JP2003184613A - 内燃機関の燃料噴射量制御方法、及び燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御方法、及び燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP2003184613A
JP2003184613A JP2001386198A JP2001386198A JP2003184613A JP 2003184613 A JP2003184613 A JP 2003184613A JP 2001386198 A JP2001386198 A JP 2001386198A JP 2001386198 A JP2001386198 A JP 2001386198A JP 2003184613 A JP2003184613 A JP 2003184613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
intake
cylinder
intake stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985516B2 (ja
Inventor
Daisuke Kobayashi
大介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001386198A priority Critical patent/JP3985516B2/ja
Publication of JP2003184613A publication Critical patent/JP2003184613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985516B2 publication Critical patent/JP3985516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予測吸入空気量の推定誤差に基く供給燃料量
の過不足分を迅速且つ正確に補償し、空燃比を一定に維
持可能とすること。 【解決手段】 この燃料噴射量制御装置は、予測スロッ
トル弁開度に基いて特定気筒の今回の吸気行程に対する
吸入空気量KLfwdを予測し、これに基いて予測必要燃料
量Fcfwdを求めるとともに、予測必要燃料量Fcfwdの燃料
を供給するための補正前燃料噴射量Fibを燃料挙動逆モ
デルにより求める。一方、この制御装置は、前回の吸気
行程に対する実スロットル弁開度に基いて実際の吸入空
気量KLactを算出し、これに基いて実必要燃料量Fcactを
求めるとともに、前回の吸気行程に対する実際の燃料噴
射量fi(k-1)と燃料挙動順モデルとにより実吸入燃料量F
cestを求め、実必要燃料量Fcactと実吸入燃料量Fcestと
の差Fcerrに応じて補正前燃料噴射量Fibを補正して今回
の正規燃料噴射量fi(k)を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射量制御装置に係り、特に過渡運転時においても空燃比
を略一定に維持することが可能な燃料噴射量制御方法、
及び燃料噴射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子制御燃料噴射式の内燃機関において
は、吸気行程直前又は吸気行程中にあって燃料噴射によ
る燃料の供給が必要な気筒(以下、「燃料噴射気筒」と
云う。)の同吸気行程における吸入空気量を求め、この
求めた吸入空気量に応じた量の燃料を、最も遅くとも同
吸気行程に対する吸気弁閉弁時(吸気弁の状態が開状態
から閉状態に変化する時点)までに、場合によっては同
吸気行程開始前までに、噴射する必要がある。このた
め、例えば、特開平10−169469号公報に開示さ
れた内燃機関の制御装置は、同内燃機関の運転状態量の
一つであるスロットル弁開度を燃料噴射気筒の吸気弁閉
弁時まで前もって予測し、少なくとも同予測したスロッ
トル弁開度と内燃機関の吸気系の空気の挙動をモデル化
した空気モデルとに基づいて同燃料噴射気筒の吸気弁閉
弁時における吸入空気量を同吸気弁閉弁時よりも前の時
点で予測し、その予測した吸入空気量に応じた燃料噴射
量の燃料を同気筒に対して噴射するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の制御装置は、例えば、予測したスロットル弁開度と
実際のスロットル弁開度とが相違する等の理由により、
予測した吸入空気量と実際の吸入空気量との間に差(推
定誤差)が生じると、この推定誤差を補償する手段を備
えていないので、燃料噴射量が適切な値と異なる値とな
って空燃比が乱れるという問題がある。従って、本発明
の目的は、吸入空気量の推定誤差を迅速に補償し、特
に、スロットル弁開度が急変する等の過渡運転時におけ
る空燃比を迅速に安定させることが可能な内燃機関の燃
料噴射量制御方法、及び燃料噴射量制御装置を提供する
ことにある。
【0004】
【発明の概要】本発明の燃料噴射量制御方法は、特定の
気筒の今回の吸気行程での吸気弁閉弁時における内燃機
関の運転状態量を同吸気弁閉弁時より前の時点で予測
し、前記予測した運転状態量に応じて前記特定の気筒の
今回の吸気行程での吸入空気量を予測し、前記予測した
吸入空気量に対して所定の目標空燃比を得るために必要
な燃料量を補正前燃料噴射量として算出するとともに、
前記算出した補正前燃料噴射量に応じた量の燃料を前記
特定の気筒の今回の吸気行程での吸気弁閉弁時よりも前
の時点で同気筒に対して噴射する内燃機関の燃料噴射量
制御方法であって、前記特定の気筒の前回の吸気行程に
対する吸気弁閉弁後の時点で、前記気筒の前回の吸気行
程において前記目標空燃比を得るために前記気筒に実際
に必要とされていた燃料量である実必要燃料量を既知と
なった運転状態量に基づいて求めるとともに、前記気筒
の前回の吸気行程において前記気筒が実際に吸入した燃
料量である実吸入燃料量を少なくとも前記気筒の前回の
吸気行程に対し実際に噴射された燃料噴射量に基づいて
算出し、前記実必要燃料量と前記実吸入燃料量とに基づ
いて前記気筒の前回の吸気行程における燃料の過不足分
を求め、前記求められた過不足分に応じた補正量で前記
補正前燃料噴射量を補正して正規燃料噴射量を算出し、
前記算出された正規燃料噴射量の燃料を前記特定の気筒
の今回の吸気行程に対して噴射する方法である。
【0005】この燃料噴射量制御方法は、特定の気筒
(内燃機関の複数気筒のうちの任意の一つの気筒、以下
同じ。)の今回の吸気行程における吸気弁閉弁時の吸入
空気量を、予測した運転状態量(例えば、スロットル弁
開度)に基いて同吸気弁閉弁時よりも前の時点で予測
し、予測した吸入空気量に基いて基本噴射量に相当する
補正前燃料噴射量を算出する。従って、補正前燃料噴射
量は、予測吸入空気量の予測誤差(推定誤差)の影響を
受ける。
【0006】一方、特定の気筒の前回の吸気行程の吸気
弁閉弁後においては、同特定気筒の前回の吸気行程にお
ける吸気弁閉弁時点の運転状態量は既知であるから、そ
の既知である運転状態量から同気筒の前回の吸気行程の
実際の吸入空気量を求めることができ、従って、同特定
気筒の前回の吸気行程で同特定気筒内の混合気の空燃比
が目標空燃比となるために実際に必要とされていた燃料
量(実必要燃料量)を正確に求めることができる。他
方、前回の吸気行程の吸気弁閉弁後においては、同前回
の吸気行程に対して実際に噴射された燃料噴射量が既知
であるから、その既知である燃料噴射量に少なくとも基
いて同気筒の前回の吸気行程の実際の吸入燃料量(実吸
入燃料量)を正確に求めることができる。
【0007】本燃料噴射量制御方法は、このように実必
要燃料量と実吸入燃料量を求め、これら実必要燃料量と
実吸入燃料量(との差)に基いて前回の吸気行程におけ
る燃料の過不足を算出し、同加不足分を補うための補正
量を求めて前記補正前燃料噴射量を補正する。従って、
各気筒毎に、且つ吸気行程毎に、前回の吸気行程での燃
料の過不足分が少なくとも今回の吸気行程で補償される
ので、空燃比を迅速、且つ、精度良く、一定に維持する
ことができる。
【0008】また、より具体的態様としての本発明の内
燃機関の燃料噴射量制御装置(以下、「第1燃料噴射量
制御装置」と称呼する。)は、指示に応じて燃料噴射を
行う燃料噴射手段を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装
置であって、運転状態量予測手段、運転状態量取得手
段、予測吸入空気量算出手段、補正前燃料噴射量算出手
段、実吸入空気量算出手段、実必要燃料量算出手段、実
吸入燃料量算出手段、燃料フィードバック補正量算出手
段、正規燃料噴射量算出手段、及び燃料噴射指示手段を
備える。以下、各手段の作用について説明する。
【0009】運転状態量予測手段は、現時点より先の時
点における前記内燃機関の運転状態量を予測する。運転
状態量取得手段は、現時点より前の時点における前記内
燃機関の実際の運転状態量を取得する。運転状態量の代
表例としては、スロットル弁開度が挙げられる。
【0010】予測吸入空気量算出手段は、特定の気筒
(ある気筒)の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時よ
り前の第1所定時点にて、同気筒の今回の吸気行程での
吸気弁閉弁時の吸入空気量である予測吸入空気量を前記
運転状態量予測手段により予測された同第1所定時点よ
り先の時点における運転状態量と前記内燃機関の吸気系
における空気の挙動をモデル化した空気モデルとに基づ
いて算出する。即ち、予測吸入空気量算出手段は、次に
吸気行程に入ろうとしている(又は、すでに吸気行程に
入っている)気筒の吸気弁がその吸気行程において開弁
状態から閉弁状態へと以降する時点(吸気弁閉弁時)よ
り前の第1所定時点で、同吸気弁閉弁時における同気筒
の吸入空気量を予測する。
【0011】補正前燃料噴射量算出手段は、前記第1所
定時点より後の時点であって前記気筒の今回の吸気行程
に対する吸気弁閉弁時より前の第2所定時点にて、前記
予測吸入空気量に基づいて同気筒の今回の吸気行程に対
し噴射すべき仮の噴射量である補正前燃料噴射量を算出
する。例えば、補正前燃料噴射量算出手段は、内燃機関
の運転状態に応じて別途定められる(或いは一定の)目
標空燃比で前記予測吸入空気量を除することにより補正
前燃料噴射量を算出することができる。この場合、後述
するように、燃料付着量を考慮して補正前燃料噴射量を
求めることが好適である。
【0012】実吸入空気量算出手段は、前記気筒の前回
の吸気行程での吸気弁閉弁時より後の時点であって同気
筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第3
所定時点にて、同気筒の前回の吸気行程での吸気弁閉弁
時の実際の吸入空気量である実吸入空気量を前記運転状
態量取得手段により取得された実際の運転状態量と前記
空気モデルとに基づいて算出する。この第3所定時点
は、前記気筒の前回の吸気行程での吸気弁閉弁時より後
の時点であるから、同気筒の前回の吸気行程での吸気弁
閉弁時の実際の吸入空気量を求めるための運転状態量は
既知であり、前記運手状態量取得手段により取得され
る。従って、実吸入空気量は同既知の運転状態量と空気
モデルとに基いて正確に求められる。
【0013】実必要燃料量算出手段は、前記第3所定時
点より後の時点であって前記気筒の今回の吸気行程に対
する吸気弁閉弁時より前の第4所定時点にて、前記算出
された実吸入空気量に基づいて同気筒の前回の吸気行程
において同気筒に実際に必要とされていた燃料量である
実必要燃料量を算出する。例えば、実必要燃料算出手段
は、前記補正前燃料噴射量算出手段と同様、前記目標空
燃比で前記実吸入空気量を除すことにより実必要燃料量
を算出することができる。
【0014】実吸入燃料量算出手段は、前記気筒の今回
の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第5所定時点
にて、同気筒の前回の吸気行程において同気筒が実際に
吸入した燃料量である実吸入燃料量を少なくとも同気筒
の前回の吸気行程に対し実際に噴射された燃料噴射量に
基づいて算出する。この場合、後述するように、実際に
噴射された燃料噴射量として正規の燃料噴射量(正規燃
料噴射量)を採用することもでき、更に、実際の燃料付
着量(実燃料付着量)を考慮して実吸入燃料量を求める
ことが好適である。
【0015】燃料フィードバック補正量算出手段は、前
記第4所定時点、及び前記第5所定時点より後の時点で
あって前記気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時
より前の第6所定時点にて、前記算出された実必要燃料
量と前記算出された実吸入燃料量とに基づいて燃料フィ
ードバック補正量を算出する。
【0016】例えば、前記算出された実必要燃料量と前
記算出された実吸入燃料量との差は、前回の吸気行程に
おける燃料の過不足分を表すから、同実必要燃料量と同
実吸入燃料量との差と、この差を入力値とする比例積分
制御等のコントローラとを用いることで、同燃料の過不
足分を補償する燃料フィードバック補正量が算出され
る。
【0017】正規燃料噴射量算出手段は、前記第2所定
時点、及び前記第6所定時点より後の時点であって前記
気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第
7所定時点にて、前記算出された補正前燃料噴射量を前
記算出された燃料フィードバック補正量で補正すること
により前記燃料噴射手段から同気筒の今回の吸気行程に
対し噴射する正規の燃料噴射量を算出する。
【0018】そして、燃料噴射指示手段は、前記第7所
定時点より後の時点であって前記気筒の今回の吸気行程
に対する吸気弁閉弁時より前の第8所定時点にて、前記
燃料噴射手段に対し前記算出された正規の燃料噴射量の
燃料を噴射するように指示を与え、これにより、正規の
燃料噴射量の燃料が燃料噴射手段から噴射される。
【0019】第1燃料噴射量制御装置は、以上の処理を
各気筒の吸気行程毎に各気筒毎に繰り返し実行し、特定
の気筒の前回の吸気行程における燃料の過不足分を同特
定の気筒の次回以降の燃料噴射量に直ちに反映する(補
償する)ので、空燃比を安定した値に維持することがで
きる。
【0020】この場合、上記第1燃料噴射量制御装置
は、予測燃料付着量を算出する予測燃料付着量算出手段
を備え、前記補正前燃料噴射量算出手段は予測必要燃料
量を算出するとともに、この予測必要燃料量が供給され
るように、前記算出された予測燃料付着量を考慮しなが
ら燃料挙動モデルの逆モデルを使用して前記補正前燃料
噴射量を算出するように構成され、更に、実燃料付着量
を算出する実燃料付着量算出手段を備え、この実燃料付
着量を考慮しながら燃料挙動モデルの順モデルを使用し
て前記実吸入燃料量を算出するように構成されることが
好適である。
【0021】これによれば、機関の運転状態に応じて変
化する燃料付着量が考慮されながら燃料噴射量が決定さ
れて行くから、各気筒に対して適切な正規の燃料噴射量
が算出され、その結果、空燃比を一層安定化することが
できる。
【0022】より具体的に述べると、予測燃料付着量算
出手段は、前記補正前燃料噴射量算出手段により算出さ
れる前記気筒の任意の吸気行程に対する補正前燃料噴射
量と、同気筒の同任意の吸気行程の一回前の吸気行程後
であって同任意の吸気行程前における予測された燃料付
着量である予測燃料付着量と、前記内燃機関の吸気系へ
の燃料付着挙動を表す燃料挙動モデルとに基づいて、同
気筒の同任意の吸気行程後であって同任意の吸気行程の
次の吸気行程前における予測燃料付着量を算出する。
【0023】即ち、予測燃料付着量算出手段は、ある吸
気行程に対して補正前燃料噴射量の燃料が噴射されたと
仮定した場合において、同補正前燃料噴射量の燃料のう
ちの吸気系に付着する燃料の量と、その吸気行程前に吸
気系に付着していたと予測される予測燃料付着量のうち
の吸気系に残留する燃料の量とから、新たな(即ち、前
記ある吸気行程後の)予測燃料付着量を算出する。
【0024】実燃料付着量算出手段は、前記気筒の任意
の吸気行程に対し実際に噴射された燃料噴射量と、同気
筒の同任意の吸気行程の一回前の吸気行程後であって同
任意の吸気行程前における実際の燃料付着量である実燃
料付着量と、前記燃料挙動モデルとに基づいて、同気筒
の同任意の吸気行程後であって同任意の吸気行程の一回
後の吸気行程前における実燃料付着量を算出する。
【0025】即ち、実燃料付着量算出手段は、ある吸気
行程に対して実際に噴射された燃料噴射量の燃料のうち
の吸気系に付着する燃料の量と、その吸気行程前に吸気
系に付着していた実燃料付着量のうちの吸気系に残留す
る燃料の量とから、新たな(前記ある吸気行程後の)実
燃料付着量を算出する。
【0026】そして、前記補正前燃料噴射量算出手段
は、前記予測吸入空気量算出手段により算出された前記
気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の予測吸入
空気量に基づいて同気筒の今回の吸気行程で同気筒に必
要とされる燃料量である予測必要燃料量を算出し、且
つ、前記燃料挙動モデルの逆モデルに基づいて、前記気
筒の今回の吸気行程に対し噴射すべき補正前燃料噴射量
の燃料のうち同気筒の今回の吸気行程において同気筒に
吸入される燃料量と前記予測燃料付着量算出手段により
算出された同気筒の前回の吸気行程後であって今回の吸
気行程前における予測燃料付着量の燃料のうち同気筒の
今回の吸気行程において同気筒に吸入される燃料量との
和が前記算出された予測必要燃料量と等しくなるように
同補正前燃料噴射量を算出するように構成される。
【0027】即ち、前記補正前燃料噴射量算出手段は、
予測された今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の予測
吸入空気量から、同今回の吸気行程で必要とされる燃料
量(予測必要燃料量)を算出し、この予測必要燃料量が
気筒に吸入されるためには、どれだけの燃料噴射量の燃
料を噴射しなければならないかを、同燃料噴射量の燃料
のうち吸入系へ付着することなく気筒に吸入される分、
及び今回の吸気行程前における予測された予測燃料付着
量の燃料のうちの同気筒への吸入される分とを考慮して
算出し、そのようにして算出された燃料噴射量を補正前
燃料噴射量とする。
【0028】また、前記実吸入燃料量算出手段は、前記
燃料挙動モデルの順モデルに基づいて、前記気筒の前回
の吸気行程に対し実際に噴射された燃料噴射量の燃料の
うち同気筒の前回の吸気行程において同気筒に実際に吸
入された燃料量、及び、前記実燃料付着量算出手段によ
り算出された同気筒の前々回の吸気行程後であって前回
の吸気行程前における実燃料付着量の燃料のうち同気筒
の前回の吸気行程において同気筒に実際に吸入された燃
料量から、同気筒の前回の吸気行程において同気筒が実
際に吸入した前記実吸入燃料量を算出するように構成さ
れる。
【0029】即ち、前記実吸入燃料量算出手段は、前回
の吸気行程に対する実際の燃料噴射量の燃料のうち気筒
に吸入される分と、前回の吸気行程前の実際の燃料付着
量の燃料のうち気筒に吸入される分との和を、前回の吸
気行程において実際に吸入された吸入燃料量として算出
する。
【0030】このようにすれば、燃料付着量が考慮され
て補正前燃料噴射量が算出されるので、吸入空気量の予
測誤差がない場合には同補正前燃料噴射量の燃料供給に
よって実必要燃料量に極めて近しい燃料量の燃料が供給
されることになり、各吸気行程毎の空燃比が安定する。
更に、燃料付着量が考慮されることで、実吸入燃料量が
精度良く求められるので、吸入された燃料の過不足分が
正確に求められ、この過不足分がフィードバック補正量
に反映されるから、結果として空燃比をより一層安定さ
せることができる。
【0031】本発明による他の態様に係る内燃機関の燃
料噴射量制御装置(以下、「第2燃料噴射量制御装置」
と称呼する。)は、ある気筒(特定の気筒)の前回の吸
気行程において実際に噴射された既知の燃料噴射量(実
燃料噴射量)と、同気筒の前回の吸気行程前の実際の燃
料付着量(実燃料付着量)と、燃料挙動モデルとに基づ
いて今回の吸気行程前における実燃料付着量を求める。
このとき、燃料挙動モデルの付着率及び残留率は、前回
の吸気行程に対する吸気弁閉弁時後において既知となっ
た運転状態量と空気モデルとに基づいて求められた同前
回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実際の吸入空気量
(実吸入空気量)に基いて決定される。これにより、実
燃料付着量は、実際の吸入空気量に基いて求められた燃
料挙動モデルの付着率と残留率と、実際の燃料噴射量と
に基づいて算出されるから、実際の燃料付着量を精度良
く表す量となる。
【0032】一方、第2燃料噴射量制御装置は、前記気
筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点
で同吸気弁閉弁時の吸入空気量を予測するとともに、そ
の予測された吸入空気量に応じた予測必要燃料量が得ら
れるように、同今回の吸気行程前における予測燃料付着
量を考慮しながら補正前燃料噴射量を求める。このと
き、第2燃料噴射量制御装置は、燃料挙動モデルにて使
用する付着率と残留率とを同気筒の前回の吸気行程に対
する(補正前燃料噴射量を算出する基礎となった)予測
吸入空気量に基いて決定し、同決定した付着率と残留率
を使用した同燃料挙動モデルと、同気筒の前々回の吸気
行程後であって同気筒の前回の吸気行程前の予測燃料付
着量と、前回の吸気行程に対する補正前燃料噴射量とに
基づいて、前記気筒の今回の吸気行程前における予測燃
料付着量を予測する。この結果、予測燃料付着量は前回
の吸気行程に対する予測吸入空気量が反映された値とな
る。
【0033】そして、第2燃料噴射量制御装置は、今回
の吸気行程前における前記実燃料付着量と、同今回の吸
気行程前における前記予測燃料付着量と、に基づいて前
回の吸気行程における燃料の過不足分に応じた値(即
ち、予測吸入空気量の実吸入空気量に対する誤差を反映
した値)を求め、その値に応じて今回の吸気行程に対す
る燃料フィードバック補正量を算出し、同燃料フィード
バック補正量によって補正前燃料噴射量を補正する。以
上により、空燃比を安定化させることができる。
【0034】より具体的に述べると、第2燃料噴射量制
御装置は、指示に応じて燃料噴射を行う燃料噴射手段を
備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、運転状
態量予測手段、運転状態量取得手段、予測吸入空気量算
出手段、補正前燃料噴射量算出手段、予測燃料付着量算
出手段、実吸入空気量算出手段、実燃料付着量算出手
段、燃料フィードバック補正量算出手段、正規燃料噴射
量算出手段、及び燃料噴射指示手段を備える。以下、各
手段の作用について説明する。
【0035】運転状態量予測手段は、現時点より先の時
点における前記内燃機関の運転状態量を予測する。運転
状態量取得手段は、現時点より前の時点における前記内
燃機関の実際の運転状態量を取得する。運転状態量の代
表例としては、スロットル弁開度が挙げられる。
【0036】予測吸入空気量算出手段は、特定の気筒の
今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第1所定
時点にて同気筒の今回の吸気行程での吸気弁閉弁時の吸
入空気量である予測吸入空気量を前記運転状態量予測手
段により予測された同第1所定時点より先の時点におけ
る運転状態量と前記内燃機関の吸気系における空気の挙
動をモデル化した空気モデルとに基づいて算出する。即
ち、予測吸入空気量算出手段は、第1燃料噴射量制御装
置のそれと同様に、次に吸気行程に入ろうとしている
(又は、すでに吸気行程に入っている)気筒の吸気弁が
その吸気行程において開弁状態から閉弁状態へと以降す
る時点(吸気弁閉弁時)より前の第1所定時点で、同吸
気弁閉弁時における同気筒の吸入空気量を予測する。
【0037】補正前燃料噴射量算出手段は、前記第1所
定時点より後の時点であって前記気筒の今回の吸気行程
に対する吸気弁閉弁時より前の第2所定時点にて前記予
測吸入空気量に基づいて前記気筒の今回の吸気行程で同
気筒に必要とされる燃料量である予測必要燃料量を算出
する。例えば、補正前燃料噴射量算出手段は、内燃機関
の運転状態に応じて別途定められる(或いは一定の)目
標空燃比で前記予測吸入空気量を除することにより予測
必要燃料量を算出することができる。
【0038】更に、補正前燃料噴射量算出手段は、前記
内燃機関の吸気系への燃料付着挙動を表す燃料挙動モデ
ルの逆モデルにて使用する付着率と残留率を前記予測吸
入空気量に基いて決定し、同決定した付着率と残留率を
使用した同逆モデルを使用することにより、同気筒の今
回の吸気行程に対し噴射すべき仮の噴射量である補正前
燃料噴射量の燃料のうち同気筒の今回の吸気行程におい
て同気筒に吸入される燃料量と同気筒の前回の吸気行程
後であって今回の吸気行程前における予測された燃料付
着量である予測燃料付着量の燃料のうち同気筒の今回の
吸気行程において同気筒に吸入される燃料量との和が、
前記算出された予測必要燃料量と等しくなるように同補
正前燃料噴射量を算出する。
【0039】予測燃料付着量算出手段は、前記第2所定
時点より前の第3所定時点にて、前記燃料挙動モデルに
て使用する付着率と残留率を前記気筒の前回の吸気行程
に対する予測吸入空気量(即ち、前回の吸気行程に対す
る吸気弁閉弁時より前の時点で同前回の吸気行程に対す
る吸気弁閉弁時の吸入空気量として前記予測吸入空気量
算出手段が算出した吸入空気量)に基いて決定し、同決
定した付着率と残留率を使用した同燃料挙動モデルと、
同気筒の前々回の吸気行程後であって前回の吸気行程前
における予測燃料付着量と、同気筒の前回の吸気行程に
対する補正前燃料噴射量とに基づいて、同気筒の前回の
吸気行程後であって今回の吸気行程前における前記予測
燃料付着量を算出する。
【0040】実吸入空気量算出手段は、前記気筒の前回
の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より後の時点であって
同気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の
第4所定時点にて、同気筒の前回の吸気行程に対する吸
気弁閉弁時の実際の吸入空気量である実吸入空気量を前
記運転状態取得手段により取得された実際の運転状態量
と前記空気モデルとに基づいて算出する。この第4所定
時点は、前記気筒の前回の吸気行程での吸気弁閉弁時よ
り後の時点であるから、同気筒の前回の吸気行程での吸
気弁閉弁時の実際の吸入空気量を求めるための運転状態
量は既知であり、前記運手状態量取得手段により取得さ
れる。従って、実吸入空気量は既知の運転状態量と空気
モデルとによって正確に求められる。
【0041】実燃料付着量算出手段は、前記第4所定時
点より後の時点であって前記気筒の今回の吸気行程に対
する吸気弁閉弁時より前の第5所定時点にて、前記燃料
挙動モデルにて使用する付着率と残留率を同気筒の前回
の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実吸入空気量に基い
て決定し、同決定した付着率と残留率を使用した同燃料
挙動モデルと、同気筒の前回の吸気行程に対し実際に噴
射された燃料噴射量と、同気筒の前々回の吸気行程後で
あって前回の吸気行程前における実際の燃料付着量であ
る実燃料付着量とに基づいて、同気筒の前回の吸気行程
後であって今回の吸気行程前における実燃料付着量を算
出する。このように実燃料付着量は、実吸入空気量と実
燃料噴射量に基づいて算出されるから、同実燃料付着量
は真の燃料付着量と極めて近しい量となる。
【0042】燃料フィードバック補正量算出手段は、前
記第3所定時点、及び前記第5所定時点より後の時点で
あって前記気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時
より前の第6所定時点にて、前記予測燃料付着量算出手
段により算出された同気筒の前回の吸気行程後であって
今回の吸気行程前における予測燃料付着量と、前記実燃
料付着量算出手段により算出された同気筒の前回の吸気
行程後であって今回の吸気行程前における実燃料付着量
とに基づいて燃料フィードバック補正量を算出する。
【0043】即ち、前記算出された予測燃料付着量は予
測吸入空気量を反映した値であり、前記算出された実燃
料付着量は実吸入空気量を反映した値であるから、前記
予測燃料付着量と前記実燃料付着量との差は、前回の吸
気行程における吸入空気量の推定誤差、従って、燃料の
過不足分を表す。従って、前記予測燃料付着量と前記実
燃料噴射量とが一致するように、例えば、比例積分制御
等のコントローラで燃料フィードバック補正量を算出す
れば、同燃料フィードバック補正量は燃料の過不足分を
補償する値となる。
【0044】正規燃料噴射量算出手段は、前記第2所定
時点、及び前記第6所定時点より後の時点であって前記
気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第
7所定時点にて、前記算出された同気筒の今回の吸気行
程に対し噴射すべき補正前燃料噴射量を前記算出された
燃料フィードバック補正量で補正することにより前記燃
料噴射手段から前記気筒の今回の吸気行程に対し噴射す
る正規の燃料噴射量を算出する。
【0045】そして、燃料噴射指示手段は、前記第7所
定時点より後の時点であって前記気筒の今回の吸気行程
に対する吸気弁閉弁時より前の第8所定時点にて前記燃
料噴射手段に対し前記算出された正規の燃料噴射量の燃
料を噴射するように指示を与え、これにより、正規の燃
料噴射量の燃料が燃料噴射手段から噴射される。
【0046】第2燃料噴射量制御装置は、以上の処理を
各気筒の吸気行程毎に繰り返し実行し、各気筒毎の前回
の吸気行程における燃料の過不足分を次回以降の各気等
の燃料噴射量に反映し補償するので、空燃比を安定した
値に維持することができる。
【0047】なお、上記第1、及び第2燃料噴射量制御
装置の何れにおいても、上記第8の所定時点は、実際に
は、燃料噴射に要する時間と、噴射された燃料が気筒内
に吸入されるのに要する時間と、の和の時間だけ、吸気
弁閉弁時よりも前の時点である必要がある。但し、筒内
噴射式の内燃機関の場合、或いは、燃料噴射手段として
のインジェクタの流量が極めて大きい場合等において
は、第8の所定時点は吸気弁閉弁時より前の所定時点で
あればよい。また、第8の所定時間は、燃料噴射開始後
であってもよい。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明による内燃機関の制
御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明す
る。図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料噴射量制
御装置(第1燃料噴射量制御装置)を火花点火式多気筒
(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成
を示している。
【0049】この内燃機関10は、シリンダブロック、
シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含
むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20
の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブ
ロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系
統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部
に放出するための排気系統50とを含んでいる。
【0050】シリンダブロック部20は、シリンダ2
1、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸2
4を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復
動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介して
クランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸2
4が回転するようになっている。シリンダ21とピスト
ン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼
室25を形成している。
【0051】シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連
通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気
弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフト
を含むとともに同インテークカムシャフトの位相角を連
続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気
タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室2
5に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉す
る排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカム
シャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与え
る高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナ
イタ38、及び燃料を吸気ポート31内に噴射するイン
ジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
【0052】吸気系統40は、吸気ポート31に連通し
同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテー
クマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に
設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸
気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、ス
ロットル弁駆動手段を構成するスロットル弁アクチュエ
ータ43a、スワールコントロールバルブ(以下、「S
CV」と称呼する。)44、及びSCVアクチュエータ
44aを備えている。
【0053】DCモータからなるスロットル弁アクチュ
エータ43aは、後述する電子制御装置70が達成する
電子制御スロットル弁ロジックにより目標スロットル弁
開度TAtが与えられると、実際のスロットル弁開度TAが
目標スロットル弁開度TAtとなるようにスロットル弁4
3を駆動するようになっている。
【0054】DCモータからなるSCVアクチュエータ
44aは、電気制御装置70から駆動信号を受け、前記
スロットル弁43よりも下流で前記インジェクタ39よ
りも上流の位置にて前記吸気管41に対し回動可能に支
持され、燃焼室に吸入される空気にスワールを発生させ
るためのSCV44を回転駆動するようになっている。
【0055】排気系統50は、排気ポート34に連通し
たエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホ
ールド51に接続されたエキゾーストパイプ52、及び
エキゾーストパイプ52に介装された触媒コンバータ
(三元触媒装置)53を備えている。
【0056】一方、このシステムは、熱線式エアフロー
メータ61、吸気温センサ62、大気圧センサ(スロッ
トル弁上流圧力センサ)63、スロットルポジションセ
ンサ64、SCV開度センサ65、カムポジションセンサ
66、クランクポジションセンサ67、水温センサ6
8、空燃比センサ69、及びアクセル操作量検出手段
(の一部)を構成するアクセル開度センサ81を備えて
いる。
【0057】エアフローメータ61は、概略斜視図であ
る図2に示したように、吸気管41内を流れる吸入空気
の一部をバイパスさせるバイパス通路と、このバイパス
通路にバイパスされた吸入空気の質量流量を計測する熱
線計量部61aと、計測された質量流量に応じた電圧Vg
を出力する信号処理部61bとからなっている。熱線計
量部61aは、その拡大斜視図である図3に示したよう
に、白金熱線からなる吸気温計測用抵抗(ボビン部)6
1a1と、同吸気温計測用抵抗61a1を前記信号処理
部61bに連結して保持するサポート部61a2と、加
熱用抵抗(ヒータ)61a3と、同加熱用抵抗61a3
を前記信号処理部61bに連結して保持するサポート部
61a4とを備えている。信号処理部61bは、吸気温
計測用抵抗61a1と加熱用抵抗61a3とで構成され
たブリッジ回路を備え、このブリッジ回路により吸気温
計測用抵抗61a1と加熱用抵抗61a3との温度差を
常に一定に維持するように同加熱用抵抗61a3に供給
する電力を調整するとともに、この供給する電力を前記
電圧Vgに変換して出力するようになっている。かかるエ
アフローメータ61の出力Vgと、計測された吸入空気流
量mtAFMとの関係は、例えば図4に示したとおりであ
り、電気制御装置70は同図4の関係を利用することに
より、計測された吸入空気流量mtAFMの値を取得するよ
うになっている。
【0058】吸気温センサ62は、エアフローメータ6
1内に備えられていて、吸入空気の温度(吸気温度)を
検出し、吸気温度THAを表す信号を出力するようになっ
ている。大気圧センサ63は、スロットル弁43の上流
の圧力(即ち、大気圧)を検出し、スロットル弁上流圧
力Paを表す信号を出力するようになっている。スロット
ルポジションセンサ64は、スロットル弁43の開度を
検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するよう
になっている。SCV開度センサ65は、SCV44の開
度を検出し、SCV開度θivを表す信号を出力するよう
になっている。カムポジションセンサ66は、インテー
クカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク
軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する
信号(G2信号)を発生するようになっている。クラン
クポジションセンサ67は、クランク軸24が10°回
転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸
24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号
を出力するようになっている。この信号は、エンジン回
転速度NEを表す。水温センサ68は、内燃機関10の冷
却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力す
るようになっている。空燃比センサ69は、触媒コンバ
ータ53に流入する排ガス中の酸素濃度を検出すること
で空燃比を表す信号を出力するようになっている。アク
セル開度センサ81は、運転者によって操作されるアク
セルペダル82の操作量を検出し、同アクセルペダルの
操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
【0059】電気制御装置70は、互いにバスで接続さ
れたCPU71、CPU71が実行するプログラム、テ
ーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予
め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデー
タを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状
態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源
が遮断されている間も保持するバックアップRAM7
4、及びADコンバータを含むインターフェース75等
からなるマイクロコンピュータである。インターフェー
ス75は、前記センサ61〜69,81と接続され、C
PU71にセンサ61〜69,81からの信号を供給す
るとともに、同CPU71の指示に応じて可変吸気タイ
ミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ3
8、インジェクタ39、スロットル弁アクチュエータ4
3a、及びSCVアクチュエータ44aに駆動信号を送
出するようになっている。
【0060】次に、上記のように構成された制御装置に
よる物理モデルを用いた燃料噴射量の決定方法について
説明する。以下に述べる処理は、CPU71がプログラ
ムを実行することにより行われる。
【0061】(燃料噴射量fiの決定方法の概要)このよ
うな燃料噴射量制御装置は、吸気行程にある気筒、又は
吸気行程の直前の状態にある気筒(即ち、燃料噴射気
筒)の吸気弁32が、その吸気行程において開弁した状
態から閉弁する状態に移行する時点(吸気弁閉弁時)よ
り前の時点にて、同気筒に対して所定量の燃料を噴射す
る必要がある。そのため、本燃料噴射量制御装置は、吸
気弁32が閉弁状態に移行する時点において同気筒内に
吸入されているであろう吸入空気量を前もって予測し、
同予測した吸入空気量に応じた燃料量の燃料を同吸気弁
32の閉弁時より前の時点で同気筒に対して噴射する。
本例においては、噴射終了時期を、燃料噴射気筒の吸気
上死点前75°クランクアングル(以下、「BTDC75°
CA」と表す。他のクランクアングルについても同様に表
す。)と定めている。従って、本制御装置は、噴射に要
する時間(インジェクタの開弁時間)、CPUの計算時
間を考慮して、BTDC75°CAの時点よりも前の時点に
て、燃料噴射気筒の吸入空気量を予測する。
【0062】一方、吸気弁閉弁時の吸気管圧力(即ち、
吸気管内空気圧力)は、吸入空気量と密接な関係にあ
る。また、吸気弁閉弁時の吸気管圧力は、吸気弁閉弁時
のスロットル弁開度に依存する。そこで、本制御装置
は、吸気弁閉弁時のスロットル弁開度を予測・推定し、
そのスロットル弁開度に基づいて燃料噴射気筒の吸入空
気量KLfwdを事前に予測し、下記数1に示したように、
予測した吸入空気量KLfwdをエンジンの運転状態に応じ
て別途定められる目標空燃比AbyFrefで除することで仮
の燃料噴射量(補正前燃料噴射量)fibを決定するとと
もに、燃料フィードバック補正量Ffbを別途求め、補正
前燃料噴射量Fibを燃料フィードバック補正量Ffbにより
補正して正規の燃料噴射量fiを求める。燃料フィードバ
ック補正量Ffbは、後に詳述するように、前回の吸気行
程において実際に必要とされた燃料量(実必要燃料量)
と同前回の吸気行程において実際に吸入された燃料量
(実吸入燃料量)との差に基く値である。以上が、正規
燃料噴射量(最終的に噴射される燃料の量)fiを求める
方法の概要である。
【0063】
【数1】fi = KLfwd/AbyFref + Ffb= Fib + Ffb
【0064】(具体的構成・作用)以下、上記数1に示
した燃料噴射量fiを求めるための燃料噴射量制御装置の
具体的構成、及び作用について説明する。この燃料噴射
量制御装置は、機能ブロック図である図5に示したよう
に、電子制御スロットル弁ロジックA1、現時点より前
の時点(過去〜現在)における実際のスロットル弁開度
と実際のアクセル操作量等の内燃機関の運転状態量を取
得する運転状態量取得手段A2、現時点より先の時点に
おけるスロットル弁開度等の内燃機関の運転状態量を予
測する運転状態量予測手段M1、内燃機関の吸気系にお
ける空気の挙動をモデル化した空気モデルを含む実吸入
空気量算出手段としての第1吸入空気モデルA3、同空
気モデルを含む予測吸入空気量算出手段としての第2吸
入空気モデルA4、目標空燃比設定手段A5、及び図6
に詳細な機能ブロック図を示した噴射量決定手段A6を
含んでいる。以下、個別具体的に、各手段、及びモデル
等について説明する。
【0065】(電子制御スロットル弁ロジックと電子制
御スロットル弁モデル)先ず、スロットル弁開度を制御
するための電子制御スロットル弁ロジックA1と、将来
における(現時点よりも先の時点における)スロットル
弁開度TAestを予測する電子制御スロットル弁モデルM
1について説明する。
【0066】電子制御スロットル弁ロジックA1は、先
ず、演算周期ΔTt(例えば、8msec)の経過毎にアクセ
ル開度センサ81の出力値に基づいてアクセル操作量Ac
cpを読込み、読み込んだアクセル操作量Accpと図7のア
クセル操作量Accpと目標スロットル弁開度TAaccとの関
係を規定したテーブルとに基づいて今回の暫定目標スロ
ットル弁開度TAaccを求め、この暫定目標スロットル弁
開度TAaccを図8のタイムチャートに示したように、所
定の遅延時間TDだけ遅延し、この遅延した暫定目標スロ
ットル弁開度TAaccを目標スロットル弁開度TAtとして設
定してスロットル弁アクチュエータ43aに出力する。
なお、遅延時間TDは、本例においては一定の時間である
が、内燃機関が所定のクランク角度(例えば、クランク
角270°CA)だけ回転するのに要する時間T270とする
等、エンジン回転速度NEに応じた可変の時間とすること
もできる。
【0067】ところで、電子制御スロットル弁ロジック
A1から目標スロットル弁開度TAtがスロットル弁アク
チュエータ43aに出力された場合であっても、同スロ
ットル弁アクチュエータ43aの遅れや、スロットル弁
43の慣性などにより、実際のスロットル弁開度TAは、
ある遅れをもって目標スロットル弁開度TAtに追従す
る。そこで、電子制御スロットル弁モデルM1において
は、下記数2に基づいて遅延時間TD後におけるスロット
ル弁開度を予測・推定する(図8を参照)。
【0068】
【数2】 TAest(k+1)=TAest(k)+ΔTt・f(TAt(k),TAest(k))
【0069】数2において、TAest(k+1)は今回の演算タ
イミングにおいて新たに予測・推定される予測スロット
ル弁開度TAestであり、TAt(k)は今回の演算タイミング
にて新たに得られた目標スロットル弁開度TAtであり、T
Aest(k)は今回の演算タイミングにおいて既に予測・推
定されていた最新の予測スロットル弁開度TAest(即
ち、前回の演算タイミングにおいて予測・推定されたス
ロットル弁開度TAest)である。また、関数f(TAt
(k),TAest(k))は、図9に示したように、TAt(k)とTAes
t(k)との差ΔTA(=TAt(k)−TAest(k))が大きい程大き
い値をとる関数(ΔTAに関して単調増加する関数f)で
ある。
【0070】このように、電子制御スロットル弁モデル
M1(CPU71)は、今回の演算タイミングにて遅延
時間TD後の目標スロットル弁開度TAtを新たに決定する
とともに、遅延時間TD後のスロットル弁開度TAestを新
たに予測・推定し、現時点から遅延時間TD経過後までの
目標スロットル弁開度TAtと予測スロットル弁開度TAest
を、現時点からの時間経過に対応させた形でRAM73
に記憶・格納する。
【0071】<第1吸入空気モデル(実吸入空気量算出
手段)A3>第1吸入空気モデルA3は、内燃機関の吸
気系における空気の挙動をモデル化した空気モデルを構
成するスロットルモデルM2、吸気弁モデルM3、吸気
管モデルM4、及び吸気弁モデルM5を備えていて、特
定気筒の前回の吸気行程での吸気弁閉弁時より後の時点
であって同気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時
より前の時点にて同気筒の前回の吸気行程での吸気弁閉
弁時の実際の吸入空気量である実吸入空気量KLactを、
前記運転状態量取得手段A2により取得された実際の運
転状態量である実際のスロットル弁開度(実スロットル
弁開度TAact)に基いて求める。上記スロットルモデル
M2、吸気弁モデルM3、吸気管モデルM4、及び吸気
弁モデルM5の内容については、後に詳述する。
【0072】なお、本例では、スロットルモデルM2、
吸気弁モデルM3、吸気管モデルM4、及び吸気弁モデ
ルM5により実際の吸入空気量KLactを求めるが、これ
とは別に、燃料噴射気筒の前回の吸気行程における吸気
弁閉弁時の実スロットル弁開度TAact、同燃料噴射気筒
の前回の吸気行程における吸気弁閉弁時の実エンジン回
転速度NE、及びテーブル(スロットル弁開度TAacc、エ
ンジン回転速度NE、及び実吸入空気量KLactの関係を予
め規定したテーブル)又は計算式を用いて実際の吸入空
気量KLactを求めるものであってもよい。
【0073】<第2吸入空気モデルA4>第1吸入空気
モデルA4は、第1吸入空気モデルA3が含んでいる空
気モデルと同様の空気モデルを構成するスロットルモデ
ルM20、吸気弁モデルM30、吸気管モデルM40、及び吸
気弁モデルM50を備えていて、少なくとも電子制御スロ
ットル弁モデルM1により予測・推定された予測スロッ
トル弁開度TAestに基いて同燃料噴射気筒の今回の吸気
行程における吸気弁閉弁時の吸入空気量(予測吸入空気
量)KLfwdを予測・推定する。上記スロットルモデルM2
0、吸気弁モデルM30、吸気管モデルM40、及び吸気弁
モデルM50については、後に詳述する。
【0074】なお、第1空気モデルA3は、燃料噴射気
筒の今回の吸気行程における吸気弁閉弁時の予測スロッ
トル弁開度TAest、同燃料噴射気筒の今回の吸気行程に
おける吸気弁閉弁時の実エンジン回転速度NE、及びテー
ブル(スロットル弁開度TA、エンジン回転速度NE、及び
吸入空気量との関係を規定したテーブル)を用いて、今
回の吸気行程における吸気弁閉弁時の予測吸入空気量KL
fwdを求める(予測する)ように構成されていてもよ
い。
【0075】<目標空燃比設定手段A5>目標空燃比設
定手段は、内燃機関の運転状態であるエンジン回転速度
NE、及び目標スロットル弁開度TAt等に基づいて目標空
燃比AbyFrefを決定する手段である。この目標空燃比Aby
Frefは、例えば、内燃機関の暖機終了後においては、特
殊な場合を除き理論空燃比に設定されてよい。
【0076】<噴射量決定手段A6>図5に示した噴射
量決定手段A6は、第1吸入空気モデルA3により算出
された特定気筒の前回の吸気行程における吸気弁閉弁時
の実吸入空気量KLact、第2吸入空気モデルA4により
算出された同特定気筒の今回の吸気行程における吸気弁
閉弁時の予測吸入空気量KLfwd、及び目標空燃比設定手
段A5により決定された目標空燃比AbyFref等に基い
て、同特定気筒の今回の吸気行程に対する正規燃料噴射
量fi(k)を決定する手段である。この噴射量決定手段A
6は、図6の破線で囲まれた範囲内に詳細を示したよう
に、予測必要燃料量算出手段A51と、補正前燃料噴射量
算出手段(燃料挙動逆モデル)A52と、実必要燃料量算
出手段A53と、実吸入燃料量算出手段(燃料挙動順モデ
ル)A54と、燃料フィードバック補正量算出手段A55
と、燃料噴射量算出手段(正規燃料噴射量算出手段)A
56とを備えている。以下、燃料噴射量決定手段A6が備
える手段、及びモデルについて、個別に説明を加える。
【0077】(予測必要燃料量算出手段A51)予測必要
燃料量算出手段A51は、第2吸入空気モデルA4により
求められた前記特定気筒の今回の吸気行程における吸気
弁閉弁時の予測吸入空気量KLfwdを、目標空燃比設定手
段A5により求められた目標空燃比AbyFrefで除する(K
Lfwd/AbyFref)ことにより、予測必要燃料量Fcfwdを求
める手段である。即ち、この予測必要燃料量Fcfwdは、
前記特定気筒の今回の吸気行程において吸入される混合
気の空燃比を目標空燃比AbyFrefとするために、同特定
気筒に吸入されるべき燃料の量である。
【0078】(補正前燃料噴射量算出手段(燃料挙動逆
モデル)A52)補正前燃料噴射量算出手段A52は、燃料
挙動の逆モデルを用い、噴射した燃料のうち吸気ポート
や吸気弁の吸気系に付着することなく筒内に吸入される
燃料の量、及び吸気系に付着していた燃料のうち筒内に
吸入される燃料の量を考慮して、前記予測必要燃料量Fc
fwdの燃料量を燃料噴射気筒に供給するために必要とさ
れる補正前燃料噴射量Fib(k)を算出する手段である。
【0079】ここで、前記燃料挙動モデルの逆モデルに
ついて説明すると、特定気筒の前回の吸気行程後であっ
て今回の吸気行程直前において、同気筒の吸気ポートに
付着していると予測される予測ポート燃料付着量をfwpi
(k)、同気筒の吸気弁に付着していると予測される予測
バルブ燃料付着量をfwvi(k)、吸気ポートへの燃料付着
率をRpi、吸気弁への燃料付着率をRvi、吸気ポートへの
燃料残留率をPpi、吸気弁への燃料残留率をPviとすると
き、同気筒の今回の吸気行程に対して補正前燃料噴射量
Fib(k)の燃料を噴射したとき、同気筒に吸入される燃料
量Finは、下記数3で表される。
【0080】
【数3】Fin=(1-Rpi-Rvi)・Fib(k)+(1-Ppi)・fwpi(k)+(1-
Pvi)・fwvi(k)
【0081】従って、特定気筒の今回の吸気行程におい
て予測必要燃料量Fcfwdが同特定気筒に吸入されるため
には、上記燃料量Finを予測必要燃料量Fcfwdと等しいと
置いて、補正前燃料噴射量Fib(k)を求めればよく、計算
結果は下記数4の通りとなる。この数4が、燃料挙動の
逆モデルを数式化したものである。
【0082】
【数4】Fib(k)=(Fcfwd-(1-Ppi)・fwpi(k)-(1-Pvi)・fwv
i(k))/(1-Rpi-Rvi)
【0083】補正前燃料噴射量算出手段A52は、予測吸
入空気量KLfwdの算出に用いた吸気弁閉弁時の予測吸入
空気量KLfwd(又は、同吸気弁閉時の予測スロットル弁
開度TAest)、吸気弁閉時の予測されるエンジン回転速
度NE(但し、短時間内に変化する量が少ないとして予測
吸入空気量KLfwd算出時のエンジン回転速度NEを用いて
も良い。)、及び吸気弁閉時の予測される吸気弁開閉タ
イミングVT(但し、短時間内に変化する量が少ないとし
て予測吸入空気量KLfwd算出時の吸気弁開閉タイミングV
Tを用いても良い。)等に基いて吸気ポートへの燃料付
着率Rpi、吸気弁への燃料付着率Rvi、吸気ポートへの燃
料残留率Ppi、及び吸気弁への燃料残留率Pviを求め、こ
れらと上記数4とを用いて補正前燃料噴射量Fib(k)を求
める。
【0084】また、補正前燃料噴射量算出手段A52は、
次回のこの特定気筒の吸気行程に対する補正前燃料噴射
量Fib(k+1)の演算に備えて、同気筒の今回の吸気行程後
であって次回の吸気行程前において同気筒の吸気ポート
に付着していると予測される予測ポート燃料付着量をfw
pi(k+1)、及び同気筒の今回の吸気行程後であって次回
の吸気行程前において同気筒の吸気弁に付着していると
予測される予測バルブ燃料付着量をfwvi(k+1)を、下記
数5、及び下記数6に基いて求めておく。
【0085】
【数5】fwpi(k+1) = Ppi・fwpi(k)+Rpi・Fib(k)
【0086】
【数6】fwvi(k+1) = Pvi・fwvi(k)+Rvi・Fib(k)
【0087】(実必要燃料量算出手段A53)実必要燃料
量算出手段A53は、第1吸入空気モデルA3により求め
られた前記特定気筒の前回の吸気行程における吸気弁閉
弁時の実吸入空気量KLactを、目標空燃比設定手段A5
により設定されていた目標空燃比AbyFrefで除する(KLa
ct/AbyFref)ことにより、同特定気筒の前回の吸気行
程において空燃比を目標空燃比AbyFrefとするために必
要であった燃料量である実必要燃料量Fcactを求める手
段である。
【0088】(実吸入燃料量算出手段(燃料挙動順モデ
ル)A54)実吸入燃料量算出手段A54は、燃料挙動の順
モデルを用い、特定気筒の前回の吸気行程に対して実際
に噴射した燃料、即ち前回の正規の燃料噴射量fi(k-1)
の燃料のうち、吸気系に付着することなく同気筒に吸入
された燃料の量、及び吸気系に付着していた燃料のうち
同気筒の筒内に吸入された燃料の量を考慮して、同気筒
の前回の吸気行程において同気筒の筒内に実際に吸入さ
れた燃料量である実吸入燃料量Fcestを求める手段であ
る。
【0089】ここで、燃料挙動順モデルについて説明す
ると、特定気筒の前々回の吸気行程後であって前回の吸
気行程直前において、同気筒の吸気ポートに付着してい
たポート燃料付着量をfwp(k-1)、同気筒の吸気弁に付着
していたバルブ燃料付着量をfwv(k-1)、吸気ポートへの
燃料付着率をRp、吸気弁への燃料付着率をRv、吸気ポー
トへの燃料残留率をPp、吸気弁への燃料残留率をPvとす
るとき、同気筒の前回の吸気行程後であって今回の吸気
行程直前において、同気筒の吸気ポートに実際に付着し
ていたポート燃料付着量fwp(k)、及び同気筒の吸気弁に
実際に付着していたバルブ燃料付着量fwv(k)は、下記数
7、及び下記数8により求められる。
【0090】
【数7】fwp(k) = Pp・fwp(k-1)+Rp・fi(k-1)
【0091】
【数8】fwv(k) = Pv・fwv(k-1)+Rv・fi(k-1)
【0092】従って、特定気筒の前回の吸気行程におい
て、同気筒に実際に吸入された実吸入燃料量Fcestは、
下記数9により求められる。上記数7〜数9が、燃料挙
動の順モデルを表した数式である。
【0093】
【数9】Fcest = fi(k-1) −(fwp(k)-fwp(k-1))−(f
wv(k)-fwv(k-1))
【0094】なお、実吸入燃料量算出手段A54は、吸気
ポートへの燃料付着率Rp、吸気弁への燃料付着率Rv、吸
気ポートへの燃料残留率Pp、及び吸気弁への燃料残留率
Pvを、前回の吸気行程での吸気弁閉弁時における実際の
吸入空気量KLact(又は、同吸気弁閉時における実際の
スロットル弁開度)、同吸気弁閉弁時の実際のエンジン
回転速度NE(但し、実吸入空気量KLact算出時のエンジ
ン回転速度NEでも良い。)、及び同吸気弁閉時の実際の
吸気弁開閉タイミングVT(但し、実吸入空気量KLact算
出時の吸気弁開閉タイミングVTを用いても良い。)等に
基いて決定し、この決定した付着率、及び残留率と、上
記数7〜上記数9とに基いて、実吸入燃料量Fcestを気
筒毎に算出する。
【0095】(燃料フィードバック補正量算出手段A5
5)燃料フィードバック補正量算出手段A55は、特定気
筒の前回の吸気行程における燃料の過不足分を表す「実
必要燃料量Fcactと実吸入燃料量Fcestの差」、即ち、吸
入燃料量誤差Fcerr(k)に基いて、燃料フィードバック補
正量Ffb(k)を求める手段である。燃料フィードバック補
正量算出手段A55は、本例においては、PI(比例・積
分)コントローラであり、吸入燃料量誤差Fcerr(k)を下
記数10により求めるとともに、燃料フィードバック補
正量Ffb(k)を下記数11、及び下記数12により求め
る。下記数11、及び下記数12におけるSumFcerrは吸
入燃料量誤差Fcerrの積分値である。係数Kp、及び係数K
iは、それぞれ比例定数、及び積分定数である。
【0096】
【数10】Fcerr(k)=Fcact−Fcest
【0097】
【数11】Ffb(k)=Kp・Fcerr(k)+Ki・SumFcerr(k-1)
【0098】
【数12】SumFcerr(k)=SumFcerr(k-1)+Fcerr(k)
【0099】(燃料噴射量算出手段A56)燃料噴射量算
出手段A56は、上記のように求めた補正前燃料噴射量Fi
b(k)を燃料フィードバック補正量Ffb(k)により補正し
て、特定気筒の今回の正規燃料噴射量fi(k)を求める手
段である。具体的には、上記数1と同じ下記数13に示
したように、補正前燃料噴射量Fib(k)に燃料フィードバ
ック補正量Ffb(k)加えた値を正規燃料噴射量fi(k)とし
て求める。
【0100】
【数13】fi(k)=Fib(k)+Ffb(k)
【0101】ここで、上記噴射量決定手段A6の各手段
の計算タイミングについて、特定気筒の各行程と計算タ
イミングとを図示した図10を参照しながら説明する。
先ず、今回の吸気行程の吸気行程Aに対する燃料噴射A
の噴射量fi(k)を決定する場合について考えると、前回
の吸気行程Bに対する吸気弁閉弁時Bよりも後の時点で
あって今回の吸気行程Aに対する吸気弁閉弁時Aよりも
前の時点(第3所定時点)にて、第1吸入空気モデルA
3により実吸入空気量KLactが算出される。今回の吸気
行程Aに対して燃料噴射Aにより燃料を供給する場合、
第3所定時点は同燃料噴射Aの開始より前の時点である
ことが好ましい。
【0102】次いで、前記第3所定時点より後の時点で
あって前記気筒の今回の吸気行程Aに対する吸気弁閉弁
時Aより前の所定時点である第4所定時点にて、実必要
燃料量算出手段A53により算出された実吸入空気量KLac
tに基づいて同気筒の前回の吸気行程Bにおいて同気筒
に実際に必要とされていた燃料量である実必要燃料量Fc
actが算出される。
【0103】そして、今回の吸気行程Aに対する吸気弁
閉弁時Aより前であって前回の吸気行程Bに対する正規
の燃料噴射量が確定した時点(例えば、前回の正規燃料
噴射量fi(k-1)算出時点)よりも後の第5所定時点に
て、同気筒の前回の吸気行程において同気筒が実際に吸
入した燃料量である実吸入燃料量Fcestが同気筒の前回
の吸気行程Bに対し実際に噴射された燃料噴射量(正規
燃料噴射量)fi(k-1)に基づいて算出される。
【0104】この第4所定時点、及び第5所定時点より
後の時点であって今回の吸気行程Aに対する吸気弁閉弁
時Aより前の第6所定時点にて、燃料フィードバック補
正量算出手段A55により、前記算出された実必要燃料量
Fcactと前記算出された実吸入燃料量Fcestとに基づいて
燃料フィードバック補正量Ffb(k)が算出される。
【0105】一方、特定気筒の今回の吸気行程Aに対す
る吸気弁閉弁時Aより前の第1所定時点にて、予測吸入
空気量算出手段A4により、同気筒の今回の吸気行程A
での吸気弁閉弁時Aの吸入空気量である予測吸入空気量
KLfwdが算出される。第1所定時点は、今回の吸気行程
Aに対する吸気弁閉弁時Aより前の時点であれば、理論
上、いつでもよいが、予測吸入空気量KLfwdの予測精度
を高めるためには、できるだけ今回の吸気弁閉弁時Aに
近い時点が好ましい。実際には、第1所定時点は、今回
の噴射Aの開始時点の直前が好適である。
【0106】また、第1所定時点より後の時点であって
前記気筒の今回の吸気行程Aに対する吸気弁閉弁時Aよ
り前の第2所定時点にて、補正前燃料噴射量算出手段A
52により、前記予測吸入空気量KLfwdに基づいて同気筒
の今回の吸気行程Aに対し噴射すべき仮の噴射量である
補正前燃料噴射量Fib(k)が算出される。なお、第1所定
時点、及び第2所定時点は、第3〜第5所定時点より前
の時点であってもよい。
【0107】そして、前記第2所定時点、及び前記第6
所定時点より後の時点であって前記気筒の今回の吸気行
程Aに対する吸気弁閉弁時Aより前の第7所定時点に
て、燃料噴射量算出手段A56により、前記算出された補
正前燃料噴射量Fib(k)が前記算出された燃料フィードバ
ック補正量Ffb(k)により補正され、同気筒の今回の吸気
行程Aに対し噴射するべき正規の燃料噴射量fi(k)が算
出され、同第7所定時点より後の時点であって今回の吸
気行程Aに対する吸気弁閉弁時Aより前の時点である第
8所定時点にて同正規の燃料噴射量fi(k)だけ燃料を噴
射するように指示がなされ、これにより燃料噴射Aが実
行される。以上の動作が、一つの気筒の任意の吸気行程
と、同一つの気筒の同任意の吸気行程に続く次の吸気行
程との間に行われる。
【0108】次に、上述した第1吸入空気モデルA3、
及び第2吸入空気モデルA4について詳細に説明する。
図5に示したように、第1吸入空気モデルA3はモデル
M2〜M5を備えている。第2吸入空気モデルA4は、
モデルM2〜M5にそれぞれ対応する同一のモデルM20
〜M50を含んでいて、第1吸入空気モデルA3とは使用
する(入力する)パラメータのみが異なる。従って、以
下、第1吸入空気モデルA3を主として説明し、第2吸
入空気モデルA4については第1吸入空気モデルA3と
の相違点についてのみ説明する。
【0109】(スロットルモデルM2)スロットルモデ
ルM2は、スロットル弁43を通過した空気流量(スロ
ットル通過空気流量)mtを、エネルギー保存則、運動量
保存則、質量保存則、及び状態方程式等の物理法則に基
づいて得られた下記数14に基づいて推定するモデルで
ある。下記数14において、Ct(θt)はスロットル弁
開度θt(=TA)に応じて変化する流量係数、At(θt)
はスロットル弁開度θt(=TA)に応じて変化するスロッ
トル開口面積(吸気管41の開口面積)、Paはスロット
ル弁上流圧力(即ち、大気圧)、Pmは吸気管圧力(吸気
管内空気圧力)、Taは吸気温度(大気温度)、Tmは吸気
管内空気温度、Rは気体定数、及びκは比熱比(以下、
κを一定値として扱う。)である。
【0110】
【数14】
【0111】ここで、上記スロットルモデルM2を記述
した上記数14の導出過程について説明する。いま、ス
ロットル弁43の上流の開口断面積をAu、空気密度をρ
u、空気の流速をvuとし、スロットル弁43による吸気
管41の開口断面積をAd、そこでの空気密度をρd、ス
ロットル弁43を通過する空気の流速をvdとすると、ス
ロットル通過空気流量mtは、下記数15で表される。数
15は質量保存則を記述した式と言える。
【0112】
【数15】mt=Ad・ρd・vd=Au・ρu・vu
【0113】一方、運動エネルギーは、空気の質量をm
とすると、スロットル弁43の上流でm・vu2/2であ
り、スロットル弁43を通過する場所でm・vd2/2であ
る。他方、熱エネルギーは、スロットル弁43の上流で
m・Cp・Tuであり、スロットル弁43を通過する場所でm
・Cp・Tdである。従って、エネルギー保存則により、下
記数16が得られる。なお、Tuはスロットルバルブ上流
の空気温度、Tdはスロットルバルブ下流の空気温度、Cp
は定圧比熱である。
【0114】
【数16】 m・vu2/2+m・Cp・Tu=m・vd2/2+m・Cp・Td
【0115】ところで、状態方程式は下記数17、比熱
比κは下記数18、マイヤーの関係は下記数19で示さ
れるから、数17〜数19よりCp・Tは下記数20のよ
うに表される。なお、Pは気体の圧力、ρは気体の密
度、Tは気体の温度、Rは気体定数、Cvは定容比熱であ
る。
【0116】
【数17】P=ρ・R・T
【0117】
【数18】κ=Cp/Cv
【0118】
【数19】Cp=Cv+R
【0119】
【数20】Cp・T={κ/(κ-1)}・(P/ρ)
【0120】上記数20の関係を用いて上記エネルギー
保存則に基づく数16を書換えると、下記数21が得ら
れる。ここで、Puはスロットル弁43上流の空気圧力、
Pdはスロットル弁43の下流の空気圧力(即ち、吸気管
圧力Pm)である。
【0121】
【数21】vu2/2+{κ/(κ-1)}・(Pu/ρu)=vd2
2+{κ/(κ-1)}・(Pd/ρd)
【0122】そして、スロットル弁43の無限上流を考
えると、Au=∞、vu=0であるから、エネルギー保存則
に基づく上記数21は下記数22に書き換えられる。
【0123】
【数22】{κ/(κ-1)}・(Pu/ρu)=vd2/2+{κ/
(κ-1)}・(Pd/ρd)
【0124】次に、運動量について記述する。断面積Au
の部分に加わる圧力をPu、断面積Adの部分に加わる圧力
をPd、断面積Auの部分と断面積Adの部分との間をつなぐ
固定された空間の平均圧力をPmeanとすると、下記数2
3が得られる。
【0125】
【数23】ρd・vd2・Ad−ρu・vu2・Au=Pu・Au−Pd・Ad+Pm
ean・(Ad−Au)
【0126】上記数23で、Au=∞、vu=0を考慮する
と、下記数24が得られるので、同数24と上記数23
とから下記数25の運動量に関する関係(運動量保存則
に基づく関係)が得られる。
【0127】
【数24】Pmean=Pu
【0128】
【数25】ρd・vd2=Pu−Pd
【0129】従って、上記数15、上記数22、及び数
25から、下記数26が得られる。
【0130】
【数26】
【0131】上記数26において、Puはスロットル弁上
流圧力Paであり、Pdは吸気管圧力Pmである。また、状態
方程式からρu=M/Vu=Pu/(R・Tu)を上記数26に
代入するとともに、開口断面積Adを開口面積A(θt)と置
きなおし、更に流量係数をCt(θt)を加えて上記数26
を整理すると、上記数14が得られる。
【0132】次に、スロットルモデルM2におけるスロ
ットル通過空気流量mtの求め方を述べると、上記数14
は下記数27及び下記数28により表され、k1をCt(θ
t)・At(θt)・{Pa/(R・Ta)1/2}とおき、mtsを吸気弁
閉弁時のスロットル通過空気流量とするとき下記数27
は下記数29に書き換えられる。
【0133】
【数27】mt=Ct(θt)・At(θt)・{Pa/(R・Ta)1/2
・Φ(Pm/Pa)
【0134】
【数28】
【0135】
【数29】mts=k1・Φ(Pm/Pa)
【0136】また、数29において、内燃機関10が定
常状態にある場合(スロットル弁開一定のまま推移して
吸気弁閉弁に至る場合)のスロットル通過空気流量をmt
sTA、及びそのときの吸気管圧力をPmTAとすると、下記
数30が得られるので、数29及び数30から係数k1を
消去して下記数31を得ることができる。
【0137】
【数30】mtsTA=k1・Φ(PmTA/Pa)
【0138】
【数31】 mts={mtsTA/Φ(PmTA/Pa)}・Φ(Pm/Pa)
【0139】上記数31の右辺における値mtsTAは、ス
ロットル弁開度TAが一定である定常運転状態での吸入空
気流量(スロットル通過空気流量)に関する値であり、
このような定常運転状態にあってはスロットル通過空気
流量mtと筒内吸入空気流量mcとは等しくなる。そこで、
スロットルモデルM2は、後述する吸気弁モデルM3で
用いる経験則により得られた式(下記数32)を用いて
現時点から演算周期ΔTtだけ前の時点の筒内吸入空気流
量mcを求め、これを値mtsTAとする。なお、この値mtsTA
(=筒内吸入空気流量mc)を求める際の各パラメータ
(エンジン回転速度NE、及び吸気弁開閉タイミングVT)
は、総べて現時点から演算周期ΔTt前での実際の値を用
いる。
【0140】また、スロットルモデルM2は、スロット
ル弁開度TA、エンジン回転速度NE、及び吸気弁の開閉タ
イミングVTと、吸気管圧力Pmとの関係を規定するテーブ
ルMAPPMをROM72内に記憶していて、現時点から演
算周期ΔTt前に検出された実際のスロットル弁開度(実
スロットル弁開度)TAact(k-1)、現時点から演算周期Δ
Tt前の実際のエンジン回転速度NE、及び現時点から演算
周期ΔTt前の実際の吸気弁の開閉タイミングVTと、前記
テーブルMAPPMとに基づいて上記数31の右辺における
吸気管圧力PmTA(=MAPPM(TAact(k-1),NE,VT))を求め
る。
【0141】更に、スロットルモデルM2は、値Pm/Pa
と値Φ(Pm/Pa)との関係を規定するテーブルMAPΦを記憶
していて、前記吸気管圧力PmTAをスロットル弁上流圧力
Paで除した値(PmTA/Pa)と、前記テーブルMAPΦとか
ら、上記数31の右辺における値Φ(PmTA/Pa)(=MAPΦ
(PmTA/Pa))を求める。同様にして、スロットルモデル
M2は、後述する吸気管モデルM4が既に求めている前
回の吸気管圧力Pm(k-1)をスロットル弁上流圧力Paで除
した値(Pm(k-1)/Pa)と、前記テーブルMAPΦとから、
上記数31の右辺における値Φ(Pm/Pa)(=MAPΦ(Pm(k-
1)/Pa))を求める。以上により、上記数31の右辺の各
因数が求められるので、これらを掛け合わせることによ
り、スロットル通過空気流量mts(=mt(k-1))が求めら
れる。
【0142】(吸気弁モデルM3)吸気弁モデルM3
は、吸気管圧力Pm、吸気管内温度Tm、及び吸気温度THA
等から筒内吸入空気流量mcを推定するモデルである。吸
気弁閉弁時の気筒内圧力は吸気弁32の上流の圧力、即
ち吸気弁閉弁時の吸気管圧力Pmとみなすことができるの
で、筒内吸入空気流量mcは吸気弁閉弁時の吸気管圧力Pm
に比例する。そこで、吸気弁モデルM3は筒内吸入空気
流量mcを、経験則に基づく下記数32にしたがって求め
る。
【0143】
【数32】mc=(THA/Tm)・(c・Pm−d)
【0144】数32において、値cは比例係数、値dは筒
内に残存していた既燃ガス量に対応する量である。吸気
弁モデルM3は、エンジン回転速度NE、及び吸気弁の開
閉タイミングVTと、比例係数c、及び既燃ガス量dとの関
係をそれぞれ規定するテーブルMAPC、及びMAPDをROM
72内に格納していて、現時点から演算周期ΔTt前の実
際のエンジン回転速度NEと、現時点から演算周期ΔTt前
の実際の吸気弁の開閉タイミングVTと、前記格納してい
るテーブルとから比例係数c(=MAPC(NE,VT))、及び既
燃ガス量d(=MAPD(NE,VT))を求める。また、吸気弁モ
デルM3は、演算時点にて、後述する吸気管モデルM4
により既に推定されている直前(最新)の吸気弁閉弁時
の吸気管圧力Pm(=Pm(k-1))と直前の吸気管内空気温度T
m(=Tm(k-1))とを上記数32に適用し、吸気弁閉弁時の
筒内吸入空気流量mc(=mc(k-1))を推定する。
【0145】(吸気管モデルM4)吸気管モデルM4
は、質量保存則とエネルギー保存則とにそれぞれ基づい
た下記数33及び下記数34、スロットル通過空気流量
mt、スロットル通過空気温度(即ち、吸入空気温度TH
A)Ta、及び吸気管から流出する空気流量mc(即ち、筒
内吸入空気流量)から、吸気管圧力Pm、及び吸気管内空
気温度Tmを求めるモデルである。なお、下記数33、及
び下記数34において、Vmはスロットル弁43から吸気
弁32までの吸気管41(以下、単に「吸気管部」と称
呼する。)の容積である。
【0146】
【数33】d(Pm/Tm)/dt=(R/Vm)・(mt−mc)
【0147】
【数34】dPm/dt=κ・(R/Vm)・(mt・Ta−mc・Tm)
【0148】吸気管モデルM4は、上記数33、及び上
記数34の右辺におけるスロットル通過空気流量mt(=
mt(k-1))をスロットルモデルM2から取得し、筒内吸
入空気流量mc(=mc(k-1))を吸気弁モデルM3から取
得する。そして、数33及び数34に基づく計算を行っ
て最新の吸気管圧力Pm(=Pm(k))、及び吸気管内空気温
度Tm(=Tm(k))を推定する。
【0149】ここで、上記吸気管モデルM4を記述した
数33及び数34の導出過程について説明する。いま、
吸気管部の総空気量をMとすると、総空気量Mの時間的変
化は、吸気管部に流入する空気量に相当するスロットル
通過空気流量mtと同吸気管部から流出する空気量に相当
する筒内吸入空気流量mcの差であるから、質量保存則に
基づく下記数35が得られる。
【0150】
【数35】dM/dt=mt−mc
【0151】また、状態方程式は下記数36となるか
ら、上記数35と下記数36とから総空気量Mを消去す
ることにより、質量保存則に基づく上記数33が得られ
る。
【0152】
【数36】Pm・Vm=M・R・Tm
【0153】次に、吸気管部に関するエネルギー保存則
について検討すると、この場合、吸気管部の容積Vmは変
化せず、また、エネルギーの殆どが温度上昇に寄与する
(運動エネルギーは無視し得る)と考えられる。従っ
て、吸気管部の空気のエネルギーM・Cv・Tmの時間的変化
量は、同吸気管部に流入する空気のエネルギーCp・mt・Ta
と同吸気管部から流出する空気のエネルギーCp・mc・Tmと
の差に等しいので、下記数37が得られる。
【0154】
【数37】d(M・Cv・Tm)/dt=Cp・mt・Ta−Cp・mc・Tm
【0155】この数37を、上記数18(κ=Cp/Cv)
と、上記数36(Pm・Vm=M・R・Tm)とを用いて変形する
ことにより、上記数34が得られる。
【0156】(吸気弁モデルM5)吸気弁モデルM5
は、上記吸気弁モデルM3と同様のモデルを含んでい
て、ここでは吸気管モデルM4が算出した最新の吸気管
圧力Pm(=Pm(k))、及び吸気管内空気温度Tm(=Tm(k))
と、現時点のエンジン回転速度NEと、現時点の吸気弁の
開閉タイミングVTと、前記マップMAPCと、前記マップMA
PDと、上記経験則に基づく数32(mc=(THA/Tm)・
(c・Pm−d)とを用いて最新の筒内吸入空気流量mc(=
mc(k))を求める。そして、吸気弁モデルM5は、求め
た筒内吸入空気流量mcに、エンジン回転速度NEから算出
された前回の吸気行程Bにおいて吸気弁32が開弁して
から閉弁するまでの時間)Tintを乗じることにより吸入
空気量KLactを求める。なお、吸気弁モデルM5は、こ
のような演算を各気筒毎に行うとともに、各気筒別に同
各気筒の吸気弁閉弁時直後において求められた吸入空気
量KLactを、同各気筒の実際の吸入空気量(実吸入空気
量)KLact0として噴射量決定手段A6に出力する。
【0157】以上、説明したように、第1吸入空気モデ
ルA3は、特定の気筒の前回の吸気行程Bでの吸気弁閉
弁時Bより後の時点であって同気筒の今回の(次の)吸
気行程Aに対する吸気弁閉弁時Aより前の第3所定時点
(実際には、吸気行程Bに対する吸気弁閉弁直後の時
点)にて同気筒の前回の吸気行程Bでの吸気弁閉弁時B
の実際の吸入空気量である実吸入空気量KLactを、運転
状態量取得手段A2であるスロットルポジションセンサ
76により取得された実際の運転状態量、即ち実スロッ
トル弁開度TAactとモデルM2〜M5からなる内燃機関
の吸気系における空気の挙動をモデル化した空気モデル
とに基づいて算出する。
【0158】<第2吸入空気モデルA4>第2吸入空気
モデル(第2空気モデル)A4は、内燃機関の吸気系に
おける空気の挙動をモデル化した第1吸入空気モデルの
空気モデルと同様なモデルであって、スロットルモデル
M20、吸気弁モデルM30、吸気管モデルM40、及び吸気
弁モデルM50を備えている。この第2吸入空気モデルA
4は、今回の吸気行程Aの吸気弁閉弁時Aの吸入空気量
KLfwdを予測するため、第1吸入空気モデルA3が実ス
ロットル弁開度TAactを入力するのに対し、上述した電
子制御スロットル弁モデルM1により推定される予測ス
ロットル弁開度TAestを入力する点で、同第1吸入空気
モデルA3と異なる。
【0159】(スロットルモデルM20)スロットルモデ
ルM20は、上記数31に基き、将来の(所定時間、例え
ば遅延時間TDだけ後の)時点におけるスロットル通過空
気流量mtを予測する。この場合においても、上記数31
の右辺のmtsTAは、筒内吸入空気流量mcと等しいと考え
られるので、後述する吸気弁モデルM30で用いる上記数
32により同値mtsTAを求める。なお、値mtsTAを求める
際の各パラメータ(エンジン回転速度NE、及び吸気弁開
閉タイミング)は、便宜上、現時点での値とする。
【0160】また、スロットルモデルM20は、燃料噴射
開始時期直前(BTDC90°CA)から吸気弁閉弁時までの
時間をエンジン回転速度NEから求め、この時間と略一致
する遅延時間後の予測スロットル弁開度TAestをRAM
72から読み出し、それを予測スロットル弁開度TAest
(k-1)とする。そして、この予測スロットル弁開度TAest
(k-1)、現時点から演算周期ΔTtだけ前の実際のエンジ
ン回転速度NE、及び現時点から演算周期ΔTt前の実際の
吸気弁の開閉タイミングVTと、前記テーブルMAPPMとに
基づいて上記数31の右辺における吸気管圧力PmTA(=
MAPPM(TAest(k-1),NE,VT))を求める。
【0161】更に、スロットルモデルM20は、前記吸気
管圧力PmTAをスロットル弁上流圧力Paで除した値(PmTA
/Pa)と、前記テーブルMAPΦとから、上記数31の右辺
における値Φ(PmTA/Pa)(=MAPΦ(PmTA/Pa))を求め
る。同様にして、スロットルモデルM20は、後述する吸
気管モデルM40が既に求めている前回の吸気管圧力Pm(k
-1)をスロットル弁上流圧力Paで除した値(Pm(k-1)/P
a)と、前記テーブルMAPΦとから、上記数31の右辺に
おける値Φ(Pm/Pa)(=MAPΦ(Pm(k-1)/Pa))を求める。
以上により、上記数31の右辺の各因数が求められるの
で、これらを掛け合わせることにより、予測スロットル
通過空気流量mts(=mt(k-1))が求められる。
【0162】(吸気弁モデルM30)吸気弁モデルM30
は、筒内吸入空気流量mcを上記経験則に基づく数32に
したがって求める。具体的には、比例係数cを実際のエ
ンジン回転速度NEと、実際の吸気弁の開閉タイミングVT
と、MAPC(NE,VT)とから求め、既燃ガス量dを、実際のエ
ンジン回転速度NEと、実際の吸気弁の開閉タイミングVT
と、MAPD(NE,VT)とから求める。また、吸気弁モデルM3
0は、演算時点にて、後述する吸気管モデルM40により
既に推定されている最新の吸気管圧力Pm(=Pm(k-1))と
最新の吸気管内空気温度Tm(=Tm(k-1))とを上記数32
に適用し、筒内吸入空気流量mc(=mc(k-1))を推定す
る。
【0163】(吸気管モデルM40)吸気管モデルM40
は、上記数31及び上記数32、スロットルモデルM20
により求められたスロットル通過空気流量mt、実際のス
ロットル通過空気温度(即ち、吸入空気温度THA)Ta、
及び吸気弁モデルM30により求められた吸気管から流出
する空気流量mc(即ち、筒内吸入空気流量)から、吸気
管圧力Pm、及び吸気管内空気温度Tmを求める。
【0164】(吸気弁モデルM50)吸気弁モデルM50
は、入力するパラメータが異なる点を除き、上記吸気弁
モデルM30と同様のモデルであり、吸気管モデルM40が
算出した最新の吸気管圧力Pm(=Pm(k))、及び吸気管内
空気温度Tm(=Tm(k))と、上記経験則に基づく数32(m
c=(THA/Tm)・(c・Pm−d))を用いて筒内吸入空気流量m
c(=mc(k))を求める。そして、吸気弁モデルM50は、
求めた筒内吸入空気流量mcに、エンジン回転速度NEから
算出される吸気行程に要する時間(吸気弁32が開弁し
てから閉弁するまでの時間)Tintを乗じることにより予
測吸入空気量KLfwdを求める。吸気弁モデルM50は、こ
のような演算を各気筒毎に所定時間の経過毎に行う。
【0165】このように、第2空気モデルA4は、予測
吸入空気量KLfwdを所定時間の経過毎に更新するが、燃
料噴射開始時期直前(BTDC90°CA)から吸気弁閉弁時
までの時間と略一致する遅延時間後の予測スロットル弁
開度TAestに基いて予測吸入空気量KLfwdを計算するこ
と、及び同燃料噴射開始時期直前の時点での予測吸入空
気量KLfwdに基いて補正前燃料噴射量Fibが計算されこと
から、同第2空気モデルA4は、ある気筒の吸気行程に
対する吸気弁閉弁時の予測スロットル弁開度TAestに基
いて、吸入空気量を実質的に予測する予測吸入空気量算
出手段を構成していることになる。
【0166】即ち、第2吸入空気モデルA4は、特定の
気筒の今回の吸気行程Aに対する吸気弁閉弁時Aより前
の第1所定時点(本例においては、同気筒の今回の吸気
行程に対する燃料噴射開始(BTDC75°CA)前の所定の
タイミング、具体的にはBTDC90°CA)にて同気筒の今
回の吸気行程Aでの吸気弁閉弁時Aの吸入空気量である
予測吸入空気量KLfwdを、運転状態量予測手段である電
子制御スロットル弁モデルM1により予測された同第1
所定時点より先の時点における運転状態量、即ち、今回
の吸気行程Aの吸気弁閉弁時A近傍の時点の予測スロッ
トル弁開度TAestとモデルM20〜M50とに基づいて算出
するのである。以上、図5及び図6に示した各モデル、
及び各手段により、正規燃料噴射量fiが計算される。
【0167】次に、電気制御装置70の実際の作動につ
いて、図11〜図18に示したフローチャートを参照し
ながら説明する。
【0168】(目標スロットル弁開度、及び推定スロッ
トル弁開度の計算)CPU71は、図11にフローチャ
ートにより示したルーチンを演算周期ΔTt(ここでは、
8msec)の経過毎に実行することにより、上記電子制御
スロットル弁ロジックA1、及び電子制御スロットル弁
モデルM1の機能を達成する。具体的に述べると、CP
U71は所定のタイミングにてステップ1100から処
理を開始し、ステップ1105に進んで変数iに「0」
を設定し、ステップ1110に進んで変数iが遅延回数
ntdlyと等しいか否かを判定する。この遅延回数ntdly
は、遅延時間TDを演算周期ΔTtで除した値である。
【0169】この時点で変数iは「0」であるから、C
PU71はステップ1110にて「No」と判定し、ス
テップ1115に進んで暫定目標スロットル弁開度TAt
(i)に暫定目標スロットル弁開度TAt(i+1)の値を格納す
るとともに、続くステップ1120にて予測スロットル
弁開度TAest(i)に予測スロットル弁開度TAest(i+1)の値
を格納する。以上の処理により、暫定目標スロットル弁
開度TAt(0)に暫定目標スロットル弁開度TAt(1)の値が格
納され、予測スロットル弁開度TAest(0)に予測スロット
ル弁開度TAest(1)の値が格納される。
【0170】次いで、CPU71は、ステップ1125
にて変数iの値を「1」だけ増大してステップ1110
にもどる。そして変数iの値が今回の遅延回数ntdlyよ
り小さければ、再びステップ1115〜1125を実行
する。即ち、ステップ1115〜1125は、変数iの
値が遅延回数ntdlyと等しくなるまで繰り返し実行され
る。これにより、暫定目標スロットル弁開度TAt(i+1)の
値が暫定目標スロットル弁開度TAt(i)に順次シフトさ
れ、予測スロットル弁開度TAest(i+1)の値が予測スロッ
トル弁開度TAest(i)に順次シフトされて行く。
【0171】前述のステップ1125が繰り返されるこ
とにより変数iの値が遅延回数ntdlyと等しくなると、
CPU71はステップ1110にて「Yes」と判定し
てステップ1130に進み、同ステップ1130にて現
時点の実際のアクセル操作量Accpと、図7に示したテー
ブルとに基づいて今回の暫定目標スロットル弁開度TAac
cを求め、これを暫定目標スロットル弁開度TAt(ntdly)
に格納する。
【0172】次に、CPU71はステップ1135に進
み、同ステップ1135にて前回の予測(推定)スロッ
トル弁開度TAest(ntdly)と、今回の暫定目標スロットル
弁開度TAaccと、上記数2(の右辺)に基づくステップ
1135内に記載した式とに応じて今回の予測スロット
ル弁開度TAest(ntdly)を算出する。そして、ステップ1
140にて目標スロットル弁開度TAtに暫定目標スロッ
トル弁開度TAt(0)の値を設定するとともに、予測スロッ
トル弁開度TAestに最新の予測スロットル弁開度TAest(n
tdly)を格納し、ステップ1195に進んで本ルーチン
を一旦終了する。
【0173】以上のように、目標スロットル弁開度TAt
に関するメモリにおいては、本ルーチンが実行される毎
にメモリの内容が一つずつシフトされて行き、暫定目標
スロットル弁開度TAt(0)に格納された値が、電子制御ス
ロットル弁ロジックA1によってスロットル弁アクチュ
エータ43aに出力される目標スロットル弁開度TAtと
して設定される。即ち、今回の本ルーチンの実行により
暫定目標スロットル弁開度TAt(ntdly)に格納された値
は、今後において本ルーチンが遅延回数ntdlyだけ繰り
返されたときにTAt(0)に格納され、目標スロットル弁開
度TAtとなる。また、予測スロットル弁開度TAestに関す
るメモリにおいては、同メモリ内のTAest(m)に現時点
から所定時間(m*ΔTt)経過後の予測スロットル弁開度T
Aestが格納されて行く。この場合の値mは、1〜ntdlyの
整数である。
【0174】(予測吸入空気量KLfwdの計算)CPU7
1は、所定の演算周期ΔTt(8msec)の経過毎に図12
に示した予測吸入空気量計算ルーチンを実行すること
で、第2吸入空気モデルA4(スロットルモデルM20、
吸気弁モデルM30、吸気管モデルM40、及び吸気弁モデ
ルM50)の機能を達成するようになっている。具体的に
説明すると、所定のタイミングになったとき、CPU7
1はステップ1200から処理を開始し、ステップ12
05に進んで上記スロットルモデルM20(上記数31に
基くステップ1205内に示した式)によりスロットル
通過空気流量mt(k-1)を求めるため、図13のフローチ
ャートに示したステップ1300に進む。なお、スロッ
トル通過空気流量mtの括弧内の変数がkではなくk-1とな
っているのは、このスロットル通過空気流量mt(k-1)が
演算周期ΔTt前の各種値を用いて求められた値であるこ
とを意味していて、この変数k,k-1の意味は以下に述べ
る他の値についても同様である。
【0175】ステップ1300に進んだCPU71は、
ステップ1305に進んで上記数32の係数c(=c(k-
1))を、上記テーブルMAPCと、現時点より演算周期ΔTt
前のエンジン回転速度NE、及び現時点より演算周期ΔTt
前の吸気弁の開閉タイミングVTとから求める。また、同
様に値d(=d(k-1))を、上記テーブルMAPDと、現時点
より演算周期ΔTt前のエンジン回転速度NE、及び現時点
より演算周期ΔTt前の吸気弁の開閉タイミングVTとから
求める。
【0176】次いで、CPU71はステップ1310に
進んで燃料噴射開始時期直前(BTDC90°CA)から吸気
弁閉弁時までの時間をエンジン回転速度NEから求め、こ
の時間と略一致する遅延時間後の予測スロットル弁開度
TAestをRAM73から読み出し、それを予測スロット
ル弁開度TAest(k-1)とし、その予測スロットル弁開度TA
est(k-1)、現時点より演算周期ΔTt前のエンジン回転速
度NE、及び現時点より演算周期ΔTt前の吸気弁の開閉タ
イミングVTと、上記テーブルMAPPMと、から吸気管圧力P
mTAを求め、ステップ1315に進んで上記数32に基
づき、スロットル通過空気流量mtsTAを求める。なお、
ステップ1315において用いるスロットル通過空気温
度Taは吸入空気温度センサが検出する吸入空気温度THA
を用い、吸気管内空気温度Tm(k-1)は、前回の本ルーチ
ン実行時における後述するステップ1215にて求めら
れた値を用いる。
【0177】次いで、CPU71はステップ1320に
進み、同ステップ1320にて値Φ(PmTA/Pa)を上記テ
ーブルMAPΦと上記ステップ1310にて求めた吸気管
圧力PmTAをスロットル弁上流圧力(大気圧センサ63が
検出する大気圧)Paで除した値(PmTA/Pa)とから求め
る。また、続くステップ1325にて、前回の本ルーチ
ン実行時における後述するステップ1215にて求めら
れた吸気管圧力Pm(k-1)をスロットル弁上流圧力Paで除
した値(Pm(k-1)/Pa)と、上記テーブルMAPΦとから値
Φ(Pm/Pa)を求め、続くステップ1330にて上記ステ
ップ1315,1320、及びステップ1325にてそ
れぞれ求めた値と、スロットルモデルを表すステップ1
330内に示した式とに基づいてスロットル通過空気流
量mt(k-1)を求め、ステップ1395を経由して図12
のステップ1210に進む。
【0178】CPU71は、ステップ1210にて上記
吸気弁モデルM3を表す数32を用いて筒内吸入空気流
量mc(k-1)を求める。このとき、係数c、及び値dとし
て、上記ステップ1305にて求めた値を使用する。ま
た、吸気管圧力Pm(k-1)、及び吸気管内空気温度Tm(k-1)
は、前回の本ルーチン実行時における後述するステップ
1215にて求められた値を用い、スロットル通過空気
温度Taは吸入空気温度センサが検出する吸入空気温度TH
Aを用いる。
【0179】次に、CPU71はステップ1215に進
み、上記吸気管モデルM4を表す数33、及び数34を
離散化したステップ1215に示した式(差分方程式)
と、上記ステップ1205、及びステップ1210にて
それぞれ求めたスロットル通過空気流量mt(k-1)、及びm
c(k-1)とに基づいて、今回の吸気管圧力Pm(k)と、同吸
気管圧力Pm(k)を今回の吸気管内空気温度Tm(k)にて除し
た値{Pm/Tm}(k)とを求める。なお、Δtは吸気管モデ
ルM40で使用される離散間隔を示し、計算時間をΔTt
(=8msec)、前回(k-1)の燃料噴射開始時期から吸気
弁閉弁時までの時間をt0、今回(k)の燃料噴射開始時期
から吸気弁閉弁時までの時間をt1とするとき、Δt=Δ
Tt+(t1−t0)で表される時間である。
【0180】次いで、CPU71はステップ1220に
進み、同ステップ1220に示した上記吸気弁モデルM
50を表す式に基づいて今回の筒内吸入空気流量mc(k)を
求める。具体的に述べると、CPU71はステップ12
20に進んだとき、図14に示したステップ1400に
進み、次のステップ1405にて係数c(k)をエンジン回
転速度NEと吸気弁の開閉タイミングVTとMAPCとにより求
め(c(k)=MAPC(NE,VT))、続くステップ1410にて
値d(k)をエンジン回転速度NEと吸気弁の開閉タイミング
VTとMAPDとにより求める(d(k)=MAPD(NE,VT))。この
ときのエンジン回転速度NE、及び吸気弁の開閉タイミン
グVTは、現時点での値を用いる。そして、CPU71
は、ステップ1415に進んで、上記ステップ1215
にて求められた今回の吸気管圧力Pm(k)、及び同ステッ
プ1215にて求められた今回の吸気管内空気温度Tm
(k)、ステップ1405にて求められた係数c(K)、及び
ステップ1410にて求められた値d(k)を用いて、今回
の筒内吸入空気流量mc(k)を算出し、ステップ1495
を経由して図12のステップ1225に進む。
【0181】CPU71はステップ1225にて、現時
点でのエンジン回転速度NEと、インテークカムシャフト
のカムプロフィールで決定されている吸気弁開弁角とか
ら吸気弁開弁時間(吸気弁が開弁してから閉弁するまで
の時間)Tintを計算し、続くステップ1230にて上記
今回の筒内吸入空気流量mc(k)に吸気弁開弁時間Tintを
乗じて予測吸入空気量KLfwdを算出し、ステップ129
5に進んで本ルーチンを一旦終了する。以上により、予
測吸入空気量KLfwdが求められる。
【0182】(実吸入空気量KLact)CPU71は、所
定の演算周期ΔTt(8msec)の経過毎に図15に示した
実吸入空気量計算ルーチンを実行することで、第1吸入
空気モデルA3(スロットルモデルM2、吸気弁モデル
M3、吸気管モデルM4、及び吸気弁モデルM5)の機
能を達成するようになっている。このルーチンは、先に
説明した図12の予測吸入空気量計算ルーチンと同様な
処理を行って、実吸入空気量KLactを求める。その際、
CPU71は、図13、及び図14に示したルーチンと
それぞれ同様な処理を行うための図16、及び図17に
示したルーチンを実行する。なお、スロットル通過空気
流量等の各量を図12〜図14の各量と区別するため、
同各量の名称末尾に文字「a」を追加している。
【0183】図15〜図17に示したルーチンと、図1
2〜図14に示したルーチンとの主たる相違点を簡単に
説明すると、CPU71はステップ1505にて上記ス
ロットルモデルM2(上記数31に基くステップ150
5内に示した式)によりスロットル通過空気流量mta(k-
1)を求める。
【0184】このとき、CPU71は図16に示したル
ーチンを実行し、ステップ1605にて上記数32の係
数c(=ca(k-1))を、上記テーブルMAPCと、現時点より
演算周期ΔTt前のエンジン回転速度NE、及び現時点より
演算周期ΔTt前の吸気弁の開閉タイミングVTとから求め
る。また、同様に値d(=da(k-1))を、上記テーブルMA
PDと、現時点より演算周期ΔTt前のエンジン回転速度N
E、及び現時点より演算周期ΔTt前の吸気弁の開閉タイ
ミングVTとから求める。
【0185】次いで、CPU71はステップ1610に
進んで吸気管圧力PmTAaを上記テーブルMAPPMと、現時点
から演算周期ΔTt前に検出された実スロットル弁開度TA
act(K-1)、現時点より演算周期ΔTt前のエンジン回転速
度NE、及び現時点より演算周期ΔTt前の吸気弁の開閉タ
イミングVTとから求め、ステップ1615に進んで上記
数32に基づき、スロットル通過空気流量mtsTAaを求め
る。なお、ステップ1615において用いるスロットル
通過空気温度Taは吸入空気温度センサが検出する吸入空
気温度THAを用い、吸気管内空気温度Tma(k-1)は、前回
の本ルーチン実行時における後述するステップ1515
にて求められた値を用いる。
【0186】次いで、CPU71はステップ1620に
進み、同ステップ1620にて値Φ(PmTAa/Pa)を上記吸
気管圧力PmTAaをスロットル弁上流圧力Paで除した値(P
mTAa/Pa)と上記MAPΦとから求める。また、続くステッ
プ1625にて、前回の本ルーチン実行時における後述
するステップ1515にて求められた吸気管圧力Pma(k-
1)をスロットル弁上流圧力Paで除した値(Pma(k-1)/P
a)と、上記テーブルMAPΦとから値Φ(Pma/Pa)を求め、
続くステップ1630にて上記ステップ1615,16
20、及びステップ1625にてそれぞれ求めた値と、
スロットルモデルを表すステップ1630内に示した式
とに基づいてスロットル通過空気流量mta(k-1)を求め、
ステップ1695を経由して図15のステップ1510
に進む。
【0187】CPU71は、ステップ1510にて上記
吸気弁モデルM30を表す数32を用いて筒内吸入空気流
量mca(k-1)を求める。このとき、係数ca、及び値daとし
て、上記ステップ1605にて求めた値を使用する。ま
た、吸気管圧力Pma(k-1)、及び吸気管内空気温度Tma(k-
1)は前回の本ルーチン実行時における後述するステップ
1515にて求められた値を用い、スロットル通過空気
温度Taは吸入空気温度センサが検出する吸入空気温度TH
Aを用いる。
【0188】次に、CPU71はステップ1515に進
み、スロットル通過空気流量mta(k-1)、及び筒内吸入空
気流量mca(k-1)とに基づいて、今回の吸気管圧力Pma(k)
と、同吸気管圧力Pma(k)を今回の吸気管内空気温度Tma
(k)にて除した値{Pma/Tma}(k)とを求める。次いで、
CPU71はステップ1520に進み、同ステップ15
20に示した上記吸気弁モデルM50を表す式に基づいて
今回の筒内吸入空気流量mca(k)を求める。この場合、C
PU71は、図17に示したステップ1705にて係数
ca(k)をエンジン回転速度NEと吸気弁の開閉タイミングV
TとMAPCとにより求め(ca(k)=MAPC(NE,VT))、続くス
テップ1610にて値da(k)をエンジン回転速度NEと吸
気弁の開閉タイミングVTとMAPDとにより求める(da(k)
=MAPD(NE,VT))。ここで使用するエンジン回転速度N
E、及び吸気弁の開閉タイミングVTは、現時点での値を
用いる。そして、CPU71は、ステップ1715に進
んで、今回の吸気管圧力Pma(k)、今回の吸気管内空気温
度Tma(k)、係数ca(K)、及び値da(k)を用いて、今回の筒
内吸入空気流量mca(k)を算出し、ステップ1795を経
由して図15のステップ1525に進む。
【0189】CPU71はステップ1525にて、現時
点でのエンジン回転速度NEと、インテークカムシャフト
のカムプロフィールで決定されている吸気弁開弁角とか
ら吸気弁開弁時間Tintを計算し、続くステップ1530
にて上記今回の筒内吸入空気流量mca(k)に吸気弁開弁時
間Tintを乗じて実吸入空気量KLactを算出する。次い
で、CPU71はステップ1535に進み、現時点が吸
気弁が開弁状態から閉弁状態に変化した直後であるか否
かを判定し、直後であればステップ1540にて実吸入
空気量KLactを吸気弁閉弁時の実吸入空気量KLact0とし
て格納し、ステップ1595に進んで本ルーチンを一旦
終了する。また、CPU71は、ステップ1535にて
「No」と判定されるとき、直接ステップ1595に進
んで本ルーチンを一旦終了する。以上により、実スロッ
トル弁開度TAactに基いて吸気弁閉弁時の実吸入空気量K
Lact0が求められる。なお、実吸入空気量KLact0は、各
気筒毎に求められ、各気筒に対応付けられた状態でRA
M73に格納される。
【0190】(噴射実行ルーチン)次に、電気制御装置
70が、実際に噴射を行うために実行するルーチンにつ
いて、同ルーチンをフローチャートにより示した図18
を参照して説明すると、CPU71は各気筒のクランク
角度がBTDC90°CAになる毎に、各気筒毎に同図18
に示したルーチンを実行するようになっている。
【0191】従って、特定の(任意の)気筒のクランク
角度がBTDC90°CAになると、CPU71はステップ
1800から処理を開始し、続くステップ1805にて
予測吸入空気量KLfwdを目標空燃比AbyFrefで除すること
により(Fcfwd=KLfwd/AbyFref)予測必要燃料量Fcfwdを
求める。次いで、CPU71は、ステップ1810に
て、この特定気筒の今回の吸気行程における吸気弁閉時
の予測スロットル弁開度TAest、実際のエンジン回転速
度NE、及び実際の吸気弁の開閉タイミングVTとに基いて
吸気ポートへの燃料付着率Rpi、吸気弁への燃料付着率R
vi、吸気ポートへの燃料残留率Ppi、及び吸気弁への燃
料残留率Pviを求めるとともに、上記数4の右辺(ステ
ップ1810中に記載した式)で表される燃料挙動の逆
モデルにしたがって補正前燃料噴射量Fib(k)を求める。
【0192】次に、CPU71はステップ1815に進
み、特定気筒の今回の吸気行程に対して前記ステップ1
810にて求めた補正前燃料噴射量Fib(k)を同特定気筒
に対し噴射すると仮定し、同今回の吸気行程後であって
次回の吸気行程直前において同気筒の吸気ポートに付着
していると予測される予測ポート燃料付着量fwpi(k+
1)、及び同気筒の今回の吸気行程後であって次回の吸気
行程直前において同気筒の吸気弁に付着していると予測
される予測バルブ燃料付着量fwvi(k+1)を、上記数5、
及び上記数6(ステップ1815中に記載した式)に基
いて求める。
【0193】次いで、CPU71はステップ1820に
進み、同ステップ1820にて前記特定気筒の前回の吸
気行程における吸気弁閉弁時の実吸入空気量KLact0をR
AM73から読み出し、同実吸入空気量KLact0を目標空
燃比設定手段A5により求められた目標空燃比AbyFref
で除する(KLact0/AbyFref)ことにより、同特定気筒
の前回の吸気行程において空燃比を目標空燃比AbyFref
とするために必要であった燃料量である実必要燃料量Fc
actを求める。
【0194】次に、CPU71はステップ1825にて
同ステップ中に記載した上記数5、及び上記数6に類似
した式に従って、前回の吸気行程(特定の気筒の任意の
吸気行程)に対し実際に噴射された燃料噴射量fi(k-
1)、同気筒の前々回の吸気行程(同任意の吸気行程の一
回前の吸気行程)後であって前回の吸気行程前(同任意
の吸気行程前)における実際のポート燃料付着量(実ポ
ート燃料付着量)fwp(k-1)、及び実際のバルブ燃料付着
量(実バルブ燃料付着量)fwv(k-1)に基づいて、同気筒
の前回の吸気行程(同任意の吸気行程)後であって今回
の吸気行程(同任意の吸気行程の次の(一回後の)吸気
行程)前における実ポート燃料付着量fwp(k)、及び実バ
ルブ燃料付着量fwv(k)を算出する。
【0195】次に、CPU71はステップ1830に進
み、同ステップ中に記載した式に基いて特定気筒の前回
の吸気行程における実吸入燃料量Fcestを算出する。な
お、ステップ1830では、各燃料付着量の増加分を正
規燃料噴射量fi(k-1)から減ずることにより、実吸入燃
料量Fcestを求めるようにしている。次いで、CPU7
1はステップ1835に進み、前回の吸気行程に対する
実必要燃料量Fcactから実吸入燃料量Fcestを減ずること
により、前回の吸気行程における燃料量の過不足分を表
す筒内吸入燃料量誤差Fcerr(k)を求め(上記数10を参
照。)、続くステップ1840にて同ステップ内に記載
した式に基いて燃料フィードバック補正量Ffb(k)を求め
る(上記数11を参照)。なお、同ステップ内に記載し
た式において、SumFcerrは上記数12に基いて求められ
る吸入燃料量誤差Fcerrの積分値であり、後述するステ
ップ1855にて算出される。係数Kp、及び係数Kiは、
それぞれ予め設定されている比例定数、及び積分定数で
ある。即ち、ステップ1855は燃料フィードバック補
正量Ffbを求めるためのフィードバックコントローラ
(比例・積分制御器)の一部を構成している。
【0196】次いで、CPU71はステップ1845に
進み、今回の吸気行程に対する正規の燃料噴射量(正規
燃料噴射量)fi(k)を、前記ステップ1810にて求め
た補正前燃料噴射量Fib(k)をステップ1840にて求め
た燃料フィードバック補正量Ffb(k)で補正して(補正前
燃料噴射量Fib(k)に燃料フィードバック補正量Ffb(k)を
加えて)求め、続くステップ1850にて前記特定気筒
のインジェクタに対して正規燃料噴射量fi(k)の燃料の
噴射を指示する。これにより、正規燃料噴射量fi(k)に
応じた量の燃料が前記特定気筒のインジェクタ39から
噴射される。その後、CPU71はステップ1855に
進み、次回の本ルーチンの演算のために吸入燃料量誤差
Fcerrを積分して誤差積分値SumFcerrを更新し、ステッ
プ1895にて本ルーチンを一旦終了する。
【0197】以上、説明したように、第1燃料噴射量制
御装置によれば、前回の吸気行程に対する実必要燃料量
と実吸入燃料量とが求められ、これらの差に基いて同前
回の吸気行程に対する燃料量の過不足が算出され、同過
不足分が今回以降の燃料噴射量に反映されて補償されて
行く。この結果、運転状態量予測手段による予測運転状
態量(予測スロットル弁開度、従って、予測吸入空気
量)が実際のスロットル弁開度(従って、実際の吸入空
気量)と異なることに基く供給燃料量の過不足が直ちに
補償されるので、空燃比が略一定に維持され得る。
【0198】次に、本発明の第2実施形態に係る燃料噴
射量制御装置の実施形態(第2燃料噴射量制御装置)に
ついて説明する。この第2燃料噴射量制御装置は、第1
燃料噴射量制御装置に対して、CPU71によって達成
される機能のみが異なる。従って、以下においては、機
能上の相違点のみについて説明する。
【0199】図19に機能ブロック図を示した第2燃料
噴射量制御装置は、第1燃料噴射量制御装置が備える、
運転状態量取得手段A2、第1吸入空気モデルA3、燃
料挙動順モデルA54、電子制御スロットル弁モデルM
1、第2吸入空気モデルA4、目標空燃比設定手段A
5、予測必要燃料量算出手段A51、及び補正前燃料噴射
量算出手段(燃料挙動逆モデル)A52を備えるととも
に、同第1燃料噴射量制御装置の燃料フィードバック補
正量算出手段A55に代わる燃料フィードバック補正量算
出手段A61、及び燃料噴射量算出手段A62を備えてい
る。第1燃料噴射量制御装置が備えるモデル、及び手段
と同一のモデル、及び手段は、同一の機能を達成するの
で、詳細な説明を省略する。なお、図19においては図
示が省略されているが、第2燃料噴射量制御装置が適用
される内燃機関のスロットル弁開度は、第1燃料噴射量
制御装置が備える電子制御スロットル弁ロジックA1に
より、アクセル操作量Accpに対して遅延時間TDだけ遅延
された目標スロットル弁開度TAtに基いて制御されてい
る。
【0200】電子制御スロットル弁モデルM1は、第1
燃料噴射量制御装置の電子制御スロットル弁モデルM1
と同一のモデルであって、現時点より先の時点における
前記内燃機関の運転状態量であるスロットル弁開度を予
測する(予測スロットル弁開度TAestを求める)運転状
態量予測手段を構成している。また、運転状態量取得手
段A2は、現時点より前の時点における前記内燃機関の
実際の運転状態量であるスロットル弁開度TAを取得する
ようになっている。
【0201】第2吸入空気モデルA4は、第1燃料噴射
量制御装置の第2吸入空気モデルA4と同一のモデルで
あって、特定の気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉
弁時より前の第1所定時点にて同気筒の今回の吸気行程
での吸気弁閉弁時の吸入空気量である予測吸入空気量KL
fwdを前記運転状態量予測手段により予測された同第1
所定時点より先の時点における運転状態量であるスロッ
トル弁開度TAestと前記内燃機関の吸気系における空気
の挙動をモデル化した空気モデルとに基づいて算出する
予測吸入空気量算出手段を構成している。
【0202】補正前燃料噴射量算出手段A52は、第1燃
料噴射量制御装置の補正前燃料噴射量制御手段A52と同
一であって、前記第1所定時点より後の時点であって前
記気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の
第2所定時点にて前記予測吸入空気量KLfwdに基づいて
前記気筒の今回の吸気行程で同気筒に必要とされる燃料
量である予測必要燃料量Fcfwdを算出するとともに、前
記内燃機関の吸気系への燃料付着挙動を表す燃料挙動モ
デルの逆モデルの燃料付着率Rp,Rv、及び燃料残留率Pp,
Pvを前記吸気弁閉時の予測吸入空気量KLfwd、実際のエ
ンジン回転速度、及び実際の吸気弁開閉タイミングVTに
に基いて決定し、この決定された付着率Rp,Rv、及び残
留率Pp,Pvの燃料挙動モデルの逆モデルを使用して、同
気筒の今回の吸気行程に対し噴射すべき仮の噴射量であ
る補正前燃料噴射量Fib(k)を算出する手段である。
【0203】より具体的には、補正前燃料噴射量算出手
段A52は、補正前燃料噴射量Fib(k)の燃料のうち同気筒
の今回の吸気行程において同気筒に吸入される燃料量と
同気筒の前回の吸気行程後であって今回の吸気行程前に
おける予測された燃料付着量である予測燃料付着量fwi
(k)の燃料のうち同気筒の今回の吸気行程において同気
筒に吸入される燃料量との和が、前記算出された予測必
要燃料量Fcfwdと等しくなるように(即ち、上記数4に
従って)同補正前燃料噴射量Fib(k)を算出するようにな
っている。
【0204】また、補正前燃料噴射量算出手段A52は、
前記第2所定時点より前の第3所定時点にて、前記気筒
の前回の吸気行程に対する補正前燃料噴射量を算出する
基礎となった予測吸入空気量KLfwdに基いて前記燃料挙
動モデルに用いる付着率Rp,Rv、及び残留率Pp,Pvを決定
するとともに、同付着率Rp,Rv、及び残留率Pp,Pvの燃料
挙動モデルと、同気筒の前々回の吸気行程後であって前
回の吸気行程前における予測燃料付着量と、同気筒の前
回の吸気行程に対する補正前燃料噴射量とに基づいて、
同気筒の前回の吸気行程後であって今回の吸気行程前に
おける前記予測燃料付着量fwi(k)を算出する予測燃料付
着量算出手段を包含している。
【0205】一方、第1吸入空気モデルA3は、第1燃
料噴射量制御装置の第1吸入空気モデルA3と同一であ
って、前記気筒の前回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時
より後の時点であって同気筒の今回の吸気行程に対する
吸気弁閉弁時より前の第4所定時点にて、同気筒の前回
の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実際の吸入空気量で
ある実吸入空気量KLactを前記運転状態取得手段A2に
より取得された実際の運転状態量である実スロットル弁
開度TAactと前記空気モデルとに基づいて算出する実吸
入空気量算出手段を構成している。
【0206】燃料挙動順モデルA54は、第1燃料噴射量
制御装置の燃料挙動順モデルA54と同様のモデルであ
り、前記第4所定時点より後の時点であって前記気筒の
今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第5所定
時点にて、前記燃料挙動モデルの係数(付着率、残留
率)を同気筒の前回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の
実吸入空気量KLactに基いて決定するとともに、同付着
率及び残留率の燃料挙動モデルと、同気筒の前回の吸気
行程に対し実際に噴射された燃料噴射量fi(k-1)と、同
気筒の前々回の吸気行程後であって前回の吸気行程前に
おける実際の燃料付着量である実燃料付着量fw(k-1)と
に基づいて、同気筒の前回の吸気行程後であって今回の
吸気行程前における実燃料付着量fw(k)を算出する実燃
料付着量算出手段を構成している。
【0207】燃料フィードバック補正量算出手段A61
は、前記第3所定時点、及び前記第5所定時点より後の
時点であって前記気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁
閉弁時より前の第6所定時点にて、前記予測燃料付着量
算出手段により算出された同気筒の前回の吸気行程後で
あって今回の吸気行程前における予測燃料付着量fwi(k)
と、前記実燃料付着量算出手段により算出された同気筒
の前回の吸気行程後であって今回の吸気行程前における
実燃料付着量fw(k)との差である燃料付着量誤差Fwerr
(k)に基づいて燃料フィードバック補正量Ffb(k)を算出
する。
【0208】より具体的に述べると、燃料フィードバッ
ク補正量算出手段A61は、補正前燃料噴射量算出手段A
52が算出した特定気筒の前回の吸気行程後であって今回
の吸気行程前における予測燃料付着量fwi(k)(この場
合、予測ポート燃料付着量fwpi(k)と予測バルブ燃料付
着量fwvi(k)との和である。)と、燃料挙動順モデルA5
4が算出した同特定気筒の前回の吸気行程後であって今
回の吸気行程前における実際の燃料付着量fw(k)(この
場合、実ポート燃料付着量fwp(k)と実バルブ燃料付着量
fwv(k)との和である。)との差を、燃料付着量誤差Fwer
r(k)として求める。
【0209】即ち、予測燃料付着量fwi(k)は、前回の吸
気行程に対する吸気弁閉弁時の予測スロットル弁開度TA
est(従って、予測吸入空気量KLfwd)に基いて求められ
た補正前燃料噴射量Fibと、同予測吸入空気量KLfwdに基
いて求められた燃料残留率Ppi,Pvi、及び燃料付着率Rp
i,Rviとによって算出された値であるから、前回の吸気
行程に対する吸気弁閉弁時の吸入空気量の予測誤差を含
んだ値であり、実燃料付着量fw(k)は、実際の正規燃料
噴射量fi(k)と、同吸気弁閉弁時の実際のスロットル弁
開度TAactに応じて求められた実吸入空気量KLactに基く
燃料残留率Pp,Pv、及び燃料付着率Rp,Rvとによって算出
された値であるから、吸入空気量の予測誤差を含まない
値である。従って、これらの差である燃料付着量誤差Fw
err(k)は、実際の吸入空気量に対する予測吸入空気量の
推定誤差を反映した値となる。
【0210】燃料フィードバック補正量算出手段A61
は、この付着量誤差fwerr(k)に基いて燃料フィードバッ
ク補正量Ffb(k)を求める。この場合、燃料フィードバッ
ク補正量算出手段は、上記燃料フィードバック補正量算
出手段A55と同様なPIコントローラ(比例・積分制御
器)であり、燃料フィードバック補正量Ffb(k)を、上記
数10〜上記数12において吸入燃料量誤差Fcerrを燃
料付着量誤差Fwerrに、吸入燃料量誤差積分値SumFcerr
を燃料付着量誤差積分値SumFwerrにそれぞれ置換した計
算式にしたがって求める。
【0211】正規燃料噴射量算出手段A62は、前記第2
所定時点、及び前記第6所定時点より後の時点であって
前記気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前
の第7所定時点にて、前記算出された同気筒の今回の吸
気行程に対し噴射すべき補正前燃料噴射量Fib(k)に前記
算出された燃料フィードバック補正量Ffb(k)を加えるこ
とで同補正前燃料噴射量Fib(k)を補正し、これにより前
記気筒の今回の吸気行程に対し噴射する正規燃料噴射量
fi(k)を算出する。
【0212】図19には図示されていない燃料噴射指示
手段は、前記第7所定時点より後の時点であって前記気
筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第8
所定時点にて前記燃料噴射手段であるインジェクタ39
に対し前記算出された正規燃料噴射量fi(k)の燃料を噴
射するように指示を与える。この結果、前記気筒の今回
の吸気行程に対して正規燃料噴射量fi(k)の燃料が噴射
される。
【0213】このように、第2燃料噴射量制御装置は、
吸入空気量の予測誤差が予測燃料付着量の推定誤差とし
て現われるとの知見に基いて、実際の燃料付着量と予測
燃料付着量との差に基づき補正前燃料噴射量を補正す
る。従って、空燃比が一定に維持される。
【0214】次に、第2燃料噴射量制御装置の変形例に
ついて説明する。この変形例は図20に示したように、
上記第2燃料噴射量制御装置の燃料フィードバック補正
量算出手段A61に代わる燃料挙動モデル補正量算出手段
A71を備え、同燃料挙動モデル補正量算出手段A71によ
り燃料挙動逆モデルA52の燃料付着率Rvi,Rpiと燃料残
留率Pvi、Ppiとを補正するようになっている点、及び、
燃料挙動逆モデルA52の算出する噴射量が直ちに正規燃
料噴射量fi(k)となる点においてのみ、同第2燃料噴射
量制御装置と異なっている。
【0215】即ち、図20に示した変形例にあっては、
燃料挙動モデル補正量算出手段A71は、燃料挙動逆モデ
ルA52が算出した特定気筒の前回の吸気行程後であって
今回の吸気行程前における予測燃料付着量fwi(k)(この
場合、予測ポート燃料付着量fwpi(k)と予測バルブ燃料
付着量fwvi(k)との和である。)と、燃料挙動順モデル
A54が算出した同特定気筒の前回の吸気行程後であって
今回の吸気行程前における実際の燃料付着量fw(k)(こ
の場合、実ポート燃料付着量fwp(k)と実バルブ燃料付着
量fwv(k)との和である。)との差である燃料付着量誤差
Fwerr(k)に基いて、同燃料挙動逆モデルA52の燃料付着
率Rvi,Rpiと燃料残留率Pvi、Ppiとを補正する。
【0216】より具体的には、燃料挙動モデル補正量算
出手段A71は、燃料付着量誤差Fwerr(k)が正の値であれ
ば、燃料付着率Rvi,Rpi、及び燃料残留率Pvi、Ppiをそ
れぞれ減じるための補正量ΔR,ΔPを、同燃料付着量
誤差Fwerr(k)の大きさに応じて求め、これにより燃料挙
動逆モデルA52が使用する燃料付着率Rvi,Rpi、及び燃
料残留率Pvi、PpiをそれぞれΔR,ΔPだけ減少補正す
る。同様に、燃料付着量誤差Fwerr(k)が負の値であれ
ば、燃料付着率Rvi,Rpi、及び燃料残留率Pvi、Ppiをそ
れぞれ増大するための補正量ΔR,ΔPを、同燃料付着
量誤差Fwerr(k)の絶対値の大きさに応じて求め、これに
より燃料挙動逆モデルA52が使用する燃料付着率Rvi,Rp
i、及び燃料残留率Pvi、PpiをそれぞれΔR,ΔPだけ増
大補正する。この結果、予測燃料付着量fwiが順次補正
されるので、正規燃料噴射量fi(k)が補正されて、空燃
比が一定に維持される。
【0217】以上説明したように、本発明による内燃機
関の燃料噴射量制御装置の各実施形態によれば、運転状
態量の予測誤差に起因する燃料の過不足分が実際の運転
状態量に基づいて精度良く、且つ直ちに補償されて行く
ので、空燃比を精度良く目標空燃比に維持することがで
きる。
【0218】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ことはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採
用することができる。例えば、図21に示したように、
第1燃料噴射量制御装置と第2燃料噴射量制御装置の変
形例とを組合せた態様で、燃料噴射量制御装置を構成す
ることもできる。また、上記各実施形態において、内燃
機関が定常運転状態にあるとき、今回の吸気行程におけ
る吸入空気量がエアフローメータ61の出力に実質的に
基いて決定されるように構成されることが好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による燃料噴射量制御装置(第1燃料
噴射量制御装置)を火花点火式多気筒内燃機関に適用し
たシステムの概略構成図である。
【図2】 図1に示したエアフローメータの概略斜視図
である。
【図3】 図2に示したエアフローメータの熱線計量部
の拡大斜視図である。
【図4】 図1に示したCPUが参照するエアフローメ
ータの出力と吸入空気量(吸入空気流量)との関係を規
定したテーブルを表した図である。
【図5】 スロットル弁開度を制御するとともに燃料噴
射量を決定するための各種ロジック、及び各種モデルの
機能ブロック図でである。
【図6】 図5に示した噴射量決定手段の詳細を示した
機能ブロック図である。
【図7】 図1に示したCPUが参照するアクセルペダ
ル操作量と暫定目標スロットル弁開度との関係を規定し
たテーブルを示した図である。
【図8】 暫定目標スロットル弁開度、目標スロットル
弁開度、及び予測スロットル弁開度の変化を示したタイ
ムチャートである。
【図9】 予測スロットル弁開度を算出する際に用いる
関数を示したグラフである。
【図10】 図6に示した噴射量決定手段が備える各機
能ブロックによる計算タイミングを示した図である。
【図11】 図1に示したCPUが実行する目標スロッ
トル弁開度、及び予測スロットル弁開度を演算するため
のプログラムを示したフローチャートである。
【図12】 図1に示したCPUが実行する予測吸入空
気量を算出するためのプログラムを示したフローチャー
トである。
【図13】 図1に示したCPUが実行する予測スロッ
トル通過空気流量を算出するためのプログラムを示した
フローチャートである。
【図14】 図1に示したCPUが実行する予測筒内吸
入空気流量を算出するためのプログラムを示したフロー
チャートである。
【図15】 図1に示したCPUが実行する実吸入空気
量を算出するためのプログラムを示したフローチャート
である。
【図16】 図1に示したCPUが実行する実スロット
ル通過空気流量を算出するためのプログラムを示したフ
ローチャートである。
【図17】 図1に示したCPUが実行する実筒内吸入
空気流量を算出するためのプログラムを示したフローチ
ャートである。
【図18】 図1に示したCPUが実行する燃料噴射実
行(正規燃料噴射量計算)のためのプログラムを示した
フローチャートである。
【図19】 本発明による他の燃料噴射量制御装置(第
2燃料噴射量制御装置)を示した機能ブロック図であ
る。
【図20】 図19に示した第2燃料噴射量制御装置の
変形例を示した機能ブロック図である。
【図21】 第1燃料噴射量制御装置と第2燃料噴射量
制御装置の変形例を組合せた本発明による他の燃料噴射
量制御装置を示した機能ブロック図である。
【符号の説明】
10…火花点火式多気筒内燃機関、20…シリンダブロ
ック部(エンジン本体部)、25…燃焼室、31…吸気
ポート、32…吸気弁、39…インジェクタ、41…吸
気管、43…スロットル弁、43a…スロットル弁アク
チュエータ、70…電気制御装置、71…CPU。
フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 AA03 BA05 BA09 BA13 CA04 CA06 DA04 DA07 DA12 EA07 EB08 EB12 EC02 EC04 FA01 FA08 FA10 FA11 FA13 FA20 FA29 FA33 3G301 HA01 JA00 JA11 JA12 JA14 KA12 KA16 LA03 LB01 LC02 LC04 MA01 MA12 MA13 MA14 NA08 NA09 NC04 ND02 NE02 NE07 PA01A PA04Z PA06Z PA07Z PA09Z PA11A PA11Z PB03A PD02A PD02Z PE01Z PE03Z PE04Z PF03Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定の気筒の今回の吸気行程での吸気弁閉
    弁時における内燃機関の運転状態量を同吸気弁閉弁時よ
    り前の時点で予測し、前記予測した運転状態量に応じて
    前記特定の気筒の今回の吸気行程での吸入空気量を予測
    し、前記予測した吸入空気量に対して所定の目標空燃比
    を得るために必要な燃料量を補正前燃料噴射量として算
    出するとともに、前記算出した補正前燃料噴射量に応じ
    た量の燃料を前記特定の気筒の今回の吸気行程での吸気
    弁閉弁時よりも前の時点で同気筒に対して噴射する内燃
    機関の燃料噴射量制御方法であって、 前記特定の気筒の前回の吸気行程に対する吸気弁閉弁後
    の時点で、前記気筒の前回の吸気行程において前記目標
    空燃比を得るために前記気筒に実際に必要とされていた
    燃料量である実必要燃料量を既知となった運転状態量に
    基づいて求めるとともに、前記気筒の前回の吸気行程に
    おいて前記気筒が実際に吸入した燃料量である実吸入燃
    料量を少なくとも前記気筒の前回の吸気行程に対し実際
    に噴射された燃料噴射量に基づいて算出し、前記実必要
    燃料量と前記実吸入燃料量とに基づいて前記気筒の前回
    の吸気行程における燃料の過不足分を求め、前記求めら
    れた過不足分に応じた補正量で前記補正前燃料噴射量を
    補正して正規燃料噴射量を算出し、前記算出された正規
    燃料噴射量の燃料を前記特定の気筒の今回の吸気行程に
    対して噴射する内燃機関の燃料噴射量制御方法。
  2. 【請求項2】指示に応じて燃料噴射を行う燃料噴射手段
    を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置において、 現時点より先の時点における前記内燃機関の運転状態量
    を予測する運転状態量予測手段と、 現時点より前の時点における前記内燃機関の実際の運転
    状態量を取得する運転状態量取得手段と、 特定の気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より
    前の第1所定時点にて同気筒の今回の吸気行程での吸気
    弁閉弁時の吸入空気量である予測吸入空気量を前記運転
    状態量予測手段により予測された同第1所定時点より先
    の時点における運転状態量と前記内燃機関の吸気系にお
    ける空気の挙動をモデル化した空気モデルとに基づいて
    算出する予測吸入空気量算出手段と、 前記第1所定時点より後の時点であって前記気筒の今回
    の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第2所定時点
    にて前記予測吸入空気量に基づいて同気筒の今回の吸気
    行程に対し噴射すべき仮の噴射量である補正前燃料噴射
    量を算出する補正前燃料噴射量算出手段と、 前記気筒の前回の吸気行程での吸気弁閉弁時より後の時
    点であって同気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁
    時より前の第3所定時点にて同気筒の前回の吸気行程で
    の吸気弁閉弁時の実際の吸入空気量である実吸入空気量
    を前記運転状態量取得手段により取得された実際の運転
    状態量と前記空気モデルとに基づいて算出する実吸入空
    気量算出手段と、 前記第3所定時点より後の時点であって前記気筒の今回
    の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第4所定時点
    にて前記算出された実吸入空気量に基づいて同気筒の前
    回の吸気行程において同気筒に実際に必要とされていた
    燃料量である実必要燃料量を算出する実必要燃料量算出
    手段と、 前記気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前
    の第5所定時点にて同気筒の前回の吸気行程において同
    気筒が実際に吸入した燃料量である実吸入燃料量を少な
    くとも同気筒の前回の吸気行程に対し実際に噴射された
    燃料噴射量に基づいて算出する実吸入燃料量算出手段
    と、 前記第4所定時点、及び前記第5所定時点より後の時点
    であって前記気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁
    時より前の第6所定時点にて前記算出された実必要燃料
    量と前記算出された実吸入燃料量とに基づいて燃料フィ
    ードバック補正量を算出する燃料フィードバック補正量
    算出手段と、 前記第2所定時点、及び前記第6所定時点より後の時点
    であって前記気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁
    時より前の第7所定時点にて前記算出された補正前燃料
    噴射量を前記算出された燃料フィードバック補正量で補
    正することにより前記燃料噴射手段から同気筒の今回の
    吸気行程に対し噴射する正規の燃料噴射量を算出する正
    規燃料噴射量算出手段と、 前記第7所定時点より後の時点であって前記気筒の今回
    の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第8所定時点
    にて前記燃料噴射手段に対し前記算出された正規の燃料
    噴射量の燃料を噴射するように指示を与える燃料噴射指
    示手段と、 を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射量制
    御装置であって、 前記補正前燃料噴射量算出手段により算出される前記気
    筒の任意の吸気行程に対する補正前燃料噴射量と、同気
    筒の同任意の吸気行程の一回前の吸気行程後であって同
    任意の吸気行程前における予測された燃料付着量である
    予測燃料付着量と、前記内燃機関の吸気系への燃料付着
    挙動を表す燃料挙動モデルとに基づいて、同気筒の同任
    意の吸気行程後であって同任意の吸気行程の次の吸気行
    程前における予測燃料付着量を算出する予測燃料付着量
    算出手段と、 前記気筒の任意の吸気行程に対し実際に噴射された燃料
    噴射量と、同気筒の同任意の吸気行程の一回前の吸気行
    程後であって同任意の吸気行程前における実際の燃料付
    着量である実燃料付着量と、前記燃料挙動モデルとに基
    づいて、同気筒の同任意の吸気行程後であって同任意の
    吸気行程の次の吸気行程前における実燃料付着量を算出
    する実燃料付着量算出手段と、 を備えるとともに、 前記補正前燃料噴射量算出手段は、 前記予測吸入空気量算出手段により算出された前記気筒
    の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の予測吸入空気
    量に基づいて同気筒の今回の吸気行程で同気筒に必要と
    される燃料量である予測必要燃料量を算出し、且つ、 前記燃料挙動モデルの逆モデルに基づいて、前記気筒の
    今回の吸気行程に対し噴射すべき補正前燃料噴射量の燃
    料のうち同気筒の今回の吸気行程において同気筒に吸入
    される燃料量と前記予測燃料付着量算出手段により算出
    された同気筒の前回の吸気行程後であって今回の吸気行
    程前における予測燃料付着量の燃料のうち同気筒の今回
    の吸気行程において同気筒に吸入される燃料量との和が
    前記算出された予測必要燃料量と等しくなるように同補
    正前燃料噴射量を算出するように構成され、 前記実吸入燃料量算出手段は、 前記燃料挙動モデルの順モデルに基づいて、前記気筒の
    前回の吸気行程に対し実際に噴射された燃料噴射量の燃
    料のうち同気筒の前回の吸気行程において同気筒に実際
    に吸入された燃料量と前記実燃料付着量算出手段により
    算出された同気筒の前々回の吸気行程後であって前回の
    吸気行程前における実燃料付着量の燃料のうち同気筒の
    前回の吸気行程において同気筒に実際に吸入された燃料
    量とから、同気筒の前回の吸気行程において同気筒が実
    際に吸入した前記実吸入燃料量を算出するように構成さ
    れてなる燃料噴射量制御装置。
  4. 【請求項4】指示に応じて燃料噴射を行う燃料噴射手段
    を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置において、 現時点より先の時点における前記内燃機関の運転状態量
    を予測する運転状態量予測手段と、 現時点より前の時点における前記内燃機関の実際の運転
    状態量を取得する運転状態量取得手段と、 特定の気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より
    前の第1所定時点にて同気筒の今回の吸気行程での吸気
    弁閉弁時の吸入空気量である予測吸入空気量を前記運転
    状態量予測手段により予測された同第1所定時点より先
    の時点における運転状態量と前記内燃機関の吸気系にお
    ける空気の挙動をモデル化した空気モデルとに基づいて
    算出する予測吸入空気量算出手段と、 前記第1所定時点より後の時点であって前記気筒の今回
    の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第2所定時点
    にて前記予測吸入空気量に基づいて前記気筒の今回の吸
    気行程で同気筒に必要とされる燃料量である予測必要燃
    料量を算出するとともに、前記内燃機関の吸気系への燃
    料付着挙動を表す燃料挙動モデルの逆モデルにて使用す
    る付着率と残留率を前記予測吸入空気量に基いて決定
    し、同決定した付着率と残留率を使用した同逆モデルを
    使用することにより、同気筒の今回の吸気行程に対し噴
    射すべき仮の噴射量である補正前燃料噴射量の燃料のう
    ち同気筒の今回の吸気行程において同気筒に吸入される
    燃料量と同気筒の前回の吸気行程後であって今回の吸気
    行程前における予測された燃料付着量である予測燃料付
    着量の燃料のうち同気筒の今回の吸気行程において同気
    筒に吸入される燃料量との和が、前記算出された予測必
    要燃料量と等しくなるように同補正前燃料噴射量を算出
    する補正前燃料噴射量算出手段と、 前記第2所定時点より前の第3所定時点にて、前記燃料
    挙動モデルにて使用する付着率と残留率を前記気筒の前
    回の吸気行程に対する予測吸入空気量に基いて決定し、
    同決定した付着率と残留率を使用した同燃料挙動モデル
    と、同気筒の前々回の吸気行程後であって前回の吸気行
    程前における予測燃料付着量と、同気筒の前回の吸気行
    程に対する補正前燃料噴射量とに基づいて、同気筒の前
    回の吸気行程後であって今回の吸気行程前における前記
    予測燃料付着量を算出する予測燃料付着量算出手段と、 前記気筒の前回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より後
    の時点であって同気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁
    閉弁時より前の第4所定時点にて、同気筒の前回の吸気
    行程に対する吸気弁閉弁時の実際の吸入空気量である実
    吸入空気量を前記運転状態取得手段により取得された実
    際の運転状態量と前記空気モデルとに基づいて算出する
    実吸入空気量算出手段と、 前記第4所定時点より後の時点であって前記気筒の今回
    の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第5所定時点
    にて、前記燃料挙動モデルにて使用する付着率と残留率
    を同気筒の前回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実吸
    入空気量に基いて決定し、同決定した付着率と残留率を
    使用した同燃料挙動モデルと、同気筒の前回の吸気行程
    に対し実際に噴射された燃料噴射量と、同気筒の前々回
    の吸気行程後であって前回の吸気行程前における実際の
    燃料付着量である実燃料付着量とに基づいて、同気筒の
    前回の吸気行程後であって今回の吸気行程前における実
    燃料付着量を算出する実燃料付着量算出手段と、 前記第3所定時点、及び前記第5所定時点より後の時点
    であって前記気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁
    時より前の第6所定時点にて、前記予測燃料付着量算出
    手段により算出された同気筒の前回の吸気行程後であっ
    て今回の吸気行程前における予測燃料付着量と、前記実
    燃料付着量算出手段により算出された同気筒の前回の吸
    気行程後であって今回の吸気行程前における実燃料付着
    量とに基づいて燃料フィードバック補正量を算出する燃
    料フィードバック補正量算出手段と、 前記第2所定時点、及び前記第6所定時点より後の時点
    であって前記気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁
    時より前の第7所定時点にて、前記算出された同気筒の
    今回の吸気行程に対し噴射すべき補正前燃料噴射量を前
    記算出された燃料フィードバック補正量で補正すること
    により前記燃料噴射手段から前記気筒の今回の吸気行程
    に対し噴射する正規の燃料噴射量を算出する正規燃料噴
    射量算出手段と、 前記第7所定時点より後の時点であって前記気筒の今回
    の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の第8所定時点
    にて前記燃料噴射手段に対し前記算出された正規の燃料
    噴射量の燃料を噴射するように指示を与える燃料噴射指
    示手段と、 を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP2001386198A 2001-12-19 2001-12-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Expired - Lifetime JP3985516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386198A JP3985516B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386198A JP3985516B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184613A true JP2003184613A (ja) 2003-07-03
JP3985516B2 JP3985516B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=27595414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386198A Expired - Lifetime JP3985516B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985516B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038737A1 (ja) * 2004-10-07 2006-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置および制御方法
EP1662127A2 (en) 2004-11-29 2006-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air quantity estimation apparatus for internal combustion engine
WO2006075539A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の空気量推定装置
JP2007231936A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Crf Soc Consortile Per Azioni 吸入外気量を決定する手段を有する内燃エンジンおよびそれに関する決定方法
JP2007247627A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP2007247629A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
CN100432405C (zh) * 2004-10-07 2008-11-12 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及控制方法
JP2010059794A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関システム制御装置
JP2012112389A (ja) * 2012-03-16 2012-06-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
DE112009002079T5 (de) 2008-09-01 2012-07-05 Toyota Jidosha K.K. Brennkraftmaschinensystemsteuerungsvorrichtung

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367318B2 (en) 2004-10-07 2008-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method of internal combustion engine
WO2006038737A1 (ja) * 2004-10-07 2006-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置および制御方法
KR100732892B1 (ko) * 2004-10-07 2007-06-28 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 제어 방법
CN100432405C (zh) * 2004-10-07 2008-11-12 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及控制方法
EP1662127A2 (en) 2004-11-29 2006-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air quantity estimation apparatus for internal combustion engine
US7457701B2 (en) 2005-01-11 2008-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air quantity estimation apparatus for internal combustion engine
WO2006075539A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の空気量推定装置
JP2007231936A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Crf Soc Consortile Per Azioni 吸入外気量を決定する手段を有する内燃エンジンおよびそれに関する決定方法
JP4545160B2 (ja) * 2006-03-02 2010-09-15 チ・エレ・エッフェ・ソシエタ・コンソルティーレ・ペル・アチオニ 吸入外気量を決定する手段を有する内燃エンジンおよびそれに関する決定方法
JP2007247629A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP2007247627A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP4696987B2 (ja) * 2006-03-20 2011-06-08 日産自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP2010059794A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関システム制御装置
DE112009002079T5 (de) 2008-09-01 2012-07-05 Toyota Jidosha K.K. Brennkraftmaschinensystemsteuerungsvorrichtung
JP2012112389A (ja) * 2012-03-16 2012-06-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3985516B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963171B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4144272B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
KR100825694B1 (ko) 내연기관의 공기량 추정장치
JP2004176638A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法、及び燃料噴射量制御装置
JP3998136B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3901091B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP5177463B2 (ja) 内燃機関のガス状態推定装置
JP3985516B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4274064B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置
JP3901068B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入空気量推定装置
JP4107305B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4207573B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2003120404A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4218530B2 (ja) 内燃機関の状態量推定装置
JP4396076B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4297015B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4449603B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4000972B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス状態取得装置
JP3728844B2 (ja) エンジンの空気量検出装置
JP2004204783A (ja) 内燃機関の排気ガス還流率推定装置
JP2005201053A (ja) 内燃機関の状態量推定装置
JP4506040B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006161787A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4320988B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3838357B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720