JP2003186765A - ネットワーク接続デバイス、ネットワーク接続デバイス管理システム、ネットワーク接続デバイス管理方法 - Google Patents

ネットワーク接続デバイス、ネットワーク接続デバイス管理システム、ネットワーク接続デバイス管理方法

Info

Publication number
JP2003186765A
JP2003186765A JP2001387733A JP2001387733A JP2003186765A JP 2003186765 A JP2003186765 A JP 2003186765A JP 2001387733 A JP2001387733 A JP 2001387733A JP 2001387733 A JP2001387733 A JP 2001387733A JP 2003186765 A JP2003186765 A JP 2003186765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
representative
information
sub
managed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001387733A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Asumi
太志 阿隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001387733A priority Critical patent/JP2003186765A/ja
Publication of JP2003186765A publication Critical patent/JP2003186765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイス情報の収集の際にかかる管理装置及
びネットワークへの負荷の軽減を図る。 【解決手段】 ネットワークを複数のサブネットワーク
に分割し、各サブネットワークには、少なくとも1台の
デバイス2のデバイス情報を収集する少なくとも1台の
代表デバイス3と、代表デバイス3が収集したデバイス
情報を収集するサブネットワーク代表デバイス4が設置
される。管理装置5は、サブネットワーク代表デバイス
4からデバイス情報を収集する。各デバイス2の代表デ
バイス3とサブネットワーク代表デバイス4は、電源オ
ン時に同一サブネットワーク内の他のデバイス2,3,
4との調整により自律的に決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続されているネットワーク接続デバイスからデバイス情
報を管理装置に収集することによってネットワーク接続
デバイスの管理を行うネットワーク接続デバイス管理シ
ステムにおいて、管理装置による情報収集にかかる負荷
の軽減を図るシステム構成及びネットワーク接続デバイ
スの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワークに接続されているプリンタ
等の複数台のデバイスの稼働状況、あるいは印刷枚数等
の運用状況を管理するために、管理ツールが搭載された
管理装置は、それらのデータを含むデバイス情報を各デ
バイスから収集する。この情報収集には、一般にSNM
P(Simple Network Management Protocol)を用いて実
現されている。収集する方法としては、デバイスのトラ
ップによる状態変化の通知及びポーリングという2種類
に大別できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の方法を採用するにしても1台の管理装置と多数のデバ
イスとの間で直接アクセスを行うとすると、管理装置の
みならずネットワークにかかる負荷が増大してしまう。
【0004】また、ポーリングを採用する場合、管理対
象とするデバイスを特定するために、ネットワーク上の
デバイスをその都度検索するという方法と設定ファイル
に予めデバイスのアドレスを登録しておくという方法が
考えられる。前者の場合はブロードキャストを行うため
にネットワーク負荷が増大してしまう。また、デバイス
の検索をしない限りは、新規にネットワークに接続した
としても、そのデバイスは管理対象外のままである。キ
ャッシュを利用したとしても新規にネットワークに接続
してからのタイムラグが発生してしまう。一方、後者の
場合は、多数のデバイスのアドレスを事前に調査をして
データベース化しておく必要があるので、初期設置時の
作業負荷及びコストが高くなり、また、ネットワーク構
成の変化に応じてデータベースをその都度更新しなけれ
ばならず、メンテナンスコストが高くなってしまう。
【0005】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、デバイス情報の収
集の際にかかる管理装置及びネットワークへの負荷の軽
減を図るネットワーク接続デバイス、ネットワーク接続
デバイス管理システム及びその方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、本発明に係るネットワーク接続デバイス
は、収集したデバイス情報に基づいてネットワークシス
テムの管理を行う管理装置に、自己のデバイス情報を送
ることによって前記ネットワークシステムに参加するネ
ットワーク接続デバイスにおいて、ネットワークシステ
ムを前記管理装置の管理単位である複数のサブネットワ
ークに分割したときに、同一サブネットワークに接続さ
れた前記ネットワーク接続デバイスの中から少なくとも
1台選出され、1乃至複数の前記ネットワーク接続デバ
イスからデバイス情報を収集することによって当該ネッ
トワーク接続デバイスの情報管理を自律的に行う代表デ
バイスとして機能させる代表デバイス機能処理手段と、
同一サブネットワークにおける前記代表デバイスの中か
ら1台選出され、前記各代表デバイスが保持するデバイ
ス情報を収集することによって当該代表デバイス及び当
該各代表デバイスが管理する前記ネットワーク接続デバ
イスの情報管理を自律的に行うサブネットワーク代表デ
バイスとして機能させるサブネットワーク代表デバイス
機能処理手段と、前記代表デバイス及び前記サブネット
ワーク代表デバイスに管理される被管理デバイスとして
機能させる被管理デバイス機能処理手段と、ネットワー
クシステム参加時に被管理要求を自動的にブロードキャ
ストするとともに、その被管理要求に対する前記代表デ
バイスからの返答に応じて自己の情報管理を行う代表デ
バイス及びサブネットワーク代表デバイスを決定する自
律的組織化機能処理手段とを有することを特徴とする。
【0007】また、前記自律的組織化機能処理手段は、
送信した被管理要求に応じて同一サブネットワーク内の
複数の前記代表デバイスから返答された場合には、当該
代表デバイスからの返答に含まれている優先度情報に基
づいて自己デバイスのデバイス情報を保持管理するため
の代表デバイスを決定することを特徴とする。
【0008】また、前記自律的組織化機能処理手段は、
送信した被管理要求に応じて同一サブネットワーク内の
前記代表デバイスから返答がない場合には、自己を代表
デバイス及びサブネットワーク代表デバイスとして自選
することを特徴とする。
【0009】また、前記被管理デバイス機能処理手段
は、自己が管理される前記代表デバイスに対して自己の
デバイス情報を提供する情報提供部を有し、前記代表デ
バイス機能処理手段は、前記被管理デバイスからデバイ
ス情報を収集し、また、自己を管理する前記サブネット
ワーク代表デバイスへ当該デバイス情報を送信する代表
デバイス情報管理部を有し、前記サブネットワーク代表
デバイス機能処理手段は、前記管理装置からの要求に応
じて自己が管理する前記代表デバイスから収集したデバ
イス情報を前記管理装置へ送信するサブネットワーク代
表デバイス情報管理部を有することを特徴とする。
【0010】更に、前記サブネットワーク代表デバイス
情報管理部は、前記管理装置からの要求に応じて自己が
管理する前記代表デバイスから収集したデバイス情報を
返信することを特徴とする。
【0011】更にまた、前記サブネットワーク代表デバ
イス情報管理部のみが前記管理装置からサブネットワー
クアドレスが指定された要求に応じてデバイス情報を前
記管理装置へ送信することを特徴とする。
【0012】あるいは、前記代表デバイス情報管理部
は、自己を管理する前記サブネットワーク代表デバイス
からの要求に応じて前記被管理デバイスのデバイス情報
を返信することを特徴とする。
【0013】また、前記情報提供部は、自己が管理され
る前記代表デバイスからの要求に応じて自己のデバイス
情報を返信することを特徴とする。
【0014】また、前記情報提供部は、自己のデバイス
情報が変更されたことに応じて自己を管理する前記代表
デバイスに対して変更されたデバイス情報を自動送信す
ることを特徴とする。
【0015】また、前記代表デバイス情報管理部は、前
記被管理デバイスからデバイス情報が送られてきたとき
に自己を管理する前記サブネットワーク代表デバイスへ
当該デバイス情報を自動送信することを特徴とする。
【0016】また、前記サブネットワーク代表デバイス
情報管理部は、前記代表デバイスからデバイス情報が送
られてきたときに前記管理装置へ当該デバイス情報を自
動送信することを特徴とする。
【0017】また、前記代表デバイス機能処理手段は、
自デバイスの稼働情報に基づき算出した負荷に応じて前
記被管理デバイスの数を調整する自律的負荷分散機能処
理部を有することを特徴とする。
【0018】更に、前記自律的負荷分散機能処理部は、
自デバイスの稼働情報に基づき算出した負荷が所定値を
超えた場合に前記被管理デバイスを移譲する移譲要求を
発信することを特徴とする。
【0019】あるいは、前記自律的負荷分散機能処理部
は、自デバイスの稼働情報に基づき算出した負荷が所定
値を下回る場合に前記被管理デバイスを移譲する移譲要
求を発信することを特徴とする。
【0020】更に、前記自律的負荷分散機能処理部は、
自デバイスの稼働情報に基づき算出した負荷に応じた数
のデバイス情報を、移譲要求を発した前記代表デバイス
から引き取ることを特徴とする。
【0021】あるいはまた、前記被管理デバイスにおけ
る前記自律的負荷分散機能処理部は、自デバイスの稼働
情報に基づき算出した負荷に応じた数のデバイス情報
を、移譲要求を発した前記代表デバイスから引き取るこ
とで、自己を前記代表デバイスに昇格させることを特徴
とする。
【0022】また、前記代表デバイスのバックアップ用
となる副代表デバイスを設定する障害対応機能処理手段
を有することを特徴とする。
【0023】更に、前記代表デバイスにおける前記障害
対応機能処理手段は、他の前記各代表デバイスの稼働情
報に基づき算出された負荷に基づき自デバイスの副代表
デバイスを選出することを特徴とする。
【0024】あるいは、前記副代表デバイスにおける前
記障害対応機能処理手段は、当該代表デバイスが保持す
るデバイス情報を保持し、当該代表デバイスに障害が発
生したことを検知すると、その障害が発生した前記代表
デバイスに代わって代表デバイスとして動作を開始する
ことを特徴とする。
【0025】あるいは、前記サブネットワーク代表デバ
イスのバックアップ用となる副サブネットワーク代表デ
バイスを設定する障害対応機能処理手段を有することを
特徴とする。
【0026】あるいは、前記障害対応機能処理手段は、
前記各代表デバイスの稼働情報に基づき算出された負荷
に基づき副サブネットワーク代表デバイスを選出するこ
とを特徴とする。
【0027】あるいは、前記副サブネットワーク代表デ
バイスにおける前記障害対応機能処理手段は、当該代表
デバイスが保持するデバイス情報を保持し、当該代表デ
バイスに障害が発生したことを検知すると、その代表デ
バイスに代わって代表デバイスとして動作することを特
徴とする。
【0028】また、本発明に係るネットワーク接続デバ
イス管理システムは、前述した複数台のネットワーク接
続デバイスと、サブネットワークに少なくとも1台接続
された前記代表デバイスと、サブネットワークに1台接
続された前記サブネットワーク代表デバイスと、ネット
ワークシステムを構成する前記ネットワーク接続デバイ
スの管理を、前記各ネットワーク接続デバイスが保有す
るデバイス情報を収集することによって行う管理装置と
を有し、前記サブネットワーク代表デバイスは、自己が
情報管理するサブネットワークに接続された前記各ネッ
トワーク接続デバイスのデバイス情報を前記管理装置へ
一括して送信することを特徴とする。
【0029】また、本発明に係るネットワーク接続デバ
イス管理方法は、ネットワークに接続されているネット
ワーク接続デバイスからデバイス情報を管理装置に収集
することによってネットワーク接続デバイスの管理を行
うネットワーク接続デバイス管理方法において、ネット
ワークシステムを前記管理装置の管理単位である複数の
サブネットワークに分割したときに、サブネットワーク
に接続された前記ネットワーク接続デバイスの中から、
1乃至複数の前記ネットワーク接続デバイスからデバイ
ス情報を収集することによって当該ネットワーク接続デ
バイスの情報管理を自律的に行う代表デバイスを少なく
とも1台選出し、同一サブネットワークにおける前記代
表デバイスの中から、前記各代表デバイスが保持するデ
バイス情報を収集することによって当該代表デバイス及
び当該各代表デバイスが管理する前記ネットワーク接続
デバイスの情報管理を自律的に行うサブネットワーク代
表デバイスを1台選出し、前記サブネットワーク代表デ
バイスに、自己が情報管理するサブネットワークに接続
された前記各ネットワーク接続デバイスのデバイス情報
を前記管理装置へ一括して送信させることを特徴とす
る。
【0030】また、ネットワークシステム参加時に被管
理要求を自動的にブロードキャストするステップと、被
管理要求に対する返答に応じて自デバイスのための代表
デバイスを選出するステップと、サブネットワーク内に
おける1乃至複数台の代表デバイスの中から自デバイス
のためのサブネットワーク代表デバイスを選出するステ
ップとを含む自律的組織化機能処理を実行することを特
徴とする。
【0031】また、代表デバイスの稼働情報に基づき算
出した負荷に応じて当該代表デバイスが管理する被管理
デバイスの一部又は全部を他の代表デバイスへ移譲する
ことによって負荷分散を行う自律的負荷分散機能処理を
実行することを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
好適な実施の形態について説明する。
【0033】図1は、本発明に係るネットワーク接続デ
バイス管理システムの一実施の形態を示した全体構成図
である。本実施の形態における1台の管理装置は、ネッ
トワークを複数のサブネットワークに分割し、サブネッ
トワーク単位にデバイスを管理する。図1には、ネット
ワークが4つに分割されたサブネットワーク1が示され
ている。各サブネットワーク1は、1乃至複数台のデバ
イス2と少なくとも1台の代表デバイス3と、1台のサ
ブネットワーク代表デバイス4を有している。管理装置
5は、1乃至複数のサブネットワークに含まれる。本実
施の形態においては、管理対象となるデバイス2として
プリンタを想定しており、自己の稼働状況、あるいは印
刷枚数等の運用状況を収集し、デバイス情報として送出
する。サブネットワークに新規に接続された時、すなわ
ちネットワークシステムへの参加時に送出したデバイス
情報がサブネットワーク代表デバイス4を経由して管理
装置5に送られることによって当該デバイス2は管理装
置5の管理対象となる。代表デバイス3は、同一サブネ
ットワーク2に接続されたデバイス2の中から少なくと
も1台選出され、1乃至複数台のデバイス2からデバイ
ス情報を収集することによって当該デバイス2の情報管
理を自律的に行う。サブネットワーク代表デバイス4
は、同一サブネットワーク2における代表デバイス3の
中から1台選出され、同一サブネットワーク2における
各代表デバイス3が保持するデバイス情報を収集するこ
とによって代表デバイス3及び当該各代表デバイス3が
管理するデバイス2の情報管理を自律的に行う。
【0034】この(被管理)デバイス2と代表デバイス
3とサブネットワーク代表デバイス4との関係を、図2
を用いて詳述する。
【0035】本実施の形態において各デバイス2,3,
4の関係は、大きく3パターンに大別できる。実際に
は、デバイス2の数が増えるにつれサブネットワークA
からサブネットワークB、そしてサブネットワークCと
遷移する。まず、サブネットワークにデバイス2がはじ
めて接続されたとき、図2のサブネットワークAに示し
たように、そのデバイスは、代表デバイスでありサブネ
ットワーク代表デバイスであり、そして代表デバイスで
ありサブネットワーク代表デバイスでもある自己デバイ
スにより管理されるデバイスでもある。なお、代表デバ
イスでもサブネットワーク代表デバイスでもない管理さ
れるだけのデバイスを、以降の説明では被管理デバイス
と称することにする。図2では、物理的に1台のデバイ
ス2aを一点鎖線で囲ってある。つまり、サブネットワ
ークには、1台のサブネットワーク代表デバイスと少な
くとも1台の代表デバイスが必要であるから、デバイス
がはじめて接続されたとき、当該デバイスは上記3役を
担うことになる。
【0036】次に、サブネットワークに2台目以降のデ
バイス2bが接続されたとき、図2のサブネットワーク
Bに示したように、そのデバイス2bは、既存の代表デ
バイス2aに管理される被管理デバイスとなる。そし
て、サブネットワークに更にデバイスが接続されていく
と、既存の代表デバイス2aの負荷が多大となるので、
所定の負荷に達したら、図2のサブネットワークCに示
したように、当該サブネットワークには代表デバイスが
新たに選出される。つまり、いずれかの被管理デバイス
が代表デバイスに昇格することになる。ただ、当該デバ
イス2cは、昇格といっても自らもデバイス情報を提供
して自己代表デバイスによって管理される被管理デバイ
スでもある。どの被管理デバイスが選出されるなどにつ
いては、追って説明する。
【0037】なお、前述したように、サブネットワーク
代表デバイスは、サブネットワーク代表デバイスでもあ
り代表デバイスでもあり、当然ながら被管理デバイスで
もある。同様に、代表デバイスは、サブネットワーク代
表デバイスではないが、代表デバイスであり被管理デバ
イスでもある。以降の説明においては、代表デバイスの
うちサブネットワーク代表デバイスでない代表デバイス
は「代表デバイス」と、サブネットワーク代表デバイス
である代表デバイスは「サブネットワーク代表デバイ
ス」と呼ぶことにする。
【0038】本実施の形態では、以上のように各デバイ
スは、階層的に管理されており、管理装置は、各サブネ
ットワークにおいて同一サブネットワーク内のデバイス
情報を一括管理するサブネットワーク代表デバイスのみ
と情報の授受を行うことになる。なお、デバイスは、ネ
ットワークから外されることもあるのでネットワークC
からサブネットワークBへと遷移する可能性もある。
【0039】図3は、本実施の形態におけるデバイスと
管理装置を示した機能ブロック構成図である。前述した
ように、各デバイスは、図1におけるデバイス2に相当
する被管理デバイスでもあり、また、代表デバイス3に
もサブネットワーク代表デバイス4にもなりうるので、
図3においてはデバイス8と新たな符号を割り付けるこ
とにする。
【0040】デバイス8は、自己を、被管理デバイスと
して機能させる被管理デバイス機能処理部10、代表デ
バイスとして機能させる代表デバイス機能処理部20、
サブネットワーク代表デバイスとして機能させるサブネ
ットワーク代表デバイス機能処理部30、更に各機能処
理部10,20,30を選択的に動作させたり、協調動
作させるデバイス制御処理部40、更にネットワーク通
信を行うためのネットワーク通信処理部50を有してい
る。
【0041】被管理デバイス機能処理部10は、自己の
デバイス情報を提供する情報提供部12を有している。
代表デバイス機能処理部20は、被管理デバイスからデ
バイス情報を自動収集する情報管理部22、自デバイス
の稼働情報に基づき算出した負荷に応じて前記被管理デ
バイスの数を調整する自律的負荷分散機能処理部24及
び代表デバイスのバックアップ用となる副代表デバイス
を設定する障害対応機能処理部26を有している。サブ
ネットワーク代表デバイス機能処理部30は、自己が管
理する代表デバイスからデバイス情報を自動収集すると
共に、その収集したデバイス情報を管理装置5へ送信す
る情報管理部32及びサブネットワーク代表デバイスの
バックアップ用となる副サブネットワーク代表デバイス
を設定する障害対応機能処理部34を有している。
【0042】また、デバイス制御処理部40は、パケッ
ト処理部42、コマンド解析部44及び自律的組織化機
能処理部46を有している。パケット処理部42は、ネ
ットワーク通信処理部50を介して受信したパケットを
解析し、また、ネットワーク通信処理部50を介して送
信する情報に基づきパケットを生成する。また、内部に
設けられた各機能処理部10,20,30の間で授受さ
れるパケットも同様に生成し、またその内容を解析す
る。コマンド解析部44は、動作させる機能処理部1
0,20,30を認識するために受信パケット内のコマ
ンドを解析する。自律的組織化機能処理部46は、ネッ
トワークシステム参加時に自己の情報管理を行う代表デ
バイス及びサブネットワーク代表デバイスを決定する。
前述したように、サブネットワーク代表デバイスは、代
表デバイスでもあるので、当然ながら代表デバイスとし
ても動作する必要がある。デバイス制御処理部40は、
この動作制御も行う。
【0043】また、デバイス8は、デバイスデータテー
ブル52を有しており、自デバイスがサブネットワーク
代表デバイスとして動作するのに必要な情報をサブネッ
トワーク代表デバイスデータテーブルに格納し、自デバ
イスが代表デバイスとして動作するのに必要な情報を代
表デバイスデータテーブルに格納し、被管理デバイスと
して必要な情報を被管理デバイスデータテーブルに格納
している。各データテーブルには、デバイス制御処理部
40により管理装置5及び各デバイスのアドレスが設定
され、また、デバイス制御処理部40は、そのアドレス
の設定の有無によって自デバイスが代表デバイスなの
か、サブネットワーク代表デバイスなのか、あるいは被
管理デバイスだけなのかを判別することができる。ある
いは、各機能処理部10,20,30の起動、停止を監
視し、それぞれの稼動状態によって判別するようにして
もよい。
【0044】一方、本実施の形態における管理装置5
は、サブネットワーク代表デバイスのみとアクセスをす
る。サブネットワークアドレステーブル56には、サブ
ネットワークアドレスが設定登録されている。情報管理
部54は、そのサブネットワークから送られてくるデバ
イス情報を収集し保持管理する。
【0045】ところで、前述したように、例えば代表デ
バイスであるデバイスは、被管理デバイスでもある自デ
バイスを管理することになる。この場合、被管理デバイ
ス機能処理部10は、デバイス情報をネットワーク通信
処理部50を介してサブネットワークに放出して自デバ
イスの代表デバイス機能処理部20にネットワーク通信
処理部50を介して受信させるようなことはしない。代
表デバイスとサブネットワーク代表デバイスとの関係に
おいても同様である。つまり、被管理デバイスが自己か
否かによって実際の処理制御は異なってくる。このよう
な調整制御は、デバイス制御処理部40により行われる
が、以降の説明では、特に断らない限り、便宜上、代表
デバイス又はサブネットワーク代表デバイスの動作を説
明するときには被管理デバイスが自己か否かを区別せず
に説明する。
【0046】本実施の形態において特徴的なことは、管
理対象となるデバイスの中から代表デバイス及びサブネ
ットワーク代表デバイスを選出し、各代表デバイスがサ
ブネットワーク内のデバイス情報を収集するようにした
ことである。これにより、管理装置5は、各デバイスの
デバイス情報の収集を自ら行う必要がないため各被管理
デバイスのアドレスや各サブネットワークの詳細な構成
を知る必要はない。実際には、管理したいサブネットワ
ークアドレスのみを把握していればよい。また、サブネ
ットワーク代表デバイスのみとデータ通信を行うだけな
ので、デバイス情報の収集の際にかかる負荷を軽減する
ことができる。また、ネットワークシステムを構成する
全デバイスのデバイス情報が管理装置に送られることか
ら、ネットワークを流れる情報量としては従来とほぼ同
じであるが、サブネットワークを代表するサブネットワ
ーク代表デバイスから管理装置5へデバイス情報が送信
されるだけなので、多数のデバイスからのアクセスが集
中することがなく、よってデバイス情報の収集の際にか
かる管理装置5及びネットワークへの負荷を軽減するこ
とができる。
【0047】上記のように、管理装置5に負荷をかけず
にデバイス情報を収集させることができるのは、デバイ
ス8に自律的組織化機能、自律的情報収集機能、自律的
負荷分散機能及び障害対応機能を持たせたことによる。
以下、本実施の形態における動作について、機能毎に分
けて説明する。まず、最初に自律的組織化機能から図4
に示したフローチャートを用いて説明する。
【0048】前述したように、階層的に各デバイスを管
理するには、ネットワークシステムに新規に参加するデ
バイスを被管理デバイス、代表デバイスあるいはサブネ
ットワーク代表デバイスのいずれかに格付ける必要があ
る。本実施の形態では、この処理をデバイス8が自律的
に行うが、これを自律的組織化機能と称している。
【0049】まず、デバイス8の自律的組織化機能処理
部46は、ネットワークシステム参加時に被管理要求を
サブネットワークにむけてブロードキャストする(ステ
ップ101)。ここで、ネットワーク参加時というの
は、デバイス8の電源をオンにしたときであり、電源オ
ンの都度、自律的組織化機能処理を実行することで、対
応サブネットワーク内において、サブネットワーク代表
デバイス及び代表デバイスは常に稼働中であることが保
証される。
【0050】上記ブロードキャストに対して返答する代
表デバイスが存在しないときは、自らが代表デバイスと
なり、またサブネットワーク代表デバイスにもなる(ス
テップ102,103)。代表デバイスから所定時間内
に返答を受けたとき、それが1台のみの場合は、その代
表デバイスを自己の代表デバイスと決定し、その管理下
に入る(ステップ104,105)。一方、複数台の代
表デバイスから返答を受けたとき、返答に付加されてい
る各優先度情報を比較することによって自己の代表デバ
イスとして適切な1台を選出する(ステップ106)。
以上のようにして、自己の代表デバイスを選出すると、
上記処理にて決定した内容を、選出した代表デバイスと
相互にアドレス等の情報を交換し合うことでデータの整
合を図る(ステップ107)。なお、被管理デバイス
は、代表デバイスに管理されるので、サブネットワーク
代表デバイスに関する情報を保持する必要はない。ま
た、デバイス8がサブネットワーク代表デバイスとなっ
た場合、管理装置5との間でのアドレス等の情報交換
は、管理装置5の起動時に行う。
【0051】ところで、前述した優先度情報には、生存
期間、システム負荷、仕様等が含まれている。生存期間
は、電源をオンしたときからオフするまでの稼働時間の
履歴を残しておき、その平均時間により求める。システ
ム負荷には、CPU使用率、ネットワークポートのキュ
ー状態、残記憶容量などが含まれる。
【0052】以上のようにして、自律的組織化機能処理
部46は、自己の代表デバイスとサブネットワーク代表
デバイスを決定する。ここで、決定した内容は、デバイ
スデータテーブル52に該当する代表デバイスのアドレ
スを登録することによって確定される。例えば、自己が
代表デバイスであり、またサブネットワーク代表デバイ
スでもあるときには、被管理デバイスデータテーブル、
代表デバイスデータテーブル、そしてサブネットワーク
代表デバイスデータテーブルの各代表デバイスアドレス
として自己のアドレスを登録する。また、代表デバイス
データテーブルの被管理デバイスアドレス、サブネット
ワーク代表デバイスデータテーブルのサブネットワーク
代表デバイスアドレスにも自己のアドレスを登録する。
また、自己がサブネットワーク代表デバイスでないとき
にはサブネットワーク代表デバイスデータテーブルには
登録しない。登録しないことによって、各処理部10,
20,30,40は、自己がサブネットワーク代表デバ
イスでないと判別することができる。同様に、代表デバ
イスデータテーブルにデータ登録しないことによって自
己が代表デバイスでないと判別することができる。
【0053】次に、本実施の形態における自律的情報収
集機能について説明する。
【0054】以上の自律的組織化機能により各デバイス
の組織化が図られると、本機能によりSNMPを用いて
デバイス情報の自動収集が行われる。情報収集機能情報
の収集は、ポーリング及びトラップ通知という2タイプ
がある。まず、ポーリング方式によると、サブネットワ
ーク代表デバイス機能処理部30の情報管理部32は、
自己が管理する代表デバイスをデバイスデータテーブル
52の登録内容から特定すると、その代表デバイスから
デバイス情報をポーリングにより定期的に収集する。各
代表デバイスにおける代表デバイス機能処理部20の情
報管理部22は、自己が管理する被管理デバイスをデバ
イスデータテーブル52の登録内容から特定すると、そ
の被管理デバイスからデバイス情報をポーリングにより
定期的に収集する。そして、収集したデバイス情報は、
自己で保持管理する。それぞれのポーリングを同期させ
れば、サブネットワーク代表デバイスは、最新のデバイ
ス情報を収集できることになる。
【0055】サブネットワーク代表デバイス機能処理部
30の情報管理部32は、ポーリングにより代表デバイ
スから収集したサブネットワーク内における全被管理デ
バイスのデバイス情報を収集すると内部に保持する。そ
して、管理装置5からのポーリングに応じて以下のよう
に送信する。
【0056】本実施の形態における管理装置5は、起動
直後又は初回時にはサブネットワークアドレステーブル
56に登録されているサブネットワークを指定してブロ
ードキャストを行う。サブネットワーク代表デバイス機
能処理部30の情報管理部32は、これに応じて保持し
ているデバイス情報を管理装置5へ送信する。なお、サ
ブネットワーク代表デバイスでないデバイスは、管理装
置5からのブロードキャスティングに応答しない。サブ
ネットワーク代表デバイスは、送信するデバイス情報に
自己のデバイス情報も当然ながら含めて送信するが、管
理装置5は、サブネットワーク代表デバイスから送られ
てきたデバイス情報からサブネットワーク代表デバイス
のアドレスを認識して保持する。そして、2回目以降の
情報収集の際には、保持したサブネットワーク代表デバ
イスのアドレスを指定してポーリングを行う。
【0057】直接アドレスを指定することでブロードキ
ャスティングでは多大になるネットワーク負荷の軽減を
図るようにしている。但し、サブネットワーク代表デバ
イスが負荷分散あるいは障害対応処理によりサブネット
ワーク代表デバイスとしての機能を他のデバイスに移譲
したときには、管理装置5にキャッシュされるアドレス
は無効になるが、これは、管理装置5によるアドレス指
定の直接通信がエラーで終了するので、判別可能である
ため対処可能である。この場合は、初回と同様にブロー
ドキャスティングを行えば、新たなサブネットワーク代
表デバイスのアドレスを取得することができる。なお、
サブネットワーク自体がなくなった場合もブロードキャ
ストがエラーで終了するので、その旨を知ることができ
る。
【0058】なお、ブロードキャスティングによるネッ
トワーク負荷を考慮しなければ、管理装置5は、サブネ
ットワークアドレスを指定したブロードキャスティング
を行えばよく、この場合はサブネットワーク代表デバイ
スのアドレスを把握する必要はない。つまり、管理装置
5からしてみれば、サブネットワーク代表デバイスを知
らなくても各サブネットワークに対してブロードキャス
ティングを送信さえすれば、各サブネットワークに接続
された全デバイスのデバイス情報を収集できることにな
る。これにより、管理装置5のデバイス管理にかかる処
理負荷を軽減することができる。また、管理装置5は、
サブネットワーク代表デバイスのみからデバイス情報を
収集することになる。つまり、多数のデバイスに対して
直接アクセスする必要がないので、情報収集処理に要す
る負荷を軽減することができる。
【0059】一方、トラップ通知による方式によると、
被管理デバイス機能処理部10は、自デバイスの状態変
化をSNMPトラップとして代表デバイスへ通知する。
すなわち、情報提供部12は、自己を管理する代表デバ
イスをデバイスデータテーブル52の登録内容から特定
すると、その代表デバイスへ更新されたデバイス情報を
送信する。
【0060】代表デバイス機能処理部20の情報管理部
22は、被管理デバイスからデバイス情報をトラップ通
知により受けると、それをサブネットワーク代表デバイ
スへ通知する。サブネットワーク代表デバイス機能処理
部30の情報管理部32は、代表デバイスからデバイス
情報をトラップ通知により受けると、それを管理装置5
へ通知する。管理装置5は、サブネットワーク代表デバ
イスのみからデバイス情報を収集することになる。つま
り、多数のデバイスに対して直接アクセスする必要がな
いので、情報収集処理に要する負荷を軽減することがで
きる。
【0061】次に、本実施の形態における自律的負荷分
散機能について説明する。デバイス8のネットワークへ
の接続/切断が繰り返されることによって各代表デバイ
スが管理する被管理デバイスの数がアンバランスになっ
てくる場合がある。本機能は、自デバイスの稼働情報に
基づき算出した負荷に応じて被管理デバイスの数を調整
するための機能である。
【0062】代表デバイスにおける代表デバイス機能処
理部20の自律的負荷分散機能処理部24は、定期的に
自デバイスの稼働情報に基づき自デバイスの負荷を所定
の算出式により算出する。この式の入力値としては、C
PU、記憶容量等の資源情報、各資源の利用率、被管理
デバイス数等であり、各要素に重み付けがされている。
自律的負荷分散機能処理部24は、算出した負荷が所定
の上限閾値を超えたことによって自デバイスの負荷が高
いと判断すると、自己が管理する被管理デバイスの管理
責任の一部譲渡を試みる。つまり、自己の負荷により他
の代表デバイスへ移譲する被管理デバイスの希望数を付
加した移譲要求をブロードキャストする。この移譲要求
を受けた他の代表デバイスの自律的負荷分散機能処理部
24は、自デバイスの稼働情報に基づき自デバイスの負
荷を所定の算出式により算出し、引き受け可能なデバイ
ス数を返答する。あるいは算出した負荷値を返答するよ
うにしてもよい。
【0063】移譲要求を発した代表デバイスの自律的負
荷分散機能処理部24は、所定時間内に返答された内容
に基づき被管理デバイスの移譲先となる1乃至複数台の
代表デバイスを決定する。この決定にしたがい、該当す
る被管理デバイスのデバイス情報は、移譲先へ移され、
また、デバイスデータテーブル52の登録内容は、更新
される。もし、移譲要求を発した代表デバイスに残る被
管理デバイスがなくなる場合、代表デバイスから被管理
デバイスへ降格される。
【0064】また、代表デバイスにおける自律的負荷分
散機能処理部24は、算出した負荷が所定の下限閾値を
下回ることによって自デバイスの負荷が低過ぎると判断
すると、自己が管理する被管理デバイスの管理責任の全
部譲渡を試みる。つまり、自己が管理する被管理デバイ
ス数を付加した移譲要求をブロードキャストする。この
移譲要求を受けた他の代表デバイスの自律的負荷分散機
能処理部24は、自デバイスの稼働情報に基づき自デバ
イスの負荷を所定の算出式により算出し、引き受け可能
なデバイス数を返答する。あるいは算出した負荷値を返
答するようにしてもよい。
【0065】移譲要求を発した代表デバイス自律的負荷
分散機能処理部24は、所定時間内に返答された内容に
基づき被管理デバイスの移譲先となる1乃至複数台の代
表デバイスを決定する。この処理の結果、全ての被管理
デバイスを他の代表デバイスに引き渡すことができれ
ば、当該代表デバイスは、被管理デバイスへ降格され
る。この処理では、代表デバイスではあったものの受け
持つ被管理デバイスの数が少なかったため、他の代表デ
バイスと結合しようとするものである。これにより、無
用に存在する代表デバイスの数を減少させることができ
る。代表デバイスから被管理デバイスへ降格したデバイ
スにとってみれば、代表デバイスとしての機能負荷をな
くすことができる。
【0066】なお、上記処理では、移譲要求に応じるの
は代表デバイスのみであったが、上記移譲要求に応じる
代表デバイスが存在しない場合には、被管理デバイスが
その移譲要求に応じるようにしてもよい。より具体的に
説明すると、代表デバイスの自律的負荷分散機能処理部
24は、移譲要求に応じる代表デバイスが存在しない場
合、今度は被管理デバイスに対して移譲要求を発する。
このようにして、被管理デバイスの負荷分散への参加も
試みる。この場合、被管理デバイスを引き取ることにな
った被管理デバイスは、当然ながら代表デバイスに昇格
される。
【0067】また、以上の説明は、代表デバイスの負荷
分散に関する機能の説明であったが、サブネットワーク
代表デバイスの交替にも応用することができる。すなわ
ち、上記説明した処理を利用することによって、サブネ
ットワーク代表デバイスにおける負荷が高いときにはサ
ブネットワーク代表デバイスの交替要求を発して他の代
表デバイスと交替してもらうことができる。
【0068】以上の自律的負荷分散処理が実行されるこ
とにより、サブネットワーク代表デバイスは代表デバイ
スに、あるいは代表デバイスが被管理デバイスに降格さ
れることがあり、また、その逆に格上げされることが起
こりうる。このような各デバイスの格に変動が発生する
場合には、関係する上位/下位の各デバイスにその旨を
通知し、またアドレス等の情報交換を行うことでデータ
の整合性を図る必要がある。
【0069】最後に、障害対応機能について説明する。
【0070】本実施の形態におけるデバイス情報の収集
方法は、代表デバイス及びサブネットワーク代表デバイ
スを選出して階層組織を形成している。従って、代表デ
バイス等が障害により動作不能になった場合には、情報
収集ができなくなる。そこで、本実施の形態において
は、このようなリスクを回避できるようにするために代
表デバイス及びサブネットワーク代表デバイスのバック
アップ用のデバイスを副代表デバイス及び副サブネット
ワーク代表デバイスとして予め選出しておくことにし
た。
【0071】障害対応機能の基本的な処理内容は、各代
表デバイスの負荷に基づき副とする代表デバイスを特定
する点で自律的負荷分散と類似している。
【0072】すなわち、代表デバイスにおける代表デバ
イス機能処理部20の障害対応機能処理部26は、副代
表選出要求をブロードキャストする。この副代表選出要
求を受けた他の代表デバイスの障害対応機能処理部26
は、自デバイスの稼働情報に基づき自デバイスの負荷を
所定の算出式により算出し、自己が副代表デバイスにな
るだけの能力があるかを判断して、可能であるときには
その負荷値若しくは稼働情報を返答する。副代表デバイ
スになるだけの能力というのは、正の代表デバイスがダ
ウンしたときにその正の代表デバイスに代わって正の代
表デバイスとなるのだから、少なくとも自律的負荷分散
機能において説明した上限閾値以下である必要はある。
もちろん、副として別個の条件を設定するようにしても
よい。
【0073】副代表選出要求を発した代表デバイスの障
害対応機能処理部26は、所定時間内に返答された内容
に基づき1台の副代表デバイスを決定する。副代表デバ
イス自体もダウンする可能性があるので、1台と限定す
る必要はない。ただ、複数台選出したときにはその中で
優先順位を設定する必要がある。
【0074】副代表デバイスの決定にしたがい、副代表
デバイスのアドレスは、代表デバイスアドレステーブ
ル、また必要に応じてサブネットワーク代表デバイスア
ドレステーブルに副代表デバイスアドレスとして設定登
録される。また、副代表デバイスが正となれるために、
該当する被管理デバイスのデバイス情報、デバイスデー
タテーブル52の設定内容も副代表デバイスに移され
る。なお、その後は更新の度にコピーされる。
【0075】その後、副代表アドレスは、代表デバイス
から定期的に送られてくる存在通知を受け、それが途絶
えたときには当該正代表デバイスはダウンしたと判断し
て、バックアップしていた正であった代表デバイスのデ
ータベースの内容を自デバイスのデバイスデータテーブ
ル52に反映し、その正であった代表デバイスに代わっ
て正の代表デバイスとしての動作を開始する。このと
き、代表デバイスが切り替わったことを関係する被管理
デバイス、サブネットワーク代表デバイスに通知する。
【0076】また、自律的負荷分散機能において説明し
たように、副代表デバイスにおいても自己の負荷が高く
なり、副代表デバイスとしての地位を維持できなくなる
場合があり得る。この場合は、自律的負荷分散機能にお
ける処理と同様の負荷判定方法により副代表デバイスの
地位を他の代表デバイスへ移譲する。
【0077】上記説明した障害対応機能は、サブネット
ワーク代表デバイスに対しても同様であり、詳細な説明
は省略するが、サブネットワーク代表デバイス機能処理
部30の障害対応機能処理部34が当該機能処理を実行
する。
【0078】なお、上記説明においては、副代表デバイ
スとなりうるのは代表デバイスであったが、自律的負荷
分散機能と同様に、被管理デバイスの中から副代表デバ
イスを選出するようにしてもよい。各デバイスにかかる
負荷を考慮すると、被管理デバイスの中から選出するこ
とが好ましいかもしれないが、その優先順位は、デバイ
スの台数や性能等を考慮して適切に設定すればよい。以
上の障害対応処理が実行されることにより、被管理デバ
イスが代表デバイスやサブネットワーク代表デバイス
に、代表デバイスがサブネットワーク代表デバイスに、
それぞれ昇格されることが起こりうる。このような各デ
バイスの格に変動が発生する場合には、関係する上位/
下位の各デバイスにその旨を通知し、またアドレス等の
情報交換を行うことでデータの整合性を図る必要があ
る。
【0079】一般に、管理対象となる機器が増えると、
グループ分けしたり、階層型にしたりして管理すると考
えられるが、本実施の形態では、デバイスの参加時に管
理装置5に何ら負荷をかけることなく図2に示したよう
な階層関係を自律的に構築することができる。更に、各
代表デバイス等にかかる負荷に応じて階層関係を柔軟に
変更することができるが、本実施の形態においては、こ
のときも自動的に各デバイス間で情報の交換を行い再構
築することができる。
【0080】なお、本実施の形態には、各デバイスが各
機能処理部10,20,30を持つことによって代表デ
バイスやサブネットワーク代表デバイスになりうるが、
従来型のデバイスも、被管理デバイス機能処理部10と
同様のデバイス情報を提供する機能は有しているので、
被管理デバイスとして上記サブネットワークに参加する
ことは可能である。ただし、従来型デバイスは、ネット
ワーク参加時に参加表明を行わないので、サブネットワ
ーク代表デバイス又は代表デバイスがブロードキャスト
を行うなどしてネットワークに参加させる作用が必要に
なる。
【0081】また、本発明では、各デバイス8に自律的
組織化機能、自律的情報収集機能、自律的負荷分散機能
及び障害対応機能を持たせたことを特徴とし、本実施の
形態においては各処理機能を図3に示したように配置し
たが、この構成に限ることはない。例えば、自律的組織
化機能をデバイス制御処理部40ではなく各機能処理部
10,20,30に持たせるようにしてもよいし、自律
的負荷分散機能を各機能処理部10,20,30に持た
せてもよいし、あるいはデバイス制御処理部40に持た
せてもよい。障害対応機能も被管理デバイス機能処理部
10に持たせてもよいし、デバイス制御処理部40に配
設して処理の制御を行わせるようにしてもよい。更に、
本実施の形態では、各デバイスデータテーブルをデバイ
スデータテーブル52により一元的に保持するようにし
たが、個々に設けるようにしてもよい。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、サブネットワーク毎に
設置した1乃至複数台の代表デバイスに同一サブネット
ワーク内のネットワーク接続デバイスのデバイス情報を
収集させ、サブネットワーク毎に1台設置したサブネッ
トワーク代表デバイスに、代表デバイスが収集したデバ
イス情報を収集させるようにしたので、管理装置は各ネ
ットワーク接続デバイスからデバイス情報を収集すれば
よくなる。すなわち、管理装置は、デバイス情報の収集
を各デバイスから個々に収集する必要がないため各被管
理デバイスのアドレスや各サブネットワークの詳細な構
成を知る必要はない。実際には、管理したいサブネット
ワークアドレスのみを把握していればよい。またサブネ
ットワーク代表デバイスとデータ通信を行うだけなの
で、デバイス情報の収集の際にかかる負荷を軽減するこ
とができる。また、多数のネットワーク接続デバイスか
らのアクセスが集中することがないので、ネットワーク
にかかる一時的な負荷を軽減することができる。
【0083】また、以上のような情報収集をするには、
サブネットワーク毎に代表デバイス及びサブネットワー
ク代表デバイスを選出する必要があるが、この組織化を
自律的に行うことができる。
【0084】また、デバイス情報の収集も上位からの要
求に応じて収集するいわゆるポーリング方式でも、被管
理デバイスからの主体的な送信に基づき収集される、い
わゆるSNMPにおけるトラップ通知方式でも自動的に
収集することができる。
【0085】また、代表デバイスあるいはサブネットワ
ーク代表デバイスとして機能するネットワーク接続デバ
イスの負荷に応じて被管理デバイスの数を調整できるよ
うにしたので、各デバイスにかかる負荷を自動的に分散
することができる。
【0086】また、バックアップ用の代表デバイスある
いはサブネットワーク代表デバイスを設定することがで
きるので、稼働中の代表デバイスあるいはサブネットワ
ーク代表デバイスが障害によりダウンしたときでも情報
収集ができなくなるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るネットワーク接続デバイス管理
システムの一実施の形態を示した全体構成図である。
【図2】 本実施の形態における被管理デバイスと代表
デバイスとサブネットワーク代表デバイスとの関係を示
した概念図である。
【図3】 本実施の形態におけるデバイスと管理装置を
示した機能ブロック構成図である。
【図4】 本実施の形態における自律的組織化機能処理
を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 サブネットワーク、2,8 デバイス、3 代表デ
バイス、4 サブネットワーク代表デバイス、5 管理
装置、10 被管理デバイス機能処理部、12情報提供
部、20 代表デバイス機能処理部、22,32,54
情報管理部、24 自律的負荷分散機能処理部、26
障害対応機能処理部、30 サブネットワーク代表デ
バイス機能処理部、34 障害対応機能処理部、40
デバイス制御処理部、42 パケット処理部、44 コ
マンド解析部、46 自律的組織化機能処理部、50
ネットワーク通信処理部、52 デバイスデータテーブ
ル、56 サブネットワークアドレステーブル。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収集したデバイス情報に基づいてネット
    ワークシステムの管理を行う管理装置に、自己のデバイ
    ス情報を送ることによって前記ネットワークシステムに
    参加するネットワーク接続デバイスにおいて、 ネットワークシステムを前記管理装置の管理単位である
    複数のサブネットワークに分割したときに、同一サブネ
    ットワークに接続された前記ネットワーク接続デバイス
    の中から少なくとも1台選出され、1乃至複数の前記ネ
    ットワーク接続デバイスからデバイス情報を収集するこ
    とによって当該ネットワーク接続デバイスの情報管理を
    自律的に行う代表デバイスとして機能させる代表デバイ
    ス機能処理手段と、 同一サブネットワークにおける前記代表デバイスの中か
    ら1台選出され、前記各代表デバイスが保持するデバイ
    ス情報を収集することによって当該代表デバイス及び当
    該各代表デバイスが管理する前記ネットワーク接続デバ
    イスの情報管理を自律的に行うサブネットワーク代表デ
    バイスとして機能させるサブネットワーク代表デバイス
    機能処理手段と、 前記代表デバイス及び前記サブネットワーク代表デバイ
    スに管理される被管理デバイスとして機能させる被管理
    デバイス機能処理手段と、 ネットワークシステム参加時に被管理要求を自動的にブ
    ロードキャストするとともに、その被管理要求に対する
    前記代表デバイスからの返答に応じて自己の情報管理を
    行う代表デバイス及びサブネットワーク代表デバイスを
    決定する自律的組織化機能処理手段と、 を有することを特徴とするネットワーク接続デバイス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のネットワーク接続デバ
    イスにおいて、 前記自律的組織化機能処理手段は、送信した被管理要求
    に応じて同一サブネットワーク内の複数の前記代表デバ
    イスから返答された場合には、当該代表デバイスからの
    返答に含まれている優先度情報に基づいて自己デバイス
    のデバイス情報を保持管理するための代表デバイスを決
    定することを特徴とするネットワーク接続デバイス。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のネットワーク接続デバ
    イスにおいて、 前記自律的組織化機能処理手段は、送信した被管理要求
    に応じて同一サブネットワーク内の前記代表デバイスか
    ら返答がない場合には、自己を代表デバイス及びサブネ
    ットワーク代表デバイスとして自選することを特徴とす
    るネットワーク接続デバイス。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のネットワーク接続デバ
    イスにおいて、 前記被管理デバイス機能処理手段は、自己が管理される
    前記代表デバイスに対して自己のデバイス情報を提供す
    る情報提供部を有し、前記代表デバイス機能処理手段
    は、前記被管理デバイスからデバイス情報を収集し、ま
    た、自己を管理する前記サブネットワーク代表デバイス
    へ当該デバイス情報を送信する代表デバイス情報管理部
    を有し、 前記サブネットワーク代表デバイス機能処理手段は、前
    記管理装置からの要求に応じて自己が管理する前記代表
    デバイスから収集したデバイス情報を前記管理装置へ送
    信するサブネットワーク代表デバイス情報管理部を有す
    ることを特徴とするネットワーク接続デバイス。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のネットワーク接続デバ
    イスにおいて、 前記サブネットワーク代表デバイス情報管理部は、前記
    管理装置からの要求に応じて自己が管理する前記代表デ
    バイスから収集したデバイス情報を返信することを特徴
    とするネットワーク接続デバイス。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のネットワーク接続デバ
    イスにおいて、 前記サブネットワーク代表デバイス情報管理部のみが前
    記管理装置からサブネットワークアドレスが指定された
    要求に応じてデバイス情報を前記管理装置へ送信するこ
    とを特徴とするネットワーク接続デバイス。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載のネットワーク接続デバ
    イスにおいて、 前記代表デバイス情報管理部は、自己を管理する前記サ
    ブネットワーク代表デバイスからの要求に応じて前記被
    管理デバイスのデバイス情報を返信することを特徴とす
    るネットワーク接続デバイス。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載のネットワーク接続デバ
    イスにおいて、 前記情報提供部は、自己が管理される前記代表デバイス
    からの要求に応じて自己のデバイス情報を返信すること
    を特徴とするネットワーク接続デバイス。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載のネットワーク接続デバ
    イスにおいて、 前記情報提供部は、自己のデバイス情報が変更されたこ
    とに応じて自己を管理する前記代表デバイスに対して変
    更されたデバイス情報を自動送信することを特徴とする
    ネットワーク接続デバイス。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載のネットワーク接続デ
    バイスにおいて、 前記代表デバイス情報管理部は、前記被管理デバイスか
    らデバイス情報が送られてきたときに自己を管理する前
    記サブネットワーク代表デバイスへ当該デバイス情報を
    自動送信することを特徴とするネットワーク接続デバイ
    ス。
  11. 【請求項11】 請求項4に記載のネットワーク接続デ
    バイスにおいて、 前記サブネットワーク代表デバイス情報管理部は、前記
    代表デバイスからデバイス情報が送られてきたときに前
    記管理装置へ当該デバイス情報を自動送信することを特
    徴とするネットワーク接続デバイス。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のネットワーク接続デ
    バイスにおいて、 前記代表デバイス機能処理手段は、自デバイスの稼働情
    報に基づき算出した負荷に応じて前記被管理デバイスの
    数を調整する自律的負荷分散機能処理部を有することを
    特徴とするネットワーク接続デバイス。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のネットワーク接続
    デバイスにおいて、 前記自律的負荷分散機能処理部は、自デバイスの稼働情
    報に基づき算出した負荷が所定値を超えた場合に前記被
    管理デバイスを移譲する移譲要求を発信することを特徴
    とするネットワーク接続デバイス。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のネットワーク接続
    デバイスにおいて、 前記自律的負荷分散機能処理部は、自デバイスの稼働情
    報に基づき算出した負荷が所定値を下回る場合に前記被
    管理デバイスを移譲する移譲要求を発信することを特徴
    とするネットワーク接続デバイス。
  15. 【請求項15】 請求項13又は14に記載のネットワ
    ーク接続デバイスにおいて、 前記自律的負荷分散機能処理部は、自デバイスの稼働情
    報に基づき算出した負荷に応じた数のデバイス情報を、
    移譲要求を発した前記代表デバイスから自デバイスが引
    き取ることを特徴とするネットワーク接続デバイス。
  16. 【請求項16】 請求項13又は14に記載のネットワ
    ーク接続デバイスにおいて、 全てのデバイス情報を移譲したことにより自己が管理す
    る前記被管理デバイスがなくなった前記代表デバイス
    は、被管理デバイスへ降格されることを特徴とするネッ
    トワーク接続デバイス。
  17. 【請求項17】 請求項12に記載のネットワーク接続
    デバイスにおいて、 前記被管理デバイスにおける前記自律的負荷分散機能処
    理部は、自デバイスの稼働情報に基づき算出した負荷に
    応じた数のデバイス情報を、移譲要求を発した前記代表
    デバイスから自デバイスが引き取ることで、自己を前記
    代表デバイスに昇格させることを特徴とするネットワー
    ク接続デバイス。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載のネットワーク接続デ
    バイスにおいて、 前記代表デバイスのバックアップ用となる副代表デバイ
    スを設定する障害対応機能処理手段を有することを特徴
    とするネットワーク接続デバイス。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のネットワーク接続
    デバイスにおいて、 前記代表デバイスにおける前記障害対応機能処理手段
    は、他の前記各代表デバイスの稼働情報に基づき算出さ
    れた負荷に基づき自デバイスの副代表デバイスを選出す
    ることを特徴とするネットワーク接続デバイス。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載のネットワーク接続
    デバイスにおいて、 前記副代表デバイスにおける前記障害対応機能処理手段
    は、当該代表デバイスが保持するデバイス情報を保持
    し、当該代表デバイスに障害が発生したことを検知する
    と、その障害が発生した前記代表デバイスに代わって代
    表デバイスとして動作を開始することを特徴とするネッ
    トワーク接続デバイス。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載のネットワーク接続
    デバイスにおいて、 前記サブネットワーク代表デバイスのバックアップ用と
    なる副サブネットワーク代表デバイスを設定する障害対
    応機能処理手段を有することを特徴とするネットワーク
    接続デバイス。
  22. 【請求項22】 請求項18に記載のネットワーク接続
    デバイスにおいて、 前記障害対応機能処理手段は、前記各代表デバイスの稼
    働情報に基づき算出された負荷に基づき副サブネットワ
    ーク代表デバイスを選出することを特徴とするネットワ
    ーク接続デバイス。
  23. 【請求項23】 請求項18に記載のネットワーク接続
    デバイスにおいて、 前記副代表デバイスにおける前記障害対応機能処理手段
    は、当該代表デバイスが保持するデバイス情報を保持
    し、当該代表デバイスに障害が発生したことを検知する
    と、その代表デバイスに代わって代表デバイスとして動
    作することを特徴とするネットワーク接続デバイス。
  24. 【請求項24】 複数台の請求項1乃至23のいずれか
    に記載のネットワーク接続デバイスと、 サブネットワークに少なくとも1台接続された前記代表
    デバイスと、 サブネットワークに1台接続された前記サブネットワー
    ク代表デバイスと、 ネットワークシステムを構成する前記ネットワーク接続
    デバイスの管理を、前記各ネットワーク接続デバイスが
    保有するデバイス情報を収集することによって行う管理
    装置と、 を有し、 前記サブネットワーク代表デバイスは、自己が情報管理
    するサブネットワークに接続された前記各ネットワーク
    接続デバイスのデバイス情報を前記管理装置へ一括して
    送信することを特徴とするネットワーク接続デバイス管
    理システム。
  25. 【請求項25】 ネットワークに接続されているネット
    ワーク接続デバイスからデバイス情報を管理装置に収集
    することによってネットワーク接続デバイスの管理を行
    うネットワーク接続デバイス管理方法において、 ネットワークシステムを前記管理装置の管理単位である
    複数のサブネットワークに分割したときに、サブネット
    ワークに接続された前記ネットワーク接続デバイスの中
    から、1乃至複数の前記ネットワーク接続デバイスから
    デバイス情報を収集することによって当該ネットワーク
    接続デバイスの情報管理を自律的に行う代表デバイスを
    少なくとも1台選出し、 同一サブネットワークにおける前記代表デバイスの中か
    ら、前記各代表デバイスが保持するデバイス情報を収集
    することによって当該代表デバイス及び当該各代表デバ
    イスが管理する前記ネットワーク接続デバイスの情報管
    理を自律的に行うサブネットワーク代表デバイスを1台
    選出し、 前記サブネットワーク代表デバイスに、自己が情報管理
    するサブネットワークに接続された前記各ネットワーク
    接続デバイスのデバイス情報を前記管理装置へ一括して
    送信させることを特徴とするネットワーク接続デバイス
    管理方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載のネットワーク接続
    デバイス管理方法において、 ネットワークシステム参加時に被管理要求を自動的にブ
    ロードキャストするステップと、 被管理要求に対する返答に応じて自デバイスのための代
    表デバイスを選出するステップと、 サブネットワーク内における1乃至複数台の代表デバイ
    スの中から自デバイスのためのサブネットワーク代表デ
    バイスを選出するステップと、 を含む自律的組織化機能処理を実行することを特徴とす
    るネットワーク接続デバイス管理方法。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載のネットワーク接続
    デバイス管理方法において、 代表デバイスの稼働情報に基づき算出した負荷に応じて
    当該代表デバイスが管理する被管理デバイスの一部又は
    全部を他の代表デバイスへ移譲することによって負荷分
    散を行う自律的負荷分散機能処理を実行することを特徴
    とするネットワーク接続デバイス管理方法。
JP2001387733A 2001-12-20 2001-12-20 ネットワーク接続デバイス、ネットワーク接続デバイス管理システム、ネットワーク接続デバイス管理方法 Pending JP2003186765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387733A JP2003186765A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 ネットワーク接続デバイス、ネットワーク接続デバイス管理システム、ネットワーク接続デバイス管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387733A JP2003186765A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 ネットワーク接続デバイス、ネットワーク接続デバイス管理システム、ネットワーク接続デバイス管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186765A true JP2003186765A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27596470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387733A Pending JP2003186765A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 ネットワーク接続デバイス、ネットワーク接続デバイス管理システム、ネットワーク接続デバイス管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186765A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267619A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器管理システム、機器管理方法及び機器管理装置
JP2006011703A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Seiko Epson Corp 情報収集装置、情報収集方法、情報収集プログラム、およびデバイス管理システム
JP2006040258A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Canon Inc 画像形成装置監視システム及びその監視方法、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006101277A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Brother Ind Ltd 情報通信システム、ノード装置、及びオーバーレイネットワーク形成方法等
WO2006075729A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Seiko Epson Corporation ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP2006235788A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP2006276933A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
JP2007086888A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd デバイス、端末および情報送信システム
JP2007102640A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Canon Inc ネットワークデバイス、その制御方法およびネットワークシステム
JP2007122439A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp 通信装置および通信方法
JP2008250403A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd ネットワークシステムとそれを構成する情報処理装置
JP2009020791A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Konica Minolta Holdings Inc ネットワークの情報収集システム、情報収集方法、及び情報処理装置
JP2009251660A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc ネットワークシステム及びその管理構成変更方法、デバイス装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009301409A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nec System Technologies Ltd 資産管理システム及びその方法
JP2010039771A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2011186944A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nec Corp 物理装置制御システム
US8086734B2 (en) 2009-08-26 2011-12-27 International Business Machines Corporation Method of autonomic representative selection in local area networks
US8275872B2 (en) 2009-05-07 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Network system using WSD protocol, comprising plurality of devices capable of changeover between representative device and non-representative device, and management method therefor
JP2013003616A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Seiko Epson Corp 印刷システム
US8478866B2 (en) 2009-06-09 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Device management apparatus, control method, and storage medium
US9697089B2 (en) 2011-04-27 2017-07-04 Fujitsu Limited Backup method and storage medium having backup program stored therein
JP2018081392A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および状態情報収集プログラム
JP2018153954A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および情報収集送信方法
JP2019144864A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本電気株式会社 エッジコンピューティングシステム、エッジサーバ、システム制御方法、及びプログラム
JP2021033370A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 Kddi株式会社 デバイスシステム、デバイス管理装置、デバイス、コンピュータプログラム及びデバイスシステム制御方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647329B2 (ja) * 2004-02-16 2011-03-09 パナソニック株式会社 機器管理装置
JP2005267619A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器管理システム、機器管理方法及び機器管理装置
US7716318B2 (en) 2004-06-21 2010-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus monitoring system and method, image forming apparatus, control method therefor, and program for implementing the method
JP2006040258A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Canon Inc 画像形成装置監視システム及びその監視方法、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4498215B2 (ja) * 2004-06-21 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置監視システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006011703A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Seiko Epson Corp 情報収集装置、情報収集方法、情報収集プログラム、およびデバイス管理システム
JP2006101277A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Brother Ind Ltd 情報通信システム、ノード装置、及びオーバーレイネットワーク形成方法等
JP4506387B2 (ja) * 2004-09-30 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 情報通信システム、ノード装置、及びオーバーレイネットワーク形成方法等
WO2006075729A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Seiko Epson Corporation ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
US8782202B2 (en) 2005-01-13 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Monitor control of devices connected to network
JP2006235788A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP4548145B2 (ja) * 2005-02-23 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP4604792B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
JP2006276933A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
JP2007086888A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd デバイス、端末および情報送信システム
WO2007043353A1 (en) 2005-10-06 2007-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Network device, method of controlling the same and network system
US8230492B2 (en) 2005-10-06 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Network device, method of controlling the same and network system
JP2007102640A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Canon Inc ネットワークデバイス、その制御方法およびネットワークシステム
KR101039687B1 (ko) * 2005-10-06 2011-06-09 캐논 가부시끼가이샤 네트워크 디바이스, 이를 제어하는 방법, 및 네트워크시스템
JP2007122439A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp 通信装置および通信方法
JP4619925B2 (ja) * 2005-10-28 2011-01-26 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
JP2008250403A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd ネットワークシステムとそれを構成する情報処理装置
JP2009020791A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Konica Minolta Holdings Inc ネットワークの情報収集システム、情報収集方法、及び情報処理装置
JP2009251660A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc ネットワークシステム及びその管理構成変更方法、デバイス装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009301409A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nec System Technologies Ltd 資産管理システム及びその方法
JP2010039771A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体
US8275872B2 (en) 2009-05-07 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Network system using WSD protocol, comprising plurality of devices capable of changeover between representative device and non-representative device, and management method therefor
US8478866B2 (en) 2009-06-09 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Device management apparatus, control method, and storage medium
US9729676B2 (en) 2009-08-26 2017-08-08 International Business Machines Corporation Method of autonomic representative selection in local area networks
US10069642B2 (en) 2009-08-26 2018-09-04 International Business Machines Corporation Method of autonomic representative selection in local area networks
US8086734B2 (en) 2009-08-26 2011-12-27 International Business Machines Corporation Method of autonomic representative selection in local area networks
US8930445B2 (en) 2009-08-26 2015-01-06 International Business Machines Corporation Method of autonomic representative selection in local area networks
JP2011186944A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nec Corp 物理装置制御システム
US9697089B2 (en) 2011-04-27 2017-07-04 Fujitsu Limited Backup method and storage medium having backup program stored therein
JP2013003616A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Seiko Epson Corp 印刷システム
JP2018081392A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および状態情報収集プログラム
JP2018153954A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および情報収集送信方法
JP2019144864A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本電気株式会社 エッジコンピューティングシステム、エッジサーバ、システム制御方法、及びプログラム
JP7035606B2 (ja) 2018-02-21 2022-03-15 日本電気株式会社 エッジコンピューティングシステム、エッジサーバ、システム制御方法、及びプログラム
JP2021033370A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 Kddi株式会社 デバイスシステム、デバイス管理装置、デバイス、コンピュータプログラム及びデバイスシステム制御方法
JP7193429B2 (ja) 2019-08-15 2022-12-20 Kddi株式会社 デバイスシステム、デバイス、コンピュータプログラム及びデバイスシステム制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003186765A (ja) ネットワーク接続デバイス、ネットワーク接続デバイス管理システム、ネットワーク接続デバイス管理方法
US10601728B2 (en) Software-defined data center and service cluster scheduling and traffic monitoring method therefor
RU2517373C2 (ru) Способ переключения основного/резервного контроллеров узла на основе сети доставки контента и соответствующая сеть доставки контента
EP1655905B1 (en) Stack switch manager protocol with automatic assignment of stack switch identifiers
EP1655906B1 (en) Stack switch manager protocol with temporary suspension of supervision
US7724649B2 (en) Method and device for making uplink standby
US7505403B2 (en) Stack manager protocol with automatic set up mechanism
CN109344014B (zh) 一种主备切换方法、装置及通信设备
JP5941404B2 (ja) 通信システム、経路切替方法及び通信装置
US20060182033A1 (en) Fast multicast path switching
CN104303467A (zh) 集成的异构的软件定义的网络
EP1146429A1 (en) Modular computer backplane switch with dynamic bus allocation
CN101860492A (zh) 快速切换的方法、装置和系统
JPH11338836A (ja) コンピュータネットワークの負荷分散システム
CN106027270B (zh) 在联网计算环境中的按需功率管理方法及装置
US20130163472A1 (en) Auto-configuring multi-layer network
CN111371625A (zh) 一种双机热备的实现方法
JPWO2013146808A1 (ja) コンピュータシステム、及び通信経路変更方法
US20150381498A1 (en) Network system and its load distribution method
CA2959511A1 (en) Network service aware routers, and applications thereof
EP2645625B1 (en) Computer system and subsystem management method
JP4309321B2 (ja) ネットワークシステムの運用管理方法及びストレージ装置
CN117061357A (zh) 一种基于虚拟专用网络的网络拓扑管理方法和系统
JP4579850B2 (ja) ブレード型システムおよびコネクション管理方法
WO2021073367A1 (zh) 一种数据处理方法、设备及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108