JP2003185449A - ナビゲーションシステム及び多重化情報取得方法 - Google Patents

ナビゲーションシステム及び多重化情報取得方法

Info

Publication number
JP2003185449A
JP2003185449A JP2001385998A JP2001385998A JP2003185449A JP 2003185449 A JP2003185449 A JP 2003185449A JP 2001385998 A JP2001385998 A JP 2001385998A JP 2001385998 A JP2001385998 A JP 2001385998A JP 2003185449 A JP2003185449 A JP 2003185449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
tuner
multiplexed
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001385998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842640B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nagatomo
秀幸 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001385998A priority Critical patent/JP3842640B2/ja
Publication of JP2003185449A publication Critical patent/JP2003185449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842640B2 publication Critical patent/JP3842640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で効率的に運用することができる
多目的車載ナビゲーションシステム等を提供する。 【解決手段】 ナビゲーションシステム1は、FMチュ
ーナ部10と、車載ナビゲーション装置20とを備え
る。車載ナビゲーション装置20は、位置検出部21に
より検出した車両の現在位置に基づいて、交通情報/位
置情報を利用するか否かを判別し、交通情報/位置情報
を利用すると判別した場合には、FMチューナ部10に
交通情報/位置情報を要求する要求信号を送信する。F
Mチューナ部10は、該要求信号に応答して、所定の受
信周波数を選択し、多重化されている交通情報/位置情
報を抽出して、車載ナビゲーション装置20に送信す
る。車載ナビゲーション装置20は、送られてくる交通
情報/位置情報を、車両の現在位置に基づいて、データ
処理部24により生成するナビゲーション情報とともに
モニタ部28から出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーションシ
ステム及び多重化情報取得方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オーディオ機能とビジュアル機能
とナビゲーション機能とを複合化した車載複合機AVN
(Audio,Visual,Navigation)が普及している。この車
載複合機は、オーディオ部と、ビジュアル部と、ナビゲ
ーション部とから構成される。オーディオ部は、AM/
FMチューナやカセット/MD(Mini Disk)等の音楽
記録媒体の再生部等を備え、ビジュアル部は、TVチュ
ーナやCD(Compact Disk)/DVD(Digital Versat
ile Disk)等の画像記録媒体の再生部等を備える。ま
た、ナビゲーション部は、GPS(Global Positioning
System)を利用した位置検出部により現在位置を検出
し、所定の交通情報を含む地図データに基づいて特定の
目的地まで誘導する。
【0003】近時、GPSによる位置検出精度を向上さ
せるための、D−GPS(Differential Global Positi
oning System)が実用化されている。D−GPSでは、
所定の基地局が、GPSによる検出位置を補正するため
の誤差情報を生成し、これらの誤差情報が所定のFM放
送局から、通常の音声情報に多重化して送信されてい
る。上記のナビゲーション部は、この誤差情報を受信す
るためのFM多重放送受信部を備え、位置検出部で検出
した位置データを誤差情報を用いて補正する。これによ
り、検出位置の誤差は、数mから10m程度に低減され
る。
【0004】一方、道路交通情報通信システムVICS
(Vehicle Information and Communication System)が
普及し、交通渋滞情報や交通規制情報等を提供してい
る。VICSは、光ビーコン、電波ビーコン及びFM多
重放送により、所定地域の交通情報を提供する。FM多
重放送は、GPS用誤差情報を提供する放送局とは異な
る放送局から、光ビーコンや電波ビーコンから送信され
る交通情報に比べ、比較的広い地域の交通情報を提供し
ている。ナビゲーション部は、このVICS情報を受信
するために、前述したGPS用ではない、別のFM多重
放送受信部を必要とする。
【0005】そこで、従来より、D−GPS情報とVI
CS情報とを同時に受信可能なFM多重放送受信機が提
案されている。例えば、特開平11−088213号公
報には、D−GPS情報の送信されている周波数とVI
CS情報の送信されている周波数との間で、時間経過に
ともなってFMチューナの受信周波数を切り替える技術
が開示されている。
【0006】しかし、このようなFM多重放送受信機を
使用しても、前述した車載複合機は、多重放送受信用F
Mチューナ以外に、音声情報受信用FMチューナと、T
Vチューナといった専用チューナを必要とする。そのた
め、高価なシステムとなり、装置構成が複雑になり、ま
た大型化するので、利用者の利便性を欠くという問題が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実状に
鑑みてなされたもので、簡単な構成で効率的に運用する
ことができるナビゲーションシステム及び多重化情報取
得方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係るナビゲーションシステム
は、所定の周波数帯域から任意の放送電波を受信するチ
ューナを介して、放送電波に多重化されている多重化情
報を取得するナビゲーションシステムであって、自車位
置を検出する検出手段と、前記検出手段により検出した
自車位置に基づいて多重化情報の必要性を判別する判別
手段と、前記判別手段により必要性を判別したときに、
特定の多重化情報が多重化されている放送電波の選局
を、前記チューナに指示する指示手段と、前記指示手段
により選局が指示された前記チューナが受信した放送電
波から、多重化情報を復調する復調手段と、前記復調手
段が復調した多重化情報に従って、所定の報知情報を生
成する生成手段と、前記生成手段が生成した報知情報を
表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】多重化情報は、所定の区域の交通状況を表
す交通情報であり、報知情報は、検出手段により検出し
た自車位置に基づいて、交通情報から選択した情報であ
っても良い。
【0010】多重化情報は、検出手段が検出する自車位
置を補正するための位置補正情報であり、報知情報は、
検出手段により検出した自車位置を、位置補正情報に基
づいて補正した補正位置を含む地図情報であっても良
い。
【0011】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点に係るナビゲーションシステムは、所定の周波数帯
域から任意の放送電波を受信する複数のチューナのいず
れかを介して、放送電波に多重化されている多重化情報
を取得するナビゲーションシステムであって、自車位置
を検出する検出手段と、前記検出手段により検出した自
車位置に基づいて多重化情報の必要性を判別する判別手
段と、前記判別手段により必要性を判別したときに、前
記複数のチューナから1のチューナを選択する選択手段
と、前記選択手段により選択されたチューナに、特定の
放送電波の選局を指示する指示手段と、前記指示手段に
より選局が指示された前記チューナが受信した放送電波
から、多重化情報を復調する復調手段と、前記復調手段
が復調した多重化情報に従って、所定の報知情報を生成
する生成手段と、前記生成手段が生成した報知情報を表
示する表示手段と、を備える、ことを特徴とする。
【0012】選択手段は、複数のチューナのうち、使用
されていないチューナを検出し、検出したチューナから
1のチューナを選択するようにしても良い。
【0013】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点に係る多重化情報取得方法は、所定の周波数帯域か
ら任意の放送電波を受信するチューナを介して、放送電
波に多重化されている多重化情報を取得する多重化情報
取得方法であって、自車位置を検出する検出ステップ
と、前記検出ステップにて検出した自車位置に基づいて
多重化情報の必要性を判別する判別ステップと、前記判
別ステップにて必要性を判別したときに、特定の多重化
情報が多重化されている放送電波の選局を、前記チュー
ナに指示する指示ステップと、前記指示ステップにて選
局が指示された前記チューナが受信した放送電波から、
多重化情報を復調する復調ステップと、前記復調ステッ
プにて復調した多重化情報に従って、所定の報知情報を
生成する生成ステップと、を備える、ことを特徴とす
る。
【0014】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点に係る多重化情報取得方法は、所定の周波数帯所定
の周波数帯域から任意の放送電波を受信する複数のチュ
ーナのいずれかを介して、放送電波に多重化されている
多重化情報を取得する多重化情報取得方法であって、自
車位置を検出する検出ステップと、前記検出ステップに
て検出した自車位置に基づいて多重化情報の必要性を判
別する判別ステップと、前記判別ステップにて必要性を
判別したときに、前記複数のチューナから1のチューナ
を選択する選択ステップと、前記選択ステップにて選択
されたチューナに、特定の放送電波の選局を指示する指
示ステップと、前記指示ステップにて選局が指示された
前記チューナが受信した放送電波から、多重化情報を復
調する復調ステップと、前記復調ステップにて復調した
多重化情報に従って、所定の報知情報を生成する生成手
段と、前記生成ステップにて生成した報知情報を表示す
る表示手段と、を備える、ことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態にかかるナビ
ゲーションシステム等について、以下図面を参照して説
明する。
【0016】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成を
示すブロック図である。ナビゲーションシステム1は、
FMチューナ部10と車載ナビゲーション装置20とか
ら構成される。
【0017】FMチューナ部10は、受信部11と、選
局部12と、制御部13と、変調部14と、増幅/検波
部15と、復調部16と、インターフェース部17と、
操作部18とから構成される。
【0018】受信部11は、アンテナ部(例えば、ダイ
バシティアンテナ)で受信した多重化FM電波を高周波
信号に変換し、選局部12に送信する。
【0019】選局部12は、PLL(Phase Locked Loo
p)回路、局部発振器、ローパスフィルタ等を備え、制
御部13からの制御信号に応答して、所定の周波数に同
調し、受信部からの高周波信号から特定の周波数(放送
局)に対応する信号を抽出する。選局部12は、抽出し
た特定の周波数の高周波信号を変調部14に送信する。
【0020】制御部13は、操作部18を介した利用者
の要求と、インターフェース部17を介した車載ナビゲ
ーション装置20の制御部26からの要求とに応答し
て、選局部12に制御信号を送信し、特定の周波数に同
調することを指示する。
【0021】変調部14は、選局部12から特定の周波
数の高周波信号を受信し、内部処理に適した中間周波信
号に変調する。変調部14は、変調した中間周波信号を
増幅/検波部15に送信する。
【0022】増幅/検波部15は、中間周波増幅回路と
検波回路とを備え、変調部14から受信した中間周波信
号を増幅し、さらに検波してFM検波信号を復調部16
に出力する。
【0023】復調部16は、多重化されているFM検波
信号から、ベースバンド信号である音声信号と、該音声
信号に多重化され、LMSK(Level Controlled Minim
um Shift Keying)変調されている交通情報(VICS
信号)または位置情報(D−GPS信号)とを分離す
る。復調部16は、分離した音声信号を、ノイズキャン
セラ/ステレオ復調回路(NC/MPX,Noise Cancel
er/Multiplexer)により、音声信号のノイズ成分を除去
した後、ステレオ復調して、図示しないアンプ部を介し
て、スピーカ部31に出力する。一方、復調部16は、
多重化されているVICS信号またはD−GPS信号
を、車載ナビゲーション装置20の多重信号復調部23
に出力する。
【0024】インターフェース部17は、車載ナビゲー
ション装置20の通信部22との間の所定の通信方式に
対応したインターフェースを備え、通信部22から送ら
れてくる車載ナビゲーション装置20の制御部26の要
求信号を制御部13に送信する。
【0025】操作部18は、選局ボタンを備え、利用者
の該選局ボタンの操作に応答して、制御部13に対し
て、所定の周波数に同調することを要求する。
【0026】車載ナビゲーション装置20は、位置検出
部21と、通信部22と、多重信号復調部23と、デー
タ処理部24と、記憶部25と、制御部26と、入力部
27と、モニタ部28と、ディスク駆動部29とから構
成される。
【0027】位置検出部21は、複数の衛星から電波を
受信するアンテナ部と、アンテナ部で受信した受信信号
を復調して、GPS信号を分離して後述するデータ処理
部24に送信する受信部と、走行距離を検出する距離セ
ンサと、車両の進行方向を検出する方位センサとを備え
る。距離センサと方位センサとは、検出信号をデータ処
理部24に送信する。
【0028】通信部22は、FMチューナ部10との間
の所定のデータ通信方式に対応したインターフェースを
備える。制御部26からの要求信号をFMチューナ部1
0に送信する。
【0029】多重信号復調部23は、LMSK復調回
路、誤り訂正回路等を備える。多重信号復調部23は、
FMチューナ部10の復調部16から受信したVICS
信号またはD−GPS信号に対して、遅延検波処理を行
い、これらの信号に含まれるビットデータの復調とビッ
トクロックの再生とを行う。さらに、再生したビットク
ロックに同期して、復調したビットデータ列を処理し、
誤り訂正回路により所定の方式の誤り訂正を行う。多重
信号復調部23は、誤り訂正したVICSデータまたは
D−GPSデータを制御部26に送信する。
【0030】データ処理部24は、CPU(Central Pr
ocessing Unit)、EEPROM(Electrically Erasab
le Programmable Read-Only Memory)、DSP(Digita
l Signal Processor)等から構成される。データ処理部
24は、位置検出部21の受信部から送信されてくるG
PS信号により現在位置(緯度、経度)を算出する。ま
た、距離センサと方位センサとから送信されてくる検出
信号を、所定のタイミングでサンプリングし、進行方向
と、進行速度とを算出する。データ処理部24は、現在
位置を表す位置データと、算出した進行方向と進行速度
とを表す速度データとを制御部26に送信する。
【0031】また、データ処理部24は、位置検出部2
1の検出した現在位置と、制御部26から送られてくる
VICSデータとに基づいて、VICSデータを、制御
部26がモニタ部28に表示しているナビゲーション地
図と合成することが可能なように、映像データ及び音声
データ(案内ガイダンス等)に変換する。さらに、変換
したVICSデータを制御部26に送信する。
【0032】データ処理部24は、制御部26から送ら
れてくるD−GPSデータに基づいて、位置検出部21
の検出した現在位置の補正を行なう。データ処理部24
は、補正した現在位置を表す位置データを制御部26に
送信する。
【0033】記憶部25は、制御部26により読み出さ
れ、実行されるナビゲーション用プログラムを記憶す
る。また記憶部25は、制御部26がディスク駆動部2
9の記録媒体から読み出した、現在位置に対応する範囲
のナビゲーション地図と、データ処理部24が処理した
該ナビゲーション地図と合成する映像データ及び文字デ
ータとを記憶する。
【0034】制御部26は、CPU(Central Processi
ng Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Ran
dom Access Memory)等から構成される。制御部26
は、記憶部25に記憶されたナビゲーション用プログラ
ムを読み出し、実行し、実行開始時には、ナビゲーショ
ンの初期メニューをモニタ部28に出力する。
【0035】制御部26は、データ処理部24から送ら
れてくる位置データと速度データとに基づいて、ディス
ク駆動部29の記録媒体(例えば、所定地域の地図デー
タが記録されたCD−ROM)から、所定の範囲の地図
データを抽出し、ナビゲーション地図として、現在位置
ともにモニタ部28に出力する。また、制御部は、デー
タ処理部24から送られてくるVICSデータ(各種交
通情報)を、現在のナビゲーション地図と合成してモニ
タ部28に出力する。
【0036】制御部26は、データ処理部24から送ら
れてくる位置データに基づいて、詳細画面表示モードで
は、D−GPS情報を要求する要求信号を通信部22を
介して、FMチューナ部10に送信する。また、制御部
26は、広域画面表示モードに切り替えたとき、また
は、データ処理部24から送られてくる位置データに基
づいて、新規に地図データをディスク駆動部29の記録
媒体から読み出す場合には、VICS情報を要求する要
求信号を通信部22を介して、FMチューナ部10に送
信する。また、制御部26は、利用者の入力部27の操
作に応答して前述した動作を行う場合にも、D−GPS
情報またはVICS情報を要求する要求信号を通信部2
2を介して、FMチューナ部10に送信する。
【0037】入力部27は、モニタ部28に配置された
タッチパネル部と、操作ボタンを有する操作パネル部
と、リモートコントローラ(以下リモコンと略す)とか
ら構成される。利用者は、モニタ部28に表示されるナ
ビゲーションの初期メニューを利用して、目的地と、モ
ニタ部28に表示させる表示情報(例えば、道路規制情
報、交通情報、駐車場情報、道路名、交差点名、地名、
番地、現在位置、進行方向、座標データ等から選択す
る)とを入力する。
【0038】モニタ部28は、表示装置と音声出力部と
を備え、制御部26が処理したナビゲーション地図デー
タを表示装置に出力し、音声ガイダンスを音声出力部か
ら出力する。またモニタ部28は、リモコンからの入力
信号を受信する受信部を有する。
【0039】ディスク駆動部29は、挿入された記録媒
体を駆動し、該記録媒体に記録された情報を読み取る外
部記録再生装置である。ここで、記録媒体とは、DV
D、CD−ROM等であり、地図データとして、道路地
図と、道路地図上に表示される道路名、交差点名、住所
表示(例えば、○○町××丁目等)などの表示データ
と、ランドマークとなる建造物、駐車場、ガソリンスタ
ンド等の座標データと、道路の一方通行等の通行規制デ
ータとが記録されている。ディスク駆動部29は、制御
部26により、記録媒体に記録されている上述した地図
データから所定の範囲の地図データを読み取る。
【0040】次に、本発明の第1の実施の形態に係るナ
ビゲーションシステムの各構成要素の動作について説明
する。図2は、ナビゲーションシステムの各構成要素の
動作の流れを示すフローチャートである。利用者は、ナ
ビゲーションシステム1を搭載した車両を運転中で、既
にFMチューナ部10を起動して、D−GPS情報また
はVICS情報を提供しているFM放送局とは異なる放
送局を選局し、当該放送局のFM放送を聴取中であると
する。
【0041】利用者は、車載ナビゲーション装置20の
入力部27の操作ボタンを操作して、車載ナビゲーショ
ン装置20を起動する。制御部26は、記憶部25に記
憶しているナビゲーションプログラムを読み出し、該ナ
ビゲーションプログラムの実行を開始する(ステップS
101)。制御部26は、ナビゲーション初期画面をモ
ニタ部28に表示する。利用者は、モニタ部28のタッ
チパネル部またはリモコンにより、目的地入力画面を選
択し、所定の目的地を入力し、ナビゲーションの開始を
指示する(ステップS102)。
【0042】制御部26は、位置検出部21に対して、
現在位置の検出と、進行方向及び進行速度の算出とを指
示する。位置検出部21は、当該指示に応答して、現在
位置の検出と、進行方向及び進行速度の算出とを開始
し、検出した現在位置を表す位置データと速度データと
を制御部26に送信する(ステップS103)。制御部
26は、ステップS102で入力された目的地と、ステ
ップS103で位置検出部21から送られてくる位置デ
ータ及び速度データとに基づいて、現在位置と目的地と
を含む範囲の地図データを、ディスク駆動部29により
記録媒体から読み出し、該地図データを記憶部25に一
旦記憶する(ステップS104)。
【0043】制御部26は、交通規制情報や交通渋滞情
報等を含むVICS情報を要求する要求信号を生成し、
該要求信号を通信部22を介して、FMチューナ部10
に送信する(ステップS105)。FMチューナ部10
の制御部13は、インターフェース部17を介して、車
載ナビゲーション装置20の制御部26から送られてく
るVICS情報の要求信号を受信する。制御部13は、
該要求信号に応答して、選局部12に対して、音声情報
に多重化してVICS情報を提供している放送局に対応
する周波数に同調することを指示する。選局部12は、
制御部13からの指示に応答して、所定の周波数に同調
し、当該周波数の高周波信号を変調部14に送信する
(ステップS106)。
【0044】復調部16は、変調部14で中間周波信号
に変換され、増幅/検波部15で増幅及び検波されたF
M検波信号を受信し、音声信号と、該音声情報に多重化
されているVICS信号とを分離する(ステップS10
7)。さらに、復調部16は、分離した音声信号を、ノ
イズキャンセル処理とステレオ復調とを行って、スピー
カ部31から出力する。また、復調部16は、分離した
VICS信号を車載ナビゲーション装置の多重信号復調
部23に送信する(ステップS108)。
【0045】多重信号復調部23は、FMチューナ部1
0の復調部16から送られてくるVICS信号を受信
し、当該VICS信号に、LMSK復調と誤り訂正処理
とを施して、VICSデータを生成する(ステップS1
09)。多重信号復調部23は、VICSデータを、制
御部26を介して、データ処理部24に送信する。デー
タ処理部24は、受信したVICSデータを、読み出し
た地図データと合成することが可能なように映像データ
と文字データとに変換し、制御部26に送信する(ステ
ップS110)。
【0046】制御部26は、変換されたVICSデータ
と、記憶部25に記憶している地図データとを合成し、
広域画面表示モードのナビゲーション画面として、モニ
タ部28に出力する(ステップS111)。これによ
り、利用者は、目的地までの交通規制や交通渋滞情報を
取得することが可能となり、最適経路を選択できる。ま
た、制御部26は、現在VICS信号を受信中である旨
を表示するメッセージまたは記号を当該ナビゲーション
画面に重畳して表示する。
【0047】次に、利用者は、選択した最適経路に沿っ
て、車両を運転し、FMチューナ部10の操作部18の
選局ボタンを操作して、それまで聴取していた放送局を
再度選局する(ステップS112)。
【0048】利用者は、市街地を走行中であり、詳細な
ナビゲーション画面を表すためにリモコンにより詳細画
面モードを選択する(ステップS113)。制御部26
は、詳細画面の要求に応答して、D−GPS情報を要求
する要求信号を生成し、該要求信号を通信部22を介し
て、FMチューナ部10に送信する(ステップS11
4)。FMチューナ部10の制御部13は、インターフ
ェース部17を介して、車載ナビゲーション装置20の
制御部26から送られてくるD−GPS情報の要求信号
を受信する。制御部13は、該要求信号に応答して、選
局部12に対して、音声情報に多重化してD−GPS情
報を提供している放送局に対応する周波数に同調するこ
とを指示する。選局部12は、制御部13からの指示に
応答して、所定の周波数に同調し、当該周波数の高周波
信号を変調部14に送信する(ステップS115)。
【0049】復調部16は、変調部14で中間周波信号
に変換され、増幅/検波部15で増幅及び検波されたF
M検波信号を受信し、音声信号と、該音声情報に多重化
されているD−GPS信号とを分離する(ステップS1
16)。さらに、復調部16は、分離した音声信号を、
ノイズキャンセル処理とステレオ復調とを行って、スピ
ーカ部31から出力する。また、復調部16は、分離し
たD−GPS信号を車載ナビゲーション装置の多重信号
復調部23に送信する(ステップS117)。
【0050】多重信号復調部23は、FMチューナ部1
0の復調部16から送られてくるD−GPS信号を受信
し、当該D−GPS信号に、LMSK復調と誤り訂正処
理とを施して、D−GPSデータを生成する(ステップ
S118)。多重信号復調部23は、D−GPSデータ
を、制御部26を介して、データ処理部24に送信す
る。データ処理部24は、受信したD−GPSデータに
基づいて、位置検出部21から送られてくる現在位置を
表す位置データを補正し、補正した位置データを制御部
26に送信する(ステップS119)。
【0051】制御部26は、補正された位置データに基
づいて、記憶部25に記憶している地図データから所定
の範囲の地図データを抽出し、詳細画面表示モードのナ
ビゲーション画面として、現在位置を表示するマークと
ともにモニタ部28に出力する(ステップS120)。
これにより、利用者は、走行している市街地周辺の詳細
なナビゲーション地図を参照しながら車両を運転するが
可能となり、複雑に道路が配置されている地域であって
も、正確に経路を選択できる。また、制御部26は、現
在D−GPS信号を受信中である旨を表示するメッセー
ジまたは記号を当該ナビゲーション画面に重畳して表示
する。
【0052】利用者は、市街地走行を終了すると、通常
画面モード(制御部26が、現在位置の変化に応じて、
所定の範囲の地図データを、適宜記憶部25に記憶して
いる地図データから、あるいはディスク駆動部29を駆
動して新規な地図データを読み込み、モニタ部28に表
示するモード)に切り換え(ステップS121)、再度
FMチューナ部10の操作部18の選局ボタンを操作し
て、それまで聴取していた放送局を選局する(ステップ
S122)。
【0053】以上説明したように、車載ナビゲーション
装置20の制御部26が、現在位置に基づいて、利用者
の要求する詳細画面モードに切り替えるとき、または新
規に地図データを読み込むときに、D−GPS情報また
はVICS情報の必要性を判別し、それぞれの情報を要
求する要求信号をFMチューナ部10に送信する。FM
チューナ部10は、制御部26からの要求に応答して、
所定の情報を多重化して提供しているFM放送局を選択
し、当該放送局の音声信号は、スピーカ部31から出力
する。多重化されているD−GPS信号またはVICS
信号は、車載ナビゲーション装置20の多重信号復調部
23に送信され、さらにデータ処理部24で変換され
て、ナビゲーション画面に表示される。利用者は、FM
チューナ部10がD−GPS信号またはVICS信号を
送信中であっても、FM音声は、スピーカ部31から聴
取可能である。また、車載ナビゲーション装置20は、
D−GPS信号またはVICS信号を受信中は、ナビゲ
ーション画面にその旨のメッセージ等が表示されるの
で、利用者にとって便利である。
【0054】このように、利用者の利便性を損なうこと
なく、簡単な構成で、必要なときに、位置情報(D−G
PS情報)またはVICS情報(交通情報)を取得し、
利用可能なナビゲーションシステムを実現することがで
きる。
【0055】上記第1の実施の形態では、車載ナビゲー
ション装置20の制御部26は、詳細画面表示モードに
切り替えたとき、D−GPS情報を要求する要求信号を
通信部22を介して、FMチューナ部10に送信する。
また、広域画面表示モードに切り替えた場合、または、
新規に地図データをディスク駆動部29の記録媒体から
読み出す場合には、VICS情報を要求する要求信号を
通信部22を介して、FMチューナ部10に送信すると
説明した。しかし、制御部26が、D−GPS情報また
はVICS情報を要求する場合は、上記の第1の実施の
形態に限定されず任意である。例えば、制御部26は、
ナビゲーション画面を更新するごとに、D−GPS情報
を要求し、現在位置が最適経路から外れたと判断した場
合に、VICS情報を要求するようにしても良い。
【0056】上記第1の実施の形態では、制御部26
は、データ処理部24で処理したVICSデータを、地
図データと合成してナビゲーション画面に表示する(レ
ベル3)と説明した。しかし、制御部26は、VICS
データの表示形式として、レベル1(文字表示)と、レ
ベル2(簡易図形表示)と、レベル3(合成地図表示)
とに基づいて出力することが可能であり、例えば、利用
者は、ステップS111で、モニタ部28に表示された
ナビゲーション画面から表示形式を選択するようにして
も良い。
【0057】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態に係るナビゲーションシステム及び多重化
情報取得方法について説明する。図3は、本発明の第2
の実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成を示
すブロック図である。ナビゲーションシステム2は、F
Mチューナ部10と、TVチューナ部40と、アンプ部
50と、車載ナビゲーション装置60とから構成され
る。
【0058】FMチューナ部10は、第1の実施の形態
で説明したものと同一の構成であり、同一の符号を付し
ている。ただし、インターフェース部17は、アンプ部
50のインターフェース部52との間の所定の通信方式
に対応したインターフェースを備え、インターフェース
部52から送られてくるアンプ部50の制御部53の要
求信号を制御部13に送信する。また、復調部16は、
ステレオ復調した音声信号、アンプ部50の入力部51
に出力する。一方、復調部16は、多重化されているV
ICS信号またはD−GPS信号を、入力部51に出力
する。
【0059】TVチューナ部40は、受信部41と、選
局部42と、制御部43と、変調部44と、増幅/検波
部45と、復調部46と、インターフェース部47と、
操作部48とから構成される。
【0060】受信部41は、アンテナ部(例えば、ダイ
バシティアンテナ)で受信したTV放送電波及び多重化
FM電波を高周波信号に変換し、該高周波信号を増幅し
て選局部42に送信する。
【0061】選局部42は、PLL(Phase Locked Loo
p)回路、局部発振器、混合器等を備え、制御部43か
らの制御信号に応答して、所定の周波数に同調し、受信
部からの高周波信号から特定の周波数(放送局)に対応
する信号を抽出する。選局部42は、抽出した特定の周
波数の高周波信号を変調部44に送信する。
【0062】制御部43は、操作部48を介した利用者
の要求と、インターフェース部47を介したアンプ部5
0の制御部53からの要求とに応答して、選局部42に
制御信号を送信し、特定の周波数に同調することを指示
する。
【0063】変調部44は、選局部42から特定の周波
数の高周波信号を受信し、内部処理に適した中間周波信
号に変調する。変調部44は、変調した中間周波信号を
増幅/検波部45に送信する。
【0064】増幅/検波部45は、中間周波増幅回路と
検波回路とを備え、変調部44から受信した中間周波信
号を増幅し、さらに検波してFM/TV(UHF及びV
HF)検波信号を復調部46に出力する。
【0065】復調部46は、多重化されているFM/T
V検波信号から、FM/TV音声信号と、TV映像信号
と、FM音声信号に多重化され、LMSK(Level Cont
rolled Minimum Shift Keying)変調されている交通情
報(VICS信号)または位置情報(D−GPS信号)
とを分離する。復調部46は、分離したFM/TV音声
信号を、ノイズキャンセラ/ステレオ復調回路(NC/
MPX,Noise Canceler/Multiplexer)により、音声信
号のノイズ成分を除去した後、ステレオ復調して、アン
プ部50の入力部51に出力する。また、復調部46
は、分離したTV映像信号に対して、水平同期処理と垂
直同期処理とを施して、入力部51に出力する。一方、
復調部46は、FM音声信号に多重化されているVIC
S信号またはD−GPS信号を、入力部51に出力す
る。
【0066】インターフェース部47は、アンプ部50
のインターフェース部52との間の所定の通信方式に対
応したインターフェースを備え、インターフェース部5
2から送られてくるアンプ部50の制御部53の要求信
号を制御部43に送信する。
【0067】操作部48は、選局ボタンを備え、利用者
の該選局ボタンの操作に応答して、制御部43に対し
て、所定の周波数に同調することを要求する。
【0068】アンプ部50は、入力部51と、インター
フェース部52と、制御部53と、多重信号復調部54
と、音声出力部55と、映像出力部56と、操作部57
とから構成される。
【0069】入力部51は、FMチューナ部10からス
テレオ復調されたFM音声信号を受信し、TVチューナ
部40からステレオ復調されたFM/TV音声信号と、
前述した同期処理の施されたTV映像信号とを受信す
る。また、入力部51は、FMチューナ部10及びTV
チューナ部40から、LMSK変調されているVICS
信号またはD−GPS信号を受信する。入力部51は、
これらの信号を制御部53に送信する。
【0070】インターフェース部52は、FMチューナ
部10及びTVチューナ部40との間の所定の通信方式
に対応したインターフェースを備え、制御部53から
の、所定の周波数を選択することを要求する要求信号
を、FMチューナ部10またはTVチューナ部40に送
信する。さらに、インターフェース部52は、車載ナビ
ゲーション装置60との間の所定の通信方式に対応した
インターフェースを備え、車載ナビゲーション装置60
の制御部66から送られてくる、VICS情報またはD
−GPS情報を要求する要求信号を受信する。
【0071】制御部53は、入力部51から、FM/T
V音声信号と、TV映像信号と、VICS信号またはD
−GPS信号とを受信し、それぞれ、音声出力部55
と、映像出力部56と、多重信号復調部54とに送信す
る。また、制御部53は、車載ナビゲーション装置60
の制御部66から送られてくるVICS情報またはD−
GPS情報を要求する要求信号を、インターフェース部
52を介して受信する。さらに、該要求信号に応答し
て、入力部51で音声信号を受信していない、FMチュ
ーナ部10とTVチューナ部40のどちらか一方を選択
し、VICS情報またはD−GPS情報を提供している
所定のFM放送局を選局することを要求する要求信号を
選択したFMチューナ部10あるいはTVチューナ部4
0の制御部13、43に送信する。また、利用者の操作
部57の切替ボタンの操作により、FMチューナ部10
及び/又はTVチューナ部40を選択する。
【0072】多重信号復調部54は、LMSK復調回
路、同期回路、誤り訂正回路等を備える。多重信号復調
部54は、FMチューナ部10の復調部16またはTV
チューナの復調部46から受信したVICS信号または
D−GPS信号に対して、遅延検波処理を行い、これら
の信号に含まれるビットデータの復調とビットクロック
の再生とを行う。さらに、再生したビットクロックに同
期して、復調したビットデータ列を処理し、誤り訂正回
路により所定の方式の誤り訂正を行う。多重信号復調部
54は、誤り訂正したVICSデータまたはD−GPS
データを車載ナビゲーション装置60の受信部63に送
信する。
【0073】音声出力部55は、制御部53から、FM
/TV音声信号を受信し、増幅して、スピーカ部の入力
仕様に対応した出力信号に変換する。
【0074】映像出力部56は、制御部53から、TV
映像信号を受信し、車載ナビゲーション装置60のモニ
タ部68の入力仕様に対応した出力信号に変換する。
【0075】操作部57は、FMチューナ部10とTV
チューナ部40とを切り替える切替スイッチと、音声出
力部55から出力する音声信号のボリュームを調節する
音量調節ボタンとを有する。利用者の切替ボタンの操作
により、FMチューナ部10及び/又はTVチューナ部
40を選択することを制御部53に要求する。
【0076】車載ナビゲーション装置60は、第1の実
施の形態で説明した車載ナビゲーション装置20とほぼ
同一の構成であり、多重信号復調部23の代わりに受信
部63が配置されている。車載ナビゲーション装置20
と異なる構成要素と、同一であっても異なる機能を有す
る構成要素について以下に説明する。
【0077】受信部63は、アンプ部50の多重信号復
調部54から送られてくる、VICSデータまたはD−
GPSデータを受信する。また、受信部63は、アンプ
部50の映像出力部56から送られてくる、TV映像信
号を受信する。受信部63は、これらの信号を制御部6
6に送信する。
【0078】通信部62は、アンプ部50との間の所定
のデータ通信方式に対応したインターフェースを備え
る。制御部66からの要求信号をアンプ部50に送信す
る。
【0079】制御部66は、制御部26の機能に付加し
て、受信部63からのTV映像信号を受信し、モニタ部
68に出力する。また、モニタ部68は、制御部66か
ら送られてくるTV映像信号とナビゲーション地図とを
切り替えて、または同一画面に並列して出力する。
【0080】次に、本発明の第2の実施の形態に係るナ
ビゲーションシステムの各構成要素の動作について説明
する。図4は、ナビゲーションシステムの各構成要素の
動作の流れを示すフローチャートである。利用者は、ナ
ビゲーションシステム2を搭載した車両を運転中で、既
にFMチューナ部10を起動して、D−GPS情報また
はVICS情報を提供しているFM放送局とは異なる放
送局を選局し、当該放送局のFM放送を聴取中であると
する。
【0081】利用者は、車載ナビゲーション装置60の
入力部67の操作ボタンを操作して、車載ナビゲーショ
ン装置60を起動する。制御部66は、記憶部65に記
憶しているナビゲーションプログラムを読み出し、該ナ
ビゲーションプログラムの実行を開始する(ステップS
201)。制御部66は、ナビゲーション初期画面をモ
ニタ部68に表示する。利用者は、モニタ部68のタッ
チパネル部またはリモコンにより、目的地入力画面を選
択し、所定の目的地を入力し、ナビゲーションの開始を
指示する(ステップS202)。
【0082】制御部66は、位置検出部61に対して、
現在位置の検出と、進行方向及び進行速度の算出とを指
示する。位置検出部61は、当該指示に応答して、現在
位置の検出と、進行方向及び進行速度の算出とを開始
し、検出した現在位置を表す位置データと速度データと
を制御部66に送信する(ステップS203)。制御部
66は、ステップS102で入力された目的地と、ステ
ップS203で位置検出部61から送られてくる位置デ
ータ及び速度データとに基づいて、現在位置と目的地と
を含む範囲の地図データを、ディスク駆動部69により
記録媒体から読み出し、該地図データを記憶部65に一
旦記憶する(ステップS204)。
【0083】制御部66は、交通規制情報や交通渋滞情
報等を含むVICS情報を要求する要求信号を生成し、
該要求信号を通信部62を介して、アンプ部50に送信
する(ステップS205)。アンプ部50の制御部53
は、インターフェース部52を介して、車載ナビゲーシ
ョン装置60の制御部66から送られてくるVICS情
報の要求信号を受信する。制御部53は、該要求信号に
応答して、入力部51で受信している音声信号の入力先
を判別する(ステップS206)。FMチューナ部10
から音声信号を受信していることを判別して、当該VI
CS情報の要求先としてTVチューナ部40を選択する
(ステップS207)。
【0084】制御部53は、TVチューナ部40に対し
て、VICS情報を要求する要求信号を送信する(ステ
ップS208)。TVチューナ部40の制御部43は、
インターフェース部47を介して、制御部53から送ら
れてくる要求信号を受信し、該要求信号に応答して、選
局部42に対して、FM音声情報に多重化して、VIC
S情報を提供している所定の放送局に対応する周波数に
同調することを指示する。選局部42は、制御部43か
らの指示に応答して、所定の周波数に同調し、当該周波
数の高周波信号を変調部44に送信する(ステップS2
09)。
【0085】復調部46は、変調部44で中間周波信号
に変換され、増幅/検波部45で増幅及び検波されたF
M検波信号を受信し、音声信号と、該音声信号に多重化
されているVICS信号とを分離する(ステップS21
0)。さらに、復調部46は、分離したVICS信号を
アンプ部50の入力部51に送信する(ステップS21
1)。アンプ部50の制御部53は、入力部51から送
られてくるVICS信号を受信し、多重信号復調部54
に送信する。
【0086】多重信号復調部54は、制御部53から送
られてくるVICS信号を受信し、当該VICS信号
に、LMSK復調と誤り訂正処理とを施して、VICS
データを生成する(ステップS212)。多重信号復調
部54は、VICSデータを、車載ナビゲーション装置
60の受信部63に送信する(ステップS213)。
【0087】車載ナビゲーション装置60の制御部66
は、受信部63で受信したVICSデータを、データ処
理部64に送信する。データ処理部64は、受信したV
ICSデータを、制御部66が読み出した地図データと
合成することが可能なように映像データと文字データと
に変換し、制御部66に送信する(ステップS21
4)。
【0088】制御部66は、変換されたVICSデータ
と、記憶部65に記憶している地図データとを合成し、
広域画面表示モードのナビゲーション画面として、モニ
タ部68に出力する(ステップS215)。これによ
り、利用者は、目的地までの交通規制や交通渋滞情報を
取得することが可能となり、最適経路を選択できる。ま
た、制御部66は、現在VICS信号を受信中である旨
を表示するメッセージまたは記号を当該ナビゲーション
画面に重畳して表示する。この間、アンプ部50は、入
力部51で受信しているFMチューナ部からの音声信号
は、音声出力部55を介して、スピーカ部31に常時出
力している。
【0089】次いで、利用者は、市街地を走行中であ
り、詳細なナビゲーション画面を表すためにリモコンに
より詳細画面モードを選択する(ステップS216)。
制御部66は、詳細画面の要求に応答して、D−GPS
情報を要求する要求信号を生成し、該要求信号を通信部
62を介して、アンプ部に送信する(ステップS21
7)。
【0090】アンプ部50の制御部53は、インターフ
ェース部52を介して、車載ナビゲーション装置60の
制御部66から送られてくるD−GPS情報の要求信号
を受信する。制御部53は、該要求信号に応答して、入
力部51で受信している音声信号の入力先を判別する
(ステップS218)。FMチューナ部10から音声信
号を受信していることを判別して、当該D−GPS情報
の要求先としてTVチューナ部40を選択する(ステッ
プS219)。
【0091】制御部53は、TVチューナ部40に対し
て、D−GPS情報を要求する要求信号を送信する(ス
テップS220)。TVチューナ部40の制御部43
は、インターフェース部47を介して、制御部53から
送られてくる要求信号を受信し、該要求信号に応答し
て、選局部42に対して、FM音声情報に多重化して、
D−GPS情報を提供している所定の放送局に対応する
周波数に同調することを指示する。選局部42は、制御
部43からの指示に応答して、所定の周波数に同調し、
当該周波数の高周波信号を変調部44に送信する(ステ
ップS221)。
【0092】復調部46は、変調部44で中間周波信号
に変換され、増幅/検波部45で増幅及び検波されたF
M検波信号を受信し、音声信号と、該音声情報に多重化
されているD−GPS信号とを分離する(ステップS2
22)。さらに、復調部46は、分離したD−GPS信
号を、インターフェース部47を介して、アンプ部50
の入力部51に送信する(ステップS223)。アンプ
部50の制御部53は、入力部51から送られてくるD
−GPS信号を受信し、多重信号復調部54に送信す
る。
【0093】多重信号復調部54は、制御部53から送
られてくるD−GPS信号を受信し、当該D−GPS信
号に、LMSK復調と誤り訂正処理とを施して、D−G
PSデータを生成する(ステップS224)。多重信号
復調部54は、D−GPSデータを、車載ナビゲーショ
ン装置60の受信部63に送信する(ステップS22
5)。
【0094】車載ナビゲーション装置60の制御部66
は、受信部63で受信したD−GPSデータをデータ処
理部64に送信する。データ処理部64は、受信したD
−GPSデータに基づいて、位置検出部61から送られ
てくる現在位置を表す位置データを補正し、補正した位
置データを制御部66に送信する(ステップS22
6)。
【0095】制御部66は、補正された位置データに基
づいて、記憶部65に記憶している地図データから所定
の範囲の地図データを抽出し、詳細画面表示モードのナ
ビゲーション画面として、現在位置を表示するマークと
ともにモニタ部68に出力する(ステップS227)。
これにより、利用者は、走行している市街地周辺の詳細
なナビゲーション地図を参照しながら車両を運転するが
可能となり、複雑に道路が配置されている地域であって
も、正確に経路を選択できる。また、制御部66は、現
在D−GPS信号を受信中である旨を表示するメッセー
ジまたは記号を当該ナビゲーション画面に重畳して表示
する。
【0096】利用者は、市街地走行を終了すると、通常
画面モードに切り換え、制御部66は、D−GPS情報
を要求する要求信号の送信を停止する(ステップS22
8)。これに応答して、アンプ部50の制御部53は、
TVチューナ部40に対するD−GPS情報を要求する
要求信号の送信を停止する(ステップS229)。これ
により、TVチューナ部40は、スタンバイ状態に戻
る。
【0097】以上説明したように、車載ナビゲーション
装置60の制御部66が、現在位置に基づいて、利用者
の要求する詳細画面モードに切り替えるとき、または新
規に地図データを読み込むときに、D−GPS情報また
はVICS情報の必要性を判別し、それぞれの情報を要
求する要求信号をアンプ部50に送信する。アンプ部5
0の制御部53は、入力部51で音声情報を受信してい
ない、TVチューナ部40を選択し、該要求信号を送信
する。
【0098】TVチューナ部40は、アンプ部50の制
御部53からの要求に応答して、所定の情報を多重化し
て提供しているFM放送局を選択し、多重化されている
D−GPS信号またはVICS信号を、アンプ部50の
入力部51に送信する。アンプ部50の多重信号復調部
54は、このD−GPS信号またはVICS信号を制御
部53から受信し、LMSK復調と誤り訂正処理とを行
って、車載ナビゲーション装置60に送信される。車載
ナビゲーション装置60の制御部66は、受信部63で
受信したD−GPS信号またはVICS信号をデータ処
理部64に送信し、さらにデータ処理部24がD−GP
S信号またはVICS信号を変換して、ナビゲーション
画面に表示する。
【0099】利用者は、FMチューナ部10を使用中の
場合には、TVチューナ部40がD−GPS信号または
VICS信号を受信するために利用されるので、継続し
て聴取中のFM音声を受信できる。また、車載ナビゲー
ション装置60は、D−GPS信号またはVICS信号
を受信中は、ナビゲーション画面にその旨のメッセージ
等が表示されるので、利用者にとって便利である。この
ように、利用者の利便性を損なうことなく、簡単な構成
で、必要なときに、位置情報(D−GPS情報)または
VICS情報(交通情報)を取得し、利用可能なナビゲ
ーションシステムを実現することができる。
【0100】上記第2の実施の形態では、利用者がFM
チューナ部10の音声情報を聴取中の場合について説明
した。利用者がTVチューナ部40のFM/TV音声情
報を聴取中の場合には、アンプ部50の制御部53は、
ステップS207及びステップS219において、TV
チューナ部40の代わりにFMチューナ部10を選択す
る。また、利用者がTVチューナ部40のTV映像情報
を、車載ナビゲーション装置60のモニタ部68から出
力して視聴している場合にも、同様に、制御部53は、
ステップS207及びステップS219において、FM
チューナ部10を選択する。この場合、車載ナビゲーシ
ョン装置60の制御部66は、入力部27からの利用者
の操作に応じて、ナビゲーション画面とTV画面とを適
宜切り替えるようにしても良い。
【0101】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、その応用及び変形等は任意である。 例えば、上記
第2の実施形態において、FMチューナ部10と、TV
チューナ部40と、アンプ部50とは、別の構成要素と
して説明したが、例えば、これらの構成要素は一体とし
て構成されても良く、車載ナビゲーション装置60を含
めて、各構成要素のナビゲーションシステムにおける配
置は、任意である。
【0102】上記実施の形態において、FMチューナ部
10と車載ナビゲーション装置20との間、アンプ部5
0とFMチューナ部10及びTVチューナ部40との
間、アンプ部50と車載ナビゲーション装置60との間
において、所定の通信方式により、信号を送受信すると
説明した。この通信方式は、任意であり、通信ケーブル
等を利用した有線方式、或いは赤外線通信(IrDA、
Infra-red Data Association)やブルートゥース(Blue
tooth)等の無線方式であっても良い。
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構成で効率的に
運用することができるナビゲーションシステム及び多重
化情報取得方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ンシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ンシステムの各構成要素の動作の流れを示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーショ
ンシステムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーショ
ンシステムの各構成要素の動作の流れを示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 ナビゲーションシステム 2 ナビゲーションシステム 10 FMチューナ部 11 受信部 12 選局部 13 制御部 14 変調部 15 増幅/検波部 16 復調部 17 インターフェース部 18 操作部 20 車載ナビゲーション装置 21 位置検出部 22 通信部 23 多重信号復調部 24 データ処理部 25 記憶部 26 制御部 27 入力部 28 モニタ部 29 ディスク駆動部 31 スピーカ部 40 TVチューナ部 41 受信部 42 選局部 43 制御部 44 変調部 45 増幅/検波部 46 復調部 47 インターフェース部 48 操作部 50 アンプ部 51 入力部 52 インターフェース部 53 制御部 54 多重信号復調部 55 音声出力部 56 映像出力部 57 操作部 60 車載ナビゲーション装置 61 位置検出部 62 通信部 63 受信部 64 データ処理部 65 記憶部 66 制御部 67 入力部 68 モニタ部 69 ディスク駆動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 1/16 H04B 1/16 Z H04H 1/00 H04H 1/00 Q Fターム(参考) 2C032 HB02 HB22 HB23 HB24 HC01 HC02 HC08 HC14 HC15 HC27 HC31 HD03 HD16 HD23 2F029 AA02 AB01 AB07 AC02 AC14 AD05 5H180 AA01 CC12 EE18 FF04 FF05 FF07 FF12 FF13 FF22 FF27 5K061 AA09 BB12 DD00 FF02 FF13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の周波数帯域から任意の放送電波を受
    信するチューナを介して、放送電波に多重化されている
    多重化情報を取得するナビゲーションシステムであっ
    て、 自車位置を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出した自車位置に基づいて多重化
    情報の必要性を判別する判別手段と、 前記判別手段により必要性を判別したときに、特定の多
    重化情報が多重化されている放送電波の選局を、前記チ
    ューナに指示する指示手段と、 前記指示手段により選局が指示された前記チューナが受
    信した放送電波から、多重化情報を復調する復調手段
    と、 前記復調手段が復調した多重化情報に従って、所定の報
    知情報を生成する生成手段と、 前記生成手段が生成した報知情報を表示する表示手段
    と、 を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】前記多重化情報は、所定の区域の交通状況
    を表す交通情報であり、前記報知情報は、前記検出手段
    により検出した自車位置に基づいて、前記交通情報から
    選択した情報である、 ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシス
    テム。
  3. 【請求項3】前記多重化情報は、前記検出手段が検出す
    る自車位置を補正するための位置補正情報であり、前記
    報知情報は、前記検出手段により検出した自車位置を、
    位置補正情報に基づいて補正した補正位置を含む地図情
    報である、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲー
    ションシステム。
  4. 【請求項4】所定の周波数帯域から任意の放送電波を受
    信する複数のチューナのいずれかを介して、放送電波に
    多重化されている多重化情報を取得するナビゲーション
    システムであって、 自車位置を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出した自車位置に基づいて多重化
    情報の必要性を判別する判別手段と、 前記判別手段により必要性を判別したときに、前記複数
    のチューナから1のチューナを選択する選択手段と、 前記選択手段により選択されたチューナに、特定の放送
    電波の選局を指示する指示手段と、 前記指示手段により選局が指示された前記チューナが受
    信した放送電波から、多重化情報を復調する復調手段
    と、 前記復調手段が復調した多重化情報に従って、所定の報
    知情報を生成する生成手段と、 前記生成手段が生成した報知情報を表示する表示手段
    と、 を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  5. 【請求項5】前記選択手段は、前記複数のチューナのう
    ち、使用されていないチューナを検出し、検出したチュ
    ーナから1のチューナを選択する、 ことを特徴とする請求項4に記載のナビゲーションシス
    テム。
  6. 【請求項6】所定の周波数帯域から任意の放送電波を受
    信するチューナを介して、放送電波に多重化されている
    多重化情報を取得する多重化情報取得方法であって、 自車位置を検出する検出ステップと、 前記検出ステップにて検出した自車位置に基づいて多重
    化情報の必要性を判別する判別ステップと、 前記判別ステップにて必要性を判別したときに、特定の
    多重化情報が多重化されている放送電波の選局を、前記
    チューナに指示する指示ステップと、 前記指示ステップにて選局が指示された前記チューナが
    受信した放送電波から、多重化情報を復調する復調ステ
    ップと、 前記復調ステップにて復調した多重化情報に従って、所
    定の報知情報を生成する生成ステップと、 前記生成ステップにて生成した報知情報を表示する表示
    ステップと、 を備えることを特徴とする多重化情報取得方法。
  7. 【請求項7】所定の周波数帯所定の周波数帯域から任意
    の放送電波を受信する複数のチューナのいずれかを介し
    て、放送電波に多重化されている多重化情報を取得する
    多重化情報取得方法であって、 自車位置を検出する検出ステップと、 前記検出ステップにて検出した自車位置に基づいて多重
    化情報の必要性を判別する判別ステップと、 前記判別ステップにて必要性を判別したときに、前記複
    数のチューナから1のチューナを選択する選択ステップ
    と、 前記選択ステップにて選択されたチューナに、特定の放
    送電波の選局を指示する指示ステップと、 前記指示ステップにて選局が指示された前記チューナが
    受信した放送電波から、多重化情報を復調する復調ステ
    ップと、 前記復調ステップにて復調した多重化情報に従って、所
    定の報知情報を生成する生成手段と、 前記生成ステップにて生成した報知情報を表示する表示
    手段と、 を備えることを特徴とする多重化情報取得方法。
JP2001385998A 2001-12-19 2001-12-19 ナビゲーションシステム及び多重化情報取得方法 Expired - Fee Related JP3842640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385998A JP3842640B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 ナビゲーションシステム及び多重化情報取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385998A JP3842640B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 ナビゲーションシステム及び多重化情報取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185449A true JP2003185449A (ja) 2003-07-03
JP3842640B2 JP3842640B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=27595267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385998A Expired - Fee Related JP3842640B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 ナビゲーションシステム及び多重化情報取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015851A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fujitsu Ten Ltd 通信装置
CN102509468A (zh) * 2011-11-01 2012-06-20 北京世纪高通科技有限公司 获取停车场信息的方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015851A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fujitsu Ten Ltd 通信装置
CN102509468A (zh) * 2011-11-01 2012-06-20 北京世纪高通科技有限公司 获取停车场信息的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842640B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0865188A (ja) 移動体用の放送局データ検出装置および移動体用の放送受信装置
JP2001077712A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
WO2006106684A1 (ja) 受信制御装置、受信装置、再生装置、受信制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JPH11340792A (ja) デジタルオーディオ放送の受信機
JP3842640B2 (ja) ナビゲーションシステム及び多重化情報取得方法
JPH08330908A (ja) 移動体fm受信機用選局処理装置
JP2000059247A (ja) 放送受信機
JP2008017284A (ja) 受信装置
JP2000299644A (ja) 移動体用放送受信装置の選局制御装置
JP2000115004A (ja) Fm放送自動追従方法
JP4470994B2 (ja) 車両用オーディオ装置
JPH07198400A (ja) 情報表示装置
JP4420812B2 (ja) 車載機と地上波デジタル放送受信機からなるシステムの情報処理方法
JP2928722B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3167206B2 (ja) 車両の多重放送受信装置
JP4470998B2 (ja) 車両用オーディオ装置
JPH1013192A (ja) 受信装置
JP4240183B2 (ja) 受信機
JPH10170286A (ja) 交通情報表示装置
JP2004357124A (ja) 放送システムおよび受信装置
JP3845755B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の制御方法
JP2001156595A (ja) 受信装置
JP3475052B2 (ja) カーナビゲーション装置
JPH11248481A (ja) ナビゲーションシステム
JP2005130225A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3842640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees