JP2003180298A - 魚臭除去方法 - Google Patents

魚臭除去方法

Info

Publication number
JP2003180298A
JP2003180298A JP2001380993A JP2001380993A JP2003180298A JP 2003180298 A JP2003180298 A JP 2003180298A JP 2001380993 A JP2001380993 A JP 2001380993A JP 2001380993 A JP2001380993 A JP 2001380993A JP 2003180298 A JP2003180298 A JP 2003180298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
acid
odor
water
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001380993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660624B2 (ja
Inventor
Mineo Suzuki
木 峰 男 鈴
Yusuke Morita
田 雄 介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANAGIYA HONTEN KK
Original Assignee
YANAGIYA HONTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANAGIYA HONTEN KK filed Critical YANAGIYA HONTEN KK
Priority to JP2001380993A priority Critical patent/JP3660624B2/ja
Publication of JP2003180298A publication Critical patent/JP2003180298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660624B2 publication Critical patent/JP3660624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、生臭さを除去することができる魚臭
除去方法を提供することを目的としている。 【解決手段】魚臭除去方法は、魚骨を酸性溶液に浸し、
その後、水洗いし、水洗い後、アルカリ性溶液に浸して
前記魚骨の臭いを除去するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、魚臭除去方法に係り、特に、生
臭さを除去することができる魚臭除去方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】鰹・鮪等の魚類は、その加工の途中で骨
が滓として出てくる。一方、近年のカルシウム摂取への
国民の関心の高まりから、一部に前述の魚類から製造さ
れた食品用のカルシウム素材の商品化がなされている。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】しかしながら、水洗法、ボイル法等で魚臭
を除去するようにしているが、得られたカルシウム素材
は生臭さの除去が不十分で魚臭があり、その使用量が限
定されるという問題点があった。又、脱臭処理として焼
成法もあるが、骨成分であるカルシウムやマグネシウム
が酸化され、使用時に強いアルカリを示し、使用量が限
定されてしまうという問題点があった。従って、本発明
の目的は、上述した点を考慮してなされたもので、生臭
さを除去することができる魚臭除去方法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1記載の魚臭除去方法は、魚骨を酸性
溶液に浸し、その後、水洗いし、水洗い後、アルカリ性
溶液に浸して前記魚骨の臭いを除去するものである。
【0005】また、請求項2記載の魚臭除去方法は、魚
骨をアルカリ性溶液に浸し、その後、水洗いし、水洗い
後、酸性溶液に浸して前記魚骨の臭いを除去するもので
ある。
【0006】また、請求項3記載の魚臭除去方法は、請
求項1又は2記載の魚臭除去方法において、酸性溶液中
の酸は、塩酸、酢酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石
酸、フマル酸の内の何れか一つであり、アルカリ性溶液
中のアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、リンゴ酸ナトリウ
ム、クエン酸ナトリウムの内の何れか一つである。
【0007】また、請求項4記載の魚臭除去方法は、請
求項1又は2記載の魚臭除去方法において、酸性溶液中
のpHは、3〜5あり、アルカリ性溶液中のpHは、9
〜13である。
【0008】
【実施例】本発明の魚臭除去方法の一実施例を図面を参
照して説明する。 (実施例1)図1に示すように、前処理として魚骨(例
えば、鰹、鮪等)をある程度砕き、骨の中にある髄質等
をむき出しにし、骨表面に付着した肉質等を取り除き易
い状態にして水洗し、デカンテーション等の手法を用い
肉質や髄質を除去しておく(前処理工程)。
【0009】次に、魚骨を酸性溶液に浸す(第1の酸性
溶液浸し工程)。第1の酸性溶液浸し工程においては、
例えば、重量1kgの魚骨を、該魚骨に対し0.1〜5
重量%の酸を1.5〜3kgの水に溶解した溶液に浸す
と共に、反応を促進させるために、該溶液を15〜45
分程度ボイルする。なお、第1の酸性溶液浸し工程にお
ける酸性溶液中のpHは、望ましくは、3〜5である。
【0010】ボイル後、魚骨を沈降させ、上澄み液を流
出させて分離させる所謂デカンテーションによりボイル
液を廃棄する(第1の分離工程)。第1の分離工程の
後、魚骨を水洗いする(第1の洗浄工程)。
【0011】第1の洗浄工程の後、魚骨をアルカリ性溶
液に浸す(第1のアルカリ性溶液浸し工程)。第1のア
ルカリ性溶液浸し工程においては、例えば、重量1kg
の魚骨を、該魚骨に対し0.1〜5重量%のアルカリ剤
を1.5〜3kgの水に溶解した溶液に浸すと共に、反
応を促進させるために、該溶液を15〜45分程度ボイ
ルする。なお、第1のアルカリ性溶液浸し工程における
アルカリ性溶液中のpHは、望ましくは、9〜13であ
る。
【0012】ボイル後、魚骨を沈降させ、上澄み液を流
出させて分離させる所謂デカンテーションによりボイル
液を廃棄する(第2の分離工程)。第2の分離工程の
後、魚骨を水洗いする(第2の洗浄工程)。
【0013】第2の洗浄工程の後、魚骨を再度アルカリ
性溶液に浸す(第2のアルカリ性溶液浸し工程)。第2
のアルカリ性溶液浸し工程においては、例えば、重量1
kgの魚骨を、該魚骨に対し0.1〜5重量%のアルカ
リ剤を1.5〜3kgの水に溶解した溶液に浸すと共
に、反応を促進させるために、該溶液を15〜45分程
度ボイルする。なお、第2のアルカリ性溶液浸し工程に
おけるアルカリ性溶液中のpHは、望ましくは、9〜1
3である。
【0014】ボイル後、魚骨を沈降させ、上澄み液を流
出させて分離させる所謂デカンテーションによりボイル
液を廃棄する(第3の分離工程)。第3の分離工程の
後、処理骨をアルカリ性液の影響がなくなる程度水洗い
する(第3の洗浄工程)。第3の洗浄工程の後、魚骨を
乾燥(乾燥工程)し、用途に合う粒度(例えば、100 メ
ッシュ程度)に粉砕(粉砕工程)し、使用に供すること
ができる。
【0015】(実施例2)実施例1においては、魚骨を
最初に酸性溶液に浸したが、アルカリ性溶液に浸しても
良い。即ち、図2に示すように、実施例1と同様に、前
処理として魚骨(例えば、鰹、鮪等)をある程度砕き、
骨の中にある髄質等をむき出しにし、骨表面に付着した
肉質等を取り除き易い状態にして水洗し、デカンテーシ
ョン等の手法を用い肉質や髄質を除去しておく(前処理
工程)。
【0016】次に、魚骨をアルカリ性溶液に浸す(第1
のアルカリ性溶液浸し工程)。第1のアルカリ性溶液浸
し工程においては、例えば、重量1kgの魚骨を、該魚
骨に対し0.1〜5重量%のアルカリ剤を1.5〜3k
gの水に溶解した溶液に浸すと共に、反応を促進させる
ために、該溶液を15〜45分程度ボイルする。なお、
第1のアルカリ性溶液浸し工程におけるアルカリ性溶液
中のpHは、望ましくは、9〜13である。
【0017】ボイル後、魚骨を沈降させ、上澄み液を流
出させて分離させる所謂デカンテーションによりボイル
液を廃棄する(第1の分離工程)。第1の分離工程の
後、魚骨を水洗いする(第1の洗浄工程)。
【0018】第1の洗浄工程の後、魚骨を再度アルカリ
性溶液に浸す(第2のアルカリ性溶液浸し工程)。第2
のアルカリ性溶液浸し工程においては、例えば、重量1
kgの魚骨を、該魚骨に対し0.1〜5重量%のアルカ
リ剤を1.5〜3kgの水に溶解した溶液に浸すと共
に、反応を促進させるために、該溶液を15〜45分程
度ボイルする。なお、第2のアルカリ性溶液浸し工程に
おけるアルカリ性溶液中のpHは、望ましくは、9〜1
3である。
【0019】ボイル後、魚骨を沈降させ、上澄み液を流
出させて分離させる所謂デカンテーションによりボイル
液を廃棄する(第2の分離工程)。第2の分離工程の
後、魚骨を水洗いする(第2の洗浄工程)。
【0020】第2の洗浄工程の後、魚骨を酸性溶液に浸
す(第1の酸性溶液浸し工程)。第1の酸性溶液浸し工
程においては、例えば、重量1kgの魚骨を、該魚骨に
対し0.1〜5重量%の酸を1.5〜3kgの水に溶解
した溶液に浸すと共に、反応を促進させるために、該溶
液を15〜45分程度ボイルする。なお、第1の酸性溶
液浸し工程における酸性溶液中のpHは、望ましくは、
3〜5である。
【0021】ボイル後、魚骨を沈降させ、上澄み液を流
出させて分離させる所謂デカンテーションによりボイル
液を廃棄する(第3の分離工程)。第3の分離工程の
後、処理骨を酸液の影響がなくなる程度水洗いする(第
3の洗浄工程)。第3の洗浄工程の後、魚骨を乾燥(乾
燥工程)し、用途に合う粒度(例えば、100 メッシュ程
度)に粉砕(粉砕工程)し、使用に供することができ
る。
【0022】上述した実施例1、2における酸処理及び
アルカリ処理の手順の差についての結果は下記の通りで
あった。 (結果)a、アルカリ→アルカリ→酸の場合(実施例
2)、生臭除去効果大であり、b、アルカリ→酸→アル
カリの場合、生臭除去効果大であり、c、酸→アルカリ
→アルカリの場合(実施例1)、生臭除去効果ありとな
った。そして、前記の粉砕品(100mesh pass)10g を10
0ml の水に溶かしたところ、次の差が出た。b とc は水
を吸いにくく水に分散し難い。a はb、c に比べ明かに
速く分散した。 (考察)酸処理を後にする事は、生臭除去効果がやや高
まるばかりで無く、食品利用上大切な水への親和力も増
大させる。
【0023】(実施例3)次に、上述の実施例1、2に
おける種々の酸・アルカリ処理し乾燥粉砕したものを官
能評価を実施し評価した(表1参照)。(濃度は魚骨に
対し2%)
【表1】
【0024】その他、アルカリ剤として、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸水素ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン
酸ナトリウムと同様であった。クエン酸ナトリウムやリ
ンゴ酸ナトリウムは効果は小さかった。酸剤としてクエ
ン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸も効果は認められ
た。 (考察)酸・アルカリ剤での生臭除去効果はほとんどの
食品添加物の範疇で認め、強酸・強アルカリの組合せは
高濃度では、生臭除去効果も大きいが骨の溶解等により
歩留低下の原因となる。アルカリ剤として溶解しアルカ
リ性を示す炭酸ナトリウムのような塩も効果があった。
酸も塩酸の場合、高濃度では歩留が低下する。これも骨
のミネラルを溶出するたのと考えられた。
【0025】(実施例4)次に、上述の実施例1、2の
実施フロ−に従い、酸・アルカリの濃度検討を実施した
(表2及び表3参照)。 (結果)
【表2】
【表3】 その他、強アルカリ剤(水酸化カリウム・カルシウム
)は水酸化ナトリウムとほぼ同じ、炭酸カリウム・炭
酸カルシウムについては、炭酸カリウムは炭酸ナトリウ
ムと同じ、炭酸カルシウムについては僅かに効果は低か
った。リンゴ酸ナトリウムと酒石酸ナトリウム、クエン
酸ナトリウムについては5%程度でも異臭は無かった
が、効果としては強アルカリ剤に比べ劣った。有機酸
(乳酸・リンゴ酸等)はクエン酸と同程度だった。 (考察)添加溶解しアルカリ性を呈する炭酸ナトリウム
のようなものは至適濃度は上限が非常に高かった。しか
しリンゴ酸ナトリウム等は高濃度でも生臭除去効果はや
や劣った。酸剤も有機酸類が比較的高濃度で効果があっ
た。しかし酢酸はそれ自体の臭気の為、至適濃度は有機
酸類に比べて低かった。
【0026】(実施例5)次に、酸・アルカリ剤の各々
の処理回数について、実施フローの処理回数を変え検討
を実施した(表4参照)。 (結果)
【表4】 (考察)アルカリ処理の方がやや生臭除去効果は高いこ
とが認められた。最低の処理回数はアルカリ処理1回以
上、酸処理1回以上で効果は認められるが、アルカリ処
理については2回以上が特に有効と判断した。
【0027】なお、本実施例で得られた鰹・鮪の魚骨カ
ルシウム素材は食品用として生臭さが除去され、且つ水
親和性も高く使い易いものが出来た。尚、成分分析を行
ったが従来製法のものとほぼ同一であった。別効果とし
て、従来肥料等の用途が大部分であった魚骨に新たな高
付加価値をつける本製法は水産業界全体への波及効果が
期待出来る。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の魚臭除去方法によれば、
魚骨を酸性溶液に浸して酸性で抜ける臭いを除去し、そ
の後、魚骨をアルカリ性溶液に浸してアルカリ性で抜け
る臭いを除去するため、従来生じていた生臭さを除去す
ることができる。
【0029】また、請求項2記載の魚臭除去方法によれ
ば、魚骨をアルカリ性溶液に浸してアルカリ性で抜ける
臭いを除去し、その後、魚骨を酸性溶液に浸して酸性で
抜ける臭いを除去するため、従来生じていた生臭さを除
去することができると共に、魚骨をアルカリ性溶液で処
理した後、酸性溶液で処理すると、魚骨を酸性溶液で処
理した後、アルカリ性溶液で処理したものに比べ、水親
和性が良好となる効果等を奏する。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例の魚臭除去方法の概
略的工程図である。
【図2】図2は、本発明の他の実施例の魚臭除去方法の
概略的工程図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚骨を酸性溶液に浸し、その後、水洗い
    し、水洗い後、アルカリ性溶液に浸して前記魚骨の臭い
    を除去することを特徴とする魚臭除去方法。
  2. 【請求項2】魚骨をアルカリ性溶液に浸し、その後、水
    洗いし、水洗い後、酸性溶液に浸して前記魚骨の臭いを
    除去することを特徴とする魚臭除去方法。
  3. 【請求項3】酸性溶液中の酸は、塩酸、酢酸、乳酸、ク
    エン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸の内の何れか一つ
    であり、 アルカリ性溶液中のアルカリは、水酸化ナトリウム、水
    酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭
    酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、リ
    ンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムの内の何れか一
    つであることを特徴とする請求項1又は2記載の魚臭除
    去方法。
  4. 【請求項4】酸性溶液中のpHは、3〜5あり、 アルカリ性溶液中のpHは、9〜13であることを特徴
    とする請求項1又は2記載の魚臭除去方法。
JP2001380993A 2001-12-14 2001-12-14 魚臭除去方法 Expired - Lifetime JP3660624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380993A JP3660624B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 魚臭除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380993A JP3660624B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 魚臭除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180298A true JP2003180298A (ja) 2003-07-02
JP3660624B2 JP3660624B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=27591814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380993A Expired - Lifetime JP3660624B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 魚臭除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660624B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107279825A (zh) * 2017-08-28 2017-10-24 山东好当家海洋发展股份有限公司 一种从鱼骨上去除鱼肉的方法
CN107440004A (zh) * 2017-08-28 2017-12-08 山东好当家海洋发展股份有限公司 一种鱼骨去除腥味的方法
JP2018000166A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 キユーピー株式会社 肉又は魚を用いた調理食品の製造方法及び臭い低減方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018000166A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 キユーピー株式会社 肉又は魚を用いた調理食品の製造方法及び臭い低減方法
CN107279825A (zh) * 2017-08-28 2017-10-24 山东好当家海洋发展股份有限公司 一种从鱼骨上去除鱼肉的方法
CN107440004A (zh) * 2017-08-28 2017-12-08 山东好当家海洋发展股份有限公司 一种鱼骨去除腥味的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660624B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007021396A (ja) 重金属の除去方法
JP5341299B2 (ja) コラーゲンの製造方法及び低分子コラーゲン
US20050263740A1 (en) Process for cleaning wash water
JP2003180298A (ja) 魚臭除去方法
CN1031351C (zh) 脱油脂除臭去腥洗涤剂
MXGT05000017A (es) Procesos para obtener aderezos de frutas.
JP4694831B2 (ja) 魚皮の洗浄方法
JP2605196B2 (ja) 水産物加工品の脱臭方法
JP2011200170A (ja) うなぎ骨処理方法およびうなぎ骨
JPH11318389A (ja) 無臭・フィッシュ・カルシュウム剤の製造方法
JPS6234382B2 (ja)
JP2006055717A (ja) 水産加工残滓の再生処理方法
CN105802746A (zh) 氨基酸型龙虾清洗剂
JPS5953818B2 (ja) 鮮魚体より蛋白質並にカルシウムを含む骨粉の製造法
JPH0787936A (ja) 加工用イカ原料及びアメリカオオアカイカの異味成分の減少方法
JPH0343064A (ja) イカミールの製造法
JPH05271304A (ja) 甲殻類の殻の脱タンパク方法
JP2005168456A (ja) ヌメリとり剤
JPS60237966A (ja) 淡水魚の処理法
KR20100004049U (ko) 부드러운 건조오징어 가공법
JP3438677B2 (ja) すじこ又はイクラの製造方法
JPH08332057A (ja) 水産物の無添加の自然食品化製法
JPH0751056B2 (ja) 漂白食品の製造方法
JP2006042707A (ja) ホタテガイのボイル外套膜の黒膜の除去方法
JP2000270782A (ja) カゼインの脱臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3660624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term