JP2003184864A - 動圧軸受 - Google Patents

動圧軸受

Info

Publication number
JP2003184864A
JP2003184864A JP2001381390A JP2001381390A JP2003184864A JP 2003184864 A JP2003184864 A JP 2003184864A JP 2001381390 A JP2001381390 A JP 2001381390A JP 2001381390 A JP2001381390 A JP 2001381390A JP 2003184864 A JP2003184864 A JP 2003184864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
dynamic pressure
lubricating fluid
shaft
tapered portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001381390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248176B2 (ja
Inventor
Takeshi Takahashi
高橋  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001381390A priority Critical patent/JP4248176B2/ja
Priority to US10/318,565 priority patent/US6860636B2/en
Publication of JP2003184864A publication Critical patent/JP2003184864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248176B2 publication Critical patent/JP4248176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑流体の増減に対応することが容易で、温
度上昇に伴う潤滑流体の熱膨張による外部への漏洩を確
実に防止することのできる潤滑流体溜まり空間を有し、
加工も比較的容易な動圧軸受を提供する。 【解決手段】 スリーブ2に縦方向に嵌め入れた軸1と
の間にラジアル動圧軸受を形成し、該軸1とスリーブ2
との間の上端部に形成した開放部4からスリーブ内周面
に漸次下方に向かって途中まで径方向外側に径が大きく
なる第1のテーパ部2cと、途中から漸次下方に向かっ
て径方向外側に径が小さくなる第2のテーパ部2eと、
これら第1のテーパ部と第2のテーパ部とをつなぐ連設
部2dを設ける。そして、第1のテーパ部2cの垂直軸
に対する傾斜角は、第2のテーパ部2eの垂直軸に対す
る傾斜角よりも小さくし、連設部2dまでの垂直長さも
第1のテーパ部2cの方が第2のテーパ部2eよりも小
さくしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、動圧軸受に関
し、より詳しくは、潤滑剤の増減に対応することが容易
で、温度上昇に伴う潤滑流体の熱膨張による外部への漏
洩を確実に防止し、比較的加工も容易な動圧軸受に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の光・磁気ディスク駆動
装置或いはスピンドルモータの回転支持部に用いられる
軸受は、動圧軸受がより多く使用されるようになってい
る。このような動圧軸受は、相対回転する軸とスリーブ
との間のラジアル方向の僅かな隙間のいずれか一方に、
或いは軸に一体形成したフランジ部と該フランジ部を僅
かな隙間をおいて嵌め入れる空間を形成したスリーブと
の間の隙間のスラスト方向のいずれか一方に、ヘリング
ボーン或いはスパイラル状の動圧溝を形成すると共に、
これらの隙間に潤滑流体を充満させ、相対回転時に生じ
る動圧を利用してラジアル方向或いはスラスト方向に非
接触の軸受を形成したものである。この場合、軸とスリ
ーブとの間で、起動時や停止時等にいわゆる「すりこぎ
運動」が生じても潤滑流体が極力外部へ漏洩しないよう
な工夫がなされる。
【0003】潤滑流体の漏洩防止を工夫した動圧軸受と
して、例えば、図5に示すように、相対回転するスリー
ブ12の内周面に動圧溝13を形成して軸11を嵌め入
れたラジアル動圧軸受において、前記軸11の端部を開
放側に向けて小径となるテーパ部11aを設けると共に
該テーパ部11aの軸方向外側には、段部11bを設け
て内部の軸径と同径とした軸部11cを設けたラジアル
動圧軸受がある。この動圧軸受では、前記テーパ部11
aを設けた軸部の周りのスリーブ12内径部に、潤滑流
体Gを溜めるように凹部13を形成すると共に、該凹部
13の開放部を軸部11cで狭くなるように形成し、ま
た、潤滑流体Gが毛細管現象によるキャピラリ効果によ
り動圧軸受方向へ引き込まれるようにして漏れを防止し
た構成としてある。
【0004】更に、図6に示すように、スリーブ22に
設けた凹部22aに、軸21に設けたフランジ部21f
を嵌め入れ、該フランジ部21fの軸方向に対して直角
の面21bに動圧溝21cを設けてスリーブ22の対向
する面22bとの間で動圧軸受23を形成し、更に、軸
21の周面21aとスリーブ22の内周面22cとの間
に凹部22aから通じる環状細路24を形成し、該環状
細路24から外部へ少し距離をおいた位置に、円錐台形
状内周面22dが構成する潤滑流体溜まり25を形成し
たスラスト動圧軸受が知られている(特開平9−273
543)。
【0005】また、図7に示すように、スピンドルモー
タの回転部材であるハブ32が、ラジアル流体軸受Rと
