JP2003185802A - マイクロレンズアレイ、画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

マイクロレンズアレイ、画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003185802A
JP2003185802A JP2001383611A JP2001383611A JP2003185802A JP 2003185802 A JP2003185802 A JP 2003185802A JP 2001383611 A JP2001383611 A JP 2001383611A JP 2001383611 A JP2001383611 A JP 2001383611A JP 2003185802 A JP2003185802 A JP 2003185802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens array
lens
pitch
liquid crystal
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001383611A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Katagiri
千春 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2001383611A priority Critical patent/JP2003185802A/ja
Publication of JP2003185802A publication Critical patent/JP2003185802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高価な駆動機構などを必要とせず、処理時間も
長くならずに画像の解像度を高める。 【解決手段】液晶パネル1と、当該液晶パネル1の各画
素に対して光源2からの光を集光させる第1マイクロレ
ンズアレイ3と、該集光させた光を受けて分散させる第
2マイクロレンズアレイ4とを備え、第1マイクロレン
ズアレイ3の各レンズ3aを液晶パネル1の開口部1a
のピッチP1に合わせて配列し、第2マイクロレンズア
レイ4の各レンズ4a1,4a2を第1マイクロレンズ
アレイ3のレンズピッチP1より小さいピッチP2で配
列した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、印画紙に
露光するための画像を形成する液晶パネルに対して光源
からの光を集光、分散させて解像度を高めるマイクロレ
ンズ、当該マイクロレンズを用いた画像形成装置及び画
像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、透過型液晶パネルの前段にマ
イクロレンズアレイ13を配置し、当該マイクロレンズ
アレイ13の各レンズ13aにより液晶パネル10の各
画素に光源12からの光を集光させ、液晶パネル10の
各画素に対応する開口部10aを透過した光により画像
を形成して露光対象面15に露光する構造が知られてい
る(図6参照)。
【0003】図6に示す従来の構造においては、マイク
ロレンズアレイ13の各レンズ13aが液晶パネル10
の開口部11aのピッチP0に合わせて配列されてお
り、マイクロレンズアレイ13の各レンズ13aと液晶
パネル1の開口部11aとを合わせた状態で露光した
後、液晶パネル10をマイクロレンズアレイ13の各レ
ンズ13aに対して1/2ピッチずらして再露光するこ
とで画像の解像度を高めていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、液晶パネル10をマイクロレンズアレイ
13に対して精度良く移動させる必要があり、駆動機構
が高価になると共に、露光に要する処理時間が長くなる
という問題がある。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その
目的は、高価な駆動機構などを必要とせず、処理時間も
長くならずに画像の解像度を高めることができるマイク
ロレンズアレイ、該マイクロレンズを備える画像形成装
置及び画像形成方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明のマイクロレンズアレイ
は、液晶パネルの各画素に対して光を集光させる第1マ
イクロレンズアレイと、該集光させた光を受けて分散さ
せる第2マイクロレンズアレイとを備え、前記第1マイ
クロレンズアレイの各レンズを前記液晶パネルの開口ピ
ッチに合わせて配列し、前記第2マイクロレンズアレイ
の各レンズを前記第1マイクロレンズアレイのレンズピ
ッチより小さいピッチで配列した。
【0007】また、好ましくは、前記第2マイクロレン
ズアレイの各レンズを前記第1マイクロレンズアレイの
レンズピッチに対して約1/2のピッチで配列した。
【0008】また、好ましくは、前記第2マイクロレン
ズアレイは、第1マイクロレンズの光軸に合わせて配列
された中央レンズと、当該中央レンズの周辺に液晶パネ
ルの各開口部を跨ぐように配列された周辺レンズとを備
える。
【0009】また、本発明の画像形成装置は、液晶パネ
ルと、当該液晶パネルの各画素に対して光源からの光を
集光させる第1マイクロレンズアレイと、該集光させた
光を受けて分散させる第2マイクロレンズアレイとを備
える画像形成装置において、前記第1マイクロレンズア
レイの各レンズを前記液晶パネルの開口ピッチに合わせ
て配列し、前記第2マイクロレンズアレイの各レンズを
前記第1マイクロレンズアレイのレンズピッチより小さ
いピッチで配列した。
【0010】また、好ましくは、前記第2マイクロレン
ズアレイの各レンズを前記第1マイクロレンズアレイの
レンズピッチに対して約1/2のピッチで配列した。
【0011】また、好ましくは、前記第2マイクロレン
ズアレイは、第1マイクロレンズの光軸に合わせて配列
された中央レンズと、当該中央レンズの周辺に液晶パネ
ルの各開口部を跨ぐように配列された周辺レンズとを備
える。
【0012】また、本発明の画像形成方法は、各レンズ
を液晶パネルの開口ピッチに合わせて配列した第1マイ
クロレンズアレイを介して当該液晶パネルの各画素に対
して光源からの光を集光させ、各レンズを前記第1マイ
クロレンズアレイのレンズピッチより小さいピッチで配
列した第2マイクロレンズアレイを介して当該集光させ
た光を受けて分散させる。
【0013】また、好ましくは、前記第2マイクロレン
ズアレイの各レンズを前記第1マイクロレンズアレイの
レンズピッチに対して約1/2のピッチで配列した。
【0014】また、好ましくは、前記第2マイクロレン
ズアレイは、第1マイクロレンズの光軸に合わせて配列
された中央レンズと、当該中央レンズの周辺に液晶パネ
ルの各開口部を跨ぐように配列された周辺レンズとを備
える。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】尚、以下に説明する実施の形態は、本発明
の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を
逸脱しない範囲で下記実施形態を修正又は変形したもの
に適用可能である。
【0017】図1は本実施形態の画像形成装置の光の透
過方向に沿った側断面図であり、画像形成装置10は、
液晶パネル1と、当該液晶パネル1の各画素に対して光
源2からの光を集光させる第1マイクロレンズアレイ3
と、該集光させた光を受けて分散させて露光対象面5を
露光する第2マイクロレンズアレイ4とを備える。
【0018】液晶パネル1は、各画素に対応して形成さ
れた光を透過する開口部1aと、当該開口部1aを画定
する遮光されたメタルマスクや配線部1bとを有する。
【0019】図2(a)は第1マイクロレンズアレイを
光源方向から見た正面図、図2(b)は第1マイクロレ
ンズと液晶パネルの相対位置関係を概略的に示す光源方
向から見た正面図であり、液晶パネル1と光源2との間
には、第1マイクロレンズアレイ3が液晶パネル1に対
向するように近接して配置されている。この第1マイク
ロレンズアレイ3は、液晶パネル1の各開口部1a(各
画素)の開口ピッチP1(光軸3b間距離)に合致した
等ピッチで複数の第1マイクロレンズ3aが規則正しく
配列されている。第1マイクロレンズ3aは液晶パネル
1側に所定曲率を有する凸レンズであり、各レンズ3a
の光軸3bは液晶パネル1の開口部1a(各画素)にお
ける光軸方向及び光軸と直交方向の略中心を通るように
配列され、光源2から入射した光を液晶パネル1の各開
口部1aの中心に集光させる。
【0020】図3(a)は第2マイクロレンズアレイを
光源方向から見た正面図、図3(b)は第2マイクロレ
ンズと液晶パネルの相対位置関係を概略的に示す光源方
向から見た正面図であり、液晶パネル1と露光対象面5
との間には、第2マイクロレンズアレイ4が液晶パネル
1に対向するように近接して配置されている。この第2
マイクロレンズアレイ4は、液晶パネル1の各開口部1
aの開口ピッチ(第1マイクロレンズ3aのレンズピッ
チ)P1より小さい約1/2のピッチで複数の第2マイ
クロレンズ4aが規則正しく配列されている。第2マイ
クロレンズ4aは液晶パネル1側に所定曲率を有する凸
レンズであり、第1マイクロレンズ3aの光軸3bに合
致して配列された複数の中心レンズ4a1と、当該中心
レンズ4a1からレンズピッチP2で各開口部1aを跨
ぐように配列された複数の周辺レンズ4a2との2種を
備え、第1マイクロレンズ3aによって液晶パネル1の
各開口部1aの中心に集光された光を平行光に分散して
露光対象面5に照射する。
【0021】また、図3に示すように、第2マイクロレ
ンズ4の中心レンズ4a1は、第1マイクロレンズ3a
の光軸3bと直交する各レンズ3aの中心を結ぶ線L1
上でその光軸が直交するように配列され、周辺レンズ4
a2は第1マイクロレンズアレイ3のレンズピッチP1
を等分する上記線L1と平行な線L2上でその光軸が直
交するように千鳥状に配列されている。
【0022】また、図4(a)は第2マイクロレンズア
レイの他の配列例を示し、第2マイクロレンズアレイを
光源方向から見た正面図、図4(b)は第2マイクロレ
ンズと液晶パネルの相対位置関係を概略的に示す光源方
向から見た正面図であり、第2マイクロレンズ4の中心
レンズ4a1は、第1マイクロレンズ3aの光軸3bと
直交する各レンズ3aの中心を結ぶ線L1上でその光軸
が直交するように配列され、周辺レンズ4a2は第1マ
イクロレンズアレイ3のレンズピッチP1を等分するx
軸に平行な上記線L1と平行な線L2x上でその光軸が
直交するように配列されたレンズ対と、第1マイクロレ
ンズアレイ3のレンズピッチP1を等分するy軸に平行
な上記線L1と平行な線L2y上でその光軸が直交する
ように配列されたレンズ対として配列されている。
【0023】上記構成によれば、液晶パネル1の各開口
部1aを跨ぐように配列された第2マイクロレンズ4の
周辺レンズ4a2は、周辺の開口部(画素)から出射さ
れた光を取り入れて平行光に分散するため、平均補間を
したときと同様の微細なドットが形成でき、液晶パネル
の画素を増加した場合と同様に画像の解像度を高めるこ
とができる。
【0024】尚、第1及び第2マイクロレンズのレンズ
曲率やレンズピッチ、レンズ径などは、液晶パネル1の
開口部1aの形状や開口率に応じて適宜変更すればよ
い。
【0025】本実施形態の画像形成装置は、図5に例示
するような感光材料処理装置において、印画紙Pにフィ
ルム画像を焼き付けるプリンタ部に搭載される。
【0026】図5は感光材料処理装置101の全体構成
を示すために基部となる筐体102に対して着脱自在に
設けられるカバー等を取り外して示し、正面視で左側か
ら露光を行なうプリンタ部103と、感光材料処理を行
なうプロセッサ部105と乾燥装置106とを備え、左
右方向に縦長でかつ前後方向(紙面表裏方向)に偏平と
なるように設置される。
【0027】印画紙は幅の広いロール紙RP1と幅の狭
いロール紙RP2として図示の位置に個別に着脱自在に
設けられるカートリッジ中に遮光されて内蔵されてお
り、内蔵されたロール紙をカッタ107で所定寸法に裁
断した後に、最初にプリンタ部103に送られ、本実施
形態の画像形成装置104を介してフィルムに撮像され
た画像が露光され、次に露光後の印画紙Pは搬送部10
8の内部を矢印方向に搬送され、矢印方向に方向転換さ
れてから、プロセッサ部105の現像処理槽111と、
漂白定着処理槽112と安定処理槽113内を各処理槽
に設けられたラックユニット114で順次搬送される。
【0028】そして、安定処理槽113を経由して、乾
燥装置106の乾燥室110に送られ、乾燥が行われた
後に、不図示の方向転換装置に導入されて、印画紙Pの
サイズ毎に選別されて、大型サイズのトレイまたは、普
通サイズのベルトコンベアに送られて最終的に装置10
1の外部に送り出すように構成されている。この乾燥装
置106の乾燥室110には内部温度を測定する温度セ
ンサ140が配設されている。
【0029】一方、不図示の処理液補充用の現像液用補
充タンク、漂白定着液用補充タンク、安定液用補充タン
クが上記の各処理槽の下方側に設けられている。そし
て、乾燥室110の下方の空間を占める筐体内には電源
部が設けられるとともに、この電源部の上には上記の各
処理槽に関係する種々の制御と後述する乾燥装置106
の温度制御を行うために上記の温度センサ140に接続
された制御部109が配設されており、装置全体の制御
及び後述する温度制御管理を行うように構成されてい
る。
【0030】乾燥室110は、複数の開口ダクト116
aを設けたダクト部材116を内蔵しており、さらにこ
のダクト部材16の回りに沿うように図示のように印画
紙Pを搬送するために、乾燥室110に向けて印画紙を
方向転換して搬送する方向転換ローラ129と複数の搬
送ローラ130と、下方から上方に向けて方向転換する
方向転換ローラ131とを設けており、上記のダクト部
材116の開口ダクト116aから温風を印画紙pに吹
き付けることで印画紙の搬送途中で乾燥を行うように構
成されている。そして、吹き付け後に温度低下して湿潤
状態になった空気を乾燥室110に設けられた開口孔部
110bから回収して加熱してから再度上記のダクト部
材116中に送り込む空気循環経路を形成している。
【0031】一方、上記のプリンタ部103は暗室内に
設けられており、この暗室の上奥側には感光材料処理装
置101の操作を行なうオペレーションパネル102が
設けられている。オペレータは通常サイズの印画紙の露
光であるか、大判サイズの印画紙の露光であるかを判定
して、上記のオペレーションパネル2を操作すること
で、露光を行う。このときの、通常サイズを選択した
か、大判サイズを選択したかの情報が前述の制御部に送
られる。
【0032】尚、本発明の適用分野は、上記感光材料処
理装置101に限定されず、本実施形態の画像形成装置
104に含まれるマイクロレンズアレイ、即ち、液晶パ
ネル1の各画素に対して光を集光させる第1マイクロレ
ンズアレイ3と、該集光させた光を受けて分散させる第
2マイクロレンズアレイ4とを備え、第1マイクロレン
ズアレイ3の各レンズ3aを液晶パネル1の開口部1a
に合わせて配列し、第2マイクロレンズアレイ4の各レ
ンズ4aを第1マイクロレンズアレイ3のレンズピッチ
P1より小さいピッチで配列したマイクロレンズアレイ
が適用可能な分野であれば投影型表示装置などの他の分
野にも適用できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高価な駆動機構を必要とせず、処理時間も長くならずに
画像の解像度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の画像形成装置の光の透過方向に沿
った側断面図である。
【図2】(a)は第1マイクロレンズアレイを光源方向
から見た正面図、(b)は第1マイクロレンズと液晶パ
ネルの相対位置関係を概略的に示す光源方向から見た正
面図である。
【図3】(a)は第2マイクロレンズアレイを光源方向
から見た正面図、(b)は第2マイクロレンズと液晶パ
ネルの相対位置関係を概略的に示す光源方向から見た正
面図である。
【図4】(a)は第2マイクロレンズアレイの他の配列
例を示し、第2マイクロレンズアレイを光源方向から見
た正面図、(b)は第2マイクロレンズと液晶パネルの
相対位置関係を概略的に示す光源方向から見た正面図で
ある。
【図5】本実施形態の感光材料処理装置の全体構成を示
す図である。
【図6】従来の画像形成装置の光の透過方向に沿った側
断面図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 1a 開口部 2 光源 3 第1マイクロレンズアレイ 3a 第1マイクロレンズ 4 第2マイクロレンズアレイ 4a1,4a2 第2マイクロレンズ 5 露光対象面 101 感光材料処理装置 103 プリンタ部 104 画像形成装置 P1.P2 レンズピッチ P 印画紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 27/32 B41J 3/21 V Fターム(参考) 2C162 AE23 AE28 AE47 FA05 FA23 FA44 FA50 2H088 EA39 HA25 HA28 MA03 2H091 FA29X FA29Z FA41Z FD04 FD06 LA30 MA06 2H106 AA04 AA33 BF37

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネルの各画素に対して光を集光さ
    せる第1マイクロレンズアレイと、 該集光させた光を受けて分散させる第2マイクロレンズ
    アレイとを備え、 前記第1マイクロレンズアレイの各レンズを前記液晶パ
    ネルの開口ピッチに合わせて配列し、前記第2マイクロ
    レンズアレイの各レンズを前記第1マイクロレンズアレ
    イのレンズピッチより小さいピッチで配列したことを特
    徴とするマイクロレンズアレイ。
  2. 【請求項2】 前記第2マイクロレンズアレイの各レン
    ズを前記第1マイクロレンズアレイのレンズピッチに対
    して約1/2のピッチで配列したことを特徴とする請求
    項1に記載のマイクロレンズアレイ。
  3. 【請求項3】 前記第2マイクロレンズアレイは、第1
    マイクロレンズの光軸に合わせて配列された中央レンズ
    と、当該中央レンズの周辺に液晶パネルの各開口部を跨
    ぐように配列された周辺レンズとを備えることを特徴と
    する請求項1又は2に記載のマイクロレンズアレイ。
  4. 【請求項4】 液晶パネルと、当該液晶パネルの各画素
    に対して光源からの光を集光させる第1マイクロレンズ
    アレイと、該集光させた光を受けて分散させる第2マイ
    クロレンズアレイとを備える画像形成装置において、 前記第1マイクロレンズアレイの各レンズを前記液晶パ
    ネルの開口ピッチに合わせて配列し、前記第2マイクロ
    レンズアレイの各レンズを前記第1マイクロレンズアレ
    イのレンズピッチより小さいピッチで配列したことを特
    徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第2マイクロレンズアレイの各レン
    ズを前記第1マイクロレンズアレイのレンズピッチに対
    して約1/2のピッチで配列したことを特徴とする請求
    項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記第2マイクロレンズアレイは、第1
    マイクロレンズの光軸に合わせて配列された中央レンズ
    と、当該中央レンズの周辺に液晶パネルの各開口部を跨
    ぐように配列された周辺レンズとを備えることを特徴と
    する請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 各レンズを液晶パネルの開口ピッチに合
    わせて配列した第1マイクロレンズアレイを介して当該
    液晶パネルの各画素に対して光源からの光を集光させ、 各レンズを前記第1マイクロレンズアレイのレンズピッ
    チより小さいピッチで配列した第2マイクロレンズアレ
    イを介して当該集光させた光を受けて分散させることを
    特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記第2マイクロレンズアレイの各レン
    ズを前記第1マイクロレンズアレイのレンズピッチに対
    して約1/2のピッチで配列したことを特徴とする請求
    項7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第2マイクロレンズアレイは、第1
    マイクロレンズの光軸に合わせて配列された中央レンズ
    と、当該中央レンズの周辺に液晶パネルの各開口部を跨
    ぐように配列された周辺レンズとを備えることを特徴と
    する請求項7又は8に記載の画像形成方法。
JP2001383611A 2001-12-17 2001-12-17 マイクロレンズアレイ、画像形成装置及び画像形成方法 Withdrawn JP2003185802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383611A JP2003185802A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 マイクロレンズアレイ、画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383611A JP2003185802A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 マイクロレンズアレイ、画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185802A true JP2003185802A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27593604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383611A Withdrawn JP2003185802A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 マイクロレンズアレイ、画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003185802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511953A (ja) * 2006-04-12 2009-03-19 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー マイクロレンズを用いたディスプレイ
JP2009137285A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Samsung Electronics Co Ltd プリントヘッド及びこれを採用した画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511953A (ja) * 2006-04-12 2009-03-19 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー マイクロレンズを用いたディスプレイ
JP2009137285A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Samsung Electronics Co Ltd プリントヘッド及びこれを採用した画像形成装置
US8520047B2 (en) 2007-12-07 2013-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Print head and image forming apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471280A (en) Electrophotographic printing apparatus having air flow passage
JP2003185802A (ja) マイクロレンズアレイ、画像形成装置及び画像形成方法
US11556075B2 (en) Light emitting device and rendering device including a flow path
JP3597342B2 (ja) 画像記録装置
JP4056590B2 (ja) 画像記録装置
US5617184A (en) Apparatus for turning a negative film carrier
US11947276B2 (en) Light emitting device and image forming apparatus
JP4604163B2 (ja) 露光装置
US5142321A (en) Image recording apparatus built up with versatile unit and optional exposure unit
JP5996142B1 (ja) 画像形成装置
JPH0980634A (ja) 画像焼付装置
JPH0485511A (ja) 光プリンタ
JP2005055571A (ja) 光源ユニット及びその光源ユニットを備えたフィルムスキャナ
JP3807075B2 (ja) 全自動写真処理機
JP2005037732A (ja) 画像形成装置
JPH10274819A (ja) 感光材料の走査露光方法及び感光材料の露光装置
JP2001264885A (ja) 光量分布補正シートの製造方法、画像焼付装置及び液晶表示装置
JP2007271966A (ja) 電子写真記録装置
JPH11305356A (ja) 投影焼付装置及び投影焼付装置の制御情報を得る方法
JPH11305402A (ja) プリンタプロセッサ及び現像処理部カバー
JP2001174924A (ja) 写真処理装置
JP2000275744A (ja) 液晶写真プリンタ
JP2000267205A (ja) 写真焼付装置及び副画像露光ユニット
JP2001100325A (ja) 露光部の感光材料搬送装置
JPH09101574A (ja) 画像露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301