャンバ内壁に保護膜として酸化膜及びナ
イトライド膜を形成した後、本発明の実施例による工程
条件でナイトライド膜を形成する場合(第5実験例)に
対して各々ウェーハ上に形成されたナイトライド膜の膜
厚を測定した。
【0078】図7に示すように、前記第7比較例及び第
8比較例の場合において一枚目のウェーハのナイトライ
ド膜厚が後続のウェーハ上に形成されたナイトライド膜
の膜厚より過度に厚くあらわれることが確認できた。し
かし、本発明の実施例による第5実験例の場合において
は一枚目のウェーハのナイトライド膜厚と後続のウェー
ハ上に形成されたナイトライド膜の膜厚との差がほとん
ど発生せず、厚さ均一度が高いことが確認できた。
【0079】したがって、第7比較例及び第8比較例に
よるナイトライド膜より第5実験例によるナイトライド
膜厚均一度が高いことが確認できた。最後に、工程チャ
ンバの工程温度を400℃(第9比較例)、550℃
(第10比較例)、600℃(第6実験例)及び650
℃(第7実験例)に変化させて、他の工程条件は前述し
たような本発明の実施例による工程条件でナイトライド
膜を形成した後、形成された各ナイトライド膜を0℃か
ら900℃に上昇及び下降させて、熱的ストレス特性を
測定した。
【0080】図8に示すように、第9比較例及び第10
比較例によるナイトライド膜のストレスの可変幅が本発
明の実施例による第6実験例及び第7実験例よりはるか
に大きいということが確認できた。したがって、本発明
の実施例による第6実験例及び第7実験例によるナイト
ライド膜が熱的ストレス可変幅が小さく熱的に安定する
ことが確認できた。
【0081】以上では本発明の一部の具体例に対しての
み詳細に説明したが、本発明の技術思想範囲内で多様な
変形及び修正が可能なことは当業者において明白なこと
であり、このような変形及び修正が添付された特許請求
の範囲に属することは当然なことである。
【0082】
【発明の効果】本発明によると、工程チャンバの上部チ
ャンバをドーム状に製作して、工程チャンバ内側上方に
約45゜の角度で反応ガスを噴射できる反応ガス放出リ
ングを採用し、サセプタ上端部側部にプラズマ補正リン
グを備えることによって、工程チャンバ内部に形成され
るプラズマのインテンシティを高めることができる。
【0083】特に、工程チャンバ内側上方に反応ガスを
噴射して反応ガスが十分にプラズマ状態に転換されうる
ようにすることによって、未反応ガスがウェーハ上に蒸
着されてパーティクルとして働くことを防止できる。
【0084】また、工程チャンバ内壁に誘電率が低い酸
化膜及びナイトライド膜からなる保護膜を形成してキャ
パシタンスを縮少させることによって、プラズマ状態の
イオンが工程チャンバ内壁に移動してプラズマのインテ
ンシティが低くなることを防止できる効果がある。
【0085】そして、ナイトライド膜を形成するために
アンモニア(NH3)ガスをまず供給してプラズマ状態
に転換することによって、プラズマ状態のアンモニア
(NH 3)ガスの窒素(N)成分がウェーハ上に早期に
蒸着されて初期膜を形成するので、後続のシラン(Si
4)ガスの供給で形成されるナイトライド膜の膜厚均
一度などの材質特性を向上させることができる効果があ
る。また、シラン(SiH4)ガスをアンモニア(N
3)ガス供給以後に供給することによって、シラン
(SiH4)ガスが早期にプラズマ状態に転換してポリ
シリコン成分のパーティクルを発生させることを防止で
きる効果がある。
【0086】そして、プラズマ状態のシラン(Si
4)ガスとアンモニア(NH3)ガスが反応してウェー
ハ上にナイトライド膜が形成された後、まずガス供給を
中断して所定のディレイタイムを有した後、電源の電力
印加を中断させることによって前記所定のディレイタイ
ム期間工程チャンバ内部に残留する反応ガスが十分に反
応するようにし、未反応ガスがパーティクルとして働く
ことを防止できる効果がある。また、580℃〜670
℃程度の工程温度で、水素などの不純物含有量が低く、
厚さの均一度が優れ、熱的ストレスが低いなどの特性を
有した良質のナイトライド膜を形成することができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプラズマ化学蒸着装置を示す模式図であ
る。
【図2】従来のプラズマ化学蒸着装置のガス噴射板を示
す斜視図である。
【図3】従来のプラズマ化学蒸着装置を利用したナイト
ライド膜形成方法を説明するためのブロック図である。
【図4】本発明の一実施例によるプラズマ化学蒸着装置
を示す模式図である。
【図5】本発明の一実施例によるプラズマ化学蒸着装置
の反応ガス放出リングを部分的に切開した状態を示す斜
視図である。
【図6】本発明の一実施例によるプラズマ化学蒸着装置
を利用したナイトライド膜形成方法を説明するためのブ
ロック図である。
【図7】本発明の一実施例によるプラズマ化学蒸着装置
を利用したナイトライド膜形成方法において、酸化膜、
ナイトライド膜または酸化膜/ナイトライド膜からなる
保護膜が各々形成された工程チャンバでナイトライド膜
を形成した場合の厚さ均一度を示すグラフである。
【図8】本発明の一実施例によるプラズマ化学蒸着装置
を利用したナイトライド膜形成方法において、工程チャ
ンバの内部温度を変化させてウェーハ上に形成されたナ
イトライド膜の熱的ストレスを測定した結果を示すグラ
フである。
【符号の説明】
10、40 上部チャンバ 12、42 下部チャンバ 14 絶縁体 16 ガス噴射板 17、45 ガス放出口 18、46 ガス供給ライン 20、48 反応ガス供給源 22、50 回転軸 24、52 サセプタ 26、56 ウェーハ 28、58 ロードロックチャンバ 30、60 真空ポンプ 32、62 ポンピングライン 44 反応ガス放出リング 54 プラズマ補正リング
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/318 H01L 21/302 101H (72)発明者 安 炳浩 大韓民国京畿道平沢珍原面葛串里239−2 ハニルアパート104−807 (72)発明者 申 昇穆 大韓民国京畿道水原市八達区栄通洞シンナ ムウシルジュコンアパート501−303 (72)発明者 金 和埴 大韓民国京畿道龍仁市器興邑濃西理7−1 月桂樹洞108 (72)発明者 朴 洪培 大韓民国ソウル市永登浦区大林1洞887− 1ダエリム1ハンシンアパート101−404 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA13 BA38 CA04 CA12 EA05 FA01 GA05 GA12 JA09 JA10 JA16 KA23 KA30 KA45 KA46 5F004 AA15 BA04 BB30 BD04 CA02 CA04 DA17 DA23 DB03 DB07 5F045 AA08 AB32 AB33 AC01 AC12 AC16 AD09 AD10 AE13 AF03 BB15 DQ10 EB02 EB06 EC05 EF04 EH13 HA13 HA22 5F058 BA20 BC08 BF07 BF23 BF30 BF37 BF39 BG01 BG02 BH12

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドーム型の上部チャンバ、ならびに前記
    上部チャンバと絶縁体をはさんで締結された下部チャン
    バからなる工程チャンバと、 前記工程チャンバの内部に設けられ、前記工程チャンバ
    の内側上方に反応ガスを放出する反応ガス放出リング
    と、 前記反応ガス放出リングの下部の工程チャンバ内部に設
    けられ、前記工程チャンバの内部温度、ならびに上部に
    配置されたウェーハの温度を調節するためのヒーターが
    内設され、前記ウェーハを固定して回転させることが可
    能であるサセプタと、 前記サセプタの上端部外側に設けられたプラズマ補正リ
    ングと、 前記工程チャンバと連結された真空ポンプと、 前記上部チャンバ及び前記下部チャンバと連結された電
    源と、 を備えることを特徴とするプラズマ化学蒸着装置。
  2. 【請求項2】 前記反応ガス放出リングの内側部には前
    記反応ガスを放出する複数のガス放出口が形成され、前
    記ガス放出口は前記工程チャンバの内側上方に向けて所
    定角度傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の
    プラズマ化学蒸着装置。
  3. 【請求項3】 前記ガス放出口の傾斜角度は、30゜〜
    60゜であることを特徴とする請求項2に記載のプラズ
    マ化学蒸着装置。
  4. 【請求項4】 前記反応ガス放出リングは、ステンレス
    スチールからなることを特徴とする請求項1に記載のプ
    ラズマ化学蒸着装置。
  5. 【請求項5】 前記工程チャンバの一側部に連結された
    ロードロックチャンバを備えることを特徴とする請求項
    1に記載のプラズマ化学蒸着装置。
  6. 【請求項6】 前記サセプタの表面に酸化アルミニウム
    (Al23)がコーティングされていることを特徴とす
    る請求項1に記載のプラズマ化学蒸着装置。
  7. 【請求項7】 前記プラズマ補正リングは、ステンレス
    スチールからなることを特徴とする請求項1に記載のプ
    ラズマ化学蒸着装置。
  8. 【請求項8】 サセプタ上にウェーハをローディングす
    る段階と、 窒素(N)成分を含む第1反応ガスを工程チャンバの内
    部に供給する段階と、 所定の1次ディレイタイムを有した後、前記工程チャン
    バに電力を印加して前記第1反応ガスをプラズマ状態に
    転換することによりウェーハ上に基礎層を形成する段階
    と、 所定の2次ディレイタイムを有した後、シリコン(S
    i)成分を含む第2反応ガスを前記工程チャンバの内部
    に供給して前記第2反応ガスをプラズマ状態に転換する
    ことにより、前記基礎層が形成されたウェーハ上にナイ
    トライド膜を形成する段階と、 所定の3次ディレイタイムを有した後、前記第1反応ガ
    ス及び前記第2反応ガスの供給を中断する段階と、 所定の4次ディレイタイムを有した後、前記電力の印加
    を中断する段階と、 前記サセプタ上に配置されたウェーハをアンローディン
    グする段階と、 を含むことを特徴とするプラズマ化学蒸着装置を利用し
    たナイトライド膜形成方法。
  9. 【請求項9】 前記サセプタ上のウェーハのローディン
    グ及びアンローディングは、前記工程チャンバと連設さ
    れたロードロックチャンバを通して遂行されることを特
    徴とする請求項8に記載のプラズマ化学蒸着装置を利用
    したナイトライド膜形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第1反応ガスとしてアンモニア
    (NH3)ガスを用い、前記第2反応ガスとしてシラン
    (SiH4)ガスを用いることを特徴とする請求項8に
    記載のプラズマ化学蒸着装置を利用したナイトライド膜
    形成方法。
  11. 【請求項11】 前記工程チャンバの内部温度は580
    ℃〜670℃であり、前記工程チャンバの内部圧力は6
    6.5mPa〜93.1mPa(0.5mTorr〜
    0.7mTorr)であり、前記電力は100W〜70
    0Wであることを特徴とする請求項8に記載のプラズマ
    化学蒸着装置を利用したナイトライド膜形成方法。
  12. 【請求項12】 前記サセプタ上にウェーハをローディ
    ングする以前に、前記工程チャンバの内壁に誘電率が相
    異なった2つ以上の薄膜からなる保護膜を形成する段階
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のプラズマ化学
    蒸着装置を利用したナイトライド膜形成方法。
  13. 【請求項13】 前記保護膜の形成段階は、前記工程チ
    ャンバの内壁に酸化膜を形成する工程と、酸化膜上にナ
    イトライド膜を形成する工程とを含むことを特徴とする
    請求項12に記載のプラズマ化学蒸着装置を利用したナ
    イトライド膜形成方法。
  14. 【請求項14】 前記酸化膜は、前記工程チャンバの内
    部に酸化窒素(Nxy)ガスを供給してプラズマ状態に
    転換することにより形成されることを特徴とする請求項
    13に記載のプラズマ化学蒸着装置を利用したナイトラ
    イド膜形成方法。
  15. 【請求項15】 前記ナイトライド膜は、前記工程チャ
    ンバの内部にアンモニア(NH3)ガス及びシラン(S
    iH4)ガスを供給してプラズマ状態に転換することに
    より形成されることを特徴とする請求項13に記載のプ
    ラズマ化学蒸着装置を利用したナイトライ膜形成方法。
  16. 【請求項16】 前記サセプタ上に配置されたウェーハ
    をアンローディングした後、前記工程チャンバの内部の
    残留ガスを外部に強制ポンピングし、前記工程チャンバ
    の内部に洗浄ガスを供給する段階をさらに含むことを特
    徴とする請求項8に記載のプラズマ化学蒸着装置を利用
    したナイトライド膜形成方法。
  17. 【請求項17】 前記サセプタ上に配置されたウェーハ
    をアンローディングした後、インサイチュで前記工程チ
    ャンバの内壁と各種部品とをプラズマエッチング洗浄す
    る段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の
    プラズマ化学蒸着装置を利用したナイトライド膜形成方
    法。
  18. 【請求項18】 前記プラズマエッチング洗浄は、前記
    工程チャンバの内部にナイトロジェントリフルオライド
    (NF3)ガスを供給してプラズマ状態に転換すること
    により遂行されることを特徴とする請求項17に記載の
    プラズマ化学蒸着装置を利用したナイトライド膜形成方
    法。
JP2002311039A 2001-10-25 2002-10-25 プラズマ化学蒸着装置及びこれを利用したナイトライド膜形成方法 Pending JP2003188161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-66104 2001-10-25
KR10-2001-0066104A KR100443908B1 (ko) 2001-10-25 2001-10-25 플라즈마 화학기상증착장치 및 이를 이용한나이트라이드막 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003188161A true JP2003188161A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19715399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311039A Pending JP2003188161A (ja) 2001-10-25 2002-10-25 プラズマ化学蒸着装置及びこれを利用したナイトライド膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6828254B2 (ja)
JP (1) JP2003188161A (ja)
KR (1) KR100443908B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503036A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 媒体インジェクタ
US7332038B2 (en) * 2000-09-01 2008-02-19 Aixtron Ag Device for depositing in particular crystalline layers on one or more, in particular likewise crystalline substrates

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951821B2 (en) * 2003-03-17 2005-10-04 Tokyo Electron Limited Processing system and method for chemically treating a substrate
US7514374B2 (en) * 2005-06-29 2009-04-07 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Method for manufacturing flat substrates
US7862683B2 (en) * 2005-12-02 2011-01-04 Tokyo Electron Limited Chamber dry cleaning
JP4550040B2 (ja) * 2005-12-16 2010-09-22 セメス株式会社 カーボンナノチューブの合成装置及び方法
