JP2001210901A - 光部品 - Google Patents

光部品

Info

Publication number
JP2001210901A
JP2001210901A JP2000015483A JP2000015483A JP2001210901A JP 2001210901 A JP2001210901 A JP 2001210901A JP 2000015483 A JP2000015483 A JP 2000015483A JP 2000015483 A JP2000015483 A JP 2000015483A JP 2001210901 A JP2001210901 A JP 2001210901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
gain
temperature
wavelength
transmission loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000015483A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tsuda
寿昭 津田
Shigeto Yodo
重人 淀
Ario Shirasaka
有生 白坂
Kazuyasu Mizuno
一庸 水野
Toshihiko Ota
寿彦 太田
Yoshihiro Emori
芳博 江森
Shu Namiki
周 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000015483A priority Critical patent/JP2001210901A/ja
Priority to CA002332091A priority patent/CA2332091A1/en
Priority to US09/770,646 priority patent/US20010036335A1/en
Priority to EP01300642A priority patent/EP1120871A1/en
Publication of JP2001210901A publication Critical patent/JP2001210901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • G02B6/02095Long period gratings, i.e. transmission gratings coupling light between core and cladding modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02171Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes
    • G02B6/02176Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29398Temperature insensitivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長1570nm〜1600nmにおいてE
DFAの温度依存性を補償して波長多重伝送を実現す
る。 【解決手段】 グレーティング周期が互いに異なる第1
と第2の長周期グレーティングを光ファイバに形成し、
図1の(a)に示す如く、第1の長周期グレーティング
側の光透過損失特性の波形のピーク波長を伝送帯域より
も短波長側に、図1の(b)に示す如く、第2の長周期
グレーティング側の光透過損失特性の波形のピーク波長
を伝送帯域よりも長波長側に形成する。上記各光透過損
失特性の波形および該波形のピーク波長を温度に依存し
てシフトさせ、伝送帯域の短波長側の光透過損失値を温
度が高くなるにつれて増加させ、伝送帯域の長波長側の
光透過損失を温度が低くなるにつれて増加させることに
よって、伝送帯域の短波長側および長波長側における光
増幅器の利得補償帯域の利得温度特性を補償する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばEDFA
(エルビウム添加光ファイバ型光増幅器)等の光増幅器
の利得温度特性(利得温度依存性)を補償するために用
いられる光部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発展により、通信情報量が
飛躍的に増大する傾向にあり、光ファイバ通信における
高速大容量化は、必要かつ、不可欠の課題となってい
る。この高速大容量化へのアプローチとして、エルビウ
ム添加ファイバなどの希土類添加光ファイバを用いるこ
とにより、光信号を光のまま増幅できる光ファイバアン
プタイプの光増幅器が開発され、この光ファイバアンプ
タイプの光増幅器の開発によって信号光自体の大容量化
が急速に発展しつつある。
【0003】また、その一方で、光通信における通信容
量の拡大のために、異なる波長を持つ光信号を1本の光
ファイバで伝送する波長多重伝送方式による通信の開発
が行われており、この波長多重伝送方式を用いた光通信
システム(波長多重伝送システム)に前記光ファイバア
ンプタイプの光増幅器を適用することにより、さらなる
通信容量の拡大および長距離伝送の実現化が期待され
る。
【0004】前記光ファイバアンプタイプの光増幅器の
代表例として、EDFAがある。現在は、このEDFA
を用い、EDFAの利得帯域である波長1530nm〜
1560nm付近(C−BANDと呼ばれている)での
波長分割多重光伝送が行われているが、最近では、通信
情報量をより一層増大させるために、波長分割多重光伝
送の使用波長域を広帯域にすることが要求されており、
上記EDFAを用いて、波長分割多重光伝送の使用波長
域を波長1570nm〜1600nm付近(以下、L−
BANDとする)まで広げる検討が現在活発に行なわれ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
図8の特性線aには70℃におけるEDFAの利得波長
依存性が、特性線bには50℃におけるEDFAの利得
波長依存性が、特性線cには25℃におけるEDFAの
利得波長依存性が、特性線dには−5℃におけるEDF
Aの利得波長依存性がそれぞれ示されているが、これら
の特性線a〜dに示すように、前記L−BANDにおけ
るEDFAの利得は大きな温度依存性を有している。
【0006】すなわち、前記L−BANDを伝送帯域と
したとき、伝送帯域の短波長側(波長1570nm付
近)のEDFAの利得は、低温領域における利得よりも
高温領域における利得が大きく、かつ、伝送帯域の長波
長側(波長1600nm付近)のEDFAの利得は、高
温領域における利得よりも低温領域における利得が大き
いということを発見した。
【0007】具体的には、波長1570nmでのEDF
Aの利得は、70℃において最も大きく、−5℃におい
て最も小さく、その差は約5dBである。そして、波長
が1570nmから波長1582nmに近づくにつれ
て、温度の違いによるEDFAの利得の差は徐々に小さ
くなり、波長1582nmにおいては、上記各温度の違
いによるEDFAの利得差は殆ど0になる。また、波長
1582nmよりも長波長側でのEDFAの利得は、短
波長側とは逆に、−5℃において利得が最も大きくな
り、70℃において最も小さくなり、波長1600nm
においては、その差が約3dBとなる。
【0008】そのため、上記のような利得特性を有する
EDFAを用いて、L−BANDの波長多重伝送を行な
うと、波長多重伝送を行なう温度によって光信号の増幅
の割合が異なってしまうため、品質の高い波長多重伝送
を行なうことができないといった問題があった。
【0009】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたものであり、その目的は、例えばL−BAN
DでのEDFAの利得温度特性を補償するといったよう
に、設定した利得補償帯域において光増幅器の利得温度
特性を使用温度範囲内で補償することができる光部品を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成をもって課題を解決するた
めの手段としている。すなわち、第1の発明は、伝送帯
域の短波長側の利得は低温領域における利得よりも高温
領域における利得が大きく、かつ、伝送帯域の長波長側
の利得は高温領域における利得よりも低温領域における
利得が大きい光増幅器の利得温度特性を補償する構成を
もって課題を解決する手段としている。
【0011】また、第2の発明は、上記第1の発明の構
成に加え、前記光増幅器の利得温度特性を補償する構成
は、伝送帯域の短波長側の利得温度特性を補償する第1
の利得温度補償領域と、伝送帯域の長波長側の利得温度
特性を補償する第2の利得温度補償領域より成る構成を
もって課題を解決する手段としている。
【0012】さらに、第3の発明は、上記第1または第
2の発明の構成に加え、第1の利得温度補償領域は、伝
送帯域の短波長側の高温側の光増幅器の利得よりも低い
低温領域の低温基準温度における光増幅器の利得を低温
基準利得とし、前記低温基準利得を基準にして前記伝送
帯域の短波長側の高温における光増幅器の利得の偏差を
補償し、第2の利得温度補償領域は、伝送帯域の長波長
側の低温側の光増幅器の利得よりも低い高温領域の高温
基準温度における光増幅器の利得を高温基準利得とし、
前記高温基準利得を基準にして前記伝送帯域の長波長側
の低温における光増幅器の利得の偏差を補償する構成を
もって課題を解決する手段としている。
【0013】さらに、第4の発明は、上記第1または第
2または第3の発明の構成に加え、第1の利得温度補償
領域はコア及びクラッドで形成される光導波路に第1の
長周期グレーティングが形成されており、第2の利得温
度補償領域はコア及びクラッドで形成される光導波路に
前記第1の周期と異なる第2の長周期グレーティングが
形成されており、前記第1の長周期グレーティングは高
温領域において伝送帯域の短波長側の光増幅器の利得を
補償し、前記第2の長周期グレーティングは低温領域に
おいて伝送帯域の長波長側の光増幅器の利得を補償する
構成をもって課題を解決する手段としている。
【0014】さらに、第5の発明は、上記第4の発明の
構成に加え、前記第1の長周期グレーティングは該第1
の長周期グレーティングによって生じる光透過損失特性
の波形のピーク波長が伝送帯域よりも短波長側に位置
し、第2の長周期グレーティングは該第2の長周期グレ
ーティングによって生じる光透過損失特性の波形のピー
ク波長が伝送帯域よりも長波長側に位置し、前記第1の
長周期グレーティングの光透過損失特性の波長に対する
振幅波形と前記第2の長周期グレーティングの光透過損
失特性の波長に対する振幅波形が温度に依存してシフト
することにより伝送帯域の短波長側の光透過損失値は温
度が高くなるにつれて増加し、一方、伝送帯域の長波長
側の光透過損失は温度が低くなるにつれて増加すること
によって、光増幅器の利得補償帯域の利得温度特性を補
償する構成をもって課題を解決する手段としている。
【0015】さらに、第6の発明は、上記第4又は第5
の発明の構成に加え、前記第1の長周期グレーティング
は伝送帯域よりも短波長側に光透過損失特性の波形のピ
ーク波長を有して、前記伝送帯域のうち光増幅器の利得
温度特性を補償する帯域よりも長波長側の帯域において
は使用温度範囲内における光透過損失の最大値と最小値
との差が1dB以下と成しており、第2の長周期グレー
ティングは伝送帯域よりも長波長側に光透過損失特性の
波形のピーク波長を有して、前記伝送帯域のうち光増幅
器の利得温度特性を補償する帯域よりも短波長側の帯域
においては使用温度範囲内における光透過損失の最大値
と最小値との差が1dB以下と成している構成をもって
課題を解決する手段としている。
【0016】さらに、第7の発明は、上記第4又は第4
又は第6の発明の構成に加え、前記第1と第2の長周期
グレーティングは、長周期グレーティングを介しての伝
搬モードと高次のクラッドモードとの結合に起因する1
次モードからN次モード(Nは2以上の整数)の複数の
互いに波長間隔を介した光透過損失ピークを持った固有
の光透過損失特性をそれぞれ有しており、前記第1の長
周期グレーティングの周期は、その固有の光透過損失ピ
ークのうち予め定めた設定次数モードの光透過損失ピー
ク波長が伝送帯域よりも短波長側であり、かつ、その設
定次数の次の次数モードの光透過損失ピーク波長が前記
伝送帯域より長波長側と成すよう決定され、前記第2の
長周期グレーティングの周期は、その固有の光透過損失
ピークのうち予め定めた設定次数モードの光透過損失ピ
ーク波長が伝送帯域よりも長波長側であり、その設定次
数の1つ前の次数モードの光透過損失ピーク波長が前記
伝送帯域より短波長側と成すよう決定され、前記第1と
第2の長周期グレーティングのそれぞれの設定次数モー
ドの光透過損失ピーク波長のシフト量をいずれも約0.
05nm/℃以上とした構成をもって課題を解決する手
段としている。
【0017】さらに、第8の発明は、上記第4乃至第7
のいずれか一つの発明の構成に加え、前記第1の長周期
グレーティングの長手方向の長さを第2の長周期グレー
ティングの長手方向の長さよりも長くした構成をもって
課題を解決する手段としている。
【0018】さらに、第9の発明は、上記第4乃至第8
のいずれか一つの発明の構成に加え、前記第1の長周期
グレーティングの温度特性を第2の長周期グレーティン
グの温度特性よりも小さくした構成をもって課題を解決
する手段としている。
【0019】さらに、第10の発明は、上記第4乃至第
9のいずれか一つの発明の構成に加え、第1の長周期グ
レーティングと第2の長周期グレーティングの形成部を
屈折率の負の温度係数を持つ樹脂で被覆した構成をもっ
て課題を解決する手段としている。
【0020】さらに、第11の発明は、上記第10の発
明の構成に加え、屈折率の負の温度係数を持つ樹脂の屈
折率の温度係数を−0.5×10−4/℃以下とした構
成をもって課題を解決する手段としている。
【0021】従来、伝送帯域の短波長側の利得は低温領
域における利得よりも高温領域における利得が大きく、
かつ、伝送帯域の長波長側の利得は高温領域における利
得よりも低温領域における利得が大きい光増幅器の利得
温度特性を補償する光部品は提案されていなかったが、
本発明は、上記光増幅器の利得温度特性を補償する光部
品であるので、上記光増幅器の利得温度特性を補償する
ことが可能となる。
【0022】すなわち、本発明において、例えば第1の
利得温度補償領域と第2の利得温度補償領域とを有して
おり、第1の利得温度補償領域において、伝送帯域の短
波長側利得特性を補償し、第2の利得温度補償領域にお
いて、伝送帯域の長波長側の利得温度特性を補償するこ
とが可能となる。
【0023】なお、第1の利得温度補償領域は、例え
ば、伝送帯域の短波長側の高温側の光増幅器の利得より
も低い低温領域の低温基準温度における光増幅器の利得
を低温基準利得とし前記低温基準利得に基づいて前記伝
送帯域の短波長側の高温における光増幅器の利得の偏差
を補償し、第2の利得温度補償領域は、伝送帯域の長波
長側の低温側の光増幅器の利得よりも低い高温領域の高
温基準温度における光増幅器の利得を高温基準利得とし
前記高温基準利得に基づいて前記伝送帯域の長波長側の
低温における光増幅器の利得の偏差を補償するように構
成される。
【0024】特に、第4〜第11の発明のように、第1
の利得温度補償領域を、光導波路に第1の周期のグレー
ティングが形成されている第1の長周期グレーティング
(LPG;Long Period Grating)
を有する構成とし、第2の利得温度補償領域を、光導波
路に前記第1の周期と異なる第2の周期のグレーティン
グが形成されている第2の長周期グレーティングを有す
る構成とすれば、光部品を容易に、かつ、設計通り作製
し、上記効果を奏することが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本実施形態例の光部品は、光増幅
器としてのEDFAの利得温度特性を、例えば前記L−
BAND(波長約1570nm〜約1600nm)で補
償することにより、L−BANDを伝送帯域とした波長
多重伝送を使用環境温度範囲内で高品質に実現するもの
である。
【0026】図8に示したように、EDFAの利得温度
特性は、伝送帯域(この場合、波長1570nm〜16
00nm)の短波長側(この場合、波長1570nm〜
1582nm)の利得は低温領域における利得よりも高
温領域における利得が大きく、かつ、伝送帯域の長波長
側(この場合、波長1582nm〜1600nm)の利
得は高温領域における利得よりも低温領域における利得
が大きい。
【0027】そこで、本実施形態例は、このEDFAの
利得温度特性を補償するために、伝送帯域の短波長側の
利得温度特性を補償する第1の利得温度補償領域と、伝
送帯域の長波長側の利得温度特性を補償する第2の利得
温度補償領域とを有する構成としている。第1の利得温
度補償領域と第2の利得温度補償領域は、以下の特性を
有するものである。
【0028】すなわち、本実施形態例の光部品を構成す
る第1の利得温度補償領域は、伝送帯域の短波長側の損
失は低温領域における損失よりも高温領域における損失
が大きい光透過損失特性を有しており、第2の利得温度
補償領域は、伝送帯域の長波長側の損失は高温領域にお
ける損失よりも低温領域における損失が大きい光透過損
失特性を有している。
【0029】本実施形態例は、コアの周りをクラッドで
覆って形成される光導波路としての光ファイバを有して
いる。この光ファイバは、光通信用として一般的に用い
られているシングルモード光ファイバであり、光ファイ
バの屈折率形状は周知のステップインデックス型であ
る。コアの純石英に対する比屈折率差Δは例えば0.3
5%、コア径は約10μmと成している。コアはGeO
のゲルマニウムをドープした石英により形成され、ク
ラッドは純石英により形成されている。
【0030】なお、本明細書においては、純石英に対す
るコアの比屈折率差Δは、コアの屈折率をncoとし、
純石英の屈折率をnとしたとき、次の(1)式により
定義している。
【0031】 Δc={(nco −n )/2nco }×100 ・・・・・(1 )
【0032】本実施形態例は、上記光ファイバに、グレ
ーティングの周期変化が約445μmの第1の長周期グ
レーティングを形成し、この第1の長周期グレーティン
グを前記第1の利得温度補償領域としており、また、グ
レーティング周期が約415μmの第2の長周期グレー
ティングを形成し、この第2の長周期グレーティングを
前記第2の利得温度補償領域としている。なお、このよ
うに、第1の長周期グレーティングと第2の長周期グレ
ーティングは互いにグレーティング周期が異なってい
る。
【0033】また、第1の長周期グレーティングの長手
方向の長さは約35mmであり、第2の長周期グレーテ
ィングの長手方向の長さは約12.5mmであり、第1
の長周期グレーティングの長手方向の長さが、第2の長
周期グレーティングの長手方向の長さよりも長く形成さ
れている。
【0034】上記第1と第2の長周期グレーティングを
形成する際の紫外光の照射条件は、いずれも以下に示す
同じ条件としている。すなわち、15MPaで3週間高
圧水素処理を行なった後に、第2高調波を発生させるア
ルゴンレーザーを用いて、前記構成のシングルモード光
ファイバに照射し、上記長さの長周期グレーティングを
形成した。
【0035】なお、周知の如く、ゲルマニウムをドープ
した石英系ガラスに波長240nm付近の紫外光を照射
すると、ガラスの格子に欠陥が生じ、屈折率が上昇する
フォトグラクティブ効果と呼ばれる性質が生じる。この
性質を利用して、ゲルマニウムドープコアの長手方向に
沿って周期的に紫外光を照射することにより、例えばコ
ア部の屈折率を周期的に上昇させたものが前記グレーテ
ィングである(例えば図5には、コアの屈折率の上昇部
位をAに示す線により模式的に示している)。また、グ
レーティング周期(周期変化)を約100μm〜数10
0μmとしたものが長周期グレーティングと呼ばれてい
る。
【0036】図1の(a)には、上記第1の長周期グレ
ーティングのL−BANDにおける光透過損失特性が光
損失値によって示されている。第1の長周期グレーティ
ングは、長周期グレーティングを介しての伝搬モードと
高次のクラッドモードとの結合に起因する1次モードか
らN次モード(Nは2以上の整数)の複数の互いに波長
間隔を介した光透過損失ピークを持った固有の光透過損
失特性を有しており、第1の長周期グレーティングの固
有の光透過損失ピークのうち予め定めた設定次数モード
(第1の長周期グレーティング用設定次数モード)の光
透過損失ピーク波長と、この光透過損失ピーク波長を持
った光透過損失波形が、図1の(a)に示すものであ
る。
【0037】なお、図1の(a)において、特性線aに
は70℃における第1の長周期グレーティングの光透過
損失特性が、特性線bには50℃における第1の長周期
グレーティングの光透過損失特性が、特性線cには25
℃における第1の長周期グレーティングの光透過損失特
性が、特性線dには−5℃における第1の長周期グレー
ティングの光透過損失特性がそれぞれ示されている。
【0038】これらの特性線a〜dに示すように、第1
の長周期グレーティングは、第1の長周期グレーティン
グ用設定次数モードの光透過損失波形のピーク波長が伝
送帯域(この場合、前記L−BANDであり、波長約1
570nm〜約1600nm)よりも短波長側に位置し
ている。また、第1の長周期グレーティング用設定次数
の次の次数モードの光透過損失ピーク波長(図示せず)
は、前記L−BANDよりも長波長側に位置している。
【0039】さらに、伝送帯域のうち第1の長周期グレ
ーティングによって光増幅器の利得温度特性を補償する
帯域(波長約1570nm〜約1582nm)よりも長
波長側の帯域(波長約1582nm〜約1600nm)
においては、使用温度範囲内(この場合、−5℃〜70
℃)における光透過損失の最大値と最小値との差が1d
B以下となっている。
【0040】また、特性線a〜dから明らかなように、
第1の長周期グレーティング用設定次数モードのピーク
波長およびこのピーク波長を持った光透過損失波形は温
度が高くなるにつれて長波長側にシフトしており、それ
により、第1の長周期グレーティングを備えた本実施形
態例の光部品は、伝送帯域の短波長側の光透過損失値
が、温度が高くなるにつれて増加する。なお、第1の長
周期グレーティング用設定次数モードのピーク波長は、
−5℃において約1555nmであり、70℃において
約1565nmであり、このピーク波長のシフト量は約
0.13nm/℃である。
【0041】一方、図1の(b)には、上記第2の長周
期グレーティングのL−BANDにおける光透過損失特
性が光損失値によって示されている。第2の長周期グレ
ーティングも、長周期グレーティングを介しての伝搬モ
ードと高次のクラッドモードとの結合に起因する1次モ
ードからN次モード(Nは2以上の整数)の複数の互い
に波長間隔を介した光透過損失ピークを持った固有の光
透過損失特性を有しており、図1の(a)と(b)を比
較しても明らかなように、前記第1の長周期グレーティ
ングが有する光透過損失特性と前記第2の長周期グレー
ティングが有する光透過損失特性とは互いに異なる。
【0042】上記第2の長周期グレーティングの固有の
光透過損失ピークのうち予め定めた設定次数モード(第
2の長周期グレーティング用設定次数モード)の光透過
損失ピーク波長と、この光透過損失ピーク波長を持った
波形が、図1の(b)に示されている。
【0043】なお、図1の(b)において、特性線aに
は70℃における第2の長周期グレーティングの光透過
損失特性が、特性線bには50℃における第2の長周期
グレーティングの光透過損失特性が、特性線cには25
℃における第2の長周期グレーティングの光透過損失特
性が、特性線dには−5℃における第2の長周期グレー
ティングの光透過損失特性がそれぞれ示されている。
【0044】図1の(b)の特性線a〜dに示すよう
に、第2の長周期グレーティングは、第2の長周期グレ
ーティング用設定次数モードの光透過損失波形のピーク
波長を有しており、このピーク波長が伝送帯域(この場
合、前記L−BANDであり、波長約1570nm〜約
1600nm)よりも長波長側に位置している。また、
この第2の長周期グレーティング用設定次数よりも1つ
前の次数モードの光透過損失ピーク波長(図示せず)
は、前記伝送帯域より短波長側と成している。
【0045】さらに、伝送帯域のうち第2の長周期グレ
ーティングによって光増幅器の利得温度特性を補償する
帯域(波長約1582nm〜約1600nm)よりも短
波長側の帯域(波長約1570nm〜約1582nm)
においては、前記使用温度範囲内における光透過損失の
最大値と最小値との差が1dB以下となるようにした。
【0046】また、第2の長周期グレーティング用設定
次数モードのピーク波長およびこのピーク波長を持った
光透過損失波形も温度が高くなるにつれて長波長側にシ
フトしており、それにより、第2の長周期グレーティン
グを備えた本実施形態例の光部品は、伝送帯域の長波長
側の光透過損失値は温度が低くなるにつれて増加する。
なお、第2の長周期グレーティング用設定次数モードの
ピーク波長は、−5℃において約1605nmであり、
70℃において約1618nmであり、このピーク波長
のシフト量は約0.17nm/℃である。
【0047】本実施形態例の光部品は、上記第1の長周
期グレーティングを有する第1の利得温度補償領域と、
上記第2の長周期グレーティングを有する第2の利得温
度補償領域とを有することから、伝送帯域(L−BAN
D)の短波長側(波長約1570nm〜約1582n
m)の光透過損失値は温度が高くなるにつれて増加し、
かつ、前記伝送帯域の長波長側(波長約1582nm〜
約1600nm)の光透過損失は温度が低くなるにつれ
て増加することによって、伝送帯域の短波長側における
EDFAの利得補償帯域と伝送帯域の長波長側における
EDFAの利得補償帯域の利得温度特性を補償する構成
と成している。
【0048】また、図2には、上記第1の長周期グレー
ティング用設定次数モードの光透過損失波形のピーク波
長およびこのピーク波長を持った波形の−5℃における
特性(特性線a)と、第2の長周期グレーティング用設
定次数モードの光透過損失波形のピーク波長およびこの
ピーク波長を持った波形の−5℃における特性(特性線
b)とが重ねて示されている。
【0049】同図の特性線aのピーク波長の大きさや該
ピーク波形を持った光透過損失波形における裾の部分
(図のAの部分)の傾きは、同図の特性線bのピーク波
長の大きさや該ピーク波長を持った光透過損失波形おけ
る裾の部分(図のBの部分)の傾きの2倍程度であり、
同図に示すように、第1の長周期グレーティング用設定
次数モードの光透過損失波形のピーク波長の大きさおよ
びこのピーク波長を持った波形の前記裾の部分の傾き
は、第2の長周期グレーティング用設定次数モードの光
透過損失波形のピーク波長の大きさおよびこのピーク波
長を持った波形の前記裾の部分の傾きの2倍程度と成し
ている。
【0050】本実施形態例では、このように、前記第1
の長周期グレーティングが有する光透過損失特性と前記
第2の長周期グレーティングが有する光透過損失特性と
は異なるように構成し、図8に示したような、前記L−
BAND(波長約1570nm〜約1600nm)での
EDFAの利得温度特性を、伝送帯域の短波長側と長波
長側の両方において、ほぼ完全に補償することができる
ように構成している。
【0051】本実施形態例は、上記のような光透過損失
特性を有しており、本実施形態例では、上記第1と第2
の長周期グレーティングのそれぞれの光透過損失特性に
おいて、前記第1の長周期グレーティング用設定次数モ
ードのピーク波長のシフト量を約0.13nm/℃、前
記第2の長周期グレーティング用設定次数モードのピー
ク波長のシフト量を約0.17nm/℃とするために、
図5に示すように、第1と第2の長周期グレーティング
の形成部6を共に、屈折率の温度係数が−0.5×10
−4/℃以下の樹脂1で被覆している。
【0052】このような樹脂1は、アクリルをベースに
した紫外光硬化型樹脂で実現される(OFC’99 1
44/ThJ5 "Temperature−sens
itive long−period fiber g
ratings for wideband tuna
ble filters"を参照)。
【0053】前記の如く、本実施形態例では、第1の長
周期グレーティングのグレーティング周期を約445μ
mとし、第2の長周期グレーティングのグレーティング
周期を約415μmとしており、この程度の周期の長周
期グレーティングを形成した光ファイバにおいて、上記
樹脂1の被覆を行なわない場合、長周期グレーティング
を介しての伝搬モードと高次のクラッドモードの結合に
起因して、例えば波長1550nm〜1620nmの範
囲内に形成される光透過損失ピーク波長の温度依存性
は、0.04nm/℃程度である。
【0054】しかし、本実施形態例では、屈折率の温度
係数が−0.5×10−4/℃以下の負の屈折率の温度
係数を持つ樹脂1でグレーティング形成部6を被覆する
ことにより、前記光透過損失ピーク波長の温度シフト量
を約0.13〜約0.17nm/℃にすることができ
る。
【0055】ところで、本発明者は、上記第1の長周期
グレーティングと第2の長周期グレーティングに上記の
ような特性を持たせるために、以下の検討を行なった。
この検討に際し、まず、本発明の光部品によって補償す
るEDFAの利得特性を以下のように解析した。
【0056】前記の如く、EDFAは前記L−BAND
での利得温度特性が図8に示したような特性であり、こ
の特性を明確化するために、常温である25℃における
前記L−BANDでのEDFAの利得特性を基準(利得
偏差0)として、70℃、50℃、−5℃におけるL−
BANDでのEDFAの利得特性を、利得偏差として求
めた。その結果が図6に示されている。
【0057】同図から明らかなように、波長1570n
m〜1582nmにおいては、−5℃における利得偏差
がマイナスの値となっており、波長1582nm〜16
00nmにおいては、50℃における利得偏差と70℃
における利得偏差が共にマイナスとなっている。
【0058】本発明者は、光通信用として一般に用いら
れていて小型で取り扱いやすい光ファイバに長周期のグ
レーティングを形成した長周期グレーティングに着目
し、この長周期グレーティングを用いて上記L−BAN
DでのEDFAの利得温度補償を行なうことを考えてお
り、周知の如く、長周期グレーティングの光透過損失特
性は、光透過損失ピーク波長を中心とした損失波形を有
するものであるために、長周期グレーティングによって
EDFA等の光増幅器の利得を増加させることはできな
い。
【0059】したがって、図6に示したように、常温で
ある25℃における前記L−BANDでのEDFAの利
得特性を基準(利得偏差0)として、70℃、50℃、
−5℃におけるL−BANDでのEDFAの利得特性を
利得偏差として求め、この利得偏差を補償する方法を適
用することは適切でない。
【0060】つまり、上記方法を適用して長周期グレー
ティングによってEDFAの利得温度補償を行なった場
合、例えば−5℃〜70℃といった温度範囲におけるE
DFAの利得温度特性を的確に補償できず、波長157
0nmもしくは波長1600nmにおいて2dB程度の
利得偏差が残ってしまう。
【0061】そこで、本発明者は、長周期グレーティン
グを用いてEDFAの利得温度補償をほぼ完璧に行なう
ために、図7に示すように、伝送帯域の短波長側(この
場合、波長1570nm〜1582nm)においては、
−5℃における特性線aを基準(利得偏差0)としたと
きの25℃、50℃、70℃における特性を特性線b〜
特性線dとし、伝送帯域の長波長側(この場合、波長1
582nm〜1600nm)においては、70℃におけ
る特性線dを基準(利得偏差0)としたときの−5℃、
25℃、50℃、における特性を特性線a〜特性線cと
して利得偏差を求めた。
【0062】言い換えると、低温領域の低温基準温度
(この場合−5℃)における伝送帯域の短波長側(この
場合、波長1570nm〜1582nm)の利得を低温
基準利得とし、前記低温基準温度である−5℃よりも高
温における前記伝送帯域の短波長側の利得から前記低温
基準利得を差し引いた利得偏差を求め、高温領域の高温
基準温度(この場合70℃)における伝送帯域の長波長
側(この場合、波長1582nm〜1600nm)の利
得を高温基準利得としたときに、前記高温基準温度であ
る70℃よりも低温における前記伝送帯域の長波長側の
利得から前記高温基準利得を差し引いた利得偏差を求め
た。
【0063】このようにして求めた図7に示される結果
は、伝送帯域の短波長側と長波長側とでそれぞれ、利得
が最も小さいときの温度を基準温度として利得偏差を求
めたものであるから、利得偏差がマイナスの値になるこ
とが無く、同図に示す結果に基づき、波長1570nm
〜1582nmにおいては−5℃における利得特性を基
準として求めた利得偏差を補償し、波長1582nm〜
1600nmにおいては70℃における利得特性を基準
として求めた利得偏差を補償すれば、波長1570nm
〜1600nmにおいて、EDFAの利得温度補償を完
璧に行なえる。
【0064】すなわち、伝送帯域の短波長と長波長側で
想定されうる又は仕様化されうる温度のうち、利得が最
も小さいときの温度を基準温度として利得偏差を求めた
ものであるから、利得偏差がマイナスの値になることが
なく、物理的に損失として利得偏差を補償することが可
能である。
【0065】また、図7から、波長1570nm〜15
82nmにおいて−5℃における利得特性を基準として
求めた利得偏差の傾きと、波長1582nm〜1600
nmにおいて70℃における利得特性を基準として求め
た利得偏差の傾きとを比較してみると、前者は後者の約
2倍の大きさであることが分かった。
【0066】そこで、本発明者は、波長1570nm〜
1582nmにおいて−5℃における利得特性を基準と
して求めた利得偏差を補償する利得温度補償領域と、波
長1582nm〜1600nmにおいて70℃における
利得特性を基準として求めた利得偏差を補償する利得温
度補償領域とを、互いに異なる特性を備えた利得温度補
償領域とすることを考え、前者を第1の利得温度補償領
域とし、後者を第2の利得温度補償領域とした。
【0067】そして、第1の利得温度補償領域を第1の
長周期グレーティングにより形成し、−5℃における波
長1570nm〜1582nmのEDFAの利得を低温
基準利得としたときに、−5℃よりも高温における波長
1570nm〜1582nmのEDFAの利得から前記
低温基準利得を差し引いた利得偏差を、第1の長周期グ
レーティングで補償することを考えた。
【0068】また、第2の利得温度補償領域を、第1の
長周期グレーティングと異なる特性を有する第2の長周
期グレーティングにより形成し、70℃における波長1
582nm〜1600nmの利得を高温基準利得とした
ときに、70℃よりも低温における波長1582nm〜
1600nmの利得から前記高温基準利得を差し引いた
利得偏差を、第2の長周期グレーティングで補償するこ
とを考えた。
【0069】ところで、光ファイバは、一般に、単一モ
ード光ファイバ(シングルモード光ファイバ)と呼ばれ
ている光ファイバであっても、クラッド厚さが有限の値
であることに起因して厳密には単一モードではなく、コ
アを伝搬するモード(HE )以外に、閉じ込めが弱
くてすぐに減衰してしまう多数の高次のモード(HE
12,HE13,・・・,HE1m等)が存在する。こ
の高次のモードをクラッドモードと呼ぶ。
【0070】そして、光ファイバに、長周期グレーティ
ングを形成すると、光ファイバの長周期グレーティング
を介しての伝搬モードと高次のクラッドモードとの結合
に起因する1次モードからN次モード(Nは2以上の整
数)の複数の互いに波長間隔を介した光透過損失ピーク
を持った光透過損失特性を持たせることができる。
【0071】なお、グレーティング周期(周期変化)を
100μm〜数100μmにすると、光ファイバの導波
モードのパワーをクラッドモードへ結合させることがで
き、クラッドモードへ結合したパワーのほとんどがその
まま損失となるため、長周期グレーティングを形成する
と、上記のように、光透過損失ピーク波長を持たせるこ
とができ、長周期グレーティングは、短周期グレーティ
ングとは異なり、反射のないフィルタ素子としての機能
を有する。そのため、長周期グレーティングは、EDF
AのASE(Amplified Spontaneo
us Emission)光抑制の機能も有する。
【0072】グレーティングの周期をΛ、コア中の伝搬
モードの実効屈折率をnco、n次(nは1以上の整
数)のクラッドモードの実効屈折率をncl (n)とす
ると、上記1次モードからN次モードの複数の光透過損
失ピーク波長(中心波長)λcは、次式(2)により示
すことができる。
【0073】 λc=Λ(nco−ncl (n))・・・・・(2)
【0074】なお、式(2)において、1次モードの光
透過損失ピーク波長を求めるときには、ncl (n)
nは1とし、N次モードの光透過損失ピーク波長を求め
るときには、ncl (n)のnは、n=Nとする。
【0075】上記コア中の伝搬モードの実効屈折率およ
びクラッドモードの実効屈折率は、それぞれ、コアおよ
びクラッドの組成等によって決定されるので、光ファイ
バの組成とグレーティング周期の少なくとも一方を様々
に設定することによって、上記1次モードからN次モー
ドの複数の光透過損失ピーク波長を決定することができ
る。
【0076】なお、1次モードは、基本モード(伝搬モ
ード)HE11が高次モードHE と結合するカップ
リング波長である。そして、それぞれ、2次モードは、
基本モードHE11が高次モードHE13と結合するカ
ップリング波長であり、3次モードは、基本モードHE
11が高次モードHE14と結合するカップリング波長
であり、n次モードは、基本モードHE11が高次モー
ドHE1m(この場合、m=n+1)と結合するカップ
リング波長である。
【0077】図3には、光ファイバの組成を一定にした
ときの、光ファイバに形成するグレーティング周期と光
ファイバのカップリング波長との関係が模式的に示され
ている。同図の特性線a〜jに示すカップリング波長は
光透過損失の極値(ピーク)となる波長であるので、本
明細書では、上記カップリング波長を1次モードからN
(ここではN=10)次モードの光透過損失ピーク波長
と呼んでいる。なお、同図に示す特性線aが1次モー
ド、特性線bが2次モード、特性線cが3次モード、特
性線dが4次モードであり、図の右側から順に、1,
2,3,・・・10次モードの光透過損失ピークを示し
ている。同図に示す値は25℃における値である。
【0078】同図に示すように、例えば光ファイバに形
成するグレーティング周期(ファイバグレーティング周
期)を150μm〜約580μmにすることにより、波
長0.9μm(900nm)〜1.6μm(1600n
m)の範囲内で、複次数モードの光透過損失ピーク波長
を形成することができる。また、グレーティング周期を
変えることにより、各次数モードの25℃におけるピー
ク波長を自在に決定することができる。
【0079】そこで、本発明者は、まず、前記第1の利
得温度補償領域を形成する第1の長周期グレーティング
の特性が以下に示す特性となるように、シングルモード
光ファイバに形成するグレーティング周期と設定次数モ
ードの検討を行なった。
【0080】すなわち、第1の長周期グレーティングに
起因して形成される上記複数の光透過損失ピークのう
ち、予め定めた第1の長周期グレーティング用設定次数
モードの光透過損失ピーク波長が伝送帯域(前記L−B
AND)よりも短波長側と成し、かつ、前記設定次数の
次の次数モードの光透過損失ピーク波長が前記伝送帯域
より長波長側と成し、さらに、前記伝送帯域のうち第1
の長周期グレーティングによってEDFAの利得温度特
性を補償する帯域(波長約1570nm〜約1582n
m)よりも長波長側の帯域においては、前記使用温度範
囲内における光透過損失の最大値と最小値との差が1d
B以下となるように検討した。
【0081】その結果、グレーティング周期を約445
μmとすると、図3の破線Aと各特性線a〜dとがそれ
ぞれ交わる点における1次モードの光透過損失ピーク波
長(このモードの光透過損失ピーク波長は破線Aと特性
線aとが交わる点における波長)から4次モードの光透
過損失ピーク波長(このモードの光透過損失ピーク波長
は破線Aと特性線dとが交わる点における波長)が互い
に間隔を介して形成され、第1の長周期グレーティング
用設定次数モードを4次モードとすると、4次モードの
光透過損失ピーク波長は約1560nmとなる。
【0082】また、第1の長周期グレーティング用設定
次数モードの次の次数モードである5次モードの光透過
損失ピーク波長は1600nmよりも長波長側となり、
しかも、前記伝送帯域のうち、第1の長周期グレーティ
ングによってEDFAの利得温度特性を補償する帯域の
長波長側(約1582nm〜1600nm)において
は、光透過損失特性の最大値と最小値との差が1dB以
下でほぼフラット化することを見出した。
【0083】なお、波長1560nm付近に光透過損失
ピーク波長を形成しようとする場合、図3に示したいず
れの特性線a〜jにも波長1.56μm(1560n
m)と交わる点がある。したがって、グレーティングの
周期の値に対応させて、設定次数モードを決定すること
により、グレーティング周期の値が約445μmと異な
る値であっても、波長1560nm付近に光透過損失ピ
ーク波長を有する長周期グレーティングを構成すること
ができる。
【0084】しかし、グレーティングの周期を、例えば
波長1560nmと特性線j(10次モードの特性線)
とが交わる値にすると、特性線jの傾きが急であること
からグレーティングの周期の形成誤差により、光透過損
失ピーク波長の値が大きくずれるおそれがあり、第1の
長周期グレーティングの歩留まりを向上させることが難
しくなる。
【0085】また、グレーティングの周期変化を、例え
ば約550μm以上の大きい値にすると、波長1560
nmと交わる特性線a(1次モードの特性線)と次の特
性線b(2次モードの特性線)が近接しているので、波
長1570nm付近に次のモードの光透過損失ピーク波
長が形成されてしまう。したがって、本実施形態例のよ
うに、伝送帯域を1570nm〜1600nmとして、
この帯域の長波長側(波長1582〜1600nm)の
光透過損失はほぼフラットとしたい場合は、同図におい
ては、第1の長周期グレーティングのグレーティング周
期を445μmより大きくすることは好ましくない。
【0086】そこで、このような、長周期グレーティン
グの製造しやすさや、伝送帯域を考慮して、本実施形態
例では、上記のように、第1の長周期グレーティングの
グレーティング周期を約445μmとし、第1の長周期
グレーティング用設定次数モードを4次モードとした。
【0087】また、前記第2の利得温度補償領域を形成
する第2の長周期グレーティングの特性が以下に示す特
性となるように、シングルモード光ファイバに形成する
グレーティング周期と設定次数モードの検討を行なっ
た。
【0088】すなわち、第2の長周期グレーティングに
起因して形成される光透過損失特性の複数の光透過損失
ピークのうち、予め定めた第2の長周期グレーティング
用設定次数モードの光透過損失ピーク波長が伝送帯域
(前記L−BAND)よりも長波長側と成し、かつ、こ
の設定次数の1つ前の次数モードの光透過損失ピーク波
長が前記伝送帯域より短波長側と成し、さらに、伝送帯
域のうち第2の長周期グレーティングによってEDFA
の利得温度特性を補償する帯域(波長約1582nm〜
約1600nm)よりも短波長側の帯域においては、前
記使用温度範囲内における光透過損失の最大値と最小値
との差が1dB以下となるようにした。
【0089】その結果、グレーティング周期を約415
μmとすると、図3の破線Bと各特性線a〜eとがそれ
ぞれ交わる点における1次モードの光透過損失ピーク波
長(このモードの光透過損失ピーク波長は破線Bと特性
線aとが交わる点における波長)から5次モードの光透
過損失ピーク波長(このモードの光透過損失ピーク波長
は破線Bと特性線eとが交わる点における波長)が形成
され、第2の長周期グレーティング用設定次数モードを
5次モードとすると、5次モードの光透過損失ピーク波
長は約1610nmとなる。
【0090】また、この第2の長周期グレーティング用
設定次数モードの1つ前の次数モードである4次モード
の光透過損失ピーク波長は1570nmよりも短波長側
となり、しかも、前記伝送帯域のうち、第2の長周期グ
レーティングによってEDFAの利得温度特性を補償す
る帯域の短波長側(約1570nm〜1582nm)に
おいては、光透過損失特性の最大値と最小値との差が1
dB以下でほぼフラット化することを見出した。
【0091】なお、波長1610nm付近に光透過損失
ピーク波長を形成しようとする場合も、図3に示したい
ずれの特性線a〜jにも波長1.61μm(1610n
m)と交わる点があり、グレーティングの周期の値に対
応させて、設定次数モードを決定することにより、グレ
ーティング周期の値を様々な値として、波長1610n
m付近に光透過損失ピーク波長を有する長周期グレーテ
ィングを構成することができる。
【0092】しかしながら、上記第1の長周期グレーテ
ィングの構成を決定した理由と同様の理由により、本実
施形態例では、第2の長周期グレーティングのグレーテ
ィング周期を約415μmとすることが好ましいため、
第2の長周期グレーティングのグレーティング周期を約
415μmとし、第2の長周期グレーティング用設定次
数モードを5次モードとした。
【0093】また、長周期グレーティングにおいて、長
周期グレーティングの長手方向の長さに応じて光透過損
失ピーク波長の大きさや、この光透過損失ピーク波長を
有する波形の裾の部分(例えば図2のA,Bに示した部
分)の傾きが異なることが知られており、長周期グレー
ティングの長手方向の長さが長くなるにつれて光透過損
失ピーク波長の大きさおよび光透過損失ピーク波長を有
する波形の裾の部分の傾きが大きくなる。
【0094】そこで、上記第1の長周期グレーティング
用設定次数モードの光透過損失波形のピーク波長および
このピーク波長を持った波形の裾の部分の傾きを、上記
第2の長周期グレーティング用設定次数モードの光透過
損失波形のピーク波長およびこのピーク波長を持った波
形の裾の部分の傾きの2倍程度にするために、第1と第
2の長周期グレーティングの長手方向の長さを様々に変
えて、第1と第2の長周期グレーティングを試作(シミ
ュレーションを含む)してみた。
【0095】そして、各試作の第1と第2の長周期グレ
ーティングのうち、どの長さの長周期グレーティングが
前記L−BANDでのEDFAの利得温度特性を補償す
るのに適した光透過損失波形のピーク波長およびこのピ
ーク波長を持った波形を得られるものかどうかを検討し
たところ、第1の長周期グレーティングの長手方向の長
さを35μmとし、第2の長周期グレーティングの長手
方向の長さを12.5μmとすればよいことが分かっ
た。
【0096】そこで、本実施形態例では、第1の長周期
グレーティングの長手方向の長さを35μmとし、第2
の長周期グレーティングの長手方向の長さを12.5μ
mとした。
【0097】次に、第1と第2の長周期グレーティング
の光透過損失ピーク波長の温度依存シフト特性について
検討した。長周期グレーティングを形成した光部品の光
透過損失特性の温度依存シフト特性は、上記式(2)を
温度Tで微分することにより求めることができ、次式
(3)で示される。
【0098】 dλc/dT={(nco−ncl (n))dΛ/dT}+Λ{(nco/d T)−(ncl (n)/dT)}・・・・・(3)
【0099】ここで、dΛ/dT≒0なので、式(3)
は次式(4)で近似できる。
【0100】 dλc/dT=Λ{(nco/dT)−(ncl (n)/dT)}・・・・( 4)
【0101】したがって、N次の光透過損失ピーク波長
の温度依存シフト特性は、コア中の伝搬モードの実効屈
折率とn次のクラッドモード(ここで、n=N)の実効
屈折率との差により生じることが分かる。なお、1次の
光透過損失ピーク波長の温度依存シフト特性は、コア中
の伝搬モードと1次のクラッドモードとの実効屈折率の
差により生じる。そして、N次の光透過損失ピーク波長
の温度依存シフト特性は、それぞれ、クラッドモードの
次数によって異なるものとなる。
【0102】また、本実施形態例のように、光部品を構
成する光ファイバが上記比屈折率差Δを有するシングル
モード光ファイバの場合、(nco/dt)>(ncl
(n /dT)となるので、1次からN次までのそれぞ
れの光透過損失ピーク波長は、温度上昇と共に長波長側
にシフトする。
【0103】そして、グレーティング周期を約445μ
mとし、設定次数モードを4次モードとして、第1の長
周期グレーティングにおける4次モードの光透過損失ピ
ーク波長(約1560nm)の温度依存シフト特性を前
記式(4)から求め、グレーティング周期を約415μ
mとし、設定次数モードを5次モードとして、第2の長
周期グレーティングにおける5次モードの光透過損失ピ
ーク波長(約1610nm)の温度依存シフト特性を前
記式(4)から求めたところ、その値は、いずれも約
0.04nm/℃となることが分かった。
【0104】なお、この温度依存シフト特性の値は、L
−BANDでのEDFAの利得温度依存特性を補償する
特性として適していない。それというのは、L−BAN
DでのEDFAの利得温度依存特性を補償するために
は、図1の(a)、(b)に示したような、本実施形態
例の第1と第2の長周期グレーティングの光透過損失特
性の温度依存性を有する利得温度補償領域が必要であ
り、前記の如く、図1の(a)に示す光透過損失特性の
温度依存シフト特性は、約0.13nm/℃であり、図
1の(b)に示す光透過損失特性の温度依存シフト特性
は、約0.17nm/℃である。
【0105】そこで、本発明者は、第1と第2の長周期
グレーティングの光透過損失特性の温度依存シフト特性
を適切な値とするために、例えば図5に示したように、
グレーティングの形成部6に屈折率の温度係数が屈折率
の負の温度係数を持つ樹脂1を被覆することにより、長
周期グレーティングの光透過損失特性の温度依存シフト
特性を変えられることに着目した。
【0106】そして、前記樹脂1の屈折率の温度係数を
−0.5×10−4/℃以下と決定し、この樹脂1を第
1と第2の長周期グレーティングの形成部6に被覆する
によって、第1と第2の長周期グレーティングの光透過
損失特性における各設定次数モードの光透過損失ピーク
波長の温度依存シフト特性を上記値(第1の長周期グレ
ーティングにおける値を約0.13nm/℃、第2の長
周期グレーティングにおける値を約0.17nm/℃)
とした。
【0107】本実施形態例は、上記検討に基づき、第1
の長周期グレーティングと第2の長周期グレーティング
の構成を決定し、これら第1と第2の長周期グレーティ
ングの形成部6に前記樹脂1の被覆を設けて光部品を構
成し、第1の長周期グレーティングによって、L−BA
NDの短波長側におけるEDFAの利得温度依存特性を
補償し、第2の長周期グレーティングによって、L−B
ANDの長波長側におけるEDFAの利得温度依存特性
を補償するようにした。
【0108】そして、本実施形態例の光部品を、EDF
Aに組み合わせ、L−BANDの利得温度依存性を求め
たところ、図4に示すようになり、−5℃〜70℃の温
度範囲内における利得温度依存性を、前記伝送帯域(L
−BAND)全域において、±1dB以下にすることが
できた。
【0109】本実施形態例によれば、上記検討結果に基
づき、上記シングルモード光ファイバにグレーティング
周期約445μmの第1の長周期グレーティングとグレ
ーティング周期約415μmの第2の長周期グレーティ
ングを形成し、第1の長周期グレーティングが高温領域
において前記L−BANDの短波長側(波長1570n
m〜1582nm)のEDFAの利得を補償し、第2の
長周期グレーティングが低温領域においてL−BAND
の長波長側(波長1582nm〜1600nm)のED
FAの利得を補償するようにしたために、上記のよう
に、L−BAND全域のEDFAの利得温度依存性を−
5℃〜70℃の範囲内で±1dB以下に補償することが
できる。
【0110】なお、本発明は上記実施形態例に限定され
ることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、
上記実施形態例では、上記実施形態例では、第1の長周
期グレーティングの周期を約445μmとし、第2の長
周期グレーティングの周期を約415μmとしたが、第
1、第2の長周期グレーティングの周期は特に限定され
るものではなく、適宜設定されるものである。
【0111】例えば、伝送帯域を1570〜1600n
mとし、第1の長周期グレーティングはこの伝送帯域よ
りも短波長側の波長1560nm付近に光透過損失ピー
ク波長を形成し、第2の長周期グレーティングはこの伝
送帯域よりも長波長側の波長1610nm付近に光透過
損失ピーク波長を形成しようとする場合、図3におい
て、いずれの特性線にも波長1.56μm(1560n
m)と交わる点および波長1.61μm(1610n
m)と交わる点がある。
【0112】したがって、第1と第2の長周期グレーテ
ィングの各グレーティング周期の値に対応させて、設定
次数モードを決定することにより、第1および第2の長
周期グレーティングを構成することができる。
【0113】ただし、前記のように、光部品の製造しや
すさや、伝送帯域の広さなどを考慮する必要があるの
で、図8に示した利得温度依存特性を有するEDFAの
利得温度依存特性を補償する場合、上記実施形態例のよ
うに第1と第2の長周期グレーティングの周期をそれぞ
れ決定することが好ましい。
【0114】また、上記実施形態例では、L−BAND
より短波長側に形成される第1の長周期グレーティング
用設定次数モードのピーク波長の温度依存シフト特性を
約0.13nm/℃とし、L−BANDより長波長側に
形成される第2の長周期グレーティング用設定次数モー
ドのピーク波長の温度依存シフト特性を約0.17nm
/℃としたが、これらの温度依存シフト特性は特に限定
されるものではなく、適宜設定されるものである。
【0115】すなわち、これらの温度依存シフト特性は
本発明の光部品によって利得温度特性を補償する光増幅
器に対応させて設定されるものであり、例えば、前記各
光透過損失ピーク波長の温度依存シフト特性を0.05
nm/℃以上(好ましくは0.1〜0.3nm/℃)と
することにより、EDFAなどの適宜の光増幅器の利得
温度特性を補償することができる。
【0116】さらに、上記実施形態例では、第1と第2
の長周期グレーティングの形成部6に屈折率の温度係数
が−0.5×10−4/℃以下の樹脂1を被覆するによ
って、第1と第2の長周期グレーティングの光透過損失
特性における各設定次数モードの光透過損失ピーク波長
の温度依存シフト特性を上記値(第1の長周期グレーテ
ィングにおける値を約0.13nm/℃、第2の長周期
グレーティングにおける値を約0.17nm/℃)とし
たが、第1と第2の長周期グレーティングの形成部に被
覆される樹脂1の屈折率の温度係数は特に限定されるも
のではなく、適宜の負の値に決定されるものである。
【0117】すなわち、上記樹脂1の屈折率の温度係数
は、第1と第2の長周期グレーティングの光透過損失特
性における各設定次数モードの光透過損失ピーク波長
が、EDFAなどの光増幅器の利得温度特性を補償する
に適した要求温度依存シフト量だけシフトするように、
この要求温度依存シフト量に応じて適宜設定されるもの
である。
【0118】さらに、上記実施形態例では、第1の長周
期グレーティングの長手方向の長さを約35mmとし、
第2の長周期グレーティングの長手方向の長さを約1
2.5mmとしたが、これらの長さは特に限定されるも
のではなく、適宜設定されるものである。
【0119】例えば、第1の長周期グレーティングの長
手方向の長さを約20〜50mmとし、第2の長周期グ
レーティングの長手方向の長さを約5〜20mmとする
といったように、第1の長周期グレーティングの長手方
向の長さを、第2の長周期グレーティングの長手方向の
長さよりも長く形成すれば、上記実施形態例のように、
伝送帯域の短波長側において光増幅器の利得温度特性を
補償する割合が伝送帯域の長波長側において光増幅器の
利得温度特性を補償する割合よりも大きいときに、伝送
帯域の利得補償帯域全域において、光増幅器の利得温度
特性を適切に補償することができる。
【0120】また、上記実施形態例と逆に、第1の長周
期グレーティングの長手方向の長さを、第2の長周期グ
レーティングの長手方向の長さよりも短く形成すれば、
上記実施形態例と逆に、第1の長周期グレーティングの
温度特性を第2の長周期グレーティングの温度特性より
も小さくすることができ、伝送帯域の長波長側において
光増幅器の利得温度特性を補償する割合が伝送帯域の短
波長側において光増幅器の利得温度特性を補償する割合
よりも大きいときに、伝送帯域の利得補償帯域全域にお
いて、光増幅器の利得温度特性を適切に補償することが
できる。
【0121】なお、第1と第2のグレーティングの光透
過損失特性によって光増幅器の利得温度特性を補償する
に当たり、光透過損失ピーク波長の大きさおよびこの光
透過損失ピーク波長を含む光透過損失波形の裾の部分の
傾きと、光透過損失ピーク波長の温度依存シフト特性と
を、補償する光増幅器の利得温度特性に対応させて適宜
設定することにより前記光増幅器の利得温度特性を補償
することができる。
【0122】したがって、上記第1と第2の長周期グレ
ーティングの長手方向の長さを、光透過損失ピーク波長
の温度依存シフト特性に対応させて決定し、光透過損失
ピーク波長の大きさおよびこの光透過損失ピーク波長を
含む光透過損失波形の裾の部分の傾きが光透過損失ピー
ク波長の温度依存シフト特性に対応した適宜の値になる
ようにする。
【0123】なお、第1と第2の長周期グレーティング
の長手方向の長さが短い方が、紫外光照射の際のレーザ
ーパワーの変動が小さくなり、製造上歩留まりを向上さ
せることができるので、第1と第2の長周期グレーティ
ングの長手方向の長さはできるだけ短い方が望ましい。
【0124】さらに、式(2)、(4)に示したよう
に、1次モードからN次モードの光透過損失ピーク波長
およびその温度依存シフト特性は、コア中の伝搬モード
の実効屈折率によっても変わるものなので、コア中の伝
搬モードの実効屈折率を変えることによって、第1と第
2の長周期グレーティングに起因する各固有の光透過損
失特性における1次モードからN次モードの光透過損失
ピーク波長およびその温度依存シフト特性をそれぞれ制
御し、波長約1570nm〜約1600nmにおけるE
DFA等の光増幅器の利得温度依存性を、使用環境温度
範囲内で例えば±1dB以下に補償するようにしてもよ
い。
【0125】この場合、コア中の伝搬モードの実効屈折
率を変化させるには、例えば光ファイバにドープされて
いるゲルマニウムの量を変えてコアの比屈折率差Δを変
えたり、ファイバグレーティングを形成する際の紫外光
の量を変えたりして、コアの屈折率を変化させ(例えば
増大させ)ることができる。
【0126】さらに、上記実施形態例では、第1の長周
期グレーティングは、伝送帯域のうち第1の長周期グレ
ーティングによって光増幅器の利得温度特性を補償する
帯域よりも長波長側の帯域においては、使用温度範囲内
おける光透過損失の最大値と最小値との差が1dB以下
と成していたが、前記光増幅器の利得温度特性を補償す
る帯域よりも長波長側の帯域において、使用温度範囲内
おける光透過損失の最大値と最小値との差が1dBより
も多少大きくてもよい。ただし、この差が小さい方が、
第1の長周期グレーティングが光増幅器の利得温度補償
特性を補償しない帯域に与える影響が少ないために好ま
しい。
【0127】同様に、上記実施形態例では、第2の長周
期グレーティングは、伝送帯域のうち第2の長周期グレ
ーティングによって光増幅器の利得温度特性を補償する
帯域よりも短波長側の帯域においては、使用温度範囲内
おける光透過損失の最大値と最小値との差が1dB以下
と成していたが、前記光増幅器の利得温度特性を補償す
る帯域よりも短波長側の帯域において、使用温度範囲内
おける光透過損失の最大値と最小値との差が1dBより
も多少大きくてもよい。ただし、この差が小さい方が、
上記と同様に、第2の長周期グレーティングが光増幅器
の利得温度補償特性を補償しない帯域に与える影響が少
ないために好ましい。
【0128】さらに、上記実施形態例では、伝送帯域を
1570nm〜1600nmとしたが、伝送帯域は特に
限定されるものではなく、例えば波長多重伝送システム
に適用される波長帯域に対応させて適宜設定されるもの
である。
【0129】さらに、上記実施形態例では、光増幅器と
してEDFAを波長多重伝送システムに適用する場合に
対応させて、EDFAの利得温度特性の補償帯域を約1
570nm〜約1600nmとしたが、この補償帯域は
特に限定されるものではなく、例えば波長多重伝送シス
テムに適用されるEDFA等の光増幅器および波長多重
伝送波長帯域等に対応させて適宜設定されるものであ
る。
【0130】さらに、本発明により利得温度依存性を補
償する光増幅器は、必ずしもEDFAとは限らず、伝送
帯域の短波長側の利得は低温領域における利得よりも高
温領域における利得が大きく、かつ、伝送帯域の長波長
側の利得は高温領域における利得よりも低温領域におけ
る利得が大きい光増幅器の利得温度特性を有する光増幅
器であれば、EDFA以外の希土類添加光ファイバ型ア
ンプとしてもよいし、光ファイバ型アンプ以外の光増幅
器としてもよい。
【0131】さらに、上記実施形態例では、第1と第2
の長周期グレーティングは、光導波路としての光ファイ
バ2に形成したが、本発明の光部品は、例えば平面型光
導波路回路等に形成されている光導波路に第1と第2の
長周期グレーティングの少なくとも一方を形成して構成
してもよい。
【0132】さらに、上記実施形態例では、第1の長周
期グレーティングによって、伝送帯域の短波長側の光増
幅器の利得温度特性を補償する第1の利得温度補償領域
を構成し、第2の長周期グレーティングによって、伝送
帯域の長波長側の光増幅器の利得温度特性を補償する第
2の利得温度補償領域を形成したが、第1、第2の利得
温度補償領域は必ずしも第1、第2の長周期グレーティ
ングによって形成するとは限らず、上記利得温度補償構
成を有していればよい。
【0133】ただし、上記実施形態例のように、第1、
第2の利得温度補償領域を第1、第2の長周期グレーテ
ィングによって形成すると、上記実施形態例のように、
容易に、かつ、設計通り、伝送帯域における光増幅器の
利得温度特性を補償できる光部品を構成することができ
る。
【0134】さらに、上記実施形態例では、第1と第2
の利得温度補償領域を別個に形成したが、本発明の光部
品によって利得温度補償を行なう相手側の光増幅器の利
得温度特性によっては、第1の利得温度補償領域は第2
の利得温度補償領域を兼用して共通の利得温度補償領域
としてもよい。この場合、光部品は、伝送帯域の短波長
側の損失は低温領域における損失よりも高温領域におけ
る損失が大きく、かつ、伝送帯域の長波長側の損失は高
温領域における損失よりも低温領域における損失が大き
い特性を有する構成とする。
【0135】
【発明の効果】従来、伝送帯域の短波長側の利得は低温
領域における利得よりも高温領域における利得が大き
く、かつ、伝送帯域の長波長側の利得は高温領域におけ
る利得よりも低温領域における利得が大きい光増幅器の
利得温度特性を補償する光部品は従来提案されていなか
ったが、本発明によれば、上記光増幅器の利得温度特性
を補償する光部品であるので、上記光増幅器の利得温度
特性を補償することができる。
【0136】また、第1の利得温度補償領域と第2の利
得温度補償領域とを設けた構成の本発明においては、第
1の利得温度補償領域において、伝送帯域の短波長側利
得特性を補償し、第2の利得温度補償領域において、伝
送帯域の長波長側の利得温度特性を補償することができ
る。
【0137】さらに、第1の利得温度補償領域は、例え
ば、伝送帯域の短波長側の高温側の光増幅器の利得より
も低い低温領域の低温基準温度における光増幅器の利得
を低温基準利得とし前記低温基準利得を基準にして前記
伝送帯域の短波長側の高温における光増幅器の利得の偏
差を補償し、第2の利得温度補償領域は、伝送帯域の長
波長側の低温側の光増幅器の利得よりも低い高温領域の
高温基準温度における光増幅器の利得を高温基準利得と
し前記高温基準利得を基準にして前記伝送帯域の長波長
側の低温における光増幅器の利得の偏差を補償する構成
の本発明においては、上記利得の偏差の補償によって、
伝送帯域の全域において的確に前記光増幅器の利得温度
特性を補償することができる。
【0138】さらに、第1の利得温度補償領域を、光導
波路に第1の長周期グレーティングが形成された構成と
し、第2の利得温度補償領域を、光導波路に前記第1の
周期と異なる第2の長周期グレーティングが形成された
構成としたものにおいては、各長周期グレーティングを
用いて、上記光増幅器の優れた利得温度特性補償効果を
有する光部品を容易に、かつ、設計通り作製することが
でき、第1と第2の長周期グレーティングによって伝送
帯域の補償帯域全域における光増幅器の利得を補償する
ことができる。
【0139】さらに、第1と第2の長周期グレーティン
グはそれぞれ、各長周期グレーティングによって生じる
光透過損失特性の波形のピーク波長を有して、このピー
ク波長は、第1の長周期グレーティングでは伝送帯域よ
りも短波長側に位置し、第2の長周期グレーティングで
は伝送帯域よりも長波長側に位置し、光透過損失特性の
波長に対する振幅波形が温度に依存してシフトし、光増
幅器の利得補償帯域の利得温度特性を補償する構成とし
たものによれば、前記光透過損失特性の波長に対する振
幅波形の温度依存シフト特性によって、上記優れた効果
を達成することができる。
【0140】さらに、第1の長周期グレーティングは、
前記伝送帯域のうち光増幅器の利得温度特性を補償する
帯域よりも長波長側の帯域においては使用温度範囲内に
おける光透過損失の最大値と最小値との差が1dB以下
と成しており、第2の長周期グレーティングは前記伝送
帯域のうち光増幅器の利得温度特性を補償する帯域より
も短波長側の帯域においては使用温度範囲内における光
透過損失の最大値と最小値との差が1dB以下としたも
のによれば、長周期グレーティングの損失特性によっ
て、光増幅器の利得温度特性を補償しない帯域に悪影響
を与えることを抑制できる。
【0141】さらに、第1と第2の長周期グレーティン
グの、それぞれの長周期グレーティングを介しての伝搬
モードと高次のクラッドモードとの結合に起因する1次
モードからN次モード(Nは2以上の整数)の複数の互
いに波長間隔を介した光透過損失ピークを持った固有の
光透過損失特性のうち、それぞれの長周期グレーティン
グに設定されるそれぞれの設定次数モードの光透過損失
ピーク波長のシフト量をいずれも約0.05nm/℃以
上としたものにおいては、例えばL−BANDでのED
FAの利得温度特性を効果的に補償することができる。
【0142】さらに、第1の長周期グレーティングの長
手方向の長さを第2の長周期グレーティングの長手方向
の長さよりも長くしたものにおいては、第1のグレーテ
ィングを介しての伝搬モードと高次のクラッドモードと
の結合に起因する光透過損失特性の波形のピーク波長の
大きさや波形の裾の部分の傾きを、第2のグレーティン
グを介しての伝搬モードと高次のクラッドモードとの結
合に起因する光透過損失特性の波形のピーク波長の大き
さや波形の裾の部分の傾きよりも大きく形成することが
できる。
【0143】そのため、現在用いられるEDFAのL−
BANDでの利得温度特性をより一層確実に補償するこ
とができる。
【0144】さらに、第1の長周期グレーティングの温
度特性を第2の長周期グレーティングの温度特性より小
さくした構成のものにおいては、伝送帯域の長波長側の
利得温度特性が伝送帯域の短波長側の利得温度特性より
も大きい光増幅器の利得温度特性を的確に補償すること
ができる。
【0145】さらに、第1の長周期グレーティングと第
2の長周期グレーティングの形成部を屈折率の負の温度
係数を持つ樹脂で被覆した構成を有するものにあって
は、第1と第2のそれぞれの長周期グレーティングに設
定されるそれぞれの設定次数モードの光透過損失ピーク
波長のシフト量を、容易に約0.05nm/℃以上とす
ることができ、例えばL−BANDでのEDFAの利得
温度特性を効果的に補償することができる。
【0146】さらに、上記屈折率の負の温度係数を持つ
樹脂の屈折率の温度係数を−0.5×10−4/℃以下
とした構成のものにおいては、第1と第2のそれぞれの
長周期グレーティングに設定されるそれぞれの設定次数
モードの光透過損失ピーク波長のシフト量を、容易に、
かつ、確実に約0.05nm/℃以上とすることがで
き、例えばL−BANDでのEDFAの利得温度特性を
より一層確実に補償することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光部品の一実施形態例を構成する
第1と第2の長周期グレーティング側の、−5℃、25
℃、50℃、70℃における光透過損失特性をそれぞれ
示すグラフである。
【図2】上記第1の長周期グレーティングと第2の長周
期グレーティングの−5℃における光透過損失特性を重
ねて示すグラフである。
【図3】光ファイバの組成を一定にしたときの、光ファ
イバに形成するグレーティング周期と光ファイバのカッ
プリング波長との関係を模式的に示すグラフである。
【図4】上記実施形態例の光部品をEDFAに組み合わ
せたときの、−5℃、25℃、50℃、70℃における
利得波長依存性を示すグラフである。
【図5】上記実施形態例における長周期グレーティング
形成領域周辺構成を模式的に示す説明図である。
【図6】25℃における利得を基準として求めたEDF
Aの−5℃、25℃、50℃、70℃におけるL−BA
NDの利得偏差の波長依存性を示すグラフである。
【図7】波長1570〜1582nmにおいては−5℃
を基準とし、波長1582〜1600nmにおいては7
0℃を基準として求めたEDFAの−5℃、25℃、5
0℃、70℃におけるL−BANDの利得偏差の波長依
存性を示すグラフである。
【図8】EDFAの−5℃、25℃、50℃、70℃に
おけるL−BANDの利得波長依存性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 樹脂 2 光ファイバ 6 グレーティングの形成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白坂 有生 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 水野 一庸 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 太田 寿彦 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 江森 芳博 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 並木 周 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 2H050 AB05X AB18X AC03 AC84 BA32 BB07Q 5F072 AB09 AK06 JJ05 JJ06 KK07 RR01 YY17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送帯域の短波長側の利得は低温領域に
    おける利得よりも高温領域における利得が大きく、か
    つ、伝送帯域の長波長側の利得は高温領域における利得
    よりも低温領域における利得が大きい光増幅器の利得温
    度特性を補償することを特徴とする光部品。
  2. 【請求項2】 光増幅器の利得温度特性を補償する構成
    は、伝送帯域の短波長側の利得温度特性を補償する第1
    の利得温度補償領域と、伝送帯域の長波長側の利得温度
    特性を補償する第2の利得温度補償領域より成ることを
    特徴とする請求項1記載の光部品。
  3. 【請求項3】 第1の利得温度補償領域は、伝送帯域の
    短波長側の高温側の光増幅器の利得よりも低い低温領域
    の低温基準温度における光増幅器の利得を低温基準利得
    とし、該低温基準利得を基準にして前記伝送帯域の短波
    長側の高温における光増幅器の利得の偏差を補償し、第
    2の利得温度補償領域は、伝送帯域の長波長側の低温側
    の光増幅器の利得よりも低い高温領域の高温基準温度に
    おける光増幅器の利得を高温基準利得とし、該高温基準
    利得を基準にして前記伝送帯域の長波長側の低温におけ
    る光増幅器の利得の偏差を補償することを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の光部品。
  4. 【請求項4】 第1の利得温度補償領域はコア及びクラ
    ッドで形成される光導波路に第1の長周期グレーティン
    グが形成されており、第2の利得温度補償領域はコア及
    びクラッドで形成される光導波路に前記第1の周期と異
    なる第2の長周期グレーティングが形成されており、前
    記第1の長周期グレーティングは高温領域において伝送
    帯域の短波長側の光増幅器の利得を補償し、前記第2の
    長周期グレーティングは低温領域において伝送帯域の長
    波長側の光増幅器の利得を補償することを特徴とする請
    求項1又は請求項2又は請求項3記載の光部品。
  5. 【請求項5】 第1の長周期グレーティングは該第1の
    長周期グレーティングによって生じる光透過損失特性の
    波形のピーク波長が伝送帯域よりも短波長側に位置し、
    第2の長周期グレーティングは該第2の長周期グレーテ
    ィングによって生じる光透過損失特性の波形のピーク波
    長が伝送帯域よりも長波長側に位置し、前記第1の長周
    期グレーティングの光透過損失特性の波長に対する振幅
    波形と前記第2の長周期グレーティングの光透過損失特
    性の波長に対する振幅波形が温度に依存してシフトする
    ことにより伝送帯域の短波長側の光透過損失値は温度が
    高くなるにつれて増加し、一方、伝送帯域の長波長側の
    光透過損失は温度が低くなるにつれて増加することによ
    って、光増幅器の利得補償帯域の利得温度特性を補償す
    る構成としたことを特徴とする請求項4記載の光部品。
  6. 【請求項6】 第1の長周期グレーティングは伝送帯域
    よりも短波長側に光透過損失特性の波形のピーク波長を
    有して、前記伝送帯域のうち光増幅器の利得温度特性を
    補償する帯域よりも長波長側の帯域においては使用温度
    範囲内における光透過損失の最大値と最小値との差が1
    dB以下と成しており、第2の長周期グレーティングは
    伝送帯域よりも長波長側に光透過損失特性の波形のピー
    ク波長を有して、前記伝送帯域のうち光増幅器の利得温
    度特性を補償する帯域よりも短波長側の帯域においては
    使用温度範囲内における光透過損失の最大値と最小値と
    の差が1dB以下と成していることを特徴とする請求項
    4又は請求項5記載の光部品。
  7. 【請求項7】 第1と第2の長周期グレーティングは、
    長周期グレーティングを介しての伝搬モードと高次のク
    ラッドモードとの結合に起因する1次モードからN次モ
    ード(Nは2以上の整数)の複数の互いに波長間隔を介
    した光透過損失ピークを持った固有の光透過損失特性を
    それぞれ有しており、前記第1の長周期グレーティング
    の周期は、その固有の光透過損失ピークのうち予め定め
    た設定次数モードの光透過損失ピーク波長が伝送帯域よ
    りも短波長側であり、かつ、その設定次数の次の次数モ
    ードの光透過損失ピーク波長が前記伝送帯域より長波長
    側と成すよう決定され、前記第2の長周期グレーティン
    グの周期は、その固有の光透過損失ピークのうち予め定
    めた設定次数モードの光透過損失ピーク波長が伝送帯域
    よりも長波長側であり、かつ、その設定次数の1つ前の
    次数モードの光透過損失ピーク波長が前記伝送帯域より
    短波長側と成すよう決定され、前記第1と第2の長周期
    グレーティングのそれぞれの設定次数モードの光透過損
    失ピーク波長のシフト量をいずれも約0.05nm/℃
    以上としたことを特徴とする請求項4又は請求項5又は
    請求項6記載の光部品。
  8. 【請求項8】 第1の長周期グレーティングの長手方向
    の長さを第2の長周期グレーティングの長手方向の長さ
    よりも長くしたことを特徴とする請求項4乃至請求項7
    のいずれか一つに記載の光部品。
  9. 【請求項9】 第1の長周期グレーティングの温度特性
    を第2の長周期グレーティングの温度特性よりも小さく
    したことを特徴とする請求項4乃至請求項8のいずれか
    一つに記載の光部品。
  10. 【請求項10】 第1の長周期グレーティングと第2の
    長周期グレーティングの形成部を屈折率の負の温度係数
    を持つ樹脂で被覆したことを特徴とする請求項4乃至請
    求項9のいずれか一つに記載の光部品。
  11. 【請求項11】 屈折率の負の温度係数を持つ樹脂の屈
    折率の温度係数を−0.5×10−4/℃以下としたこ
    とを特徴とする請求項10記載の光部品。
JP2000015483A 2000-01-25 2000-01-25 光部品 Pending JP2001210901A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015483A JP2001210901A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 光部品
CA002332091A CA2332091A1 (en) 2000-01-25 2001-01-24 Optical component
US09/770,646 US20010036335A1 (en) 2000-01-25 2001-01-25 Optical component
EP01300642A EP1120871A1 (en) 2000-01-25 2001-01-25 Optical component for compensating the temperature dependence of the gain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015483A JP2001210901A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 光部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210901A true JP2001210901A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18542778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015483A Pending JP2001210901A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 光部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010036335A1 (ja)
EP (1) EP1120871A1 (ja)
JP (1) JP2001210901A (ja)
CA (1) CA2332091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145892A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Furukawa Electric North America Inc 局所的に摂動を加えたモード変換器用光ファイバ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369938B1 (en) 1996-05-28 2002-04-09 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US6603596B2 (en) 1998-03-19 2003-08-05 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US20040090664A1 (en) 2002-10-30 2004-05-13 Jian Liu Integration of gain equalization filter in a gain medium
CN113497403B (zh) * 2020-04-08 2022-08-26 华为技术有限公司 一种光纤、光放大器及光通信系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875203A (en) * 1996-12-13 1999-02-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stable fiber ASE sources incorporating spectral filtering
CA2244572A1 (en) * 1997-08-12 1999-02-12 Photonics Research Ontario Design of complex optical fiber filters using long-period gratings
US6011886A (en) * 1997-10-16 2000-01-04 Lucent Technologies Inc. Recoatable temperature-insensitive long-period gratings
US6049414A (en) * 1998-11-20 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Temperature-compensated rare earth doped optical waveguide amplifiers
JP2000341213A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Fujitsu Ltd 温度補償機能を有する利得調整器および光増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145892A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Furukawa Electric North America Inc 局所的に摂動を加えたモード変換器用光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2332091A1 (en) 2001-07-25
US20010036335A1 (en) 2001-11-01
EP1120871A1 (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109323B2 (ja) 非線形性光ファイバ、光ファイバコイル及び波長変換器
CN102439805B (zh) 在拉曼激光发射应用中使用的滤波器光纤及其制造技术
US6374006B1 (en) Chirped period gratings for raman amplification in circulator loop cavities
EP0651479B1 (en) Apparatus comprising an optical fiber laser or amplifier
US7483614B2 (en) Optical fiber and optical device using the same
JP4887675B2 (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス
JP3803310B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH1082918A (ja) 光ファイバグレーティング
EP1028333B1 (en) Multiple wavelength optical multiplexing device, multiple wavelength light source incorporating aforementioned device, and optical amplifier
JP5315601B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ型デバイス
US6542666B2 (en) Optical component
JPH11167034A (ja) 平板導波路型グレーティング素子
JPH11344620A (ja) 広帯域長周期格子
EP1762868A1 (en) Optical fiber and optical device using the same
JP2001210901A (ja) 光部品
US6931185B2 (en) Optical fiber, slanted optical fiber grating, band rejection optical filter, gain equalizing optical filter for optical amplifier, and optical amplifier module
JP3867453B2 (ja) 光損失フィルタおよびその製造方法
US6738180B2 (en) Optical transmission system
JP5261968B2 (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
US6289154B1 (en) Grating-type optical component and method of manufacturing the same
CA2478314A1 (en) Amplifiers and light sources employing s-band erbium-doped fiber and l-band thulium-doped fiber with distributed suppression of amplified spontaneous emission (ase)
JP2001124941A (ja) グレーティング型光部品
JPH1096828A (ja) 誘導ブリルアン散乱抑圧光ファイバ
JP4002135B2 (ja) ファイバグレーティング型光部品
KR102519766B1 (ko) 유도 브릴루앙 산란을 억제하는 협대역 고출력 대구경 광섬유 레이저 장치 및 그 방법