JP2000170574A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP2000170574A
JP2000170574A JP10348912A JP34891298A JP2000170574A JP 2000170574 A JP2000170574 A JP 2000170574A JP 10348912 A JP10348912 A JP 10348912A JP 34891298 A JP34891298 A JP 34891298A JP 2000170574 A JP2000170574 A JP 2000170574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
fuel injection
engine
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10348912A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Tsuzuki
俊一 都築
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Kenji Abe
賢二 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10348912A priority Critical patent/JP2000170574A/ja
Publication of JP2000170574A publication Critical patent/JP2000170574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気管壁に付着する燃料の影響度合の気筒間
のばらつきや経年変化を考慮した燃料噴射量制御を行
い、特に過渡的な状態おける空燃比制御性を向上させる
ことができる燃料噴射量制御装置を提供する。 【解決手段】 吸気管壁に付着した燃料が燃焼室に吸入
されるまでの輸送遅れに対応する輸送遅れ時定数Tと、
吸気管内に噴射された燃料が直接燃焼室に吸入される割
合を示す直接率Aとを燃料付着パラメータとして用い、
燃料噴射量を演算する。輸送遅れ時定数Tを気筒毎に補
正する補正係数KT2#Nは、検出した筒内圧PCYL
の最大値PMAX#Nに基づいて算出される(S51,
S52,S53)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射量制御装置に関し、特に内燃機関の吸気管に付着する
燃料に関する補正を行って燃料噴射量を制御するものに
関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の筒内圧、すなわち燃焼室内の
圧力を検出し、検出した筒内圧に応じて燃料供給量を制
御する制御装置は従来より知られている(特公平5−3
5260号公報)。この公報に記載の装置では、検出し
た筒内圧に応じて燃焼室内に実際に供給された混合気の
空燃比を推定し、該推定した空燃比に応じて空燃比フィ
ードバック制御が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、燃料噴射弁を用いて燃料を吸気管内に噴
射する構成を採用した場合に、吸気管内に噴射された燃
料の一部が吸気管壁に付着する点が考慮されていないた
め、特に機関負荷が変化するような過渡状態において、
正確に空燃比を制御することが困難であった。
【0004】一方吸気管壁に付着する燃料の影響を考慮
した燃料噴射量制御装置は、従来より知られているが
(例えば特開平10−252550号公報)、吸気管壁
に付着した後に燃焼室内に流入する、いわゆる間接流入
分の気筒間のばらつきや経年変化、あるいは各気筒毎に
設けられた燃料噴射弁の劣化を考慮した制御がなされて
いないため、改善の余地が残されていた。
【0005】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、吸気管壁に付着する燃料の影響度合の気筒間の
ばらつきや経年変化を考慮した燃料噴射量制御を行い、
特に過渡的な状態おける空燃比制御性を向上させること
ができる燃料噴射量制御装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、内燃機関の運転パラメータに応じて、前記機
関の燃焼室に供給される目標燃料量を算出する目標燃料
量算出手段と、前記機関の運転状態に応じて吸気通路内
の燃料付着特性を表す燃料付着パラメータを算出する燃
料付着パラメータ算出手段と、該燃料付着パラメータに
基づいて、燃料噴射弁から噴射される燃料のうち、燃焼
室に直接に吸入される第1の燃料量と、前記吸気通路の
壁面に付着している燃料量が蒸発して前記燃焼室に吸入
される第2の燃料量とを算出する燃料量算出手段と、該
第1の燃料量および第2の燃料量に基づき、前記目標燃
料量を補正して前記燃料噴射弁による燃料噴射量を算出
する燃料噴射量算出手段とを備えた内燃機関の燃料噴射
量制御装置において、前記機関の筒内圧を検出する筒内
圧検出手段を備え、前記燃料付着パラメータ算出手段
は、前記筒内圧検出手段により検出される筒内圧に応じ
て前記燃料付着パラメータを気筒毎に補正することを特
徴とする。
【0007】この構成によれば、検出した筒内圧に応じ
て燃料付着パラメータが気筒毎に補正されるので、各気
筒毎の付着特性のばらつきや経時変化に対応した燃料噴
射量を算出することができ、特に機関運転状態の過渡状
態における空燃比制御性を向上させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の実施の一形態にか
かる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその燃料
噴射量制御装置の全体構成図であり、例えば4気筒のエ
ンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配され
ている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θT
H)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の
開度に応じた電気信号を出力してエンジン制御用電子コ
ントロールユニット(以下「ECU」という)5に供給
する。
【0009】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の
開弁時間が制御される。
【0010】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内の圧力を検出する吸気管内絶対圧(PBA)センサ
7が設けられており、この絶対圧センサ7により電気信
号に変換された絶対圧信号は前記ECU5に供給され
る。また、その下流には吸気温(TA)センサ8が取付
けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号
を出力してECU5に供給する。エンジン1の本体に装
着されたエンジン水温(TW)センサ9はサーミスタ等
から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対
応する温度信号を出力してECU5に供給する。
【0011】エンジン1のクランク軸(図示せず)の回
転角度を検出するクランク角度位置センサ10が設けら
れており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU
5に供給される。クランク角度位置センサ10は、エン
ジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置で信号パル
ス(以下「CYL信号パルス」という)を出力する気筒
判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TD
C)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で
(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDC
信号パルスを出力するTDCセンサ及びTDC信号パル
スより短い一定クランク角周期(例えば1〜30度周
期)で1パルス(以下「CRK信号パルス」という)を
発生するCRKセンサから成り、CYL信号パルス、T
DC信号パルス及びCRK信号パルスがECU5に供給
される。これらの信号パルスは、燃料噴射時期、点火時
期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数NEの検
出に使用される。
【0012】エンジン1にはさらに筒内圧PCYL、す
なわち燃焼室内の圧力を検出する筒内圧検出手段として
の筒内圧センサ11が各気筒毎に装着されており、この
検出信号がECU5に供給される。
【0013】排気管12には、排気ガス中のNOx、H
C、COの浄化を行う三元触媒16が設けられ、三元触
媒16の上流位置には、比例型空燃比センサ14(以下
「LAFセンサ14」という)が装着されている。この
LAFセンサ14は排気ガス中の酸素濃度(空燃比)に
ほぼ比例した電気信号を出力し、ECU5に供給する。
【0014】エンジン1は、吸気弁及び排気弁のバルブ
タイミング(開閉弁タイミング)を、エンジンの高速回
転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領域
に適した低速バルブタイミングとの2段階に切換可能な
バルブタイミング切換機構30を有する。このバルブタ
イミングの切換は、弁リフト量の切換も含み、さらに低
速バルブタイミング選択時は2つに吸気弁のうちの一方
を休止させて、空燃比を理論空燃比よりリーン化する場
合においても安定した燃焼を確保するようにしている。
【0015】ECU5は、各種センサからの入力信号波
形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナロ
グ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する
入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム
及び演算結果等を記憶する記憶手段(メモリ)5c、前
記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等か
ら構成される。
【0016】CPU5bは上述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、LAFセンサ14の検出値に応じて
空燃比をフィードバック制御するフィードバック制御運
転領域やオープンループ制御運転領域等の種々のエンジ
ン運転状態を判別するとともに、エンジン運転状態に応
じて前記TDC信号パルスに同期して開弁作動する燃料
噴射弁6の燃料噴射時間Toutを演算する。燃料噴射
時間Toutは、燃料噴射弁6による燃料噴射量に比例
するので、本明細書中では燃料噴射量ともいう。
【0017】CPU5bは上述のようにして求めた燃料
噴射時間Toutに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる
駆動信号を出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給す
る。
【0018】以下CPU5bによる、吸気管2内に噴射
される燃料の輸送遅れ補正及び該補正を伴う燃料噴射量
制御について説明する。
【0019】[燃料輸送遅れ補正]燃料輸送遅れ補正に
関する具体的な処理を説明する前に、まず燃料輸送遅れ
補正の原理について図2及び3を用いて説明する。
【0020】図2は、燃料噴射量Toutとエンジンの
燃焼室に供給すべき目標燃料量としての要求燃料量Tc
ylとの関係を説明するための図である。図中のTou
tは、あるエンジン運転サイクルで燃料噴射弁6から吸
気管2へ噴射された噴射燃料量であり、この噴射燃料量
Toutのうち、(A(直接率)×Tout)に相当す
る直接吸入量が吸気ポート2Aの壁面に付着せずに直接
気筒(燃焼室)に供給され、残りの量が前回サイクルま
でに壁面に付着している壁面付着燃料量Fw中に付着増
分量Fwinとして取り込まれる。ここで、直接率A
は、あるサイクル中に噴射された燃料のうち、そのサイ
クル中に直接気筒に吸入される燃料の割合を示すもの
で、0<A<1で与えられる。
【0021】そして、前記した直接吸入量(A×Tou
t)と、壁面付着燃料量Fwから持ち去られる付着減少
量Fwoutとを加えた値が、実際に気筒内に供給すべ
き要求燃料量Tcylとなる。直接吸入量(A×Tou
t)及び付着減少量Fwoutが、それぞれ特許請求の
範囲に記載した第1及び第2の燃料量に対応する。
【0022】本実施形態では、付着減少量Fwoutが
付着増分量Fwinに対して所定の時間遅れをもって追
従すると考え、これを例えば1次遅れモデルとして表現
し、付着減少量Fwoutの遅れ度合を輸送遅れ時定数
Tを用いて表すものである。
【0023】上記したように要求燃料量Tcylは、 Tcyl=A・Tout+Fwout (1) となるので、燃料噴射量Tout及び付着増分量Fwi
nは、 Tout=(Tcyl−Fwout)/A (2) Fwin=(1−A)Tout (3) となる。
【0024】そして、付着減少量Fwoutは付着増分
量Fwinの1次遅れであるので、nで離散化すると、
今回サイクルでの付着減少量Fwout(n)は、 Fwout(n)=Fwout(n-1) +(Fwin(n-1)−Fwout(n-1))/T (4) となる。この式(4)によれば、今回の付着減少量Fw
out(n) は、その前回値Fwout(n-1)に対して、
前回の付着増分量Fwin(n-1)から前回の付着減少量
Fwout(n-1)を差し引いた値(偏差)を1/T倍し
た値が増加することになる。つまり、サイクル毎に同様
の計算が行われると、前記偏差に対して1/T倍ずつ付
着減少量Fwoutが付着増分量Fwinに近付いてい
くことになる。
【0025】例えば、燃料噴射量Toutをステップ状
に増加させた場合、直接率Aが一定であると仮定する
と、図3に示すように付着増分量Fwinもステップ状
に増加する。これに対して付着減少分Fwoutは、輸
送遅れ時定数Tに基づいてゆっくりと応答して付着増分
量Fwinに近付いていくことになる。ここで、時定数
Tは、付着減少量Fwoutの立上がり変化において、
全体の変化量の63.2パーセントに達するまでの所要
時間に相当するパラメータであり、後述するように検出
した筒内圧PCYL及びエンジンの運転状態に応じて設
定される。
【0026】そして、上記数式(2),(3),(4)
により燃料噴射量Toutを求めることができる。上述
した直接率A及び輸送遅れ時定数Tが、特許請求の範囲
に記載した燃料付着パラメータに対応する。
【0027】[燃料噴射量の算出]図4は燃料噴射量演
算処理を示すフローチャートである。本処理はTDC信
号パルス発生に同期してCPU5bで実行される。ま
ず、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに
応じてTiマップを検索して基本燃料量Tiを決定する
(ステップS1)。Tiマップは、対応するエンジン運
転状態において空燃比がほぼ理論空燃比となるように設
定されている。
【0028】つぎに、補正係数KTOTALを、エンジ
ン運転状態に応じて設定される目標空燃比係数KCM
D、冷却水温TWに応じた補正係数KTW、始動直後の
補正係数KAST、負荷状態に応じた補正係数KWO
T、リーン化係数KLS、吸気温度に応じた補正係数K
TA、空燃比補正係数KLAFなどの各種補正係数を乗
じて計算する(ステップS2)。
【0029】目標空燃比係数KCMDは、理論空燃比の
とき1.0であり、目標空燃比を当量比に換算したもの
に相当する。空燃比補正係数KLAFは、LAFセンサ
14の出力を当量比に換算することにより算出される検
出当量比KACTが目標空燃比係数(目標当量比)KC
MDと一致するようにPID制御によって算出される補
正係数である。そして、基本燃料量Tiに補正係数KT
OTALを乗算することによって燃焼室内に供給される
べき要求燃料量Tcylが決定される(ステップS
3)。
【0030】次いで、後述する図5及び6の処理によ
り、直接率A及び輸送遅れ時定数Tを算出し(ステップ
S4,S5)、さらに要求燃料量Tcyl、直接率A、
輸送遅れ時定数Tを式(2)〜(4)に適用し、燃料噴
射量Tout(n)を算出する(ステップS6)。ここ
で、付着減少量Fwout(n-1)は本処理により既に算
出され、メモリに記憶されている値が用いられる。今回
の燃料噴射量Tout(n)が算出されると、今回の付着
増加量Fwin(n)及び付着減少量Fwout(n)がそれ
ぞれ式(3),(4)により算出されて(ステップS
7,S8)、次回の燃料噴射量Toutの計算に利用さ
れる。ステップS8の演算を終了すると本処理は終了す
る。
【0031】[直接率Aの算出]つぎに、直接率Aの算
出について説明する。図5は直接率Aを算出する処理を
示すフローチャートである。本処理はTDC信号パルス
発生に同期して実行される。
【0032】先ず、高速バルブタイミングを選択してい
ることを「1」で示すフラグFHVTが「1」であるか
否かを判別し(ステップS21)、フラグFHVTが
「0」で低速バルブタイミングを選択しているときは、
エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに応じ
て直接率Aの基本値A0を低速バルブタイミング用A0
マップ(NE−PBAマップ検索)を検索して算出する
(ステップS22)。また、FHVT=1であって高速
バルブタイミングを選択しているときは、エンジン回転
数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて高速バルブタ
イミング用A0マップを検索して、基本値A0を算出す
る(ステップS23)。
【0033】次に、下記式(5)によって算出される吸
気管2の壁面温度推定値TC及びエンジン回転数NEに
応じて直接率補正係数KAを算出する(ステップS2
4)。 TC=KTC×TA+(1−KTC)×TW (5) ここで、TA及びTWは、検出した吸気温及びエンジン
水温であり、KTCは、エンジン回転数NE及び吸気管
内絶対圧PBAに応じて0から1の間の値に設定される
重み係数である。
【0034】直接率Aの算出に吸気管壁面温度推定値T
Cを用いるのは、吸気管2内に噴射された燃料が燃焼室
に吸入されずに吸気管2の壁面に付着する付着燃料量
は、吸気管の壁面温度に依存するからである。続くステ
ップS25では、基本値A0に直接率補正係数KAを乗
算して直接率Aを算出する。
【0035】次いで、算出された直接率Aおよび後述す
る輸送遅れ時定数T算出処理により算出された遅れ時定
数Tを用いて図4の噴射燃料量演算処理で演算される燃
料噴射量Toutが、過度の輸送遅れ補正によって不適
切な値となることを避けるために、直接率Aの下限値A
LMTL0を算出する(ステップS26)。この下限値
ALMTL0は、通常は所定値(例えば0.125)に
設定され、エンジン始動直後及びフュエルカット終了直
後において、より大きな値に設定され、時間経過ととも
に前記所定値まで漸減するように設定される。
【0036】続くステップS27では、上記ステップS
25で算出された直接率Aのリミット処理を行う。すな
わち、直接率Aが上限値ALMTH(例えば0.9)を
越えているときは、直接率Aをその上限値ALMTHに
設定し、下限値ALMTL0を下回っているときは、直
接率Aをその下限値ALMTL0に設定し、ALMTL
0≦A≦ALMTHであるときは、その値を保持する処
理を行い、本処理を終了する。
【0037】[輸送遅れ時定数T算出]つぎに、直接率
Aと共に燃料噴射量の演算に用いられる燃料の輸送遅れ
時定数Tの算出について説明する。図6は、輸送遅れ時
定数Tの算出処理を示すフローチャートである。本処理
はTDC信号パルスの発生に同期して実行される。
【0038】先ず、前述の直接率Aの算出処理と同様
に、フラグFHVTが「1」であるか否かを判別し(ス
テップS31)、フラグFHVTが「0」で低速バルブ
タイミングを選択しているときは、エンジン回転数NE
および吸気管内絶対圧PBAに応じて輸送遅れ時定数T
の基本値T0を低速バルブタイミング用T0マップ(N
E−PBAマップ検索)を検索して算出する(ステップ
S32)。また、FHVT=1であって高速バルブタイ
ミング選択しているときは、エンジン回転数NE及び吸
気管内絶対圧PBAに応じて高速バルブタイミング用T
0マップを検索して、基本値T0を算出する(ステップ
S33)。基本値T0は、図7に示すように吸気管内絶
対圧PBA、すなわちエンジン負荷が増加するほど増加
するように設定されている。図7のラインL1は高速バ
ルブタイミング用T0マップに対応し、ラインL2は低
速バルブタイミング用T0マップに対応する。
【0039】輸送遅れ時定数Tも直接率Aと同様に、吸
気管2の壁面温度に依存するので、壁面温度推定値TC
およびエンジン回転数NEに応じてKT1マップを検索
し、第1の輸送遅れ時定数補正係数KT1を算出する
(ステップS34)。
【0040】次いで図8に示す処理により、検出した筒
内圧PCYLの最大値PMAX#Nに応じて気筒毎に第
2の輸送遅れ時定数補正係数KT2#Nを算出する(ス
テップS35)。本実施形態は4気筒のエンジンを制御
対象としているの、「#N」は、#1,#2,#3また
は#4を意味する。
【0041】図8のステップS51では、今回の制御対
象である気筒(以下「今回気筒」という)の検出筒内圧
PCYLの最大値PMAX#N(n−1)をメモリから
読み出す。ここで、PMAX#N(n−1)は、今回気
筒の前回の点火時点直後の時点で検出された筒内圧PC
YLの最大値である。なお、筒内圧PCYLの最大値
は、点火実行直後に検出されるので、点火時点から所定
時間内の検出圧(例えばクランク角1度毎に得られる検
出圧)をメモリに格納しておき、そのうちの最大値を筒
内圧最大値PMAX#Nとして記憶しておくものであ
る。
【0042】続くステップS52では、ステップS51
で読み出される最大筒内圧PMAX#N(n−1)の検
出時点における吸気管内絶対圧PBA及びエンジン回転
数NEに応じて、図9に示すPMAXマップを検索し、
エンジン運転状態に対応して予め算出されている最大筒
内圧のマップ値PMAXMAPを検索する。図9におい
て、エンジン回転数NE1,NE2,NE3は、NE2
<NE2<NE3なる関係を有する。
【0043】ステップS53では、下記式(6)によ
り、第2の輸送遅れ時定数補正係数KT2を算出する。 KT2#N=PMAXMAP(n−1)/PMAX#N(n−1) (6) 筒内最大圧のマップ値PMAXMAPは、対応する運転
状態における目標空燃比で実際の燃焼が行われた場合の
最大筒内圧を示すものであり、この値と検出された値と
の差が大きくなるほど、実際に燃焼室に供給された混合
気の空燃比と、目標空燃比とのずれが大きいことを意味
する。例えばPMAXMAP>PMAX#Nであるとき
は、実際の空燃比が目標空燃比よりリーン側にずれてい
ることを示し、補正係数KT2#Nは、増加方向に補正
される。これにより、輸送遅れ時定数Tが大きくなっ
て、付着減少量Fwoutが減少し、燃料噴射量Tou
tは増加方向に修正される。また逆にPMAXMAP<
PMAX#Nであるときは、燃料噴射量が減少方向に補
正される。
【0044】したがって、式(6)により算出される補
正係数KT2#Nを使用して、今回気筒の輸送遅れ時定
数Tを補正することにより、輸送遅れ時定数Tがより適
切な値となり、特にエンジン運転状態が変化する過渡状
態における制御空燃比の制御性を向上させることができ
る。また、検出される最大筒内圧PMAX#Nには、気
筒毎の付着特性のはらつきや燃料噴射弁の特性が反映さ
れており、補正係数KT#Nは、各気筒に対応して演算
されるので、気筒毎の特性のばらつきや経年変化のばら
つきを補正し、各気筒において実際に燃焼に寄与する混
合気の空燃比を正確に制御することができる。
【0045】図6に戻り、ステップS36では、第1及
び第2の輸送遅れ時定数補正係数KT1,KT2を基本
値T0に乗算して輸送遅れ時定数Tを算出する。つぎ
に、輸送遅れ時定数Tのリミット処理を行う(ステップ
S37)。すなわち、輸送遅れ時定数Tが上限値TLM
THを越えているときは、T=TLMTHとし、また輸
送遅れ時定数Tが下限値TLMTLを下回っているとき
は、T=TLMTLとし、TLMTL≦T≦TLMTH
であるときは、そのまま本処理を終了する。
【0046】図10は、加速時の空燃比の制御特性を示
す図であり、同図(a)に示すようにスロットル弁が急
激に開弁された場合に、従来は同図(b)に実線で示す
ように、加速開始当初において実際の空燃比の、目標値
A/F0に対するリーン方向へのずれが大きくなるのに
対し、本実施形態によれば、同図(b)に破線で示すよ
うに空燃比のずれを減少させ、空燃比制御の収束性を改
善することができる。
【0047】本実施形態では、図4のステップS3が目
標燃料量算出手段に相当し、同図のステップS4,S5
及び図5,6の処理が、燃料付着パラメータ算出手段に
相当し、図4のステップS7,S8が燃料量算出手段に
相当し、同図のステップS6が燃料噴射量算出手段に相
当する。
【0048】なお本発明は上述した実施形態に限るもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した
実施形態では、直接率Aと、輸送遅れ時定数Tとを付着
パラメータとして用い、輸送遅れ時定数Tを筒内圧PC
YLの最大値PMAX#Nに応じて補正するようにした
が、付着パラメータとして直接率Aと、吸気管壁面に付
着した燃料のうち今回サイクル中に燃焼室に吸入される
燃料の割合である持ち去り率Bとを用い、検出した筒内
圧PCYLに応じて持ち去り率Bを補正するようにして
もよい。
【0049】また上述した実施形態では、筒内圧PCY
Lの燃焼毎の最大値PMAX#Nを用いるようにした
が、燃焼毎の平均値を用いて輸送遅れ時定数Tあるは持
ち去り率Bを補正するようにしてもよい。その場合に
は、最大筒内圧のマップ(図9)は、平均値のマップと
する。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、検
出した筒内圧に応じて燃料付着パラメータが気筒毎に補
正されるので、各気筒毎の付着特性のばらつきや経時変
化に対応した燃料噴射量を算出することができ、特に機
関運転状態の過渡状態における空燃比制御性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその
燃料噴射量制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】吸気管壁に付着する燃料量を考慮した補正を説
明するための図である。
【図3】輸送遅れ時定数(T)を説明するためのタイム
チャートである。
【図4】燃料噴射量を算出する処理のフローチャートで
ある。
【図5】直接率(A)を算出する処理のフローチャート
である。
【図6】輸送遅れ時定数(T)を算出する処理のフロー
チャートである。
【図7】図6の処理で使用するマップの設定を説明する
ための図である。
【図8】筒内圧の最大値(PMAX#N)に応じて、輸
送遅れ時定数の補正係数を算出する処理のフローチャー
トである。
【図9】エンジン運転状態に応じた最大筒内圧を算出す
るマップを示す図である。
【図10】過渡状態における空燃比制御特性を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気管 5 電子コントロールユニット(目標燃料量算出手段、
燃料付着パラメータ算出手段、燃料量算出手段、燃料噴
射量算出手段) 6 燃料噴射弁 11 筒内圧センサ(筒内圧検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 英哲 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 安部 賢二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 AA03 BA09 BA13 BA23 CA04 DA04 DA12 DA22 DA23 EB11 FA02 FA10 FA11 FA20 FA21 FA29 FA33 FA38 3G301 HA01 HA06 HA19 JA05 JA12 JA15 KA11 MA01 MA13 ND01 PA07Z PA10Z PA11Z PB10Z PC01Z PD04A PD04Z PE01Z PE03Z PE05Z PE08Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の運転パラメータに応じて、前
    記機関の燃焼室に供給される目標燃料量を算出する目標
    燃料量算出手段と、 前記機関の運転状態に応じて吸気通路内の燃料付着特性
    を表す燃料付着パラメータを算出する燃料付着パラメー
    タ算出手段と、 該燃料付着パラメータに基づいて、燃料噴射弁から噴射
    される燃料のうち、燃焼室に直接に吸入される第1の燃
    料量と、前記吸気通路の壁面に付着している燃料量が蒸
    発して前記燃焼室に吸入される第2の燃料量とを算出す
    る燃料量算出手段と、 該第1の燃料量および第2の燃料量に基づき、前記目標
    燃料量を補正して前記燃料噴射弁による燃料噴射量を算
    出する燃料噴射量算出手段とを備えた内燃機関の燃料噴
    射量制御装置において、 前記機関の筒内圧を検出する筒内圧検出手段を備え、 前記燃料付着パラメータ算出手段は、前記筒内圧検出手
    段により検出される筒内圧に応じて前記燃料付着パラメ
    ータを気筒毎に補正することを特徴とする内燃機関の燃
    料噴射量制御装置。
JP10348912A 1998-12-08 1998-12-08 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Withdrawn JP2000170574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348912A JP2000170574A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348912A JP2000170574A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000170574A true JP2000170574A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18400231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348912A Withdrawn JP2000170574A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000170574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170283A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170283A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置
JP4591339B2 (ja) * 2005-12-22 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144272B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3325392B2 (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JP4184058B2 (ja) 制御装置
JP2007162565A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3998136B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007247476A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3035390B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP4430270B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JPH1182118A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御装置
JPH1054277A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0211842A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3942970B2 (ja) プラントの制御装置
JP3836287B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2000170574A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5770585B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1073049A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP4725478B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3925327B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3749213B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05312072A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3754007B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2759917B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3768259B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307