DE102007037527B4 (de) * 2006-11-10 2013-05-08 Schott Ag Verfahren zum Beschichten von Gegenständen mit Wechselschichten
JP4418027B2 (ja) * 2007-03-28 2010-02-17 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置
KR100977146B1 (ko) * 2007-12-27 2010-08-23 세메스 주식회사 유체 공급유닛 및 이를 갖는 기판 처리 장치
TWI498053B (zh) * 2008-12-23 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 電漿激發模組
KR101071937B1 (ko) * 2009-08-10 2011-10-11 이승룡 질소가스 분사장치
JP5323628B2 (ja) * 2009-09-17 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5432686B2 (ja) * 2009-12-03 2014-03-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
CN102420109B (zh) * 2011-06-15 2014-12-10 上海华力微电子有限公司 一种提高mim器件电容均匀性的方法
CN103305906A (zh) * 2013-06-08 2013-09-18 光垒光电科技(上海)有限公司 外延沉积氮化iii族或氮化ii族材料的反应腔室
CN107835868B (zh) 2015-06-17 2020-04-10 应用材料公司 在处理腔室中的气体控制
JP6586328B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
CN108292588B (zh) * 2015-12-04 2022-02-18 应用材料公司 用以防止hdp-cvd腔室电弧放电的先进涂层方法及材料
TWI730419B (zh) * 2019-09-20 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 鋁層的蝕刻後保護方法
US11515195B2 (en) * 2020-10-26 2022-11-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor chamber components with high-performance coating

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016419A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Nippon Denshi Kogyo Kk プラズマcvd処理装置
JPS62274627A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Hitachi Ltd 薄膜の製造方法
US5426311A (en) * 1989-12-18 1995-06-20 International Business Machines Corporation Solid-state variable-conductance device
US5164359A (en) * 1990-04-20 1992-11-17 Eaton Corporation Monolithic integrated circuit having compound semiconductor layer epitaxially grown on ceramic substrate
JPH0653209A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5846332A (en) * 1996-07-12 1998-12-08 Applied Materials, Inc. Thermally floating pedestal collar in a chemical vapor deposition chamber
US6060743A (en) * 1997-05-21 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having multilayer group IV nanocrystal quantum dot floating gate and method of manufacturing the same
US6063441A (en) * 1997-12-02 2000-05-16 Applied Materials, Inc. Processing chamber and method for confining plasma
US6200911B1 (en) * 1998-04-21 2001-03-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for modifying the profile of narrow, high-aspect-ratio gaps using differential plasma power
US6125062A (en) * 1998-08-26 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Single electron MOSFET memory device and method
US6141260A (en) * 1998-08-27 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Single electron resistor memory device and method for use thereof
JP2000100811A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000269141A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ処理装置
US6281146B1 (en) 1999-09-15 2001-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD) method for forming microelectronic layer with enhanced film thickness uniformity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332038B2 (en) * 2000-09-01 2008-02-19 Aixtron Ag Device for depositing in particular crystalline layers on one or more, in particular likewise crystalline substrates
JP2008503036A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 媒体インジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20040173157A1 (en) 2004-09-09
US6815370B2 (en) 2004-11-09
US20030091753A1 (en) 2003-05-15
KR100443908B1 (ko) 2004-08-09
KR20030033914A (ko) 2003-05-01
US6828254B2 (en) 2004-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003188161A (ja) プラズマ化学蒸着装置及びこれを利用したナイトライド膜形成方法
US6432479B2 (en) Method for in-situ, post deposition surface passivation of a chemical vapor deposited film
US6309966B1 (en) Apparatus and method of a low pressure, two-step nucleation tungsten deposition
US5342652A (en) Method of nucleating tungsten on titanium nitride by CVD without silane
TWI413179B (zh) 用於溝槽與介層洞輪廓修飾之方法
JP5241499B2 (ja) プラズマクリーニング方法、プラズマcvd方法、およびプラズマ処理装置
JP4032872B2 (ja) タングステン膜の形成方法
US7484513B2 (en) Method of forming titanium film by CVD
JPH10144628A (ja) 薄膜の改良堆積法
JP2004064018A (ja) 成膜方法
JP2011068984A (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
US20090071404A1 (en) Method of forming titanium film by CVD
US5827408A (en) Method and apparatus for improving the conformality of sputter deposited films
US7592256B2 (en) Method of forming tungsten film
US20020168468A1 (en) Method of TiSiN deposition using a chemical vapor deposition (CVD) process
JP4511721B2 (ja) インサイチュプレクリーニングステップを含むウェーハ上のチタン化学気相堆積法
JP3667038B2 (ja) Cvd成膜方法
KR101102739B1 (ko) 성막 방법, 기판 처리 장치, 및 반도체 장치
US6482477B1 (en) Method for pretreating dielectric layers to enhance the adhesion of CVD metal layers thereto
JP2014192484A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP3887123B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2007270309A (ja) プラズマ処理装置
US11615957B2 (en) Method for forming boron-based film, formation apparatus
JP2005064017A (ja) プラズマ処理方法及び成膜方法
US7268089B2 (en) Method for forming PE-TEOS layer of semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100205