JP2003183001A - 触媒燃焼器 - Google Patents

触媒燃焼器

Info

Publication number
JP2003183001A
JP2003183001A JP2001384199A JP2001384199A JP2003183001A JP 2003183001 A JP2003183001 A JP 2003183001A JP 2001384199 A JP2001384199 A JP 2001384199A JP 2001384199 A JP2001384199 A JP 2001384199A JP 2003183001 A JP2003183001 A JP 2003183001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
catalyst
temperature
amount
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001384199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750597B2 (ja
Inventor
Koichi Yamaguchi
浩一 山口
Tadashi Shoji
忠 庄子
Masashi Matoba
雅司 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001384199A priority Critical patent/JP3750597B2/ja
Priority to CN02802976A priority patent/CN100583529C/zh
Priority to EP02775528A priority patent/EP1516381B1/en
Priority to PCT/JP2002/011765 priority patent/WO2003052846A2/en
Priority to KR10-2003-7005086A priority patent/KR100502865B1/ko
Priority to US10/398,905 priority patent/US6908301B2/en
Publication of JP2003183001A publication Critical patent/JP2003183001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750597B2 publication Critical patent/JP3750597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池システムないし改質装置の起動時の
未燃燃料の排出量を低減し、かつ起動時間を短縮する。 【解決手段】 燃料改質装置の起動時に液体燃料を供給
する燃料噴射弁11と、燃焼触媒10とを有する触媒燃
焼器9において、前記液体燃料の噴射量Qfが、燃料噴
射開始後の所定時間内t1においては第1の噴射量Qf
1に設定し、所定時間以降においてはQf1よりも大き
な第2の噴射量Qf2に設定する。起動後経過時間がt
1内の低温時には触媒での着火燃焼が可能な程度の小噴
射量Qf1に設定することで未燃燃料の排出量を低減す
る。t1経過後は燃料をQf2に増量することで燃焼触
媒での発熱量を増大し、触媒およびその下流に設けた熱
交換器を急速に昇温する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池システムの
改質装置に用いられる触媒燃焼器に関し、特に起動時の
未燃燃料の排出量を低減するための燃料と酸素含有ガス
の供給に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】燃料電池に供給する燃
料ガスを得るために、メタノールのような常温において
液体である炭化水素系燃料から水素含有ガスを生成する
改質反応を行わせる場合、液体状燃料と水とを予め気化
させた状態で供給する必要がある。このために、一般に
燃料電池システム内には液状燃料および水を気化させる
ための熱交換器または蒸発器が設けられている。また、
燃料電池や燃料改質器内の触媒は、発電や改質の効率、
耐久性の観点から運転中に適切な温度に制御する必要が
ある。このために、燃料電池システム内には起動時にこ
れらが流通する冷媒を加熱するための熱交換器も設けら
れている。
【0003】これらの蒸発器あるいは熱交換器に必要と
される熱は、多くの場合、燃料電池からの排水素ガスと
排空気とを、あるいは改質ガスと空気とを燃焼させる触
媒燃焼器(排水素燃焼器)からの燃焼ガスによりまかな
われる。しかしながら、燃料電池システムを起動する際
には燃焼器で燃焼させる含燃料ガス、すなわち改質ガス
あるいは排水素ガスが得られないか、あるいはその発生
量が不十分であるために、燃料ガスを生成する起動時の
みを対象とした電気ヒータやボイラ等の付加的な熱源を
設ける必要があり、システムの大型化や重量の増加を招
くという問題点がある。
【0004】この様な課題に対し、例えば特開2001−52
730号公報に記載のように、燃料電池システム起動時
に、蒸発器に導入する液体燃料の一部もしくは異なる液
体燃料と燃焼用空気とを排水素燃焼器に導入して予備燃
焼させ、この燃焼ガスを蒸発器に流入させることで燃料
改質器内へ供給する気化燃料を生成し、部品点数の削減
とシステムの小型軽量化を図るようにしたものが知られ
ている。しかしながら、前記従来技術は、起動直後であ
って排水素燃焼器の触媒の温度が低い期間、すなわち触
媒活性が低い期間は、排水素燃焼器内で噴霧された燃料
の一部が未燃となって排出されてしまうという問題があ
る。
【0005】本発明の目的は、このような従来の問題点
を解消し、燃料電池システムに用いられる蒸発器や燃料
改質器などの種々の機器を急速に昇温させることが可能
で、燃料電池システム全体の起動時間を短縮することが
できる触媒燃焼器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、燃料改質
装置に備えられる触媒燃焼器であって、前記燃料改質装
置の起動時に液体燃料を供給する燃料噴射弁と、燃焼触
媒とを有する触媒燃焼器において、前記液体燃料の噴射
量が、燃料噴射開始後の所定時間内においては第1の噴
射量に設定され、所定時間以降においては前記第1の噴
射量よりも大きな第2の噴射量に設定されていることを
特徴とする。
【0007】第2の発明は、燃料改質装置に備えられる
触媒燃焼器であって、前記燃料改質装置の起動時に液体
燃料を供給する燃料噴射弁と、燃焼触媒とを有する触媒
燃焼器において、前記燃焼触媒の温度を検出する触媒温
度検出手段を備え、前記液体燃料の噴射量が、触媒温度
が所定の温度以下であるときには第1の噴射量に設定さ
れ、触媒温度が所定温度を超過した温度域では前記第1
の噴射量よりも大きな第2の噴射量に設定されているこ
とを特徴とする。
【0008】第3の発明は、前記各発明において、触媒
燃焼器に供給される酸素含有ガス量が、燃料噴射量に応
じて、空気過剰率一定となるように制御されるものとし
た。
【0009】第4の発明は、前記第1の発明において、
触媒燃焼器に供給される酸素含有ガス量が、燃料噴射開
始後の所定時間内においては第1の空気過剰率となり、
所定時間以降においては前記第1の空気過剰率より高い
第2の空気過剰率となるように設定されているものとし
た。
【0010】第5の発明は、前記第2の発明において、
触媒燃焼器に供給される酸素含有ガス量が、触媒温度が
所定の温度以下であるときに第1の空気過剰率となり、
触媒温度が所定温度を超えた温度領域では前記第1の空
気過剰率より高い第2の空気過剰率となるように設定さ
れているものとした。
【0011】第6の発明は、前記各発明において、燃料
噴射弁と燃焼触媒との間にグロープラグが設けられてい
るものとした。
【0012】第7の発明は、前記第1の噴射量が触媒に
おいて着火が可能な最小限の噴射量に設定され、前記第
2の噴射量が定常状態において所定の触媒温度となる噴
射量に設定されるものとした。
【0013】第8の発明は、前記第1の空気過剰率が窒
素酸化物生成量が許容量以下となる限度内で低く設定さ
れ、前記第2の空気過剰率が定常状態において所定の触
媒温度となるように設定されるものとした。
【0014】
【作用・効果】前記第1の発明によれば、燃料電池シス
テムないし燃料改質装置の起動直後で燃焼触媒温度が低
く触媒の活性が不十分であり、供給された燃料の一部が
未燃のまま排出される期間内においては、触媒燃焼器に
供給される液体燃料の噴射量を第1の噴射量、例えば燃
焼触媒において着火が可能な最小限の噴射量に設定する
ことで未燃燃料の排出量を低減することができる。続い
て、この期間での燃焼により触媒が昇温活性化され、燃
料がほぼ全量燃焼される所定時間経過後においては、燃
料噴射量を第2の噴射量、例えば定常状態において所定
の触媒温度となる噴射量に増量することで発熱量を増大
し、触媒およびその下流に設けられた熱交換器の急速な
昇温を実現することができる。
【0015】前記第2の発明によれば、起動直後の、燃
焼触媒温度が所定の温度より低いと判断される場合に
は,触媒燃焼器に供給される液体燃料の噴射量を前述と
同様の第1の噴射量に設定することで未燃燃料の排出量
を低減することができる。続いてこの期間での燃焼によ
り触媒が所定温度まで昇温されたと判断された以降は、
燃料噴射量を第2の噴射量に増量することで触媒および
その下流に設けられた熱交換器の急速な昇温を実現する
ことができる。第2の発明では燃焼触媒の実温度を検出
して燃料噴射量の制御を行うため、劣化等による触媒特
性の変化の影響を補償することができる。
【0016】前記第3の発明によれば、触媒燃焼器に供
給される酸素含有ガス量を燃料噴射量の変化に応じて空
気過剰率一定となるように制御することで次のような効
果が得られる。すなわち、空気が過剰な範囲では空気過
剰率増大に応じて燃焼温度は低下するが、空気過剰率が
一定となるように制御することで燃焼温度の低下を防止
して、起動時間の増大を防止することができる。
【0017】前記第4または第5の発明によれば、起動
直後の所定時間内または低温条件下では空気過剰率を窒
素酸化物生成量が許容量以下となる限度内で低く、例え
ば空気過剰率約2〜3となる第1の空気過剰率に設定する
ことで燃焼温度を高めて、より速やかに触媒を昇温する
ことができる。所定時間経過以降または温度上昇後は、
定常状態において所定の触媒温度となる第2の所定の空
気過剰率となるように制御することで、触媒温度の過度
な上昇を抑えて触媒の劣化を防止できる。すなわち未燃
燃料の排出量を低減しつつ、より急速な触媒および蒸発
器の昇温を実現することができる。
【0018】第6の発明によれば、燃料噴射弁と燃焼触
媒との間に設けられたグローブラグにより強制的に着火
を行えることから、より空気過剰率の高い状態での燃料
着火を実現でき、これにより起動初期における第1の噴
射量をより低く設定することが可能となる。すなわち、
触媒温度が低くて十分な活性が得られない期間における
未燃燃料の排出量をより低減することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。まず図1により本発明に係る触媒燃焼
器を適用しうる燃料電池システムの概要を説明する。こ
の燃料電池システムは、電気化学反応により起電力を得
る燃料電池2と、酸素含有ガスとして圧縮空気を供給す
るコンプレッサ5と、改質反応より水素含有ガスを生成
する改質器6と、熱交換の熱源となる触媒燃焼器9とを備
える。
【0020】この場合、改質原料はメタノールと水であ
り、それぞれメタノールタンク13、水タンク15に収
容されており、メタノールポンプ14、水ポンプ16に
よって蒸発器8へと送られる。蒸発器8で気化されたメ
タノール蒸気と水蒸気は改質器6に送られる。
【0021】改質器6は、蒸発器8から供給されるメタノ
ール蒸気および水蒸気と、コンプレッサ5から配管20
を介して供給される空気とを混合して、メタノールの水
蒸気改質反応と酸化反応とによって水素リッチガスとす
る。この改質器6は、水蒸気反応(吸熱反応)で必要とさ
れる熱量を酸化反応(発熱反応)により生じた熱量で賄う
ことで別途の加熱器を省略あるいは省能力化できるAT
R(オートサーマル型)である。この改質器6と燃料電
池2との間には、燃料極3へ供給される改質ガス中に含
まれる一酸化炭素による燃料電池2の被毒を防ぐため
に、一酸化炭素低減装置7が設けられている。
【0022】燃料電池2の空気極4側には配管24を介し
てコンプレッサ5からの圧縮空気が供給され、燃料極3
側には一酸化炭素低減装置7からの改質ガスが供給さ
れ、電気化学反応を利用して発電が行われる。
【0023】燃料電池2において発電に利用されなかっ
た排水素および排空気は、それぞれ配管26、27によ
り触媒燃焼器9に送られ、燃焼触媒10で燃焼される。
燃焼によって生成される高温の排ガスは、燃焼触媒10
の下流側に接続された蒸発器(熱交換器)8にて原燃料の
気化に利用されたのち、配管28から排出される。
【0024】一方、少なくとも燃料電池システムないし
改質装置の起動時には、触媒燃焼器9に、コンプレッサ5
および配管29を介して空気が導入されると共に、メタ
ノールポンプ14、配管19、燃料噴射弁11を介して
液体燃料が供給される。これら空気とメタノールとを混
合して得られるメタノール−空気混合ガスは燃焼触媒1
0に導入され燃焼される。この実施形態では、触媒燃焼
器9の燃料噴射弁11と燃焼触媒10との間にグロープ
ラグ12を設け、前記メタノール−空気混合気への強制
着火を行うようにしている。燃焼触媒10での燃焼によ
り生成される高温の燃焼ガスは、発電時同様、蒸発器8
にて原燃料の気化に利用されたのち配管28から排出さ
れる。
【0025】図中の31は前記起動時の燃料量等を制御
する機能を備えたコントローラであり、CPUおよびそ
の周辺装置からなるマイクロコンピュータで構成されて
いる。コントローラ31には、改質器温度センサ32、
一酸化炭素低減装置温度センサ33、および燃焼触媒温
度センサ34からの温度信号が入力する。コントローラ
31は、これらの入力信号に基づいてコンプレッサ5、
燃料噴射弁11、グロープラグ12、空気制御弁21、
25、30、改質ガス制御弁23の作動を制御する。
【0026】次に、前記構成下での起動時の触媒燃焼器
9への燃料と空気の供給制御手法について説明する。前
述したように、燃料電池システムの発電時には燃料電池
2の発電に利用されなかった排水素および排空気が触媒
燃焼器9にて燃焼させて高温の排ガスを生成し、これを
蒸発器8での原燃料気化の熱源として用いる。一方、燃
料電池システムの起動時には燃料電池2からの排水素お
よび排空気が得られないので、燃料噴射弁11から液体
燃料を供給し、コンプレッサ5から供給される空気との
混合ガスを燃焼させる。図2は、従来技術におけるこの
ときの触媒燃焼器9への燃料供給量、触媒温度および触
媒燃焼器9からの未燃燃料排出量の関係を示している。
起動信号により所定量の燃料噴射が開始されるが、起動
直後には触媒温度が低くてその活性が不十分であるた
め、供給された燃料の一部が未燃のまま排出される。こ
れに対して本発明では、図3に示すように低温で燃焼触
媒10の活性が不十分であり供給された燃料の一部が未
燃のまま排出される所定時間t1以内においては、触媒
燃焼器9に供給する液体燃料の噴射量を第1の噴射量、
すなわち概略触媒において着火が可能な最小限の噴射量
Qf1に設定することで未燃燃料の排出量を低減する。
続いて、この期間での燃焼により触媒10が昇温して活
性化され、燃料のほぼ全量が燃焼可能となる所定時間t
1以降においては、燃料噴射量を前記Qf1よりも増量
して、定常状態において所定の触媒温度となる第2の噴
射量Qf2に設定することで発熱量を増大し、触媒およ
びその下流に設けられた熱交換器8の急速な昇温を実現
する。
【0027】この実施形態では触媒燃焼器9にグロープ
ラグ12を設けているので、起動からの所定時間t1以
内においてこのグロープラグ12に通電して混合気に強
制着火することができ、これにより前記第1の噴射量Q
f1をより小さく設定することが可能となり、未燃燃料
の排出量をさらに低減することができる。また、触媒燃
焼器9に供給される空気量が燃料噴射量の変化に応じて
空気過剰率一定となるように制御することで、燃料噴射
量変化によらず空気量は一定とした場合に燃料噴射量が
Qf1である期間に生ずる燃焼温度の低下を防止して起
動時間の増大を防止できる。
【0028】図4は、コントローラ31により実行され
る前述したような起動時の燃料供給量の制御ルーチンを
示す流れ図であり、この制御ルーチンは所定時間毎に周
期的に実行される。なお以下の説明および流れ図におい
て符号Sを付して示した数字は処理ステップ番号であ
る。以下、図4につき順を追って説明する。S101で
は、燃料電池システム起動からの経過時間tを検出す
る.S102では、起動からの経過時間tが所定値t1
以内であるかを判断する。t≦t1であったときには、
次にS103に進み、燃料噴射量Qfを第1の噴射量Q
f1に設定する。S104では、空気量Qaを、前記第1
の噴射量Qf1に対して所定の空気過剰率となる空気量
Qa1に設定したのちS107に進む。S102にてt
>t1つまり起動からの経過時間tが所定値t1を越え
たと判断された場合は、S105にて燃料噴射量Qfを
第2の噴射量Qf2に設定する。ただしQf2>Qf1
である。S106では、空気量Qaを、前記第2の噴射
量Qf2に対し所定の空気過剰率となる空気量Qa2に
設定したのちS107に進む。S107では、設定され
た空気量Qaとなるように、コンプレッサ5の回転速度
および空気制御弁30の開度を制御する。この制御は、
例えば空気量Qaをパラメータとしてコンプレッサ5の
回転速度と空気制御弁3の開度の組み合わせを与えるテ
ーブルを事前に実験的に設定しておき、これを参照する
ことで実行する。S108では、S103またはS10
5で設定された噴射量Qfに基づき燃料噴射弁11の制
御を行う。
【0029】次に、起動時の燃料と空気の供給手法に関
する第2の実施形態について説明する。この実施形態で
は、燃焼触媒10の温度を温度センサ34により検出
し、図3に示したように、燃焼触媒10の活性が不十分
であり供給された燃料の一部が未燃のまま排出される触
媒温度Tc1より低い温度条件下では触媒燃焼器9に供
給する液体燃料の噴射量を第1の噴射量、すなわち概略
触媒において着火が可能な最小限の噴射量Qf1に設定
することで未燃燃料の排出量を低減する。続いて、この
状態での燃焼により触媒が昇温、活性化され、その温度
が供給燃料をほぼ全量燃焼可能なTc1以上の温度領域
となったときには、燃料噴射量をQf1よりも増量し
て、定常状態において所定の触媒温度となる第2の噴射
量Qf2に設定することで発熱量を増大し、燃焼触媒1
0およびその下流に設けられた熱交換器8の急速な昇温
を実現する。また、このようにして実際の触媒温度を検
出し燃料噴射量の制御を行うことにより、劣化等による
触媒特性の変化の影響を補償して、より的確な制御を行
うことができる。
【0030】この場合も、触媒温度がTc1以下の条件
下ではグロープラグ12に通電して混合気に強制着火す
ることにより、Qf1をより小さく設定して未燃燃料の
排出量をさらに低減することができる。また、触媒燃焼
器9に供給される空気量が燃料噴射量の変化に応じて空
気過剰率一定となるように制御することで、燃料噴射量
変化によらず空気量は一定とした場合に燃料噴射量がQ
f1である期間に生ずる燃焼温度の低下を防止して起動
時間の増大を防止できる。
【0031】図5は、コントローラ31により実行され
る前記第2の実施形態による起動時の燃料供給量の制御
ルーチンを示す流れ図であり、所定時間毎に周期的に実
行される。S201では、燃焼触媒10の温度Tcを検
出する。S202では、触媒温度Tcが所定値Tc1以
下であるかを判断する。Tc≦Tc1であったときに
は、次にS203に進み、燃料噴射量Qfを第1の噴射
量Qf1に設定する。S204では、空気量Qaを、前記
第1の噴射量Qf1に対して所定の空気過剰率となる空
気量Qa1に設定したのちS207に進む。S202に
てTc>Tc1と判断された場合は、S205にて燃料
噴射量Qfを第2の噴射量Qf2に設定する。ただしQ
f2>Qf1である。S206では、空気量Qaを、前
記第2の噴射量Qf2に対し所定の空気過剰率となる空
気量Qa2に設定したのちS207に進む。S207で
は、設定された空気量Qaとなるように、コンプレッサ
5の回転速度および空気制御弁30の開度を制御し、次
いでS208では、S203またはS205で設定され
た噴射量Qfに基づき燃料噴射弁11の制御を行う。
【0032】次に、起動時の燃料と空気の供給手法に関
する第3の実施形態について説明する。この実施形態で
は、前述の第1、第2の実施形態に対し、燃料噴射量制
御は同一であり、空気量を以下の様に設定する点で異な
る。
【0033】図6は、空気過剰率に対する燃焼温度およ
び窒素酸化物生成量の特性を示す。燃焼温度および窒素
酸化物生成量共にある空気過剰率で最大となる特性を有
する。前記触媒燃焼器9における空気過剰率は全て、両
者が最大値となる値より高い側の空気過剰率範囲で設定
されている。燃焼触媒10の特性から耐久性を考慮した
触媒上限温度が定まり、これに対応する空気過剰率をλ
2とする。一方、窒素酸化物の生成量の許容範囲におい
て、λ2より低く設定された空気過剰率をλ1とする。
【0034】この実施形態では、前記の空気過剰率λ
1、λ2を用いて、図7に示すように空気量の制御を行
う。燃料電池システム起動直後の、触媒温度が所定の温
度Tc1より低いと判断される場合においては燃料噴射
量Qf1に対し第1の空気過剰率λ1となる空気量に設
定する。これにより燃焼温度を高め、より速やかに触媒
を昇温することができる。すなわち時間t1はt1'に
短縮される。触媒が所定の温度Tc1以上に昇温された
と判断される場合には、燃料噴射量Qf2に対して第2
の空気過剰率λ2となる空気量に設定する。これにより
触媒温度を過度に上昇させず、触媒の劣化を防止するこ
とができる。これにより、未燃燃料の排出量を低減しつ
つ、より急速に燃焼触媒10および蒸発器8を昇温させ
ることが可能となる。
【0035】なお、前記各実施形態では、液体原燃料の
蒸発器8への燃焼ガスの供給源として触媒燃焼器9を適
用した例であるが、本発明はこのような構成に限られる
ものではなく、起動時に改質触媒や燃料電池スタックを
流通する冷媒を加熱するためのその他の熱交換器への熱
供給源としても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した燃料電池システムの一実施形
態の概略構成図。
【図2】従来技術による、起動からの経過時間と燃料噴
射量、触媒温度およびHC排出量との関係を示す特性
図。
【図3】本発明の実施形態による、起動からの経過時間
と燃料噴射量、触媒温度およびHC排出量との関係を示
す特性図。
【図4】本発明の制御に係る第1の実施形態の内容を表
す流れ図。
【図5】本発明の制御に係る第2の実施形態の内容を表
す流れ図。
【図6】触媒燃焼器における、空気過剰率と燃焼温度、
窒素酸化物生成量との関係を示す特性図。
【図7】本発明の第3の実施形態の制御による、起動か
らの経過時間と燃料噴射量、空気過剰率および触媒温度
との関係を示す特性図。
【符号の説明】
2 燃料電池 3 燃料極 4 空気極 5 コンプレッサ 6 改質器 7 一酸化炭素低減装置 8 蒸発器 9 触媒燃焼器 10 燃焼触媒 11 燃料噴射弁 12 グロープラグ 13 メタノールタンク 14 メタノールポンプ 15 水タンク 16 水ポンプ 17 メタノールポンプから蒸発器への燃料配管 18 水ポンプから蒸発器への燃料配管 19 メタノールポンプから燃料噴射弁への燃料配管 20 コンプレッサから改質器へのガス配管 21 空気制御弁 22 改質器から燃料電池燃料極へのガス配管 23 燃料制御弁 24 コンプレッサから燃料電池空気極へのガス配管 25 空気制御弁 26 燃料電池燃料極から触媒燃焼器へのガス配管 27 燃料電池空気極から触媒燃焼器へのガス配管 28 触媒燃焼器排ガス配管 29 コンプレッサから触媒燃焼器へのガス配管 30 空気制御弁 31 コントローラ 32 改質器温度センサ 33 一酸化炭素低減装置温度センサ 34 燃焼触媒温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/04 H01M 8/04 X (72)発明者 的場 雅司 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3K003 AA01 AB02 AC01 CA04 CB05 CC02 DA04 3K005 GA12 GB04 GB06 HB00 JA04 4G040 EA02 EA06 EB03 EB04 EB12 EB31 EB32 EB42 EB43 5H027 AA02 BA01 BA09 BA10 BA16 KK41 MM13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料改質装置に備えられる触媒燃焼器であ
    って、前記燃料改質装置の起動時に液体燃料を供給する
    燃料噴射弁と、燃焼触媒とを有する触媒燃焼器におい
    て、 前記液体燃料の噴射量が、燃料噴射開始後の所定時間内
    においては第1の噴射量に設定され、所定時間以降にお
    いては前記第1の噴射量よりも大きな第2の噴射量に設
    定されていることを特徴とする触媒燃焼器。
  2. 【請求項2】燃料改質装置に備えられる触媒燃焼器であ
    って、前記燃料改質装置の起動時に液体燃料を供給する
    燃料噴射弁と、燃焼触媒とを有する触媒燃焼器におい
    て、 前記燃焼触媒の温度を検出する触媒温度検出手段を備
    え、前記液体燃料の噴射量が、触媒温度が所定の温度以
    下であるときには第1の噴射量に設定され、触媒温度が
    所定温度を超過した温度域では前記第1の噴射量よりも
    大きな第2の噴射量に設定されていることを特徴とする
    触媒燃焼器。
  3. 【請求項3】前記触媒燃焼器に供給される酸素含有ガス
    量が、燃料噴射量に応じて、空気過剰率一定となるよう
    に制御される請求項1または請求項2に記載の触媒燃焼
    器。
  4. 【請求項4】前記触媒燃焼器に供給される酸素含有ガス
    量が、燃料噴射開始後の所定時間内においては第1の空
    気過剰率となり、所定時間以降においては前記第1の空
    気過剰率より高い第2の空気過剰率となるように設定さ
    れている請求項1に記載の触媒燃焼器。
  5. 【請求項5】前記触媒燃焼器に供給される酸素含有ガス
    量が、触媒温度が所定の温度以下であるときに第1の空
    気過剰率となり、触媒温度が所定温度を超えた温度領域
    では前記第1の空気過剰率より高い第2の空気過剰率と
    なるように設定されている請求項2に記載の触媒燃焼
    器。
  6. 【請求項6】前記燃料噴射弁と前記燃焼触媒との間にグ
    ロープラグが設けられている請求項1から請求項5の何
    れかに記載の触媒燃焼器。
  7. 【請求項7】前記第1の噴射量は触媒において着火が可
    能な最小限の噴射量に設定され、前記第2の噴射量は定
    常状態において所定の触媒温度となる噴射量に設定され
    る請求項1または請求項2に記載の触媒燃焼器。
  8. 【請求項8】前記第1の空気過剰率は窒素酸化物生成量
    が許容量以下となる限度内で低く設定され、前記第2の
    空気過剰率は定常状態において所定の触媒温度となるよ
    うに設定される請求項4または請求項5に記載の触媒燃
    焼器。
JP2001384199A 2001-12-18 2001-12-18 触媒燃焼器 Expired - Fee Related JP3750597B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384199A JP3750597B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 触媒燃焼器
CN02802976A CN100583529C (zh) 2001-12-18 2002-11-12 对于催化燃烧器的控制
EP02775528A EP1516381B1 (en) 2001-12-18 2002-11-12 Control for catalytic combustor
PCT/JP2002/011765 WO2003052846A2 (en) 2001-12-18 2002-11-12 Control for catalytic combustor
KR10-2003-7005086A KR100502865B1 (ko) 2001-12-18 2002-11-12 촉매 연소기용 제어 장치 및 촉매 연소기의 동작 제어 방법
US10/398,905 US6908301B2 (en) 2001-12-18 2002-11-12 Control for catalytic combustor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384199A JP3750597B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 触媒燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183001A true JP2003183001A (ja) 2003-07-03
JP3750597B2 JP3750597B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=19187702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384199A Expired - Fee Related JP3750597B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 触媒燃焼器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6908301B2 (ja)
EP (1) EP1516381B1 (ja)
JP (1) JP3750597B2 (ja)
KR (1) KR100502865B1 (ja)
CN (1) CN100583529C (ja)
WO (1) WO2003052846A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282450A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素燃料供給システム
JP2012038689A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2013519861A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 触媒バーナー

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW568364U (en) * 2003-01-21 2003-12-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Hydrogen storage vessel used gas flow control unit
JP3882761B2 (ja) * 2003-02-19 2007-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US8821832B2 (en) 2003-06-27 2014-09-02 UltraCell, L.L.C. Fuel processor for use with portable fuel cells
US20060156627A1 (en) * 2003-06-27 2006-07-20 Ultracell Corporation Fuel processor for use with portable fuel cells
JP2007524562A (ja) * 2003-06-27 2007-08-30 ウルトラセル コーポレイション 環状燃料処理装置及び方法
JP2007042597A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 触媒燃焼器
US7481061B2 (en) 2005-11-10 2009-01-27 Siemens Energy, Inc. Fuel control for starting a gas turbine engine
JP4697182B2 (ja) * 2007-05-15 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化制御装置
US20110195368A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Alfred Little Compressed gaseous oxidizer energy storage system
KR101352198B1 (ko) * 2011-12-27 2014-01-16 포스코에너지 주식회사 연료전지 하이브리드 시스템
WO2017123889A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 Babington Technology, Inc. Atomization burner with flexible fire rate
EP3671926A4 (en) * 2017-08-14 2020-07-29 Nissan Motor Co., Ltd. FUEL CELL SYSTEM AND METHOD OF REHEATING A FUEL CELL SYSTEM
CN112204785B (zh) * 2018-05-30 2024-04-26 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其运转方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4397356A (en) * 1981-03-26 1983-08-09 Retallick William B High pressure combustor for generating steam downhole
SE9602688L (sv) * 1996-07-08 1998-01-09 Volvo Ab Katalytisk brännkammare, samt förfarande för tändning och reglering av den katalytiska brännkammaren
JPH1151332A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nippon Soken Inc 触媒燃焼式ヒータ
JP2001052730A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
WO2002018759A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Catalytica Energy Systems, Inc. PROCESS AND APPARATUS FOR CONTROL OF NOx IN CATALYTIC COMBUSTION SYSTEMS
US6718772B2 (en) * 2000-10-27 2004-04-13 Catalytica Energy Systems, Inc. Method of thermal NOx reduction in catalytic combustion systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282450A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素燃料供給システム
JP4549216B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-22 株式会社豊田中央研究所 水素燃料供給システム
JP2013519861A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 触媒バーナー
JP2012038689A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100502865B1 (ko) 2005-07-22
WO2003052846A2 (en) 2003-06-26
EP1516381A2 (en) 2005-03-23
CN100583529C (zh) 2010-01-20
US6908301B2 (en) 2005-06-21
KR20030069168A (ko) 2003-08-25
CN1602562A (zh) 2005-03-30
US20040040281A1 (en) 2004-03-04
JP3750597B2 (ja) 2006-03-01
WO2003052846A3 (en) 2005-01-27
EP1516381B1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1581334B1 (en) Fuel vaporizing device
JP3750597B2 (ja) 触媒燃焼器
JP2003300704A (ja) 燃料改質システムおよび燃料電池システム
US7070633B2 (en) Fuel gas generating apparatus for a fuel cell
JP2001229953A (ja) 燃料電池システム
US7150928B2 (en) Fuel cell drive system
US7037616B2 (en) Fuel cell system having drain for condensed water stored in reforming reactor
CA2365815C (en) Recovery system of heat energy in a fuel cell system
US10626768B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP7452449B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005353347A (ja) 燃料電池システム
WO2019026174A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JPH08190924A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池を用いた発電システム
JP2020009723A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN113169363B (zh) 燃烧系统和燃烧系统的控制方法
JP4824915B2 (ja) 燃料電池システム
JP7353158B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008293755A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2003197242A (ja) 燃料電池システム
WO2021116725A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム
JP2004200108A (ja) 改質型燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees