JP2003179558A - 利得等化器 - Google Patents

利得等化器

Info

Publication number
JP2003179558A
JP2003179558A JP2001379855A JP2001379855A JP2003179558A JP 2003179558 A JP2003179558 A JP 2003179558A JP 2001379855 A JP2001379855 A JP 2001379855A JP 2001379855 A JP2001379855 A JP 2001379855A JP 2003179558 A JP2003179558 A JP 2003179558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmission
band
gain
temperature
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379855A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tsuda
寿昭 津田
Yasuo Uemura
康生 植村
Yukio Shinno
幸生 新野
Kazuhiko Nishiyama
和彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001379855A priority Critical patent/JP2003179558A/ja
Publication of JP2003179558A publication Critical patent/JP2003179558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光増幅器における特定の波長帯域での温度変
化に応じた利得変動を積極的に補償して光増幅器の利得
特性を等化する。 【解決手段】 EDFA4の伝送帯域における利得特性
を等化する利得等化器11。この利得等化器11は、E
DFA4の伝送帯域内における所定の波長帯域の利得波
長依存性を補償する光透過特性を有するエタロンフィル
タ20と、このエタロンフィルタ20の光透過特性の温
度変化に応じた波長シフトの量とEDFA4の所定の波
長帯域における特定の波長帯域での温度変化に応じた利
得変動とをそれぞれ補償する光透過特性を有する互いに
縦列接続された複数の長周期グレーティング部品21お
よび22とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばEDFA
(Erbium-doped Fiber Amplifier;エルビニウム添加光
ファイバ増幅器)等の光増幅器の利得特性を等化するた
めの利得等化器に関する。
【0002】
【従来の技術】ブロードバンド時代の到来により、デー
タ伝送量のさらなる増加が求められている。そこで、互
いに異なる波長を有する複数の光を多重して伝送する波
長多重伝送システム{WDM(Wavelength Division Mu
ltiplexing)伝送システム}が実用に至っている。
【0003】このWDM伝送システムにおけるキーデバ
イスの1つとして、上記多重化光信号を、光電変換を行
うことなく一括増幅可能なEDFA等の光増幅器が開発
されている。
【0004】ところで、WDM伝送システムにおいて
は、伝送される各波長の信号光にレベル偏差が生じてい
ると、光信号が劣化して伝送距離や伝送帯域を低減させ
る恐れがある。したがって、光増幅器である例えばED
FAには、伝送帯域における利得特性を平坦化(等化)
することが要求されている。
【0005】この点、EDFAの伝送帯域(例えば、1
530nm〜1610nm)における利得特性は波長依
存性を有している。したがって、この波長依存性を有す
る利得特性(利得波長依存性)を平坦化するために、E
DFAの利得波長依存性と相反する損失波長特性を有す
る光フィルタをEDFAに組み合わせることにより、E
DFAの利得特性を等化している。この光フィルタとし
ては、例えば、エタロンフィルタ、チャープFBG(Fi
ber Brag Grating;ファイバブラックグレーティング)
等がある。
【0006】しかしながら、EDFAの利得は、図11
(a)および図11(b)に示すように温度依存性を有
しており、特に、1530nm〜1535nm帯域にお
ける温度特性に基づく利得変動{利得増大側(+側)へ
の利得変動}は非常に大きい。このため、この利得変動
を抑制・補償することが非常に困難であった。
【0007】この点、利得等化用の光フィルタとしての
エタロンフィルタをEDFAに組み合わせて使用するこ
とが考えられている。この構成において、図11(c)
に示すように、このエタロンフィルタの光透過特性を、
EDFAの利得特性とは相反するように設定すれば、E
DFAの利得変動を補償可能であると考えられる。
【0008】しかしながら、図11(c)に示すよう
に、エタロンフィルタの光透過特性は、温度依存シフト
特性を有している。したがって、使用環境温度が高くな
ると光透過特性が長波長側にシフトし、使用環境温度が
低くなると光透過特性が短波長側にシフトする。
【0009】このため、図11(d)に示すように、1
530nm〜1535nm帯域における温度特性に基づ
く光透過特性は+側、すなわち、光透過率増大側へ変化
し、上記EDFAの利得変動を増長する。
【0010】この結果、図12に示すように、1530
nm〜1535nm帯域には、0℃〜65℃間において
最大0.6dBの利得偏差が生じており、EDFAの利
得等化性を確保することが困難であった。
【0011】この点、特開平2001−124941号
公報に開示された長周期グレーティング(Long Period
Grating;LPG)は、エタロンフィルタの25℃を基
準とした光透過特性の1530nm〜1535nm帯域
における温度依存性のスロープ(図11(d)参照)と
相反する光透過特性の1530nm〜1535nm帯域
における温度依存性のスロープ(図13参照)を有して
いる。
【0012】したがって、上記特開平2001−124
941号公報に開示された長周期グレーティングをED
FAおよびエタロンフィルタに組み合わせることによ
り、EDFAおよびエタロンフィルタの利得温度依存性
(温度変化に基づく利得変動)を補償することが提案さ
れている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】特開平2001−12
4941号公報に開示された従来の長周期グレーティン
グを用いたEDFAに対する利得補償においては、エタ
ロンフィルタの光透過特性の1530nm〜1535n
m帯域における温度依存性と相反した光透過特性を有す
る長周期グレーティングにより、EDFAおよびエタロ
ンフィルタの利得温度依存性を補償している。
【0014】しかしながら、特開平2001−1249
41号公報に開示された従来の長周期グレーティングを
用いたEDFAに対する利得等化器では、EDFA自体
の利得特性自体、すなわち、エルビニウム(Er)自体
の利得温度依存性(エルビニウムの温度変化に依存した
利得特性自体)については、積極的に着目していない。
【0015】したがって、エルビニウム(Er)自体の
温度変化に依存した利得特性がさらに増大すると、15
30nmでの利得変動量もその利得特性増大につれて増
加する。
【0016】この結果、図14に示すように、EDFA
およびエタロンフィルタを組み合わせた光増幅システム
の利得特性においては、1530nm〜1535nm帯
域における0℃〜65℃間で約1.0〜2.0dB(2
5℃〜65℃間で約0.6dB〜1.5dB)の大きな
利得偏差(利得上昇)が生じている。
【0017】したがって、図13に示すような最大0.
6dB程度の光損失特性を有する1つの長周期グレーテ
ィングを単純に組み合わせただけでは、EDFAの利得
等化性を確保することが困難であった。
【0018】すなわち、通常のWDM伝送においてED
FAを用いて光増幅を行う場合には、そのEDFAの利
得変動を使用環境範囲内(0℃〜65℃)において±約
0.5dB以下に抑制させることが一般的に要求されて
いるため、上記従来の光増幅システムでは、この要求を
満足することができなかった。
【0019】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
ので、EDFA等の光増幅器における特定の波長帯域で
の温度変化に応じた利得変動を積極的に補償して光増幅
器の利得特性を等化することをその目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の態様は、光増幅
器の伝送帯域における利得特性を等化する下記の構成要
素を備えたことを特徴とする利得等化器である。 (a)前記光増幅器の前記伝送帯域内における所定の波
長帯域の利得波長依存性を補償する光透過特性を有する
フィルタ手段と、(b)前記フィルタ手段の光透過特性
の温度変化に応じた波長シフトの量と前記光増幅器の前
記所定の波長帯域における特定の波長帯域での温度変化
に応じた利得変動とをそれぞれ補償する光透過特性を有
する互いに縦列接続された複数の長周期グレーティング
部品。
【0021】本発明の態様に係わる利得等化器であっ
て、前記各長周期グレーティング部品は、温度変化に依
存した光透過損失特性を有し、この光透過損失特性は、
前記伝送帯域よりも短波長側に光透過損失のピークを有
している。
【0022】本発明の態様に係わる利得等化器であっ
て、前記各長周期グレーティング部品の光透過損失特性
は、前記光透過損失ピークが前記温度の第1の所定温度
までの上昇変化に応じて長波長側にシフトし、当該温度
の第2の所定温度までの下降変化に応じて短波長側にシ
フトして前記特定の波長帯域での光透過損失が増大する
特性である。
【0023】本発明の態様に係わる利得等化器であっ
て、前記フィルタ手段の光透過特性は、前記温度の前記
第1の所定温度までの上昇変化に応じて長波長側にシフ
トし、当該温度の前記第2の所定温度までの下降変化に
応じて短波長側にシフトして前記特定の波長帯域におけ
る前記温度変化に起因した光透過損失が減少する特性で
ある。
【0024】本発明の態様に係わる利得等化器であっ
て、前記各長周期グレーティングの光透過特性は、前記
特定の波長帯域よりも長波長側の帯域においては、温度
変化に関係なくフラットな光透過損失特性を有し、且つ
前記光透過損失ピークの中心波長の温度特性が約4nm
/100℃である。
【0025】本発明の態様に係わる利得等化器であっ
て、前記伝送帯域は約1530nm〜約1610nm、
前記所定の波長帯域は約1530nm〜約1540n
m、および前記特定の波長帯域は約1530〜1535
nmであり、前記光透過損失ピークの中心波長は約15
10nm帯に含まれており、特定の波長帯域よりも長波
長側のフラットな光透過特性を有する帯域は、約154
0nm〜約1610nmである。
【0026】本発明の態様に係わる利得等化器における
前記第1の所定温度は約65℃、前記第2の所定温度は
約25℃であり、前記各長周期グレーティング部品の前
記特定の波長帯域における短波長側の約1530帯にお
ける光透過損失は、前記第2の所定温度である約25℃
から前記第1の所定温度である約65℃の間において約
0.4dB〜約0.6dBである。
【0027】本発明の態様に係わる前記縦列接続された
複数の長周期グレーティング部品における特定の波長帯
域における短波長側の約1530帯における光透過損失
は、前記第2の所定温度である約25℃から前記第1の
所定温度である約65℃の間において約1.5dB以上
である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係わる利得等化器および光増幅器を含む光増幅シス
テム1の概略構成を示す図である。
【0029】図1に示すように、光増幅システム1は、
通信用光ファイバ2を介して入力された波長多重光信号
を、出力側1方向のみに通過させる第1のアイソレータ
3と、例えばエルビニウム(Er)が添加された導波路
であるEr添加光ファイバから構成されたEDFA4と
を備えている。
【0030】また、光増幅システム1は、EDFA4の
信号出力側に接続された光結合器である第1のフォトカ
プラ5と、この第1のフォトカプラ5を介してEDFA
4に対して所定の励起波長を有するレーザ光(励起光)
を供給する第1のレーザダイオード6とを備えている。
【0031】EDFA4は、供給されたレーザ光のエネ
ルギーにより励起され、そのEDFA4を介して伝播さ
れる波長多重光信号を増幅する機能を有している。
【0032】また、光増幅システム1は、EDFA4を
介して増幅された波長多重光信号を、出力側1方向のみ
に通過させる第2のアイソレータ10と、この第2のア
イソレータ10を介して出力されてきた波長多重光信号
の利得特性、すなわち、EDFA4の伝送帯域(例え
ば、約1530nm〜約1610nm)における利得特
性を等化する利得等化器11とを備えている。
【0033】利得等化器11は、図1に示すように、第
2のアイソレータ10を介して伝播されてきた波長多重
信号の利得特性、すなわち、EDFA4の伝送帯域(約
1530nm〜約1610nm)における所定の波長帯
域(約1530nm〜約1540nm)の利得波長依存
性を補償する前掲図11(c)に示す光透過特性を有す
るエタロンフィルタ20を備えている。
【0034】エタロンフィルタ20の光透過特性の温度
依存性は、前掲図11(c)に示すように、長波長方向
にシフトする特性である。また、図11(d)に示すよ
うに、エタロンフィルタ20は、所定波長帯域(約15
30nm〜約1540nm)における特定の波長帯域
(約1530nm〜1535nm)において、温度特性
に起因した光透過率が増大するスロープの光透過特性を
有している。
【0035】また、利得等化器11は、エタロンフィル
タ20の光透過特性の温度変化に応じた波長シフトの量
とEDFA4の所定波長帯域(約1530nm〜約15
40nm)における特定の波長帯域(約1530nm〜
1535nm)での温度変化に応じた利得変動とをそれ
ぞれ補償する光透過特性を有する第1および第2の長周
期グレーティング部品21および22を備えている。
【0036】第1の長周期グレーティング部品21およ
び第2のグレーティング部品22は、それぞれ多重波長
光信号伝播用の光ファイバ23および24に接続されて
いる。それぞれの光ファイバ23および24は融着によ
り互いに縦列に接続されている。
【0037】本実施形態において、EDFA4およびエ
タロンフィルタ20が組み合わされた構成の利得特性に
おいては、図14に示すように、1530nm〜153
5nm帯域における0℃〜65℃間で約1.0dB〜約
2.0dB(25℃〜65℃間で約0.6dB〜約1.
5dB)の大きな利得偏差が生じている。なお、0℃
は、波長多重伝送用に使用される光増幅システムの使用
環境温度の下限値であり、65℃は、波長多重伝送用に
使用される光増幅システムの使用環境温度の上限値であ
る。
【0038】各長周期グレーティング部品21および2
2は、コアの周囲がクラッドで覆われて形成される光導
波路としてのシングルモード光ファイバを有している。
そして、このシングルモード光ファイバのコアには、フ
ァイバ長手方向に沿ってその屈折率を周期的に変化させ
て形成された周期変化約440μm、グレーティング長
約22mmの長周期グレーティングを有している。
【0039】なお、伝送される波長多重光信号の波長帯
域よりも非常に長波長である100μm〜数100μm
の周期を有するグレーティングを一般に長周期グレーテ
ィングと呼んでいる。
【0040】すなわち、各長周期グレーティング部品2
1および22は、対応する光ファイバ(コア)に形成さ
れた長周期グレーティングを介して伝播される伝播モー
ドと高次のクラッドモードとの結合に起因する1次モー
ドからN次モード(Nは2以上の整数)の複数の互いに
波長間隔を介した光透過損失ピークを有する光透過特性
を有している。
【0041】そして、グレーティングの間隔を長周期
(約100μm〜数100μm)に設定すると、光ファ
イバの導波モードのパワーをクラッドモードへ結合させ
ることができる。クラッドモードへ結合したパワーの大
部分は、そのまま損失となるため、長周期グレーティン
グを有する長周期グレーティング部品は、光透過損失ピ
ーク波長を有する無反射型フィルタ機能を有している。
【0042】次に、本実施形態に係わる各長周期グレー
ティング部品21および22の温度特性、すなわち、中
心波長変動(ずれ)の温度依存性を図2に示す。
【0043】図2に示すように、各長周期グレーティン
グ部品21および22における中心波長変動の温度依存
性は、約4nm/100℃であり、約25℃から約60
℃までの温度上昇変化に応じて、約1.6nm分だけ長
波長側にシフトしている。
【0044】したがって、各長周期グレーティング部品
21および22の温度変化に依存した光透過損失特性と
して、伝送帯域(1530nm〜1610nm)よりも
短波長側である約1510nmに光透過損失のピークを
持たせれば、その光透過損失ピークは、約60℃までの
上昇変化に応じて長波長側にシフトし、約25℃までの
下降変化に応じて短波長側にシフトする。
【0045】図3は、図2に示した各長周期グレーティ
ング部品21および22の中心波長変動(ずれ)の温度
依存性を利用して設定された各長周期グレーティング部
品(LPG)21および22の光透過特性の温度依存性
を示す図である。
【0046】図3において、符号S1は、使用環境温度
65℃における各長周期グレーティング部品21および
22の光透過損失特性曲線を表し、符号S2は、使用環
境温度25℃における各長周期グレーティング部品21
および22の光透過損失特性曲線を表している。また、
符号S3は、使用環境温度0℃における各長周期グレー
ティング部品21および22の光透過損失特性曲線を表
している。
【0047】また、符号Paは、光透過損失特性曲線S
1のピーク波長、符号Pbは、光透過損失特性曲線S2
のピーク波長および符号PCは、光透過損失特性曲線S
3のピーク波長をそれぞれ示している。図3から、各長
周期グレーティング部品21および22の光透過損失特
性のピーク波長は、温度上昇変化(0℃→25℃→60
℃)に応じて長波長側にシフトし、温度下降変化(60
℃→25℃→0℃)に応じて短波長側にシフトすること
が分かる。
【0048】そして、図3に示すように、各長周期グレ
ーティング(LPG)部品21および22の光透過特性
の温度依存性は、特定の波長帯域、すなわち、EDFA
4およびエタロンフィルタ20が組み合わされた構成に
おいて大きな利得偏差(約2.0)が生じている帯域
(約1530nm〜約1535nm)においては、その
短波長側である約1530nm帯において約0.4dB
〜約0.6dBの光透過損失特性(25℃〜60℃間)
を有している。
【0049】この各長周期グレーティング部品21およ
び22の特定の帯域(約1530nm〜約1535n
m)における光透過損失特性スロープは、前掲図11
(d)に示すエタロンフィルタ20の特定の帯域(約1
530nm〜約1535nm)における光透過損失特性
スロープと略逆になっている。したがって、エタロンフ
ィルタ20の特定の帯域(約1530nm〜約1535
nm)における光透過損失特性を補償することができ
る。
【0050】さらに、各長周期グレーティング(LP
G)部品21および22の光透過特性の温度依存性は、
EDFA4の所定波長帯域(約1530nm〜約154
0nm)よりも長波長側(約1540nm〜約1610
nm、但し、図3においては、約1560nmまで示
す)においては、温度変化に関係なくフラットな光透過
損失特性を有している。
【0051】したがって、図3に示す光透過特性を有す
る各長周期グレーティング(LPG)部品21および2
2を、図1に示すように縦列接続してEDFA4に対す
る利得変動補償用としてエタロンフィルタ20と組み合
わせる。この構成により、図4に示すように、上記特定
の波長帯域(約1530nm〜約1535nm)におい
て、25℃〜60℃間の温度範囲内で約0.7dB〜約
1.5dBの光透過損失を生じさせることができ、さら
に、0℃〜60℃間で約1.0dB〜約2.0dBの光
損失を生じさせることが可能になる。
【0052】この結果、前掲図14に示したように、1
530nm〜1535nm帯域における0℃〜65℃の
温度範囲内で約1.0dB〜2.0dBの大きな利得上
昇が生じていた場合でも、図1に示すように、本実施形
態の第1および第2の長周期グレーティング部品21お
よび22をエタロンフィルタ20に組み合わせた利得等
化器11を用いることにより、上記利得上昇(約1.0
dB〜2.0dB)を、対応する光透過損失(約1.0
dB〜約2.0dB)で補償することができる。
【0053】すなわち、本実施形態の利得等化器11に
よれば、図5に示すように、EDFA4の利得変動を、
使用環境範囲内(0℃〜65℃)および伝送帯域内(約
1530nm〜約1610nm;但し、図中は1560
nmまでのみ示している)において、最大約±0.3d
B程度に抑制することができる。
【0054】したがって、本実施形態の利得等化器11
を含む光増幅システム1は、EDFAの利得変動抑制要
求{使用環境範囲内(0℃〜65℃)において±約0.
5dB以下}を十分に満足することができる。
【0055】次に、本発明者等が実際に第1および第2
の長周期グレーティング部品21および22を製造し、
製造した第1および第2の長周期グレーティング部品2
1および22を用いて利得等化器11を製作してEDF
A4に対する利得変動補償を行った場合の検証結果につ
いて説明する。なお、以下に示す第1および第2のグレ
ーティング部品21および22それぞれの製造方法は、
以下に示す方法に限定されるものではない。
【0056】すなわち、本発明者等は、通常のシングル
モード光ファイバ(例えば、コア層:Ge層、コア径:
約10μm、比屈折率:0.35%のステップ型プロフ
ァイル、クラッド層:Si層)を用意する。次に、その
光ファイバからクラッド層の外周側の被覆層を除去し、
被覆層を除去した光ファイバに対して、例えば15MP
aで約3週間高圧水素処理を行い、光ファイバのレーザ
光に対する感度を実用的レベルまで上昇させる。
【0057】次いで、高圧水素処理が終了した光ファイ
バに対して、予め所望の長周期グレーティング形状(周
期変化約440μm、グレーティング長約22mm)に
対応するピッチのスリットを有するフェイズマスクを介
して紫外線アルゴンレーザを照射する。この結果、光フ
ァイバに対して上記グレーティング形状(周期変化約4
40μm、グレーティング長約22mm)を有する長周
期グレーティングを形成する。
【0058】そして、長周期グレーティングが形成され
た光ファイバに対して水素抜きアニール処理を施した
後、上記グレーティング形状・特性の経時劣化量に基づ
く局所加熱処理(熱劣化アニール処理)を施してグレー
ティング形状・特性を安定化させる。
【0059】次いで、熱劣化アニール処理された光ファ
イバの長周期グレーティング形成部を石英材料等の保護
部材に収容し、長周期グレーティング形成部の両端部を
エポキシ系樹脂等の接着剤を用いて保護部材に固定す
る。
【0060】続いて、長周期グレーティングが固定され
た保護部材に対して接着剤アニール処理を施し、SUS
等の金属パイプ(2次パッケージ)に収容して長周期グ
レーティング部品21、22を製造する。なお、この各
長周期グレーティング部品21、22の保護部材および
金属パイプを用いたパッケージング構成は、単なるパッ
ケージング構成の一例であり、このパッケージング構成
に限定されるものではない。
【0061】このようにして製造された第1および第2
の長周期グレーティング部品21、22を、それぞれ光
ファイバ23および24にそれぞれ接続し、光ファイバ
23および24を融着して第1および第2の長周期グレ
ーティング部品21および22を縦列接続する。次い
で、縦列接続された第1および第2の長周期グレーティ
ング部品21および22をエタロンフィルタ20に接続
して利得等化器11を製作する。そして、製作した利得
等化器11を介してEDFA4の利得変動を測定した結
果、図6に示す結果が得られた。
【0062】すなわち、前掲図5に示したEDFA4の
利得特性と略同等の利得特性、言い換えれば、使用環境
範囲内(0℃〜65℃)および伝送帯域内(約1530
nm〜約1610nm)において、最大約±0.3dB
程度利得変動を有する利得特性が得られることが分かっ
た。
【0063】以上述べたように、本実施形態に係わる利
得等化器11によれば、EDFA4の特定波長帯域(約
1530nm〜約1535nm)での温度変化に応じた
大幅な利得変動(2.0dB)を約±0.3dBレベル
まで抑制・補償して、光増幅システムに対する要求{使
用環境範囲内(0℃〜65℃)において±約0.5dB
以下の利得変動}を満足することができる。この結果、
EDFAを用いた光増幅システムの実用性を大幅に向上
させることができる。
【0064】なお、本実施形態においては、EDFAの
利得特性補償用の長周期グレーティング部品として、2
つの長周期グレーティング部品(第1の長周期グレーテ
ィング部品、第2の長周期グレーティング部品)を用い
たが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0065】すなわち、利得補償対象であるEDFA自
体、すなわち、添加されたEr(エルビニウム)自体の
温度変化に依存した特定波長帯域(約1530nm〜約
1535nm)での利得特性がさらに増大した場合(例
えば、励起レーザエネルギーの増大等)、その利得特性
における上記1530nmでの利得増大分を抑制するの
に十分な当該1530nmでの光損失特性を全体で有す
るように、必要な数の長周期グレーティング部品を縦列
接続すればよい。
【0066】例えば、図7は、図3に対応する図であ
り、3つの長周期グレーティング部品(第1の長周期グ
レーティング部品〜第3の長周期グレーティング部品)
それぞれの中心波長変動(ずれ)の温度依存性を利用し
て設定された各長周期グレーティング部品の光透過特性
の温度依存性を示す図である。
【0067】図7において、符号Sa1、Sb1および
Sc1は、使用環境温度65℃、使用環境温度25℃お
よび使用環境温度−5℃における各長周期グレーティン
グ部品の光透過損失特性曲線をそれぞれ表し、符号Pa
1、符号Pb1および符号Pc1は、光透過損失特性曲
線Sa1、Sb1およびSc1の波長をそれぞれ示して
いる。図7においては、図3と同様に、各長周期グレー
ティング部品の光透過損失特性のピーク波長は、温度上
昇変化(−5℃→25℃→65℃)に応じて長波長側に
シフトし、温度下降変化(65℃→25℃→−5℃)に
応じて短波長側にシフトすることが分かる。
【0068】そして、図8は、図7に示す光透過特性を
それぞれ有する第1の長周期グレーティング部品〜第3
の長周期グレーティング部品を互いに縦列接続した場合
の光透過損失特性の温度依存性を示す図である。
【0069】すなわち、図8に示すように、第1の長周
期グレーティング部品〜第3の長周期グレーティング部
品を組み合わせた場合には、上記特定の波長帯域(約1
530nm〜約1535nm)において、25℃〜65
℃間の温度範囲内で約1.0dB〜約2.0dBの光透
過損失を生じさせることができ、さらに、−5℃〜65
℃間で約1.5dB〜約3.0dBの光損失を生じさせ
ることが可能になる。
【0070】例えば、図9は、図3に対応する図であ
り、4つの長周期グレーティング部品(第1の長周期グ
レーティング部品〜第4の長周期グレーティング部品)
それぞれの中心波長変動(ずれ)の温度依存性を利用し
て設定された各長周期グレーティング部品の光透過特性
の温度依存性を示す図である。
【0071】図9において、符号Sa2、Sb2および
Sc2は、使用環境温度65℃、使用環境温度25℃お
よび使用環境温度−5℃における各長周期グレーティン
グ部品の光透過損失特性曲線をそれぞれ表し、符号Pa
2、符号Pb2および符号Pc2は、光透過損失特性曲
線Sa2、Sb2およびSc2の波長をそれぞれ示して
いる。図9においては、図3と同様に、各長周期グレー
ティング部品の光透過損失特性のピーク波長は、温度上
昇変化(−5℃→25℃→65℃)に応じて長波長側に
シフトし、温度下降変化(65℃→25℃→−5℃)に
応じて短波長側にシフトすることが分かる。
【0072】そして、図10は、図9に示す光透過特性
をそれぞれ有する第1の長周期グレーティング部品〜第
4の長周期グレーティング部品を互いに縦列接続した場
合の光透過損失特性の温度依存性を示す図である。
【0073】すなわち、図10に示すように、第1の長
周期グレーティング部品〜第4の長周期グレーティング
部品を組み合わせた場合には、上記特定の波長帯域(約
1530nm〜約1535nm)において、25℃〜6
5℃間の温度範囲内で約1.5dB〜約2.5dBの光
透過損失を生じさせることができ、さらに、−5℃〜6
5℃間で約2.0dB〜約4.0dBの光損失を生じさ
せることが可能になる。
【0074】すなわち、添加されたEr自体の温度変化
に依存した特定波長帯域(約1530nm〜約1535
nm)での利得特性が、約1.0dB〜約2.0dBか
ら、例えば、約1.5dB〜約3.0dB、あるいは約
2.0dB〜約4.0dBへさらに増大した場合(例え
ば、励起レーザエネルギーの増大等)でも、その利得特
性における上記1530nm〜1535nmでの利得増
大分を抑制するのに十分な当該1530〜1535nm
での光損失特性を作り出すことができる。この結果、光
増幅システムに対する要求{使用環境範囲内(0℃〜6
5℃)において±約0.5dB以下の利得変動}を満足
することができ、EDFAを用いた光増幅システムの実
用性を大幅に向上させることができる。
【0075】また、本実施形態では、第1および第2の
長周期グレーティング部品それぞれの製造方法および2
次パッケージを含む製品構成の概要について記載したが
本発明はその構成に限定されるものではない。すなわ
ち、上記製造方法および長周期グレーティング製品の構
成については、様々な変更が可能であり、例えば、特開
平2001−124941号公報に開示されている変更
例が適用可能である。
【0076】さらに、本実施形態では、EDFAの利得
特性を補償するフィルタ手段として、エタロンフィルタ
を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、EDFAの所定の波長帯域(約1530nm〜
約1540nm)の利得波長依存性を補償する機能を有
するフィルタ手段であれば、他のフィルタ手段を用いて
もよい。
【0077】そして、本実施形態では、光増幅器として
EDFAを用いた光増幅システムについて本発明の光利
得等化器を適用した例について説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではない。他の光増幅器を用いた光
増幅システムに対しても本発明の光利得等化器を適用可
能である。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係わる利得
等化器によれば、互いに縦列接続された複数の長周期グ
レーティング部品が、光増幅器の所定の波長帯域におけ
る特定の波長帯域での温度変化に応じた利得変動を補償
する光透過特性を有しているため、光増幅器の上記特定
の波長帯域での温度変化に応じた利得変動が上記光透過
特性により相殺され、光増幅器の利得特性を等化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる利得等化器および
光増幅器を含む光増幅システムの概略構成を示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係わる長周期グレーティ
ング部品の中心波長変動の温度依存性を示す図。
【図3】本実施形態に係わる長周期グレーティングの光
透過特性の温度依存性を示す図。
【図4】本実施形態に係わる第1および第2の長周期グ
レーティング部品およびエタロンフィルタを組み合わせ
た利得等化器の光透過損失の温度依存性を示す図。
【図5】本実施形態に係わる第1および第2の長周期グ
レーティング部品をエタロンフィルタに組み合わせた利
得等化器を用いたEDFAの利得変動を示す図。
【図6】本発明者等が製作した第1および第2の長周期
グレーティング部品を含む利得等化器を介してEDFA
の利得変動を測定した結果を表す図。
【図7】本発明の変形例に係わる第1〜第3の長周期グ
レーティング部品それぞれの光透過特性の温度依存性を
示す図。
【図8】本発明の変形例に係わる第1〜第3の長周期グ
レーティング部品を組み合わせた利得等化器の光透過損
失の温度依存性を示す図。
【図9】本発明の変形例に係わる第1〜第4の長周期グ
レーティング部品それぞれの光透過特性の温度依存性を
示す図。
【図10】本発明の変形例に係わる第1〜第4の長周期
グレーティング部品を組み合わせた利得等化器の光透過
損失の温度依存性を示す図。
【図11】(a)は、EDFAの利得温度依存性を示す
図、(b)は、EDFAにおける25℃を基準とした場
合の利得変動量を示す図、(c)は、エタロンフィルタ
の光透過特性の温度依存性を示す図、(d)は、エタロ
ンフィルタの25℃を基準とした場合の光透過特性を示
す図。
【図12】従来のエタロンフィルタを用いて利得補償を
行った場合のEDFAの利得変動を示す図。
【図13】長周期グレーティングの光透過特性の温度依
存性を示す図。
【図14】EDFAおよびエタロンフィルタを組み合わ
せた光増幅システムの利得特性を示す図。
【符号の説明】
1:光増幅システム 2:通信用光ファイバ 3:第1のアイソレータ 4:EDFA 5:第1のフォトカプラ 6:第1のレーザダイオード 10:第2のアイソレータ 11:利得等化器 20:エタロンフィルタ 21:第1の長周期グレーティング部品 22:第2の長周期グレーティング部品 23、24:多重波長光信号伝播用光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/06 10/14 10/17 (72)発明者 新野 幸生 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 西山 和彦 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA22 AA31 BA23 2H050 AA07 AB05X AC03 AC09 AC82 5F072 AB09 AK06 JJ20 KK07 KK08 KK30 PP07 RR01 YY17 5K002 AA06 BA02 CA08 CA11 CA13 DA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光増幅器の伝送帯域における利得特性を
    等化する下記の構成要素を備えたことを特徴とする利得
    等化器。 (a)前記光増幅器の前記伝送帯域内における所定の波
    長帯域の利得波長依存性を補償する光透過特性を有する
    フィルタ手段と、 (b)前記フィルタ手段の光透過特性の温度変化に応じ
    た波長シフトの量と前記光増幅器の前記所定の波長帯域
    における特定の波長帯域での温度変化に応じた利得変動
    とをそれぞれ補償する光透過特性を有する互いに縦列接
    続された複数の長周期グレーティング部品。
  2. 【請求項2】 前記各長周期グレーティング部品は、温
    度変化に依存した光透過損失特性を有し、この光透過損
    失特性は、前記伝送帯域よりも短波長側に光透過損失の
    ピークを有していることを特徴とする請求項1記載の利
    得等化器。
  3. 【請求項3】 前記各長周期グレーティング部品の光透
    過損失特性は、前記光透過損失ピークが前記温度の第1
    の所定温度までの上昇変化に応じて長波長側にシフト
    し、当該温度の第2の所定温度までの下降変化に応じて
    短波長側にシフトして、前記特定の波長帯域での光透過
    損失が増大する特性であることを特徴とする請求項2記
    載の利得等化器。
  4. 【請求項4】 前記フィルタ手段の光透過特性は、前記
    温度の前記第1の所定温度までの上昇変化に応じて長波
    長側にシフトし、当該温度の前記第2の所定温度までの
    下降変化に応じて短波長側にシフトして前記特定の波長
    帯域における前記温度変化に起因した光透過損失が減少
    する特性であることを特徴とする請求項3記載の利得等
    化器。
  5. 【請求項5】 前記各長周期グレーティングの光透過特
    性は、前記特定の波長帯域よりも長波長側の帯域におい
    ては、温度変化に関係なくフラットな光透過損失特性を
    有し、且つ前記光透過損失ピークの中心波長の温度特性
    が約4nm/100℃であることを特徴とする請求項4
    記載の利得等化器。
  6. 【請求項6】 前記伝送帯域は約1530nm〜約16
    10nm、前記所定の波長帯域は約1530nm〜約1
    540nm、および前記特定の波長帯域は約1530〜
    1535nmであり、前記光透過損失ピークの中心波長
    は約1510nm帯に含まれており、特定の波長帯域よ
    りも長波長側のフラットな光透過特性を有する帯域は、
    約1540nm〜約1610nmであることを特徴とす
    る請求項5記載の利得等化器。
  7. 【請求項7】 前記第1の所定温度は約65℃、前記第
    2の所定温度は約25℃であり、 前記各長周期グレーティング部品の特定の波長帯域にお
    ける短波長側の約1530帯における光透過損失は、前
    記第2の所定温度である約25℃から前記第1の所定温
    度である約65℃の間において約0.4dB〜約0.6
    dBであることを特徴とする請求項6記載の利得等化
    器。
  8. 【請求項8】 前記縦列接続された複数の長周期グレー
    ティング部品における特定の波長帯域における短波長側
    の約1530帯における光透過損失は、前記第2の所定
    温度である約25℃から前記第1の所定温度である約6
    5℃の間において約1.5dB以上であることを特徴と
    する請求項7記載の利得等化器。
JP2001379855A 2001-12-13 2001-12-13 利得等化器 Pending JP2003179558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379855A JP2003179558A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 利得等化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379855A JP2003179558A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 利得等化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179558A true JP2003179558A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19187003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379855A Pending JP2003179558A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 利得等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003179558A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242943A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 波長分割多重光処理装置
JPH11313033A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Fujitsu Ltd 光波長多重システム
JPH11326668A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光損失フィルタおよびその製造方法
JP2000341213A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Fujitsu Ltd 温度補償機能を有する利得調整器および光増幅器
JP2001091759A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光損失フィルタおよびその製造方法
JP2001124941A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Furukawa Electric Co Ltd:The グレーティング型光部品
JP2001255423A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242943A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 波長分割多重光処理装置
JPH11313033A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Fujitsu Ltd 光波長多重システム
JPH11326668A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光損失フィルタおよびその製造方法
JP2000341213A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Fujitsu Ltd 温度補償機能を有する利得調整器および光増幅器
JP2001091759A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光損失フィルタおよびその製造方法
JP2001124941A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Furukawa Electric Co Ltd:The グレーティング型光部品
JP2001255423A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388806B1 (en) Upgradable, gain flattened fiber amplifiers for WDM applications
JP3771403B2 (ja) 希土類ドープ導波路光増幅器および光通信システム
JP6348535B2 (ja) ハイパワー・ダブルクラッド(dc)・ポンプ・エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(edfa)
CA2276997C (en) Optical fiber for optical amplifier and fiber optic amplifier
US6320695B1 (en) Optical amplifying apparatus
JP2004228404A (ja) 偏波モード分散補償機能を有する光増幅器
US6952309B1 (en) Optical amplifier and optical amplification method
US6542666B2 (en) Optical component
AU768232B2 (en) Optical fiber for optical amplification and optical fiber amplifier
WO2020162327A1 (ja) 増幅用ファイバ及び光増幅器
JP4206623B2 (ja) 負分散光ファイバおよび光伝送路
JP4461966B2 (ja) 光増幅用ファイバ、光増幅モジュール、光通信システム及び光増幅方法
CA2316862A1 (en) Ultra-broadband low-noise gain-flattened rare-earth-doped fibre amplifier
JP2003179558A (ja) 利得等化器
WO2011122633A1 (ja) 光ファイバグレーティングの製造方法、光ファイバグレーティング及びファイバレーザ
EP1313235B1 (en) Optical amplifier and optical communication system including the same
JP2002267848A (ja) 可変光減衰器、光モジュール、光増幅器及び光通信システム
WO2001039339A1 (fr) Fibre optique pour amplification optique
JP2002158384A (ja) 増幅用光ファイバ、光ファイバ増幅器、光送信器及び光通信システム
EP1148359A1 (en) Grating type optical component
JP3609924B2 (ja) 希土類元素添加光ファイバおよびそれを用いた広帯域光ファイハ増幅器
JP2001210901A (ja) 光部品
JP2005277370A (ja) 光増幅性導波路、光増幅モジュールおよび光通信システム
JPS61107324A (ja) 光フアイバおよび光増幅方法
JP2004147199A (ja) 可変フィルタ、光増幅装置および光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100721