JP2003179186A - 半導体装置およびその製造方法ならびにその実装方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法ならびにその実装方法Info
- Publication number
- JP2003179186A JP2003179186A JP2002344932A JP2002344932A JP2003179186A JP 2003179186 A JP2003179186 A JP 2003179186A JP 2002344932 A JP2002344932 A JP 2002344932A JP 2002344932 A JP2002344932 A JP 2002344932A JP 2003179186 A JP2003179186 A JP 2003179186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- semiconductor device
- wiring board
- main body
- overlapping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
半導体装置の提供。 【解決手段】 一面に外部端子を設けた配線板からなる
少なくとも一つの実装本体部と、少なくとも半導体チッ
プを含む電子部品を搭載した配線板からなる一つの重畳
部と、前記実装本体部と前記重畳部のうち同種または異
種のものを電気的かつ機械的に連結する可撓性の配線板
からなる少なくとも一つの折返部とを有し、前記重畳部
は前記折返部で折り返えされて所定の実装本体部や重畳
部上に積み重ねられる構成となっている。前記実装本体
部および折返部ならびに重畳部の配線板は一体となりか
つ透明となる可撓性体(樹脂フィルム)で構成されてい
る。前記重畳部の電子部品搭載領域が重なる実装本体部
領域内にも外部端子が設けられている。前記重畳部は前
記実装本体部に固定手段(接着剤)によって固定されて
いる。前記半導体チップ(電子部品)の搭載領域は封止
体で被われている。
Description
装置およびその製造方法ならびにその実装方法に関す
る。
ケージ)形態として、気密封止,非気密封止等がある。
また、半導体装置の実装形態の違いにより、リード挿入
型,表面実装型がある。
e),ZIP (Zigzag Inline Package),PGA(Pin Gr
id Array) 等は基板の挿入孔にリードを挿入するリード
挿入型パッケージであり、SOP (Small Outline L-Le
aded Package) ,SOJ(Small Outline J-Leaded Pac
kage) ,QFP(Quad Flat Package),QFJ(QuadFl
at J-Leaded Package) ,BGA(Ball Grid Array),
HGA(Hall Grid Array)は表面実装型パッケージであ
る。
したパッケージの2方向にリードピン(リード)を出す
構造であり、前記QFP,QFJはパッケージの4方向
にリードピンを出す構造である。
に複数列のピングリッドやボールグリッドを出す構造で
あり、HGAは基板を貫通するスルーホール状のグリッ
ドを有する構造である。
「日経エレクトロニクス」1995年4月24日号(No.634)、
P20に記載されている。また、前記他のパッケージ技術
については、同社発行「VLSIパッケージング技術
(上)」1993年5月15日発行、P76〜P84に記載されて
いる。
J,QFP,QFJ等QFPで代表される表面実装型半
導体装置では、パッケージの周辺にリード(外部端子)
が突出することから、実装基板に半導体装置を実装した
際、半田による実装部(半田実装部)が容易に目視で
き、実装の良否を容易に目視判断できる利点がある。
集積・高機能化が図られる結果、信号ピン(リード)が
増大し、ピンピッチ(リードピッチ)が狭くなる傾向に
ある。このため、配線基板のランドとリードとを接続す
る半田が隣同士で接続するいわゆる半田ブリッジが発生
し、ショート不良を起こし易くなり、半田実装が難しく
なる。
止するためには、リードピッチを大きくすればよいが、
リードピッチを大きくするとパッケージが大型化する。
下面に信号ピン(リード)の変わりに外部端子としてバ
ンプ電極(ボール電極)を複数列に配設した構造(ボー
ルグリッド)となるため、外部端子ピッチを前記QFP
等の表面実装型半導体装置に比較して広くとれ、半田ブ
リッジが起き難くできるとともに、パッケージの小型化
が図れる。
にボール電極を配置するものは、パッケージを略半導体
チップと同程度に小型化できるため、半導体装置の小型
化が図れ、実装面積を大幅に縮小できる(日経BP社発
行「日経エレクトロニクス」1995年1月16日号、No.62
6、P76〜P86)。
半田付け状態を目視検査することができないため、ボー
ル電極の接続信頼性の面で不安があった。
ボール電極の半田付け状態を基板を通して確認できるも
の(日経BP社発行「日経マイクロデバイス」1994年10
月号、P17) や基板を貫通するスルーホールを信号ピン
の替わりに使用することで半田の吸い上がり状態を目視
検査できるHGAが開発されている。
実装時の半田付け状態を目視する目的で開発された構造
であるため、半導体チップの真下部分にはボール電極や
スルーホールを設けることができず、パッケージが半導
体チップよりも遥に大型となる。
できる小型の半導体装置およびその製造方法ならびにそ
の実装方法を提供することにある。
目視できかつ集積度の高い小型の半導体装置およびその
製造方法ならびにその実装方法を提供することにある。
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきら
かになるであろう。
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
も一つの実装本体部と、少なくとも半導体チップを含む
電子部品を搭載した配線板からなる一つの重畳部と、前
記実装本体部と前記重畳部のうち同種または異種のもの
を電気的かつ機械的に連結する可撓性の配線板からなる
少なくとも一つの折返部とを有し、前記重畳部は前記折
返部で折り返えされて所定の実装本体部や重畳部上に積
み重ねられる構成となっている。一例では、前記実装本
体部および折返部3ならびに重畳部5はそれぞれ一つと
なっている。また、前記実装本体部および折返部ならび
に重畳部の配線板は一体となりかつ透明となる可撓性体
(樹脂フィルム)で構成されている。前記重畳部の電子
部品搭載領域が重なる実装本体部領域内にも外部端子が
設けられている。前記重畳部は前記実装本体部に接着剤
や接着テープによる固定手段によって固定されている。
前記半導体チップの搭載領域は封止体で被われている。
装本体部の上に複数の重畳部が前記実装本体部に連なる
折返部の折り返しによって積み重ねられている。
記実装本体部および重畳部の配線板は非可撓性体で形成
されている。
記外部端子は前記配線板を貫通するスルーホールの内壁
とその縁に設けた導体層によって形成されている。
記折返部の折り返し時の曲率半径を規定する折り返し形
状規定手段が設けられている。
なる少なくとも一つの実装本体部と、少なくとも半導体
チップを含む電子部品を搭載する領域を有する配線板か
らなる一つの重畳部と、前記実装本体部と前記重畳部の
うち同種または異種のものを電気的かつ機械的に連結す
る可撓性の配線板からなる少なくとも一つの折返部とを
少なくとも有し、前記重畳部は前記折返部で折り返えさ
れて所定の実装本体部や重畳部上に積み重ねられる構成
の配線基板を用意する工程と、前記重畳部に半導体チッ
プを含む電子部品の搭載と電極と配線の電気的接続を行
う工程と、前記電子部品搭載領域を封止体で被う工程
と、前記実装本体部の台座に半田バンプ電極を形成する
工程と、前記配線板の不要部分を切断除去する工程と、
所定の折返部を折り返して所定の実装本体部上に重畳部
を積み重ねる工程とを有する。一例では、前記実装本体
部および折返部ならびに重畳部を形成する配線板は一枚
の透明な樹脂フィルム(配線フレーム)からなり、前記
実装本体部および折返部ならびに重畳部はそれぞれ一つ
となっている。また、前記実装本体部上に重畳部を積み
重ねる際、前記重畳部を接着剤や接着テープで仮固定す
る。
装本体部に設けられる外部端子は実装本体部を形成する
配線板に設けられたスルーホールの内壁とその縁に設け
た導体層(HGA構造)とによって形成されている。
なくとも一つの実装本体部と、少なくとも半導体チップ
を含む電子部品を搭載した配線板からなる一つの重畳部
と、前記実装本体部と前記重畳部のうち同種または異種
のものを電気的かつ機械的に連結する可撓性の配線板か
らなる少なくとも一つの折返部とを有し、前記重畳部は
前記折返部で折り返えされて所定の実装本体部や重畳部
上に積み重ねられる半導体装置を実装基板に実装する方
法であって、前記実装基板のランド上に前記実装本体部
の外部端子を重ねて加熱して外部端子を前記ランドに固
定した後、前記実装本体部の透明な配線板を通して外部
端子の接続状態を検査(目視検査)し、その後前記実装
基板に固定した実装本体部上に前記重畳部を重ねる。前
記実装本体部上に重畳部を積み重ねる際、前記重畳部を
接着剤や接着テープで固定する。一例では、前記実装本
体部および折返部ならびに重畳部を形成する配線板は一
枚の透明な可撓性樹脂フィルムからなり、前記実装本体
部および折返部ならびに重畳部はそれぞれ一つとなって
いる。
ーホールの内壁とその縁に設けた導体層で形成される少
なくとも一つの実装本体部と、少なくとも半導体チップ
を含む電子部品を搭載した配線板からなる一つの重畳部
と、前記実装本体部と前記重畳部のうち同種または異種
のものを電気的かつ機械的に連結する可撓性の配線板か
らなる少なくとも一つの折返部とを有し、前記重畳部は
前記折返部で折り返えされて所定の実装本体部や重畳部
上に積み重ねられる半導体装置を実装基板に実装する方
法であって、前記実装基板のランド上に前記実装本体部
の外部端子を重ねた後、前記ランドまたは外部端子にあ
らかじめ設けられた接合材を溶かして前記外部端子を前
記ランドに接続し、その後前記実装本体部のスルーホー
ル内に吸い上げられた接合材の有無によって外部端子の
接続状態を検査(目視検査)し、ついで前記実装基板に
固定した実装本体部上に前記重畳部を重ねる。前記接合
材を溶かして前記外部端子を前記ランドに接続した後、
前記実装本体部のスルーホール内に吸い上げられた接合
材にプローブ・ピンを当てて電気特性検査を行う。前記
実装本体部上に重畳部を積み重ねる際、前記重畳部を接
着剤や接着テープで固定する。一例では、前記実装本体
部および折返部ならびに重畳部を形成する配線板は一枚
の透明な可撓性樹脂フィルムからなり、前記実装本体部
および折返部ならびに重畳部はそれぞれ一つとなってい
る。
ば、(a)半導体装置は、折返部で自由に折り返しがで
き、必要に応じて実装本体部の上に重畳部を積み重ねる
構造となっていることと、配線板(可撓性配線基板)が
透明体であることから、重畳部を実装本体部に重ねない
状態では配線板の裏面の外部端子を目視できる。
っていつでも配線板を通して配線板の裏面の外部端子を
目視できるため、半導体装置を実装基板に実装した後で
も外部端子の半田実装状態を目視検査できるため、実装
本体部の配線板には、半導体チップ等が重なる部分にも
外部端子を配置できることになり、半導体装置の小型化
および多ピン化が図れる。
返しができ、必要に応じて実装本体部の上に重畳部を積
み重ねる構造となっているが、必要に応じて重畳部を実
装本体部に接着剤や接着テープによって仮固定を含めて
固定できるため、半導体装置の取扱性が向上する。
半田によってバンプ電極を形成する際、バンプ電極形成
後、実装本体部のみを薬品に浸け、半導体チップが搭載
された重畳部を薬品に浸けないようにできるため、コス
トが高く付く無洗浄タイプの半田を用いることなく半田
フラックスを使用する半田を用いてバンプ電極を形成す
ることができるため、半導体装置の製造コストの低減が
達成できる。
複数の重畳部を積み重ねることができるため、前記手段
(1)の構成による効果に加えて更なる高集積化が達成
できる。
よび重畳部の配線板は非可撓性体となっているが、実装
本体部と重畳部を電気的かつ機械的に連結する折返部は
可撓性の配線板で形成されていることから、前記手段
(1)の構成による効果を得ることができる。
設けられる外部端子は、配線板を貫通するスルーホール
の内壁とその縁に設けた導体層によって形成されている
ことから、実装時、スルーホール内に吸い上がる半田
(接合材)の有無を観察できるため、外部端子を半導体
チップ等が重ねられる実装本体部の領域にも配置でき、
半導体装置の小型化,多ピン化が達成できる。
折返部には折り返し形状規定手段が設けられていて、折
返部を折り返す際、折返部に大きなストレスが掛かるよ
うな小さな曲率半径で曲がることがないようにされてい
ることから、折返部で繰り返して折り返し動作しても折
返部が劣化しない。
段によれば、透明な樹脂フィルムを主体として形成され
た配線板(配線フレーム)を用い、従来確立されたリー
ドフレームによる半導体装置製造技術と同様に製造が行
えるため、高品質の折り返し重畳構造のBGA型の半導
体装置を生産性良く製造することができる。
ィルムを主体として形成された配線板(配線フレーム)
を用い、従来確立されたリードフレームによる半導体装
置製造技術と同様に製造が行えるため、高品質の折り返
し重畳構造のHGA型の半導体装置を生産性良く製造す
ることができる。
段によれば、(a)外部端子が設けられる実装本体部の
配線板(可撓性配線板)が透明体となっていることか
ら、外部端子を実装基板のランドに重ね合わせる際、ラ
ンドと外部端子の重なり具合を目視観察できるため、位
置合わせが正確かつ容易となる。
配線板(可撓性配線基板)が透明体となっていることか
ら、外部端子とランドとの半田付け状態を目視検査でき
るため、実装の良否検査が容易となるとともに、実装の
信頼性を高めることができる。
た重畳部は、実装後外部端子が配置された実装本体部上
に重ねれば良いことから、実装本体部には中央部分をも
含めて全域に外部端子を配置できるため半導体装置は小
型となり、実装面積の縮小化が達成できる。
実装本体部のスルーホール内に外部端子とランドを接続
する接合材が吸い上げられているか否かを目視等で確認
することによって行えるため、実装の良否検査が正確か
つ容易となる。
れた接合材にプローブ・ピンを当ててインサーキット・
テスト等の電気特性検査を行うことができる。
た重畳部は、実装後外部端子が配置された実装本体部上
に重ねれば良いことから、実装本体部には中央部分をも
含めて全域に外部端子を配置できるため半導体装置は小
型となり、実装面積の縮小化が達成できる。
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
実施形態(実施形態1)の半導体装置を示す図であり、
図1は半導体装置の外観を示す斜視図、図2は重畳部を
半開き状態とした半導体装置の模式的斜視図、図3は半
導体装置の正面図、図4は展開状態の半導体装置を示す
模式的底面図、図5は展開状態の半導体装置において封
止体の一部を除いた状態を示す模式的底面図、図6は展
開状態の半導体装置の一部を示す拡大断面図である。
の半導体装置となり、下面にバンプ状の外部端子を複数
列格子状に配置したグリッドアレイ構造となり、従来の
BGA型半導体装置と同様な構造となっている。
は図1および図2に示すように、可撓性(フレキシブ
ル)の配線板(配線基板)2を中間の折返部3で折り返
した構造となっている。積層されたもののうち、下部は
実装本体部4を形成し、その下面には半田で形成された
複数の外部端子6がグリッドアレイ状に設けられてい
る。また、上部は重畳部5を形成し、上面には半導体チ
ップ等を封止した封止体7が設けられている。
図4〜図6に示すように絶縁性の透明(光透過性)の樹
脂フィルム8と、この樹脂フィルム8の裏面に形成され
た所望パターンの配線10と、前記配線10を部分的に
被う絶縁性の保護膜13とからなっている。前記樹脂フ
ィルム8は、たとえばポリイミドフィルムで形成されて
いる。また、配線10は酸化錫と酸化アンチモンの化合
物からなる透明な膜で形成されている。この配線10は
ポリイミドフィルムの表面に酸化錫と酸化アンチモンの
化合物を蒸着した後所望のパターンにエッチングするこ
とによって形成される。また、前記保護膜13はポリイ
ミド樹脂によって形成されている。
を通って重畳部5に亘って延在している。重畳部5で
は、配線10の先端は可撓性配線基板2に接着剤11を
介して固定される半導体チップ12の近傍に延在してい
る。また、実装本体部4では、配線10の先端部分には
半田バンプ電極からなる外部端子6が固定されている。
なお、図4および図5では、一部の外部端子6から配線
10を延在させ、他部の外部端子6からは配線10を延
在させてないが、実際は全ての外部端子6から配線10
が重畳部5に向かって延在している(以下、同様の図で
も同じ)。
11を介して可撓性配線基板2に固定されている。ま
た、半導体チップ12の電極と、この半導体チップ12
に近接する配線10の先端部分は、導電性のワイヤ14
によって電気的に接続されている。
うに絶縁性のプラスチックからなる矩形体の樹脂流れ止
め枠15が絶縁性の接着剤16を介して可撓性配線基板
2に固定されている。この樹脂流れ止め枠15内には所
定の厚さに絶縁性の樹脂17が充填されて封止体7が形
成されている。前記封止体7は前記半導体チップ12や
ワイヤ14を封止している。
に積み重ねられる重畳部5は、実装本体部4に重ねただ
けの状態でも良いが、その取扱時、重畳部5が動かない
ようにするため、接着テープや接着剤によって実装本体
部4に仮固定させておく(固定手段)と良い。
3に示すように、重畳部5を開いて実装本体部4,折返
部3,重畳部5を同一平面上に展開した状態で保管する
こともできる。
前記可撓性配線基板2は透明体で形成されている。この
ため、図2および図3に示すように、折返部3を中心に
重畳部5を開いて重畳部5を実装本体部4上から外した
状態では、可撓性配線基板2を通して可撓性配線基板2
の裏面に設けられた外部端子6を目視することができ
る。図2では、可撓性配線基板2を通して目視できる外
部端子6の状態をハッチングを施して示す(以下、平面
図および底面図でハッチングを施した配線10部分は外
部端子6を指す)。
造方法について説明する。
置の製造方法に係わる図であって、図7は製造に使用す
る配線フレームの模式的平面図、図8は樹脂流れ止め枠
を固定した配線フレームを示す模式的平面図、図9は配
線フレームに半導体チップを固定した状態を示す模式的
平面図、図10はワイヤボンディングがなされた配線フ
レームを示す模式的平面図、図11は封止体が形成され
た配線フレームを示す模式的平面図、図12は外部端子
が形成された配線フレームを示す模式的平面図である。
配線フレーム20は、可撓性の透明なポリイミドフィル
ムに配線を形成した配線板となり、単位パターンは図7
に示すように、細長矩形状の可撓性配線基板部21と、
この可撓性配線基板部21の外側に延在する矩形枠状の
フレーム部22と、前記フレーム部22と配線フレーム
20とを接続する吊り部23とからなっている。吊り部
23は、可撓性配線基板部21の4隅と可撓性配線基板
部21の一対の長辺の中央にそれぞれ設けられている。
配線フレーム20のパターンは、ポリイミドフィルムを
プレスによって打ち抜くことによって形成される。ま
た、必要ならば、前記フレーム部22の縁に沿って、ガ
イド孔や位置決め孔を設けておいても良い。また、製造
においては、前記配線フレーム20は多連フレーム状あ
るいはテープ状であっても良い。
折返部3、その左側の矩形部分が実装本体部4、その右
側の矩形部分が重畳部5となる。折返部3部分は前記吊
り部23で吊られている。
すように、配線10が設けられている。この配線10
は、絶縁性の樹脂フィルム8、たとえば、ポリイミドフ
ィルム8の表面に、酸化錫と酸化アンチモンの化合物を
蒸着した後所望のパターンにエッチングすることによっ
て形成される。配線10は実装本体部4から折返部3を
通って重畳部5にまで到達している。
搭載領域となるが、前記配線10の先端は、この半導体
チップ搭載領域に向かって先端を臨ませるパターンとな
っている。また、実装本体部4においては、配線10の
先端は、円形のバンプ電極用の台座24を形成するよう
になっている。これら台座24はグリッドアレイ状に配
置されている。
ップ搭載領域に臨む先端部分および台座24を除く部分
は、ポリイミド樹脂からなる絶縁性の保護膜13で被わ
れている(図6参照、図6および図27以外では保護膜
13は省略)。
20の可撓性配線基板部21の重畳部5に樹脂流れ止め
枠15を接着剤16を介して固定する(図6参照)。す
なわち、半導体チップ搭載領域を囲むように樹脂フィル
ム8に絶縁性のプラスチックからなる樹脂流れ止め枠1
5を固定する。前記樹脂流れ止め枠15の内側には、配
線10の先端部分が延在する。前記樹脂流れ止め枠15
は、後に行う樹脂封止の際、溶けた樹脂の流出を防止す
る働きをする。
央の半導体チップ搭載領域に半導体チップ12を接着剤
11を介して固定する(図6参照)。この場合、半導体
チップ12を接着テープを用いて樹脂フィルム8に固定
しても良い。
ディングを行い、前記半導体チップ12の図示しない電
極と、半導体チップ12に近接する配線10の先端部分
を導電性のワイヤ14で接続する(図6参照)。
れ止め枠15内の樹脂フィルム8上に樹脂17を充填し
て硬化させて封止体7を形成する。これによって、半導
体チップ12,ワイヤ14および樹脂流れ止め枠15内
の配線10等は、封止体7で封止される(図6参照)。
実装本体部4側の先端の台座24上に半田ボールを載せ
て溶融させ、バンプ電極となる外部端子6を形成する
(図6参照)。
吊り部23を矩形状の可撓性配線基板部21の縁に沿っ
て切断し、図4に示すように可撓性配線基板2からな
り、実装本体部4,折返部3,重畳部5とからなる半導
体装置1を製造する。
すように、重畳部5を開いて実装本体部4,折返部3,
重畳部5を同一平面上に展開した状態で保管しても良
く、また、図1に示すように、重畳部5を折返部3の部
分で折り返して実装本体部4に重ねた状態で保管しても
良い。なお、積み重ねた状態で半導体装置1を保管する
場合、重畳部5が実装本体部4からずれるのを嫌う場合
は、重畳部5を実装本体部4に対して接着テープ(弱粘
着性テープ)や接着剤(弱粘着性接着剤)で仮固定させ
ておくと良い。
装について説明する。図13乃至図15は本実施形態1
の半導体装置の実装状態を示す図であり、図13は半導
体装置の実装開始状態を示す模式図、図14は半田付け
後重畳部を途中まで反転させた状態の半導体装置を示す
正面図、図15は半田付け後重畳部を実装本体部に重ね
合わせた状態を示す半導体装置の正面図である。
0に実装する際、図13に示すように、半導体装置1を
展開状態にして実装基板30のランド(配線)31上に
実装本体部4の外部端子6を重ね、外部端子6を一時的
に加熱して溶解(半田リフロー処理)することによって
外部端子6をランド31に固定できる。
位置決め作業は、可撓性配線基板2が透明体となってい
ることから、可撓性配線基板2を通してランド31およ
び外部端子6を目視できるため、容易かつ正確に行え
る。また、半田リフロー処理後のランド31と外部端子
6との接続の良否検査も可撓性配線基板2を通して目視
できるので、実装の良否の検査が容易かつ確実となる。
リッジ等の不良現象が発生している場合は、実装した半
導体装置1を取り外し、再度新たな半導体装置1の実装
を行う。
線基板2の裏面の外部端子6を目視できる状態を図2に
示す。同図には、透視像として外部端子6のみをハッチ
ングを施して表示してある。
に、重畳部5を矢印のように反転させ、重畳部5を実装
本体部4上に重ねる。この際、接着剤や接着テープを使
用して重畳部5を実装本体部4に固定する。この固定は
必要に応じて重畳部5を実装本体部4から剥離できる固
定でも良い。この場合、重畳部5が実装本体部4から剥
離できるため、必要に応じてランド31と外部端子6の
半田付け状態を確認できることになる。
部端子6を有する実装本体部4の上に重畳部5を折返部
3で折り返して重ねる構造となっていることと、実装本
体部4,折返部3,重畳部5と連なる部分は透明の可撓
性配線基板2で形成されていることから、重畳部5を実
装本体部4に重ねない状態では可撓性配線基板2の裏面
の外部端子6を目視できる。
装した状態でも、実装本体部4に重畳部5を重ねない状
態で可撓性配線基板2を通して可撓性配線基板2の裏面
の外部端子6の半田付け状態を目視で観察できるため、
半田付けの良否を容易かつ正確に検査することができ
る。
は、実装後外部端子6が配置された実装本体部4上に重
ねれば良いことから、実装本体部4には中央部分をも含
めて全域に外部端子6を配置でき、半導体装置1の小型
化および実装面積の縮小化を図ることができる。
外部端子の半田付け状態(実装状態)を目視できるよう
にするため基板を透明体としたものや、実装部分をスル
ーホールとして半田の吸い上がり状態から半田付け(実
装)の良否を検査するものであっても、半導体チップを
取り付ける基板部分には外部端子を設けることができな
いが、本実施形態1の半導体装置では、半導体チップの
搭載部分に対応する実装本体部4にも外部端子6を設け
ることができるため、半導体装置1の小型化および多ピ
ン化が達成できることになる。
部4の下面に半田によってバンプ電極を形成する際、バ
ンプ電極形成後、実装本体部4のみを薬品に浸け、半導
体チップが搭載された重畳部5を薬品に浸けないように
できる構造となっていることから、半田フラックスを使
用する半田を用いてバンプ電極を形成することができる
ため、半導体装置1の製造コストの低減が達成できる。
けた従来のBGA型半導体装置の場合、配線基板の下面
の外部端子(バンプ電極)を薬品で洗浄して半田フラッ
クスを除去しようとすると、配線基板の上面のパッケー
ジ部分にも薬品が付き易く薬品洗浄ができないため、バ
ンプ電極形成コストが高くなる半田フラックスを使用し
ない無洗浄タイプの半田を使用せざるを得ない。しか
し、本実施形態1の半導体装置1では、重畳部5をクラ
ンプし、外部端子6(バンプ電極)が形成された実装本
体部4のみを薬品中に浸けて半田フラックスの洗浄除去
処理を行うことができる。
では、透明なポリイミドフィルム(樹脂フィルム)8を
主体として形成された配線板(配線フレーム20)を用
い、従来確立されたリードフレームによる半導体装置製
造技術と同様に製造が行えるため、高品質の折り返し重
畳構造のBGA型半導体装置を生産性良く製造すること
ができる。
5が外部端子6に接着剤や接着テープで仮固定されるた
め、取扱性が優れた半導体装置となる。
おいては、外部端子6が設けられる実装本体部4の配線
板(可撓性配線基板)2が透明体となっていることか
ら、外部端子6を実装基板30のランド31に重ね合わ
せる際、ランド31と外部端子6の重なり具合を目視観
察できるため、位置合わせが正確かつ容易となる。
おいては、外部端子6が設けられる実装本体部4の配線
板(可撓性配線基板)2が透明体となっていることか
ら、外部端子6とランド31との半田付け状態を目視検
査できるため、実装の良否検査が容易となるとともに、
実装の信頼性を高めることができる。
ては、半導体装置1の半導体チップを搭載した重畳部5
は、実装後外部端子6が配置された実装本体部4上に重
ねれば良いことから、実装本体部4には中央部分をも含
めて全域に外部端子6を配置できるため半導体装置1は
小型となり、実装面積の縮小化が達成できる。
装時、必ずしも実装本体部4上に重畳部5を積み重ねる
構造としなくとも良い。すなわち、図14に示すよう
に、重畳部5を上方に直立させるようにした状態として
も良い。この場合、重畳部5は支持体(保持具)等によ
って支持する必要がある。このような実装構造では、可
撓性配線基板2を通して常時外部端子6の半田付け状態
を目視確認することができるとともに、重畳部5の表裏
面が大気と接していることから、放熱効果が高くなる。
明の他の実施形態(実施形態2)である半導体装置に係
わる図であり、図16は半導体装置の斜視図、図17は
展開状態の半導体装置の模式的底面図である。
を実装本体部4に着脱自在に固定できる固定手段を有す
るものである。すなわち、図17に示すように、実装本
体部4の両側に嵌合孔35を有する嵌合雌部36を張り
出し形成しておくとともに、これら嵌合雌部36に対応
して重畳部5の両側に前記嵌合孔35に挿入嵌合する突
子37を形成しておく。
折返部3で折り返して実装本体部4上に重畳部5を重ね
合わせた後、前記嵌合雌部36を引っ張って曲げ、突子
37を嵌合孔35に挿入嵌合させる。これによって、重
畳部5は実装本体部4に固定されることになり、移動し
ても重畳部5が実装本体部4から外れることがなく取扱
性が向上する。
明の他の実施形態(実施形態3)である半導体装置に係
わる図であり、図18は半導体装置の模式的正面図、図
19は展開状態の半導体装置の模式的正面図である。
に加わるストレスの緩和のため、折り返し形状規定手段
を設けて折返部3の曲率半径を大きくした構造となって
いる。
および外部端子6ならびに半導体チップ12等を、可撓
性配線基板2の同一面に形成したものであり、重畳部5
を実装本体部4に折り返して積み重ねた場合、実装重畳
部5の可撓性配線基板2の部分が実装本体部4の可撓性
配線基板2の部分に直接接触する構造となり、折返部3
の曲率半径が小さくなり、折返部3に大きな力が作用す
る。
は、図19に示すように、可撓性配線基板2の一面側に
外部端子6を形成するとともに、可撓性配線基板2の他
面側に半導体チップ12や半導体チップ12を被う封止
体7や樹脂流れ止め枠15を形成する構造となってい
る。そして、図示はしないが、配線10は可撓性配線基
板2の両面に設けられている。この表裏の配線10は、
可撓性配線基板2に設けられたスルーホールに充填され
る導体を介して電気的に接続されている。
示すように、重畳部5を折返部3で折り返して実装本体
部4に重ねた状態では、実装本体部4の可撓性配線基板
2部分に封止体7(樹脂流れ止め枠15)が載り、その
上に重畳部5の可撓性配線基板2部分が位置するため、
可撓性配線基板2で形成される折返部3の曲率半径は大
きくなり、折返部3に大きな力が作用しなくなり、重畳
部5は部分的に浮き上がることもなく実装本体部4に密
着する。また、重畳部5を繰り返して折り返しても折返
部3が劣化することがない。
1の半導体装置1と同様に可撓性配線基板2を通して外
部端子6を目視できるとともに、多ピン化,小型化が図
れる。また、製造においては半田フラックスを使用する
半田を用いてバンプ電極を形成することができるため製
造コストの低減が達成できる。
明の他の実施形態(実施形態4)である半導体装置に係
わる図であり、図20は半導体装置の模式的正面図、図
21は展開状態の半導体装置の模式的正面図である。
形状規定手段を設けて折返部3の折り返しによる曲率半
径が常に一定にできる構造、換言するならば、折返部3
の曲率半径を必要以上小さくせずに折返部3が繰り返し
の折り返しで破損し難くするものである。
示すように、折返部3に円柱状の曲げ保持心棒40が接
着剤を介して固定されている。
5を折返部3で折り返して実装本体部4に重ねた場合、
折返部3は曲げ保持心棒40の太さよりも小さい曲率半
径で折り返えされることはなく、小さ過ぎる曲率半径と
なることによる折返部3部分への過大のストレスの発生
はなくなる。したがって、繰り返して折返部3部分で重
畳部5を折り返しても、折返部3部分が劣化することは
防止できる。
棒40に沿うように折返部3を曲げることによって、半
導体装置1の外観形状は常に一定となり、外観も安定
し、商品性が高くなる。
をも含み、樹脂流れ止め枠15の折返部3側の端を円弧
状の形状とすれば、折返部3を樹脂流れ止め枠15の折
返部3側の端の形状に沿わせて折り返すことができる。
1の半導体装置1と同様に可撓性配線基板2を通して外
部端子6を目視できるとともに、多ピン化,小型化が図
れる。また、製造においては半田フラックスを使用する
半田を用いてバンプ電極を形成することができるため製
造コストの低減が達成できる。
の他の実施形態(実施形態5)である半導体装置に係わ
る図であり、図22は半導体装置の外観を示す斜視図、
図23は半導体装置の模式的正面図、図24は展開状態
の半導体装置の模式的正面図である。
高集積化を図る構造であり、可撓性配線基板2の重畳部
5に半導体チップを組み込んだ封止体7(樹脂流れ止め
枠15)を有するとともに、可撓性配線基板2の実装本
体部4の外部端子6が設けられた面の反対面にも半導体
チップを組み込んだ封止体7(樹脂流れ止め枠15)を
配置したものである。これによって、半導体装置1の高
集積化,多ピン化,小型化が図れることになる。
いて、重畳部5を折返部3で折り返して実装本体部4に
積み重ねることによって、図23および図22に示すよ
うな半導体装置1を得る。本実施形態では実装本体部4
および重畳部5において、可撓性配線基板2の同一面に
封止体7を設け、重畳部5を折り返した際、実装本体部
4の封止体7上に重畳部5の封止体7が重なる構成(折
り返し形状規定手段)となっていることから、折返部3
の曲率半径が大きくなる。
1の半導体装置1と同様に多ピン化,小型化が図れる。
また、製造においては半田フラックスを使用する半田を
用いてバンプ電極を形成することができるため製造コス
トの低減が達成できる。
の他の実施形態(実施形態6)である半導体装置に係わ
る図であり、図25は重畳部を半開き状態とした半導体
装置を示す斜視図、図26は半導体装置の模式的正面
図、図27は展開状態の半導体装置の一部を示す拡大断
面図、図28は半導体装置の実装状態における半田付け
状態を示す一部の拡大断面図である。
態1の半導体装置1において、半田付け実装部分(外部
端子6)がHGA構造となるものである。
に、透明な可撓性配線基板2の実装本体部4には、グリ
ッドアレイ状にスルーホール50が設けられているとと
もに、これらのスルーホール50の内周面およびその縁
には導体層51が設けられている。この導体層51が外
部端子6となる。したがって、各導体層51は配線10
と電気的に接続されている。実施形態では導体層51と
配線10は別々に形成されているが、同時に形成し一体
構造としても良い。
0に実装する場合は、半導体装置1の実装本体部4の下
面の外部端子6を、実装基板30のランド31に位置決
めして重ねた後、前記ランド31にあらかじめ設けられ
た半田バンプをリフローする。溶けた半田は導体層51
に濡れるとともに、表面張力によってスルーホール50
内に入り上昇し、スルーホール50の上面側にまで到達
する。なお、半田バンプは、前記導体層51に設けずに
実装基板30のランド31に設けておいても良い。
と、実装本体部4の外部端子6が半田53で接続された
か否かは、スルーホール50内に半田53が吸い上げら
れているか否かを目視確認することによって正確に分か
る。また、本実施形態6の半導体装置1の可撓性配線基
板2は、透明体となっていることから、半田付け状態を
可撓性配線基板2を通して目視検査することもできる。
ておいても良い。
30に実装された状態では、半田付け部分は可撓性配線
基板2を突き抜けて露出している。すなわち、半田付け
部分はスルーホール50内に充填された半田53として
露出するため、この露出した半田53にプローブ・ピン
を当てることができる。したがって、従来のBGA型半
導体装置では行えなかったインサーキット・テスト等の
電気特性検査が行える。
半導体チップが組み込まれた重畳部5を、実装後に積み
重ねる構造となっていることから、実装本体部4には半
導体チップの位置に関係なくスルーホール50、すなわ
ち、外部端子6を配置できるため、実装本体部4の中央
部分にも外部端子6を配置できる。この結果、半導体装
置1の小型化が達成できるとともに、実装面積の縮小化
が達成できる。
1の半導体装置1と同様に可撓性配線基板2を通して外
部端子6を目視できるとともに、多ピン化,小型化が図
れる。
撓性配線基板2は透明体でなくとも良い。すなわち、半
導体装置1の外部端子6と、実装基板30のランド31
との半田付け状態は、半導体装置1の実装本体部4に設
けられたスルーホール50内に半田53が吸い上げられ
たか否かを目視で検査できることから、実装本体部4の
可撓性配線基板2部分が不透明体であっても特に支障は
ない。すなわち、実装本体部4の全域にスルーホール5
0を設けて外部端子6を形成できることから、半導体装
置1の小型化が図れる。また、外部端子6をグリッドア
レイ状に配置することから、多ピン化が達成できる。ま
た、前記スルーホール50内に吸い上げられた半田53
にプローブ・ピンを当てることによってインサーキット
・テスト等の電気特性検査が可能となる。さらに、実装
本体部4の導体層51部分に半田バンプを形成する場
合、前記実施形態1の場合と同様に、封止体7等を薬品
に浸けることなく外部端子6(半田バンプ)の洗浄が行
えることから、半田フラックスを使用する半田によって
半田バンプを形成することができ、半導体装置1の製造
コストの低減が図れる。
の他の実施形態(実施形態7)である半導体装置に係わ
る図であり、図29は半導体装置の外観を示す斜視図、
図30は半導体装置の模式的正面図、図31は展開状態
の半導体装置の模式的平面図である。
6部分がスルーホール50と導体層51で形成されるH
GA構造の例であり、実装本体部4において周辺部分に
スルーホール50を配置した構造である。本実施形態7
の半導体装置1は、実装本体部4の上面中央部分に封止
体7(樹脂流れ止め枠15)を配置した構造となってい
る。図示はしないが、前記封止体7の内部には半導体チ
ップが配置され、かつ半導体チップの電極と配線とはワ
イヤを介して電気的に接続されている。半導体チップ
は、実装本体部4と重畳部5にそれぞれ搭載され、高集
積化が図られている。
される領域には、スルーホール50を設けることはでき
ないため、スルーホール50は樹脂流れ止め枠15の外
側の実装本体部4の領域に設けられている。したがっ
て、本実施形態7の半導体装置1においては、図29乃
至図31に示すように、実装本体部4は重畳部5よりも
大きなものとなる。
は透明体であっても不透明体であっても良い。透明体の
場合は、可撓性配線基板2を通して外部端子6を目視で
きるので、実装において半田付け状態を目視できる利点
がある。
1の半導体装置1や実施形態6の半導体装置1と同様に
小型化,多ピン化が図れる。さらに、スルーホール50
内の吸い上げられた半田53にプローブ・ピンを当てる
ことによってインサーキット・テスト等の電気特性検査
を行うこともできる。
明の他の実施形態(実施形態8)である半導体装置に係
わる図であり、図32は半導体装置の外観を示す斜視
図、図33は展開状態の半導体装置において各重畳部の
封止体を部分的に取り除いた状態を示す底面図である。
部4に積み重ねる重畳部5を複数とした例を示すもので
あり、さらに多数の半導体チップを組み込んで高集積
化,メモリ容量の増大や多機能化を図ったものである。
からなる可撓性配線基板2(ポリイミドフィルム等の樹
脂フィルム8)は十文字状のパターンとなっている。そ
して、十文字状の左側矩形部55を実装本体部4とし、
右側矩形部56,上側矩形部57,下側矩形部58およ
び十文字の中心部分の中央矩形部59の4つを重畳部5
としている。中央矩形部59とその周囲の左側矩形部5
5,右側矩形部56,上側矩形部57,下側矩形部58
とは配線10によって所定パターンに接続されている。
形部56,上側矩形部57,下側矩形部58との間には
折返部3が設けられ、折返部3で順次折り返すことによ
って、実装本体部4上に中央矩形部59,右側矩形部5
6,上側矩形部57,下側矩形部58を積み重ねること
ができるようになっている。
る外部端子6がグリッドアレイ状に配設されている。
側矩形部58,中央矩形部59の各重畳部5の可撓性配
線基板2には、半導体チップ12が固定されるととも
に、これら半導体チップ12の電極と配線10とは導電
性のワイヤ14で電気的に接続されている。また、右側
矩形部56,上側矩形部57,下側矩形部58,中央矩
形部59の可撓性配線基板2には樹脂流れ止め枠15が
半導体チップ12やワイヤ14等を囲むように固定され
ている。各樹脂流れ止め枠15内には半導体チップ12
やワイヤ14等を被うように樹脂17が充填され、封止
体7が形成されている。
装置1を示すものである。このような展開状態の半導体
装置1は、実装本体部4上に順次重畳部5を積み重ね、
図32に示すような外観の半導体装置1として使用され
る。
示すような展開状態でも保管できるし、図32に示すよ
うに、組み立てられた状態でも保管できる。図32のよ
うに組立状態の場合は、実装本体部4に積み重ねられる
重畳部5が動かないようにしておくことが、破損等を考
えた場合望ましい。すなわち、図32の状態では、たと
えば、実装本体部4上に直接積み重ねられる実装本体部
4を接着剤や接着テープによって仮止めし、その後実装
本体部4に仮固定された重畳部5上に積み重ねられる重
畳部5を接着剤や接着テープによって順次仮固定するよ
うにする。
部5がずれたりして半導体装置1の組立状態の形状が崩
れなくなる。
が複数となるが、実施形態1の半導体装置1の場合と同
様に、実装本体部4の可撓性配線基板2が透明体となる
ことから、実装後可撓性配線基板2を通して外部端子6
の半田付け状態を目視検査することができる。
1の半導体装置1と同様に小型化,多ピン化が図れると
ともに、さらに高集積化が達成できる。
1の半導体装置1と同様に、製造においては半田フラッ
クスを使用する半田を用いてバンプ電極を形成すること
ができるため製造コストの低減が達成できる。
基板2の一面側にのみ設けた例としたが、可撓性配線基
板2の両面に配線10を設け、表裏面の配線10をスル
ーホールに充填した導体で電気的に接続する構造として
も良い。また、外部端子はスルーホールを利用したHG
A構造としても良い。
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない、たとえ
ば、前記実施形態では、配線10は透明な導電体よって
形成したが、透明でない金属膜で形成しても良い。たと
えば、配線はポリイミドフィルムに貼り付けた銅箔を所
望のパターンにエッチングすることによって形成しても
良い。この場合でも、透明な可撓性配線基板2を通し
て、かつ配線10と配線10との間から実装状態の外部
端子6の半田付け性の良否を検査できる。
基板で形成したが、少なくとも折返部3だけが折り返し
自在であれば良く、実装本体部4や重畳部5の部分は可
撓体(非可撓体)でなくとも良い。たとえば、重畳部5
を通常の可撓性でない配線基板で形成し、実装本体部4
をガラスに導電性の透明な膜(酸化錫と酸化アンチモン
の化合物からなる透明な膜)で配線を形成したものとし
ても良い。
ための枠はプラスチックによる樹脂流れ止め枠を固定す
る手法を採用しているが、可撓性配線基板に直接絶縁性
インキを印刷することによって形成しても良い。また、
枠を使用せずに、トランスファモールドによって樹脂フ
ィルム8に直接封止体7を形成形成しても良い。
接続はワイヤによって接続していたが、半導体チップを
フェイスダウンとしてフリップチップで接続したり、ビ
ームリードを使用して接続するようにしても良い。
チップを搭載したものとしたが、複数の半導体チップの
搭載やチップ抵抗やチップコンデンサ等の受動部品を搭
載したもの、すなわち混成集積回路(ハイブリッドI
C)構成としても良い。
ンプ電極としたが、リードを植え付けた構造としても良
い。
所望パターンの配線を形成したが、配線は樹脂フィルム
の両面に形成してもよく、また絶縁体で配線をカバーす
ることで多層の配線構造としてもよい。これらの場合、
上下の各配線層はスルーホールで接続する。スルーホー
ルの内周面およびその縁には導体層が設けられている。
上げているが、放熱フィンを上部に取り付けたり、放熱
板を挟み込んで熱対策することもできる。
部端子を有し、前記実装本体部の上に順次重畳部を積み
重ねる構造の半導体装置の製造技術および実装技術には
適用できる。
装本体部4を1つとしたが、実装本体部4を複数として
も良い。すなわち、可撓性配線基板2を多方向に延在し
て実装本体部4や重畳部5を複数有する半導体装置1に
おいて、実装本体部4や重畳部5の先に折返部3を設け
て繰り返し実装本体部4や重畳部5を延在させる構造と
しても良い。この場合、複数の実装本体部4を平坦な実
装基板に実装しても良く、また複数の異なる面を有する
実装基板の各面に前記実装本体部4を実装し、それらの
実装本体部4から延在する重畳部5を折返部3で折り返
して各実装本体部4に積み重ねたり、または展開状態に
させ、もしくは直立状態として実装を行うようにしても
良い。この場合、半導体装置1の小型化・多機能化が図
れるばかりでなく、実装においては実装面積の狭小化,
実装空間の有効利用化が図れる。また、半導体装置1は
実装基板に搭載された部品上に実装することも可能であ
る。また、重畳部は各々個別に製作し、折り返し部で接
続して実施形態のような形態にしてもよい。その場合、
各重畳部ごとにテスト後良品のみを使ってモジュール化
できるため歩留りが向上する。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
返しができ、必要に応じて実装本体部の上に重畳部を積
み重ねる構造となっていることと、配線板(可撓性配線
基板)が透明体であることから、重畳部を実装本体部に
重ねない状態では配線板の裏面の外部端子を目視でき
る。したがって、半導体装置の外部端子を実装基板のラ
ンドに重ね合わせる際、ランドと外部端子の重なり具合
を目視観察できるため、位置合わせが正確かつ容易とな
る。また、実装後、外部端子とランドとの半田付け状態
を目視検査できるため、実装の良否検査が容易となると
ともに、実装の信頼性を高めることができる。
っていつでも配線板を通して配線板の裏面の外部端子を
目視できるため、半導体装置を実装基板に実装した後で
も外部端子の半田実装状態を目視検査できるため、実装
本体部の配線板には、半導体チップ等が重なる部分にも
外部端子を配置できることになり、半導体装置の小型化
および多ピン化が図れる。したがって、半導体装置の小
型化によって実装面積の縮小化を図ることができる。
み重ねる構造では高集積化が達成できる。
返しができ、必要に応じて実装本体部の上に重畳部を積
み重ねる構造となっているが、必要に応じて重畳部を実
装本体部に接着剤や接着テープによって仮固定を含めて
固定できるため、半導体装置の取扱性が向上する。
田によってバンプ電極を形成する際、バンプ電極形成
後、実装本体部のみを薬品に浸け、半導体チップが搭載
された重畳部を薬品に浸けないようにできるため、コス
トが高く付く無洗浄タイプの半田を用いることなく半田
フラックスを使用する半田を用いてバンプ電極を形成す
ることができるため、半導体装置の製造コストの低減が
達成できる。
成された配線板を用い、従来確立されたリードフレーム
による半導体装置製造技術と同様に製造が行えるため、
高品質の折り返し重畳構造の半導体装置を生産性良く製
造することができる。
体装置の外観を示す斜視図である。
開き状態とした模式的斜視図である。
面図である。
式的底面図である。
封止体の一部を除いた状態を示す模式的底面図である。
拡大断面図である。
線フレームの模式的平面図である。
フレームに樹脂流れ止め枠を固定した状態を示す模式的
平面図である。
フレームに半導体チップを固定した状態を示す模式的平
面図である。
イヤボンディングがなされた配線フレームを示す模式的
平面図である。
止体が形成された配線フレームを示す模式的平面図であ
る。
部端子が形成された配線フレームを示す模式的平面図で
ある。
示す模式図である。
半田付け後重畳部を途中まで反転させた状態を示す正面
図である。
半田付け後重畳部を実装本体部に重ね合わせた状態を示
す正面図である。
半導体装置の斜視図である。
的底面図である。
半導体装置の正面図である。
図である。
半導体装置の正面図である。
図である。
半導体装置の外観を示す斜視図である。
る。
図である。
半導体装置において重畳部を半開き状態とした斜視図で
ある。
る。
を示す拡大断面図である。
る半田付け状態を示す一部の拡大断面図である。
半導体装置の外観を示す斜視図である。
る。
模式的平面図である。
半導体装置の外観を示す斜視図である。
て各重畳部の封止体を部分的に取り除いた状態を示す模
式的底面図である。
…実装本体部、5…重畳部、6…外部端子、7…封止
体、8…樹脂フィルム(ポリイミドフィルム)、10…
配線、11…接着剤、12…半導体チップ、13…保護
膜、14…ワイヤ、15…樹脂流れ止め枠、16…接着
剤、17…樹脂、20…配線フレーム、21…可撓性配
線基板部、22…フレーム部、23…吊り部、24…台
座、30…実装基板、31…ランド、35…嵌合孔、3
6…嵌合雌部、37…突子、40…曲げ保持心棒、50
…スルーホール、51…導体層、53…半田、55…左
側矩形部、56…右側矩形部、57…上側矩形部、58
…下側矩形部、59…中央矩形部。
28)
Claims (17)
- 【請求項1】 一面に外部端子を設けた配線板からなる
少なくとも一つの実装本体部と、少なくとも半導体チッ
プを含む電子部品を搭載した配線板からなる一つの重畳
部と、前記実装本体部と前記重畳部のうち同種または異
種のものを電気的かつ機械的に連結する可撓性の配線板
からなる少なくとも一つの折返部とを有し、前記重畳部
は前記折返部で折り返えされて所定の実装本体部や重畳
部上に積み重ねられる構成となっていることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項2】 前記実装本体部および折返部ならびに重
畳部の配線板は一体となった可撓性体で構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記実装本体部および重畳部の配線板は
非可撓性体で形成されていることを特徴とする請求項1
記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記重畳部の電子部品搭載領域が重なる
実装本体部領域内にも外部端子が設けられていることを
特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の
半導体装置。 - 【請求項5】 前記実装本体部の配線板は配線板下面の
外部端子を目視できる透明体となっていることを特徴と
する請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の半導体
装置。 - 【請求項6】 前記外部端子は前記配線板を貫通するス
ルーホールの内壁とその縁に設けた導体層によって形成
されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のい
ずれか1項記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記折返部の折り返し時の曲率半径を規
定する折り返し形状規定手段が設けられていることを特
徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の半
導体装置。 - 【請求項8】 前記重畳部は前記実装本体部に固定手段
によって固定されていることを特徴とする請求項1乃至
請求項7のいずれか1項記載の半導体装置。 - 【請求項9】 前記電子部品の搭載領域は封止体で被わ
れていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいず
れか1項記載の半導体装置。 - 【請求項10】 一面に外部端子を設ける台座を有する
配線板からなる少なくとも一つの実装本体部と、少なく
とも半導体チップを含む電子部品を搭載する領域を有す
る配線板からなる一つの重畳部と、前記実装本体部と前
記重畳部のうち同種または異種のものを電気的かつ機械
的に連結する可撓性の配線板からなる少なくとも一つの
折返部とを少なくとも有し、前記重畳部は前記折返部で
折り返えされて所定の実装本体部や重畳部上に積み重ね
られる構成の配線基板を用意する工程と、前記重畳部に
半導体チップを含む電子部品の搭載と電極と配線の電気
的接続を行う工程と、前記電子部品搭載領域を封止体で
被う工程と、前記実装本体部の台座に半田バンプ電極を
形成する工程と、前記配線板の不要部分を切断除去する
工程と、所定の折返部を折り返して所定の実装本体部上
に重畳部を積み重ねる工程とを有することを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記実装本体部および折返部ならびに
重畳部を形成する配線板は一枚の透明な樹脂フィルムか
らなっていることを特徴とする請求項10記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記実装本体部上に重畳部を積み重ね
る際、前記重畳部を接着剤や接着テープで仮固定するこ
とを特徴とする請求項10または請求項11記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項13】 一面に外部端子を設けた透明な配線板
からなる少なくとも一つの実装本体部と、少なくとも半
導体チップを含む電子部品を搭載した配線板からなる一
つの重畳部と、前記実装本体部と前記重畳部のうち同種
または異種のものを電気的かつ機械的に連結する可撓性
の配線板からなる少なくとも一つの折返部とを有し、前
記重畳部は前記折返部で折り返えされて所定の実装本体
部や重畳部上に積み重ねられる半導体装置を実装基板に
実装する方法であって、前記実装基板のランド上に前記
実装本体部の外部端子を重ねて加熱して外部端子を前記
ランドに固定した後、前記実装本体部の透明な配線板を
通して外部端子の接続状態を検査し、その後前記実装基
板に固定した実装本体部上に前記重畳部を重ねることを
特徴とする半導体装置の実装方法。 - 【請求項14】 前記実装本体部上に重畳部を積み重ね
る際、前記重畳部を接着剤や接着テープで固定すること
を特徴とする請求項13記載の半導体装置の実装方法。 - 【請求項15】 配線板からなりかつ外部端子はスルー
ホールの内壁とその縁に設けた導体層で形成される少な
くとも一つの実装本体部と、少なくとも半導体チップを
含む電子部品を搭載した配線板からなる一つの重畳部
と、前記実装本体部と前記重畳部のうち同種または異種
のものを電気的かつ機械的に連結する可撓性の配線板か
らなる少なくとも一つの折返部とを有し、前記重畳部は
前記折返部で折り返えされて所定の実装本体部や重畳部
上に積み重ねられる半導体装置を実装基板に実装する方
法であって、前記実装基板のランド上に前記実装本体部
の外部端子を重ねた後、前記ランドまたは外部端子にあ
らかじめ設けられた接合材を溶かして前記外部端子を前
記ランドに接続し、その後前記実装本体部のスルーホー
ル内に吸い上げられた接合材の有無によって外部端子の
接続状態を検査し、ついで前記実装基板に固定した実装
本体部上に前記重畳部を重ねることを特徴とする半導体
装置の実装方法。 - 【請求項16】 前記接合材を溶かして前記スルーホー
ル部分の外部端子を前記ランドに接続した後、前記スル
ーホール内に吸い上げられた接合材にプローブ・ピンを
当てて電気特性検査を行うことを特徴とする請求項15
記載の半導体装置の実装方法。 - 【請求項17】 前記実装本体部上に重畳部を積み重ね
る際、前記重畳部を接着剤や接着テープで固定すること
を特徴とする請求項15または請求項16記載の半導体
装置の実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344932A JP3795451B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 半導体装置の実装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344932A JP3795451B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 半導体装置の実装方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33663795A Division JP3942206B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003179186A true JP2003179186A (ja) | 2003-06-27 |
JP3795451B2 JP3795451B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=19197840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002344932A Expired - Fee Related JP3795451B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 半導体装置の実装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3795451B2 (ja) |
-
2002
- 2002-11-28 JP JP2002344932A patent/JP3795451B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3795451B2 (ja) | 2006-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI430438B (zh) | 多層布線基板,堆疊結構感測器封裝,及堆疊結構感測器封裝之製造方法 | |
US6646338B2 (en) | Film carrier tape, semiconductor assembly, semiconductor device, and method of manufacturing the same, mounted board, and electronic instrument | |
US6736306B2 (en) | Semiconductor chip package comprising enhanced pads | |
US7679178B2 (en) | Semiconductor package on which a semiconductor device can be stacked and fabrication method thereof | |
JP2010093109A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法 | |
JP2011040602A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
KR20010090540A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR101046117B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2895022B2 (ja) | チップスケールパッケージの製造方法 | |
EP2733727B1 (en) | Packaging method of quad flat non-leaded package | |
JP3074264B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法 | |
JPH07235620A (ja) | 半導体装置とその製造方法及びその実装構造と実装方法 | |
JP3942206B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4191169B2 (ja) | 半導体装置及び実装体 | |
JP2003158221A (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびにその実装方法 | |
JP4737995B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4038021B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3795451B2 (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JPH10313167A (ja) | 配線基板 | |
US6645794B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device by monolithically forming a sealing resin for sealing a chip and a reinforcing frame by transfer molding | |
KR20010004340A (ko) | 반도체패키지용 인쇄회로기판 스트립의 구조 및 불량 유닛이 제거된 양호한 인쇄회로기판 스트립의 제조방법 | |
JP2001223325A (ja) | 半導体装置 | |
JP2669756B2 (ja) | 表面実装部品及びその半製品 | |
JP4374251B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3076953B2 (ja) | Tga型半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060412 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |