JP2003180618A - 内視鏡の先端部 - Google Patents

内視鏡の先端部

Info

Publication number
JP2003180618A
JP2003180618A JP2001379429A JP2001379429A JP2003180618A JP 2003180618 A JP2003180618 A JP 2003180618A JP 2001379429 A JP2001379429 A JP 2001379429A JP 2001379429 A JP2001379429 A JP 2001379429A JP 2003180618 A JP2003180618 A JP 2003180618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
flexible tube
endoscope
main body
counterbore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001379429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021187B2 (ja
Inventor
Keiji Kunii
圭史 國井
Kenichi Ohara
健一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001379429A priority Critical patent/JP4021187B2/ja
Publication of JP2003180618A publication Critical patent/JP2003180618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021187B2 publication Critical patent/JP4021187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】流体を通すために挿入部内に挿通配置された可
撓性チューブと先端部本体の流路との接続強度を十分に
確保することができ、しかも先端硬質部長を短く構成す
ることができる内視鏡の先端部を提供すること。 【解決手段】先端部本体2の後端面部に可撓性チューブ
5の外径より大きな内径を有する座繰り状の孔13を穿
設して、可撓性チューブ5の先端に差し込み接続される
接続パイプ15を先端部本体2の流路11側から座繰り
状の孔13の軸線位置に突出配置し、可撓性チューブ5
の内面と接続パイプ15の外面とを接着すると共に、可
撓性チューブ5の外面と座繰り状の孔13の内面とを接
着した。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は内視鏡の先端部に
関する。 【0002】 【従来の技術】内視鏡においては一般に、流体を通すた
めに挿入部内に挿通配置された可撓性チューブが、挿入
部先端の先端部本体に設けられた流路に後方から接続、
固着されている。 【0003】図3は、そのような従来の内視鏡の先端部
の一例を示しており、先端部本体91の流路92から後
方に突出配置された接続パイプ93が可撓性チューブ9
4の先端内に差し込まれて、両者が接着されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】先端部本体91の長さ
は対物光学系95を支持する鏡枠96の長さ等によって
決まり、その先端部本体91の長さによって内視鏡挿入
部のいわゆる先端硬質部長が決まる。 【0005】しかし、上述のような構成をとる内視鏡の
先端部においては、接続パイプ93が先端部本体91か
らその後方に突出するため、その分だけ先端硬質部が長
くなって、内視鏡検査を受ける人に与える苦痛が大きく
なってしまう。 【0006】そこで、接続パイプ93を取り除いて、先
端部本体91の流路92に可撓性チューブ94を直接差
し込んで接着するようにしたものもあるが、可撓性チュ
ーブ94に対する外面接着だけでは接続強度の確保が難
しいので、確実な接続強度を確保しようとすると先端部
本体91が長くなって、結局、先端硬質部長が長くなっ
てしまう。 【0007】そこで本発明は、流体を通すために挿入部
内に挿通配置された可撓性チューブと先端部本体の流路
との接続強度を十分に確保することができ、しかも先端
硬質部長を短く構成することができる内視鏡の先端部を
提供することを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の先端部は、流体を通すために挿入
部内に挿通配置された可撓性チューブが、挿入部先端の
先端部本体に設けられた流路に後方から接続された内視
鏡の先端部において、先端部本体の後端面部に可撓性チ
ューブの外径より大きな内径を有する座繰り状の孔を穿
設して、可撓性チューブの先端に差し込み接続される接
続パイプを先端部本体の流路側から座繰り状の孔の軸線
位置に突出配置し、可撓性チューブの内面と接続パイプ
の外面とを接着すると共に、可撓性チューブの外面と座
繰り状の孔の内面とを接着したものである。 【0009】 【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図2は内視鏡の全体構成を示しており、可撓
管状の挿入部1の先端には、対物光学系等を内蔵する先
端部本体2が連結されている。 【0010】挿入部1の基端に連結された操作部3には
送気送水操作弁4等が配置され、その送気送水操作弁4
から送り出される空気と水を通すための例えば四フッ化
エチレン樹脂チューブ等のような可撓性チューブからな
る送気送水チューブ5が、挿入部1内に全長にわたって
挿通配置されて先端部本体2に後方から接続されてい
る。 【0011】図1は先端部本体2部分を示しており、金
属製の先端部本体2の外面には電気絶縁性の先端キャッ
プ1aが被着されていて、観察窓Aと照明窓Bが側面部
分に並んで配置されている。 【0012】観察窓Aの奥には、ダハプリズム6と対物
光学系7による被写体の投影位置にイメージガイドファ
イババンドル8の入射端面が配置され、照明窓Bの奥に
は、ライトガイドファイババンドル9の射出端部が配置
されている。 【0013】10は、対物光学系7とイメージガイドフ
ァイババンドル8の入射端部を支持する鏡枠であり、先
端部本体2に軸線と平行方向に形成された孔に嵌挿され
て、図示されていない小ネジにより先端部本体2に固定
されている。 【0014】観察窓Aの表面に向けて配置された送気送
水ノズル12の後半部分は、送気送水チューブ5を通っ
て送られてきた空気と水を通過させるために先端部本体
2に穿設された流路孔11に半田付け等によって固着さ
れており、その流路孔11の後方の先端部本体2の後端
面部には、送気送水チューブ5の外径より大きな内径を
有する座繰り状の孔13が穿設されている。 【0015】なお、送気送水チューブ5の外周面には螺
旋溝が形成されて、そこに補強用の金属コイルが巻き付
けられている。ただし、送気送水チューブ5は何も巻か
れていない単純な可撓性チューブであってもよい。 【0016】送気送水チューブ5が接続されるステンレ
ス鋼パイプ製の接続パイプ15は、先寄りの部分が流路
孔11の内周面に固着され、後寄りの部分が流路孔11
側から座繰り状の孔13の軸線位置に突出するように配
置されている。 【0017】なお、接続パイプ15の後端は先端部本体
2の後端面から僅かだけ突出しているが、座繰り状の孔
13内から全く突出しないように配置してもよい。ま
た、製造上は、送気送水ノズル12と接続パイプ15と
を予め一体に形成しておいてもよい。 【0018】そして、座繰り状の孔13に差し込まれた
送気送水チューブ5の先端部分内に接続パイプ15が差
し込まれた状態になっていて、送気送水チューブ5の内
面と接続パイプ15の外面とが接着され、送気送水チュ
ーブ5の外面と座繰り状の孔13の内面とが接着されて
いる。 【0019】したがって、送気送水チューブ5に対する
接着代の長さ(即ち、ほぼ座繰り状の孔13の深さ)が
短くても強固な接続強度が得られ、先端部本体2の長さ
を長くする必要も、接続パイプ15を先端部本体2の後
方に突出させる必要もない。 【0020】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば送気送水チューブ5は送気用と送水
用が別々に独立して設けられたものであってもよく、本
発明を吸引チューブの接続部等に適用しても差し支えな
い。 【0021】また、上記実施例の内視鏡は側方視型であ
るが、前方視型あるいは斜視型の内視鏡の先端部に本発
明を適用することもできる。 【0022】 【発明の効果】本発明によれば、可撓性チューブの先端
部分が、内面において接続パイプの外面と接着され、外
面において座繰り状の孔の内面に接着されることによ
り、接着代の長さが短くても可撓性チューブと先端部本
体の流路との接続強度を十分に確保することができるの
で、先端部本体の長さを長くする必要も、接続パイプを
先端部本体の後方に突出させる必要もなく、挿入部の先
端硬質部長を短く構成することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例の内視鏡の先端部の側面断面図
である。 【図2】本発明の実施例の内視鏡の全体構成を示す側面
図である。 【図3】従来の内視鏡の先端部の側面断面図である。 【符号の説明】 1 挿入部 2 先端部本体 5 送気送水チューブ(可撓性チューブ) 11 流路孔(流路) 12 送気送水ノズル 13 座繰り状の孔 15 接続パイプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】流体を通すために挿入部内に挿通配置され
    た可撓性チューブが、上記挿入部先端の先端部本体に設
    けられた流路に後方から接続された内視鏡の先端部にお
    いて、 上記先端部本体の後端面部に上記可撓性チューブの外径
    より大きな内径を有する座繰り状の孔を穿設して、上記
    可撓性チューブの先端に差し込み接続される接続パイプ
    を上記先端部本体の流路側から上記座繰り状の孔の軸線
    位置に突出配置し、上記可撓性チューブの内面と上記接
    続パイプの外面とを接着すると共に、上記可撓性チュー
    ブの外面と上記座繰り状の孔の内面とを接着したことを
    特徴とする内視鏡の先端部。
JP2001379429A 2001-12-13 2001-12-13 内視鏡の先端部 Expired - Fee Related JP4021187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379429A JP4021187B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 内視鏡の先端部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379429A JP4021187B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 内視鏡の先端部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180618A true JP2003180618A (ja) 2003-07-02
JP4021187B2 JP4021187B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=27591033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379429A Expired - Fee Related JP4021187B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 内視鏡の先端部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021187B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020969A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Pentax Corp 送水機能を有する内視鏡用高周波処置具
JP2008188130A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hoya Corp 電子内視鏡の先端部
JP2015188672A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 内視鏡用挿入部及び内視鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020969A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Pentax Corp 送水機能を有する内視鏡用高周波処置具
JP4714520B2 (ja) * 2005-07-20 2011-06-29 Hoya株式会社 送水機能を有する内視鏡用高周波処置具
JP2008188130A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hoya Corp 電子内視鏡の先端部
JP2015188672A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 内視鏡用挿入部及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4021187B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529821A1 (en) Endoscope
CN103269645A (zh) 超声波内窥镜
JP2003180618A (ja) 内視鏡の先端部
JP3120869B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP4426665B2 (ja) 絞り装置を備えた内視鏡
US20090116673A1 (en) Hearing aid, in particular a behind-the-ear hearing aid, and a method of assembling a hearing aid
JP5747351B2 (ja) 内視鏡
WO2005074786A1 (ja) 光ファイバ内蔵カメラ
JPH05113542A (ja) 内視鏡の対物光学系
JP3850332B2 (ja) 内視鏡
JPH11276423A (ja) 電子内視鏡の観察手段固定構造
JP3236396B2 (ja) 内視鏡の先端硬性部
JPH07163514A (ja) 湾曲装置
JPH05307146A (ja) 内視鏡
JP2000079090A (ja) 内視鏡の先端部
JP3092277B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP3309568B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル固定機構
JP2009213603A (ja) 内視鏡照明機構および内視鏡照明機構の組立方法
JP4505310B2 (ja) 内視鏡
JP2539199Y2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH11192202A (ja) 内視鏡の先端部
JPH0819517A (ja) 内視鏡の光源装置
JPH08140926A (ja) 内視鏡の先端部
JP3814055B2 (ja) 前方視型細径内視鏡の先端部
JPH0522906Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees