JP2003186572A - 装着台 - Google Patents

装着台

Info

Publication number
JP2003186572A
JP2003186572A JP2001383168A JP2001383168A JP2003186572A JP 2003186572 A JP2003186572 A JP 2003186572A JP 2001383168 A JP2001383168 A JP 2001383168A JP 2001383168 A JP2001383168 A JP 2001383168A JP 2003186572 A JP2003186572 A JP 2003186572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
keyboard
mounting
electronic device
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001383168A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Aikyo
宏明 相京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001383168A priority Critical patent/JP2003186572A/ja
Publication of JP2003186572A publication Critical patent/JP2003186572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易な文字入力操作等が可能で、機能的な装
着台を提供する。 【解決手段】 装着台10は、表示部110を備えてい
る携帯用電子機器100が着脱可能に装着される基台1
1と、携帯用電子機器100を装着して支持するために
基台11上に引き起こし可能に設けられた支持部材12
と、支持部材12に対して接近かつ離隔可能に基台11
上に設けられたキーボード13とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装着台に関し、特
に、携帯用電子機器を装着して使用する装着台に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子手帳、PDA(Personal
Digital Assistant)などの携帯用電子機器が、個人情
報の管理や情報通信などの目的で使用されている。近年
においては、この携帯用電子機器を装着して支持する装
着台が提案され、実用化されている。
【0003】このような装着台の例としては、携帯用電
子機器を起立させた状態で支持する支持部と、比較的大
型のキーボードとを備えた装着台(以下、「キーボード
付装着台」という)が挙げられる。このキーボード付装
着台は、キーボードが比較的大型であることに加え、携
帯用電子機器を起立させた状態で支持することができて
表示部とキーとの距離を適度に離隔させることができる
ため、表示部を視認し易く、文字入力操作に適してい
た。
【0004】しかし、このキーボード付装着台は全体と
して大型であるため、携帯用電子機器とともに持ち運ぶ
には不便であった。
【0005】一方、携帯用電子機器とともに持ち運ぶこ
とができ、携帯用電子機器の下方に接続して文字入力操
作を行うことができる携帯可能なキーボード(以下、
「携帯用キーボード」という)が提案され、実用化され
ている。
【0006】しかし、この携帯用キーボードは、前記し
たキーボード付装着台のように携帯用電子機器を起立さ
せた状態で支持することができなかった。また、この携
帯用キーボードを携帯用電子機器の下方に装着して文字
入力操作を行う場合には、携帯用電子機器の表示部とキ
ーとの距離が近接しているため、文字入力操作を行い難
かった。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】本発明の課題は、容易な文字入力操作等が
可能で、機能的な装着台を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば図1に示すように、
表示部110を備えている携帯用電子機器100が着脱
可能に装着される基台11と、前記携帯用電子機器10
0を装着して支持するために、前記基台11上に引き起
こし可能に設けられた支持部材12と、この支持部材1
2に対して接近かつ離隔可能に前記基台11上に設けら
れたキーボード13とを備えることを特徴とする。
【0009】請求項1記載の発明によれば、携帯用電子
機器が着脱可能に装着される基台上にキーボードを設け
るようにしているので、装着台を入力装置として機能さ
せることができる。また、基台から引き起こした支持部
材に携帯用電子機器を装着したあと、支持部材からキー
ボードを離隔させることができる。また、携帯用電子機
器を支持部材にて起立させた状態で支持することができ
る。このため、携帯用電子機器の表示部からキーボード
を適度に離隔させた状態で、キー入力操作を容易かつ確
実に行うことができる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、例えば図1に示すように、前記基台11に
対して前記キーボード13を表裏反転可能に支持する第
2支持部材14を備えることを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、例えば図9に示すように、前記キーボード
13を前記支持部材12から離隔させる方向へ引き出す
引出機構34を備えることを特徴とする
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1、2また
は3記載の発明において、例えば図2(a)および図2
(b)に示すように、前記基台11は、前記携帯用電子
機器100が装着された際に当該携帯用電子機器100
を係止保持する係止部11c、11dを有することを特
徴とする。
【0013】請求項4記載の発明によれば、携帯用電子
機器が基台上に装着された際に、その携帯用電子機器を
係止部にて係止保持することができる。このため、装着
台を携帯用電子機器に装着して一体的に持ち運ぶことが
でき、装着台の携帯性が格段に向上することとなる。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1、2、3
または4記載の発明において、例えば図2(b)に示す
ように、前記基台11は、前記携帯用電子機器100の
裏面への装着手段11c、11dを有することを特徴と
する。
【0015】請求項5記載の発明によれば、装着台を携
帯用電子機器の裏面に装着して一体的に持ち運ぶことが
できるので、装着台の携帯性が格段に向上することとな
る。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項1、2、
3、4または5記載の発明において、前記支持部材12
は、当該支持部材12に装着された前記携帯用電子機器
100と前記キーボード13とを電気的に接続する電気
的接続部15を備えることを特徴とする
【0017】請求項7記載の発明は、例えば図6および
図7に示すように、表示部110を備えている携帯用電
子機器100が着脱可能に装着される基台11Aと、前
記携帯用電子機器100を装着して支持するために、前
記基台11A上に引き起こし可能に設けられた支持部材
12Aと、情報記録媒体200を着脱可能に装着する記
録媒体装着部16Aと、前記支持部材12Aに装着され
た前記携帯用電子機器100と前記記録媒体装着部16
Aに装着された情報記録媒体200とを電気的に接続す
る電気的接続部17Aとを備えることを特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明によれば、支持部材に
装着された携帯用電子機器と記録媒体装着部に装着され
た情報記録媒体とを電気的に接続する電気的接続部を備
えるため、携帯用電子機器と情報記録媒体とを電気的に
接続することができる。このため、例えば、情報記録媒
体に記録された情報を携帯用電子機器に入力して使用す
ることができるとともに、携帯用電子機器に記録された
情報を情報記録媒体に記録することができる。
【0019】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、例えば図6および図7に示すように、前記
基台11Aは、前記支持部材12Aに対して接近かつ離
隔可能に設けられたキーボード13Aを備えることを特
徴とする。
【0020】請求項8記載の発明によれば、携帯用電子
機器と情報記録媒体とを電気的に接続した状態で、装着
台を入力装置として機能させることができる。このた
め、例えば、情報記録媒体に記録された情報を携帯用電
子機器に入力して使用することができるとともに、携帯
用電子機器にキーボードを用いて入力した情報を情報記
録媒体に記録することができる。
【0021】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項1記載の発明の作用効果を奏することができる。すな
わち、携帯用電子機器が着脱可能に装着される基台上に
キーボードを設けるようにしているので、装着台を入力
装置として機能させることができる。また、基台から引
き起こした支持部材に携帯用電子機器を装着したあと、
支持部材からキーボードを離隔させることができる。ま
た、携帯用電子機器を支持部材にて起立させた状態で支
持することができる。このため、携帯用電子機器の表示
部からキーボードを適度に離隔させた状態で、キー入力
操作を容易かつ確実に行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0023】[第1の実施の形態]本実施の形態に係る装
着台10は、携帯用電子機器であるPDA100を装着
して使用するものである。図1は、本実施の形態に係る
装着台10と、この装着台10に装着されるPDA10
0の斜視図である。PDA100は、表示画面110を
備えている。この表示画面110はタッチパネルを兼ね
ており、画面へのペンタッチにより所望の情報を入力す
ることができる。また、PDA100は、入力手段であ
るキー120を備えており、このキー120を使用して
文字入力を行うことができる。
【0024】装着台10は、図1に示したように、基台
11と、支持部材12と、キーボード13と、コネクタ
15とを備えている。
【0025】基台11は、図1に示すように略矩形状の
平面形状を呈し、その表面積の約2/3程度を占める部
分には第1収納部11aが設けられている。この第1収
納部11aには後述するキーボード13が収納される。
また、基台11の表面積の残り約1/3程度を占める部
分には、図1に示すように第2収納部11bが設けられ
ている。この第2収納部11bには後述する支持部材1
2が収納される。
【0026】本実施の形態における基台11には、図1
に示すように、PDA100の側面部に係止可能な係止
部11c、11dが設けられており、PDA100の側
面部に設けられた係止溝130にこれら係止部11c、
11dを嵌合・係止させることによって、装着台10を
PDA100の表面および裏面に装着することができ
る。図2(a)は、図1に示した装着台10をPDA1
00の表面に装着した状態を示す側面図であり、図2
(b)は図1に示した装着台10をPDA100の裏面
に装着した状態を示す側面図である。
【0027】支持部材12は、PDA100を装着して
支持するものである。この支持部材12は、基台11の
表面積の約1/3程度を占める部分に設けられた第2収
納部11b内に回動軸12aを介して取り付けられてお
り、図1に示すように、回動軸12aを中心に回動させ
て引き起こすことができる。なお、図1の状態から支持
部材12を第2収納部11b内に収納した状態のII−II
部分の断面図を、図3に示している。
【0028】本実施の形態においては、支持部材12を
回動させる回動軸12aは基台11の幅方向中央寄りに
配置されているが、基台11の幅方向端部寄りに配置す
ることもできる。また、本実施の形態においては、支持
部材12を回動軸12aを中心に回動させて引き起こし
た状態で固定する(図示していない)固定手段が設けら
れており、支持部材12を引き起こした状態で一時的に
固定することができる。
【0029】また、本実施の形態における支持部材12
には、基台11に対する支持部材12の引き起こし角度
を自在に調整することができる(図示していない)角度
調整手段が設けられている。このため、使用場所やユー
ザの好みに応じて、PDA100の基台11に対する装
着角度を自在に変更することができ、PDA100を最
適な条件で使用することができる。この支持部材12の
回動軸12aと反対側には、PDA100を装着する装
着部12bが設けられており、この装着部12bの形状
は、図1に示すように、PDA100の下部の形状と対
応させたものとしている。
【0030】キーボード13は、図1に示すように、横
長に配列したキー群13aを備えた板状体であり、基台
11の収納部11a内に収納される。本実施の形態に係
る装着台10は、このキーボード13を備えるため、入
力装置としての機能を果たすことができる。本実施の形
態に係るキーボード13は、図1に示すように、基台1
1に対してキーボード13を表裏反転可能に支持する第
2支持部材である2軸ヒンジ14を介して、基台11の
収納部11aの端部に表向きに取り付けられており、こ
の2軸ヒンジ14でキーボード13を基台11側へ略1
80°回動させることによって、キーボード13を第1
収納部11a内に裏向きに収納することができる。
【0031】なお、図1に示した装着台10のキーボー
ド13を、2軸ヒンジ14で基台11側へ略180°回
動させることによって第1収納部11a内に裏向きに収
納した状態のII−II部分の断面図を、図3に示してい
る。
【0032】図3に示した状態、すなわち、キーボード
13が基台11の第1収納部11a内に裏向きに収納さ
れた状態から、キーボード13を2軸ヒンジ14で基台
11から離隔する側へ略180°回動させることによっ
て、キーボード13を支持部材12に対して離隔させる
ことができる(図1参照)。すなわち2軸ヒンジ14
は、離隔手段としても機能する。このため、支持部材1
2にPDA100を装着した場合には、PDA100に
対してキーボード13を適度に離隔した位置に配置する
ことができる。
【0033】なお、図3は、図1に示した装着台10の
支持部材12およびキーボード13の双方を、それぞれ
第2収納部11bおよび第1収納部11a内に収納した
状態を示している。このように支持部材12およびキー
ボード13がそれぞれ第2収納部11bおよび第1収納
部11a内に収納されることによって、装着台10は全
体として平板状となり、図2(a)および(b)に示し
たように、PDA100の表面および裏面に容易に装着
することができることとなる。
【0034】コネクタ15は、入力装置10とPDA1
00とを電気的に接続する電気的接続部であり、図1に
示すように、支持部材12の装着部12b内に設けられ
ている。このコネクタ15は、図示していない配線を介
してキーボード13のキー群13aと接続されており、
キー群13aの押圧操作によって入力された信号は、コ
ネクタ15を介してPDA100に送られることとな
る。
【0035】次に、本実施の形態に係る装着台10の使
用態様について説明する。
【0036】最初に、本実施の形態に係る装着台10に
PDA100を装着して文字入力を行う際の手順につい
て、図1、図4および図5を用いて説明する。まず、装
着台10を所定の場所に載置し、図1に示すように、基
台11の第2収納部11bから支持部材12を所定角度
引き起こして固定するとともに、第1収納部11aに裏
向きに収納されているキーボード13を、2軸ヒンジ1
4で略180°回動させて表向きとした状態で支持部材
12に対して離隔させる。
【0037】次いで、図4に示すように、PDA100
の下端部を装着台10の支持部材12の装着部12bに
装着する。この際、PDA100の下端部に設けられて
いる端子部140を、装着台10のコネクタ15に接続
する。図4は、このような手順でPDA100を装着台
10の支持部材12に装着した状態を示す平面図であ
る。
【0038】図4に示した状態、すなわち、PDA10
0を装着台10の支持部材12に装着した状態の側面図
を、図5に示した。この図5から明らかなように、基台
11に対して支持部材12が所定角度引き起こされた状
態で固定されており、この支持部材12にPDA100
が装着されているとともに、キーボード13が表向きに
された状態で支持部材12およびPDA100に対して
離隔されていることがわかる。
【0039】以上の操作により、PDA100に対して
装着台10のキーボード13を適度に離隔した状態で配
置することができ、かつ、装着台10のキーボード13
とPDA100とを電気的に接続することができる。こ
のため、装着台10のキーボード13のキー群13aの
押圧操作によって生じたキー入力信号をPDA100に
送って文字入力を行うことができる。この際には、図4
に示すように、PDA100の表示画面110に対して
キーボード13が適度に離隔しているので、文字入力操
作が容易となる。
【0040】次に、本実施の形態に係る装着台10をP
DA100の表面または裏面に装着して持ち運ぶ際の手
順について、図2および図3を用いて説明する。まず、
文字入力操作のために使用した装着台10の支持部材1
2からPDA100を取り外し、支持部材12およびキ
ーボード13をそれぞれ第2収納部11bおよび第1収
納部11a内に収納して、装着台10を平板状とする
(図3参照)。
【0041】次いで、装着台10の基台11に設けられ
た係止部11cおよび11dを、PDA100の側面部
に設けられた係止溝130に嵌合・係止させて、装着台
10をPDA100の表面または裏面に装着する(図2
(a)または(b)参照)。このように、装着台10を
PDA100の表面または裏面に装着することによっ
て、装着台10をPDA100と一体的に持ち運ぶこと
ができる。
【0042】本実施の形態に係る装着台10によれば、
基台11の第2収納部11bから支持部材12を所定角
度引き起こして固定し、この支持部材12にPDA10
0を装着するとともに、第1収納部11aに裏向きに収
納されているキーボード13を、2軸ヒンジ14で略1
80°回動させて表向きとした状態で支持部材12に対
して離隔させることによって、PDA100をキーボー
ド13に対して起立させた状態で支持することができ、
かつ、このPDA100からキーボード13を適度に離
隔させることができる。
【0043】この結果、PDA100の表示画面110
に対して装着台10のキーボード13を適度に離隔した
状態で配置することができるので、文字入力の際には、
PDA100の表示画面110の視認が容易となるとと
もに、文字入力操作が容易となる。また、キーボード1
3はキー群13aが横長に配置されているためキー1個
分の面積やキーピッチが広くなっており、この点からも
文字入力操作が容易となる。
【0044】また、本実施の形態に係る装着台10は、
基台11がPDA100の表面および裏面への装着手段
である係止部11c、11dを有するので、PDA10
0の表面または裏面に装着して一体的に持ち運ぶことが
できるため、きわめて携帯性に優れる。
【0045】特に、装着台10をPDA100の表面に
装着した場合には、PDA100の表示画面110やキ
ー120を保護することができる。すなわち、装着台1
0はPDA100のハードカバーとしての機能を果たす
こととなる。また、装着台10をPDA100の裏面に
装着した場合には、PDA100に備えられたキー12
0を使用して文字入力を行う際や、専用のペンで文字入
力を行う際に装着台10の載置場所を探す必要がなく、
PDA100と装着台10とが分離することに起因する
装着台10の紛失を未然に防止することができる。
【0046】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2の
実施の形態に係る装着台について、図6および図7を用
いて説明する。この第2の実施の形態に係る装着台は、
第1の実施の形態に係る装着台にカードスロットおよび
カード収納部を装備したものであり、その他の構成部分
については実質的に同一であるので、共通する構成部分
については説明を省略する。
【0047】図6は、本実施の形態に係る装着台10A
を示す斜視図である。この装着台10Aにおいては、図
6に示すように、第2収納部11Abとこれに収納され
る支持部材12Aが基台11Aの左側端部寄りに配置さ
れており、この支持部材12Aに隣接させてカードスロ
ット16Aが装備されている。このカードスロット16
Aは、情報記録媒体であるSD(Secure Digital)カー
ド200をキーボード13Aと反対側の方向から差し込
んで装着する記録媒体装着部である。
【0048】図7は、図6に示した装着台10Aの支持
部材12AにPDA100を、カードスロット16Aに
SDカード200を、それぞれ装着した状態を示す平面
図である。カードスロット16Aには、図7に示すよう
に端子部17Aが設けられており、カードスロット16
Aに装着されたSDカード200は、端子部17Aおよ
び図示されていない配線を介して、支持部材12Aに装
着されたPDA100と電気的に接続されることとな
る。すなわち、端子部17Aは電気的接続部である。
【0049】図7に示したようにPDA100とSDカ
ード200とが電気的に接続されることにより、PDA
100とSDカード200との間で相互に情報の交換を
行うことができる。すなわち、SDカード200に記録
された情報をPDA100に入力して使用することがで
きるとともに、PDA100に入力した情報をSDカー
ド200に記録することができる。
【0050】また、本実施の形態に係る装着台10Aに
おいては、図6および図7に示すように、基台11Aの
第1収納部11Aaの左右の底壁に、SDカード200
とほぼ同一の平面形状を呈する凹状のカード収納部18
Aが設けられている。所要のSDカード200をこのカ
ード収納部18Aに収納することにより、SDカード2
00を別途持ち運ぶ手間を省くことができる。
【0051】なお、以上の実施の形態においては、第2
支持部材として2軸ヒンジ14を例示したが、他の構造
を採用することもできる。図8は、第1の実施の形態に
係る装着台10において、他の第2支持部材として1軸
ヒンジ24を採用した場合の斜視図である。
【0052】図8に示すように第2支持部材として1軸
ヒンジ24を採用した場合においても、2軸ヒンジ14
を用いた場合と同様の回動操作により、キーボード13
を第1収納部11a内に収納することができ、かつ、第
1収納部11a内に収納された、キーボード13を引き
出して回動させて支持部材12から離隔させることがで
きる。すなわち、この1軸ヒンジ24も離隔手段として
機能する。
【0053】また、第2支持部材である2軸ヒンジ14
および1軸ヒンジ24は、キーボード13を支持部材1
2から離隔させるための離隔手段として機能するが、他
の離隔手段を採用することもできる。図9は、第1の実
施の形態に係る装着台10において、他の離隔手段とし
てスライド機構34を採用した場合の斜視図である。
【0054】図9に示したスライド機構34は、キーボ
ード13の短い側面に沿って設けられた突条34aと、
基台11の第1収納部11aの内側に設けられたガイド
溝34bとから構成されている。このスライド機構34
においては、キーボード13の突条34aを基台11の
ガイド溝34bに嵌合させ、ガイド溝34bに沿って突
条34aを摺動させながらキーボード13を第1収納部
11aから引き出すことによって、キーボード13を支
持部材12から離隔させることができる。
【0055】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、携帯用電
子機器が着脱可能に装着される基台上にキーボードを設
けるようにしているので、装着台を入力装置として機能
させることができる。また、基台から引き起こした支持
部材に携帯用電子機器を装着したあと、支持部材からキ
ーボードを離隔させることができる。また、携帯用電子
機器を支持部材にて起立させた状態で支持することがで
きる。このため、携帯用電子機器の表示部からキーボー
ドを適度に離隔させた状態で、キー入力操作を容易かつ
確実に行うことができる。
【0056】請求項4記載の発明によれば、携帯用電子
機器が基台上に装着された際に、その携帯用電子機器を
係止部にて係止保持することができる。このため、装着
台を携帯用電子機器に装着して一体的に持ち運ぶことが
でき、装着台の携帯性が格段に向上することとなる。
【0057】請求項5記載の発明によれば、装着台を携
帯用電子機器の裏面に装着して一体的に持ち運ぶことが
できるので、装着台の携帯性が格段に向上することとな
る。
【0058】請求項7記載の発明によれば、支持部材に
装着された携帯用電子機器と記録媒体装着部に装着され
た情報記録媒体とを電気的に接続する電気的接続部を備
えるため、携帯用電子機器と情報記録媒体とを電気的に
接続することができる。このため、例えば、情報記録媒
体に記録された情報を携帯用電子機器に入力して使用す
ることができるとともに、携帯用電子機器に記録された
情報を情報記録媒体に記録することができる。
【0059】請求項8記載の発明によれば、携帯用電子
機器と情報記録媒体とを電気的に接続した状態で、装着
台を入力装置として機能させることができる。このた
め、例えば、情報記録媒体に記録された情報を携帯用電
子機器に入力して使用することができるとともに、携帯
用電子機器にキーボードを用いて入力した情報を情報記
録媒体に記録することができる。
【0060】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項1記載の発明の作用効果を奏することができる。すな
わち、携帯用電子機器が着脱可能に装着される基台上に
キーボードを設けるようにしているので、装着台を入力
装置として機能させることができる。また、基台から引
き起こした支持部材に携帯用電子機器を装着したあと、
支持部材からキーボードを離隔させることができる。ま
た、携帯用電子機器を支持部材にて起立させた状態で支
持することができる。このため、携帯用電子機器の表示
部からキーボードを適度に離隔させた状態で、キー入力
操作を容易かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る装着台と、こ
の装着台に装着されるPDAを示す斜視図である。
【図2】(a)は図1に示した装着台をPDAの表面に
装着した状態を示す側面図であり、(b)は図1に示し
た装着台をPDAの裏面に装着した状態を示す側面図で
ある。
【図3】図1に示した装着台において、支持部材を第2
収納部に、キーボードを第1収納部にそれぞれ収納した
状態のII−II部分の断面図である。
【図4】図1に示した装着台の支持部材にPDAを装着
した状態を示す平面図である。
【図5】図1に示した装着台の支持部材にPDAを装着
した状態を示す側面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る装着台を示す
斜視図である。
【図7】図6に示した装着台において、PDAを支持部
材に、SDカードをカードスロットにそれぞれ装着した
状態を示す平面図である。
【図8】図1に示した装着台に第2支持部材として1軸
ヒンジを設けた場合の斜視図である。
【図9】図1に示した装着台にスライド機構を設けた場
合の斜視図である。
【符号の説明】
10、10A 装着台 11、11A 基台 11a、11Aa 第1収納部 11b、11Ab 第2収納部 11c 係止部 11d 係止部 12、12A 支持部材 12a 回動軸 12b 装着部 13、13A キーボード 13a キー群 14 2軸ヒンジ 15 コネクタ 16A カードスロット 17A 端子部 18A カード収納部 24 1軸ヒンジ 34 スライド機構 34a 突条 34b ガイド溝 100 PDA 110 表示画面 120 キー 130 係止溝 140 端子部 200 SDカード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示部を備えている携帯用電子機器が着脱
    可能に装着される基台と、 前記携帯用電子機器を装着して支持するために、前記基
    台上に引き起こし可能に設けられた支持部材と、 この支持部材に対して接近かつ離隔可能に前記基台上に
    設けられたキーボードとを備えることを特徴とする装着
    台。
  2. 【請求項2】前記基台に対して前記キーボードを表裏反
    転可能に支持する第2支持部材を備えることを特徴とす
    る請求項1記載の装着台。
  3. 【請求項3】前記キーボードを前記支持部材から離隔さ
    せる方向へ引き出す引出機構を備えることを特徴とする
    請求項1記載の装着台。
  4. 【請求項4】前記基台は、 前記携帯用電子機器が装着された際に当該携帯用電子機
    器を係止保持する係止部を有することを特徴とする請求
    項1、2または3記載の装着台。
  5. 【請求項5】前記基台は、 前記携帯用電子機器の裏面への装着手段を有することを
    特徴とする請求項1、2、3または4記載の装着台。
  6. 【請求項6】前記支持部材は、 当該支持部材に装着された前記携帯用電子機器と前記キ
    ーボードとを電気的に接続する電気的接続部を備えるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の装
    着台。
  7. 【請求項7】表示部を備えている携帯用電子機器が着脱
    可能に装着される基台と、 前記携帯用電子機器を装着して支持するために、前記基
    台上に引き起こし可能に設けられた支持部材と、 情報記録媒体を着脱可能に装着する記録媒体装着部と、 前記支持部材に装着された前記携帯用電子機器と前記記
    録媒体装着部に装着された情報記録媒体とを電気的に接
    続する電気的接続部とを備えることを特徴とする装着
    台。
  8. 【請求項8】前記基台は、 前記支持部材に対して接近かつ離隔可能に設けられたキ
    ーボードを備えることを特徴とする請求項7記載の装着
    台。
JP2001383168A 2001-12-17 2001-12-17 装着台 Pending JP2003186572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383168A JP2003186572A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 装着台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383168A JP2003186572A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 装着台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186572A true JP2003186572A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27593303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383168A Pending JP2003186572A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 装着台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186572A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115899A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Tatung Co 自動止め合わせ式スタンド装置
JP2005158013A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Tatung Co ポータブルコンピュータのキーボード拡充シート
KR20110017669A (ko) * 2009-08-14 2011-02-22 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기 및 그 장착부재
JP2020177603A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 厦門▲てき▼湾電脳有限公司 キーボード固定ホルダー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115899A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Tatung Co 自動止め合わせ式スタンド装置
JP2005158013A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Tatung Co ポータブルコンピュータのキーボード拡充シート
KR20110017669A (ko) * 2009-08-14 2011-02-22 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기 및 그 장착부재
KR101678431B1 (ko) 2009-08-14 2016-11-22 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기 및 그 장착부재
JP2020177603A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 厦門▲てき▼湾電脳有限公司 キーボード固定ホルダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442637B1 (en) Expandable mobile computer system
JP2000089853A (ja) 機能拡張装置、部品ユニット及び電子機器
JPH11282608A (ja) キーボードユニット及びこれを具えた携帯型情報装置
KR20140089754A (ko) 스타일러스 펜을 구비하는 휴대용 단말기
JP2003085487A (ja) 情報処理装置及び外付けユニット
US6639790B2 (en) Power supply module in a portable computer
KR100654770B1 (ko) 휴대용 컴퓨터
JP2003186572A (ja) 装着台
JP3912108B2 (ja) 携帯情報端末装置及び拡張機能ユニット
JP3699027B2 (ja) 携帯情報端末の載置台
JPH11120972A (ja) 情報処理装置
JP2816318B2 (ja) 電子機器
JPH09153018A (ja) 携帯用情報端末装置
JPH09179658A (ja) 電子機器
CN101841114B (zh) 转接器及可携式电子装置
KR200269394Y1 (ko) 가방형컴퓨터
JP2737667B2 (ja) 表示装置の保持機構
KR100320173B1 (ko) 휴대용정보기기
KR100619166B1 (ko) 휴대용 포트 리플리케이터
JP2001197181A (ja) 携帯型電話機、及び、携帯型電話機におけるカード型デバイスの取り付け構造
JPH11237929A (ja) 携帯情報端末
KR20000005945U (ko) 휴대형 컴퓨터
KR100632933B1 (ko) 확장용 베이를 갖는 휴대형 컴퓨터
JPH05325915A (ja) バッテリー装置
JP2004354789A (ja) 携帯情報端末の表示機能拡張装置