スラスト流体軸受Sとを介して固定部材である軸31に
支持され、そのスラスト流体軸受Sのスラスト受面31
a(31b)を構成する軸31のフランジ部31fと、
これに対向してスラスト軸受面33を構成するスラスト
カバー部34とを備え、そのスラストカバー部34を、
荷重を受けるスラスト板35とこのスラスト板35から
軸方向隙間を隔てたシール板36と、それら両板35、
36の間に介在して漏出潤滑流体を保持する断面略V字
状のポケット隙間37と、で構成したスピンドルモータ
が知られている(特開2000−192946)。
【0006】或いはまた、動圧軸受の下部に潤滑流体溜
まりを設けた動圧軸受として、図8に示すように、ハウ
ジング42と、該ハウジング42に一定の隙間をおいて
嵌め入れた軸41とより成り、軸41外周面又はハウジ
ング42の内周面のいずれか一方に動圧溝を形成した動
圧軸受において、前記軸41に開放側に向けて小径とな
るテーパ状の軸部41aを形成すると共に、該軸部41
aを配置した位置に同様のテーパ状の内周面42aを形
成して一定の空間45を形成し、ハウジング42の先細
内周面42aが開口部44から軸方向の奥側に向かって
内径が増大するようにしたキャピラリーシール部43を
構成した動圧軸受が知られている(特開2001−82
458)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記するように、大気
側に開放部を有する動圧軸受においては、潤滑流体と空
気(大気)との境界部の相対する軸受部の隙間形状は、
遠心力に逆らう方向、即ち、開放側に向けて小径となる
テーパ部を設けている。また、テーパ状の軸表面と潤滑
流体との間には一定の「濡れ性」が必要であり、この
「濡れ性」確保のため表面加工時には一定の面粗度が必
要となる。しかし潤滑流体溜まり部の隙間空間には段差
加工部があるため精密仕上げ加工をする必要があり、こ
のような場合加工精度と面粗度との兼ね合いが難しい。
また、硬質の軸に精密なテーパ加工を施すことは加工コ
スト増大の要因となっている。
【0008】一方、動圧軸受の作動中は潤滑流体の温度
が上昇し開放部近傍の潤滑流体溜まりにおける潤滑流体
量が多くなり、起動時や停止等に生じる「すりこぎ運
動」の際外部へ漏洩する場合がある。しかし、常温時に
は潤滑流体溜まりに一定の潤滑流体を保持しておく必要
がある。このように、開放側の潤滑流体溜まり空間の容
積は、潤滑流体の増減分に対応できるような容積としな
ければならないが、潤滑流体の保持空間(潤滑流体溜
め)を形成する際、潤滑流体を漏れないよう保持するだ
けでなく、キャピラリ効果を維持させ素早く動圧軸受部
へ引き戻す作用をさせる必要があるが、その空間形状を
決めるのは難しい。
【0009】この発明は、上記する課題に対処するため
になされたものであり、潤滑流体の増減に対応すること
が容易で、温度上昇に伴う潤滑流体の熱膨張による外部
への漏洩を確実に防止することのできる潤滑流体溜まり
空間を有し、加工も比較的容易な動圧軸受を提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は、上記
する課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
スリーブと該スリーブに微小間隙を介して嵌め入れた軸
の内・外周面の少なくともいずれかに動圧発生用溝を形
成し、該微小間隙に潤滑流体を封入した動圧軸受におい
て、前記スリーブ端部に、端面側から内部側にかけて漸
次径方向外側に径が大きくなる第1のテーパ部と、該第
1のテーパ部に連続して漸次内部側に向かって径方向外
側に径が小さくなる第2のテーパ部とを設けたことを特
徴とするものである。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、前記第1
のテーパ部の軸に対する傾斜角は、第2のテーパ部の軸
に対する傾斜角よりも小さく設けたことを特徴とするも
のである。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、前記第1
のテーパ部の軸方向長さは、第2のテーパ部の軸方向長
さよりも小さく設けてあることを特徴とするものであ
る。
【0013】更に、請求項4に記載の発明は、前記軸が
単一径の円柱状とするとともに、回転側とされているこ
とを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的な実施の
形態について図面を参照して説明する。図1は、この発
明の動圧軸受の一部縦断面図である。この動圧軸受は、
硬質材で製作した軸1と、該軸1を嵌め入れる比較的軟
質の材料で製作されたスリーブ2と、で構成されてい
る。前記軸1とスリーブ2との間は僅かの隙間(3μm
〜10μm)が設けられると共に、スリーブ2の内周面
にはヘリングボーン形或いはスパイラル形の溝2aを設
けてラジアル動圧軸受3が形成されている(軸1側に動
圧溝を形成しても良い)。前記スリーブ2側には、例え
ば強磁性体を設けると共に、前記軸1はこのスリーブに
設けた強磁性体に対向配置される磁気コイルを設けたベ
ースに固定され、それぞれスピンドルモータの相対回転
部材となる。
【0015】前記軸1は、通常、真直に配置されるが、
該軸1を嵌め入れたスリーブ2の上端部には、端部に開
放部4を設け且つ一定量の潤滑流体溜めとなる空間部5
が形成されている。前記スリーブ2の内径部には、前記
開放部4から下方に向かって途中まで空間部5の内径が
大きくなる第1のテーパ部2cが形成されている。そし
て該第1のテーパ部2cの途中には連設部2dを設ける
と共に、該連設部2dから更に下方に向かって空間部5
の径が小径となる第2のテーパ部2eが形成されてい
る。前記軸1と第1のテーパ部2cから第2のテーパ部
2eに連続する部分の間には、0.15mm〜0.35
mmの隙間が設けられている。この場合、軸1には一定
の強度が必要であるため、例えばステンレス鋼製の硬質
材で製作され、スリーブ2は軟質材である銅合金で製作
されるので、加工上もテーパ部は、スリーブ2側に設け
るのが効率的である。また、該第2のテーパ部2eの終
端部からスリーブの前記ラジアル動圧軸受3から少し上
側に傾斜面2bが形成されている。
【0016】図2は、図1のP部の拡大図である。前記
軸1とスリーブ2との間の上端部に形成される潤滑流体
溜まり用の空間部5の、スリーブ2側に形成される前記
第1のテーパ部2cの、垂直面に対する角度、即ち、テ
ーパ角度αは、1°以上とする。また、スリーブ2の第
2のテーパ部2eの垂直面に対する角度、即ち、テーパ
角度βは、4°〜10°以下とする。このように、第1
のテーパ部2cの傾斜角度αを1°以上とし、第2のテ
ーパ部2eの傾斜角度βを、特に4°〜10°以下とす
るのは、若し10°以上にすると、遠心力が大きくな
り、4°以下ではテーパ部が立ちすぎてキャピラリ効果
が殆どなくなり冷却時の潤滑流体の戻りが悪くなるから
である。また、第1のテーパ部2cの傾斜角度αを設け
るのは、組立工程で直径0.1mm〜0.2mmの粒状
オイルが付着する恐れがあるため、キャピラリー効果を
得ることのできない該粒状オイルを遠心力によって第2
のテーパ部2eへ押しもどし、潤滑流体のキャピラリ効
果を良くするためであるが、1°以上あればその効果を
発揮する。更に、段部2b(図1参照)を設けることに
よって、潤滑流体溜まりである空間部5の容積を大きく
することができるので熱膨張による潤滑流体の体積膨張
に対応しやすくなる。
【0017】図3も、図1のP部の拡大図であるが、こ
の図に示すように、軸1とスリーブ2との間に形成され
る潤滑流体溜まり用の空間部5の、スリーブ2側に形成
される前記第1のテーパ部2cの、垂直方向長さaは、
該スリーブ2の第2のテーパ部2eの垂直方向長さbよ
りも小さくしてある。即ち、垂直方向長さaは0.5m
m〜1.0mmで、bは1.0mm〜1.5mmに設け
られている。このように、スリーブ2の第1のテーパ部
2cの垂直方向長さaを、第2のテーパ部2eの垂直方
向長さbよりも小さく形成すると、潤滑流体溜まりであ
る空間部5の容積を大きくすることができるので、オイ
ルに対してキャピラリー効果を得やすくなると共に、熱
膨張による潤滑流体の体積膨張に対応しやすくなる。更
に、精密加工を要する動圧軸受において加工も比較的容
易となる。
【0018】この発明の実施の形態は、以上のようであ
るが、図4に示すように、ラジアル動圧軸受部3から少
し上方へ設けた平坦な段部2b(図1参照)は形成せ
ず、スリーブ2の内周面から直接第1のテーパ部2cを
形成しても良い。また、第1のテーパ部2cと第2のテ
ーパ部2eとの間の連設部2dは、これら第1のテーパ
部2cと第2のテーパ部2eとが急角度で変化するよう
線状の谷としてあるが、該連設部2dは、少し縦方向の
直線部を設けても良いし、R加工しても良い。
【0019】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明の動圧軸
受によれば、冷却時と熱膨張による体積増加時との潤滑
流体の増減に対して、キャピラリ効果を発揮しつつ素早
く動圧軸受部に潤滑流体を供給することができる。ま
た、潤滑流体の増減に対して漏れを生じさせることなく
対応させることができる。更に、比較的加工も容易であ
り加工コストも低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の動圧軸受の一部縦断面図である。
【図2】この発明の動圧軸受の一部縦断面図である図1
のP部の拡大図であって、スリーブの内周面に設けるテ
ーパ部の傾斜角の説明図である。
【図3】この発明の動圧軸受の一部縦断面図である図1
のP部の拡大図であって、スリーブの内周面に設けるテ
ーパ部の軸方向長さの説明図である。
【図4】この発明の動圧軸受の一部縦断面図であって、
潤滑流体溜まりを構成するスリーブ側の第2のテーパ部
に段部を設けない場合の図である。
【図5】従来の動圧軸受の一部縦断面図である。
【図6】従来の動圧軸受の一部縦断面図である。
【図7】従来の動圧軸受の一部縦断面図である。
【図8】従来の動圧軸受の一部縦断面図である。
【符号の説明】
1 軸 2 スリーブ 2a 動圧溝 2b 傾斜面 2c 第1のテーパ部 2d 連設部 2e 第2のテーパ部 3 ラジアル動圧軸受 4 開放部 5 空間部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリーブと該スリーブに微小間隙を介し
    て嵌め入れた軸の内・外周面の少なくともいずれかに動
    圧発生用溝を形成し、該微小間隙に潤滑流体を封入した
    動圧軸受において、 前記スリーブ端部に、端面側から内部側にかけて漸次径
    方向外側に径が大きくなる第1のテーパ部と、該第1の
    テーパ部に連続して漸次内部側に向かって径方向外側に
    径が小さくなる第2のテーパ部とを設けたことを特徴と
    する動圧軸受。
  2. 【請求項2】 前記第1のテーパ部の軸に対する傾斜角
    は、第2のテーパ部の 軸に対する傾斜角よりも小さ
    く設けたことを特徴とする請求項1に記載の動圧軸受。
  3. 【請求項3】 前記第1のテーパ部の軸方向長さは、第
    2のテーパ部の軸方向長さよりも小さく設けてあること
    を特徴とする請求項1に記載の動圧軸受。
  4. 【請求項4】 前記軸が単一径の円柱状とするととも
    に、回転側とされていることを特徴とする請求項1に記
    載の動圧軸受。
JP2001381390A 2001-12-14 2001-12-14 動圧軸受 Expired - Fee Related JP4248176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381390A JP4248176B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 動圧軸受
US10/318,565 US6860636B2 (en) 2001-12-14 2002-12-13 Dynamic pressure bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381390A JP4248176B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 動圧軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184864A true JP2003184864A (ja) 2003-07-03
JP4248176B2 JP4248176B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=19187331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381390A Expired - Fee Related JP4248176B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 動圧軸受

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6860636B2 (ja)
JP (1) JP4248176B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344793A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受および流体動圧軸受の製造方法、スピンドルモータおよび記録ディスク駆動装置。
JP2010249217A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ntn Corp 流体軸受装置およびその製造方法
JP2020193637A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027521A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Sony Corporation Unite de palier et moteur utilisant cette unite
JP2005155689A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置
JP2005308057A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受式回転装置、注油方法及び記録媒体制御装置
CN101280805B (zh) * 2007-04-06 2010-04-14 富准精密工业(深圳)有限公司 转动体
JP2008281104A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nippon Densan Corp スリーブ、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブの製造方法
US8194347B2 (en) * 2007-08-30 2012-06-05 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Designed roughness and surface treatments for capillary buffer of fluid dynamic bearings
KR20130026156A (ko) * 2011-09-05 2013-03-13 삼성전기주식회사 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
US9341214B2 (en) * 2013-07-24 2016-05-17 Nidec Corporation Sleeve, fluid dynamic pressure bearing including the sleeve, spindle motor including the fluid dynamic pressure bearing and electronic equipment including the spindle motor
CN114714141B (zh) * 2022-06-09 2022-09-06 北京博鲁斯潘精密机床有限公司 具有驱动丝杠支撑结构的高精度航空叶片叶榫加工机床

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423612A (en) * 1994-09-16 1995-06-13 Quantum Corp. Hydrodynamic bearing and seal
US5667309A (en) * 1994-11-15 1997-09-16 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Bearing seal system
US5770906A (en) * 1995-06-13 1998-06-23 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Compact electric motor construction employing fluid bearings
DE69616764T2 (de) * 1995-12-22 2002-08-01 Koninkl Philips Electronics Nv Dynamisches rillenlager mit ölsperre
EP0812394B1 (en) * 1995-12-22 2001-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic groove bearing with v-shaped oil barrier groove
US5806987A (en) * 1996-02-07 1998-09-15 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Hydrodynamic bearing apparatus
JP3693743B2 (ja) 1996-04-08 2005-09-07 光洋精工株式会社 動圧軸受
US6296391B1 (en) * 1997-06-09 2001-10-02 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Hydrodynamic bearing apparatus
JP3811553B2 (ja) * 1997-09-05 2006-08-23 株式会社ジェイテクト 流体軸受
JP2000192946A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Nsk Ltd スピンドルモ―タ
JP2001173656A (ja) 1999-12-21 2001-06-26 Ntn Corp 動圧型軸受ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344793A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受および流体動圧軸受の製造方法、スピンドルモータおよび記録ディスク駆動装置。
JP4649877B2 (ja) * 2004-06-01 2011-03-16 日本電産株式会社 流体動圧軸受および流体動圧軸受の製造方法、スピンドルモータおよび記録ディスク駆動装置。
JP2010249217A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ntn Corp 流体軸受装置およびその製造方法
JP2020193637A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ
JP7171509B2 (ja) 2019-05-24 2022-11-15 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
US6860636B2 (en) 2005-03-01
JP4248176B2 (ja) 2009-04-02
US20030113046A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672767B2 (en) Dynamic bearing device and motor having the same
JP2006194400A (ja) スピンドルモータおよび回転装置
US7740407B2 (en) Hydrodynamic bearing type rotary device and recording and reproduction apparatus including the same
JP2003184864A (ja) 動圧軸受
JP2010078100A (ja) 流体軸受装置およびこれを備えたスピンドルモータ、情報装置
US7524113B2 (en) Hydrodynamic bearing device
JP2006183734A (ja) スピンドルモータ
JP2007107641A (ja) スピンドルモータおよび回転装置
KR20070004570A (ko) 동압 베어링 장치
JP2008051133A (ja) 軸受ユニットおよびこれを用いたモータ
US20100309587A1 (en) Fluid dynamic bearing, spindle motor having the fluid dynamic bearing, and storage apparatus having the spindle motor
EP2700832A1 (en) Fluid dynamic pressure bearing device
JP2004340760A (ja) 回転振れ検査装置および回転振れ検査方法
US20040178688A1 (en) Gasdynamic bearing motor
JPH033805B2 (ja)
JP2011074951A (ja) 流体動圧軸受装置
JP2007333134A (ja) 流体軸受式回転装置
JPH09191599A (ja) 動圧流体軸受を備えたモータ
JP2004135419A (ja) 記録ディスク駆動用モータ及びそれを備えた記録ディスク駆動装置
JP3828458B2 (ja) 動圧軸受及びこれを用いたスピンドルモータ並びにこのスピンドルモータを備えたディスク駆動装置
JP2004183867A (ja) 動圧流体軸受装置およびこれを備えたモータ
JP4498932B2 (ja) 流体軸受装置
JP2009103179A (ja) 流体軸受装置
JPH1122722A (ja) 動圧軸受
JPH09264320A (ja) 動圧軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070619

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees