JP2003179950A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JP2003179950A
JP2003179950A JP2001379089A JP2001379089A JP2003179950A JP 2003179950 A JP2003179950 A JP 2003179950A JP 2001379089 A JP2001379089 A JP 2001379089A JP 2001379089 A JP2001379089 A JP 2001379089A JP 2003179950 A JP2003179950 A JP 2003179950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
reproducing apparatus
information reproducing
preference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001379089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872980B2 (ja
Inventor
Shinya Oshida
新也 鴛田
Eichi Sawa
永智 佐波
Taisuke Tsurui
泰輔 鶴居
Hitoshi Kawamuki
仁 川向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001379089A priority Critical patent/JP3872980B2/ja
Publication of JP2003179950A publication Critical patent/JP2003179950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872980B2 publication Critical patent/JP3872980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の機器を視聴しているときであっても、利
用者の番組に対する嗜好を蓄積することによって番組検
索を強化し、利用者により快適な番組放送の視聴を可能
とする情報再生装置を提供する。 【解決手段】 他の機器のリモコン信号を受信、解析し
て、他の機器で利用者が視聴している番組を特定するこ
とにより、他の機器で利用者が視聴している番組に対す
る利用者の嗜好情報を蓄積することができ、該情報再生
装置により利用者が番組検索を行う際には、多チャンネ
ルの中から利用者の嗜好にあった番組を効率よく検索し
たり、表示したりすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送される番組に
関する番組情報をもとに番組放送を録画し、また録画し
た前記番組放送を再生する情報再生装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】最近普及し始めたデジタルテレビ放送で
用いられるEPG(Electronic Program Guide)を利用
して、番組放送を録画や再生をすることができる装置と
して、ハードディスクレコーダが提供され始めている。
このハードディスクレコーダは、利用者が選択した番組
の視聴予約や録画予約をすることができるとともに、録
画した番組を再生できるものである。また、番組の視聴
予約や録画予約をする際には、EPGを利用することに
より、利用者が指定したジャンルやキーワードに関連す
る番組を表示画面上で検索することができるとともに、
各チャンネル別の番組表や各番組の出演者や概要などの
情報を利用者が調べることができる。また、既にハード
ディスク内に記録されている番組をジャンルやキーワー
ド別に検索することも可能である。
【0003】ところで、放送されるチャンネル数はデジ
タル圧縮技術の利用などにより増加の傾向にあり、今後
ますます利用者が視聴できる番組数は増加するものと予
想される。そして、このような多チャンネル化が進んで
いる状況下においては、上述した従来のハードディスク
レコーダのジャンルやキーワード等を用いた番組検索よ
りも、さらに、利用者が所望する番組を効率よく検索す
ることができる方法が望まれている。
【0004】そこで、このようなハードディスクレコー
ダの番組検索の利便性をさらに高める方法として、特開
2000−253325号公報に記載された「電子番組
ガイド受信システム」がある。この特開2000−25
3325号公報に記載された「電子番組ガイド受信シス
テム」によれば、利用者がEPGを利用して番組選択を
行った場合に、その操作履歴を取得し、当該操作履歴と
EPGに含まれる情報から利用者の嗜好を反映した番組
ガイドを利用者に提供するものであり、利用者が所望の
チャンネルを効率よく視聴することが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−253325号公報に開示された「電子番組ガ
イド受信システム」は、この電子番組ガイド受信システ
ムを利用しているときにしか利用者の操作履歴を蓄積す
ることができず、このシステムを使いつづけなければ利
用者の嗜好を反映した番組ガイドを利用者に提供するこ
とができないという問題点を有していた。例えば、他の
機器(例えばテレビ)を日常的に視聴する利用者が、急
にこのシステムを利用しようとしたところで、利用者の
嗜好がシステムに蓄積されていないため、多チャンネル
の中、利用者の好む番組を効率よく検索したり、表示し
たりすることはできなかった。
【0006】本発明は、前記問題点に鑑みてなされたも
のであり、他の機器を視聴しているときであっても、利
用者の番組に対する嗜好を蓄積することができ、利用者
が番組検索を行う場合の利便性をさらに強化して、利用
者による、より快適な番組放送の視聴を可能とする情報
再生装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明の請求項1にかかる情報再生装置は、放送番
組と当該放送番組に関する情報である番組情報とを受信
するとともに、放送された番組放送を録画し、録画した
前記番組放送を再生する情報再生装置であって、他の機
器のリモコン信号を受信する信号受信手段と、時刻を知
らせる時計手段と、前記信号受信手段によって受信した
他の機器のリモコン信号と、前記時計手段の時刻と、前
記番組情報とから、他の機器で利用者が視聴している番
組を特定する番組特定手段と、データを記憶する記憶手
段と、前記番組情報に基づいて、前記番組特定手段によ
って特定された番組に関する利用者の好みを反映した嗜
好情報を、前記記憶手段に記録する嗜好蓄積手段と、前
記記憶手段に記録された嗜好情報を用いて番組表を作成
する番組表作成手段とを備えることを特徴とするもので
ある。
【0008】また、本発明の請求項2にかかる情報再生
装置は、放送番組と当該放送番組に関する情報である番
組情報とを受信するとともに、放送された番組放送を録
画し、録画した前記番組放送を再生する情報再生装置で
あって、他の機器のリモコン信号を受信する信号受信手
段と、前記信号受信手段が他の機器のリモコン信号を受
信したとき、他の機器で現在再生されている番組放送の
音声と、該情報再生装置で現在受信している番組放送の
音声とを比較し、他の機器で視聴されている番組を特定
する音声マッチング手段と、データを記憶する記憶手段
と、前記音声マッチング手段によって特定された番組に
関する、利用者の好みを反映した嗜好情報を、前記記憶
手段に記録する嗜好蓄積手段と、前記記憶手段に記録さ
れた嗜好情報を用いて番組表を作成する番組表作成手段
とを備えることを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の請求項3にかかる情報再生
装置は、請求項1または請求項2に記載の情報再生装置
において、前記嗜好情報は、放送番組の番組名、ジャン
ル、或いはキーワードに対する、利用者の視聴履歴を反
映した情報であることを特徴とするものである。
【0010】また、本発明の請求項4にかかる情報再生
装置は、請求項1または請求項2に記載の情報再生装置
において、前記嗜好情報は、前記番組表作成手段と前記
嗜好蓄積手段が、前記記憶手段に記録されている嗜好情
報を管理するために用いる嗜好情報識別子と、放送番組
の番組名、ジャンル、或いはキーワードに対する、利用
者の視聴履歴を表す嗜好データとからなることを特徴と
するものである。
【0011】また、本発明の請求項5にかかる情報再生
装置は、請求項4に記載の情報再生装置において、前記
嗜好データは、放送番組の番組名、ジャンル、或いはキ
ーワードに対する、通算視聴回数であることを特徴とす
るものである。
【0012】また、本発明の請求項6にかかる情報再生
装置は、請求項4に記載の情報再生装置において、前記
嗜好データは、放送番組の番組名、ジャンル、或いはキ
ーワードに対する、視聴開始時からの通算視聴時間であ
ることを特徴とするものである。
【0013】また、本発明の請求項7にかかる情報再生
