JP2010039771A - 管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039771A
JP2010039771A JP2008202086A JP2008202086A JP2010039771A JP 2010039771 A JP2010039771 A JP 2010039771A JP 2008202086 A JP2008202086 A JP 2008202086A JP 2008202086 A JP2008202086 A JP 2008202086A JP 2010039771 A JP2010039771 A JP 2010039771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
managed
devices
status information
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008202086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163352B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishigaki
敦司 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008202086A priority Critical patent/JP5163352B2/ja
Publication of JP2010039771A publication Critical patent/JP2010039771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163352B2 publication Critical patent/JP5163352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】複数の管理装置と複数の機器とがネットワークに接続される機器管理システムにおいて、適切な数の管理対象機器を管理可能な機器管理技術を提供する。
【解決手段】収集部61は、管理対象機器の状態を示す機器状態情報を収集して記憶装置に記憶させる。検知部62は、機器状態情報の収集に掛かった収集時間を検知する。判定部63は、収集時間が第1基準を満たしているか否かを判定する。移譲管理部64は、収集時間が第1基準を満たしていないと判定部63が判定した場合、管理対象機器のうち一部の管理対象機器の管理を他の管理装置に動的に移譲する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ネットワークに接続される複数の機器のうち少なくとも1つの機器を管理する管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体に関する。
従来より、ネットワークに接続された複数の機器の状態を管理する技術がある(例えば、特許文献1〜3参照)。特許文献1には、LAN上の機器管理機能における障害発生時の状態管理処理の負荷を低減する機器管理システムが開示されている。しかし、この種のシステムでは、機器の状態はポーリングによって収集されるため、リアルタイムに機器の状態を把握することができなかった。特許文献2には、SNMPトラップを用いることで、Webブラウザ上でも管理対象となる機器(管理対象機器という)の状態をリアルタイムに把握し、ネットワーク資源を無駄に消費しない機器管理システムが開示されている。これにより管理対象機器の状態をリアルタイムにディスプレイに表示することが可能である。しかし、特許文献2の技術では、次のエラー情報が通知されるとその前のエラー情報の表示が消されてしまうため、ユーザはそれ以前に発生したエラー情報を覚えておくしかないという問題があった。特許文献3には、SNMPトラップによって通知されるエラー情報を蓄積メモリに蓄積し、管理対象機器で発生したエラーの経歴を分かり易く通知する機器管理システムが開示されている。これにより特許文献2の技術における上述の問題が解決可能になる。即ち、特許文献3の技術によれば、管理対象機器の状態をリアルタイムに表示することが可能であり、また、同時に発生している複数のエラーを参照することが可能である。
特開2002−244828号公報 特開2000−347975号公報 特開平10−293705号公報
しかしながら、特許文献2〜3の技術は、SNMPトラップに限定されるものである。従って、すべての機器がSNMPトラップに対応している場合は問題ないが、特許文献2〜3の技術を利用して、SNMPトラップに対応していない機器を管理することは難しかった。また、ポーリングによって機器の状態を収集して管理する機器管理システムにおいては、ポーリングする間隔を短くすることで、リアルタイムに近い状態で、機器の状態を把握することが可能になる。しかし、この場合、ポーリングの回数が増えることになり、これによってネットワークに流れるパケット量が増加してしまうという問題があった。また、管理対象機器の台数が増加すれば、その分ポーリングを行う時間も増加する。このため、機器の状態をリアルタイムに把握することが難しくなるという問題もあった。
また、SNMPトラップではサポートされない情報を取得する必要がある場合には、SNMPトラップの通知を受けたことをトリガーに、ポーリングで必要な情報を取得する場合もある。この場合においてもやはり、管理対象機器の台数が増加すれば、機器の状態をリアルタイムに把握することが難しかった。このような場合、機器の状態を管理する管理装置を複数台設置し、管理機能を複数台に分散させることで、大規模な環境に対応することが考えられる。しかしながら、このような場合では、各々の管理装置が管理する機器の数を適切に分散させることが難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の管理装置と複数の機器とがネットワークに接続される機器管理システムにおいて、適切な数の管理対象機器を管理可能な管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明は、複数の管理装置と複数の機器とがネットワークに接続される機器管理システムにおいて、前記複数の機器のうち管理対象となる少なくとも1つの管理対象機器を管理する管理装置であって、前記管理対象機器の状態を示す機器状態情報を各前記管理対象機器から収集する収集手段と、前記収集手段が収集した前記機器状態情報を記憶する記憶手段と、前記機器状態情報の収集に掛かった収集時間を検知する第1検知手段と、前記第1検知手段が検知した収集時間が第1基準を満たしているか否かを判定する判定手段と、前記収集時間が前記第1基準を満たしていないと前記判定手段が判定した場合、前記管理対象機器のうち一部の管理対象機器の機器状態情報を、当該一部の管理対象機器を管理可能な他の管理装置に送信することにより、当該一部の管理対象機器の管理を当該他の管理装置に動的に移譲する移譲管理手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、複数の管理装置と複数の機器とがネットワークに接続される機器管理システムであって、前記複数の管理装置のうち少なくとも1つの管理装置は、前記複数の機器のうち管理対象となる少なくとも1つの管理対象機器の状態を示す機器状態情報を各前記管理対象機器から収集する第1収集手段と、前記第1収集手段が収集した前記機器状態情報を記憶する第1記憶手段と、前記機器状態情報の収集に掛かった収集時間を検知する第1検知手段と、前記第1検知手段が検知した収集時間が第1基準を満たしているか否かを判定する判定手段と、前記収集時間が前記第1基準を満たしていないと前記判定手段が判定した場合、前記管理対象機器のうち一部の管理対象機器の機器状態情報を、当該一部の管理対象機器を管理可能な他の管理装置に送信することにより、当該一部の管理対象機器の管理を当該他の管理装置に動的に移譲する移譲管理手段とを備え、前記他の管理装置は、前記複数の機器のうち管理対象となる少なくとも1つの管理対象機器の状態を示す機器状態情報を各前記管理対象機器から収集する第2収集手段と、前記複数の機器のうち新たに管理対象となる一部の管理対象機器の機器状態情報を前記管理装置から受信する受信手段と、前記第2収集手段が収集した前記機器状態情報及び前記受信手段が受信した前記機器状態情報のうち少なくとも一方を記憶する第2記憶手段とを備え、前記管理対象機器は、前記複数の管理装置のうち当該管理対象機器を管理している管理装置に対して、当該管理対象機器の状態を示す機器状態情報を送信する送信手段を備えることを特徴とする。
また、本発明は、複数の管理装置と複数の機器とがネットワークに接続される機器管理システムにおいて、前記複数の機器のうち管理対象となる少なくとも1つの管理対象機器を管理する管理装置で実行される機器管理方法であって、前記管理対象機器の状態を示す機器状態情報を各前記管理対象機器から収集する収集ステップと、前記収集ステップで収集した前記機器状態情報を記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと、前記機器状態情報の収集に掛かった収集時間を検知する第1検知ステップと、前記第1検知ステップで検知した収集時間が第1基準を満たしているか否かを判定する判定ステップと、前記収集時間が前記第1基準を満たしていないと判定された場合、前記管理対象機器のうち一部の管理対象機器の機器状態情報を、当該一部の管理対象機器を管理可能な他の管理装置に送信することにより、当該一部の管理対象機器の管理を当該他の管理装置に動的に移譲する移譲管理ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明は、プログラムであって、上記の機器管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、上記のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする。
本発明によれば、複数の管理装置と複数の機器とがネットワークに接続される機器管理システムにおいて、適切な数の管理対象機器を管理可能になる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体の最良な実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
(1)構成
図1は本実施の形態にかかる機器管理システムの構成を例示する図である。図1において、機器管理システムは、管理対象機器となる複数台の印刷装置50_A1〜50_Am,50_B1〜50_Bmと、これらの管理対象機器の状態を管理する管理装置60A〜60Cと、クライアント装置70とがネットワークNTを介して互いに接続されている。クライアント装置70からの印刷指示により、印刷装置50_A1〜50Am,50_B1〜50_Bmのうち指定された印刷装置が印刷処理を行う。各印刷装置50_A1〜50Am,50_B1〜50_Bmは、管理装置60A〜60Cのいずれかに管理される。例えば、印刷装置50_A1〜50Amは、管理装置60Aに管理され、印刷装置50_B1〜50_Bmは、管理装置60Bに管理される。尚、各印刷装置50_A1〜50Am,50_B1〜50_Bmを各々区別する必要がない場合には、これらを単に印刷装置50と記載する。同様に、管理装置60A〜60Cを各々区別する必要がない場合には、これらを単に管理装置60と記載する。また、管理装置60が印刷装置50を管理するとは、管理の対象となる印刷装置50から当該印刷装置50の状態を示す機器状態情報を収集したり、収集した機器状態情報によって示される状態に応じてメッセージを出力したりすることである。機器状態情報の詳細については後述する。
ここで管理装置60のハードウェア構成について説明する。管理装置60は、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)等の制御装置と、各種データや各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置と、各種データや各種プログラムを記憶するHDD(Hard Disk Drive)やCD(Compact Disk)ドライブ装置等の外部記憶装置と、これらを接続するバスとを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。また、管理装置60には、情報を表示する表示装置と、ユーザの指示入力を受け付けるキーボードやマウス等の入力装置と、外部装置の通信を制御する通信I/F(interface)とが有線又は無線により各々接続される。
次に、このようなハードウェア構成において、管理装置60の有するCPUが記憶装置や外部記憶装置に記憶された各種プログラムを実行することにより実現される各種機能について説明する。図2は、管理装置60の機能的構成を例示する図である。同図に示される各部は、CPUのプログラム実行時にRAMなどの記憶装置上に生成されるものである。管理装置60は、収集部61と、検知部62と、判定部63と、移譲管理部64とを有する。
収集部61は、機器管理システムに接続される印刷装置50のうち自身が管理する対象の管理対象機器となる印刷装置50の機器状態情報をポーリングにより当該各印刷装置50から収集し、収集した機器状態情報を外部記憶装置などの記憶装置に記憶させる。図3は、各印刷装置50について収集される機器状態情報のデータ構成を例示する図である。尚、機器状態情報を記憶する形態としては、データーベースの形態であっても良いし、ファイルの形態であっても良い。図3に示されるように、機器状態情報には、機器名、機器のIPアドレス、MACアドレス、機器状態、発生日時等の情報が含まれる。機器名は、印刷装置50を識別するためのものであり、ここでは便宜上図1に示した符号を用いて機器名を示している。機器状態とは、例えば、印刷装置50が印刷処理可能な状態(Operational)であるのか、又は、印刷装置50における紙詰まり(Paper Jam)やトナー切れやメンテナンスが必要な状態(Serviceman Call)などのエラー状態であるのかを示すものである。尚、収集部61は、機器状態情報に含まれる機器状態が、前回収集した機器状態情報に含まれる機器状態から変化した場合に、今回収集した機器状態情報を記憶装置に記憶させるようにすることが好ましい。同図においては、機器状態が変化した際の発生日時毎及び機器名毎に機器状態情報が履歴として各々記憶されていることが示されている。
検知部62は、機器状態情報を収集した後、その収集に際して行ったポーリングに掛かった時間(収集時間という)を算出する。判定部63は、検知部62が算出した収集時間が一定の基準(第1基準)を満たしているか否かを判定する。具体的には、判定部63は、検知部62が算出した収集時間が、基準値として予め設定された時間(基準時間という)以内であるか否かを判定する。当該判定結果が否定的である場合は、収集時間が一定の基準を満たしておらず、即ち、管理装置60でポーリングにより機器状態情報を収集して管理するという管理能力が基準を満たしておらず、管理対象機器の全てを管理するには管理装置60の管理能力が足りないということを意味する。この場合、判定部63は、管理対象機器の一部の管理を他の管理装置60に移譲するために、管理移譲判定処理を行う。
管理移譲判定処理では、判定部63は、まず、他の管理装置60の管理能力を判定すべく、当該他の管理装置60に対して当該他の管理装置60の管理能力を問い合わせる。即ち、判定部63は、他の管理装置60に対して管理能力を示す管理能力情報を要求する。ここで問い合わせの対象となる管理能力とは、例えば、他の管理装置60が管理している管理対象機器の数と、機器状態情報に収集に際して掛かる収集時間の平均(収集平均時間という)とである。判定部63は、この要求に応じて他の管理装置60から送信された管理能力情報を取得すると、当該管理能力情報を用いて、他の管理装置60の管理能力が一定の基準を満たしているか否かを判定する。例えば、判定部63は、収集平均時間が上述した基準時間以内である場合は、他の管理装置60の管理能力が一定の基準を満たしていると判定する。一方、収集平均時間が基準時間を越えている場合、判定部63は、他の管理装置60の管理能力が一定の基準を満たしていないと判定する。この場合、判定部63は、その他の管理装置60に管理能力情報を要求して、上述と同様にして、当該管理能力が一定の基準を満たしているか否かを判定する。管理能力情報を要求する対象の他の管理装置60が存在しない場合には、管理を移譲可能な他の管理装置60が存在しないとして、判定部63は、管理移譲判定処理を終了する。この結果、管理装置60は、現状通り管理対象機器を管理することになる。
移譲管理部64は、他の管理装置60の管理能力が一定の基準を満たしていると判定部63が判定した場合、管理装置60の管理対象機器の一部の管理を他の管理装置60に移譲すべく、移譲する対象の管理対象機器の機器状態情報を管理装置60に送信する。尚、他の管理装置60に管理を委譲する対象の管理対象機器の選択は、任意の方法によって行っても所定の方法によって行っても良い。そして、移譲管理部64は、管理を移譲した管理対象機器の機器状態情報を記憶装置から削除する。
また、移譲管理部64は、他の管理装置60から管理能力情報を要求された場合、当該要求に応じて、自身の管理能力を示す管理能力情報を他の管理装置60に送信する。また、移譲管理部64は、他の管理装置60が当該管理装置60に管理を委譲すると判定した印刷装置50の機器管理情報を当該他の管理装置60から受信し、これを記憶装置に記憶させる。そして、移譲管理部64は、管理が委譲され新たに管理対象となった管理対象機器を収集部61に通知する。この通知により、収集部61は、新たな管理対象機器からもポーリングにより機器状態情報を収集するようになる。
その他図示しないが、管理装置60は、印刷装置50を管理するための各種設定や機器状態情報の参照等の操作をブラウザなどからユーザに対して可能にするためのユーザインターフェースを有する。
(2)動作
次に、本実施の形態にかかる管理装置60の行う処理の手順について図4を用いて説明する。ここでは管理装置60Aを例として説明する。管理装置60Aは、機器状態情報を各印刷装置50(例えば、印刷装置50_A1〜50_Amとする)から収集し(ステップS1)、収集した機器状態情報を記憶装置に記憶させる(ステップS2)。次いで、管理装置60は、収集時間を算出し(ステップS3)、算出した収集時間が基準時間以内か否かを判定する(ステップS4)。当該判定結果が肯定的である場合、管理装置60でポーリングにより機器状態情報を収集して管理するという管理能力が基準を満たしているから、ステップS1に戻り、管理装置60は、機器状態情報の収集を継続する。一方、ステップS4の判定結果が否定的である場合、管理装置60は、管理装置60でポーリングにより機器状態情報を収集して管理するという管理能力が基準を満たしていないため、次いで、管理移譲判定処理を行う(ステップS5)。
図5は、管理移譲判体処理の手順を示すフローチャートである。管理装置60Aは、他の管理装置60(例えば、管理装置60Bとする)に対して管理能力情報を要求することにより、管理装置60Bの管理能力を問い合わせる(ステップS10)。次いで、管理装置60Aは、管理装置60Bから管理能力情報を取得すると、次いで、当該管理能力情報を用いて、管理装置60Bの管理能力が一定の基準を満たしているか否かを判定する(ステップS11)。例えば、管理装置60Aは、上述したように、管理能力情報に含まれる収集平均時間が上述した基準時間以内である場合は、管理能力が一定の基準を満たしていると判定する。この場合(ステップS11:YES)、管理装置60Aは、管理対象機器である50_A1〜50_Amの一部の管理を管理装置60Bに移譲すべく、移譲する対象の管理対象機器の機器状態情報を管理装置60に送信する(ステップS12)。そして、管理装置60Aは、管理を移譲した管理対象機器の機器状態情報を記憶装置から削除して(ステップS13)、その後ステップS1に戻る。
一方、図示していないが、管理装置60Bは、ステップS12で管理装置60Aから送信された機器管理情報を受信するとこれを記憶装置に記憶させる。そして、管理装置60Bは、管理が委譲され新たに管理対象となった管理対象機器からもポーリングにより機器状態情報を収集するようになる。
尚、ステップS11で、管理装置60Aは、管理装置60Bの管理能力が一定の基準を満たしていないと判定した場合(ステップS11:NO)、その他の管理装置60(例えば、管理装置60Cとする)に管理能力を問い合わせて、上述と同様にして、当該管理能力が一定の基準を満たしているか否かを判定する(ステップS14)。管理能力を問い合わせる対象の他の管理装置60が存在しない場合には(ステップS14:NO)、管理を移譲可能な他の管理装置60が存在しないとして、管理装置60Aは、管理移譲判定処理を終了する。
以上のようにして、管理装置60が複数台接続される機器管理システムにおいて、管理装置60の管理対象機器を管理する管理能力が足りない場合に、一部の管理対象機器の管理を他の管理装置60に移譲する。この結果、適切な数の管理対象機器を各管理装置60に配分することが可能になる。このため、各管理装置60における負荷を低減することが可能となる。
[変形例]
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
<変形例1>
上述した各実施の形態において、管理装置60で実行される各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良い。
<変形例2>
上述した実施の形態においては、管理対象機器は、印刷機能を実現させる印刷装置であるとしたが、これに限定されるものではなく、複写機能を実現させる複写機、スキャナ機能を実現させるスキャナ、ファクシミリ機能を実現させるファクシミリであっても良い。また、管理対象機器は、印刷機能、複写機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能のうち複数の機能を兼ね備えた複合機であっても良い。この場合、各管理対象機器は各機能に応じた画像形成エンジンを有する。
<変形例3>
上述した実施の形態においては、管理装置60が、印刷装置50を管理するための各種設定や機器状態情報の参照等の操作をブラウザなどからユーザに対して可能にするためのユーザインターフェースを有するように構成したが、これを有さない構成であっても良い。この場合、クライアント装置70が当該ユーザインターフェースを有するように構成しても良いし、機器管理システムが、当該ユーザインターフェースを有するクライアント装置を別途備えるようにしても良い。ユーザは、クライアント装置70を介して、ネットワークNTに接続された印刷装置50を管理するための設定や機器状態情報の参照を行うようにすれば良い。
<変形例4>
上述した実施の形態においては、管理装置60から他の管理装置60に問い合わせられる管理能力は、上述のものに限らず、管理装置60が管理対象機器を管理するための能力を示すなんらかの指標であれば良く、例えば、管理装置60のリソースや管理装置60の有するCPUの性能等であっても良い。
また、上述した実施の形態においては、管理装置60は、他の管理装置60に管理能力を問い合わせてこれを用いて管理委譲判定処理を行うようにしたが、これに限らず、管理能力を問い合わせることなく且つ管理委譲判定処理を行わずに、管理対象機器の一部の管理を他の管理装置60に委譲するように構成しても良い。
<変形例5>
上述した実施の形態においては、管理装置60は、機器状態情報の収集をポーリングにより行うように構成したが、これを定期的に行うようにしても良いし、不定期に行うようにしても良い。また、機器状態情報の収集をポーリングによらず、トラップにより行う、即ち、印刷装置50からのイベント発行により行うようにしても良いし、また、印刷装置50からのイベント発行を契機としてポーリングにより行ったりするようにしても良い。
また、機器状態情報の収集を定期的に行う場合、単位時間当たりに収集を行う回数は、予め定められていても良いし、変更可能であっても良く、例えば、ユーザにより適宜設定可能であるようにしても良い。また、管理装置60自体が、自身の負荷状態やネットワークの負荷状態に応じて、単位時間当たりに収集を行う回数を動的に変更するようにしても良い。
<変形例6>
上述した実施の形態においては、管理装置60は、収集時間との比較に用いた基準時間は、予め定められているとしたが、任意に設定可能であるように構成しても良い。例えば、基準時間として、ユーザが所望する時間を設定可能に構成しても良い。このような構成によれば、より柔軟な機器管理システムを提供することができる。
また、収集時間は管理装置の負荷状況やネットワークの負荷状況にも大きく左右されるため、ステップS4では、収集時間自体を用いるのではなく、所定期間内の収集時間の平均値を用いるようにしても良い。この場合、収集時間の平均値を考慮した値を基準時間として設定すれば良い。
<変形例7>
上述した実施の形態においては、他の管理装置60に管理を委譲するか否かの判定に収集時間を用いた。しかし、これに限らず、管理装置60の負荷状態に応じて、一部の管理対象機器の管理を他の管理装置に委譲するようにしても良い。この場合、管理装置60は、自身の負荷状態を検知する検知部を更に有する。判定部63は、検知部が検知した負荷状態が一定の基準(第2基準)を満たすか否かを判定する。移譲管理部64は、当該判定結果が否定的である場合に、他の管理装置60に一部の管理対象機器の機器状態情報を送信して、一部の管理対象機器の管理を他の管理装置に委譲する。
このような構成によれば、例えば、アンチウイルスソフト等、他のプログラムによって、CPUのパワーと使用される場合は、ユーザの所望時間内でポーリング動作を完了させることができない場合などにも、管理装置60はネットワークNT上で適切な数の管理対象機器を管理可能になる。
また、管理装置60が、ネットワークNTの負荷状態に応じて、一部の管理対象機器の管理を他の管理装置に委譲するようにしても良い。この場合、管理装置60は、ネットワークの負荷状態を検知する検知部を更に有する。判定部63は、検知部が検知した負荷状態が一定の基準(第3基準)を満たすか否かを判定する。移譲管理部64は、当該判定結果が否定的である場合に、他の管理装置に一部の管理対象機器の機器状態情報を送信して、一部の管理対象機器の管理を他の管理装置に委譲する。
上述したように、ポーリングによって機器状態情報を収集する場合、管理装置60と印刷装置50との間を接続するネットワークNTの負荷状態によって、収集時間が大きく変動する場合がある。このような場合、ユーザの所望する時間内でポーリングを完了させることができない場合がある。一方、本変形例の構成によれば、このような場合であっても、管理装置60はネットワークNT上で適切な数の管理対象機器を管理可能になる。
尚、上述した第1基準、第2基準及び第3基準は同一の値であっても良いし、異なる値であっても良い。
<変形例8>
上述した実施の形態においては、管理装置60は、機器状態情報を履歴として記憶するようにしたが、これに限らず、最新の機器状態情報のみを記憶させるように構成しても良い。この場合、収集部61は、機器名毎に最新の発生日時を有する機器状態情報(最新の機器状態情報という)を記憶装置に記憶させ、最新の機器状態情報を記憶する毎にそれ以外の機器状態情報を機器名毎に記憶装置から削除するようにすれば良い。
また、機器状態として、印刷装置50自体の状態に限らず、機器管理システム全体において発生したエラー状態などであっても良い。この場合、エラー状態の種類を区別するためにフィールド毎に機器状態が機器状態情報に含まれるように構成しても良い。
一実施の形態にかかる機器管理システムの構成を例示する図である。 同実施の形態にかかる管理装置60の機能的構成を例示する図である。 機器状態情報のデータ構成を例示する図である。 同実施の形態にかかる管理装置60の行う処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態にかかる管理移譲判体処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
50 印刷装置
60,60A,60B,60C 管理装置
61 収集部
62 検知部
63 判定部
64 移譲管理部
70 クライアント装置
NT ネットワーク

Claims (16)

  1. 複数の管理装置と複数の機器とがネットワークに接続される機器管理システムにおいて、前記複数の機器のうち管理対象となる少なくとも1つの管理対象機器を管理する管理装置であって、
    前記管理対象機器の状態を示す機器状態情報を各前記管理対象機器から収集する収集手段と、
    前記収集手段が収集した前記機器状態情報を記憶する記憶手段と、
    前記機器状態情報の収集に掛かった収集時間を検知する第1検知手段と、
    前記第1検知手段が検知した収集時間が第1基準を満たしているか否かを判定する判定手段と、
    前記収集時間が前記第1基準を満たしていないと前記判定手段が判定した場合、前記管理対象機器のうち一部の管理対象機器の機器状態情報を、当該一部の管理対象機器を管理可能な他の管理装置に送信することにより、当該一部の管理対象機器の管理を当該他の管理装置に動的に移譲する移譲管理手段とを備える
    ことを特徴とする管理装置。
  2. 前記他の管理装置に送信した前記機器状態情報を前記記憶手段から削除する削除手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記収集手段は、ポーリングにより前記管理対象機器から前記機器状態情報を収集する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の管理装置。
  4. 前記収集手段は、前記管理対象機器からのイベント発行により当該管理対象機器から前記機器状態情報を収集する又は当該イベント発行を契機にしてポーリングにより当該管理対象機器から前記機器状態情報を収集する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の管理装置。
  5. 前記判定手段は、前記収集時間が基準時間内であるか否かを判定することにより、当該収集時間が第1基準を満たしているか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の管理装置。
  6. 前記判定手段は、前記収集時間が、任意に設定可能である基準時間内であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の管理装置。
  7. 前記判定手段は、前記第1検知手段が所定期間内に検知した収集時間の平均値が基準時間内であるか否かを判定することにより、当該収集時間が第1基準を満たしているか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の管理装置。
  8. 前記収集時間が前記第1基準を満たしていないと前記判定手段が判定した場合、前記他の管理装置の管理能力を示す管理能力情報を当該他の管理装置に対して要求する要求手段と、
    前記要求手段の要求に応じて前記他の管理装置から送信された前記管理能力情報を受信する受信手段とを備え、
    前記移譲管理手段は、前記受信手段が受信した前記管理能力情報によって示される管理能力に応じて、前記一部の管理対象機器の機器状態情報を前記他の管理装置に送信するか否かを判定する委譲判定手段を有し、当該判定結果が肯定的である場合に当該他の管理装置が前記一部の管理対象機器を管理可能であると判定して、当該機器状態情報を当該他の管理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の管理装置。
  9. 前記要求手段は、前記他の管理装置のリソース、前記他の管理装置の有するCPU(Central Processing Unit)の性能及び前記他の管理装置において検知される前記収集時間の少なくとも1つを示す管理能力情報を当該他の管理装置に対して要求する
    ことを特徴とする請求項8に記載の管理装置。
  10. 前記管理装置の負荷状態を検知する第2検知手段と、
    前記第2検知手段が検知した前記負荷状態が第2基準を満たすか否かを判定する第1負荷判定手段とを更に備え、
    前記移譲管理手段は、前記負荷状態が第2基準を満たさないと前記第1負荷判定手段が判定した場合、前記管理対象機器のうち一部の管理対象機器の機器状態情報を、当該一部の管理対象機器を管理可能な他の管理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の管理装置。
  11. 前記ネットワークの負荷状態を検知する第3検知手段と、
    前記第3検知手段が検知した前記負荷状態が第3基準を満たすか否かを判定する第2負荷判定手段とを更に備え、
    前記移譲管理手段は、前記負荷状態が第3基準を満たさないと前記第2負荷判定手段が判定した場合、前記管理対象機器のうち一部の管理対象機器の機器状態情報を、当該一部の管理対象機器を管理可能な他の管理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の管理装置。
  12. 前記複数の機器のうち新たに管理対象となる一部の管理対象機器の機器状態情報をその他の管理装置から受信する受信手段を更に備え、
    前記記憶手段は、前記受信手段が受信した前記機器状態情報を記憶する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の管理装置。
  13. 複数の管理装置と複数の機器とがネットワークに接続される機器管理システムであって、
    前記複数の管理装置のうち少なくとも1つの管理装置は、
    前記複数の機器のうち管理対象となる少なくとも1つの管理対象機器の状態を示す機器状態情報を各前記管理対象機器から収集する第1収集手段と、
    前記第1収集手段が収集した前記機器状態情報を記憶する第1記憶手段と、
    前記機器状態情報の収集に掛かった収集時間を検知する第1検知手段と、
    前記第1検知手段が検知した収集時間が第1基準を満たしているか否かを判定する判定手段と、
    前記収集時間が前記第1基準を満たしていないと前記判定手段が判定した場合、前記管理対象機器のうち一部の管理対象機器の機器状態情報を、当該一部の管理対象機器を管理可能な他の管理装置に送信することにより、当該一部の管理対象機器の管理を当該他の管理装置に動的に移譲する移譲管理手段とを備え、
    前記他の管理装置は、
    前記複数の機器のうち管理対象となる少なくとも1つの管理対象機器の状態を示す機器状態情報を各前記管理対象機器から収集する第2収集手段と、
    前記複数の機器のうち新たに管理対象となる一部の管理対象機器の機器状態情報を前記管理装置から受信する受信手段と
    前記第2収集手段が収集した前記機器状態情報及び前記受信手段が受信した前記機器状態情報のうち少なくとも一方を記憶する第2記憶手段とを備え、
    前記管理対象機器は、
    前記複数の管理装置のうち当該管理対象機器を管理している管理装置に対して、当該管理対象機器の状態を示す機器状態情報を送信する送信手段を備える
    ことを特徴とする機器管理システム。
  14. 複数の管理装置と複数の機器とがネットワークに接続される機器管理システムにおいて、前記複数の機器のうち管理対象となる少なくとも1つの管理対象機器を管理する管理装置で実行される機器管理方法であって、
    前記管理対象機器の状態を示す機器状態情報を各前記管理対象機器から収集する収集ステップと、
    前記収集ステップで収集した前記機器状態情報を記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと、
    前記機器状態情報の収集に掛かった収集時間を検知する第1検知ステップと、
    前記第1検知ステップで検知した収集時間が第1基準を満たしているか否かを判定する判定ステップと、
    前記収集時間が前記第1基準を満たしていないと判定された場合、前記管理対象機器のうち一部の管理対象機器の機器状態情報を、当該一部の管理対象機器を管理可能な他の管理装置に送信することにより、当該一部の管理対象機器の管理を当該他の管理装置に動的に移譲する移譲管理ステップとを含む
    ことを特徴とする機器管理方法。
  15. 請求項14に記載の機器管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008202086A 2008-08-05 2008-08-05 管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5163352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202086A JP5163352B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202086A JP5163352B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039771A true JP2010039771A (ja) 2010-02-18
JP5163352B2 JP5163352B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42012252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202086A Expired - Fee Related JP5163352B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118578A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社ミントウェーブ コンピュータプログラム、データ記録方法及び情報処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107820277B (zh) 2017-10-27 2021-09-21 三星(中国)半导体有限公司 用于无线网络的父节点装置、终端装置及其数据传输方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324015A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 装置管理システム
JP2003186765A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク接続デバイス、ネットワーク接続デバイス管理システム、ネットワーク接続デバイス管理方法
JP2005348304A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd データ収集装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324015A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 装置管理システム
JP2003186765A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク接続デバイス、ネットワーク接続デバイス管理システム、ネットワーク接続デバイス管理方法
JP2005348304A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd データ収集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118578A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社ミントウェーブ コンピュータプログラム、データ記録方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5163352B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6631407B1 (en) Device management network system, management server, and computer readable medium
JP2008071085A (ja) 画像処理装置及びログ転送方法
US7737826B2 (en) Event notification device, event notification method, and computer program product
JP2006107456A (ja) 情報処理システムのユーザ状態あるいはデバイス状態の管理方法及び管理システム
JP2005001128A (ja) プリンタ及びネットワーク印刷システム
JP2009295080A (ja) 印刷処理システム
JP2003058436A (ja) 画像処理装置、プログラム及び管理ユニット
JP2008225911A (ja) Itリソース構成の変更検知方法
JP2009255390A (ja) 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
JP4978047B2 (ja) 被監視デバイスおよび被監視デバイスの制御方法
JP5657062B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5163352B2 (ja) 管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体
JP4821441B2 (ja) デバイスの監視装置を管理するための管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム
US8284414B2 (en) Image forming system and managing method thereof
JP2002297462A (ja) 管理装置、管理プログラムおよび管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20090285115A1 (en) Information collecting apparatus, method of controlling the information collecting apparatus, network apparatus, method of controlling the network apparatus, and storage medium
JP2008148106A (ja) 監視装置およびネットワーク管理システム
JP5200640B2 (ja) 画像処理装置及び機器状態監視方法
JP6669382B2 (ja) デバイス装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019040307A (ja) 管理システム、情報処理装置および画像形成装置
JP4174411B2 (ja) ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、及びジョブ管理用プログラム
JP2010218245A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、方法およびプログラム
JP5825102B2 (ja) 管理装置,管理システム,被管理装置管理方法,およびそのプログラム
JP2006268193A (ja) 管理システム、管理センタ、管理方法
JP2008003862A (ja) 監査ログ生成装置、監査事象記録プログラムおよび画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees