JP2003183634A - ゾル組成物、その製造方法、硬化体および基材の撥水処理方法 - Google Patents

ゾル組成物、その製造方法、硬化体および基材の撥水処理方法

Info

Publication number
JP2003183634A
JP2003183634A JP2001385126A JP2001385126A JP2003183634A JP 2003183634 A JP2003183634 A JP 2003183634A JP 2001385126 A JP2001385126 A JP 2001385126A JP 2001385126 A JP2001385126 A JP 2001385126A JP 2003183634 A JP2003183634 A JP 2003183634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
water
sol composition
zirconium
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001385126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980877B2 (ja
Inventor
Riichi Nishide
利一 西出
Kazuhisa Maejima
和久 前島
Masahiro Fukatsu
昌宏 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Cleanup Corp
Original Assignee
Nihon University
Cleanup Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, Cleanup Corp filed Critical Nihon University
Priority to JP2001385126A priority Critical patent/JP3980877B2/ja
Publication of JP2003183634A publication Critical patent/JP2003183634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980877B2 publication Critical patent/JP3980877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撥水性と滑水性とに優れ、しかも高い硬度を
有する薄膜を与えることのできるゾル組成物、その製造
方法、そのゾル組成を硬化してなる硬化体および機材の
撥水処理方法を提供すること。 【解決手段】 ハフニアおよび/またはジルコニアなら
びにアルキルシリカからなることを特徴とするゾル組成
物、ハフニウムおよび/またはジルコニウムの無機化合
物ならびにトリアルコキシアルキルシランを含有する溶
媒溶液と水と酸とを混合し、加熱することを特徴とする
ゾル組成物の製造方法、ゾル組成物を基材表面に塗布
し、硬化することを特徴とする基材の撥水処理方法、ゾ
ル組成物を硬化してなることを特徴とする硬化体ならび
に硬化体を薄膜状に形成することを特徴とする機材の撥
水処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ゾル組成物、そ
の製造方法、硬化体および基材の撥水処理方法に関し、
さらに詳しくは、撥水性と滑水性とに優れ、しかも汚れ
を容易に除去することができると共に実用上の高い硬度
を有する薄膜を与えることのできるゾル組成物、その製
造方法、そのゾル組成物から形成されてなる硬化体およ
び基材の撥水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現代の生活環境においては、曇り止めな
どの撥水処理が望まれ、また、必要とされる各種の設
備、装置、機械器具が多数存在する。これらは、たとえ
ば、自動車の窓ガラス、自動車の塗装表面、台所設備、
台所用品、台所設備に付設される排気装置、入浴設備、
洗面設備、医療用施設、医療用機械器具、鏡、眼鏡な
ど、きわめて多岐に亘っている。
【0003】このような設備、装置、機械器具の撥水処
理方法として、たとえば、自動車の窓ガラスの表面に、
低分子フッ素化合物、フッ素樹脂、シリコンなどを塗布
または化学蒸着することにより薄膜を形成して、撥水処
理する方法が知られている。これらの方法によれば、水
滴の接触角が80〜150度となるような撥水性を実現
することができる。
【0004】しかしながら、この従来の方法にあって
は、撥水性を付与することはできるものの、付着した水
滴が重力などによって速やかに流れ落ちる性質(滑水
性)が弱いため、付着した水滴がそのままの状態で留ま
ることになり、種々の不都合を招いていた。
【0005】たとえば、自動車のフロントガラスに多数
の多数の水滴が付着した状態のままになっていると、街
灯などの光によってフロントガラスが乱反射して、運転
者の視界を妨げるという不都合があった。このような効
果をシャンデリア効果と称している。このシャンデリア
効果を防止するために、フロントガラスに撥水性を付与
すると共に、滑水性を向上させる処理法が要望されてい
る。また、撥水処理を施す設備、装置、機械器具には、
他の機械器具などと接触するものが多く、形成される薄
膜はより高い硬度を有することも望まれている。
【0006】また、硬化膜として知られているシリコー
ンハードコート膜は、シリコン含有高分子を溶解した溶
液を基材上に塗布し、これを乾燥した後に100〜30
0℃に加熱(キュアー)することにより形成されてい
た。このシリコーンハード膜は加熱により硬化膜を形成
するから、シリコーンハード膜を形成することのできる
基材は熱に耐える材質に限定される。しかもそのシリコ
ーンハード膜の硬度は鉛筆硬度で3H程度である。した
がって基材の材質を選ぶことなく硬質で撥水性等に優れ
たハードコート膜も、望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な現状に鑑み、撥水性と滑水性とに優れ、しかも高い硬
度を有すると共に汚れを容易に除去することができ、し
かも基材の材質を選ぶことなく形成することのできる薄
膜を与えることのできるゾル組成物、その製造方法、そ
のゾル組成を硬化してなる硬化体および基材の撥水処理
方法を提供することをその課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記課題を解
決するために、薄膜を与えるゾル組成物を構成する金属
酸化物に着目して鋭意検討を重ねた結果、この金属酸化
物として、ハフニアおよび/またはジルコニアとアルキ
ルシリカとを用いることにより、撥水性と滑水性とに優
れ、しかも実用上の高い硬度を有すると共に容易に汚れ
を落とすことのできる薄膜を与えることのできるゾル組
成物が得られるということを見出し、この知見に基づい
てこの発明を完成するに到った。
【0009】すなわち、この発明によれば、第1に、ハ
フニアおよび/またはジルコニアならびにアルキルシリ
カを含有することを特徴とするゾル組成物が提供され
る。
【0010】この第1の発明には、次の(1)および
(2)に記載のゾル組成物が含まれる。 (1)該アルキルシリカの有するアルキル基が、炭素数
1〜10のアルキル基であるゾル組成物。 (2)該ハフニアおよび/またはジルコニア:該アルキ
ルシリカのモル比が、5〜95:95〜5であるゾル組
成物。
【0011】この発明によれば、第2に、ハフニウムお
よび/またはジルコニウムを含有する無機化合物ならび
にトリアルコキシアルキルシランを含有する溶媒溶液と
水と酸とを混合して加熱することを特徴とする第1の発
明に係るゾル組成物の製造方法が提供される。
【0012】この第2の発明には、次の(1)および
(2)に記載のゾル組成物の製造方法が含まれる。 (1)該ハフニウムの無機化合物がハフニウムハロゲン
化物であり、ジルコニウムの無機化合物がジルコニウム
ハロゲン化物又はジルコニウムアルコキシドであるゾル
組成物の製造方法。 (2)該トリアルコキシアルキルシランの有するアルキ
ル基が、炭素数1〜10のアルキル基であるゾル組成物
の製造方法。
【0013】この発明によれば、第3に、ハフニウムお
よび/またはジルコニウムを含有する無機化合物を含有
する溶媒溶液と水と酸とを混合し、加熱して製造された
ハフニアゾルおよび/またはジルコニアゾルと、トリア
ルコキシアルキルシランを含有する溶媒溶液と水と酸と
を混合し、加熱して製造されたアルキルシリカゾルとを
混合することを特徴とする第1の発明に係るゾル組成物
の製造方法が提供される。
【0014】この第3の発明には、次の(1)および
(2)に記載のゾル組成物の製造方法が含まれる。 (1)該ハフニウムの無機化合物がハフニウムハロゲン
化物であり、ジルコニウムの無機化合物がジルコニウム
ハロゲン化物又はジルコニウムアルコキシドであるゾル
組成物の製造方法。 (2)該トリアルコキシアルキルシランの有するアルキ
ル基が、炭素数1〜10のアルキル基であるゾル組成物
の製造方法。
【0015】この発明によれば、第4に、第1の発明に
係るゾル組成物を基材表面に塗布し、紫外線硬化するこ
とを特徴とする基材の撥水処理方法が提供される。
【0016】この第4の発明には、次の(1)に記載の
基材の撥水処理方法が含まれる。 (1)該基材が、ガラス、金属、セラミックス、プラス
チックス、紙または木である基材の撥水処理方法。
【0017】また、この発明によれば、第5に、第1の
発明に係るゾル組成物を紫外線硬化してなることを特徴
とする硬化体が提供される。
【0018】さらに、この発明によれば、第6に、第5
の発明に係る硬化体を、基材表面に薄膜状に形成するこ
とを特徴とする基材の撥水処理方法が提供される。
【0019】この第6の発明には、該基材が、ガラス、
金属、セラミックス、プラスチックス、紙または木であ
る基材の撥水処理方法が含まれる。
【0020】
【発明の実施の形態】この第1の発明は、ハフニアおよ
び/またはジルコニアならびにアルキルシリカを含有す
ることを特徴とするゾル組成物である。
【0021】ここに、ハフニアは、HfO で表され
る酸化ハフニウムを含む。前記xは1〜2の整数または
小数である。この発明に用いるハフニアは、純粋なもの
が好ましいが、少量の他の金属や金属化合物等の不可避
不純物を含んでいてもよい。
【0022】また、ジルコニアは、ZrO で表され
る酸化ジルコニウムを含む。xは1〜2の整数または小
数である。このジルコニアも純粋なものが好ましいが、
少量の他の金属や金属化合物を含んでいてもよい。
【0023】アルキルシリカは、R−SiO で表さ
れる化合物を含む。Rで表されるアルキル基に特に制限
はないが、炭素数1〜10、特に炭素数1〜4のアルキ
ル基が好ましい。より好ましいアルキル基はメチル基お
よびエチル基である。xは1以上2未満の整数または小
数である。
【0024】この第1の発明によれば、次の1〜3に記
載のゾル組成物が提供される。 1.上記ハフニアおよびアルキルシシリカを含有するゾ
ル組成物 2.上記ジルコニアおよびアルキルシシリカを含有する
ゾル組成物 3.上記ハフニアとジルコニアとアルキルシリカとを含
有するゾル組成物 このようなゾル組成物は、ハフニアおよび/またはジル
コニア、並びにアルキルシリカが、液体中に含まれてい
て流動性を有する。
【0025】このゾル組成物を構成するハフニアおよび
/またはジルコニア:アルキルシリカのモル比に特別の
制限はないが、通常そのモル比は、5〜95:95〜
5、好ましくは、30〜70:70〜30である。前記
モル比が5〜95:95〜5の範囲を逸脱した場合、こ
のゾル組成物から得られる薄膜はその撥水性や滑水性に
劣ることがあるので望ましくない。
【0026】この第2の発明は、ハフニウムおよび/ま
たはジルコニウムを含有する無機化合物ならびにトリア
ルコキシアルキルシランを含有する溶媒溶液と水と酸と
を混合して加熱することを特徴とする第1の発明に係る
ゾル組成物の製造方法(これを第2の発明と称すること
がある。)である。
【0027】ハフニウムを含有する無機化合物として、
例えばハフニウムハロゲン化物、例えば硝酸ハフニウム
を含むハフニウム無機酸塩、例えばハフニウムテトラメ
トキシドおよびハフニウムテトライソプロポキシドを含
むハフニウムアルコキシド、並びに例えばハフニウムア
セチルアセトナートを含むハフニウム錯体からなる群よ
り選択されたハフニウム化合物を挙げることができる。
もっとも、これらは一例であって、この発明の目的を達
成することができる限り他のハフニウム含有無機化合物
もこの発明の範囲に含まれる。
【0028】この発明において好適なハフニウムを含有
する無機化合物としては、ハフニウムハロゲン化物を挙
げることができる。ハフニウムハロゲン化物として、例
えば四塩化ハフニウム、四フッ化ハフニウム、四臭化ハ
フニウム、四ヨウ化ハフニウム、三塩化一臭化ハフニウ
ム、三フッ化一臭化ハフニウム、三臭化一塩化ハフニウ
ム、三ヨウ化一塩化ハフニウム、二塩化二臭化ハフニウ
ム、二フッ化二臭化ハフニウム、二臭化二ヨウ化ハフニ
ウム、二ヨウ化二フッ化ハフニウム等を挙げることがで
きる。
【0029】中でも、四塩化ハフニウム、三塩化一臭化
ハフニウム、および二塩化二臭化ハフニウムが好まし
く、四塩化ハフニウムが特に好ましい。
【0030】ジルコニウムを含有する無機化合物とし
て、例えば塩化酸化ジルコニウム・八水和物を含むジル
コニウムハロゲン化物、例えばオキシ硝酸ジルコニウム
・二水和物および硝酸ジルコニウム・四水和物を含むジ
ルコニウム無機酸塩、例えば酢酸ジルコニウムを含むジ
ルコニウム有機酸塩、ジルコニウムtetra-n-ブトキシド
およびジルコニウムtetra-イソプロポキシドを含むジル
コニウムアルコキシド、および例えばジルコニウムアセ
チルアセトナートを含むジルコニウム錯体からなる群よ
り選択されたジルコニウム化合物を挙げることができ
る。もっとも、これらは一例であって、この発明の目的
を達成することができる限り他のジルコニウム含有無機
化合物もこの発明の範囲に含まれる。
【0031】ジルコニウムを含有する前記無機化合物の
中でもジルコニウムハロゲン化物及びジルコニウムアル
コキシドが好ましい。
【0032】このジルコニウムハロゲン化物としては、
前記の外に、例えば四塩化ジルコニウム、四フッ化ジル
コニウム、四臭化ジルコニウム、四ヨウ化ジルコニウ
ム、三塩化一臭化ジルコニウム、三フッ化一塩化ジルコ
ニウム、三臭化一ヨウ化ジルコニウム、三ヨウ化一フッ
化ジルコニウム、二塩化二臭化ジルコニウム、二フッ化
二塩化ジルコニウム、二臭化二ヨウ化ジルコニウム、二
ヨウ化二塩化ジルコニウム等を挙げることができ、中で
も、四塩化ジルコニウム、三塩化一臭化ジルコニウム、
二塩化二臭化ジルコニウムが好ましく、四塩化ジルコニ
ウムが特に好ましい。
【0033】このジルコニウムアルコキシドとしては、
前記の外に、例えばジルコニウムtetra-メトキシド、ジ
ルコニウムtetra-エトキシド、ジルコニウムtetra-ペン
トキシド等の炭素数が1〜10、好ましくは炭素数が1
〜5であるアルコキシドを有するジルコニウムアルコキ
シドを挙げることができる。
【0034】トリアルコキシアルキルシランは、R
Si(ORで表される化合物を含む。Rおよび
で表されるアルキル基に特に制限はないが、いずれ
においても炭素数1〜10、特に炭素数1〜4のアルキ
ル基が好ましい。RSi(ORで表される化合
物において、RおよびRは同一であってもよく、異
なっていてもよい。好ましいトリアルコキシアルキルシ
ランとしては、CHSi(OCH、CHSi
(OC、CSi(OCH 、C
Si(OCで表されるトリアルコキシメ
チルシランを挙げることができる。
【0035】ゾル組成物を得るには、先ず、このような
ハフニウムを含有する無機化合物、および/またはジル
コニウムを含有する無機化合物とトリアルコキシアルキ
ルシランとを、好ましくは窒素などの不活性ガス雰囲気
中で溶媒に溶解して溶液を調製する。
【0036】前記溶媒としては、前記ジルコニウムを含
有する無機化合物、ハフニウムを含有する無機化合物お
よびトリアルコキシシランを溶解することができてこの
発明の目的を達成することができる限りにおいて特に制
限がなく、例えばアルコール溶媒が好ましく、特にメタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノー
ル、およびn−ペンタノールを一例とする炭素数1〜5
のアルコール溶媒が好ましい。
【0037】このとき、ハフニウムを含有する無機化合
物および/またはジルコニウムを含有する無機化合物と
トリアルコキシアルキルシランとの使用量は、生成する
ハフニアおよび/またはジルコニア:アルキルシリカの
モル比が、通常は、5〜95%:95〜5%、好ましく
は、30〜70%:70〜30%となるような量とされ
る。
【0038】次いで、調製された溶液と水と酸とを攪拌
しながら徐々に混合し、加熱攪拌した後、室温まで冷却
する。
【0039】前記酸の一具体例としては、塩酸、硝酸、
亜硝酸、硫酸、亜硫酸、炭酸、塩素酸、亜塩素酸、およ
びヨウ素酸を一例とする無機酸並びにギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、およびイソ酪酸を一例とする低級モノ
カルボン酸に代表される有機酸を挙げることができる。
これらの内でも、塩酸、硝酸、亜硝酸、硫酸、亜硫酸等
の無機酸並びにギ酸及び酢酸等の有機酸が好ましい。
【0040】この水と酸との混合比に制限はないが、通
常は、重量基準で、水20〜60%に対し、酸特に、硝
酸、ギ酸及び酢酸の少なくとも一種の酸80〜40%、
好ましくは、水25〜50%に対し、酸特に、硝酸、ギ
酸及び酢酸の少なくとも一種の酸75〜50%である。
酸として硝酸、ギ酸及び酢酸の少なくとも一種を採用す
る場合、その硝酸は60%程度の濃度のものが用いら
れ、酸としてギ酸を採用する場合には、そのギ酸は88
%以上の濃度のものが用いられ、酸として酢酸を採用す
る場合には、その酢酸の濃度は99%以上である。
【0041】加熱撹拌に際しての加熱温度としては、通
常、40〜70℃である。加熱撹拌に要する時間として
は、通常、0.5〜30時間である。
【0042】この第3の発明は、ハフニウムおよび/ま
たはジルコニウムを含有する無機化合物の溶媒溶液と水
と酸とを混合し、加熱してハフニアゾルおよび/または
ジルコニアゾルを調製し、トリアルコキシアルキルシラ
ンを含有する溶媒溶液と水と硝酸とを混合し、加熱して
アルキルシリカゾルを調製し、このハフニアゾルおよび
/またはジルコニアゾルとアルキルシリカゾルとを混合
することを特徴とする第1の発明に係るゾル組成物の製
造方法である。
【0043】この第3の発明は、前記第2の発明とは異
なり、それぞれ別途に製造したハフニアゾルおよび/ま
たはジルコニアゾルとアルキルシリカゾルとを混合する
ことによって、ゾル組成物を製造する方法である。
【0044】この第3の発明におけるハフニウムおよび
/またはジルコニウムを含有する無機化合物、トリアル
コキシアルキルシラン、ハフニウムおよび/またはジル
コニウムを含有する無機化合物とトリアルコキシアルキ
ルシランとの使用量、用いる溶媒、酸の種類、水と酸と
の混合比、用いる酸の濃度、加熱温度、加熱攪拌時間な
どは、第2の発明と特に変わるところはない。
【0045】この発明は、第4に、第1の発明に係るゾ
ル組成物(このゾル組成物を「ゾル液」と称することが
ある。)を基材表面に塗布し、紫外線硬化することを特
徴とする基材の撥水処理方法を提供する。
【0046】前記基材としては、ゾル液を塗布するこ
と、ゾル液を乾燥する場合には、その乾燥条件に耐える
こと、紫外線を照射する際に加熱することがあればその
加熱温度に耐えることと言った条件を満たす限り特に制
限がなく、様々の素材を採用することができる。この基
材としては、例えば、石英ガラス、96%石英ガラス、
ソーダ石灰ガラス、アルミノ硼珪酸ガラス、硼珪酸ガラ
ス、アルミノ珪酸ガラス、および鉛ガラスを始めとする
ガラスから形成された基材、ポリカーボネートおよびポ
リエチレンテレフタレートを始めとするプラスチックか
ら形成された基材、普通鋼、構造用定合金鋼、高張力
鋼、耐熱鋼、高クロム系耐熱鋼、高ニッケル−クロム系
耐熱鋼を初めとする合金鋼、およびステンレス鋼等の鉄
鋼材料、工業用純アルミニウム、5000系の合金、A
l−Mg系アルミニウム合金および6000系アルミニ
ウム合金を初めとするアルミニウム合金、銀入銅、錫入
銅、クロム銅、クロム・ジルコニウム銅、およびジルコ
ニウム銅を初めとする各種銅合金、純チタン、抗力チタ
ン合金、および耐食性チタン合金を初めとするチタン合
金と言った金属材料から形成された基材、ムライト磁
器、アルミナ磁器、ジルコン磁器、コーディエライト磁
器、およびステアタイト磁器と言ったセラミックス材料
から形成された基材、並びに前記金属系材料から形成さ
れた基材の表面を琺瑯、グラスライニング、およびセラ
ミックスコーティングの何れかによって被覆した被覆金
属基材が挙げられる。
【0047】ガラス材料から形成された基材としては、
自動車、鉄道車両、航空機、並びに住宅、倉庫およびビ
ルディング等の建築物を初めとする各種構造物の窓ガラ
ス、並びに自動車用および航空機用のヘッドアップディ
スプレーの、撥水性が要求されるガラスを挙げることが
できる。
【0048】金属材料から形成された基材の一例として
は、外装板例えば送電線、建築物、サッシュ、およびた
とえば鉄道車両の外板を挙げることができる。また、金
属製の日用雑貨品、台所、バス、トイレと言った家庭用
基材を挙げることもできる。
【0049】セラミックス材料から形成された基材の一
例としては、例えば碍子、碍管、およびセラミックスタ
イル、屋根瓦を挙げることができる。
【0050】被覆金属基材としては、例えば、各種タン
ク、反応槽、醸造槽、並びにコップ、洗面器、および花
瓶を初めとする日用品等を挙げることができる。
【0051】前記基材としては、他に、金属、およびセ
ラミックの表面に塗料が塗布された塗装表面も挙げるこ
とができる。前記塗装表面としては、具体的には自動
車、鉄道車両、および航空機の車体表面を挙げることが
できる。
【0052】前記基材としては、さらに、コンクリート
壁、テラコッタタイル壁、モルタル壁、および漆喰壁を
始めとする建築物の外壁を挙げることができる。
【0053】前記基材としては、紙、布、皮革、木材を
も挙げることができる。上記各種の基材の中でも、前記
ガラスで形成された基材および前記プラスチックで形成
された基材並びにこれらの複合基材を挙げることができ
る。
【0054】基材の表面にゾル液を塗布する方法として
は、例えば、ゾル液中に基材を浸漬し、これをゆっくり
と引き上げるディップ法、固定された基材表面上にゾル
液を流延する流延法、ゾル液の貯留された槽の一端から
ゾル液に基材を浸漬し、槽の他端から基材を取り出す連
続法、回転する基材上にゾル液を滴下し、基材に作用す
る遠心力によって前記ゾル液を基材上に流延するスピン
ナー法、基材の表面にゾル液を吹き付けるスプレー法、
およびフローコート法が挙げられる。
【0055】ゾル液の塗布量は、ゾル液の粘度その他の
条件により異なる。1回の塗布では、目的の厚さの薄膜
が得られない場合は、数回の塗布を繰り返すこともでき
る。
【0056】ゾル液が塗布された基材を乾燥させてから
紫外線照射を行ってもよく、また、塗布直後に紫外線照
射を行ってもよい。
【0057】ゾル液を塗布して得られるゲル膜への紫外
線照射は、常温下に行ってもよく、また、200℃を超
えない温度に、好ましくは50〜150℃に加熱しつつ
行うこともできる。加熱温度が200℃を超えると、基
材がプラスチックであるときにはそれが変形すると言っ
た問題がある。
【0058】また、照射する紫外線の強度は大きくとも
200mJ/cm2、好ましくは50〜100mJ/c
2である。紫外線の強度が200mJ/cm2を超える
と、この発明の目的を達成することができないことがあ
り、たとえばプラスチック基材が変形すると言った問題
を生じることがある。照射する紫外線の光源としては、
高圧水銀灯および低圧水銀灯を使用することができる。
これら水銀灯を使用すると前記強度の紫外線を廉価に照
射することができる。
【0059】さらに言うと、本発明の方法に従って前記
ゲル膜に紫外線を照射すると、前記金属の酸化物から主
として成り、所々にアルキル基が突き出た有様と推定さ
れるアモルファス膜が得られる。通常、アモルファス膜
は結晶性膜よりも硬度が劣ると予測されているところ、
本発明の方法に従って得られるアモルファス膜が鉛筆硬
度の大きなものとなることは、予想外である。
【0060】また、紫外線の照射は、相対湿度70%以
上の雰囲気下で行うのが好ましい。相対湿度が80%以
上の雰囲気下に紫外線を基材上のゲル膜に照射すると、
よりいっそう硬度の大きな薄膜状の硬化体すなわちハー
ドコート膜を得ることができる。
【0061】得られたハードコート膜の厚さは、用途に
応じて決定することができるのであるが、通常、10n
m〜1000nmの範囲が好ましい。
【0062】この発明に係る方法により形成されたハー
ドコート膜は、非結晶性(アモルファス)であり、しか
もその鉛筆硬度が6H以上であり、しかも、基材との密
着性が極めて高い。
【0063】なお、紫外線照射により硬化した薄膜状の
硬化体は、紫外線照射後に養生期間を設定しても良い。
養生期間としては、ハードコート膜に形成するゾル組成
物により相違するが、最低2日間であり、一週間を見込
めばいずれも鉛筆硬度が6H以上になる。
【0064】このようにして基材表面に形成された硬化
体である薄膜状のハードコート膜は、撥水性と滑水性と
に優れ、しかも実用上の高い硬度を有し、汚れを容易に
除去することができる。ここで、撥水性とは水をはじく
性質をいい、接触角法による水滴の接触角から評価する
ことができる。この発明に係る薄膜状の硬化体は、接触
角が80度以上の撥水性を有する膜となる。
【0065】滑水性とは、水滴が滑り落ちる性質をい
い、水滴を薄膜上に滴下して薄膜を傾斜させ、水滴が滑
る角度によって評価することができる。この水滴が滑り
始める角度を転落角と称される。
【0066】硬度は、鉛筆硬度法によって評価すること
ができ、この発明に係る薄膜は、6H以上の硬度を有す
る膜となる。さらに、この発明に係る薄膜は、付着した
水垢などの汚染を除去しやすい性質、汚染除去性にも優
れた膜である。この汚染除去性は、様々な汚染物を薄膜
上に付着させ、一定時間経過後、洗浄することによって
汚染物を除去し、その除去の程度から評価することがで
きる。
【0067】この第5の発明は、前記ゾル組成物を紫外
線硬化してなる硬化体である。この硬化体は、前記ゾル
組成物を基材表面に塗布してから紫外線硬化することに
より形成された薄膜状のハードコート膜のみならず、所
定の金型に前記ゾル組成物を充填し、充填されたゾル組
成物に紫外線を照射することにより硬化されてなる所定
形状の硬化体を含む。
【0068】紫外線照射の条件等については前述した通
りである。
【0069】この第6の発明は、硬化体を基材表面に薄
膜状に形成することを特徴とする基材の撥水処理方法で
ある。
【0070】この第6の発明に係る撥水処理方法は、前
記第4の発明に係る撥水処理方法と同様に、基材の表面
にゾル液を塗布してから紫外線照射によりゲル膜を硬化
させることによい薄膜状の硬化体を基材表面に形成して
もよく、また、予め薄板状に形成してなる硬化体を基材
表面に、機械的結合手段例えば鋲、ボルト、ネジ、化学
的結合手段例えば接着剤等の種々の結合手段により、結
合しても良い。
【0071】このように、撥水性と滑水性とに優れ、し
かも高い硬度を有し、かつ汚染除去性に富んだこの発明
に係る薄膜を、撥水処理が望まれ、また、必要とされる
各種の設備、装置、機械器具、たとえば、自動車の窓ガ
ラス、自動車の塗装表面、台所設備、台所用品、台所設
備に付設される排気装置、入浴設備、洗面設備、医療用
施設、医療用機械器具、鏡、眼鏡などの表面に形成する
ことによって、その機能を存分に果たすこととなるので
ある。
【0072】
【実施例】以下に、実施例を挙げてこの発明をさらに詳
細に説明するが、この実施例によってこの発明はなんら
限定されるものではない。
【0073】(実施例1) ゾル液の調製 <ハフニアゾル液の調製>四塩化ハフニウム HfCl
8.00g(0.025モル)を窒素雰囲気下にて99.5%エタノール
60ml中に溶解した。この溶液に、水 2.08g(0.116モル)
と60%硝酸 13.26g(0.210モル)の混合溶液を撹拌しなが
らゆっくり添加した。この溶液をホットプレート上にて
50℃で3時間撹拌しながら加熱し、室温まで冷却した
後、冷蔵庫で保存した。
【0074】<メチルシリカゾル液の調製>トリエトキ
シメチルシランCH3Si(OC2H5)3 2.21g(1.24×10-2モル)
を99.5%エタノール220ml中に溶解し、水 4.52g(2.51×
10-1モル)と60%硝酸 3.43g(1.68×10‐2モル)との混合
溶液を撹拌しながらゆっくり添加した。ゾル液はポリ容
器に入れてフタをし、3日間室温で放置後使用した。
【0075】<ハフニアゾル−メチルシリカゾル液の調
製>ハフニアゾル液とメチルシリカゾル液を、モル比で
1:1の割合で撹拌しながら混合した。
【0076】薄膜状の硬化体の調製 33mm×33mmのノンアルカリガラスを中性洗剤でよく洗浄
し、純水でリンスした後、エアガンで水滴を除去し、室
温の清浄環境で乾燥した。このガラス基板上に、最初の
5秒間を500 rpmで回転し、次の30秒間を2,000rpmで回
転するという条件のスピンナー法により、ハフニアゾル
液、メチルシリカゾル液およびハフニアゾル−メチルシ
リカゾル液を、それぞれ、塗布してゲル膜を得た。
【0077】得られたゲル膜に紫外線照射装置を用い
て、紫外線を照射した。光源は高圧水銀灯(H1000l東芝
ライテック)を用いた。紫外線照度 80mW/cm2で、試料を
光源より9cm下に置き、30分照射した。ハフニアゾル液
から得られたハードコート膜をハフニア膜No.1、メチル
シリカゾル液から得られたハードコート膜をメチルシリ
カ膜No.2、およびハフニアゾル−メチルシリカゾル液か
ら得られたハードコート膜をハフニア−メチルシリカ膜
No.3とした。
【0078】性能評価と結果 <IRスペクトル>:フーリエ変換赤外吸収(FT-IR)分光
器FT-IR PARAGON1000PC(Perkin-Elmer)を用いて、前
記ハフニア膜No.1、メチルシリカ膜No.2、およびハフニ
ア−メチルシリカ膜No.3のIRスペクトルを測定した。各I
Rスペクトルを図1〜3に示した。
【0079】試料No.2およびNo.3のFTIRスペクトルにお
いて、1260cm-1に吸収が観測された。これはSi-CH3によ
るものであるから、調製した薄膜にはメチル基が存在し
ていることが分かった。
【0080】<X線回折>:X線回折(XRD)装置RAD-2
B(リガク)を用いて前記ハフニア膜No.1、メチルシリ
カ膜No.2、およびハフニア−メチルシリカ膜No.3のXRD
スペクトルを測定した。各XRDスペクトルを解析した結
果、各XRDスペクトルの2θ=5〜90°において、2θ=20
°付近のアモルファスに帰属される幅広いピークの他は
ピークが観測されず、これらの薄膜はアモルファスであ
ることが確認された。
【0081】<鉛筆硬度試験>:JIS K 5600-5-4 に
より、前記ハフニア膜No.1、メチルシリカ膜No.2、およ
びハフニア−メチルシリカ膜No.3の硬度を調べた。結果
を表1に示した。
【0082】鉛筆硬度法の試験方法は次のとおりであ
る。6B〜9Hの硬さの鉛筆を薄膜に対して角度45℃、荷重
750gで押し付けて、少なくとも7mmの距離を3本押し
た。肉眼で薄膜表面を検査し、少なくとも3mm以上の傷
跡が2本生じるまで、硬度を上げて試験を繰り返した。
傷跡を生じなかった最も硬い鉛筆の硬度を、その薄膜の
鉛筆硬度とした。
【0083】
【表1】
【0084】表1の結果により、No.3で示すハフニア−
メチルシリカ膜は、紫外線照射により、その鉛筆硬度は
9H以上となり、良好であった。
【0085】<接触角>接触角計CA-D型(協和界面科学
株式会社)を用いて、前記ハフニア膜No.1、メチルシリ
カ膜No.2、およびハフニア−メチルシリカ膜No.3の接触
角を測定した。
【0086】
【表2】 表2に示されるように、No.3は紫外線硬化直後から接触
角が91度であり、紫外線硬化後8日目では接触角が1
01度になり、紫外線硬化直後から撥水性が発揮され
た。
【0087】<汚れ除去性試験>前記ハフニア膜No.1、
メチルシリカ膜No.2、およびハフニア−メチルシリカ膜
No.3を調製した後10日間室温で放置した。それら薄膜
の表面に各種の汚れを滴下し、24時間室温で放置してか
ら、以下に示す洗浄手順1〜4のいずれかの手順に従っ
て洗浄液で洗浄後、目視にて汚れの程度を観察した。結
果を表4〜6に示した。汚れとして用いたものは、醤
油、ウスターソース、サラダ油、キッチンハイター、5
wt%NaOH水溶液および5wt%HCl水溶液である。 洗浄手順1:イオン交換水で洗浄し、キムワイプで水を
拭き取り、自然乾燥した。 洗浄手順2:中性洗剤で洗浄し、キムワイプで水を拭き
取り、自然乾燥した。 洗浄手順3:エタノールで洗浄し、キムワイプで水を拭
き取り、自然乾燥した。 洗浄手順4:石油ベンジンで洗浄し、キムワイプで水を
拭き取り、自然乾燥した。
【0088】なお、比較としてガラスのみの試料につい
ても評価し、結果を表3に示した。
【0089】表中の記号は、以下の意味を有する。 ○:汚れが完全にとれた。 △:汚れがやや残っている。 ×:汚れがとれない。
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】
【表6】 表4〜6から判るように、No.3は、各種汚れに対して、
水のみの洗浄で簡単に汚れが除去された。
【0094】<水垢試験>前記ハフニア膜No.1、メチル
シリカ膜No.2、およびハフニア−メチルシリカ膜No.3そ
れぞれの上に水道水 1mlを滴下し、次いで、60℃で2hr
乾燥させた。各試料に水道水をかけ、スポンジで100回
擦った。その後の有様を目視で評価した。
【0095】評価結果を以下の記号で表に示した。 ○:水垢が完全にとれた ○△:水垢がやや残っている △:水垢が少し残っている ×:水垢がとれない
【0096】
【表7】 No.3は、水垢が完全にとれ良好である。
【0097】<滑水性>50μlの水滴を薄膜上に滴下
し、薄膜を有する基板を徐々に傾斜していき、水滴が滑
り落ちたときのその基板の傾斜角度をもって転落角と称
し、滑水性を評価した。通常、転落角が10度以上であ
ると、滑水性が良好であると称される。例えば自動車の
窓ガラスにつき転落角が10度以上であると、その自動
車の窓ガラスには水滴が付着しないとされる。
【0098】 No.1の転落角:25度 No.2の転落角:30度 No.3の転落角:13度 このような滑水性の評価結果から、ハフニア−メチルシ
リカ膜は、他のハフニア膜及びメチルシリカ膜よりも滑
水性が良好であると判定される。ハフニア−メチルシリ
カ膜は、その表面にメチル機及び酸化ハフニウムが存在
し、水との相互作用が両者の影響により変化し、より一
層水が滑落しやすくなっているものと、推測される。
【0099】(実施例2)実施例1において、基板をSU
S304に変えた他は、実施例1と同様に行った。ハフニア
ゾル液、メチルシリカゾル液およびハフニアゾル−メチ
ルシリカゾル液を、それぞれ、塗布した試料を、それぞ
れNo.4、No.5およびNo.6とした。
【0100】前記実施例1と同様にして評価し、その結
果を以下の表に示した。
【0101】<メチル基の存在>試料No.5およびNo.6の
FTRスペクトルにおいて、1262cm-1に吸収が観測され
た。これはSi-CH3によるものであるから、調製した薄膜
にはメチル基が存在していることが分かった。なお、こ
れら3種の試料のFTIRスペクトル図は省略した。
【0102】<構造>試料No.4、No.5およびNo.6の構造
をX線回折法により調べた、2θ=5〜90°において、2
θ=20°付近のアモルファスに帰属される幅広いピーク
の他はピークが観測されず、これらの薄膜はアモルファ
スであることが確認された。
【0103】<鉛筆硬度>
【0104】
【表8】
【0105】No.6(ハフニア−メチルシリカ膜)の鉛筆
硬度は、9H以上であり、良好であった。
【0106】<接触角>
【0107】
【表9】 No.6(ハフニア−メチルシリカ膜)の接触角は、薄膜調
製後9日経時で、105°となり良好であった。
【0108】<汚れ除去性試験>なお、比較としてSUS3
04のみの試料についても評価した。
【0109】
【表10】 *:表面が変化したので、試験を中止した。
【0110】
【表11】
【0111】
【表12】
【0112】
【表13】 No.6は、各種汚れに対して、水のみの洗浄で簡単に汚れ
が除去できた。また、SUS304のみでは、HClやNaOHによ
り表面が変化したが、薄膜をコーティングした試料では
そのような変化はなく、耐薬品性に優れていることも分
かった。
【0113】<水垢試験>
【0114】
【表14】 No.6は、水垢が完全にとれ良好である。
【0115】<滑水性> No.4の転落角:30度 No.5の転落角:33度 No.6の転落角:15度 (実施例3)実施例1において、ハフニアゾル液とメチ
ルシリカゾル液との混合比をモル比で3:7とし、基板を
ソーダライムガラスとし、また紫外線照射時間を15分
にした他は、実施例1と同様に行った。
【0116】ハフニアゾル液、メチルシリカゾル液およ
びハフニアゾル−メチルシリカゾル液を、それぞれ、塗
布した試料を、それぞれNo7、No8およびNo9とした。
【0117】<メチル基の存在>試料No8およびNo9のFT
IRスペクトルにおいて、1259cm-1に吸収が観測された。
これはSi-CH3によるものであるから、調製した薄膜には
メチル基が存在していることが分かった。
【0118】<構造>試料No7、No8およびNo9の構造を
X線回折法により調べた、2θ=5〜90°において、2θ
=20°付近のアモルファスに帰属される幅広いピークの
他はピークが観測されず、これらの薄膜はアモルファス
であることが確認された。
【0119】<鉛筆硬度>
【0120】
【表15】
【0121】No9(ハフニア−メチルシリカ膜)の鉛筆
硬度は、硬化後3日目で6Hとなり、6日目で7Hとなって
良好であった。
【0122】<接触角>
【0123】
【表16】 No.9(ハフニア−メチルシリカ膜)の接触角は、薄膜調
製後9日経時で、105°となり良好であった。
【0124】<汚れ除去性試験>なお、比較としてソー
ダライムガラスのみの試料についても評価した。
【0125】
【表17】
【0126】
【表18】
【0127】
【表19】
【0128】
【表20】 No.6は、各種汚れに対して、水のみの洗浄で簡単に汚れ
が除去できた。
【0129】<水垢試験>
【0130】
【表21】 No.9は、水垢が完全にとれ良好である。
【0131】<滑水性> No.7の転落角:32度 No.8の転落角:35度 No.9の転落角:13度 (実施例4)実施例1において、ハフニアゾル液に変え
て、ジルコニアゾル液とし、基板をソーダライムガラス
とした他は、実施例1と同様に行った。ジルコニアゾル
は以下のようにして調製した。
【0132】<ジルコニアゾル液の調製>ZrOCl2 4.0g
を99.5%エタノール54.96g中に溶解し、酢酸1.49gを加え
た。この溶液に、H2O 2.23gと60%HNO3 3.91gとを含有
する混合溶液を、攪拌しながら加えた後、40℃で3時間
加熱してジルコニアゾル液を得た。
【0133】ジルコニアゾル液、メチルシリカゾル液お
よびジルコニアゾル−メチルシリカゾル液を、それぞ
れ、塗布した試料を、それぞれNo.10、No.11およびNo.1
2とした。
【0134】<メチル基の存在>試料No.11およびNo.12
のFTIRスペクトルにおいて、1263cm-1に吸収が観測され
た。これはSi-CH3によるものであるから、調製した薄膜
にはメチル基が存在していることが分かった。
【0135】<構造>試料No.10、No.11およびNo.12の
構造をX線回折法により調べた、2θ=5〜90°におい
て、2θ=20°付近のアモルファスに帰属される幅広い
ピークの他はピークが観測されず、これらの薄膜はアモ
ルファスであることが確認された。
【0136】<鉛筆硬度>
【0137】
【表22】 No.12(ジルコニア−メチルシリカ膜)の鉛筆硬度は7H
であり良好であった。
【0138】<接触角>
【0139】
【表23】 No.12(ジルコニア−メチルシリカ膜)の接触角は、薄
膜調製後9日経時で、102°となり良好であった。
【0140】<汚れ除去性試験>比較としてソーダライ
ムガラスのみの試料についても評価した。
【0141】
【表24】
【0142】
【表25】
【0143】
【表26】
【0144】
【表27】 No.12は、各種汚れに対して、水のみの洗浄で簡単に汚
れが除去できた。
【0145】<水垢試験>
【0146】
【表28】 No.12は、水垢が完全にとれて良好である。
【0147】<滑水性> No.10の転落角:45度 No.11の転落角:35度 No.12の転落角:15度 (実施例5)実施例1において、混合ゾル液の調製法
を、以下のとおりとし、基板をソーダライムガラスとし
た他は、実施例1と同様に行った。
【0148】<ハフニア−メチルシリカ混合ゾル液の調
製法>四塩化ハフニウム HfCl 8.00g(0.025モル)を
窒素雰囲気下にて99.5%エタノール120ml中に溶解し
た。この溶液に、トリエトキシメチルシランCH3Si(OC2H
5)3 3.40g (0.025モル)を加え、さらに、水 2.08g(0.
116モル)と60%硝酸13.1g(0.125モル)の混合溶液を撹拌
しながらゆっくり添加した。この溶液をホットプレート
上にて50℃で3時間撹拌しながら加熱し、室温まで冷却
後、冷蔵庫で保存した。
【0149】ハフニアゾル液、メチルシリカゾル液およ
びハフニアゾル−メチルシリカゾル液を、塗布した試料
を、それぞれNo.13、No.14およびNo.15とした。
【0150】<メチル基の存在>試料No.14およびNo.15
のFTIRスペクトルにおいて、1260cm-1に吸収が観測され
た。これはSi-CH3によるものであるから、調製した薄膜
にはメチル基が存在していることが分かった。
【0151】<構造>試料No.13、No.15およびNo.16の
構造をX線回折法により調べた、2θ=5〜90°におい
て、2θ=20°付近のアモルファスに帰属される幅広い
ピークの他はピークが観測されず、これらの薄膜はアモ
ルファスであることが確認された。
【0152】<鉛筆硬度>
【0153】
【表29】
【0154】No.15(ハフニア−メチルシリカ膜)の鉛
筆硬度は9H以上であり良好であった。
【0155】<接触角>
【0156】
【表30】 No.15(ハフニア−メチルシリカ膜)の接触角は、薄膜
調製後9日経時で、108°となって良好であった。
【0157】<汚れ除去性試験>なお、比較としてソー
ダライムガラスのみの試料についても評価した。
【0158】
【表31】
【0159】
【表32】
【0160】
【表33】
【0161】
【表34】 No.15は、各種汚れに対して、水のみの洗浄で簡単に汚
れが除去できた。
【0162】<水垢試験>
【0163】
【表35】 No.15は、水垢が完全にとれ良好である。
【0164】<滑水性> No.13の転落角:30度 No.14の転落角:36度 No.15の転落角:14度
【0165】
【発明の効果】この発明によれば、撥水性と滑水性とに
優れ、しかも高い硬度を有する薄膜を与えることのでき
るゾル組成物、その製造方法、そのゾル組成物を硬化し
てなる硬化体および基材の撥水処理方法が提供され、自
動車の窓ガラス、自動車の塗装表面、システムキッチン
と称される台所設備、台所用品、台所設備に付設される
排気装置、入浴設備、洗面設備、医療用施設、医療用機
械器具、鏡、眼鏡など、撥水処理が望まれ、また、必要
とされる各種の設備、装置、機械器具の設計、調製分野
に寄与するところはきわめて多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明において用いた紫外線照射後
のメチルシリカゲル粉末のIRスペクトルである。
【図2】図2は、この発明において用いた紫外線照射後
のメチルシリカゲル粉末のIRスペクトルである。
【図3】図3は、この発明において用いた紫外線照射後
のハフニア−メチルシリカゲル粉末のIRスペクトルであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前島 和久 福島県いわき市四倉町細谷字小橋前15 ク リナップ株式会社内 (72)発明者 深津 昌宏 福島県いわき市四倉町細谷字小橋前15 ク リナップ株式会社内 Fターム(参考) 4H020 AA01 AB02 BA04 BA31 4J038 DL031 DM021 HA106 HA216 HA336 JA23 JA47 JC38 LA06 MA09 NA05 NA07 NA11 PA17 PC02 PC03 PC06 PC08 PC10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハフニアおよび/またはジルコニアなら
    びにアルキルシリカを含有することを特徴とするゾル組
    成物。
  2. 【請求項2】 該アルキルシリカの有するアルキル基
    が、炭素数1〜10のアルキル基である請求項1に記載
    のゾル組成物。
  3. 【請求項3】 該ハフニアおよび/またはジルコニア:
    該アルキルシリカのモル比が、5〜95:95〜5であ
    る請求項1または2に記載のゾル組成物。
  4. 【請求項4】 ハフニウムおよび/またはジルコニウム
    を含有する無機化合物ならびにトリアルコキシアルキル
    シランを含有する溶媒溶液と水と酸とを混合して加熱す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載
    のゾル組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 該ハフニウムを含有する無機化合物がハ
    フニウムハロゲン化物であり、ジルコニウムを含有する
    無機化合物がジルコニウムハロゲン化物又はジルコニウ
    ムアルコキシドである請求項4に記載のゾル組成物の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 該トリアルコキシアルキルシランの有す
    るアルキル基が、炭素数1〜10のアルキル基である請
    求項4または5に記載のゾル組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 ハフニウムおよび/またはジルコニウム
    を含有する無機化合物を含有する溶媒溶液と水と酸とを
    混合し、加熱して製造されたハフニアゾルおよび/また
    はジルコニアゾルと、トリアルコキシアルキルシランを
    含有する溶媒溶液と水と酸とを混合し、加熱して製造さ
    れたアルキルシリカゾルとを混合することを特徴とする
    請求項1に記載のゾル組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 該ハフニウムを含有する無機化合物がハ
    フニウムハロゲン化物であり、ジルコニウムを含有する
    無機化合物がジルコニウムハロゲン化物又はジルコニウ
    ムアルコキシドである請求項7に記載のゾル組成物の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 該トリアルコキシアルキルシランの有す
    るアルキル基が、炭素数1〜10のアルキル基である請
    求項7または8に記載のゾル組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    ゾル組成物を基材表面に塗布し、紫外線硬化することを
    特徴とする基材の撥水処理方法。
  11. 【請求項11】 該基材が、ガラス、金属、セラミック
    ス、プラスチックス、紙または木である請求項10に記
    載の基材の撥水処理方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    ゾル組成物を紫外線硬化してなることを特徴とする硬化
    体。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の硬化体を、基材表
    面に薄膜状に形成することを特徴とする基材の撥水処理
    方法。
  14. 【請求項14】 該基材が、ガラス、金属、セラミック
    ス、プラスチックス、紙または木である請求項13に記
    載の基材の撥水処理方法。
JP2001385126A 2001-12-18 2001-12-18 ゾル組成物、その製造方法、硬化体および基材の撥水処理方法 Expired - Lifetime JP3980877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385126A JP3980877B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 ゾル組成物、その製造方法、硬化体および基材の撥水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385126A JP3980877B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 ゾル組成物、その製造方法、硬化体および基材の撥水処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094168A Division JP2007238950A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183634A true JP2003183634A (ja) 2003-07-03
JP3980877B2 JP3980877B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27594668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385126A Expired - Lifetime JP3980877B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 ゾル組成物、その製造方法、硬化体および基材の撥水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980877B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194313A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Univ Nihon 硬質膜およびその製造方法
JP2006117892A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Eco Cosmo:Kk 塗膜剥離剤
JP2007320776A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Univ Nihon 硬質膜の製造方法およびゾル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194313A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Univ Nihon 硬質膜およびその製造方法
JP2006117892A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Eco Cosmo:Kk 塗膜剥離剤
JP4748972B2 (ja) * 2004-10-19 2011-08-17 株式会社エココスモ 塗膜剥離剤
JP2007320776A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Univ Nihon 硬質膜の製造方法およびゾル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980877B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100468029B1 (ko) 광촉매성 친수성 코팅 조성물
JP4714581B2 (ja) ポリシラザン含有コーティング液
CA2057250C (en) Adsorbed monomolecular film and method of manufacturing the same
JP4911376B2 (ja) 光触媒被覆を有する基体
US20070190308A1 (en) Coating for metal surfaces, method for the production thereof and use thereof as a self-cleaning protective layer, particularly for the rims of automobiles
JP2002302646A (ja) 遮音壁および遮音壁の洗浄方法
JP2004155834A (ja) ポリシラザン含有コーティング液
JPH08143855A (ja) 表面処理用組成物
JP3797037B2 (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物
JP2008100122A (ja) 光触媒を含有した塗膜を形成する塗装方法
CN111936583B (zh) 混合组合物
JP4812935B2 (ja) ハードコート膜形成方法
JP5118068B2 (ja) 光触媒薄膜、光触媒薄膜の形成方法及び光触媒薄膜被覆製品
JP2006131917A (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物
CA2447414A1 (en) Coating which is easy to clean
JPH09328336A (ja) 光触媒活性を有する被膜とそれを形成する組成物
JP3980877B2 (ja) ゾル組成物、その製造方法、硬化体および基材の撥水処理方法
JP4537023B2 (ja) 硬質塗膜の製造方法
JP4184060B2 (ja) ゾルの製造方法および基材の撥水処理方法
JP2003236977A (ja) 防汚性部材
JP2007238950A (ja) 硬化体
WO2003022462A1 (en) Self-cleaning surfaces using polysiloxane coating composition with photocatalytic property
JP5967604B2 (ja) 撥水性アルミナゾル、撥水性アルミナ膜及びその製造方法
JP2000160054A (ja) 親水性被膜形成用コーティング液、該コーティング液を用いた親水性被膜及びその形成方法
JP5000199B2 (ja) 硬質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Effective date: 20050204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Effective date: 20070205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20070330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3