装置は、請求項1に記載の情報再生装置において、前記
番組特定手段は、前記信号受信手段からチャンネルを切
り替える旨を指示するリモコン信号を受けた後、一定の
時間内に、他の新たなチャンネルを切り替える旨を指示
するリモコン信号を受信しなかった場合に動作すること
を特徴とするものである。
【0014】また、本発明の請求項8にかかる情報再生
装置は、請求項2に記載の情報再生装置において、前記
音声マッチング手段は、前記信号受信手段からチャンネ
ルを切り替える旨を指示するリモコン信号を受けた後、
一定の時間内に、他の新たなチャンネルを切り替える旨
を指示するリモコン信号を受信しなかった場合に動作す
ることを特徴とするものである。
【0015】また、本発明の請求項9にかかる情報再生
装置は、請求項2に記載の情報再生装置において、前記
音声マッチング手段は、さらに、他の機器で視聴されて
いる番組を特定した後に、当該番組のチャンネルと、前
記信号受信手段が受信したリモコン信号とを対にして、
前記記憶手段に記憶するとともに、該情報再生装置は、
時刻を知らせる時計手段と、前記記憶手段に記憶した、
チャンネルとリモコン信号とを対にした情報に基づい
て、前記信号受信手段が受信したリモコン信号が初めて
受信するものであるか否かを判別し、受信したリモコン
信号が初めて受信するリモコン信号である場合には、前
記音声マッチング手段に番組を特定する旨を通知し、受
信したリモコン信号が初めて受信するリモコン信号でな
い場合には、前記記憶手段に記憶されているリモコン信
号に対応するチャンネルと前記時計手段の時刻と前記番
組情報とから、他の機器で利用者が視聴している番組を
特定して嗜好蓄積手段に該特定した番組を通知する、信
号解析手段とをさらに備えることを特徴とするものであ
る。
【0016】また、本発明の請求項10にかかる情報再
生装置は、請求項9に記載の情報再生装置において、前
記信号解析手段は、前記信号受信手段からチャンネルを
切り替える旨を指示するリモコン信号を受けた後、一定
の時間内に、他の新たなチャンネルを切り替える旨を指
示するリモコン信号を受信しなかった場合に動作するこ
とを特徴とするものである。
【0017】また、本発明の請求項11にかかる情報再
生装置は、請求項2または請求項10に記載の情報再生
装置において、前記音声マッチング手段は、他の機器で
現在再生されている番組放送の音声と、情報再生装置で
現在受信している番組放送の音声とが一致するまで、該
情報再生装置の受信チャンネルを切り替えながら音声の
比較を行うことにより他の機器で視聴されている番組を
特定することを特徴とするものである。
【0018】また、本発明の請求項12にかかる情報再
生装置は、請求項2または請求項10に記載の情報再生
装置において、前記音声マッチング手段は、他の機器で
現在再生されている番組放送の音声と、該情報再生装置
で現在受信することが可能な全ての番組放送の音声とを
比較し、もっとも一致するものを他の機器で現在再生さ
れている番組であると特定することを特徴とするもので
ある。
【0019】また、本発明の請求項13にかかる情報再
生装置は、請求項11または請求項12に記載の情報再
生装置において、前記音声マッチング手段は、他の機器
で現在再生されている番組を一つに特定できない場合に
は、一定の時間経過後、改めて番組の特定を行うことを
特徴とするものである。
【0020】また、本発明の請求項14にかかる情報再
生装置は、請求項2、または請求項11から請求項13
のいずれかに記載の情報再生装置において、前記音声マ
ッチング手段は、他の機器のイヤホンジャックから出力
される音声と、該情報再生装置で現在受信している番組
放送の音声とを比較し、他の機器で視聴されている番組
を特定することを特徴とするものである。
【0021】また、本発明の請求項15にかかる情報再
生装置は、請求項11ないし請求項13のいずれかに記
載の情報再生装置において、前記音声マッチング手段は
一回前に特定した番組のチャンネルを保持し、特定した
番組のチャンネルが、前記保持したチャンネルと同じで
あるならば、前記嗜好蓄積手段に嗜好情報の記録を行う
ことを通知しないことを特徴とするものである。
【0022】また、本発明の請求項16にかかる情報再
生装置は、請求項15に記載の情報再生装置において、
前記音声マッチング手段は、特定した番組のチャンネル
が、一回前に特定した番組のチャンネルと同じである場
合には、前記信号受信手段が受信したリモコン信号がチ
ャンネルを切り替える旨の信号でないものとして前記記
憶手段に記憶させることを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。尚、ここで示す実施の
形態はあくまでも一例であって、必ずしもこの実施の形
態に限定されるものではない。また以下の説明における
情報再生装置は、いわゆるハードディスクレコーダであ
るものとするが、必ずしもこれに限定されるものではな
い。
【0024】(実施の形態1)以下に、本発明の実施の
形態1による情報再生装置について、図1から図8を用
いて説明する。図1は、本実施の形態1による情報再生
装置100の構成を示すブロック図である。
【0025】図1において、情報再生装置100は、例
えば、ハードディスクレコーダであり、番組放送と多重
して送信されるEPGに含まれる情報、及び利用者の嗜
好に基づいて作成した番組表をテレビ等の外部機器11
3に表示するとともに、放送される番組の録画予約を受
け付け録画したり、録画した番組を再生して外部機器1
13に表示するものである。
【0026】そして、このような情報再生装置100
は、操作部101と、入力制御部102と、番組受信部
(チューナ)103と、情報記録部104と、記憶部
(ハードディスク)105と、信号受信部106と、番
組特定部107と、嗜好蓄積部108と、情報再生部1
09と、番組表作成部110と、時計部111とからな
る。
【0027】以下、これら各部について説明する。操作
部101は、例えば、利用者が利用するリモコンやフロ
ントパネルなどであり、利用者がリモコン等を操作する
ことにより発信される操作信号を入力制御部102に出
力する。なお、この操作信号としては、所望の番組の録
画を指示する信号や、EPGに基づく番組ガイドの表示
を指示する信号、或いは録画した番組の再生を指示する
信号等がある。入力制御部102は、操作部101から
出力される操作信号に基づいて、情報記録部104、情
報再生部109、及び番組表作成部110を制御する。
【0028】番組受信部(チューナ)103は、番組放
送とこれに付加されたEPGを受信する。情報記録部1
04は、番組放送に付加されたEPGを記録装置105
に記録するとともに、入力制御部102の制御に基づい
て、利用者によって指示された番組放送を記憶部105
に記録する。記憶部(ハードディスク)105は、番組
受信部103によって受信された番組放送やEPGを記
憶したり、後述する嗜好蓄積部108によって作成され
た嗜好情報を記憶する。信号受信部106は、テレビ等
の外部機器113を操作するリモコン装置112のリモ
コン信号を受信する。
【0029】番組特定部107は、リモコン装置112
のコードテーブルを有し、テレビ等の外部機器113で
表示されている放送番組のチャンネルを、信号受信部1
06によって受信したリモコン装置112のリモコン信
号、及びリモコン装置112のコードテーブルに基づい
て特定し、当該特定したチャンネル、時計部111の時
刻、及び記憶部105に記憶されたEPGに基づいて利
用者がテレビ等の外部機器113で視聴している番組を
特定する。
【0030】嗜好蓄積部108は、番組特定部107に
よって特定された番組と、EPGに含まれる各番組のジ
ャンルやキーワード等を示す情報とに基づいて、利用者
が視聴している番組のジャンルやキーワード等の利用者
の嗜好情報を記憶部105に記録する。情報再生部10
9は、入力制御部102の制御に基づいて、記憶部10
5に記録されている既に録画済の番組放送を再生し、外
部機器113に出力する。
【0031】番組表作成部110は、記憶部105に記
憶されているEPGと利用者の嗜好情報とに基づいて、
利用者の嗜好を反映した番組表を作成して外部機器11
3に出力する。時計部111は、時刻を刻むタイマであ
り、番組特定部107等の要求に応じて時刻を知らせる
ものである。
【0032】以下、このような情報再生装置100の動
作について説明する。まず始めに、情報再生装置により
利用者が外部機器113で視聴している番組を特定する
動作について説明する。なお、ここでは外部機器113
として地上波放送を受信し、表示するテレビを想定する
が、例えば、チューナー内蔵のパソコン等、少なくとも
情報再生装置100が受信するEPGと対応する番組放
送を受信し、利用者がリモコン装置によって指定する所
定の番組を表示するものであればよい。
【0033】利用者は、リモコン装置112を操作する
ことによりリモコン信号を外部機器113に発信し、外
部機器113のチャンネルを切り替えて、利用者が視聴
を所望する番組を外部機器113に表示する。このと
き、信号受信部106は、このリモコン装置112から
発信されたリモコン信号を同時に受信する。なお、ここ
で、外部機器113は情報再生装置100の近傍に設置
されているものとし、情報再生装置100と外部機器1
13との具体的な設置位置としては、リモコン装置11
2からのリモコン信号を、情報再生装置100及び外部
機器113が同時に受信可能な位置であれば良い。
【0034】リモコン信号を受信した信号受信部106
は当該受信したリモコン信号を番組特定部107に出力
する。そして、信号受信部106からのリモコン信号の
出力を受けた番組特定部107は、番組特定部107が
保持するリモコン装置112のコードテーブルから外部
機器113で起きた動作を特定するとともに、当該特定
した外部機器113の動作がチャンネル切り替えである
場合には、該切り替え先のチャンネルで表示される放送
番組を特定して、嗜好蓄積部108に出力する。
【0035】以下に、この番組特定部の動作についてさ
らに詳しく説明する。図2はリモコン装置112のコー
ドテーブルの一例を示すものである。図2に示すよう
に、一般的なリモコン装置112が送信するデータは、
メーカーごとに決められたカスタムコード202と機器
に対する命令を示すデータコード203の要素からな
る。このうち、データコード202はリモコン装置11
2のボタン201ごとに割り当てられ、信号を受け取っ
た外部機器113では対応する機器側の動作204が行
われる。
【0036】そして、情報再生装置100の番組特定部
107は、この外部機器113が持つコードテーブルと
同じコードテーブルを予め保持しており、信号受信部1
06から出力されたリモコン信号と当該コードテーブル
とを照合することにより、外部機器113で起きた動作
を特定することができる。なお、番組特定部107が保
持するコードテーブルは、利用者が操作するリモコン装
置112のメーカーと対応するものであればよく、情報
再生装置100が、予め複数のメーカー分のコードテー
ブルを保持しておき、どのメーカーのコードテーブルを
用いるかを利用者が設定するか、或いはカスタムコード
202を番組特定部107が解析して、受信した信号
が、どのメーカーのリモコン装置112からの信号であ
るかを決定することとしても良い。
【0037】次に、番組特定部107は、このように特
定された外部機器113の動作がチャンネル切り替えで
あるか否かを判断し、当該外部機器113の動作がチャ
ンネル切り替えである場合には、当該切り替え先のチャ
ンネルを特定する。
【0038】なお、図2に示すチャンネルボタンに対応
する切り替え先のチャンネル(機器側の動作204で示
されるチャンネル)は、通常、利用者が住む地域や都合
等に合わせて、予め、外部機器113上で設定されるも
のであるから、本発明にかかる情報再生装置100を利
用する際には、初期設定として、番組特定部107が保
持するコードテーブルに、外部機器113と同様のチャ
ンネルボタンと切り替え先のチャンネルとの対応付け
(以下、チャンネル設定と称する。)を行っておく必要
がある。
【0039】図3は、情報再生装置100において、こ
のチャンネル設定を行う際の設定画面の一例を示したも
のであり、このような画面を外部機器113の表示画面
を介して表示し、利用者の操作によって、外部機器11
3のチャンネル設定と同じ設定を予め情報再生装置10
0においても行っておく。これにより、情報再生装置1
00は、リモコン装置112から送信される信号に基づ
いて、外部機器113で受信されている切り替え先のチ
ャンネルを特定することができる。なお、この図3に示
したチャンネル設定の例では、情報再生装置100にお
いて利用者がリモコン装置112の各ボタン毎にチャン
ネル設定を行う必要があるが、利用者が市外局番や地域
番号を入力することにより、予め地域毎に決められたチ
ャンネル設定を自動的に行うものであってもよい。
【0040】次に、番組特定部107は、特定されたチ
ャンネル、記憶部105に記憶されたEPGに含まれる
情報、及び時計部111の時刻とから、利用者が外部機
器113で視聴している番組を一つに特定する。
【0041】図4は、EPGを外部機器113に出力
し、外部機器113の表示画面上に表したEPGの一例
である。図4に示すように、EPGの情報にはチャンネ
ル、番組名、ジャンル、開始時刻、終了時刻、番組内
容、キーワード等の情報が含まれている。
【0042】番組特定部107による番組の特定は、特
定したチャンネル及び時計部111の時刻と、EPGに
含まれるチャンネル、開始時刻、及び終了時刻の情報と
の照合を行うことによりなされる。
【0043】例えば、時刻21時に視聴者が外部機器1
13で視聴しているチャンネルが2であると番組特定部
107が特定した場合には、番組特定部107は、バラ
エティCが外部機器113で視聴されている番組であ
る、と特定することができる。
【0044】なお、利用者が外部機器113のチャンネ
ルを素早く切り替えながら、番組を探している場合等で
は、利用者の嗜好が番組に反映されていない状態である
ため、このときの番組を特定しても意味がない。そこで
番組特定部107は、信号受信部106が信号を受信し
てから、一定の時間の間(例えば数十秒)、信号受信部
106が新たなチャンネルを切り替える旨のリモコン信
号を受信しなかった場合に初めて動作を行うようにして
もよい。これにより、利用者が一定の時間視聴した放送
番組、即ち利用者の嗜好を反映していると思われる放送
番組のみが特定され、当該放送番組の嗜好情報を蓄積す
ることができる。
【0045】次に、情報再生装置100の記憶部105
に嗜好情報を記録するところまでを説明する。番組特定
部107は、特定した番組を嗜好蓄積部108に通知す
る。通知を受けた嗜好蓄積部108は記憶部105に嗜
好情報を記録する。
【0046】ここで、嗜好情報について説明する。嗜好
情報は、利用者の嗜好を示す情報であり、具体的には、
利用者の番組放送の視聴履歴を番組名やジャンル、キー
ワード等の嗜好の対象となる情報毎にまとめたものであ
る。
【0047】図5は、嗜好蓄積部108が記憶部105
に記録する嗜好情報の一例を示す図である。図5に示す
ように、嗜好情報は、嗜好識別子301と、嗜好データ
302とからなる。嗜好識別子301は、蓄積する嗜好
の対象(以下、嗜好対象と称する。)を特定する役割を
有し、嗜好情報を記憶部105に記録したり読み出した
りする際の管理情報となる。また、嗜好データ302
は、嗜好対象に対する利用者の視聴履歴の内容を示す。
そして、この例では、嗜好識別子301と嗜好データ3
02とからなる嗜好情報がテーブル状にまとめられて記
憶されている。
【0048】なお、記憶部105に蓄積する嗜好対象に
は様々なものが考えられる。具体的には、EPGには、
番組を特定するために用いたチャンネルの情報だけでな
く、番組名、ジャンル、開始時刻、終了時刻、番組内
容、キーワード等、番組に関する情報が含まれており、
これらの一つ一つが利用者の嗜好の対象となりうる。例
えば、図5の例でいえば、番組名に対する嗜好対象とし
て「ドラマC」、「ドラマF」、「料理B」の各番組が
嗜好対象となりえるし、ジャンルに対する嗜好対象とし
て、「ドラマ」、「スポーツ」、「ニュース」の各ジャ
ンルが嗜好対象となりえる。また、キーワードや時間帯
に対しても図5に示すように種々の情報が嗜好対象とな
りえる。
【0049】また、図5に示すように、嗜好対象に対す
る利用者の視聴履歴を示す嗜好データ302は、ここで
は、通算の視聴回数と通算の視聴時間で表しているが、
例えば、月毎の視聴回数や視聴時間を嗜好データとして
蓄積し、利用者の嗜好の移り変わりに対応できるように
してもよく、嗜好データ302として蓄積する内容とし
ては、嗜好対象に対する利用者の視聴履歴を示すもので
あればよい。
【0050】次に、このような嗜好情報を嗜好蓄積部1
08が記憶部105に記録する手順を図6のフローチャ
ートを用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態1
による嗜好蓄積部108が記憶部105に嗜好情報を蓄
積する手順を説明するためのフローチャートである。な
お、この嗜好蓄積部108の動作は、番組特定部107
により特定された番組が嗜好蓄積部108に通知される
ことにより開始する。
【0051】(S1)番組特定部107により特定され
た番組が嗜好蓄積部108に通知されると、嗜好蓄積部
108は、特定された番組のEPGの情報を記憶部10
5から取得する。
【0052】(S2)次に、嗜好蓄積部108は、蓄積
を行う嗜好対象を特定し、(S3)ステップS2で特定
した嗜好対象となる情報がEPGの情報の中に含まれて
いるかの判断を行う。すなわち、嗜好蓄積部108が嗜
好対象として例えば、番組名を特定した場合には、EP
Gの情報の中に、当該番組名に関する情報が含まれてい
るか否かを判断することとなる。この時、嗜好対象とな
る情報がEPGの情報の中に含まれている場合にはステ
ップS4に行き、含まれていない場合にはステップS7
に行く。
【0053】(S4)嗜好対象となる情報がEPGの情
報の中に含まれている場合には、嗜好蓄積部108は、
当該嗜好対象に合致したEPGの情報を取得し、取得し
たEPGの情報に関する嗜好情報が、記憶部105に蓄
積されているか否かを検索する。すなわち、EPGの嗜
好対象に合致した情報がドラマCであった場合には、嗜
好蓄積部108は、当該EPGの嗜好対象に合致した情
報(ドラマC)を取得し、取得したドラマCに関する嗜
好情報が記憶部105に蓄積されているか否かを検索す
ることとなる。この時、取得したEPGの情報に関する
嗜好情報が記憶部105に蓄積されている場合にはステ
ップS6に行き、蓄積されていない場合にはステップS
5に行く。
【0054】(S5)取得したEPGの情報に関する嗜
好情報が記憶部105に蓄積されていない場合には、嗜
好蓄積部108は、記憶部105内に、当該EPGの情
報に関する嗜好情報を蓄積する領域を確保する。なお、
嗜好情報を蓄積する領域を確保できない場合には、新た
に蓄積領域を確保すればよく、例えば、更新履歴が最も
古い嗜好情報を削除して、当該削除した領域を新たな嗜
好情報の蓄積領域とすればよい。
【0055】(S6)次に、嗜好蓄積部108は、記憶
部105内のEPGの情報に関する嗜好情報を更新す
る。例えば、蓄積を行う嗜好データ(図5の302)が
通算の視聴回数と視聴時間である場合には、嗜好蓄積部
108は、嗜好情報の更新動作として、視聴回数をイン
クリメントするとともに、利用者が今回番組を視聴した
時間を通算視聴時間に加算することとなる。なお、利用
者の放送番組の視聴時間は、時計部111を用いて測定
しておけばよい。
【0056】(S7)最後に、嗜好蓄積部108は、蓄
積を行う嗜好対象のすべてについて、S2からS6の処
理が行われたか否かの判断を行う。すべての嗜好対象に
ついてS2からS6の処理が行われている場合には嗜好
情報の蓄積処理を終了し、すべての嗜好対象についてS
2からS6の処理が行われていない場合には処理が行わ
れていない嗜好対象を再びステップS2で特定して同様
の処理を繰り返す。
【0057】なお、嗜好情報として蓄積する嗜好の対象
は、予めユーザが設定を行う等することにより、情報再
生装置毎に任意に定めることができ、例えば、番組名に
対してだけといったパターンや、ジャンルとキーワード
に対してだけといったパターンで嗜好情報の蓄積を行っ
てもよい。
【0058】なお、利用者が、情報再生装置100の操
作部101を操作して番組を記録再生する際にも、情報
再生装置100が利用者の嗜好情報を蓄積するものであ
る場合には、当該蓄積を行っている嗜好情報の対象と合
わせた嗜好対象をステップS1により特定することが好
ましい。例えば、情報再生装置100が操作されること
により蓄積を行う嗜好情報の対象が、EPGの番組名、
ジャンル、キーワードであれば、外部機器113で表示
される番組放送に対する嗜好対象もまた番組名、ジャン
ル、キーワドとすることにより、情報再生装置100を
利用しているときでも、外部機器113を利用している
ときでも同様の嗜好情報を記録することができる。
【0059】最後に、記憶部105に記録された嗜好情
報を用いて、EPG検索の強化を図るところまでを説明
する。利用者が操作部101を操作して、EPGを利用
した番組検索を行うためのメニュー画面を表示すること
を指示すると、入力制御部102から番組表作成部11
0に対して利用者の放送番組の嗜好を反映した検索画面
を作成する旨の信号が出力される。番組表作成部110
は、嗜好蓄積部108によって記憶部102に蓄積され
た嗜好情報に基づいて番組表を作成する。
【0060】図7、図8は、番組表作成部110が作成
し、外部機器113に表示された番組表の一例であり、
利用者は、利用者の嗜好が反映された番組表を用いて以
下のように番組検索を行うことができる。先ず、利用者
が操作部101を操作して、EPGを利用した番組検索
を行う旨の指示をすると、図7に示すような番組検索メ
ニューが表示される。
【0061】図7において、番組検索メニューは、番組
名検索401、キーワード検索402、ジャンル検索4
03、キーワードお好み検索404、ジャンルお好み検
索405とからなり、番組名検索401、キーワード4
02、ジャンル検索検索403はEPGの情報のみに基
づく番組検索方法であり、キーワードお好み検索40
4、ジャンルお好み検索405は、EPGの情報ととも
に、記録装置105に記録された嗜好情報をもとにした
番組検索方法である。
【0062】そして、例えば、利用者がキーワードお好
み検索404を選択した場合の一例を図8に示す。この
例では、画面左に、嗜好情報により示される利用者の嗜
好に合致する「キーワード」が順に並べられており、画
面右には、選択された「キーワード」と合致する番組名
が表示されている。なお、ここで、画面左に表示される
キーワードは、利用者の視聴頻度が高いものから順に並
べられているものとする。
【0063】図8に示すように、例えば、キーワードと
して「温泉」を選択した場合には、番組検索部110は
記憶部105に記録されたEPGから、キーワード「温
泉」を含む番組を検索し、該当する番組のEPGを画面
右に表示する。利用者は、この画面右に表示された番組
情報を直接選択して記憶部105に記録されている番組
放送を再生してもよいし、番組の録画予約を行っても良
い。
【0064】このように、本発明の実施の形態1による
情報再生装置100は、外部機器113で表示されてい
る番組を外部機器113に対して発信されるリモコン信
号を解析することにより特定し、当該番組に関する嗜好
情報を蓄積する構成とすることにより、情報再生装置1
00を利用して番組録画等を行った場合のみならず、外
部機器113で番組放送を視聴した場合であっても、情
報再生装置100の記憶部105に利用者の嗜好情報を
蓄積することができ、例えば、外部機器113を日常的
に視聴する利用者が、急に情報再生装置100を用いた
番組検索を行うような場合であっても、利用者は、多チ
ャンネルの中から自己の好む番組を効率よく検索した
り、表示したりすることができる。
【0065】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2による情報再生装置500について、図9を用いて
説明する。図9は、本実施の形態2による情報再生装置
500の構成を示すブロック図である。図9に示すよう
に、情報再生装置500は、前述した実施の形態1によ
る情報再生装置100の番組特定部107に代えて信号
解析部501と音声マッチング部502を新たに設けた
ものである。以下に、この新たに設けた信号解析部50
1と音声マッチング部502について説明する。
【0066】信号解析部501は、信号受信部106で
受信したリモコン信号を解析し、記憶部105に同一の
リモコン信号が記録されているか解析するとともに、同
一のリモコン信号が記録されている場合には、当該リモ
コン信号により示されるチャンネル、番組を特定する。
また、同一のリモコン信号が記録されていない場合に
は、その旨を音声マッチング部502に通知する。
【0067】音声マッチング部502は、外部機器11
3で再生されている番組放送の音声と、番組受信部10
3で受信されている音声とを比較し、外部機器で表示さ
れている番組を特定する。
【0068】次に、情報再生装置500の信号解析部5
01と音声マッチング部502による動作について説明
する。信号解析部501は信号受信部106がリモコン
信号を受信すると、まず同一のリモコン信号が記憶部1
05に記録されているか判断する。なお、同一のリモコ
ン信号とは、一度受信したリモコン信号を記憶部105
に記録したものであり、後述する音声マッチング部50
2を効率よく動作させるためのものである。すなわち、
同一のリモコン信号が記憶部105に記録されているな
らば、信号解析部501は、当該記憶部105に記録さ
れているリモコン信号に対応するチャンネルと、記憶部
105に記憶されているEPG、及び時計部111の時
刻から、利用者が外部機器113で視聴している番組を
一つに特定し、音声マッチング部502を動作させるこ
となく利用者が視聴している番組を特定することができ
る。
【0069】信号解析部501は、同一のリモコン信号
が記憶部105に記録されていない場合には、音声マッ
チング部502に外部機器113で再生されている番組
放送を特定する旨を通知する。
【0070】通知を受けた音声マッチング部502は、
外部機器113で再生されている音声を受信する。な
お、この受信方法は外部機器113のスピーカーから出
力される音声を音声マッチング部502にマイクを設け
て受信してもよいし、外部機器113のイヤホンジャッ
クと音声マッチング部502を接続して受信してもよ
い。
【0071】音声マッチング部502は受信した外部機
器113の音声と、番組受信部103で受信される番組
放送の音声とを比較し、外部機器113で再生されてい
る番組を特定する。
【0072】この音声マッチング部502による番組の
特定は、番組受信部103で受信するチャンネルを次々
と切り替えながら行い、外部機器113の音声と一致す
るまで行うか、あるいは外部機器113で受信可能な全
てのチャンネルと比較を行い、最も音声が一致するチャ
ンネルを利用者の視聴している番組であると特定しても
よい。
【0073】なお、音声マッチング部502による番組
の特定については、特に限定はなく、その他にも、本実
施の形態2による情報再生装置500のように、外部機
器113の番組放送と情報再生装置500の番組放送が
同時に受信されるものである場合には、リアルタイムに
波形を比較することも可能である。
【0074】そして、音声マッチング部502が外部機
器113で再生されている番組のチャンネルを特定する
と、音声マッチング部502は、信号解析部501が受
信したリモコン信号と、音声マッチング部502が特定
したチャンネルとを対応付けて、記憶部105に記録す
る。具体的には、図2に示したコードテーブルのように
カスタムコード202、データコード203、機器側の
動作204についてそれぞれ記憶させればよい。これに
より、次に同じリモコン信号が受信された場合には、信
号解析部501により、利用者の視聴番組を特定するこ
とができるため、音声マッチング部502を動作させる
必要がなく、動作コスト削減につながる。
【0075】ところで、利用者が外部機器113のチャ
ンネルを素早く切り替えながら、番組を探している場合
等では、利用者の嗜好が番組に反映されていない状態で
あるため、このときに嗜好情報を記録しても意味がな
い。そこで信号解析部501は信号受信部106が信号
を受信してから、一定の時間の間(例えば数十秒)、信
号受信部106が新たなチャンネルを切り替える旨のリ
モコン信号を受信しなかった場合に初めて動作を行うよ
うにしてもよい。これにより、利用者が一定の時間視聴
した放送番組、即ち利用者の嗜好を反映していると思わ
れる放送番組に対してのみ、嗜好情報を蓄積することが
できる。
【0076】また、リモコン装置112から発信される
リモコン信号は、チャンネル切り替え信号以外に音量切
り替え信号や設定関連の指示を行う信号など、さまざま
な信号が信号受信部106に発信されるものと考えられ
る。そこで、音声マッチング部501は、前回の音声マ
ッチングにより特定した番組のチャンネルを保持してお
く。そして、次回のリモコン信号の受信時に音声マッチ
ングにより特定した番組のチャンネルが、保持されてい
るチャンネルと同じであるならば、チャンネルが変化し
ていない、即ちリモコン装置112において、チャンネ
ルボタン以外のボタンが押されたことを意味することか
ら、音声マッチング部502は、嗜好蓄積部108に対
して嗜好情報を蓄積すべき旨の信号を出力しない。ま
た、このようにチャンネルを切り替える旨の信号以外の
リモコン信号を受信した場合には、図10の一例に示す
ように、当該受信したリモコン信号をチャンネルを切り
替える旨の信号以外の信号として記憶部105に記録し
ておけば、以降、同一の信号を受信した場合には、音声
マッチング部501を動作させる必要がなくなる。
【0077】また、音声マッチング部502が外部機器
113の音声と、番組受信部103で受信される全ての
番組放送の音声とを比較した結果、利用者が視聴してい
る番組のチャンネルを特定することができなかった場合
には、何らかの原因で、たまたま番組を特定できなかっ
た可能性がある。そこで音声マッチング502はこのよ
うな場合、一定の時間をおいて、再度始めから音声の比
較を行うこととしてもよい。
【0078】このようにして、信号解析部501、また
は音声マッチング部502は、利用者が外部機器113
で視聴している番組を特定し、特定した番組を嗜好蓄積
部108に通知する。そして、当該通知を受けた嗜好蓄
積部108は、特定された番組、及びEPGに含まれる
情報に基づいて、視聴者の嗜好情報を記憶部105に蓄
積することとなる。なお、この嗜好蓄積部108の動作
は、前述した実施の形態1による情報再生装置100に
よるものと同じであるため、ここでは説明を省略する。
【0079】また、記憶部105に記録された嗜好情報
を用いて、番組表作成部110が番組表を作成し、表示
する動作についても、前述した実施の形態1による情報
再生装置100によるものと同じであるため、ここでは
説明を省略する。
【0080】このように、本発明の実施の形態2による
情報再生装置500は、外部機器113で表示されてい
る番組を外部機器113で再生されている番組放送の音
声と、番組受信部103で受信されている音声とのマッ
チングを行うことにより特定して、当該番組に関する利
用者の嗜好情報を蓄積する構成をとることにより、利用
者が外部機器113と同様のチャンネル設定を情報再生
装置500に対していちいち行う必要がなく、外部機器
113で表示されている番組を特定することができると
ともに、情報再生装置100を利用して番組録画等を行
った場合のみならず、外部機器113で番組放送を視聴
した場合であっても、情報再生装置100の記憶部10
5に利用者の嗜好情報を蓄積することができ、例えば、
外部機器113を日常的に視聴する利用者が、急に情報
再生装置100を用いた番組検索を行うような場合であ
っても、利用者は、多チャンネルの中から自己の好む番
組を効率よく検索したり、表示したりすることができ
る。
【0081】なお、本発明の実施の形態1及び2では、
番組放送に付してEPGを供給するものについて説明し
たが、EPGの供給形態は特に限定されず、例えば、ネ
ットワークを介してサーバからダウンロードされるもの
でもよい。但し、この場合はネットワークとのやりとり
を行う入出力部を新たに備える必要がある。
【0082】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1にかか
る情報再生装置は、放送番組と当該放送番組に関する情
報である番組情報とを受信するとともに、放送された番
組放送を録画し、録画した前記番組放送を再生する情報
再生装置であって、他の機器のリモコン信号を受信する
信号受信手段と、時刻を知らせる時計手段と、前記信号
受信手段によって受信した他の機器のリモコン信号と、
前記時計手段の時刻と、前記番組情報とから、他の機器
で利用者が視聴している番組を特定する番組特定手段
と、データを記憶する記憶手段と、前記番組情報に基づ
いて、前記番組特定手段によって特定された番組に関す
る利用者の好みを反映した嗜好情報を、前記記憶手段に
記録する嗜好蓄積手段と、前記記憶手段に記録された嗜
好情報を用いて番組表を作成する番組表作成手段とを備
えることを特徴とするものであり、利用者が他の機器に
より番組放送を視聴しているときであっても、利用者の
嗜好情報を蓄積することができ、より利用者の好みを反
映した番組の検索方式を利用者に提供することができ
る。
【0083】また、本発明の請求項2にかかる情報再生
装置は、放送番組と当該放送番組に関する情報である番
組情報とを受信するとともに、放送された番組放送を録
画し、録画した前記番組放送を再生する情報再生装置で
あって、他の機器のリモコン信号を受信する信号受信手
段と、前記信号受信手段が他の機器のリモコン信号を受
信したとき、他の機器で現在再生されている番組放送の
音声と、該情報再生装置で現在受信している番組放送の
音声とを比較し、他の機器で視聴されている番組を特定
する音声マッチング手段と、データを記憶する記憶手段
と、前記音声マッチング手段によって特定された番組に
関する利用者の好みを反映した嗜好情報を、前記記憶手
段に記録する嗜好蓄積手段と、前記記憶手段に記録され
た嗜好情報を用いて番組表を作成する番組表作成手段と
を備えることを特徴とするものであり、利用者が他の機
器と同様のチャンネル設定を情報再生装置に対して行う
が必要なく、情報再生装置が他の機器で表示されている
番組を特定することができるとともに、利用者が他の機
器により番組放送を視聴しているときであっても、利用
者の嗜好情報を蓄積することができ、より利用者の好み
を反映した番組の検索方式を利用者に提供することがで
きる。
【0084】また、本発明の請求項3にかかる情報再生
装置は、請求項1または請求項2に記載の情報再生装置
において、前記嗜好情報は、放送番組の番組名、ジャン
ル、或いはキーワードに対する、利用者の視聴履歴を反
映した情報であることを特徴とするものであり、利用者
が他の機器により番組放送を視聴しているときであって
も、放送番組の番組名、ジャンル、或いはキーワード別
に利用者の嗜好情報を蓄積することができ、より利用者
の好みを反映した番組の検索方式を利用者に提供するこ
とができる。
【0085】また、本発明の請求項4にかかる情報再生
装置は、請求項1または請求項2に記載の情報再生装置
において、前記嗜好情報は、前記番組表作成手段と前記
嗜好蓄積手段が、前記記憶手段に記録されている嗜好情
報を管理するために用いる嗜好情報識別子と、放送番組
の番組名、ジャンル、或いはキーワードに対する、利用
者の視聴履歴を表す嗜好データとからなることを特徴と
するものであり、嗜好情報識別子を用いることにより、
データの管理が容易になり、利用者が他の機器により番
組放送を視聴しているときであっても、放送番組の番組
名、ジャンル、或いはキーワード別に利用者の嗜好情報
を蓄積することができ、より利用者の好みを反映した番
組の検索方式を利用者に提供することができる。
【0086】また、本発明の請求項5にかかる情報再生
装置は、請求項4に記載の情報再生装置において、前記
嗜好データは、放送番組の番組名、ジャンル、或いはキ
ーワードに対する、通算視聴回数であることを特徴とす
るものであり、利用者が他の機器により番組放送を視聴
しているときであっても、放送番組の番組名、ジャン
ル、或いはキーワード別の利用者の通算視聴回数を蓄積
することができ、より利用者の好みを反映した番組の検
索方式を利用者に提供することができる。
【0087】また、本発明の請求項6にかかる情報再生
装置は、請求項4に記載の情報再生装置において、前記
嗜好データは、放送番組の番組名、ジャンル、或いはキ
ーワードに対する、視聴開始時からの通算視聴時間であ
ることを特徴とするものであり、利用者が他の機器によ
り番組放送を視聴しているときであっても、放送番組の
番組名、ジャンル、或いはキーワード別の利用者の通算
視聴時間を蓄積することができ、より利用者の好みを反
映した番組の検索方式を利用者に提供することができ
る。
【0088】また、本発明の請求項7にかかる情報再生
装置は、請求項1に記載の情報再生装置において、前記
番組特定手段は、前記信号受信手段からチャンネルを切
り替える旨を指示するリモコン信号を受けた後、一定の
時間内に、他の新たなチャンネルを切り替える旨を指示
するリモコン信号を受信しなかった場合に動作すること
を特徴とするものであり、利用者がチャンネルを切り替
えながら番組を捜している場合の嗜好情報を蓄積するこ
となく、利用者の嗜好を反映していると思われる放送番
組に対してのみ、嗜好情報を蓄積することができる。
【0089】また、本発明の請求項8にかかる情報再生
装置は、請求項2に記載の情報再生装置において、前記
音声マッチング手段は、前記信号受信手段からチャンネ
ルを切り替える旨を指示するリモコン信号を受けた後、
一定の時間内に、他の新たなチャンネルを切り替える旨
を指示するリモコン信号を受信しなかった場合に動作す
ることを特徴とするものであり、利用者がチャンネルを
切り替えながら番組を捜している場合の嗜好情報を蓄積
することなく、利用者の嗜好を反映していると思われる
放送番組に対してのみ、嗜好情報を蓄積することができ
る。
【0090】また、本発明の請求項9にかかる情報再生
装置は、請求項2に記載の情報再生装置において、前記
音声マッチング手段は、さらに、他の機器で視聴されて
いる番組を特定した後に、当該番組のチャンネルと、前
記信号受信手段が受信したリモコン信号とを対にして、
前記記憶手段に記憶するとともに、該情報再生装置は、
時刻を知らせる時計手段と、前記記憶手段に記憶した、
チャンネルとリモコン信号とを対にした情報に基づい
て、前記信号受信手段が受信したリモコン信号が初めて
受信するものであるか否かを判別し、受信したリモコン
信号が初めて受信するリモコン信号である場合には、前
記音声マッチング手段に番組を特定する旨を通知し、受
信したリモコン信号が初めて受信するリモコン信号でな
い場合には、前記記憶手段に記憶されているリモコン信
号に対応するチャンネルと前記時計手段の時刻と前記番
組情報とから、他の機器で利用者が視聴している番組を
特定して嗜好蓄積手段に該特定した番組を通知する、信
号解析手段とをさらに備えることを特徴とするものであ
り、同じリモコン信号が信号受信手段により受信された
場合には、音声マッチング手段を動作させる必要がない
ので動作コストの削減につながる。
【0091】また、本発明の請求項10に記載の情報再
生装置は、請求項9に記載の情報再生装置において、前
記信号解析手段は、前記信号受信手段からチャンネルを
切り替える旨を指示するリモコン信号を受けた後、一定
の時間内に、他の新たなチャンネルを切り替える旨を指
示するリモコン信号を受信しなかった場合に動作するこ
とを特徴とするものであり、利用者がチャンネルを切り
替えながら番組を捜している場合の嗜好情報を蓄積する
ことなく、利用者の嗜好を反映していると思われる放送
番組に対してのみ、嗜好情報を蓄積することができる。
【0092】また、本発明の請求項11に記載の情報再
生装置は、請求項2または請求項10に記載の情報再生
装置において、前記音声マッチング手段は、他の機器で
現在再生されている番組放送の音声と、情報再生装置で
現在受信している番組放送の音声とが一致するまで、該
情報再生装置の受信チャンネルを切り替えながら音声の
比較を行うことにより他の機器で視聴されている番組を
特定することを特徴とするものであり、利用者が他の機
器と同様のチャンネル設定を情報再生装置に対して行う
必要がなく、情報再生装置が他の機器で表示されている
番組を特定することができるとともに、利用者が他の機
器により番組放送を視聴しているときであっても、利用
者の嗜好情報を蓄積することができ、より利用者の好み
を反映した番組の検索方式を利用者に提供することがで
きる。
【0093】また、本発明の請求項12に記載の情報再
生装置は、請求項2または請求項10に記載の情報再生
装置において、前記音声マッチング手段は、他の機器で
現在再生されている番組放送の音声と、該情報再生装置
で現在受信することが可能な全ての番組放送の音声とを
比較し、もっとも一致するものを他の機器で現在再生さ
れている番組であると特定することを特徴とするもので
あり、利用者が他の機器と同様のチャンネル設定を情報
再生装置に対して行う必要がなく、情報再生装置が他の
機器で表示されている番組を特定することができるとと
もに、利用者が他の機器により番組放送を視聴している
ときであっても、利用者の嗜好情報を蓄積することがで
き、より利用者の好みを反映した番組の検索方式を利用
者に提供することができる。
【0094】また、本発明の請求項13に記載の情報再
生装置は、請求項11または請求項12に記載の情報再
生装置において、前記音声マッチング手段は、他の機器
で現在再生されている番組を一つに特定できない場合に
は、一定の時間経過後、改めて番組の特定を行うことを
特徴とするものであり、何らかの原因によってたまたま
番組を特定できなかった場合であっても、一定の時間経
過後の再度の番組の特定により番組を特定することがで
きれば、より多くの利用者の嗜好情報を蓄積することが
でき、より利用者の好みを反映した番組の検索方式を利
用者に提供することができる。
【0095】また、本発明の請求項14に記載の情報再
生装置は、請求項2、または請求項11から請求項13
のいずれかに記載の情報再生装置において、前記音声マ
ッチング手段は、他の機器のイヤホンジャックから出力
される音声と、該情報再生装置で現在受信している番組
放送の音声とを比較し、他の機器で視聴されている番組
を特定することを特徴とするものであり、利用者が他の
機器と同様のチャンネル設定を情報再生装置に対して行
うが必要なく、情報再生装置が他の機器で表示されてい
る番組を特定することができるとともに、利用者が他の
機器により番組放送を視聴しているときであっても、利
用者の嗜好情報を蓄積することができ、より利用者の好
みを反映した番組の検索方式を利用者に提供することが
できる。
【0096】また、本発明の請求項15に記載の情報再
生装置は、請求項11ないし請求項13のいずれかに記
載の情報再生装置において、前記音声マッチング手段は
一回前に特定した番組のチャンネルを保持し、特定した
番組のチャンネルが、前記保持したチャンネルと同じで
あるならば、前記嗜好蓄積手段に嗜好情報の記録を行う
ことを通知しないことを特徴とするものであり、信号受
信手段がチャンネル切り替え信号以外の信号を受信する
毎に音声マッチング手段を動作させる必要がなくなるの
で、動作コストの削減につながる。
【0097】また、本発明の請求項16に記載の情報再
生装置は、請求項15に記載の情報再生装置において、
前記音声マッチング手段は、特定した番組のチャンネル
が、一回前に特定した番組のチャンネルと同じである場
合には、前記信号受信手段が受信したリモコン信号がチ
ャンネルを切り替える旨の信号でないものとして前記記
憶手段に記憶させることを特徴とするものであり、再度
信号受信手段が同じリモコン信号を受信した場合には、
チャンネル切り替え信号以外の信号であると判断するこ
とができるため、音声マッチング手段を動作させる必要
がなく、動作コストの削減につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による情報再生装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1によるリモコン装置のコ
ードテーブルの一例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1による情報再生装置のチ
ャンネル設定画面の一例を示す図である。
【図4】EPGを表示した表示画面の一例を示す図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態1による嗜好蓄積部が記憶
部に記憶する嗜好情報の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態1による嗜好蓄積部の動作
を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態1による番組表作成部が外
部機器に出力する番組表の一例を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態1による番組表作成部が外
部機器に出力する番組表の一例を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態2による情報再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図10】 本発明の実施の形態2による記憶部に記録
されるリモコン信号の一例を示す図である。
【符号の説明】
100、500 情報再生装置 101 操作部 102 入力制御部 103 番組受信部 104 情報記録部 105 記憶部 106 信号受信部 107 番組特定部 108 嗜好蓄積部 109 情報再生部 110 番組表作成部 111 時計部 112 リモコン装置 113 外部機器 201 リモコン装置のボタン 202 カスタムコード 203 データコード 204 機器側の動作 301 嗜好識別子 302 嗜好データ 401 番組名検索 402 キーワード検索 403 ジャンル検索 404 キーワードお好み検索 405 ジャンルお好み検索 501 信号解析部 502 音声マッチング部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/00 G10L 3/00 551G 5D077 5/76 531W 7/025 7/03 7/035 (72)発明者 鶴居 泰輔 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 (72)発明者 川向 仁 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA01 AB02 CC01 DD04 5C056 AA01 BA02 BA03 BA05 CA06 CA15 DA06 DA08 5C061 BB03 CC07 5C063 AA01 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA23 CA36 DA03 DA07 DA13 DB10 5D015 KK01 KK02 5D077 AA22 BB05 DC40 DE01 DF01 HC14

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送番組と当該放送番組に関する情報で
    ある番組情報とを受信するとともに、放送された番組放
    送を録画し、録画した前記番組放送を再生する情報再生
    装置であって、 他の機器のリモコン信号を受信する信号受信手段と、 時刻を知らせる時計手段と、 前記信号受信手段によって受信した他の機器のリモコン
    信号と、前記時計手段の時刻と、前記番組情報とから、
    他の機器で利用者が視聴している番組を特定する番組特
    定手段と、 データを記憶する記憶手段と、 前記番組情報に基づいて、前記番組特定手段によって特
    定された番組に関する、利用者の好みを反映した嗜好情
    報を、前記記憶手段に記録する嗜好蓄積手段と、 前記記憶手段に記録された嗜好情報を用いて番組表を作
    成する番組表作成手段と、を備えた、ことを特徴とする
    情報再生装置。
  2. 【請求項2】 放送番組と当該放送番組に関する情報で
    ある番組情報とを受信するとともに、放送された番組放
    送を録画し、録画した前記番組放送を再生する情報再生
    装置であって、 他の機器のリモコン信号を受信する信号受信手段と、 前記信号受信手段が他の機器のリモコン信号を受信した
    とき、他の機器で現在再生されている番組放送の音声
    と、該情報再生装置で現在受信している番組放送の音声
    とを比較し、他の機器で視聴されている番組を特定する
    音声マッチング手段と、 データを記憶する記憶手段と、 前記音声マッチング手段によって特定された番組に関す
    る、利用者の好みを反映した嗜好情報を、前記記憶手段
    に記録する嗜好蓄積手段と、 前記記憶手段に記録された嗜好情報を用いて番組表を作
    成する番組表作成手段と、を備えたことを特徴とする情
    報再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の情報再
    生装置において、 前記嗜好情報は、放送番組の番組名、ジャンル、或いは
    キーワードに対する、利用者の視聴履歴を反映した情報
    である、ことを特徴とする情報再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の情報再
    生装置において、 前記嗜好情報は、前記番組表作成手段と前記嗜好蓄積手
    段が、前記記憶手段に記録されている嗜好情報を管理す
    るために用いる嗜好情報識別子と、 放送番組の番組名、ジャンル、或いはキーワードに対す
    る、利用者の視聴履歴を表す嗜好データとからなる、こ
    とを特徴とする情報再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の情報再生装置におい
    て、 前記嗜好データは、放送番組の番組名、ジャンル、或い
    はキーワードに対する、通算視聴回数である、ことを特
    徴とする情報再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の情報再生装置におい
    て、 前記嗜好データは、放送番組の番組名、ジャンル、或い
    はキーワードに対する、視聴開始時からの通算視聴時間
    である、ことを特徴とする情報再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の情報再生装置におい
    て、 前記番組特定手段は、前記信号受信手段からチャンネル
    を切り替える旨を指示するリモコン信号を受けた後、一
    定の時間内に、他の新たなチャンネルを切り替える旨を
    指示するリモコン信号を受信しなかった場合に動作す
    る、ことを特徴とする情報再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の情報再生装置におい
    て、 前記音声マッチング手段は、前記信号受信手段からチャ
    ンネルを切り替える旨を指示するリモコン信号を受けた
    後、一定の時間内に、他の新たなチャンネルを切り替え
    る旨を指示するリモコン信号を受信しなかった場合に動
    作する、ことを特徴とする情報再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の情報再生装置におい
    て、 前記音声マッチング手段は、さらに、他の機器で視聴さ
    れている番組を特定した後に、当該番組のチャンネル
    と、前記信号受信手段が受信したリモコン信号とを対に
    して、前記記憶手段に記憶するとともに、 該情報再生装置は、 時刻を知らせる時計手段と、 前記記憶手段に記憶した、チャンネルとリモコン信号と
    を対にした情報に基づいて、前記信号受信手段が受信し
    たリモコン信号が初めて受信するものであるか否かを判
    別し、受信したリモコン信号が初めて受信するリモコン
    信号である場合には、前記音声マッチング手段に番組を
    特定する旨を通知し、受信したリモコン信号が初めて受
    信するリモコン信号でない場合には、前記記憶手段に記
    憶されているリモコン信号に対応するチャンネルと前記
    時計手段の時刻と前記番組情報とから、他の機器で利用
    者が視聴している番組を特定して嗜好蓄積手段に該特定
    した番組を通知する、信号解析手段とをさらに備える、
    ことを特徴とする情報再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の情報再生装置におい
    て、 前記信号解析手段は、前記信号受信手段からチャンネル
    を切り替える旨を指示するリモコン信号を受けた後、一
    定の時間内に、他の新たなチャンネルを切り替える旨を
    指示するリモコン信号を受信しなかった場合に動作す
    る、ことを特徴とする情報再生装置。
  11. 【請求項11】 請求項2または請求項10に記載の情
    報再生装置において、 前記音声マッチング手段は、他の機器で現在再生されて
    いる番組放送の音声と、情報再生装置で現在受信してい
    る番組放送の音声とが一致するまで、該情報再生装置の
    受信チャンネルを切り替えながら音声の比較を行うこと
    により他の機器で視聴されている番組を特定する、こと
    を特徴とする情報再生装置。
  12. 【請求項12】 請求項2または請求項10に記載の情
    報再生装置において、 前記音声マッチング手段は、他の機器で現在再生されて
    いる番組放送の音声と、該情報再生装置で現在受信する
    ことが可能な全ての番組放送の音声とを比較し、もっと
    も一致するものを他の機器で現在再生されている番組で
    あると特定する、ことを特徴とする情報再生装置。
  13. 【請求項13】 請求項11または請求項12に記載の
    情報再生装置において、 前記音声マッチング手段は、他の機器で現在再生されて
    いる番組を一つに特定できない場合には、一定の時間経
    過後、改めて番組の特定を行う、ことを特徴とする情報
    再生装置。
  14. 【請求項14】 請求項2、または請求項11から請求
    項13のいずれかに記載の情報再生装置において、 前記音声マッチング手段は、他の機器のイヤホンジャッ
    クから出力される音声と、該情報再生装置で現在受信し
    ている番組放送の音声とを比較し、他の機器で視聴され
    ている番組を特定する、ことを特徴とする情報再生装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項11ないし請求項13のいずれ
    かに記載の情報再生装置において、 前記音声マッチング手段は一回前に特定した番組のチャ
    ンネルを保持し、特定した番組のチャンネルが、前記保
    持したチャンネルと同じであるならば、前記嗜好蓄積手
    段に嗜好情報の記録を行うことを通知しない、ことを特
    徴とする情報再生装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の情報再生装置にお
    いて、 前記音声マッチング手段は、特定した番組のチャンネル
    が、一回前に特定した番組のチャンネルと同じである場
    合には、前記信号受信手段が受信したリモコン信号がチ
    ャンネルを切り替える旨の信号でないものとして前記記
    憶手段に記憶させる、ことを特徴とする情報再生装置。
JP2001379089A 2001-12-12 2001-12-12 情報再生装置 Expired - Fee Related JP3872980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379089A JP3872980B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379089A JP3872980B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179950A true JP2003179950A (ja) 2003-06-27
JP3872980B2 JP3872980B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19186603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379089A Expired - Fee Related JP3872980B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872980B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333198A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sony Corp 画像情報処理システム、画像情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013009436A (ja) * 2005-11-29 2013-01-10 Google Inc マスメディアのソーシャル及び相互作用的なアプリケーション
US8358904B2 (en) 2008-08-11 2013-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image signal recording apparatus, method of structuring preference information for recording apparatus and network system of recording apparatus
WO2015056507A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及び選局方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333198A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sony Corp 画像情報処理システム、画像情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013009436A (ja) * 2005-11-29 2013-01-10 Google Inc マスメディアのソーシャル及び相互作用的なアプリケーション
US8358904B2 (en) 2008-08-11 2013-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image signal recording apparatus, method of structuring preference information for recording apparatus and network system of recording apparatus
WO2015056507A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及び選局方法
JPWO2015056507A1 (ja) * 2013-10-15 2017-03-09 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及び選局方法
US9883228B2 (en) 2013-10-15 2018-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast reception device and channel selection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872980B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11683563B2 (en) Systems and methods for providing program suggestions in an interactive television program guide
KR100864193B1 (ko) 향상된 프로그래밍 채널 선택 시스템 및 향상된 채널 선택 방법
KR100687088B1 (ko) 신호출력방법 및 채널선택장치
US8042136B2 (en) Information processing apparatus and information processing method, and computer program
JP4792842B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
CN108322784B (zh) 用于管理内容的系统和方法
JP2000172394A (ja) ユ―ザインタフェ―ス装置及び放送受信装置
JP2006180117A (ja) 放送信号受信システム
JP2003219287A (ja) 放送受信装置
JP2001036846A (ja) 電子番組ガイド受信装置及び同装置向けユーザ操作支援プログラムを記録した記録媒体
JP2000196970A (ja) 情報端末機能付き放送受信機及び同受信機の出力環境設定用プログラムを記録した記録媒体
JP4329521B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8063987B2 (en) Digital photo frame with television tuning function and method thereof
JP2001275048A (ja) 番組推薦装置
JP2005080013A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005051493A (ja) 映像記録再生装置および映像記録再生方法
JP2002262195A (ja) 信号処理装置、受信装置及びその方法
JP3872980B2 (ja) 情報再生装置
JP2007158441A (ja) 番組表作成装置及び番組表作成方法
JP2006319799A (ja) 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006323971A (ja) 再生装置
JP4739346B2 (ja) 要約データ生成装置、表示装置、操作装置、要約データ生成方法およびプログラム
JP4609244B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2001186432A (ja) 受信装置及び方法
KR20080010899A (ko) 방송 녹화 및 재생 방법과 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees