JP2003186658A - 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体 - Google Patents

印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2003186658A
JP2003186658A JP2001382043A JP2001382043A JP2003186658A JP 2003186658 A JP2003186658 A JP 2003186658A JP 2001382043 A JP2001382043 A JP 2001382043A JP 2001382043 A JP2001382043 A JP 2001382043A JP 2003186658 A JP2003186658 A JP 2003186658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
information
correspondence information
conversion correspondence
print control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001382043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003186658A5 (ja
Inventor
Minoru Sato
稔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001382043A priority Critical patent/JP2003186658A/ja
Publication of JP2003186658A publication Critical patent/JP2003186658A/ja
Publication of JP2003186658A5 publication Critical patent/JP2003186658A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ送受信の時間を短縮させ、希望画質の
画像印刷物を簡便に得たいという希望があった。 【解決手段】 PC(クライアント)30では色変換テ
ーブル(色変換対応情報)の条件についての情報を取得
してサーバ20に対して送出し、サーバ20ではPC3
0から色変換テーブルの条件についての情報を入手し、
色変換テーブル生成用データを参照しながら入手した色
変換テーブルの条件についての情報に対応した色変換テ
ーブルを生成して出力し、PC30ではサーバ20から
色変換テーブルを入手し、画像データと色変換テーブル
とをプリンタ(印刷装置)40に対して出力するように
した。希望画質の画像印刷物を得るための時間を短縮さ
せ、簡便に希望画質の画像印刷物を得ることが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷制御システ
ム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム
および印刷制御プログラムを記録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタに画像を印刷させる際、
プリンタを接続したコンピュータでは、画像データに基
づいて色変換テーブルを組み込んだ印刷制御用のコマン
ドを作成し、このコマンドをプリンタに対して出力して
いる。色変換テーブルのデータサイズは、例えば数十キ
ロバイトとすることができる。プリンタでは、同コマン
ドを入手して色変換テーブルに基づいて画像データの色
変換を行いながら印刷を実行する。ここで、上記コンピ
ュータにインストールされた色変換テーブルでは再現で
きない色での画像の印刷物を得たい場合、コンピュータ
の使用者は、以下のような対応をとっている。すなわ
ち、自らが使用するコンピュータにより印刷物を得る場
合には、画像処理用のアプリケーションプログラムを使
用して画像データを希望の画質となるように変更して印
刷を行っている。また、印刷業者のようなプロの印刷サ
ービス提供者が再現する色での画像の印刷物を得たい場
合等では、インターネット網を利用する等して画像デー
タを印刷サービス提供者に送り、印刷サービス提供者か
ら郵送等により印刷物を入手している。この場合、印刷
サービス提供者は、サービスの利用者の希望に応じた色
変換テーブルを使用して印刷を行い、印刷物を得てい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
おいて、画像データを希望の画質に変更する場合、画像
データを変更する作業が面倒であった。また、印刷サー
ビス提供者のサービスを利用する場合、サービスの利用
者がデータサイズの大きな画像データを印刷サービス提
供者に送ったり、印刷サービス提供者が印刷物を利用者
に送ったりする作業が面倒であった。特に、画像データ
は数百メガバイトになることもあり、このような場合に
はインターネット網を使用して画像データを送受信する
ために長時間を要していた。そこで、データ送受信の時
間を短縮させ、希望画質の画像印刷物を簡便に得たいと
いう希望があった。本発明は、上記課題にかんがみてな
されたもので、希望画質の画像印刷物を得るための時間
を短縮させ、簡便に希望画質の画像印刷物を得ることが
可能な印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方
法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記
録した媒体の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、画像データおよび色変換
対応情報を入力して同色変換対応情報に基づいて同画像
データの色変換を行いながら印刷を実行する印刷装置に
対して印刷制御を行うクライアントと、同クライアント
と双方向通信可能に接続されて情報を入出力可能なサー
バとにより構成される印刷制御システムであって、上記
クライアントは、上記色変換対応情報の条件についての
情報を取得し、取得した情報を上記サーバに対して送出
する条件送出手段と、上記サーバから上記色変換対応情
報を入手する色変換対応情報入手手段と、画像データを
入力し、入力された画像データと上記色変換対応情報入
手手段にて入手された色変換対応情報とを上記印刷装置
に対して出力する印刷制御手段とを具備し、上記サーバ
は、上記印刷装置についての色変換対応情報生成用デー
タを記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領域と、
上記クライアントから上記色変換対応情報の条件につい
ての情報を入手する条件入手手段と、上記色変換対応情
報生成用データを参照しながら上記条件入手手段にて入
手された色変換対応情報の条件についての情報に対応し
た上記色変換対応情報を生成する色変換対応情報生成手
段と、この色変換対応情報生成手段にて生成された色変
換対応情報を上記クライアントに対して出力する色変換
対応情報出力手段とを具備する構成としてある。
【0005】すなわち、クライアントは、画像データお
よび色変換対応情報を入力して同色変換対応情報に基づ
いて同画像データの色変換を行いながら印刷を実行する
印刷装置に対して印刷制御を行うようになっている。一
方、サーバは、クライアントと双方向通信可能に接続さ
れて、情報を入出力可能となっている。クライアントで
は、条件送出手段が、色変換対応情報の条件についての
情報を取得し、同情報をサーバに対して送出する。サー
バでは、条件入手手段が、上記色変換対応情報の条件に
ついての情報を入手する。すると、色変換対応情報生成
手段は、印刷装置についての色変換対応情報生成用デー
タを参照しながら、同色変換対応情報の条件についての
情報に対応した色変換対応情報を生成する。そして、色
変換対応情報出力手段が、生成された色変換対応情報を
クライアントに対して出力する。クライアントでは、色
変換対応情報入手手段がサーバから色変換対応情報を入
手する。そして、印刷制御手段は、画像データを入力
し、入力された画像データと色変換対応情報入手手段に
て入手された色変換対応情報とを印刷装置に対して出力
する。すると、印刷装置にて、色変換対応情報に基づい
て画像データの色変換が行われながら印刷が実行され
る。
【0006】すなわち、色変換対応情報の条件に応じた
色変換対応情報がサーバから送信されてきて印刷装置に
対して出力されるので、クライアントの使用者は希望の
画質とされた画像の印刷物をクライアントに接続された
印刷装置から得ることができる。その際、画像データを
希望の画質となるように変更する作業を行う必要はな
い。また、データサイズが大きくなりがちな画像データ
を送信する必要もないし、印刷サービス提供者にとって
も印刷物をサービスの利用者に送る作業を行う必要はな
い。なお、色変換対応情報のデータサイズは略一定とす
ることができ、画像データのように数百メガバイトとな
らないようにすることができるため、色変換対応情報を
入手する時間は長くならないようにすることができる。
したがって、希望画質の画像印刷物を得るための時間を
短縮させ、簡便に希望画質の画像印刷物を得ることが可
能となる。
【0007】ここで、サーバやクライアントには様々な
コンピュータを適用可能である。また、クライアントは
単数であってもよいし複数であってもよく、サーバにつ
いても単数であってもよいし複数であってもよい。印刷
制御手段には様々な構成が含まれ、入力された画像デー
タをそのまま印刷装置に対して出力する構成も含まれる
し、画像データに対して所定の変換を行って変換後の画
像データを印刷装置に対して出力する構成も含まれる。
また、入力された画像データに基づいて色変換対応情報
を組み込んだ印刷制御コマンドを作成して印刷装置に対
して出力する構成も含まれるし、画像データと色変換対
応情報とを別々に出力する構成も含まれる。上記色変換
対応情報は、上記画像データの色変換前後の対応関係を
規定した色変換テーブルである構成としてもよい。すな
わち、色変換テーブルの条件に応じた色変換テーブルが
サーバから送信されてきて印刷装置に対して出力される
ので、希望の画質とされた画像の印刷物を印刷装置から
得ることができ、短時間で簡便に希望画質の画像印刷物
を得ることが可能となる。むろん、色変換対応情報は、
明度調整やコントラスト調整等を行うトーンカーブ処理
のための情報であってもよい。このような情報に基づい
ても、明度やコントラスト等における色変換が行われる
ことになる。また、この色変換対応情報は、変換前後の
対応関係を規定したテーブルとされていてもよいし、画
像データ変換用の換算式であってもよい。
【0008】クライアントが色変換テーブルを記憶して
いる場合、色変換テーブルの条件によっては、色変換テ
ーブルのうち変更されない部分が生じることもあり得
る。そこで、請求項3にかかる発明は、上記クライアン
トは、上記印刷装置の標準機に所定の標準色を再現させ
る色変換テーブルを記憶し、上記サーバの色変換対応情
報生成手段は、上記条件入手手段にて入手された色変換
テーブルの条件についての情報に応じて上記クライアン
トに記憶された色変換テーブルから修正される領域につ
いての色変換テーブルを生成し、上記サーバの色変換対
応情報出力手段は、上記色変換対応情報生成手段にて生
成された上記修正される領域についての色変換テーブル
を上記クライアントに対して出力し、上記クライアント
の印刷制御手段は、上記色変換対応情報入手手段にて入
手される上記修正される領域についての色変換テーブル
により、記憶されている色変換テーブルを修正して上記
印刷装置に対して出力する構成としてある。
【0009】すなわち、サーバは、入手された色変換テ
ーブルの条件についての情報に応じてクライアントに記
憶された色変換テーブルから修正される領域についての
色変換テーブルを生成し、当該修正される領域について
の色変換テーブルをクライアントに対して出力する。ク
ライアントは、サーバから修正される領域についての色
変換テーブルを入手し、印刷制御手段により、画像デー
タを入力し、同修正される領域についての色変換テーブ
ルにより、記憶している色変換テーブルを修正して、画
像データとともに印刷装置に対して出力する。すると、
印刷装置にて、修正された色変換テーブルに基づいて画
像データの色変換が行われながら印刷が実行される。こ
のように、サーバからは修正される領域についての色変
換テーブルが送信されるので、送信に必要な色変換テー
ブルのデータサイズは小さくなり、サーバから色変換テ
ーブルを入手する時間を短縮することができる。したが
って、希望画質の画像印刷物を得るための時間をより短
縮させることができる。
【0010】上記色変換テーブルの条件についての情報
としては、様々な情報を採用することができる。例え
ば、上記色変換テーブルの条件についての情報は、上記
印刷装置のキャリブレーションに関する当該印刷装置個
別の個別情報を有し、上記色変換対応情報生成手段は、
上記条件入手手段にて入手される上記個別情報に対応し
て上記印刷装置にて上記キャリブレーションが行われた
色を再現させる色変換テーブルを生成する構成としても
よい。すなわち、印刷装置個別にキャリブレーションが
行われた色を再現させる色変換テーブルがサーバにて生
成されて出力されるので、クライアントではキャリブレ
ーションが行われた色を再現させる印刷を印刷装置に実
行させることができる。したがって、キャリブレーショ
ンが行われた状態の印刷物を得ることができる。
【0011】上記個別情報は、印刷装置のキャリブレー
ションに関する印刷装置個別の情報であればよく、様々
な情報を採用することができる。例えば、上記個別情報
は、上記印刷装置で印刷され、上記キャリブレーション
に対応して構成された複数のパッチのいずれかを選択す
る情報を有し、上記クライアントは、上記複数のパッチ
を上記印刷装置に印刷させる制御を行うパッチ印刷制御
手段を備え、上記クライアントの条件送出手段は、上記
印刷装置にて印刷された複数のパッチのいずれかを選択
する入力を受け付け、選択されたパッチを上記サーバに
対して送出し、上記サーバの色変換対応情報生成手段
は、上記印刷装置にて色変換後に上記選択されたパッチ
に対応した所定の標準色を再現させる色変換テーブルを
生成する構成としてもよい。
【0012】すなわち、個別情報には、印刷装置のキャ
リブレーションに対応して構成された複数のパッチのい
ずれかを選択する情報が含まれている。クライアントの
パッチ印刷制御手段は複数のパッチを印刷装置に印刷さ
せる制御を行うので、クライアントの使用者は印刷装置
から印刷された複数のパッチを得ることができる。そこ
で、条件送出手段は、印刷された複数のパッチのいずれ
かを選択する入力を受け付け、選択されたパッチを上記
サーバに対して送出する。すると、サーバにて、色変換
対応情報生成手段により選択されたパッチに対応した所
定の標準色を再現させる色変換テーブルが生成され、出
力されるので、クライアントでは選択されたパッチに対
応した所定の標準色を再現させる印刷を印刷装置に実行
させることができる。したがって、パッチを選択するこ
とにより、キャリブレーションが行われた状態の印刷物
を得ることができる。
【0013】選択されたパッチに基づいて修正される領
域の色変換テーブルがサーバから出力されるようにして
もよく、上記色変換対応情報生成手段は、上記色変換対
応情報生成用データと上記条件入手手段にて入手される
上記選択されたパッチとに基づいて上記クライアントに
記憶された色変換テーブルから修正される領域について
の色変換テーブルを生成し、上記色変換対応情報出力手
段は、上記色変換対応情報生成手段にて生成された色変
換テーブルを上記修正される領域についてのみ上記クラ
イアントに対して出力する構成としてもよい。すなわ
ち、色変換対応情報生成手段は、選択されたパッチに応
じてクライアントに記憶された色変換テーブルから修正
される領域についての色変換テーブルを生成する。ま
た、色変換対応情報出力手段は、生成された色変換テー
ブルを修正される領域についてのみクライアントに対し
て出力する。すると、印刷制御手段は、画像データを入
力し、色変換対応情報入手手段にて入手された色変換テ
ーブルの修正される領域により、記憶されている色変換
テーブルを修正して、画像データとともに印刷装置に対
して出力する。したがって、選択されたパッチに応じ
て、より短時間にて印刷を行うことができる。
【0014】ところで、上記色変換対応情報の条件につ
いての情報は、上記印刷装置についてのプロファイルの
情報を有し、上記色変換対応情報生成手段は、上記条件
入手手段にて入手される上記プロファイルの情報に対応
した上記色変換対応情報を生成する構成としてもよい。
すなわち、印刷装置についてのプロファイルの情報に対
応した色変換対応情報がサーバにて生成されて出力され
るので、クライアントでは印刷装置についてのプロファ
イルに対応した印刷を印刷装置に実行させることができ
る。したがって、印刷装置についてのプロファイルに合
った印刷物を得ることができる。なお、印刷装置につい
てのプロファイルの情報には様々な情報を採用すること
ができ、例えば、印刷装置に印刷させるメディアの情報
であってもよいし、印刷装置に使用させる色インク等の
印刷用色剤の情報であってもよい。
【0015】また、上記色変換対応情報の条件について
の情報は、上記色変換対応情報の種類についての情報を
有し、上記色変換対応情報生成手段は、上記条件入手手
段にて入手される情報に対応した種類の上記色変換対応
情報を生成する構成としてもよい。すなわち、クライア
ントにて取得された色変換対応情報の種類についての情
報に対応した種類の色変換対応情報がサーバにて生成さ
れて出力されるので、色変換対応情報の種類を変えて印
刷装置に印刷を実行させることができる。なお、色変換
対応情報の条件についての情報には、上記個別情報とプ
ロファイルの情報と色変換対応情報の種類についての情
報の組み合わせが含まれていてもよい。
【0016】ところで、上記サーバの色変換対応情報出
力手段は、上記色変換対応情報を暗号化して上記クライ
アントに対して出力し、上記クライアントの色変換対応
情報入手手段は、上記サーバから暗号化された上記色変
換対応情報を入手して解読化する構成としてもよい。す
なわち、サーバから出力される色変換対応情報の情報が
クライアントの使用者以外に知られなくなるため、秘密
保持の点で本システムの利用価値が増す。また、上記印
刷制御手段は、上記色変換対応情報入手手段にて入手さ
れた色変換対応情報を上記印刷装置に対して出力した
後、当該色変換対応情報を上記クライアントの記憶領域
から消去する構成としてもよい。すなわち、サーバから
出力される色変換対応情報の情報はクライアントの記憶
領域に残らないのでクライアントの使用者にも知られな
くなり、秘密保持の点でシステムの利用価値がさらに増
す。
【0017】ところで、本印刷制御システムを構成する
サーバは、クライアントと双方向通信可能に接続される
ことにより、上述の処理を行って情報を出力する装置と
して機能することは容易に理解できる。そこで、請求項
11にかかる発明は、画像データおよび色変換対応情報
を入力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの
色変換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して同
画像データおよび色変換対応情報を出力して印刷制御を
行うクライアントと双方向通信可能に接続されて情報を
入出力可能な印刷制御装置であって、上記印刷装置につ
いての色変換対応情報生成用データを記憶した色変換対
応情報生成用データ記憶領域と、上記クライアントから
上記色変換対応情報の条件についての情報を入手する条
件入手手段と、上記色変換対応情報生成用データを参照
しながら上記条件入手手段にて入手された色変換対応情
報の条件についての情報に対応した上記色変換対応情報
を生成する色変換対応情報生成手段と、この色変換対応
情報生成手段にて生成された色変換対応情報を上記クラ
イアントに対して出力する色変換対応情報出力手段とを
具備する構成としてある。また、本印刷制御システムを
構成するクライアントも、サーバと双方向通信可能に接
続されることにより、上述の処理を行って印刷制御を行
う装置として機能することは容易に理解できる。そこ
で、請求項12にかかる発明は、画像データおよび色変
換対応情報を入力して同色変換対応情報に基づいて同画
像データの色変換を行いながら印刷を実行する印刷装置
に対して印刷制御を行うとともに、色変換対応情報の条
件についての情報を入手して同印刷装置についての色変
換対応情報生成用データを記憶した色変換対応情報生成
用データ記憶領域から同色変換対応情報生成用データを
参照しながら入手した色変換対応情報の条件についての
情報に対応した色変換対応情報を生成して出力するサー
バと双方向通信可能に接続される印刷制御装置であっ
て、上記色変換対応情報の条件についての情報を取得
し、取得した情報を上記サーバに対して送出する条件送
出手段と、上記サーバから上記色変換対応情報を入手す
る色変換対応情報入手手段と、画像データを入力し、入
力された画像データと上記色変換対応情報入手手段にて
入手された色変換対応情報とを上記印刷装置に対して出
力する印刷制御手段とを具備する構成としてある。すな
わち、サーバのみまたはクライアントのみで印刷制御装
置を構成することにより、有効に機能することに相違は
ない。また、請求項2〜請求項10に記載された構成を
当該装置に対応させることが可能であることは言うまで
もない。
【0018】上述したように、サーバにて色変換対応情
報を出力し、クライアントにて色変換対応情報を入手し
て印刷装置に対して出力することにより印刷制御を行う
際の手法は、必ずしも実体のあるシステムや装置に限ら
れる必要はなく、所定の手順に従って処理を進めていく
うえで、その根底にはその手順に発明が存在するという
ことは当然である。したがって、本発明は方法としても
適用可能であり、請求項13〜請求項15にかかる発明
においても、基本的には同様の作用となる。また、本発
明を実施しようとする際に、印刷制御システムや印刷制
御装置にて所定のプログラムを実行させる場合もある。
そこで、そのプログラムとしても適用可能であり、請求
項16〜請求項18にかかる発明においても、基本的に
は同様の作用となる。
【0019】さらに、本発明を実施しようとする際に、
上記プログラムを記録した媒体が流通し、同記録媒体か
らプログラムを適宜サーバやクライアントに読み込むこ
とが考えられる。したがって、そのプログラムを記録し
た媒体としても適用可能であり、請求項19〜請求項2
1にかかる発明においても、基本的には同様の作用とな
る。むろん、請求項2〜請求項10に記載された構成を
上記方法やプログラムやプログラムを記録した媒体に対
応させることも可能であることは言うまでもない。ここ
で、上記記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光
磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかな
る記録媒体においても全く同様に考えることができる。
また、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェ
アで実現される場合においても本発明の思想において全
く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記録してお
いて必要に応じて適宜読み込む形態のものも含まれる。
さらに、一次複製品、二次複製品などの複製段階につい
ては全く問う余地なく同等である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、請求項
11〜請求項21にかかる発明によれば、希望画質の画
像印刷物を得るための時間を短縮させ、簡便に希望画質
の画像印刷物を得ることが可能な印刷制御システム、印
刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび
印刷制御プログラムを記録した媒体を提供することがで
きる。また、請求項2にかかる発明によれば、色変換対
応情報の具体例を提供することができる。さらに、請求
項3にかかる発明によれば、希望画質の画像印刷物を得
るための時間をより短縮させることが可能となる。さら
に、請求項4にかかる発明によれば、キャリブレーショ
ンが行われた状態の印刷物を得ることができるので、画
質を向上させることができるとともに希望の画質の印刷
物を得やすくなり、請求項5にかかる発明によれば、構
成の具体例を提供することができる。
【0021】さらに、請求項6にかかる発明によれば、
選択されたパッチに応じて、希望画質の画像印刷物を得
るための時間をより短縮させることが可能となる。さら
に、請求項7にかかる発明によれば、印刷装置について
のプロファイルに合った印刷物を得ることができ、請求
項8にかかる発明によれば、色変換対応情報の種類を変
えて印刷装置に印刷を実行させることができるので、希
望の画質の印刷物を得やすくなる。さらに、請求項9、
請求項10にかかる発明によれば、秘密保持の点で本シ
ステムの利用価値を増すことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、下記の順序に従って本発明
の実施形態を説明する。 (1)印刷制御システムのハードウェア構成: (2)印刷制御システムの各種手段の構成: (3)印刷制御システムの動作: (4)その他の各種変形例:
【0023】(1)印刷制御システムのハードウェア構
成:図1は、本発明の一実施形態にかかる印刷制御シス
テム100の概略構成を示している。図において、イン
ターネット網10には、サーバ20と、クライアントで
ある複数のパーソナルコンピュータ(PC)30が接続
されている。すなわち、サーバ20とPC30とは、イ
ンターネット網10を介して双方向通信可能に接続され
ている。また、各PC30には、それぞれ印刷装置であ
るプリンタ40が接続されている。
【0024】本印刷制御システム100の利用者は、P
C30を使用して画像データを作成し、プリンタ40か
ら希望の画質の画像を印刷物として得るようになってい
る。印刷が行われる際、PC30はサーバ20に対して
LUT(ルックアップテーブル)と呼ばれる色変換テー
ブルの条件についての情報を送出し、サーバ20から条
件に対応したLUTや、修正される領域についてのLU
Tを入手する。ここで、同LUTは、本発明にいう色変
換対応情報であり、画像データの色変換前後の対応関係
を規定した色変換テーブルである。プリンタ40は、P
C30から同LUTを入手し、入手したLUTに基づい
て画像データの色変換を行いながら印刷を実行する。そ
の結果、利用者は、希望の画質とされた画像の印刷物を
プリンタ40から得ることができる。
【0025】図2に示すように、サーバ20は演算処理
の中枢をなすCPU21を備えており、このCPU21
はバス20aを介してサーバ20全体の制御を行う。同
バス20aには、ROM22、RAM23、通信インタ
ーフェイス(通信I/F)25等が接続されている。ま
た、ハードディスクドライブを介してハードディスク
(HD)24が接続されており、このHD24にPC3
0と連携して本発明の各種機能を実現させるCGIプロ
グラム等のプログラムや、本発明にいう色変換対応情報
生成用データである色変換テーブル生成用データ等が記
憶されている。通信I/F25はインターネット網10
に接続されており、通信I/F25を介してPC30か
らLUTの条件についての各種情報を入手したり、LU
T等の各種データを出力したりすることができる。そし
て、サーバ20は、本発明にいう印刷制御装置を構成す
る。
【0026】図3に示すように、PC30は演算処理の
中枢をなすCPU31を備えており、このCPU31は
バス30aを介してPC30全体の制御を行う。同バス
30aには、ROM32、RAM33、I/F35〜3
9等が接続されている。また、ハードディスクドライブ
を介してハードディスク(HD)34も接続されてい
る。本実施形態のクライアントにはいわゆるデスクトッ
プ型PCを採用しているが、PCに限定されるものでは
なく、クライアントにはコンピュータとして一般的な構
成を有するものを採用することができ、ノート型である
とか、モバイル対応のものであってもよい。
【0027】HD34には、ソフトウェアとしてオペレ
ーティングシステム(OS)や画像情報等を作成可能な
アプリケーションプログラム(APL)等が格納されて
おり、これらのソフトウェアは、実行時にCPU31に
よって適宜RAM33に転送される。そして、CPU3
1は、RAM33を一時的なワークエリアとして適宜ア
クセスしながら種々のプログラムを実行することにな
る。ここで、APLの一つとしてブラウザがインストー
ルされており、通信I/F38を介してサーバ20から
HTMLファイルをダウンロードし、ディスプレイ37
aに表示することが可能である。また、キーボード36
aやマウス36bを使用して操作入力を受け付け、操作
入力されたデータをサーバ20に送出することも可能で
ある。
【0028】周辺機器インターフェイス(PIF)35
には、カラースキャナ50や、図示しないデジタルカメ
ラ等が接続されるようになっている。入力I/F36に
は、キーボード36aやマウス36bが操作用入力機器
として接続されている。また、CRTI/F37には、
表示用のディスプレイ37aが接続されている。さら
に、プリンタI/F39には、パラレルI/Fケーブル
を介してプリンタ40が接続されている。むろん、プリ
ンタ40との接続には、シリアルI/FやSCSI、U
SB接続など種々の接続態様を採用可能であるし、今後
開発されるいかなる接続態様であっても同様である。そ
して、PC30も、本発明にいう印刷制御装置を構成す
る。
【0029】なお、上記各ソフトウェアを格納可能な記
録媒体はHDに限定されるものではなく、例えばCD−
ROMやフレキシブルディスクであってもよい。これら
の記録媒体に記録されたソフトウェアは図示しないドラ
イブを介して読み込まれ、HD34にインストールされ
て、CPU31によってRAM33上に読み込まれて各
種処理が実行されることになる。また、光磁気ディスク
や半導体デバイスである不揮発性メモリなどであっても
よい。さらに、インターネット網10に接続されたモデ
ム等の通信I/F38を介してサーバ20にアクセス
し、各ソフトウェアをダウンロードすることも可能であ
る。以上説明したネットワークのハードウェア構成は特
別な仕様である必要はなく、一般的なハードウェアによ
って実現可能である。また、PC30の代わりに、複数
のPC等をローカルサーバにしたLAN(Local Area N
etwork)を使用してもよい。すると、同LAN内の複数
のPC等からインターネット網10にアクセスすること
ができる。
【0030】本実施形態で使用するプリンタ40は、カ
ラー印刷可能なインクジェットプリンタであり、わかり
やすく説明するため、カラー印刷時にシアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、の計
4色の色インクを使用するものとする。なお、明細書や
図面中では、インクの色を、単にC、M、Y、Kと記載
する。図4に示すように、プリンタ40内部に設けられ
たバス40aには、CPU41、ROM42、RAM4
3、通信I/O44、色変換回路45、ASIC46、
イメージデータや駆動信号などを送信するためのI/F
47、等が接続されている。そして、CPU41が、R
AM43をワークエリアとして利用しながらROM42
に書き込まれたプログラムに従って各部を制御する。な
お、本発明に適用可能なプリンタには、6色や7色の色
インクを使用するプリンタを採用可能であるし、同じ種
類数の色インクを使用するインクジェットプリンタであ
っても上位機種や下位機種といった様々なグレードの機
種を採用することもできる。これらの機種を識別するた
め、ROM42には機種に応じた識別情報が記憶されて
いる。
【0031】ASIC46は図示しない印刷ヘッドを駆
動するためにカスタマイズされたICであり、CPU4
1と所定の信号を送受信しつつ印刷ヘッド駆動のための
処理を行うとともに、ヘッド駆動部46aに対して印加
電圧データを出力する。ヘッド駆動部46aは、専用I
Cと駆動用トランジスタと放熱板等からなる回路であ
り、ASIC46から入力される印加電圧データに基づ
いて印刷ヘッドに内蔵されたピエゾ素子への印加電圧パ
ターンを生成する。印刷ヘッドは、それぞれ異なる4種
類の色インクが充填されたインクカートリッジを装着し
たカートリッジホルダと接続されており、各色インクの
供給を受けてピエゾ素子が駆動されることにより、イン
クを吐出する。印刷ヘッドのインク吐出面には、4種類
の色インクのそれぞれを吐出する4組のノズル列が印刷
ヘッドの主走査方向に並ぶように形成され、ノズル列の
それぞれは複数のノズル(例えば、48個)が副走査方
向に一定の間隔で直線状に配置されている。
【0032】通信I/O44はPC30のプリンタI/
F39と接続されており、プリンタ40は通信I/O4
4を介してPC30から送信される印刷制御コマンドを
受信し、RAM43に一時的に記憶する等する。この印
刷制御コマンドは、RGBからなる画像データや、同画
像データを色変換するLUTを含むコマンドの集合体で
ある。同LUTは、色変換回路45のメモリ部45cに
送出され、記憶されるようになっている。また、PC3
0から各種要求を受信したとき、通信I/Oは、ROM
42に格納されたプリンタの機種の情報や識別情報等を
PC30に出力する。
【0033】I/F47には、キャリッジ機構47aと
紙送り機構47bとが接続されている。紙送り機構47
bは、紙送りモータや紙送りローラなどからなり、印刷
用紙などのメディアを順次送り出して副走査を行う。キ
ャリッジ機構47aは、印刷ヘッドを搭載するキャリッ
ジと、このキャリッジをタイミングベルトなどを介して
走行させるキャリッジモータなどからなり、印刷ヘッド
を主走査させる。副走査方向に複数のノズルが設けられ
た印刷ヘッドは、ビット列からなるヘッドデータに基づ
いてヘッド駆動部46aが出力する駆動信号にてピエゾ
素子が駆動され、各ノズルからドット単位でインク滴を
吐出させる。
【0034】色変換回路45は、各部45a〜45eを
備えるハードウェアの回路により、RAM43に記憶さ
れているRGBからなる画像データ(以下、RGBデー
タと呼ぶ。)を入力して、CMYKからなる画像データ
(以下、CMYKデータと呼ぶ。)に変換し、出力す
る。本実施形態では、RGB各8ビットを割り当てた2
56階調のビットマップデータを、CMYK各8ビット
を割り当てた256階調のビットマップデータに変換す
るものとして説明する。むろん、RGBデータやCMY
Kデータは、様々な階調数の画像データとすることが可
能であり、2のn乗でない100階調等とすることもで
きる。また、RGBデータの階調数とCMYKデータの
階調数とが異なっていてもよい。
【0035】データ入力部45aは、RAM43に記憶
されているRGBデータを順次読み出す。このため、デ
ータ入力部45aは、RAM43に対するアドレスを発
生するアドレス発生回路、RAM43から出力されるR
GBデータを保持(ラッチ)するデータバッファ、等を
備えている。すなわち、アドレス発生回路がRAM43
に対するアドレスを生成してバス40aに出力すると、
データバッファはバス40aを介してRAM43から出
力されたRGB各8ビットの画像データを保持する。
【0036】メモリ部45cは、RAMとされており、
RGBデータに応じたアドレスにCMYKデータが格納
されるようになっている。同メモリ部45cには、バス
40aを介してLUTの情報を書き込むことが可能であ
る。本実施形態では、メモリ部45cには、CMYK別
に17×17×17の各8ビットの画像データを記憶す
るようにしている。むろん、メモリ部45cに記憶する
CMYKデータは様々なデータ量とすることができ、例
えば、33×33×33のCMYKデータを記憶するよ
うにしてもよい。アドレス発生部45bは、データ入力
部45aにて保持されているRGBデータから、補間演
算に用いるCMYKデータを読み出すメモリ部45cの
アドレスを順次発生する。このため、アドレス発生部4
5bは、RGBデータを加算する加算回路、メモリ部4
5cに対して出力するアドレスを一時的に保持するアド
レスバッファ、等を備えている。例えば、RGBデータ
におけるRGB別の上位4ビットの値をr、g、bとし
て、(r,g,b)、(r+1,g,b)、(r,g+
1,b)、(r+1,g+1,b)、(r,g,b+
1)、(r+1,g,b+1)、(r,g+1,b+
1)、(r+1,g+1,b+1)に対応したCMYK
データのアドレスを順次発生する。すると、メモリ部4
5cは、入力されたアドレスのCMYKデータを順次出
力する。
【0037】補間演算部45dは、入力されるCMYK
データを一時的に保持するデータバッファ、CMYKデ
ータを加算する加算回路、等を備えている。そして、デ
ータ入力部45aにて保持されているRGBデータと、
メモリ部45cから順次出力されるCMYKデータとか
ら、補間演算を行い、補間演算されたCMYKデータを
生成して出力する。データ出力部45eは、補間演算部
45dから出力されるCMYKデータをRAM43の所
定領域に順次書き込む。このため、データ出力部45e
は、補間演算部45dから出力されるCMYKデータを
保持するデータバッファ、RAM43に対するアドレス
を発生するアドレス発生回路、等を備えている。すなわ
ち、アドレス発生回路がRAM43に対するアドレスを
生成してバス40aに出力すると、データバッファに保
持されているCMYKデータはバス40aを介してRA
M43に書き込まれる。このように、RGBデータは色
変換回路45によりCMYKデータに変換されることに
なる。
【0038】プリンタ40は、以上の構成により、PC
30から画像データとLUTを入力して、同LUTに基
づいて画像データの色変換を行いながら印刷を実行す
る。ここで、JPEG形式の圧縮画像データとLUTと
が組み込まれた所定フォーマットの印刷制御コマンドを
入力することにより、プリンタ40に色変換させながら
印刷させることができるようになっている。
【0039】図5は、プリンタ40に印刷を実行させる
ための複数のコマンドが組み込まれた印刷制御コマンド
の構造を示している。Remoteコマンド1は、プリンタ4
0の各部を初期化するコマンドの集合体である。Remote
コマンド1の後ろに配置されたモード移行コマンドは、
印刷の種類を決定するコマンドであり、圧縮画像データ
をビットマップデータに展開して印刷制御コマンドに組
み込まれたLUTにより色変換させながら印刷を実行さ
せるモードに移行させる場合、当該モードに対応するコ
マンドが格納されることになる。そして、当該コマンド
が格納されている場合、モード移行コマンドの後ろに、
所定の制御コードやLUTのデータサイズ等とともに、
LUTが配置される。LUTの後ろには図示しない各種
コマンドが配置され、当該各種コマンドの後ろに、所定
の制御コードや圧縮画像データのデータサイズとともに
圧縮画像データが配置される。圧縮画像データの後ろに
配置されたモード終了コマンドには、上記モードを終了
することを意味するコマンドが格納される。最後に、Re
moteコマンド2が配置され、プリンタ40が印刷を終了
する際の処理に対応したコマンドが格納される。
【0040】プリンタ40は、通信I/O44を介して
上記印刷制御コマンドが入力されたとき、印刷制御コマ
ンドを構成する各コマンドに対応した処理を順次行って
いく。すなわち、Remoteコマンド1に基づいてプリンタ
40各部を初期化し、モード移行コマンドに応じて処理
を分岐させる。印刷制御コマンドに組み込まれたLUT
を使用して色変換を行う場合には、印刷制御コマンドに
組み込まれたLUTを色変換回路のメモリ部45cに記
憶させ、LUTの後ろに格納された各種コマンドに対応
した処理を順次行う。その後、圧縮画像データを順次読
み込み、RGBからなるビットマップデータに展開して
RAM43に記憶させていく。その際、適宜色変換回路
45を動作させ、RGBデータをCMYKデータに変換
し、メディアに対して印刷を実行していく。これらの一
連の処理は、圧縮画像データの読み込みが終わるまで続
けられる。そして、モード終了コマンドを読み込んだと
き、Remoteコマンド2に基づいて印刷を終了する際の処
理を行う。すると、メディアには、CMYKの色インク
によりRGBからなる画像データに基づく画像が印刷さ
れる。
【0041】一方、PC30では、上述したハードウェ
アを基礎としてバイオスが実行され、その上層にてOS
とAPLとが実行される。基本的には、OSがバイオス
を介するか直にハードウェアとアクセスし、APLはO
Sを介してハードウェアとデータなどのやりとりを行
う。OSにはPC30のハードウェアを制御するための
各種のドライバ類が組み込まれ、OSの一部となって各
種の制御を実行する。このドライバ類は、プリンタI/
F39を制御するプリンタドライバ、等である。
【0042】プリンタドライバは、複数のモジュールか
ら構成されており、機能制御モジュールの制御に基づい
て所定の機能を実現しつつ連携動作して印刷ジョブを作
成することが可能である。プリンタドライバは、APL
の印刷機能の実行時に稼働され、プリンタI/F39を
介してプリンタ40と双方向の通信を行うことが可能で
ある。同プリンタドライバは、OSを介してAPLから
画像データを受け取って印刷制御コマンドを作成し、プ
リンタ40に送出する。このため、OSには、グラフィ
ックスに関してAPLとOSとの間でグラフィックユー
ザーインターフェイス機能を実現するGDI(Graphics
Device Interface )等が組み込まれている。
【0043】(2)印刷制御システムの各種手段の構
成:以上説明したように、サーバ20とPC30のハー
ドディスクに本発明にいう印刷制御プログラムが記憶さ
れていることになり、同プログラムがサーバ20とPC
30に本発明にいう各種手段を実現させることになる。
図6に示すように、サーバ20に手段U1〜U3が設け
られ、PC30に手段U11〜U14が設けられてい
る。また、サーバのHD24には色変換対応情報生成用
データ記憶領域M1が設けられており、プリンタ40に
ついての色変換テーブル生成用データが記憶されてい
る。図7に示すように、同記憶領域M1には、プリンタ
の機種、プリンタについてのプロファイル、LUTの種
類に対応して色変換テーブル生成用データのアドレスが
格納されており、プリンタの機種等に応じて色変換テー
ブル生成用データを生成可能となっている。
【0044】各種手段の動作の概略は、以下の通りであ
る。PC30の条件送出手段U11は、LUTの条件に
ついての情報を取得し、取得した情報をサーバ20に対
して送出する。ここで、LUTの条件についての情報に
は、プリンタ40についてのプロファイルの情報、プリ
ンタ40個別の個別情報、LUTの種類についての情
報、等がある。サーバの条件入手手段U1は、PC30
からLUTの条件についての情報を入手する。すると、
色変換対応情報生成手段U2は、記憶領域M1に記憶さ
れた色変換テーブル生成用データを参照しながら、手段
U1にて入手されたLUTの条件についての情報に対応
したLUTを生成する。そして、色変換対応情報出力手
段U3が、生成されたLUTをPC30に対して出力す
る。PC30の色変換対応情報入手手段U12は、サー
バ20からLUTを入手する。そして、印刷制御手段U
13は、画像データを入力し、入力された画像データと
手段U12にて入手されたLUTとを印刷制御コマンド
としてプリンタ40に対して出力する。すると、プリン
タ40にて、LUTに基づいて画像データの色変換が行
われながら印刷が実行される。その結果、本システムの
利用者は、プリンタ40から希望画質の画像印刷物を簡
便かつ短時間にて得ることができる。
【0045】なお、PC30は、プリンタ40の標準機
に所定の標準色を再現させる標準機用LUTを記憶して
おり、色変換対応情報生成手段U2はLUTの条件につ
いての情報に応じて標準機用LUTから修正される領域
についてのLUT(以下、修正領域LUTと呼ぶ。)を
生成し、色変換対応情報出力手段U3が同修正される領
域についてのLUTをPC30に対して出力可能となっ
ている。すると、印刷制御手段U13は、色変換対応情
報入手手段U12にて入手される修正領域LUTによ
り、記憶されている色変換テーブルを修正してプリンタ
40に対して出力する。その結果、より短時間で印刷を
行うことができる。また、PC30は、パッチ印刷制御
手段U14を備えており、プリンタ40に対してキャリ
ブレーション用の複数のパッチを印刷させるパッチ印刷
制御コマンドを出力することにより、複数のパッチをプ
リンタ40に印刷させる制御を行うことができる。そこ
で、条件送出手段U11は、プリンタ40にて印刷され
た複数のパッチのいずれかを選択する入力を受け付け、
選択されたパッチをサーバ20に対して送出する。する
と、PC30は、選択されたパッチに対応した所定の標
準色を再現させる印刷制御を行う。
【0046】プリンタ40に対して印刷制御を行うの
は、PCのHD34に記憶されたプリンタドライバであ
る。図8は同プリンタドライバの概略構成を模式的に示
しており、図示した各種機能P1〜P8によりプリンタ
40に対して印刷制御を行うことが可能である。図にお
いて、ユーザーI/F機能P1は、APLからRGBに
基づく画像データを入手し、レンダリング機能P2に引
き渡す。サーバ20からLUTを入手しない場合には、
機能P1〜P5により印刷制御コマンドを作成し、プリ
ンタ40に対して印刷制御を行う。サーバ20からLU
Tを入手する場合には、条件取得機能P6にLUTの条
件についての情報を取得させ、送受信機能P7にLUT
を入手させて、コマンド作成機能P4に同LUTを組み
込んだ印刷制御コマンドを作成させるようになってい
る。また、キャリブレーション用のパッチを作成する場
合には、パッチ作成機能P8にパッチを印刷させるパッ
チ印刷制御コマンドを作成させるようになっている。
【0047】レンダリング機能P2は、機能P1により
入手された画像データに対してレンダリングを行い、画
像データを画像データ圧縮機能P3に引き渡す。画像デ
ータ圧縮機能P3は、レンダリングが行われた画像デー
タに対して一般的なJPEG画像圧縮を行い、圧縮され
た画像データをコマンド作成機能P4に引き渡す。コマ
ンド作成機能P4は、図5で示したフォーマットにて、
圧縮画像データとLUTとを組み込み、プリンタ40に
画像を印刷させるための印刷制御コマンドを作成する。
ここで、HD34にはプリンタ40と同機種の標準機に
所定の標準色を再現させるLUTが記憶されており、サ
ーバ20からLUTを入手しないときにはHD34に記
憶されたLUTが印刷制御コマンドに組み込まれる。そ
して、コマンド出力機能P5が、作成された印刷制御コ
マンドをプリンタ40に対して出力する。すると、プリ
ンタ40は、印刷制御コマンドを入力して、印刷制御コ
マンドを構成する各コマンドに対応した処理を順次行
い、印刷を実行する。
【0048】ところで、PCにインストールするLUT
の種類には限りがあるため、従来は、インストールされ
たLUTでは再現できない色での画像の印刷物を得たい
場合、PCの使用者は以下のような対応をとらざるをえ
なかった。PCを使用して印刷物を得る場合には、画像
処理用のAPLを使用して画像データを希望の画質とな
るように変更して印刷を行っていた。また、プロの印刷
サービス提供者が再現する色での画像の印刷物を得たい
場合等では、画像データを記録媒体に記録するか、イン
ターネット網を利用する等して画像データを印刷サービ
ス提供者に送り、印刷サービス提供者から郵送等により
印刷物を入手していた。しかし、画像処理用のAPLを
使用して画像データを希望の画質に変更する場合、画像
データを変更する作業が面倒であった。また、印刷サー
ビス提供者のサービスを利用する場合、サービスの利用
者がデータサイズの大きな画像データを記録媒体に記録
して印刷サービス提供者に送ったり、インターネット網
を介して印刷サービス提供者に送信したりする作業が面
倒であるし、印刷サービス提供者が印刷物を利用者に送
ったりする作業も面倒であった。ここで、インターネッ
ト網を使用して画像データを印刷サービス提供者に対し
て送信すると作業の手間は減るものの、画像データが数
百メガバイトになることもあり、このような場合には画
像データの送信に長時間を要していた。
【0049】一方、LUTは数十キロバイト程度であ
り、インターネット網を使用して送信したとしても比較
的短時間ですむ。そこで、本発明の印刷制御システム
は、PCからLUTの条件についての情報をサーバに送
出し、サーバからインターネット網を介して対応するL
UTを入手し、印刷制御コマンドに組み込んでプリンタ
に印刷を実行させるようにしている。その結果、本シス
テムの利用者は、APLを使用して画像データを希望の
画質となるように変更する作業を行う必要がなくなる
し、データサイズが大きくなりがちな画像データを送信
する必要もなくなり、希望画質の画像印刷物を得るため
の時間を短縮させ、簡便に希望画質の画像印刷物を得る
ことができる。印刷サービス提供者にとっても、印刷物
をサービスの利用者に送る作業を行う必要がなくなる。
【0050】また、LUTの条件によっては、PCにて
記憶されているLUTのうち変更されない部分が生じる
こともあり得る。変更されない部分を送受信すること
は、時間のロスになる。そこで、PCは、サーバからL
UTを修正される領域についてのみ入手し、記憶してい
るLUTを修正してプリンタに対して出力し、印刷を実
行させるようにしている。その結果、本システムの利用
者は、より短時間にて希望画質の画像印刷物を得ること
ができる。さらに、LUTの情報をそのまま送受信する
と、外部の人や、本システムの利用者にLUTの内容が
知られてしまう可能性がある。プロの印刷サービス提供
者が出す色合いを再現するLUT等のように、利用者に
LUTの内容を知られたくない場合があり、このような
場合にはLUTの送受信を行うことができなくなってし
まう。そこで、LUTの送受信を行う際にはLUTの暗
号化を行うようにするとともに、サーバから送信された
LUTの情報がPC30の記憶領域に残らないようにし
ている。その結果、秘密保持の点で本システムは利用価
値の大きいシステムとなっている。
【0051】サーバからLUTを入手して印刷を実行さ
せる場合、条件取得機能P6は、プリンタ40について
のプロファイルの情報、プリンタ40の個別情報、LU
Tの種類についての情報、等のLUTの条件についての
情報を取得する。次に、送受信機能P7の送信機能は、
取得されたLUTの条件についての情報をサーバ20に
対して送出する。さらに、送受信機能P7の受信機能
は、サーバ20からLUTを入手する。そして、コマン
ド作成機能P4が、入手されたLUTを印刷制御コマン
ドに組み込む。すると、コマンド出力機能P5が同印刷
制御コマンドをプリンタ40に対して出力するので、プ
リンタ40はサーバから入手されたLUTに基づいて画
像データの色変換を行いながら印刷を実行することがで
きる。このように、機能P6,P7とはPCを条件送出
手段として機能させ、機能P7の受信機能はPCを色変
換対応情報入手手段として機能させ、機能P1〜P5は
PCを印刷制御手段として機能させることになる。
【0052】また、パッチ作成機能P8は、プリンタ4
0にキャリブレーション用の複数のパッチを印刷させる
パッチ印刷制御コマンドを作成する。すると、コマンド
出力機能P5が同パッチ印刷制御コマンドをプリンタ4
0に対して出力するので、プリンタ40はパッチ印刷制
御コマンドに基づいて複数のパッチを有するキャリブレ
ーションシートを印刷する。図9、図10は、それぞ
れ、色バランス、明度のキャリブレーションを行うため
の複数のパッチのパターン構成例を示している。
【0053】色バランスのキャリブレーションを行うた
めの色バランス調整用キャリブレーションシートは、C
MYの成分データが少しずつ異なる円形の複数の灰色パ
ッチと、同灰色パッチの下側に印字されたパッチ番号
「A1」〜「D18」とから構成されている。なお、無
彩色であるか否かの判断を付けやすくするため、灰色パ
ッチの背景に黒色インクによる横縞パターンのリファレ
ンスパッチREF1も設けられている。それぞれの灰色
パッチは、CMYの成分データを所定の規則性に従って
少しずつ変化させてある。ここで、中央の「A1」の灰
色パッチについてはCMYの成分データを同じにしてあ
り、「A1」の灰色パッチを中心として、紙面上方に向
かうにつれてR(赤)成分が大きくなるとともに下方に
向かうにつれてR成分が小さくなり、紙面左下方向に向
かうにつれてG(緑)成分が大きくなるとともに右上方
向に向かうにつれてG成分が小さくなり、紙面右下方向
に向かうにつれてB(青)成分が大きくなるとともに左
上方向に向かうにつれてB成分が小さくなるようにして
いる。したがって、CMYの色インクに偏りが無けれ
ば、中央の「A1」の灰色パッチが無彩色に見え、中央
から離れるに従っていずれかの要素色の影響が大きくな
った灰色となるはずである。しかし、色インクの使用量
に偏りがある場合には、「A1」の灰色パッチではな
く、他の灰色パッチのほうが色バランスのとれた、無彩
色に見えるパッチとなる。そこで、条件取得機能P6
は、「A1」〜「D18」のパッチから無彩色に見える
パッチの番号の選択入力を受け付け、選択されたパッチ
の番号をプリンタ40の個別情報としてサーバ20に対
して送出するようになっている。
【0054】また、明度のキャリブレーションを行うた
めの明度調整用キャリブレーションシートは、灰色パッ
チの背景にKのインクによる横縞パターンのリファレン
スパッチREF2とともに、無彩色に見えるとして選択
されたパッチに相当するCMYの成分データについて濃
度が少しずつ異なる短冊形をした複数の灰色パッチ
「1」〜「11」とから構成されている。それぞれの灰
色パッチは所定の規則性に従って少しずつ変化させてあ
る。ここで、中央の「6」の灰色パッチは無彩色に見え
るとして選択されたパッチの成分データと同じにしてあ
り、紙面上方に向かうにつれて濃度が薄くなるとともに
下方に向かうにつれて同濃度が濃くなるようにしてい
る。そこで、条件取得機能P6は、「1」〜「11」の
パッチから明度が背景と同じに見えるパッチの番号の選
択入力を受け付け、選択されたパッチの番号をプリンタ
40の個別情報としてサーバ20に対して送出するよう
になっている。このように、機能P8,P5は、PCを
パッチ印刷制御手段として機能させることになる。
【0055】(3)印刷制御システムの動作:以下、上
記構成からなる印刷制御システム100の動作を説明す
る。なお、本システム100の利用者に対して、予め識
別情報であるユーザー名を付与している。そして、図示
しないフローにより、操作入力を受け付ける等によりユ
ーザー名とパスワードを取得し、これらを対応させてサ
ーバのHD24に記憶している。図11は、プリンタド
ライバがPC30に実現させる処理の概略を示してい
る。PCのAPLはAPL用印刷機能を有しており、こ
のAPL用印刷機能にてディスプレイ37aに表示され
る印刷実行メニューが選択されると、プリンタドライバ
のユーザーI/F機能により図示しない印刷インターフ
ェイス主画面を表示する処理を行う(ステップS105)。
同画面では、用紙種類選択領域、通常印刷ボタン、パッ
チ印刷ボタン、LUT入手ボタン等、基本的な印刷指示
に対応できる程度の情報だけを表示する。次に、印刷イ
ンターフェイス主画面に設けられたボタンへのマウス操
作に応じて処理を分岐させる(ステップS110)。
【0056】印刷インターフェイス主画面にて通常印刷
ボタンがクリック操作されると、ステップS115に進み、
通常の印刷制御処理を順次行っていく。ステップS115で
は、GDIを介してAPLにて作成されたRGBに基づ
く画像データを入力し、レンダリング機能により、入力
された画像データに対してレンダリングを行う。レンダ
リングが行われた画像データは、RGB各256階調の
ビットマップデータである。次に、画像データ圧縮機能
により、レンダリングが行われた画像データに対してJ
PEG画像圧縮を行い、圧縮画像データを得る(ステッ
プS120)。例えば、8×8画素ごとに離散コサイン変換
(DCT)により画像データを周波数空間に変換し、所
定の量子化テーブルを参照して量子化を行って周波数表
現されたデータを粗く離散化し、ハフマン符号に基づく
符号化を行う。その結果、画像データは圧縮されること
になる。なお、量子化では量子化テーブルの値を変更す
ることにより圧縮率を変えることができるため、プリン
タに印刷させる画像の画質の選択入力を受け付けて、選
択された画質に応じた圧縮率で画像データを圧縮しても
よい。
【0057】その後、コマンド作成機能により、圧縮画
像データとともに、HD34に記憶されているLUTを
印刷制御コマンドに組み込み、図5で示したようなフォ
ーマットで印刷制御コマンドを作成する(ステップS13
0)。すなわち、プリンタ40の各部を初期化するRemot
eコマンド1を作成し、圧縮画像データをビットマップ
データに展開して印刷制御コマンドに組み込まれたLU
Tにより色変換させながら印刷を実行させるモードにさ
せるモード移行コマンドをRemoteコマンド1の後ろに配
置し、さらに所定の制御コードやLUTのデータサイズ
等とともにLUTをモード移行コマンドの後ろに配置す
る。また、各種コマンドを配置した後、所定の制御コー
ドや圧縮画像データのデータサイズとともに圧縮画像デ
ータを配置し、上記モードを終了することを意味するモ
ード終了コマンドを配置し、最後にプリンタ40が印刷
を終了する際の処理に対応したRemoteコマンド2を配置
する。なお、サーバ20から修正される領域についての
みLUTを入手した場合には、フロー中点線で示したよ
うにステップS125にてHD34から取得したLUTを修
正する処理を行ってからステップS130の処理を行う。
【0058】ここで、上記LUTは、上述したように、
プリンタ40と同機種の標準機に所定の標準色を再現さ
せるテーブルである。なお、キャリブレーションが行わ
れた状態で印刷制御を行うときには、サーバ20からL
UTを入手してRAM33に一時記憶してあり、一時記
憶されているLUTを本ステップS130にて印刷制御コマ
ンドに組み込むことになる。そして、ステップS135に
て、コマンド出力機能により、作成された印刷制御コマ
ンドをプリンタ40に対して出力し、本フローを終了す
る。なお、サーバ20からLUTを入手した場合には、
フロー中点線で示したようにステップS140にて入手した
LUTをRAM33から消去する処理を行ってから本フ
ローを終了する。
【0059】プリンタ40は、通信I/O44を介して
上記印刷制御コマンドが入力されたとき、印刷制御コマ
ンドを構成する各コマンドに対応した処理を順次行って
いく。図12は、その処理の一例をフローチャートによ
り示している。すなわち、印刷制御コマンドを入力する
と(ステップS205)、Remoteコマンド1に基づいてプリ
ンタ40各部を初期化し(ステップS210)、モード移行
コマンドに応じて処理を分岐させる(ステップS215)。
印刷制御コマンドにLUTが組み込まれているモードで
ある場合には、ステップS220に進み、印刷制御コマンド
に組み込まれたLUTを色変換回路45のメモリ部45
cに格納する。次に、LUTの後ろに格納された各種コ
マンド別に対応した処理を順次行う(ステップS225)。
【0060】その後、圧縮画像データを順次読み込み、
RGBからなるビットマップデータに展開してRAM4
3に記憶させていく(ステップS230)。また、色変換回
路45に対して展開した画像データの色変換指示を出力
する(ステップS235)。すると、色変換回路45は、R
GBデータをCMYKデータに変換する。そして、キャ
リッジ機構47aと紙送り機構47bを動作させなが
ら、CMYKデータに基づいてASIC46にヘッド駆
動部46aを駆動させ、メディアに対して印刷を実行し
ていく(ステップS240)。ステップS245では、印刷制御
コマンドに圧縮画像データが残っているか否かを判断す
る。この判断処理は、例えば、モード終了コマンドを読
み込んだか否かにより行うことができる。圧縮画像デー
タが残っている場合には、繰り返しステップS230〜S245
の処理を行う。圧縮画像データが残っていない場合に
は、Remoteコマンド2を読み込み、Remoteコマンド2に
基づいて印刷を終了する際の処理を行って(ステップS2
50)、本フローを終了する。すると、メディアには、C
MYKの色インクによりRGBからなる画像データに基
づく画像が印刷される。
【0061】PC30では、印刷インターフェイス主画
面にてパッチ印刷ボタンがクリック操作されると、ステ
ップS145に進み、複数のパッチを有するキャリブレーシ
ョンシートを印刷させる処理を順次行っていく。ステッ
プS145では、パッチ作成機能により、パッチの種類の選
択入力を受け付け、プリンタ40に印刷させるパッチの
種類を取得する。本実施形態では、上述した二種類のキ
ャリブレーションシートのいずれかまたは組み合わせを
選択可能である。次に、選択されたキャリブレーション
シートのパッチを印刷させる印刷制御コマンドの一種で
あるパッチ印刷制御コマンドを作成する(ステップS15
0)。そして、作成したパッチ印刷制御コマンドをプリ
ンタ40に対して出力し(ステップS155)、本フローを
終了する。
【0062】プリンタ40は、通信I/O44を介して
上記パッチ印刷制御コマンドが入力されたとき、パッチ
印刷制御コマンドを構成する各コマンドに対応した処理
を順次行っていく。すなわち、パッチ印刷制御コマンド
を入力すると、プリンタ40各部を初期化し(ステップ
S205〜S210)、ステップS215のモード判断処理ではパッ
チを印刷するモードと判断してステップS260に進む。ス
テップS260では、上記機構47a,bを動作させなが
ら、選択されたパッチの種類に応じたCMYKデータに
基づいてASIC46にヘッド駆動部46aを駆動さ
せ、メディアに対して印刷を実行していく。そして、印
刷を終了する際の処理を行って(ステップS250)、本フ
ローを終了する。すると、メディアには、選択されたパ
ッチの種類に応じた複数のパッチを有するキャリブレー
ションシートが印刷される。このように、PCが行うス
テップS145〜S155の処理は、パッチ印刷制御手段を構成
する。
【0063】PC30では、印刷インターフェイス主画
面にてLUT入手ボタンがクリック操作されると、ステ
ップS160に進み、サーバ20からLUTを入手して印刷
制御を行う処理を順次行っていく。ステップS160では、
図13に示すように、サーバからLUTを入手するLU
T入手処理を行う。まず、条件取得機能により、図示し
ないログイン画面をディスプレイ37aに表示し、ユー
ザー名とパスワードの入力を操作入力等により受け付け
る(ステップS302)。次に、プリンタ40に対してプリ
ンタの機種と識別情報の入手要求を出力し、プリンタ4
0からプリンタの機種についての情報と同プリンタの識
別情報とを取得し、図14に示すプリンタ個別情報画面
を表示する(ステップS304)。このとき、プリンタ40
は、機種と識別情報の入手要求が入力されると、ROM
42から当該プリンタ40の機種についての情報と同プ
リンタ40の識別情報とを読み出し、PC30に対して
出力する。プリンタ個別情報画面には、取得したプリン
タの機種についての情報と同プリンタの識別情報とをプ
リンタ情報表示欄91aに表示する。同画面にはパッチ
番号入力欄91b,cも設けられており、キャリブレー
ションシートに印刷されるパッチ番号を操作入力可能と
なっている。なお、HD34には、初期値であるパッチ
番号「A1」(色バランス調整用)と「6」(明度調整
用)、または、最後に選択されたパッチ番号が記憶され
ており、入力欄91b,cにはHD34に記憶されたパ
ッチ番号を表示する。
【0064】その後、ボタン91d,eがクリック操作
されるまで、入力欄91b,cへの操作入力を受け付
け、パッチ番号を取得する(ステップS306)。そこで、
本システム100の利用者は、色バランス調整用のキャ
リブレーションシートを見て最も色バランスのとれたパ
ッチ番号を「A1」〜「D18」から選択して入力欄9
1bに操作入力し、明度調整用のキャリブレーションシ
ートを見て最も明度バランスのとれたパッチ番号を
「1」〜「11」から選択して入力欄91cに操作入力
すればよい。操作入力されたパッチ番号は複数のパッチ
のいずれかを選択する情報であり、プリンタの機種につ
いての情報やプリンタの識別情報とともに、プリンタの
キャリブレーションに関するプリンタ個別の個別情報と
なる。そして、OKボタン91dがクリック操作される
とステップS308に進み、キャンセルボタン91eがクリ
ック操作されると操作入力されたパッチ番号を破棄して
本フローを終了する。
【0065】ステップS308では、送受信機能により、入
力されたユーザー名とパスワードをサーバ20に送出
し、サーバ20と接続する処理を行う。そして、接続が
完了したか否かを判断し(ステップS310)、接続が完了
するまでステップS310の判断処理を繰り返す。なお、図
示していないが、所定時間内に接続が完了しない場合に
は、エラーを表示し、本フローを終了するようにしてい
る。サーバ20では、入力されるユーザー名とパスワー
ドとが一致しているか否かを判断し、一致している場合
には接続を許可し、一致していない場合には接続を拒否
する。すなわち、ユーザー名とパスワードとが一致して
いなければ、ステップS312に進まず、本フローを終了す
ることになる。したがって、本システムの利用者以外に
はLUTが送信されないことになる。
【0066】サーバ20との接続が完了すると、取得し
たプリンタ40個別の個別情報をサーバに対して送出す
る(ステップS312)。次に、プリンタについてのプロフ
ァイルの情報を取得し、取得した情報をサーバに対して
送出する(ステップS314)。本実施形態では、サーバ2
0にアクセスして図15に示すメディア選択画面を表示
し、メディア一覧表示欄92aからプリンタで使用可能
な複数のメディアのいずれかを選択入力可能としてい
る。すなわち、PC30がメディア選択画面の表示デー
タをサーバ20に対して要求すると、サーバ20はプリ
ンタ40の機種に対応したメディアの一覧をHD24か
ら検索して取得し、取得したメディアの一覧に基づいて
メディア選択画面の表示データを作成し、PC30に対
して出力する。したがって、PC30はサーバ20から
同表示データを入手してメディア選択画面を表示する。
上記表示欄92aからメディアが選択入力され、OKボ
タン92bがクリック操作されると、選択入力されたメ
ディアをプロファイルの情報として取得し、取得した情
報をサーバに対して送出して、ステップS316に進む。
【0067】ステップS316では、LUTの種類について
の情報を取得し、取得した情報をサーバに対して送出す
る。本実施形態では、サーバ20にアクセスして図16
に示すLUT種類選択画面を表示し、LUT種類一覧表
示欄93a,bからプリンタで使用可能な複数のLUT
のいずれかを選択入力可能としている。すなわち、PC
30がLUT種類選択画面の表示データをサーバ20に
対して要求すると、サーバ20はプリンタ40の機種に
対応したLUTの種類をHD24から検索して取得し、
取得したLUTの種類に基づいてLUT種類選択画面の
表示データを作成し、PC30に対して出力する。した
がって、PC30はサーバ20から同表示データを入手
してLUT種類選択画面を表示する。LUTには、複数
の色を表現するカラー印刷可能なLUTと、セピア調や
ウォーム調といった単色のみ印刷可能なLUTとがあ
り、カラー印刷可能なLUTの種類を表示欄93aから
選択入力を受け付け、単色印刷可能なLUTの種類を表
示欄93bから選択入力を受け付けるようになってい
る。なお、選択可能なLUTには、プロの印刷業者や写
真屋が再現する色合いを表現可能なLUTも含まれてい
る。表示欄93a,bからLUTの種類が選択入力さ
れ、OKボタン93cがクリック操作されると、選択入
力されたLUTの種類を取得し、取得したLUTの種類
をサーバに対して送出する。
【0068】このように、PCが行うステップS302〜S3
16の処理は、LUTの条件についての情報を取得してサ
ーバに対して送出する条件送出手段を構成する。ここ
で、LUTの条件についての情報は、プリンタ個別の個
別情報や、プリンタについてのプロファイルの情報や、
LUTの種類についての情報である。LUTの条件が入
力されるサーバ20では、図17のフローチャートに従
ってLUTを出力する処理が行われる。図において、サ
ーバ20は、PC30からプリンタ個別の個別情報を入
手し(ステップS405)、プリンタについてのプロファイ
ルの情報を入手し(ステップS410)、LUTの種類につ
いての情報を入手して(ステップS415)、HD24に記
憶しておく。すなわち、サーバが行うステップS405〜S4
15の処理は、クライアントからLUTの条件についての
情報を入手する条件入手手段を構成する。
【0069】その後、入手したプリンタの機種、プロフ
ァイル、LUTの種類についての情報に対応した色変換
テーブル生成用データを特定する(ステップS420)。図
7で示したように、色変換対応情報生成用データ記憶領
域M1には、プリンタの機種、プリンタについてのプロ
ファイル、LUTの種類に対応して色変換テーブル生成
用データのアドレスが格納されており、入手したプリン
タの機種等の情報に対応した色変換テーブル生成用デー
タのアドレスを取得することにより、色変換テーブル生
成用データを特定することができる。なお、特定した色
変換テーブル生成用データをRAM23に読み出してお
いてもよい。ステップS425では、クライアントに標準機
用LUTがあるか否かを判断する。標準機用LUTは、
上述したように、プリンタ40と同機種の標準機に所定
の標準色を再現させるLUTである。標準機用LUTが
ある場合にはステップS430に進み、標準機用LUTが無
い場合にはステップS450に進む。
【0070】ステップS430では、図18に示すように、
修正領域LUTを生成する修正領域LUT生成処理を行
う。まず、LUTのうちカラー領域を修正するか否か、
すなわち、CMYについてのデータを修正するか否かを
判断する(ステップS502)。色バランス調整用のパッチ
うち、中央に相当する「A1」以外のパッチが選択され
ているときには、PC30のHD34に記憶されている
LUTを修正する必要がある。そこで、選択された色バ
ランス調整用のパッチが「A1」以外であればカラー領
域を修正すると判断してステップS504に進み、同パッチ
が「A1」であればカラー領域を修正しないと判断して
ステップS504の処理を行わずにステップS506に進む。
【0071】ステップS504では、特定された色変換テー
ブル生成用データを参照し、選択された色バランス調整
用のパッチに基づいてLUTのうちカラー領域であるC
MYについてのデータを生成する。例えば、RGBのう
ちR成分の多いパッチが選択された場合には、色変換後
のCMYデータについてRに対応した成分のデータが小
さくなるように色変換するLUTを生成する。ここで、
パッチのRGBの各成分比をR,G,B、プリンタ標準
機に上記標準色を再現させるLUTのCMYデータを
C,M,Yで表すと、選択されたパッチに応じた色変換
後のCMYデータC’,M’,Y’は、例えば以下の式
により算出することができる。 C’ = C + a1・R + a2・G + a3・B M’ = M + a4・R + a5・G + a6・B Y’ = Y + a7・R + a8・G + a9・B ただし、a1〜a9は、所定の係数 むろん、上記式は、選択されたパッチに応じた色変換後
のCMYデータを算出する式の一例にすぎない。
【0072】ステップS506では、LUTのうちグレー領
域を修正するか否か、すなわち、Kについてのデータを
修正するか否かを判断する。明度調整用のパッチうち、
中央に相当する「6」以外のパッチが選択されていると
きには、PC30のHD34に記憶されているLUTを
修正する必要がある。この場合、LUTのうちKについ
てのデータを修正するものとする。そこで、選択された
明度調整用のパッチが「6」以外であればグレー領域を
修正すると判断してステップS508に進み、同パッチが
「6」であればグレー領域を修正しないと判断してステ
ップS508の処理を行わずに本フローを終了する。
【0073】ステップS508では、特定された色変換テー
ブル生成用データを参照し、選択された明度調整用のパ
ッチに基づいてLUTのうちグレー領域であるKについ
てのデータを生成する。例えば、濃度の濃いパッチが選
択された場合には、Kのインク量が相対的にCMYのイ
ンク量よりも少ないことを意味しているので、色変換後
のKデータが大きくなるように色変換するLUTを生成
する。ここで、パッチのCMYの相対比をConc、プ
リンタ標準機に上記標準色を再現させるLUTのKデー
タをKで表すと、選択されたパッチに応じた色変換後の
KデータK’は、例えば以下の式により算出することが
できる。 K’ = K + b・Conc ただし、bは、所定の係数 むろん、上記式は、選択されたパッチに応じた色変換後
のKデータを算出する式の一例にすぎない。以上のフロ
ーにより、色変換テーブル生成用データと、LUTの条
件の一つである選択されたパッチとに基づいて、クライ
アントに記憶されたLUTから修正される領域について
の修正領域LUTを生成することができる。そして、こ
の修正領域LUTは、プリンタ40にキャリブレーショ
ンが行われた色を再現させるテーブルとなる。ここで、
ステップS504,S508の両方の処理が行われると、全領域
についてのLUTが生成されることになる。なお、本実
施形態では、カラー領域とグレー領域とを分けて修正領
域LUTを生成するようにしているが、さらにカラー領
域を分割し、CについてのデータとMについてのデータ
とYについてのデータとを別々に修正するようにしても
よい。
【0074】一方、ステップS425にてクライアントに標
準機LUTがないと判断した場合には、LUTの全領域
について、特定された色変換テーブル生成用データを参
照し、選択された色バランス調整用のパッチと明度調整
用のパッチとに基づいてLUTを生成する(ステップS4
50)。このように、サーバが行うステップS420〜S430,
S450の処理は、色変換テーブル生成用データを参照しな
がら、入手されたLUTの条件についての情報に対応し
たLUTを生成する色変換対応情報生成手段を構成す
る。
【0075】上記修正領域LUT生成処理が終了した
後、生成された修正領域LUTに対して暗号化処理を行
う(ステップS435)。例えば、本システム100の利用
者別に異なる暗号キー情報を付与し、同暗号キー情報を
用いてLUTの情報を変換する。ここで、暗号化は様々
な手法を採用することができ、DES(Data Encryptio
n Standard)による56ビットの暗号キー情報を使用す
る暗号化であってもよいし、慣用暗号方式や公開鍵暗号
方式による暗号化であってもよい。そして、生成され、
暗号化された修正領域LUT、すなわち、LUTを修正
される領域についてのみPC30に対して出力し(ステ
ップS440)、本フローを終了する。一方、上記ステップ
S450終了後、生成されたLUTに対して同様の暗号化処
理を行い(ステップS455)、暗号化されたLUTをPC
30に対して出力し(ステップS460)、本フローを終了
する。このように、サーバが行うステップS435〜S440,
S455〜S460の処理は、色変換対応情報出力手段を構成す
る。
【0076】PC30では、図13のステップS318に
て、サーバ20からLUT(または修正領域LUT)を
入手する。ここで、LUTは暗号化されているので、利
用者に付与された暗号キー情報を操作入力等により取得
し、同暗号キー情報を使用して解読化する処理を行い、
解読化されたLUTをRAM33に記憶する(ステップ
S320)。そして、サーバ20との接続を切断する処理を
行い(ステップS322)、本フローを終了する。このよう
に、PCが行うステップS318〜S322の処理は、色変換対
応情報入手手段を構成する。
【0077】LUT入手処理が終了すると、図11のス
テップS115に進み、印刷制御処理を順次行っていく。す
なわち、APLにて作成されたRGBに基づく画像デー
タを入力し、レンダリングを行って、JPEG画像圧縮
を行う(ステップS115〜S120)。次に、サーバ20から
修正領域LUTを入手した場合には、HD34からLU
TをRAM33に読み出し、修正される領域について、
サーバ20から入手した修正領域LUTを上書きしてL
UTを修正する処理を行う(ステップS125)。ステップ
S125の処理を行うことにより、修正される領域について
のLUTにより、記憶されているLUTを修正してプリ
ンタに対して出力することができる。
【0078】その後、圧縮画像データとともに、サーバ
20から入手したLUTまたは修正したLUTを印刷制
御コマンドに組み込み、所定フォーマットで印刷制御コ
マンドを作成する(ステップS130)。図6に示すよう
に、HD34に記憶されたLUTを使用して通常の印刷
制御処理を行う場合と比べ、印刷制御コマンドをLUT
の修正部分だけ入れ替えた状態とする。すなわち、Remo
teコマンド1を作成し、圧縮画像データをビットマップ
データに展開して印刷制御コマンドに組み込まれたLU
Tにより色変換させながら印刷を実行させるモードにさ
せるモード移行コマンドをRemoteコマンド1の後ろに配
置し、さらに所定の制御コードやLUTのデータサイズ
等とともにサーバ20から入手したLUTまたは修正し
たLUTをモード移行コマンドの後ろに配置する。以
後、通常の印刷制御処理と同様に、各種コマンドを配置
した後、所定の制御コードや圧縮画像データのデータサ
イズとともに圧縮画像データを配置し、モード終了コマ
ンド、Remoteコマンド2を配置する。そして、作成され
た印刷制御コマンドをプリンタ40に対して出力し、入
手したLUTをRAM33から消去して(ステップS135
〜S140)、本フローを終了する。このように、PCが行
うステップS115〜S140の処理は、画像データとLUTと
を印刷装置に対して出力する印刷制御手段を構成する。
【0079】プリンタ40は、通信I/O44を介して
上記印刷制御コマンドが入力されたとき、図12で示し
たフローに従って印刷制御コマンドを構成する各コマン
ドに対応した処理を順次行っていく。すなわち、圧縮画
像データをRGBからなるビットマップデータに展開
し、色変換回路45によりCMYKデータに変換して、
上記機構47a,bを動作させながら、CMYKデータ
に基づいてASIC46にヘッド駆動部46aを駆動さ
せ、メディアに対して印刷を実行する。すると、メディ
アには、CMYKの色インクによりRGBからなる画像
データに基づく画像が印刷される。
【0080】ここで、印刷制御コマンドに組み込まれた
LUTは、プリンタについてのプロファイルの情報や、
プリンタ個別の個別情報や、LUTの種類についての情
報に応じて生成されたテーブルである。したがって、本
システム100の利用者は、希望画質の画像印刷物をプ
リンタ40から得ることができる。その際、インターネ
ット網を使用して画像データを印刷サービス提供者に対
して送信する必要はなく、データの送受信が画像データ
よりも比較的データサイズの小さなLUTのみとなるの
で、希望画質の画像印刷物を得るための時間を短縮さ
せ、簡便に希望画質の画像印刷物を得ることができる。
また、サーバからLUTを修正される領域についてのみ
受信してプリンタに印刷させることもできるので、送受
信されるLUTのデータサイズを小さくさせることがで
き、サーバからLUTを入手する時間を短縮することが
できる。したがって、本システムの利用者は、より短時
間にて希望画質の画像印刷物を得ることが可能となる。
さらに、送受信されるLUTは暗号化されているので同
LUTの情報が外部の人に知られず、送受信されたLU
Tはクライアントの記憶領域に残らないので同LUTの
情報は本システムの利用者にも知られない。したがっ
て、秘密保持の点で本システムは利便性が大きいものと
なっている。加えて、サーバに本システムの利用者に対
応したプリンタについてのプロファイルの情報や、プリ
ンタ個別の個別情報や、LUTの種類についての情報を
集約することができるので、利用者の管理の点でも本シ
ステムは利便性の大きいものとなっている。
【0081】(4)その他の各種変形例:本発明の印刷
制御システムは、様々な構成が考えられる。例えば、プ
リンタは、コンピュータと一体化されたものであっても
よい。この場合、印刷制御コマンドはコンピュータ内部
のプリンタ部に対して出力され、印刷時に使用されるこ
とになる。また、色インクを吐出してドットを形成する
ピエゾ素子を用いたプリンタ以外にも、例えば、インク
通路内に泡を発生させて色インクを吐出するバブル方式
のプリンタを使用してもよい。さらに、いわゆるバリア
ブルプリンタ等のように、形成するドットの大きさを可
変としたプリンタを使用してもよい。むろん、インクジ
ェットプリンタ以外にも、カラートナーを使用するレー
ザープリンタ等を使用してもよい。また、複数の色イン
クは、上記CMYKの組み合わせ以外にも、CMYや、
低濃度のシアン(c)や低濃度のマゼンタ(m)も使用
したCMYKcm等、様々な組み合わせが可能である。
むろん、複数の色インクは、複数のインクカートリッジ
に充填されたものであってもよいし、一つのインクカー
トリッジに充填されたものであってもよい。さらに、図
11に示したフローについては、PC内で実行する以外
にも、一部または全部を専用の画像処理装置で実行する
ようにしてもよい。むろん、プリンタに各種制御モジュ
ールを記憶させておき、画像データに対する各種処理を
当該プリンタで実行するようにしてもよい。この場合、
PC側では生成された画像データに対してレンダリング
等の処理を行わずに同画像データをLUTとともにプリ
ンタに送出し、プリンタ側にて画像データに対してレン
ダリング等の処理とともに色変換を行うことになる。す
ると、実機に適した構成により、入手したLUTを使用
してプリンタ側で色変換を行いながら画像データに基づ
く印刷を実行することができる。
【0082】プリンタの色変換回路も様々な構成が可能
である。例えば、プリンタ40に入力されるLUTをR
AM43に記憶させるようにしてもよく、この場合、色
変換回路のアドレス発生部はRAM43に対するアドレ
スを発生させ、補間演算部はRAM43からCMYKデ
ータを入手して補間演算を行うようにすればよい。ま
た、補間演算部が補間演算したCMYKデータを直接A
SICに対して出力するようにしてもよい。むろん、色
変換をハードウェア回路で行う構成も一例にすぎず、R
OM42に所定のプログラムを書き込んでおいてソフト
ウェアの処理により色変換を行うようにしてもよい。ま
た、上述した印刷制御コマンドのフォーマットは一例に
すぎず、プリンタが使用する印刷制御コマンドには様々
なフォーマットを採用可能である。ここで、プリンタは
画像データとLUTとを別々に入手して印刷を実行する
ものであってもよい。なお、サーバからクライアントに
対してLUTを出力する際、出力したLUTに応じてク
ライアントに対して自動的に課金するようにしてもよ
い。すると、本システムによるサービスを提供する者が
利用者に対して容易に課金処理を行うことができるの
で、利便性を向上させることができる。
【0083】以上説明したように、本発明によると、種
々の態様により、希望画質の画像印刷物を得るための時
間を短縮させ、簡便に希望画質の画像印刷物を得ること
が可能な印刷制御システムを提供することができる。ま
た、上記サーバはクライアントと双方向通信可能に接続
されることにより上述の処理を行って情報を出力する装
置として機能するし、クライアントもサーバと双方向通
信可能に接続されることにより上述の処理を行って印刷
制御を行う装置として機能するため、本発明は印刷制御
装置としても適用可能である。さらに、本印刷制御シス
テムや印刷制御装置は、印刷制御方法や、印刷制御プロ
グラムや、そのプログラムが記録された媒体としても適
用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる印刷制御システム
の概略構成図である。
【図2】サーバのハードウェア構成を示す概略構成図で
ある。
【図3】PCのハードウェア構成を示す概略構成図であ
る。
【図4】プリンタのブロック構成をPCとともに示すブ
ロック構成図である。
【図5】印刷制御コマンドの構造を示す模式図である。
【図6】印刷制御システムを構成する主な手段の概略構
成を示すブロック図である。
【図7】色変換対応情報生成用データ記憶領域に記憶さ
れた情報の構造を示す模式図である。
【図8】PCのプリンタドライバの概略構成を模式的に
示す図である。
【図9】色バランス調整用の複数のパッチのパターン構
成例を示す図である。
【図10】明度調整用の複数のパッチのパターン構成例
を示す図である。
【図11】プリンタドライバがPCに実現させる処理の
概略を示すフローチャートである。
【図12】プリンタが行う処理の一例を示すフローチャ
ートである。
【図13】LUT入手処理を示すフローチャートであ
る。
【図14】プリンタ個別情報画面の表示画面例を示す図
である。
【図15】メディア選択画面の表示画面例を示す図であ
る。
【図16】LUT種類選択画面の表示画面例を示す図で
ある。
【図17】サーバが行う処理の概略を示すフローチャー
トである。
【図18】修正領域LUT生成処理を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10…インターネット網 20…サーバ 30…パーソナルコンピュータ(PC) 40…プリンタ 45…色変換回路 100…印刷制御システム M1…色変換対応情報生成用データ記憶領域 U1…条件入手手段 U2…色変換対応情報生成手段 U3…色変換対応情報出力手段 U11…条件送出手段 U12…色変換対応情報入手手段 U13…印刷制御手段 U14…パッチ印刷制御手段 P1…ユーザーI/F機能 P2…レンダリング機能 P3…画像データ圧縮機能 P4…コマンド作成機能 P5…コマンド出力機能 P6…条件取得機能 P7…送受信機能 P8…パッチ作成機能
フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA02 AB11 AC02 BA02 BC01 EA12 FA13 GA57 GA59 5B021 AA01 AA02 BB04 LG07 LG08 LL05 5C075 AB90 CA03 CA14 CD25 5C077 LL18 MP08 PP32 PP33 PP37 PQ12 PQ23 SS02 TT02 5C079 HB01 HB02 HB03 HB12 LB02 MA04 MA11 NA03 NA11 PA03

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データおよび色変換対応情報を入力
    して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変換
    を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して印刷制御
    を行うクライアントと、同クライアントと双方向通信可
    能に接続されて情報を入出力可能なサーバとにより構成
    される印刷制御システムであって、 上記クライアントは、 上記色変換対応情報の条件についての情報を取得し、取
    得した情報を上記サーバに対して送出する条件送出手段
    と、 上記サーバから上記色変換対応情報を入手する色変換対
    応情報入手手段と、 画像データを入力し、入力された画像データと上記色変
    換対応情報入手手段にて入手された色変換対応情報とを
    上記印刷装置に対して出力する印刷制御手段とを具備
    し、 上記サーバは、 上記印刷装置についての色変換対応情報生成用データを
    記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領域と、 上記クライアントから上記色変換対応情報の条件につい
    ての情報を入手する条件入手手段と、 上記色変換対応情報生成用データを参照しながら上記条
    件入手手段にて入手された色変換対応情報の条件につい
    ての情報に対応した上記色変換対応情報を生成する色変
    換対応情報生成手段と、 この色変換対応情報生成手段にて生成された色変換対応
    情報を上記クライアントに対して出力する色変換対応情
    報出力手段とを具備することを特徴とする印刷制御シス
    テム。
  2. 【請求項2】 上記色変換対応情報は、上記画像データ
    の色変換前後の対応関係を規定した色変換テーブルであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御システ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記クライアントは、上記印刷装置の標
    準機に所定の標準色を再現させる色変換テーブルを記憶
    し、 上記サーバの色変換対応情報生成手段は、上記条件入手
    手段にて入手された色変換テーブルの条件についての情
    報に応じて上記クライアントに記憶された色変換テーブ
    ルから修正される領域についての色変換テーブルを生成
    し、 上記サーバの色変換対応情報出力手段は、上記色変換対
    応情報生成手段にて生成された上記修正される領域につ
    いての色変換テーブルを上記クライアントに対して出力
    し、 上記クライアントの印刷制御手段は、上記色変換対応情
    報入手手段にて入手される上記修正される領域について
    の色変換テーブルにより、記憶されている色変換テーブ
    ルを修正して上記印刷装置に対して出力することを特徴
    とする請求項2に記載の印刷制御システム。
  4. 【請求項4】 上記色変換テーブルの条件についての情
    報は、上記印刷装置のキャリブレーションに関する当該
    印刷装置個別の個別情報を有し、上記色変換対応情報生
    成手段は、上記条件入手手段にて入手される上記個別情
    報に対応して上記印刷装置にて上記キャリブレーション
    が行われた色を再現させる色変換テーブルを生成するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の印刷制御システム。
  5. 【請求項5】 上記個別情報は、上記印刷装置で印刷さ
    れ、上記キャリブレーションに対応して構成された複数
    のパッチのいずれかを選択する情報を有し、上記クライ
    アントは、上記複数のパッチを上記印刷装置に印刷させ
    る制御を行うパッチ印刷制御手段を備え、 上記クライアントの条件送出手段は、上記印刷装置にて
    印刷された複数のパッチのいずれかを選択する入力を受
    け付け、選択されたパッチを上記サーバに対して送出
    し、 上記サーバの色変換対応情報生成手段は、上記印刷装置
    にて色変換後に上記選択されたパッチに対応した所定の
    標準色を再現させる色変換テーブルを生成することを特
    徴とする請求項4に記載の印刷制御システム。
  6. 【請求項6】 上記色変換対応情報生成手段は、上記色
    変換対応情報生成用データと上記条件入手手段にて入手
    される上記選択されたパッチとに基づいて上記クライア
    ントに記憶された色変換テーブルから修正される領域に
    ついての色変換テーブルを生成し、上記色変換対応情報
    出力手段は、上記色変換対応情報生成手段にて生成され
    た色変換テーブルを上記修正される領域についてのみ上
    記クライアントに対して出力することを特徴とする請求
    項5に記載の印刷制御システム。
  7. 【請求項7】 上記色変換対応情報の条件についての情
    報は、上記印刷装置についてのプロファイルの情報を有
    し、上記色変換対応情報生成手段は、上記条件入手手段
    にて入手される上記プロファイルの情報に対応した上記
    色変換対応情報を生成することを特徴とする請求項1〜
    請求項6のいずれかに記載の印刷制御システム。
  8. 【請求項8】 上記色変換対応情報の条件についての情
    報は、上記色変換対応情報の種類についての情報を有
    し、上記色変換対応情報生成手段は、上記条件入手手段
    にて入手される情報に対応した種類の上記色変換対応情
    報を生成することを特徴とする請求項1〜請求項7のい
    ずれかに記載の印刷制御システム。
  9. 【請求項9】 上記サーバの色変換対応情報出力手段
    は、上記色変換対応情報を暗号化して上記クライアント
    に対して出力し、上記クライアントの色変換対応情報入
    手手段は、上記サーバから暗号化された上記色変換対応
    情報を入手して解読化することを特徴とする請求項1〜
    請求項8のいずれかに記載の印刷制御システム。
  10. 【請求項10】 上記印刷制御手段は、上記色変換対応
    情報入手手段にて入手された色変換対応情報を上記印刷
    装置に対して出力した後、当該色変換対応情報を上記ク
    ライアントの記憶領域から消去することを特徴とする請
    求項1〜請求項9のいずれかに記載の印刷制御システ
    ム。
  11. 【請求項11】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して同画像
    データおよび色変換対応情報を出力して印刷制御を行う
    クライアントと双方向通信可能に接続されて情報を入出
    力可能な印刷制御装置であって、 上記印刷装置についての色変換対応情報生成用データを
    記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領域と、 上記クライアントから上記色変換対応情報の条件につい
    ての情報を入手する条件入手手段と、 上記色変換対応情報生成用データを参照しながら上記条
    件入手手段にて入手された色変換対応情報の条件につい
    ての情報に対応した上記色変換対応情報を生成する色変
    換対応情報生成手段と、 この色変換対応情報生成手段にて生成された色変換対応
    情報を上記クライアントに対して出力する色変換対応情
    報出力手段とを具備することを特徴とする印刷制御装
    置。
  12. 【請求項12】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して印刷制
    御を行うとともに、色変換対応情報の条件についての情
    報を入手して同印刷装置についての色変換対応情報生成
    用データを記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領
    域から同色変換対応情報生成用データを参照しながら入
    手した色変換対応情報の条件についての情報に対応した
    色変換対応情報を生成して出力するサーバと双方向通信
    可能に接続される印刷制御装置であって、 上記色変換対応情報の条件についての情報を取得し、取
    得した情報を上記サーバに対して送出する条件送出手段
    と、 上記サーバから上記色変換対応情報を入手する色変換対
    応情報入手手段と、 画像データを入力し、入力された画像データと上記色変
    換対応情報入手手段にて入手された色変換対応情報とを
    上記印刷装置に対して出力する印刷制御手段とを具備す
    ることを特徴とする印刷制御装置。
  13. 【請求項13】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して印刷制
    御を行うクライアントと、同クライアントと双方向通信
    可能に接続されて情報を入出力可能なサーバとにより行
    う印刷制御方法であって、 上記クライアントは、 上記色変換対応情報の条件についての情報を取得し、取
    得した情報を上記サーバに対して送出する条件送出工程
    と、 上記サーバから上記色変換対応情報を入手する色変換対
    応情報入手工程と、 画像データを入力し、入力された画像データと上記色変
    換対応情報入手工程にて入手された色変換対応情報とを
    上記印刷装置に対して出力する印刷制御工程とを具備
    し、 上記サーバは、 上記クライアントから上記色変換対応情報の条件につい
    ての情報を入手する条件入手工程と、 上記印刷装置についての色変換対応情報生成用データを
    記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領域から同色
    変換対応情報生成用データを参照しながら上記条件入手
    工程にて入手された色変換対応情報の条件についての情
    報に対応した上記色変換対応情報を生成する色変換対応
    情報生成工程と、 この色変換対応情報生成工程にて生成された色変換対応
    情報を上記クライアントに対して出力する色変換対応情
    報出力工程とを具備することを特徴とする印刷制御方
    法。
  14. 【請求項14】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して同画像
    データおよび色変換対応情報を出力して印刷制御を行う
    クライアントと双方向通信可能に接続されて情報を入出
    力可能なコンピュータにより行う印刷制御方法であっ
    て、 上記クライアントから上記色変換対応情報の条件につい
    ての情報を入手する条件入手工程と、 上記印刷装置についての色変換対応情報生成用データを
    記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領域から同色
    変換対応情報生成用データを参照しながら上記条件入手
    工程にて入手された色変換対応情報の条件についての情
    報に対応した上記色変換対応情報を生成する色変換対応
    情報生成工程と、 この色変換対応情報生成工程にて生成された色変換対応
    情報を上記クライアントに対して出力する色変換対応情
    報出力工程とを具備することを特徴とする印刷制御方
    法。
  15. 【請求項15】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して印刷制
    御を行うとともに、色変換対応情報の条件についての情
    報を入手して同印刷装置についての色変換対応情報生成
    用データを記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領
    域から同色変換対応情報生成用データを参照しながら入
    手した色変換対応情報の条件についての情報に対応した
    色変換対応情報を生成して出力するサーバと双方向通信
    可能に接続されるコンピュータにより行う印刷制御方法
    であって、 上記色変換対応情報の条件についての情報を取得し、取
    得した情報を上記サーバに対して送出する条件送出工程
    と、 上記サーバから上記色変換対応情報を入手する色変換対
    応情報入手工程と、 画像データを入力し、入力された画像データと上記色変
    換対応情報入手工程にて入手された色変換対応情報とを
    上記印刷装置に対して出力する印刷制御工程とを具備す
    ることを特徴とする印刷制御方法。
  16. 【請求項16】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して印刷制
    御を行うクライアントと、同クライアントと双方向通信
    可能に接続されて情報を入出力可能なサーバとに実現さ
    せる印刷制御プログラムであって、 上記クライアントには、 上記色変換対応情報の条件についての情報を取得し、取
    得した情報を上記サーバに対して送出する条件送出機能
    と、 上記サーバから上記色変換対応情報を入手する色変換対
    応情報入手機能と、 画像データを入力し、入力された画像データと上記色変
    換対応情報入手機能にて入手された色変換対応情報とを
    上記印刷装置に対して出力する印刷制御機能とを実現さ
    せ、 上記サーバには、 上記クライアントから上記色変換対応情報の条件につい
    ての情報を入手する条件入手機能と、 上記印刷装置についての色変換対応情報生成用データを
    記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領域から同色
    変換対応情報生成用データを参照しながら上記条件入手
    機能にて入手された色変換対応情報の条件についての情
    報に対応した上記色変換対応情報を生成する色変換対応
    情報生成機能と、 この色変換対応情報生成機能にて生成された色変換対応
    情報を上記クライアントに対して出力する色変換対応情
    報出力機能とを実現させることを特徴とする印刷制御プ
    ログラム。
  17. 【請求項17】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して同画像
    データおよび色変換対応情報を出力して印刷制御を行う
    クライアントと双方向通信可能に接続されて情報を入出
    力可能なコンピュータに実現させる印刷制御プログラム
    であって、 上記クライアントから上記色変換対応情報の条件につい
    ての情報を入手する条件入手機能と、 上記印刷装置についての色変換対応情報生成用データを
    記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領域から同色
    変換対応情報生成用データを参照しながら上記条件入手
    機能にて入手された色変換対応情報の条件についての情
    報に対応した上記色変換対応情報を生成する色変換対応
    情報生成機能と、 この色変換対応情報生成機能にて生成された色変換対応
    情報を上記クライアントに対して出力する色変換対応情
    報出力機能とを実現させることを特徴とする印刷制御プ
    ログラム。
  18. 【請求項18】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して印刷制
    御を行うとともに、色変換対応情報の条件についての情
    報を入手して同印刷装置についての色変換対応情報生成
    用データを記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領
    域から同色変換対応情報生成用データを参照しながら入
    手した色変換対応情報の条件についての情報に対応した
    色変換対応情報を生成して出力するサーバと双方向通信
    可能に接続されるコンピュータに実現させる印刷制御プ
    ログラムであって、 上記色変換対応情報の条件についての情報を取得し、取
    得した情報を上記サーバに対して送出する条件送出機能
    と、 上記サーバから上記色変換対応情報を入手する色変換対
    応情報入手機能と、 画像データを入力し、入力された画像データと上記色変
    換対応情報入手機能にて入手された色変換対応情報とを
    上記印刷装置に対して出力する印刷制御機能とを実現さ
    せることを特徴とする印刷制御プログラム。
  19. 【請求項19】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して印刷制
    御を行うクライアントと、同クライアントと双方向通信
    可能に接続されて情報を入出力可能なサーバとに実現さ
    せる印刷制御プログラムを記録した媒体であって、 上記クライアントには、 上記色変換対応情報の条件についての情報を取得し、取
    得した情報を上記サーバに対して送出する条件送出機能
    と、 上記サーバから上記色変換対応情報を入手する色変換対
    応情報入手機能と、 画像データを入力し、入力された画像データと上記色変
    換対応情報入手機能にて入手された色変換対応情報とを
    上記印刷装置に対して出力する印刷制御機能とを実現さ
    せ、 上記サーバには、 上記クライアントから上記色変換対応情報の条件につい
    ての情報を入手する条件入手機能と、 上記印刷装置についての色変換対応情報生成用データを
    記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領域から同色
    変換対応情報生成用データを参照しながら上記条件入手
    機能にて入手された色変換対応情報の条件についての情
    報に対応した上記色変換対応情報を生成する色変換対応
    情報生成機能と、 この色変換対応情報生成機能にて生成された色変換対応
    情報を上記クライアントに対して出力する色変換対応情
    報出力機能とを実現させることを特徴とする印刷制御プ
    ログラムを記録した媒体。
  20. 【請求項20】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して同画像
    データおよび色変換対応情報を出力して印刷制御を行う
    クライアントと双方向通信可能に接続されて情報を入出
    力可能なコンピュータに実現させる印刷制御プログラム
    を記録した媒体であって、 上記クライアントから上記色変換対応情報の条件につい
    ての情報を入手する条件入手機能と、 上記印刷装置についての色変換対応情報生成用データを
    記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領域から同色
    変換対応情報生成用データを参照しながら上記条件入手
    機能にて入手された色変換対応情報の条件についての情
    報に対応した上記色変換対応情報を生成する色変換対応
    情報生成機能と、 この色変換対応情報生成機能にて生成された色変換対応
    情報を上記クライアントに対して出力する色変換対応情
    報出力機能とを実現させることを特徴とする印刷制御プ
    ログラムを記録した媒体。
  21. 【請求項21】 画像データおよび色変換対応情報を入
    力して同色変換対応情報に基づいて同画像データの色変
    換を行いながら印刷を実行する印刷装置に対して印刷制
    御を行うとともに、色変換対応情報の条件についての情
    報を入手して同印刷装置についての色変換対応情報生成
    用データを記憶した色変換対応情報生成用データ記憶領
    域から同色変換対応情報生成用データを参照しながら入
    手した色変換対応情報の条件についての情報に対応した
    色変換対応情報を生成して出力するサーバと双方向通信
    可能に接続されるコンピュータに実現させる印刷制御プ
    ログラムを記録した媒体であって、 上記色変換対応情報の条件についての情報を取得し、取
    得した情報を上記サーバに対して送出する条件送出機能
    と、 上記サーバから上記色変換対応情報を入手する色変換対
    応情報入手機能と、 画像データを入力し、入力された画像データと上記色変
    換対応情報入手機能にて入手された色変換対応情報とを
    上記印刷装置に対して出力する印刷制御機能とを実現さ
    せることを特徴とする印刷制御プログラムを記録した媒
    体。
JP2001382043A 2001-12-14 2001-12-14 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体 Pending JP2003186658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382043A JP2003186658A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382043A JP2003186658A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003186658A true JP2003186658A (ja) 2003-07-04
JP2003186658A5 JP2003186658A5 (ja) 2005-07-28

Family

ID=27592542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382043A Pending JP2003186658A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069202A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Seiko Epson Corp ルックアップテーブル提供システム、ルックアップテーブル提供装置、ルックアップテーブル提供方法、及びルックアップテーブル提供プログラム
JP2016129040A (ja) * 2016-02-12 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 ルックアップテーブル提供システム、ルックアップテーブル提供装置、ルックアップテーブル提供方法、及びルックアップテーブル提供プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069202A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Seiko Epson Corp ルックアップテーブル提供システム、ルックアップテーブル提供装置、ルックアップテーブル提供方法、及びルックアップテーブル提供プログラム
JP2016129040A (ja) * 2016-02-12 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 ルックアップテーブル提供システム、ルックアップテーブル提供装置、ルックアップテーブル提供方法、及びルックアップテーブル提供プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582649B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御プログラムおよび印刷装置の制御プログラムを記録した媒体
US7327490B2 (en) Image processing system via network
JP2002359748A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法および色変換テーブル
US7855809B2 (en) Image processing apparatus and method for executing a process of error diffusion
WO2003001791A1 (en) Image-processing device and method, program, and recording medium
JP2003250108A (ja) 画像記録装置及び画像記録システムとその制御方法
JP4003046B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体
JP4853163B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP2003186658A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体
US7396097B2 (en) Printing control method, printing control apparatus, medium on which printing control program is recorded
JP3988494B2 (ja) 色変換テーブル作成方法
US6786659B1 (en) Printing apparatus and color adjusting method
JP2000209450A5 (ja)
JP2005286625A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2003076509A (ja) ネットワークを介した印刷データ提供サービス
JP2003283856A5 (ja)
US8228573B2 (en) System and method for interactively acquiring optical color measurements for device color profiling
JP2000251054A (ja) 自動カラー修正方法および装置
US7978368B2 (en) System and method for visualization of black-component gamut sculpting
JP4580471B2 (ja) プリントシステム及びインクジェットプリンタ装置の制御方法
JP2731132B2 (ja) 画像処理装置
JP4009849B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP3960114B2 (ja) 印刷色確認システム
JPH0583538A (ja) 印写装置
JP2004349937A (ja) 情報処理装置、印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080130