JP4853163B2 - 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム - Google Patents

画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4853163B2
JP4853163B2 JP2006214479A JP2006214479A JP4853163B2 JP 4853163 B2 JP4853163 B2 JP 4853163B2 JP 2006214479 A JP2006214479 A JP 2006214479A JP 2006214479 A JP2006214479 A JP 2006214479A JP 4853163 B2 JP4853163 B2 JP 4853163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
images
transmission
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006214479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040807A (ja
Inventor
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006214479A priority Critical patent/JP4853163B2/ja
Publication of JP2008040807A publication Critical patent/JP2008040807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853163B2 publication Critical patent/JP4853163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、無線通信により受信したデータに基づいて印刷を行う印刷装置に対してデータを無線送信して印刷させる処理を実行可能な画像送信装置、該処理を実行する画像送信方法および画像送信プログラムに関する。
近年の携帯電話では、着脱可能なメモリカードに写真画像とフレーム画像とを記憶させ、このメモリカードをプリンタに装着して写真画像とフレーム画像との合成画像を印刷させている。写真画像とフレーム画像とを合成する処理は、プリンタで行われている。
また、特許文献1に記載されるように、携帯電話からプリンタへ赤外線通信により画像を送信して印刷を行うことも行われている。この場合も、撮影画像とフレーム画像とを合成する処理は、プリンタで行われている。
特開2004−348653号公報
メモリカードを用いた印刷では、携帯電話で合成画像を生成しないため、合成結果を確認するには印刷するしかなく、インクや印刷用紙を消費してしまうことになる。また、赤外線通信を用いた印刷では、データの送受信に長い時間がかかってしまう。
さらに、上述した技術は、いずれもプリンタに印刷させるための方法が予め一つに決められているため、不便と感じられることがある。また、プリンタが印刷を実行するのに長い時間がかかることがある。そのため、赤外線通信の送受信能力やプリンタの処理能力に応じてプリンタの印刷制御を適切に行いたいという希望があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、無線通信の送受信能力や印刷装置の処理能力に応じて適切に印刷装置を制御して印刷を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、無線通信により受信したデータに基づいて印刷を行う印刷装置に対してデータを無線送信して印刷させる処理を実行可能な画像送信装置であって、前記印刷装置は、受信した複数の画像を合成して印刷可能な装置とされ、前記印刷装置および本画像送信装置の画像処理に関する処理能力を表す情報及び無線送信の速度に関する情報に基づいて、印刷対象の複数の画像の合成を本画像送信装置で行うか否かを判断する合成可否判断手段と、前記画像の合成を本画像送信装置で行うと判断したとき、前記複数の画像を合成し、合成した画像のデータを前記印刷装置へ無線送信する第一の送信手段と、前記画像の合成を本画像送信装置で行わないと判断したとき、前記複数の画像を別個に前記印刷装置へ無線送信する第二の送信手段とを備えることを特徴とする
上記合成可否判断手段は、前記印刷装置および本画像送信装置の印刷処理に関する処理能力を表す情報に基づいて、印刷対象として選択操作された複数の画像の合成を本画像送信装置で行うか否かを判断してもよい。
前記画像の合成を本画像送信装置で行うと判断したとき、上記第一の送信手段により、前記複数の画像が合成され、合成された画像のデータが印刷装置へ無線送信される。一方、前記画像の合成を本画像送信装置で行わないと判断したとき、上記第二の送信手段により、前記複数の画像が別個に印刷装置へ無線送信される。
以上の構成により、複数の画像が必要に応じて合成されてから印刷装置へ無線送信されたり別個に印刷装置へ無線送信されたりするので、無線通信の送受信能力や印刷装置の処理能力に応じた適切な制御を印刷装置に対して行うことができ、印刷装置に対する適切な制御のもとで印刷を行うことが可能になる。
本画像送信装置は、携帯電話、画像を撮像する装置、等が考えられる。
上記無線通信は、光無線通信(赤外線通信や可視光線通信等)、電波無線通信、音響通信(音波や超音波等を用いた通信)、等が考えられる。
上記着脱可能なメモリは、データを書き換え可能な半導体メモリ、磁気記録媒体、等が考えられ、不揮発性メモリ、バックアップされたメモリ、等が考えられる。
上記印刷処理に関する処理能力を表す情報は、画像送信装置から印刷装置へ印刷用のデータを無線送信して印刷を行う間の処理の能力を表す情報であればよく、画像送信装置が複数の画像を合成する処理の速度を表す情報、画像送信装置から印刷装置へデータを無線送信する速度を表す情報、印刷装置が複数の画像を合成する処理の速度を表す情報、印刷装置が行う印刷処理の速度を表す情報、等が含まれる。
前記合成可否判断手段は、前記印刷処理に関する処理能力を表す情報に基づいて、前記複数の画像の合成を本画像送信装置で行う方が早く印刷が完了するか否かを判断してもよい。すると、画像送信装置で画像を合成するか否かが印刷を早く完了させるように切り替えられるので、印刷を早く完了させることが可能になる。
上述した画像送信装置は、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもある等、各種の態様を含む。また、本発明は、上記印刷装置を備える印刷システム、上述した装置の構成に対応した工程を有する制御方法、上述した装置の構成に対応した機能をコンピュータに実現させるプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、等としても適用可能である。これら印刷システム、画像送信方法、画像送信プログラム、該プログラムを記録した媒体、の発明も、上述した作用、効果を奏する。むろん、請求項2に記載した構成も、前記システムや前記方法や前記プログラムや前記記録媒体に適用可能である。
以下、(1)印刷システムの構成、(2)印刷システムの動作および作用、(3)変形例、の順に、本発明の実施形態を説明する。
(1)画像送信装置を含む印刷システムの構成:
図1は本発明の一実施形態に係る画像送信装置を含む印刷システムの構成の例を模式的に示すブロック図、図2は同印刷システムを実現させるハードウェア構成の例を示すブロック図、図3はパッケージファイルおよび画像ファイルのデータ構造の例を模式的に示す図である。印刷システム100は、画像送信装置U0となる携帯電話10、印刷装置U10となるプリンタ30を備えている。
印刷装置U10は、取り付けられた着脱可能なカードメモリに記録されたデータ、および、赤外線通信(無線通信)により受信したデータに基づいて適宜カラー画像を合成して印刷を行う装置とされている。画像送信装置U0は、下記の各部U1〜U3を備え、印刷装置U10に対してデータを赤外線送信して印刷させる処理を実行可能である。
選択部U1は、カードメモリ20に記録したデータを印刷装置U10に印刷させる第一の設定と、印刷装置U10にデータを赤外線送信して印刷させる第二の設定と、を少なくとも含む設定のいずれかを選択する入力を受け付ける。
データ記録部U2は、画像送信装置U0にカードメモリ20が着脱可能に取り付けられている前提で、上記第一の設定が選択されたとき、印刷対象として選択操作された画像1,2,…のデータをカードメモリ20に対して別個に記録しておく。この場合、印刷装置ではカードメモリに記録された画像1,2,…を合成して印刷することになるが、カードメモリには画像送信装置で選択操作された画像1,2,…が残るため、これらの画像1,2,…を再編集して印刷を行うことができるという利点がある。一方、データ送信部U3は、上記第二の設定が選択されたとき、画像1,2,…を合成して合成画像を生成し、生成した合成画像のデータを印刷装置U10へ無線送信可能である。
また、データ送信部U3は、下記の各部U4〜U6を備えている。
合成可否判断部U4は、印刷装置U10および本画像送信装置U0の印刷処理に関する処理能力を表す情報(以下、処理能力情報とも記載)に基づいて、印刷対象として選択操作された画像1,2,…の合成を本画像送信装置で行うか否かを判断する。本実施形態の処理能力情報には、画像送信装置が複数の画像を合成する処理の速度Sak、画像送信装置から印刷装置へデータを無線送信する速度St、印刷装置が複数の画像を合成する処理の速度Sap、が含まれている。
第一の送信部U5は、画像の合成を画像送信装置で行うと判断したとき、画像1,2,…を合成して合成画像を生成し、生成した合成画像のデータを印刷装置へ無線送信する。一方、第二の送信部U6は、画像の合成を画像送信装置で行わないと判断したとき、画像1,2,…を別個に印刷装置へ無線送信する。
図2に示すように、本携帯電話10は、システムバス11aに接続されたCPU11bや半導体メモリ11c,dやタイマ回路11e等を有する制御部11、アンテナ12aからのアナログ信号をデジタル信号に変換し信号の処理をする無線回路12、音声を入力するマイクロフォン13、音声を出力するスピーカ14、ユーザからの操作入力を例えば複数の操作キーにて受け付ける操作部15、通話の状態や印刷指示時の各種操作入力を受け付けるための画面等を表示する液晶パネル(表示部)16、静止画の撮影を行うカメラ17、赤外線の送信を行う発光ダイオードと受信を行うフォトダイオードを有する赤外線I/F(赤外線インターフェイス)18、メモリスロット19aに装着されたカードメモリ20に対してデータを読み書きするインターフェイスであるカードメモリI/F19、電話番号等の電話として用いられる各種情報やパッケージデータD1や写真ファイル等の画像ファイルD2等を書き換え可能に記憶するカードメモリ20、等を備えている。そして、ROM11cにある画像送信プログラム等のプログラムに従って、CPU11bがRAM11dをワークメモリとして使用しながら携帯電話全体の動作を制御している。
メモリスロット19aには、カードメモリ20を着脱可能に装着することができる。
カードメモリ20は、リムーバブルメモリとも呼ばれ、例えば不揮発性半導体メモリを用いて構成される。むろん、バッテリでバックアップされた揮発性メモリや、磁気ディスク等でもカードメモリを構成することができる。カードメモリ20には、図3に示すパッケージデータD1や画像ファイルD2等が記憶される。これらは、ダウンロードによって取得されてもよいし、パーソナルコンピュータ等の他の機器から取得されてもよい。
図3に示すように、パッケージデータD1は、レイアウトデータを記述したスクリプトファイルD11、フレーム画像のサムネイルデータを格納したフレームサムネイルファイルD12、フレーム画像I2の印刷用データを格納したフレームファイルD13、を含んでいる。このフレーム画像は、写真等の本画像を縁取り等により装飾するための装飾画像であり、印刷対象として選択操作される画像の一つである。フレーム画像の画像データは、例えば、無線回路12を経由するインターネット網等の通信網を介して入手され、カードメモリに記憶される。
また、本画像I1のサムネイルデータおよび印刷用データを格納した画像ファイルD2がパッケージデータD1に対応づけられている。この本画像も、印刷対象として選択操作される画像の一つである。本画像の画像データは、例えば、カメラ17で撮像した画像から得られたり、無線回路12を経由するインターネット網等の通信網を介して入手されたりして、カードメモリに記憶される。
スクリプトファイルD11は、印刷時のレイアウトを特定するための複数のパラメータデータを含むデータであればよく、タグ(XML形式やXHTML形式等)を利用してレイアウトのパラメータを記述するデータ形式等、種々のデータ形式が採用可能である。スクリプトファイルには、印刷媒体の種類(大きさ(A4,はがき,L版等)やマージンや品質(光沢紙、普通紙等)、本画像の大きさや座標、フレーム画像の大きさや座標、等のレイアウトデータが例えばタグによって記述される。なお、本画像やフレーム画像は、x方向(横方向)およびy方向(縦方向)へ整然と並んだドットマトリクス状の画素で画素毎に所定階調数にて階調表現されている。従って、画像の大きさはx方向およびy方向の大きさで特定され、画像の座標はx方向およびy方向の座標(例えば開始座標や終了座標)で特定される。
フレームサムネイルファイルD12は、例えばJPEG形式のフレーム画像のサムネイルデータが格納される。
フレームファイルD13は、例えばJPEG形式のフレーム画像I2の印刷用データが格納されている。むろん、フレーム画像は、ビットマップ形式の画像やベクトルデータで作成された画像等でもよい。このフレーム画像は、フレームサムネイルファイルに含まれるフレーム画像よりも高解像度の画像とされている。なお、上記ファイルD12,D13を一つのファイルで構成してもよい。
画像ファイルD2は、例えばEXIF形式(EXIFは社団法人電子情報技術産業協会の登録商標)の本画像I1のサムネイルデータおよび印刷用データが格納される。本実施形態では、写真画像等の本画像のサムネイルデータがアプリケーションマーカ部分(図3のAPP1)に記述され、印刷用データが圧縮データ部分(図3の「圧縮データ」)に記述されている。また、両データともJPEG形式によって圧縮されている。むろん、本画像は、ビットマップ形式の画像やベクトルデータで作成された画像等でもよい。
両画像I1,I2は、各画素の色が3個の多階調色成分によって定義されたカラー画像データとされている。図3では、フレームファイルD13に対応させてフレーム画像の例を示し、画像ファイルD2の圧縮データに対応させて本画像の例を示している。フレーム画像I2は、中央の白抜き部分が本画像の表示部位I2aとされ、その周りのハッチ部分がフレーム部位とされている。本実施形態の本画像I1は、フレーム画像I2より小さくされている。
ここで、上記レイアウトデータには、印刷用紙(印刷媒体)のx方向およびy方向のサイズや左右上下のマージンの他、表示部位I2aの開始座標(x1,y1)および大きさ(w1,h1)、フレーム画像I2の開始座標(x2,y2)および大きさ(w2,h2)、等が定義されている。
本実施形態のプリンタ30は、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の各インクのドットを印刷媒体に形成して印刷するインクジェットプリンタであるものとする。むろん、印刷装置には、CやMやKの淡色、Yの濃色、レッド、バイオレット、無着色インク、等も使用する装置、CMYKのいずれかを使用しない装置、各種インク昇華式プリンタ、トナーインクを使用するレーザープリンタ、等も採用可能である。
図2に示すように、本プリンタ30では、図示の各部31a〜c,32〜37等がシステムバス30aを介して接続され、CPU31aがROM31bにあるプログラムに従って各部を制御する。キャリッジ機構37aにて主走査方向に往復動するキャリッジには、各インクカートリッジ38を装着したカートリッジホルダが設けられるとともに、印刷ヘッド39a〜dを備える印刷ヘッドユニット39が搭載されている。ヘッド駆動部36aは、ASIC36から印刷データに対応する印加電圧データを入力してピエゾ素子への印加電圧パターンを生成し、該素子を内蔵する印刷ヘッド39a〜dに4色のインク滴を吐出させる。インターフェイス37に接続されたキャリッジ機構37aや紙送り機構37bは、印刷ヘッドユニット39を主走査させたり、適宜改ページ動作を行いながらシート状の印刷媒体を順次送り出して副走査を行ったりする。
カードメモリI/F32は、メモリスロット32aに装着されたカードメモリ20に対してデータを読み書きする。メモリスロット32aには、カードメモリ20を着脱可能に装着することができる。
赤外線I/F(赤外線インターフェイス)33は、赤外線の送信を行う発光ダイオードと受信を行うフォトダイオードとを有し、携帯電話の赤外線I/F18との間で赤外線によるデータの送受信を行うことが可能である。本プリンタ30は、印刷対象の画像を含む印刷データを携帯電話10から赤外線通信により受信し、適宜複数の画像を合成して、印刷データに対応する画像を印刷媒体上に形成する。なお、プリンタの赤外線I/F33や携帯電話の赤外線I/F18には、例えばIrDA規格の赤外線通信を行うためのインターフェイスを用いることができる。
操作部34は、ユーザからの操作入力を例えば複数の操作ボタンにて受け付ける。各種操作入力を受け付けるための画面等を表示するため、操作部34に液晶パネル等の表示部を設けてもよい。
ところで、印刷装置が印刷を実行する際には多くの時間がかかる。また、赤外線通信は低速で不安定であるため、データ通信にも多くの時間がかかってしまう。そこで、本画像送信装置は、画像1,2,…の合成を画像送信装置で行う方が早く印刷が完了するか否かを判断し、画像の合成を画像処理装置で行う方が早く印刷が完了すると判断したときには第一の送信部U5で画像1,2,…を合成して合成画像のデータを印刷装置に赤外線送信し、そうでないと判断したときには第二の送信部U6で画像1,2,…を別個に印刷装置へ赤外線送信するようにしている。これにより、印刷を早く完了させることができる。
(2)画像送信装置を含む印刷システムの動作および作用:
以下、印刷を早く完了させる具体的手法について、説明する。
図4は携帯電話で行われる印刷データ生成処理を示すフローチャート、図5はプリンタで行われる印刷処理を示すフローチャートである。ここで、ステップS106が選択部U1に対応し、ステップS108,S110がデータ記録部U2に対応し、ステップS108,S112〜S122がデータ送信部U3に対応し、S112〜S114が合成可否判断部U4に対応し、ステップS116〜S118,S122が第一の送信部U5に対応し、ステップS120〜S122が第二の送信部に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略する。
携帯電話10の利用者は、画像印刷を行うための操作を携帯電話の操作キー(操作部15)に対して行うことにより、画像送信プログラムを起動可能である。携帯電話では、利用者から同操作の入力を受け付けると、まず、メモリスロットに装着されたカードメモリ20に記憶されている複数のパッケージデータD1を読み出し、各データに含まれているパッケージ名を表示部16に一覧表示する等して、パッケージデータのいずれかを選択する操作入力を操作部15にて受け付け、選択されたパッケージデータに対応させた情報をRAM11dに格納する(S102)。各パッケージデータには対応するフレーム画像I2が含まれているため、S102では印刷対象のフレーム画像の選択操作を利用者から受け付けていることになる。
次に、S104では、カードメモリ20に記憶されている複数の画像ファイルD2を読み出し、各ファイルのファイル名を表示部16に一覧表示する等して、画像ファイルのいずれかを選択する操作入力を操作部15にて受け付け、選択されたパッケージデータに対応させた情報をRAM11dに格納する。各画像ファイルには写真画像等の本画像が格納されているため、S104では印刷対象の本画像の選択操作を利用者から受け付けていることになる。なお、S102で選択されたパッケージデータに本画像用の表示部位I2aが複数設けられている場合には、S104では表示部位の数だけ本画像の選択操作を受け付ける。
S106では、選択されたパッケージデータのスクリプトファイルD11からレイアウトデータを取得し、このレイアウトデータ並びにフレーム画像および本画像のサムネイル画像に従って印刷プレビュー画像を表示し、印刷設定の操作入力を受け付け、受け付けた内容をRAMに格納する。印刷プレビュー画像は、サムネイル画像を合成して実際に印刷される画像に対応させた画像である。ここで、図4中に示したように、第一の設定を意味する「カードメモリ記録」や、第二の設定を意味する「赤外線送信印刷」や、必要に応じて第三以上の設定を一覧表示した選択画面を表示し、この選択画面に表示した設定の中からいずれかを選択する操作入力を利用者から受け付ける。なお、第三以上の設定としては、例えば、携帯電話とプリンタとを有線ケーブルで接続し、このケーブルを介して印刷データを送信してプリンタに印刷させる設定などが考えられる。
以上の他、印刷設定には、印刷画像の解像度設定等も含まれる。
S108では、選択画面から選択された設定に応じて処理を分岐する。利用者が操作部15を操作して「カードメモリ記録」(第一の設定)を選択した場合、S110に進み、S102で選択されたフレーム画像とS104で選択された本画像とを印刷対象として対応づける情報や、操作入力を受け付けた解像度設定等の印刷設定を表す情報をスクリプトファイルD11に書き込む。フレーム画像と本画像とを対応づける情報は、選択された本画像を格納した画像ファイルD2を識別する情報(例えば画像ファイルのファイル名)とすることができる。これにより、選択されたフレーム画像のレイアウトデータに本画像を対応づける情報や、解像度設定等の印刷設定を表す情報が追加され、レイアウトデータが更新される。
ここで、印刷対象として選択操作されたフレーム画像および本画像のデータは、図1に示すように、カードメモリ20に対して別個に記録されたままである。そして、別個に記録されたフレーム画像と本画像とがプリンタで合成されてから印刷されることになる。
S110終了後は、印刷データ生成処理を終了する。印刷用のデータをカードメモリに記録した場合のプリンタの印刷処理については、後述する。
なお、フレーム画像のデータや本画像のデータがRAM11dに記憶される等、カードメモリ20とは異なる情報記録媒体に記録されている場合には、印刷対象として選択操作されたフレーム画像や本画像のデータをカードメモリ20に対して別個に記録すればよい。
一方、利用者が操作部15を操作して「赤外線送信印刷」(第二の設定)を選択した場合、S112に進み、携帯電話10が複数の画像を合成する処理の速度Sak、携帯電話10からプリンタ30へデータを赤外線送信する速度St、プリンタ30が複数の画像を合成する処理の速度Sap、を含む処理能力情報を取得する。
携帯電話による画像の合成速度Sakは、例えば、データ1ビット当たりにかかる画像合成の処理時間(秒/bit)で表される。この合成速度の情報をROM11cや図示しない不揮発性メモリに記録している場合には、該ROM等から合成速度の情報を取得する。また、合成速度Sakは、実測することができる。例えば、所定のデータ量のダミー画像を複数用意し、タイマ回路11eを用いてダミー画像の合成処理の時間Takd(秒)を測定し、この時間Takdを全ダミー画像のデータ量Dd(ビット)で割れば、合成速度Sakが求められる。
通信速度Stは、例えば、データ1ビット当たりにかかる送信速度(秒/bit)で表される。この通信速度の情報をROM11cや図示しない不揮発性メモリに記録している場合には、該ROM等から通信速度の情報を取得する。また、該情報をプリンタのROM31bや図示しない不揮発性メモリに記録する等、プリンタが保持している場合には、携帯電話はプリンタから赤外線通信により通信速度の情報を取得すればよい。また、通信速度Stは、実測することができる。例えば、所定のデータ量のダミー画像を用意し、このダミー画像をプリンタへ赤外線送信して送信にかかった時間Ttdをタイマ回路11eで計時し、この時間Ttdをダミー画像のデータ量Dd(ビット)で割れば、通信速度Stが求められる。特に、赤外線通信は、不安定であるため、携帯電話の赤外線I/Fがプリンタの赤外線I/Fとが離れていたり携帯電話の赤外線I/Fの向きがプリンタの赤外線I/Fの向きから大きくずれていたりするとデータ通信に多くの時間がかかるようになる。従って、通信速度Stを求める際にS112で時間Ttdを実測すると、携帯電話の設置環境に応じた適切な通信速度Stが求まり、より確実に印刷を早く完了させることが可能になる。
プリンタによる画像の合成速度Sapは、例えば、データ1ビット当たりにかかる画像合成の処理時間(秒/bit)で表される。この合成速度の情報をプリンタのROM31bや図示しない不揮発性メモリに記録する等、プリンタが保持している場合には、携帯電話はプリンタから赤外線通信により合成速度の情報を取得する。また、合成速度Sapは、実測することができる。例えば、プリンタに所定のデータ量のダミー画像を複数用意し、携帯電話からダミー画像の合成要求コマンドをプリンタへ赤外線送信し、この合成要求コマンドを受信したプリンタが即座にダミー画像の合成処理を行って合成処理終了を表す情報を携帯電話へ赤外線送信する仕様にしておく。そして、携帯電話でタイマ回路11eを用いて合成要求コマンドを送信してから合成処理終了を表す情報を受信した時点までの時間Tapd(秒)を測定し、この時間Tapdを全ダミー画像のデータ量Dd(ビット)で割れば、合成速度Sapが求められる。
なお、インターネット網等の通信網に接続されたサーバが合成速度Sakや通信速度Stや合成速度Sapを記憶している場合には、携帯電話はこのサーバから無線回路12を経由してこれらの情報を取得してもよい。
S114では、上記処理能力情報に基づいて、印刷対象として選択操作された画像の合成を携帯電話10で行うか否かを判断する。より具体的には、上記処理能力情報に基づいて、画像の合成を携帯電話で行う方が早く印刷が完了するか否かを判断し、条件成立時にはS116〜S118,S122で画像を合成して合成画像をプリンタへ赤外線送信し、条件不成立時にはS120〜S122で各画像を別個にプリンタへ赤外線送信する。
図6は、携帯電話で画像の合成を行うか否かを判断する例を模式的に示す図である。
携帯電話で画像を合成する場合、まず、携帯電話が印刷対象の複数の画像を合成する処理の時間(画像合成時間Tak)がかかり、次に、携帯電話が合成画像を赤外線送信する時間(データ通信時間Ttk)がかかり、さらに、プリンタが合成画像を印刷用紙に印刷する時間Tpがかかる。ここで、画像合成時間Tak(秒)は、印刷対象の全画像のデータ量をDビットとすると、上記合成速度Sak(bps)を用いて、D/Sakで求められる。また、データ通信時間Ttk(秒)は、合成画像のデータ量をD’ビットとすると、上記通信速度Stを用いて、D’/Stで求められる。なお、画像合成時に解像度変換をしない場合、ビットマップ形式とされた第一の画像(例えばフレーム画像)のデータ量がD1ビットであり、この第一の画像の印刷範囲に完全に含まれるビットマップ形式とされた第二の画像(例えば写真画像)のデータ量をD2ビット(D2<D1)とすると、両画像の全データ量DはD1+D2ビットであり、両画像を合成した合成画像のデータ量D’はD1ビットとなる。むろん、画像合成時にデータ量をA倍にする解像度変換を行う場合には合成画像のデータ量D’はA×D1ビットとなるし、画像合成時に画像のデータ形式を変更する場合には所定の換算を行ってデータ量を算出すればよい。
一方、プリンタが画像を合成する場合、まず、携帯電話が印刷対象の複数の画像を赤外線送信する時間(データ通信時間Ttp)がかかり、次に、プリンタが印刷対象の複数の画像を合成する処理の時間(画像合成時間Tap)がかかり、さらに、プリンタが合成画像を印刷用紙に印刷する時間Tpがかかる。ここで、画像合成時間Tap(秒)は、印刷対象の全画像のデータ量をDビットとすると、上記合成速度Sap(bps)を用いて、D/Sapで求められる。また、データ通信時間Ttp(秒)は、上記通信速度Stを用いて、D/Stで求められる。
以上より、Tak+Ttk+TpとTap+Ttp+Tpとを比較して少ない時間となる方の処理を選択すれば、早く印刷が完了することになる。ここで、印刷時間Tpは同じであるから、Tak+TtkとTap+Ttpとを比較し、Tak+TtkがTap+Ttpより小または以下であれば携帯電話で画像を合成し、Tak+TtkがTap+Ttp以上またはより大であればプリンタで画像を合成すればよい。
画像合成を携帯電話で行うと判断した場合、S116で、印刷対象として選択操作された複数の画像を合成する処理を行う。このとき、操作入力を受け付けた解像度設定等の印刷設定を表す情報に基づいて、印刷設定に応じた解像度等の印刷条件に合わせた合成画像を生成する。
図3に示す画像I1,I2を合成する場合、例えば、フレーム画像の表示部位I2aについては画素毎の各色の階調値を本画像I1の画素毎の各色の階調値に置き換える。また、フレーム画像の表示部位I2aについて、本画像の階調値G1に対する重みをK1(0<K1<1)、フレーム画像の階調値G2に対する重みを(1−K1)として、画素毎の各色の階調値を{K1×G1+(1−K1)×G2}にしてもよい。
S118では、合成画像の画像データを用いて印刷データを生成する。
図7は、上記印刷データのデータ構造の例を模式的に示す図である。図の左側に示すように、合成画像のデータを用いた印刷データD21は、ヘッダ情報、合成画像のデータ、フッタ情報、から構成することができる。ヘッダ情報は、プリンタの動作を制御するための情報であり、レイアウトデータが含められる。このレイアウトデータは、スクリプトファイルD11に格納されているレイアウトデータをもとに、操作入力を受け付けた解像度設定等の印刷設定を表す情報、画像合成不要の指示を表す情報、合成画像の大きさや座標、等の情報が追加されたデータとされる。フッタ情報は、印刷データの終了を表す情報である。
以上より、ヘッダ情報用のレイアウトデータを生成し、このレイアウトデータを含むヘッダ情報を合成画像のデータの前に付加し、さらに合成画像のデータの後にフッタ情報を付加して、印刷データを生成する。
その後、S122で、印刷要求コマンドを赤外線送信した後、合成画像のデータを含む上記印刷データD21をプリンタへ赤外線送信し、印刷データ生成処理を終了する。
一方、画像合成を携帯電話で行わないと判断したとき、S120で、印刷対象として選択操作された各画像の画像データを別個に用いて印刷データを生成する。
図7の右側に示すように、各画像のデータを別個に用いた印刷データD22は、ヘッダ情報、別個に配置した各画像のデータ、フッタ情報、から構成することができる。ヘッダ情報に含められるレイアウトデータは、スクリプトファイルD11に格納されているレイアウトデータをもとに、操作入力を受け付けた解像度設定等の印刷設定を表す情報、画像合成要の指示を表す情報、各画像の印刷順を表す情報、各画像の大きさや座標、等の情報が追加されたデータとされる。
以上より、各画像の画像データを並べ、ヘッダ情報用のレイアウトデータを生成し、このレイアウトデータを含むヘッダ情報を画像データ群の前に付加し、さらに画像データ群の後にフッタ情報を付加して、印刷データを生成する。
その後、S122で、印刷要求コマンド送信後、各画像(例えばフレーム画像I2と本画像I1)のデータを別個に含む上記印刷データD22をプリンタへ赤外線送信し、本印刷データ生成処理を終了する。
一方、プリンタ30では、図5に示す印刷処理を繰り返し行っている。本印刷システムの利用者は、カードメモリ20をプリンタのメモリスロット32aに取り付け、カードメモリに記録されている画像の印刷を行うための操作をプリンタの操作ボタン(操作部34)に対して行うことにより、カードメモリに記録されている画像をプリンタに印刷させることが可能である。また、カードメモリがプリンタに装着されたとき自動的に印刷が開始されるようにしてもよい。プリンタでは、図に示す印刷処理を開始するとS202でカードメモリ20のデータの印刷指示が有るか否かを判断するが、カードメモリ20に記録された画像の印刷指示の操作入力を受け付けたり、メモリスロット32aにカードメモリ20が装着されたことを検出したりすると、同印刷指示があると判断してS204の画像合成処理を行う。
上記画像合成処理では、印刷対象として選択操作された複数の画像を合成する。このとき、携帯電話で操作入力を受け付けた解像度設定等の印刷設定を表す情報に基づいて、印刷設定に応じた解像度等の印刷条件に合わせた合成画像を生成する。図3に示す画像I1,I2を合成する場合、例えば、フレーム画像の表示部位I2aについては画素毎の各色の階調値を本画像I1の画素毎の各色の階調値に置き換える。また、フレーム画像の表示部位I2aについて、重み付けをして合成するため、画素毎の各色の階調値を{K1×G1+(1−K1)×G2}にしてもよい。
その後、S214に進み、合成画像を印刷用紙に印刷して、本印刷処理を終了する。合成画像の印刷の際には、この合成画像を画素毎にCMYKのインクの色で階調表現したカラー画像に色変換し、色変換後の画像の画像データを画素毎にCMYKのドットの形成有無を表す階調値(例えば2値)で表現した多値データ(例えば2値データ)に階調数変換し(ハーフトーン処理)、変換後の多値データに対して所定のラスタライズ処理を行って画素をドット形成順に並べ替え、ヘッド駆動部36aを駆動する。これにより、プリンタは、印刷ヘッドの主走査および副走査を行って合成画像に対応するCMYKのインクの各ドットを形成し、印刷用紙上に合成画像を印刷する。
一方、S202でカードメモリのデータの印刷指示が無いと判断すると、S206で携帯電話10から赤外線通信による印刷要求コマンドを受信したか否かを判断する。この印刷要求コマンドを受信していないと判断した場合には、本印刷処理を終了する。その後、本印刷処理が繰り返し行われるため、カードメモリのデータの印刷指示があれば該データが印刷され、印刷要求コマンドが受信されれば受信される画像が印刷されることになる。
上記印刷要求コマンドを受信した場合、S208で、図7に示した印刷データD21または印刷データD22を受信する。次に、S210で、受信した印刷データに基づいて、印刷データに含まれる複数の画像を合成するか否かを判断する。印刷データD21,D22のヘッダ情報には、画像の合成可否を表す情報を有するレイアウトデータが含まれている。そこで、このレイアウトデータから画像の合成可否を表す情報を読み取り、該情報が「合成要の指示」を表す情報であれば条件成立としてS212の画像合成処理を行い、該情報が「合成不要の指示」を表す情報であれば条件不成立として画像合成処理を行わずにS214に進む。
画像を合成すると判断した場合、S212で、印刷対象として選択操作された複数の画像を合成する処理を行う。このとき、操作入力を受け付けた解像度設定等の印刷設定を表す情報に基づいて、印刷設定に応じた解像度等の印刷条件に合わせた合成画像を生成する。図3に示す画像I1,I2を合成する場合、S204と同様、フレーム画像の表示部位I2aについては、画素毎の各色の階調値を本画像I1の画素毎の各色の階調値に置き換えたり、画素毎の各色の階調値を{K1×G1+(1−K1)×G2}にしたりすればよい。
S214では、印刷データD21または印刷データD22に従って、携帯電話で合成された画像またはプリンタで合成した画像を印刷用紙に印刷して、本印刷処理を終了する。合成画像の印刷の際には、合成画像をCMYKのインクの色で階調表現した画像に色変換し、多値データに階調数変換し、画素をドット形成順に並べ替え、ヘッド駆動部36aを駆動する。これにより、合成画像に対応するCMYKのインクの各ドットが形成され、合成画像が印刷用紙上へ印刷される。そして、本印刷処理が終了する。
以上説明したように、本印刷システムでは、複数の画像を合成して印刷させる際に複数の設定を選択可能であり、カードメモリに記録した画像データがプリンタで印刷されたり、プリンタに画像データが赤外線送信されてプリンタで印刷されたりする。このように、カードメモリを用いた印刷と赤外線通信を用いた印刷とを使用場面に応じて使い分けることができるので、利便性を向上させることができる。
また、第一の設定が選択されたときにはカードメモリに複数の画像のデータが別個に記録されてプリンタで画像が合成されて印刷され、第二の設定が選択されたときには適宜携帯電話で複数の画像が合成されて該合成した画像のデータが印刷装置へ赤外線送信される。これにより、データ送受信に長い時間がかかる赤外線通信のデータ通信量を適宜減らすことができるので、赤外線通信の送受信能力やプリンタの処理能力に応じた適切な制御をプリンタに対して行うことができ、プリンタに対する適切な制御のもとで印刷を行うことが可能になる。
さらに、複数の画像の合成を携帯電話で行うか否かがプリンタおよび携帯電話の印刷処理に関する処理能力を表す情報に基づいて判断され、判断結果に応じて、携帯電話で画像が合成されてからプリンタへ赤外線送信されて印刷されたり、複数の画像が別個にプリンタへ赤外線送信されてからプリンタで合成されて印刷されたりする。このように、複数の画像が必要に応じて合成されてからプリンタへ赤外線送信されたり別個にプリンタへ赤外線送信されたりするので、赤外線送信の送受信能力やプリンタの処理能力に応じた適切な制御をプリンタに対して行うことができ、プリンタに対する適切な制御のもとで印刷を行うことが可能になる。
さらに、複数の画像の合成を携帯電話で行う方が早く印刷が完了するか否かが判断され、携帯電話で画像を合成するかプリンタで画像を合成するかが印刷を早く完了させるように切り替えられるので、印刷を早く完了させることが可能になる。
(3)変形例:
本発明の画像送信装置を含む印刷システムは、様々な構成が可能である。例えば、画像送信装置は、親電話と無線通信可能な子電話、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、等でもよい。印刷装置は、FAXやコンピュータ等と一体化されたもの等でもよい。画像送信装置と印刷装置との間の無線送信は、可視光線通信、電波無線通信、音波や超音波等を用いた音響通信、等でもよい。
上述した図4のフロー中でS112〜S114,S120を省略し、S108で印刷設定が「赤外線送信印刷」であると判断した場合に携帯電話で常時画像を合成してからプリンタへ送信するようにしてもよい。この場合、図5のフロー中、S210を省略することができる。本態様でも、印刷の利便性が向上し、無線通信の送受信能力や印刷装置の処理能力に応じた適切な制御が印刷装置に対して行われる。
また、カードメモリI/F19やメモリスロット19aを備えず、カードメモリ20を装着できないプリンタにも、本発明を適用可能である。この場合、上述した図4のフロー中でS108〜S110を省略し、S106では「カードメモリ記録」が表示されないようにすればよい。また、S106で設定を一覧表示した選択画面を表示せず、常時赤外線通信により印刷が行われるようにして、画像を合成するか否かを切り替えられるように携帯電話を構成してもよい。なお、図5のフロー中では、S202〜S204を省略することができる。本態様でも、無線通信の送受信能力や印刷装置の処理能力に応じた適切な制御が印刷装置に対して行われる。
なお、本発明は、上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。
画像送信装置を含む印刷システムの構成の例を模式的に示すブロック図。 印刷システムのハードウェア構成の例を示すブロック図。 パッケージファイルおよび画像ファイルのデータ構造の例を示す図。 携帯電話で行われる印刷データ生成処理の例を示すフローチャート。 プリンタで行われる印刷処理の例を示すフローチャート。 画像の合成を行うか否かを判断する例を模式的に示す図。 印刷データのデータ構造の例を模式的に示す図。
符号の説明
10…携帯電話(画像送信装置)、18…赤外線インターフェイス、20…カードメモリ(着脱可能なメモリ)、30…プリンタ(印刷装置)、33…赤外線インターフェイス、100…印刷システム、U0…画像送信装置、U1…選択部(選択手段)、U2…データ記録部(データ記録手段)、U3…データ送信部(データ送信手段)、U4…合成可否判断部(合成可否判断手段)、U5…第一の送信部(第一の送信手段)、U6…第二の送信部(第二の送信手段)、U10…印刷装置、

Claims (6)

  1. 無線通信により受信したデータに基づいて印刷を行う印刷装置に対してデータを無線送信して印刷させる処理を実行可能な画像送信装置であって、
    前記印刷装置は、受信した複数の画像を合成して印刷可能な装置とされ、
    前記印刷装置および本画像送信装置の画像処理に関する処理能力を表す情報及び無線送信の速度に関する情報に基づいて、印刷対象の複数の画像の合成を本画像送信装置で行うか否かを判断する合成可否判断手段と、
    前記画像の合成を本画像送信装置で行うと判断したとき、前記複数の画像を合成し、合成した画像のデータを前記印刷装置へ無線送信する第一の送信手段と、
    前記画像の合成を本画像送信装置で行わないと判断したとき、前記複数の画像を別個に前記印刷装置へ無線送信する第二の送信手段とを備えることを特徴とする画像送信装置。
  2. 前記合成可否判断手段は、前記画像処理に関する処理能力を表す情報に基づいて、前記印刷装置および本画像送信装置のそれぞれが前記複数の画像の合成を含む処理を行う場合の処理時間を予測し、前記無線送信の速度に関する情報に基づいて、前記複数の画像を合成した画像のデータを前記印刷装置へ無線送信する場合と、前記複数の画像を別個に前記印刷装置へ無線送信する場合と、の通信時間を予測し、予測した前記処理時間と前記通信時間とに基づいて前記複数の画像の合成を本画像送信装置で行う方が早く印刷が完了するか否かを判断し、
    前記第一の送信手段は、前記画像の合成を本画像送信装置で行う方が早く印刷が完了すると判断したとき、前記複数の画像を合成した画像のデータを前記印刷装置へ無線送信し、
    前記第二の送信手段は、前記画像の合成を本画像送信装置で行う方が早く印刷が完了するとは判断しなかったとき、前記複数の画像を別個に前記印刷装置へ無線送信することを特徴とする請求項1に記載の画像送信装置。
  3. 無線通信により受信したデータに基づいて印刷を行う印刷装置に対してデータを無線送信して印刷させる処理を実行する画像送信方法であって、
    前記印刷装置は、受信した複数の画像を合成して印刷可能な装置とされ、
    前記印刷装置および画像送信装置の画像処理に関する処理能力を表す情報及び無線送信の速度に関する情報に基づいて、印刷対象の複数の画像の合成を本画像送信装置で行うか否かを判断する合成可否判断工程と、
    前記画像の合成を本画像送信装置で行うと判断したとき、前記複数の画像を合成し、合成した画像のデータを前記印刷装置へ無線送信する第一の送信工程と、
    前記画像の合成を本画像送信装置で行わないと判断したとき、前記複数の画像を別個に前記印刷装置へ無線送信する第二の送信工程とを備えることを特徴とする画像送信方法。
  4. 前記合成可否判断工程では、前記画像処理に関する処理能力を表す情報に基づいて、前記印刷装置および本画像送信装置のそれぞれが前記複数の画像の合成を含む処理を行う場合の処理時間を予測し、前記無線送信の速度に関する情報に基づいて、前記複数の画像を合成した画像のデータを前記印刷装置へ無線送信する場合と、前記複数の画像を別個に前記印刷装置へ無線送信する場合と、の通信時間を予測し、予測した前記処理時間と前記通信時間とに基づいて前記複数の画像の合成を本画像送信装置で行う方が早く印刷が完了するか否かを判断し、
    前記第一の送信工程では、前記画像の合成を本画像送信装置で行う方が早く印刷が完了すると判断したとき、前記複数の画像を合成した画像のデータを前記印刷装置へ無線送信し、
    前記第二の送信工程では、前記画像の合成を本画像送信装置で行う方が早く印刷が完了するとは判断しなかったとき、前記複数の画像を別個に前記印刷装置へ無線送信することを特徴とする請求項3に記載の画像送信方法。
  5. 無線通信により受信したデータに基づいて印刷を行う印刷装置に対してデータを無線送信して印刷させる処理を実行する機能をコンピュータに実現させる画像送信プログラムであって、
    前記印刷装置は、受信した複数の画像を合成して印刷可能な装置とされ、
    前記印刷装置および画像送信装置の画像処理に関する処理能力を表す情報及び無線送信の速度に関する情報に基づいて、印刷対象の複数の画像の合成を本画像送信装置で行うか否かを判断する合成可否判断機能と、
    前記画像の合成を本画像送信装置で行うと判断したとき、前記複数の画像を合成し、合成した画像のデータを前記印刷装置へ無線送信する第一の送信機能と、
    前記画像の合成を本画像送信装置で行わないと判断したとき、前記複数の画像を別個に前記印刷装置へ無線送信する第二の送信機能とを実現させることを特徴とする画像送信プログラム。
  6. 前記合成可否判断機能は、前記画像処理に関する処理能力を表す情報に基づいて、前記印刷装置および本画像送信装置のそれぞれが前記複数の画像の合成を含む処理を行う場合の処理時間を予測し、前記無線送信の速度に関する情報に基づいて、前記複数の画像を合成した画像のデータを前記印刷装置へ無線送信する場合と、前記複数の画像を別個に前記印刷装置へ無線送信する場合と、の通信時間を予測し、予測した前記処理時間と前記通信時間とに基づいて前記複数の画像の合成を本画像送信装置で行う方が早く印刷が完了するか否かを判断し、
    前記第一の送信機能は、前記画像の合成を本画像送信装置で行う方が早く印刷が完了すると判断したとき、前記複数の画像を合成した画像のデータを前記印刷装置へ無線送信し、
    前記第二の送信機能は、前記画像の合成を本画像送信装置で行う方が早く印刷が完了するとは判断しなかったとき、前記複数の画像を別個に前記印刷装置へ無線送信することを特徴とする請求項5に記載の画像送信プログラム。
JP2006214479A 2006-08-07 2006-08-07 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム Expired - Fee Related JP4853163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214479A JP4853163B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214479A JP4853163B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040807A JP2008040807A (ja) 2008-02-21
JP4853163B2 true JP4853163B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39175733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214479A Expired - Fee Related JP4853163B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853163B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6078177B1 (ja) * 2016-01-05 2017-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置、画像出力システム及び画像出力プログラム
JP6070893B1 (ja) * 2016-09-09 2017-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置、携帯情報処理装置、画像出力システム、画像読取装置、画像読取システム、画像出力プログラム、情報処理プログラム及び画像読取プログラム
JP6041068B1 (ja) * 2016-09-09 2016-12-07 富士ゼロックス株式会社 携帯情報処理装置、画像出力システム及び情報処理プログラム
US10097719B2 (en) 2016-11-17 2018-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer and mobile information processing apparatus
US10133528B2 (en) 2016-11-28 2018-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, printer, and non-transitory computer readable medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074449B2 (ja) * 2001-09-05 2008-04-09 アルゼ株式会社 通信装置
JP2003303066A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2005128852A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Seiko Epson Corp 携帯電話、サーバ、および印刷システム
JP4474335B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びにダイレクトプリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008040807A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549483B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법
US7800784B2 (en) Image printing apparatus, image printing system and control method
CN101272434A (zh) 图像提供设备及其控制方法、打印设备及其控制方法、以及打印系统
US7916202B2 (en) Image reproduction using a specific color space
JP4853163B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
US7345775B2 (en) Image processing apparatus, printing system, image data format selecting method, program and storage medium
US7239423B2 (en) Image processing apparatus
JP5043459B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2004240992A (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP4853162B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP4765823B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置および印刷装置
JP2022030370A (ja) 印刷システム、プレビュー画像表示方法、印刷ジョブ生成装置、画像形成装置、印刷ジョブ生成プログラム、プレビュー画像表示プログラム
JP2007328520A (ja) デジタルカメラおよびプリンタ
US20100165394A1 (en) Printing system, printing apparatus and image-printing method
JP2006060648A (ja) 静止画像の選択方法および印刷装置
JP7156918B2 (ja) 画像形成装置
US8199345B2 (en) Method for controlling printing apparatus and method for controlling image processing apparatus connected to printing apparatus
JP2005111843A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2004215311A (ja) ネットワークを介した画像処理
JP2008213406A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法及びそのプログラム
JP4689490B2 (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP2006345086A (ja) 画像通信装置、画像通信装置の制御方法およびプログラム
JP2022114384A (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2006060649A (ja) 静止画像の切り出し範囲の範囲決定方法および印刷装置
JP4631642B2 (ja) 画像処理装置および印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees