JP2003179151A - 半導体基板に形成された多層インダクタ - Google Patents

半導体基板に形成された多層インダクタ

Info

Publication number
JP2003179151A
JP2003179151A JP2002291750A JP2002291750A JP2003179151A JP 2003179151 A JP2003179151 A JP 2003179151A JP 2002291750 A JP2002291750 A JP 2002291750A JP 2002291750 A JP2002291750 A JP 2002291750A JP 2003179151 A JP2003179151 A JP 2003179151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
forming
metal
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002291750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903971B2 (ja
JP2003179151A5 (ja
Inventor
Samir Chaudhry
チャードリィ サミア
Paul Arthur Layman
アーサー レイマン ポール
J Ross Thomson
トムソン ジェー.ロス
Mohamed Laradji
ララドジ モハメッド
Michelle D Griglione
デー.グリグリオン ミッシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2003179151A publication Critical patent/JP2003179151A/ja
Publication of JP2003179151A5 publication Critical patent/JP2003179151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903971B2 publication Critical patent/JP4903971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜多層高Qインダクタを提供する。 【解決手段】 半導体基板上に複数の平行する第1の金
属ランナを形成することによって、少なくとも3つの金
属層に及ぶ薄膜多層高Qインダクタを形成する。複数の
金属ランナの各末端と電気的に接続されるように、複数
の第1の垂直導電性バイアおよび第2の垂直導電性バイ
アを形成する。複数の第1の導電性バイアおよび第2の
導電性バイアに複数の第3の導電性バイアおよび第4の
導電性バイアを形成し、複数の第3の導電性バイアと第
4の導電性バイアを接続する複数の第2の金属ランナを
形成する。複数の第1の金属ランナは、平面が交差する
ように、複数の第2の金属ランナとは異なる垂直面にあ
る。したがって、第1の金属ランナの一端は、第1の垂
直導電性バイアおよび第3の垂直導電性バイアにより、
その上に重なる第2の金属ランナの一端に接続される。
第2の金属ランナの他端は、第2の垂直導電性バイアお
よび第4の垂直導電性バイアにより次の金属の1つのラ
ンナに接続されて、全体的に螺旋形の連続導電構造体を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本特許出願は、2001年6月28日に提
出され、出願番号60/301,285が与えられた仮
特許出願に対する優先権を主張するものである。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般には集積回路
基板上に形成されたインダクタに関し、より詳細には、
集積回路基板の少なくとも3つの金属層に及ぶコアを有
するインダクタに関する。
【0003】
【従来の技術】無線通信における最近の進歩、ならびに
より小型の無線通信装置に対する需要により、無線通信
電子装置の最適化および小型化に向けて多大な努力がな
されてきた。これらの装置の受動的構成要素(インダク
タ、キャパシタ、トランスフォーマなど)は、装置の動
作において必要な役割を果たすため、当該構成要素の小
型化、およびその製造効率の改善に向けて努力がなされ
ている。
【0004】電子通信装置の性能において不可欠な役割
を果たすインダクタは、典型的には、磁性体または絶縁
体から構成されるコアを覆う複数の巻線を含む電磁構成
要素である。磁気コアを使用するとより高いインダクタ
ンス値が得られる。インダクタンスは、実質的にコイル
巻き線の数にも影響され、インダクタンス値は、特に巻
き線の数の二乗に比例する。インダクタンスは、コアの
半径および他の物理的要因にも影響される。従来のイン
ダクタは、螺旋(管形とも呼ばれる)またはトロイドと
して形成される。
【0005】使用通信周波数をより高い周波数帯域に連
続的に割り当てると、渦電流および表皮効果損失が大き
くなることによりインダクタの損失が増加する。比較的
低い周波数で動作するデバイスに使用する場合は、特定
の能動デバイスを採用することによってインダクタをシ
ミュレートすることが可能である。しかし、シミュレー
トされたインダクタは、より高い周波数を実現するのが
困難で、ダイナミック・レンジが限定され、付加的で望
ましくないノイズを動作回路にもたらす。
【0006】Q(または品質係数)は、重要なインダク
タの効果尺度である。Qは、誘導リアクタンスと誘導抵
抗の比の測定値である。高Qインダクタは、インダクタ
電流を入力信号周波数の関数としてグラフ化した場合に
狭いピークを示し、そのピークは、インダクタが共鳴す
る周波数を示す。高Qインダクタは、狭い帯域幅で動作
する周波数依存回路での使用において特に重要である。
Q値は、インダクタ抵抗の逆関数であるため、抵抗を最
小限にしてQを高めることが特に重要である。
【0007】たいていのパーソナル通信装置は、シリコ
ンや砒化ガリウムなどの半導体技術を使用して作製され
た集積回路能動構成要素を取り入れている。従来技術で
は、シリコン系集積回路作製方法への適合性を達成する
ために開発された(トロイド形または螺旋形を含む)特
定の集積平面インダクタが教示されている。しかしなが
ら、当該平面インダクタは、損失が大きく、対象とする
使用周波数でのQ係数が低い。これらの損失およびQ係
数の低下は、一般には、寄生的キャパシタンスによって
生じる誘電損失、および薄くて比較的固有抵抗の高い導
体の使用による抵抗損失に起因するものと考えられる。
従来の平面インダクタの他の短所は、半導体基板表面に
垂直な磁場線に起因する。これらの閉ループ磁場線は、
インダクタの上側、側方および下側の物質に入り込む。
誘電体の浸透によって、誘電損失が増加するとともに、
インダクタのQ係数が低下する。また、インダクタが、
シリコン内に形成された下側の能動回路要素から十分離
れた位置に配置されていなければ、インダクタの磁場が
電流を誘導するため、下側の能動構成要素の動作が妨害
される。
【0008】集積回路能動装置が小さくなり、より高速
で動作するようになると、配線システムが装置信号に処
理遅れを付加することはなくなる。従来のアルミニウム
金属配線を使用すると、配線が長くなるとともに配線断
面が小さくなって配線抵抗を大きくするため、回路の動
作速度が制限される。また、アルミニウム表面とシリコ
ン表面の間の接触抵抗が比較的小さいことにより、回路
構成要素の数が増えるに従って全抵抗が著しく大きくな
る。アスペクト比が大きなアルミニウムをバイアおよび
プラグに蒸着するのは困難である(ただし、アスペクト
比はプラグの厚さの直径に対する比として定められ
る)。
【0009】これらの欠点を考慮すると、アルミニウム
よりすぐれた導電体であり(アルミニウムの抵抗が3.
1マイクロ・オームであるのに対して1.7マイクロ・
オーム)、エレクトロマイグレーションの影響が小さ
く、より低温で積層でき(それによってデバイス・ドー
パント分布に対する悪影響が防止され)、高アスペクト
比のプラグ材料の使用に適するといった理由から、配線
に銅が選択される傾向にある。銅相互接続は、化学気相
堆積、スパッタリング、電気めっきおよび電解めっきに
よって形成できる。
【0010】ダマシーン処理は、能動デバイスの銅配線
を形成するための一技術である。表面の誘電層に溝を形
成し、次いでそこに銅材を蒸着する。通常は、溝を十分
に満たし、表面を再平滑化するために化学および機械的
研磨ステップを必要とする。この処理は、典型的なパタ
ーンおよびエッチング処理にもたらされる寸法変動を防
ぐため、優れた寸法制御を与えるものである。二重ダマ
シーン処理はダマシーン処理を拡大したもので、銅から
下側の導電バイアと配線溝の両方を同時に形成する。ま
ずプラグ・バイアを形成し、次に金属溝を形成する。次
の金属積層ステップでは、バイアと溝の両方を満たし、
一体の金属層を形成する。化学および機械的研磨ステッ
プでは、上面または基板を平滑化する。
【0011】米国特許第6,008,102号には、従
来の多重パターニング、エッチングおよび積層ステップ
によって形成された銅層を使用して三次元または螺旋形
のインダクタを形成する1つの方法が記載されている。
溝の形成および充填とは別のステップで多重接続バイア
を形成し、金属を充填する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】半導体基板上のインダ
クタならびに能動デバイスの製作をさらに進歩させるた
めに、従来の集積回路の金属層に当該インダクタを形成
するための構成および処理であって、インダクタのコア
領域が従来技術のインダクタより大きいために、より高
いインダクタンス値およびより高いQの効果尺度が得ら
れる構成および処理を提供する。また、本発明の教示に
従って形成されたインダクタは、集積回路の比較的小さ
な領域に低い抵抗(よって高いQ値)を有するため望ま
しい。当該インダクタを形成するための1つの技術とし
ては、二重ダマシーン処理がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施形態によ
れば、能動構成要素が既に形成された半導体基板の基礎
を成す複数の平行下側導電性ストリップを形成する。各
々の下側導電性ストリップの対向する第1および第2の
エッジに第1および第2の垂直導電性バイア孔を形成
し、バイア孔の内部に導電体を積層して第1および第2
の導電性バイアを形成する。2つの追加のバイア孔を第
1および第2の導電性バイアと垂直方向に整列するよう
に形成し、それを金属で満たして第3および第4の導電
性バイアを形成する。次いで、1つの上側導電性ストリ
ップの第1のエッジが下側導電性ストリップの第1のエ
ッジに重なり、2つのエッジが第1および第3の導電性
バイアによって接続されるように、上側導電性ストリッ
プの平面が下側導電性ストリップの平面と交差する複数
の上側導電性ストリップを形成する。上側導電性ストリ
ップの第2のエッジは、次の平行下側導電性ストリップ
の第2のエッジに重なり、これらのエッジは第2および
第4の導電性バイアによって電気的に接続される。した
がって、インダクタは、個々の巻線からなる螺旋体を含
む。
【0014】本発明の他の実施形態によれば、既存の基
板に重なる誘電層の第1の多層集積体に複数の平行する
下側ダマシーン溝または窓を形成する。溝に銅を充填す
る。各々の下側ダマシーン溝の各エッジと電気的に接続
する2つの垂直導電性バイアを形成し、そこに銅を積層
する。次に、二重ダマシーン処理により、第1の集積体
に重なる絶縁層の第2の多層集積体に追加の複数のバイ
アおよび上側溝を形成する。下側ダマシーン溝の垂直面
は、上側ダマシーン溝の垂直面と交差する。上側溝の各
々に関連する一対のバイアと、下側溝に接続される形成
済みのバイアとを垂直方向に整列させる。追加の複数の
バイアおよび上側溝に、好ましくは電気メッキによって
銅を積層し、その表面に化学および機械的な研磨ステッ
プを施す。下側ダマシーン溝と上側ダマシーン溝の平面
が交差するため、導電性バイアによって接続された上側
および下側ダマシーン溝の螺旋体が形成される。
【0015】本発明の詳細な説明、および添付の図面に
照らし合わせて考察すると、本発明をより容易に理解す
ることができるとともに、そのさらなる利点および使用
法がより明らかになるであろう。
【0016】一般的慣習に従って、それぞれ記載のデバ
イス特徴は正確な縮尺に基づいて描かれているわけでは
なく、本発明に関わる具体的な特徴を強調するように描
かれている。図面および本文を通じて、同様の符号は同
様の構成要素を表す。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明によるインダクタを形成す
るための1つの方法は、図1に示されるように、従来の
方法では複数の能動要素を含む既存の集積回路に複数の
絶縁層を形成するところから開始される。典型的には、
従来の作製方法におけるこの時点では、能動デバイスに
金属配線が形成されず、能動デバイス領域にアクセスす
るためのバイアまたは窓のみが形成されていた。バリヤ
層20が半導体基板の表面に重なり、そのバリヤ層20
は好ましくはタンタル、窒化タンタル、チタンまたは窒
化チタンで形成される。次に、好ましくは比較的低誘電
率の物質から形成された絶縁層22をバリヤ層20に形
成する。低誘電率の酸化ケイ素、黒色ダイアモンドおよ
びサンゴは、絶縁層22の好適な候補である。二酸化ケ
イ素の比誘電率は約3.9である。したがって、低比誘
電率とは、一般に約3.0未満であると考えられる。低
誘電率の材料は、内側層キャパシタンスを低下させるた
め、信号間の潜在的なクロストークも低下させるが、他
の実施形態では、従来の酸化ケイ素を使用することが可
能である。バリヤ層20および絶縁層22は、化学蒸着
によって形成することができる。
【0018】絶縁層22に重なる層24は二酸化ケイ素
のハード・マスクを含む。ハード・マスクの下の1つま
たは複数の層をエッチングするために、ハード・マスク
上にフォトレジスト材を塗布し、フォトレジストをパタ
ーニングし、次いでそのパターンをフォトレジストから
ハード・マスクに転写させる。フォトレジストを除去
し、ハード・マスク・パターンを使用してエッチング・
ステップを実行する。この処理は、エッチングされた特
徴に対する優れた寸法制御を有利に提供する。ハード・
マスクの代わりに、従来的なフォトレジスト・パターニ
ング・ステップやエッチング・ステップを利用できる。
いずれの場合も、図2に示されるように、好適なエッチ
ング液を使用することによって、絶縁層22およびハー
ド・マスク層24に窓または溝30が形成される。次い
で、溝30の底部におけるバリヤ層20の露出領域をエ
ッチングによって除去する。上面図では、溝30は円形
または楕円形になる。一般に、パターニングおよびエッ
チング・ステップでは、角の尖った形状の構造体は形成
されないため、上面から見た場合の窓および溝は円形や
楕円形であるか、または比較的真っ直ぐなエッジを有
し、エッジ巻の角が丸まっている。
【0019】図3を参照すると、バリヤおよびシード層
32が配置されている。典型的には、これは2つのステ
ップで達成される。まず、溝30にバリヤ材をスパッタ
する。タンタル、窒化タンタル、チタンおよび窒化チタ
ンはバリヤ層の候補になる。次に、好ましくはスパッタ
リングによって薄い銅シード層を蒸着する。該シード層
は、電気メッキ銅に対する開始層として必要である。バ
リヤおよびシード層32のバリヤ材およびシード材も、
従来の化学蒸着法および電気メッキ法によって蒸着する
ことが可能である。ここで、好ましくは銅を電気メッキ
することによって金属1のランナ層34を形成する。電
気メッキは、低温で、かつ比較的安価に行うことができ
るため特に有利である。低温積層の特徴は、半導体基板
の活性領域におけるドーパント・プロフィルの変化を避
けることができるため有利である。次いで、基板を化学
および電気的に研磨して、金属1のランナ34以外のす
べての領域から電気メッキ銅を除去する。絶縁層に銅層
を蒸着する処理は、ダマシーン処理として知られる。該
処理は、バイアおよび配線が2つのステップで形成され
る従来の金属パターンおよびエッチング処理にもたらさ
れる変動を排除するため、優れた寸法制御を与えるもの
である。ダマシーンおよび二重ダマシーン処理の詳細
は、本願に引用して援用する以下の文献、すなわちC.
K.Hu他、VLSIに関するMRSシンポジウム回報
(Proceedings MRS Symposiu
m on VLSI)第5巻、p.369(1990
年);B.Luther他、VMIC回報(Proce
edings VMIC)、第10巻、p.15(19
94年);D.Edelstein、ECS回報(Pr
oceedings ECS Mtg.、第96−2
巻、p.335(1996年)に記載されている。
【0020】特定の回路構成では、基板における下側の
能動デバイス領域に金属1のランナ34を接続すること
が必要になる。例えば、金属1のランナの一端は、回路
内の他の構成要素に接続するためのインダクタ端末とし
ての役割を果たす。これは、まず金属1のランナの一端
を下側デバイス領域に接続するためのバイア孔を形成す
ることによって、二重ダマシーン処理により達成でき
る。第2のステップでは窓30を形成し、第3のステッ
プではバイア孔および溝30を同時に満たして導電性バ
イアおよび金属1のランナ34を形成する。この技術に
より、金属1のランナ34が下側デバイス領域に接続さ
れる。従来の方法によって導電性バイアを形成し、次い
でそれと電気的に接触する金属1のランナ34を形成す
ることもできる。
【0021】ここで、図4に示されるように、金属1の
ランナ34、ならびに層20、22および24の近隣領
域に四層積層体を形成する。まず、図示されるように
(好ましくは窒化チタンの)バリヤ層40を配置する。
好ましくは比較的低誘電率の絶縁層42をバリヤ層40
に形成し、この絶縁層40は低誘電率の二酸化ケイ素、
黒色ダイアモンドまたはサンゴを含む。低誘電率の物質
を使用すると、層間キャパシタンスおよび層間クロスト
ークを減少させるのに有利であるが、絶縁層42が低誘
電率の物質を含む必要はない。例えば窒化シリコンで形
成されたエッチング停止層48を絶縁層42に形成す
る。好ましくは低誘電率の他の絶縁層50をエッチング
停止層48に形成する。ハード・マスク層52を絶縁層
50に形成する。上述したように、ハード・マスク層5
2の代わりに、従来のフォトレジストおよびマスキング
材を用いることができる。
【0022】図5を参照すると、ハード・マスク層52
を採用するマスキング・ステップでは、バリヤ層40に
向かって下側に伸びるバイア孔60および62が形成さ
れる領域を定める。バイア孔60および62を通じて露
出したバリヤ層40の領域をエッチングによって除去す
る。その作製方法におけるこの時点では、金属2と下側
のデバイス領域とを接続する配線を必要とする集積回路
の他の領域が存在する可能性が高いため、バイア孔60
および62が形成されるときにこれらの配線のためのバ
イア孔をパターニングおよびエッチングする。この時点
において、図5に示される金属1のランナ34を半導体
基板の前面と平行に配置することができるため(ただ
し、これは必ずしも必要とされない)、バイア孔60
(および以下に説明するその上のすべての要素)、なら
びにバイア孔62(およびその上に形成されるすべての
要素)が同一の垂直面に存在することに留意されたい。
図10を参照のこと。
【0023】図6に示されるように、バリヤおよびシー
ド層64をバイア孔60および62の中に配置する。方
法および材料は、図3のバリヤおよびシード層32につ
いて説明したのと同じである。次いで、バイア孔60お
よび62内に銅を電気メッキした後、化学および機械的
研磨ステップを実施して上面を平滑化するのが好まし
い。この時点において、バイア孔60および62の下側
の銅領域を導電性バイア65および66とする。バイア
孔60および62の上側領域における銅物質を、それぞ
れ金属2のバイア層67および68とする。
【0024】図7に示されるように、既存の層に多層積
層体を形成し、好ましくは、個々の層の物質と図4につ
いて述べた多層積層体に使用される物質とが同一とな
る。特に、順次形成される層は、バリヤ層70と、(好
ましくは低誘電率の物質を含む)絶縁層72と、エッチ
ング停止層74と、(やはり好ましくは低誘電率の物質
を含む)絶縁層76と、ハード・マスク層78とを含
む。表面をパターニングおよびエッチングするためのハ
ード・マスク層78を用いて、バイア孔84および86
をそこに形成する。バイア孔84および86内のバリヤ
層70の露出領域を除去する。この時点において、金属
2のバイア層67および68の上面を、それぞれバイア
孔84および86と整列させる。次に、図8に示される
ように、基板に溝100を形成する。溝100は、エッ
チング停止層74に向かって下側に伸びている。好まし
い実施形態において、エッチング停止層74でエッチン
グ処理を効果的に停止するために、エッチング処理を監
視して、材料からエッチングされる複製物を分析する。
この場合は、エッチング停止層74の物質が検出された
ときにエッチング処理が終了する。その結果、溝100
は、単にエッチング停止層74に向かって下側に伸び
る。溝100は金属1のランナ34と同じ平面に存在し
ないことに留意されたい。その代わり、溝100の端部
101は図8の前景に位置し、端部102は後景に位置
する。この方向づけは図10の上面図に明確に示されて
いる。したがって、以下に説明するように、後に溝10
0に形成される導電体が、連続する2つの金属1のラン
ナを接続することになる。
【0025】図9に示されるように、バリヤおよびシー
ド層104を配置して、絶縁層への銅の拡散を制限する
とともに、続く銅の電気メッキ処理のためのシード材を
供給する。エッチング停止層74がバリヤとしての役割
を果たすため、溝100の底面にバリヤ層を形成する必
要はなく、また第3のレベルのバイア84および86の
側壁から水平方向に銅が電気メッキされるため、メッキ
用シード層を必要としない。次いで、図9に示されるよ
うに、銅を積層、好ましくは電気メッキし、バイア孔8
4および86を埋めて導電性バイア106および10
7、金属3のバイア層108および109ならびに金属
3のランナ110をその間に形成する。次いで、その構
造体を化学的および機械的に研磨して、望ましくない領
域から銅を除去するとともに上面を平滑化する。
【0026】上述したように、金属3のランナ108
は、金属1のランナ34と同じ垂直面に存在しない。さ
らに、図10の上面図に示すように接続された、平行に
方向付けられた複数の金属1のランナ34および金属3
のランナ110が存在し、接続構造がZ形構造を形成す
る。本実施形態において、金属1のランナ34はI形
で、金属1および金属3のランナ34および108の組
合せは、上から見ると文字「Z」に似ている。したがっ
て、金属3のランナ108は、(導電性バイア66と、
金属2のバイア層68と、導電性バイア107と、金属
3のバイア層109とを含む)垂直の導電性積層体12
0、ならびに(導電性バイア65と、金属2のバイア層
67と、導電性バイア106と、金属3のバイア層10
8とを含む)垂直の導電性積層体122を介して金属1
のランナ34を接続する接続構造体としての役割を果た
す。さらに他の実施形態では、金属1および金属3のラ
ンナ34および108を代替的なジグザグ・パターンで
接続して、連続導電構造体を形成する。図11を参照の
こと。
【0027】図12の実施形態において、金属1のラン
ナ34はL字形で、ショート・レッグが後方に伸びて、
導電性バイア66と、金属2のバイア層68と、導電性
バイア107と、金属3のバイア層109とを含む垂直
導電性積層他120により金属3のランナ108と接触
する。図示されているように、金属3のランナ108も
L字形で、ショート・レッグが、導電性バイア65と、
金属2のバイア層67と、導電性バイア106と、金属
3のバイア層108とを含む、導電性積層体122を介
して隣接する金属1のランナ34と電気的に接続されて
いる。
【0028】図面およびそれに伴う本明細書の説明は、
集積回路の金属1および金属3の層におけるインダクタ
の金属最下層および最上層の配置を示すものであるが、
インダクタが他の金属層に及ぶように、例えば巻線の下
側を金属2の層内に、また巻線の上側を金属4の層また
は金属5の層の中に配置できるような本発明の新奇の特
徴を応用することが可能である。異なる金属層または異
なる数の金属層を配置した他の実施形態も本発明の範囲
に含まれるものと考えられる。さらに、一実施形態で
は、ダマシーン処理を用いて、本発明によるインダクタ
が形成されるが、本発明はこの技術の使用に限定される
ものではない。
【0029】ダマシーン処理を用いて、本発明によるイ
ンダクタの形成を説明したが、本発明はこれに限定され
るものではない。上側および下側巻線部を形成する金属
層が少なくとも3つの金属層に及ぶ垂直バイアによって
接続される、すなわち上側または下側巻線部を形成する
のに少なくとも1つの金属層を使用しない従来の金属蒸
着およびエッチング・ステップを用いてインダクタを形
成するも可能である。
【0030】有利にも、本発明の教示に従って形成され
た多層インダクタは、CMOSバックフロー(すなわち
配線)処理に適応可能で、CMOSデバイスの作製する
方法において追加のマスキング・ステップを一切必要と
しない。導電構造体は銅で形成されているため、得られ
る導体は、アルミニウムで形成されたものより比較的抵
抗が小さく、したがってQが高くなる。インダクタの断
面積が大きくなるのは、基板の異なるレベルにそれぞれ
の金属層(例えば金属1から金属3の層、または金属3
から金属5の層)を使用することに起因し、それによっ
てインダクタンス値が高くなる。上述の処理ステップに
よって示されるように、該インダクタは、他の能動要素
を有するチップ内であっても、あるいは共通基板上に構
成されるマルチ・モジュール・デバイスの一部としても
高度な統合性を有する。インダクタ構造体に使用する導
電体の量を減少させると、渦電流損失が小さくなる、ま
た、インダクタ構造の小型化により磁気回路線の密度が
大きくなるため、インダクタンスが高くなり、集積回路
の近隣領域に対する影響が減じられる。
【0031】半導体基板上に薄膜多層高Qトランスフォ
ーマを形成するのに有用な構成および方法を説明した。
本発明の具体的な用途を示したが、ここに開示された原
理は、本発明を様々な方法で、かつ様々な回路構造で実
践するための基礎を与えるものである。任意の2つの金
属層を使用してトランスフォーマ巻線を形成することを
含めて、本発明の範囲内で数多くの変更が可能である。
本発明は特許請求の範囲によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続的な作製ステップにおける本発明の一製造
実施形態によるインダクタ構造の断面を示す図である。
【図2】連続的な作製ステップにおける本発明の一製造
実施形態によるインダクタ構造の断面を示す図である。
【図3】連続的な作製ステップにおける本発明の一製造
実施形態によるインダクタ構造の断面を示す図である。
【図4】連続的な作製ステップにおける本発明の一製造
実施形態によるインダクタ構造の断面を示す図である。
【図5】連続的な作製ステップにおける本発明の一製造
実施形態によるインダクタ構造の断面を示す図である。
【図6】連続的な作製ステップにおける本発明の一製造
実施形態によるインダクタ構造の断面を示す図である。
【図7】連続的な作製ステップにおける本発明の一製造
実施形態によるインダクタ構造の断面を示す図である。
【図8】連続的な作製ステップにおける本発明の一製造
実施形態によるインダクタ構造の断面を示す図である。
【図9】連続的な作製ステップにおける本発明の一製造
実施形態によるインダクタ構造の断面を示す図である。
【図10】本発明の教示に従って形成された代替的なイ
ンダクタ構造の上面図である。
【図11】本発明の教示に従って形成された代替的なイ
ンダクタ構造の上面図である。
【図12】本発明の教示に従って形成された代替的なイ
ンダクタ構造の上面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール アーサー レイマン アメリカ合衆国 32835 フロリダ,オー ランド,キャノン レーク サークル 7893 (72)発明者 ジェー.ロス トムソン アメリカ合衆国 34711 フロリダ,クレ アモント,サマーウッド ドライヴ 556 (72)発明者 モハメッド ララドジ アメリカ合衆国 34772 フロリダ,セイ ント クラウド,サー ランセロット サ ークル 1801 (72)発明者 ミッシェル デー.グリグリオン アメリカ合衆国 32819 フロリダ,オー ランド,オールドブリッジ レーン 8600 Fターム(参考) 5F033 HH11 HH18 HH21 HH32 HH33 JJ11 JJ18 JJ21 JJ32 JJ33 KK11 KK18 KK21 KK32 KK33 NN06 NN07 PP06 PP27 QQ48 RR04 VV08 5F038 AZ04 CA02 CD18 EZ14 EZ15 EZ20

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路構造体を形成する方法であっ
    て、 上面を有する半導体基板を形成するステップと、 複数の導体層を上面上に形成するステップと、 2つの導体層を相互接続して螺旋形のインダクタ構造体
    を形成するステップであって、相互接続された2つの導
    体層の間に少なくとも1つの未接続の導体層が存在する
    ステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 接続された2つの導体層は、複数の上側
    導電性ストリップおよび下側導電性ストリップを含み、
    複数の上側導電性ストリップおよび下側導電性ストリッ
    プは、交差する垂直面に存在し、複数の上側導電性スト
    リップの第1の導電性ストリップの第1の末端は、複数
    の下側導電性ストリップの第1の導電性ストリップの第
    1の末端に重なり、複数の上側導電性ストリップの第1
    の導電性ストリップの第2の末端は、複数の下側導電性
    ストリップの第2の導電性ストリップの第1の末端に重
    なり、複数の上側導電性ストリップの第1の導電性スト
    リップの第1の末端と、複数の下側導電性ストリップの
    第1の導電性ストリップの第1の末端とを相互接続する
    ための第1の実質的に垂直な導電性バイアを形成するス
    テップをさらに含み、複数の上側導電性ストリップの第
    1の導電性ストリップの第2の末端と、複数の下側導電
    性ストリップの第2の導電性ストリップの第1の末端と
    を相互接続するための第2の実質的に垂直な導電性バイ
    アを形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 接続された2つの導体層の一方は、集積
    回路構造体の第1の金属層に形成され、接続された2つ
    の導体層の他方は、集積回路構造体の少なくとも第3の
    金属層に形成される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1の金属層における導体層の一端は、
    少なくとも第3の金属層における上側導体層に相互接続
    され、第1の導電性バイアが、第1の金属層から集積回
    路構造体の第2の金属層に伸び、さらに追加の導電性バ
    イアがそれぞれ第1の導電性バイアと実質的に垂直方向
    に整列して、少なくとも第3の金属層に形成された導体
    層に到達する、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板内に多層インダクタを形成す
    る方法であって、 半導体基板を設けるステップと、 半導体基板に第1の絶縁層を形成するステップと、 第1の絶縁層に複数の平行する第1のレベルの金属ラン
    ナを形成するステップと、 第1の絶縁層に第2の絶縁層を形成するステップと、 第2の絶縁層の中に複数の第1の導電性バイアおよび第
    2の導電性バイアを形成するステップであって、その下
    端において、複数の第1の導電性バイアおよび第2の導
    電性バイアの各々が、それぞれ複数の第1のレベルの金
    属ランナの各々の第1の端部および第2の端部と電気的
    に接触するステップと、 第2の絶縁層に少なくとも第3の絶縁層を形成するステ
    ップと、 少なくとも第3の絶縁層の中に複数の第3の導電性バイ
    アおよび第4の導電性バイアを形成するステップであっ
    て、複数の第3の導電性バイアおよび第4の導電性バイ
    アの各々が、それぞれ複数の第1の導電性バイアおよび
    第2の導電性バイアの1つと実質的に垂直方向に整列
    し、電気的に接触するステップと、 その上端において複数の第3の導電性バイアと第4の導
    電性バイアを接続する複数の平行する第2のレベルの金
    属ランナを形成するステップとを含み、 複数の第1のレベルの金属ランナの各々を含む垂直面
    は、複数の第2のレベルの金属ランナの各々を含む垂直
    面と交差し、複数の第2のレベルの金属ランナの各々
    は、第1の導電性バイアおよび第3の導電性バイアなら
    びに第2の導電性バイアおよび第4の導電性バイアによ
    り連続的な第1のレベルの金属ランナを接続する方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板内に多層インダクタを形成す
    る方法であって、 半導体基板を設けるステップと、 半導体基板に第1の絶縁層の集積体を形成するステップ
    と、 第1の絶縁層の集積体の1つまたは複数の層の中に複数
    の実質的に平行する第1の溝を形成するステップと、 複数の第1の溝の各々の中に導電体を形成し、複数の第
    1のレベルの金属ランナを形成するステップと、 第1の絶縁層の集積体に重なる第2の絶縁層の集積体を
    形成するステップと、 第2の絶縁層の第2の集積体の中に複数の第1の導電性
    バイアおよび第2の導電性バイアを形成するステップで
    あって、その下端において、複数の第1の導電性バイア
    および第2の導電性バイアの各々が、それぞれ複数の第
    1のレベルの金属ランナの各々の第1の末端部および第
    2の末端部と電気的に接触するステップと、 第2の絶縁層の集積体に重なる第3の絶縁層の集積体を
    形成するステップと、 第3の絶縁層の集積体の中に複数の第3のバイア孔およ
    び第4のバイア孔を形成するステップであって、複数の
    第3のバイア孔および第4のバイア孔の各々が、それぞ
    れ複数の第1の導電性バイアおよび第2の導電性バイア
    の各々と垂直方向に整列するステップと、 第3の絶縁層の集積体の所定の数の層の中に複数の実質
    的に平行する第2の溝を形成するステップであって、複
    数の第2の溝の各々の第1の端部および第2の端部が、
    それぞれ複数の第3のバイア孔および第4のバイア孔の
    1つと整列するステップと、 複数の第3の場合孔および第4のバイア孔、ならびに第
    2の溝の中に導電体を形成して、複数の第3の導電性バ
    イアおよび第4の導電性バイア、ならびにそれらと電気
    的に接触する複数の第2のレベルの金属ランナを形成す
    るステップであって、複数の第3の導電性バイアおよび
    第4の導電性バイアの各々が、それぞれ第1の複数の導
    電性バイアおよび第2の複数の導電性バイアの1つと電
    気的に接触するステップとを含み、 複数の第1のレベルの金属ランナの各々を含む垂直面
    が、複数の第2のレベルの金属ランナの各々を含む垂直
    面と交差し、複数の第2のレベルの金属ランナの各々
    は、第1の導電性バイアおよび第3の導電性バイア、な
    らびに第2の導電性バイアおよび第4の導電性バイアに
    より連続的な第1のレベルの金属ランナを接続する方
    法。
  7. 【請求項7】 第1の絶縁積層体は、下側バリヤ層と中
    間誘導層を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 バリヤ層の物質は、タンタル、窒化タン
    タル、チタンおよび窒化チタンの中から選択される、請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 中間誘電層の物質は、比誘電率が約3.
    0未満の物質を含む、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 中間層の物質は二酸化ケイ素を含む、
    請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】 第1の絶縁積層体は、中間誘電層に重
    なるハード・マスク層をさらに含み、複数の第1の溝
    は、ハード・マスク層を通じてパターニングおよびエッ
    チングを行うことによって形成される、請求項7に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 第1の絶縁層の集積体にフォトレジス
    ト層を形成するステップをさらに含み、複数の第1の溝
    は、フォトレジスト層を通じてパターニングおよびエッ
    チングを行うことによって形成される、請求項6に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 複数の第1のレベルの金属ランナを形
    成するステップは、 複数の第1の溝の各々の内面に沿ってバリヤ層を形成す
    るステップと、 バリヤ層に隣接するシード層を形成するステップと、 複数の第1の溝の各々に金属を電気メッキするステップ
    と、 基板の上面を平滑化するステップとを含む、請求項6に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 バリヤ層の物質は、タンタル、窒化タ
    ンタル、チタンおよび窒化チタンの中から選択され、バ
    リヤ層は化学蒸着によって形成される、請求項13に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 シード層の物質は銅を含み、シード層
    は化学蒸着によって形成される、請求項13に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 金属は銅を含む、請求項13に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 第2の絶縁積層体および第3の絶縁積
    層体は、 下側バリヤ層と、 下側バリヤ層に重なる第1の誘電層と、 第1の誘電層に重なるエッチング停止層と、 エッチング停止層に重なる第2の誘電層とを含む、請求
    項6に記載の方法。
  18. 【請求項18】 下側バリヤ層の物質は、タンタル、窒
    化タンタル、チタンおよび窒化チタンの中から選択され
    る、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 第1および第2の誘電層の物質は、比
    誘電率が約3.0未満の物質を含む、請求項17に記載
    の方法。
  20. 【請求項20】 第1および第2の誘電層の物質は、二
    酸化ケイ素を含む、請求項17に記載の方法。
  21. 【請求項21】 第2の絶縁積層体および第3の絶縁積
    層体は、第2の誘電層に重なるハード・マスク層をさら
    に含み、第2の溝および第3の溝は、ハード・マスク層
    を通じてパターニングおよびエッチングを行うことによ
    って形成される、請求項17に記載の方法。
  22. 【請求項22】 第2の絶縁積層体および第3の絶縁積
    層体は、第2の誘電層に重なるフォトレジスト層をさら
    に含み、第2の溝および第3の溝は、フォトレジスト層
    を通じてパターニングおよびエッチングを行うことによ
    って形成される、請求項17に記載の方法。
  23. 【請求項23】 第3の絶縁層の所定の数の層は第2の
    誘電層を含む、請求項17に記載の方法。
  24. 【請求項24】 複数の第1の導電性バイアおよび第2
    の導電性バイアを形成するステップは、 第2の絶縁層の集積体にマスク層を形成するステップ
    と、 マスク層にパターニングおよびエッチングを行って複数
    の第1のバイア孔および第2のバイア孔を形成するステ
    ップと、 複数の第1のバイア孔および第2のバイア孔の中にバリ
    ヤ層を形成するステップと、 バリヤ層にシード層を形成するステップと、 複数の第1のバイア孔および第2のバイア孔の各々に金
    属を電気メッキするステップと、 基板の上面を平滑化するステップとを含む、請求項6に
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 バリヤ層の物質は、タンタル、窒化タ
    ンタル、チタンおよび窒化チタンの中から選択され、バ
    リヤ層は化学蒸着によって形成される、請求項24に記
    載の方法。
  26. 【請求項26】 シード層の物質は銅を含み、シード層
    は化学蒸着によって形成される、請求項24に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】 複数の第3のバイア孔および第4のバ
    イア孔ならびに第2の溝の中に導電体を形成するステッ
    プは、 複数の第3のバイア孔および第4のバイア孔の各々なら
    びに第2の溝の中にバリヤ層を形成するステップと、 バリヤ層に重なるシード層を形成するステップと、 複数の第3のバイア孔および第4のバイア孔の各々なら
    びに第2の溝に金属を電気メッキするステップと、 基板の上面を平滑化するステップとをさらに含む、請求
    項6に記載の方法。
  28. 【請求項28】 バリヤ層の物質は、タンタル、窒化タ
    ンタル、チタンおよび窒化チタンの中から選択され、バ
    リヤ層は化学蒸着によって形成される、請求項27に記
    載の方法。
  29. 【請求項29】 シード層の物質は銅を含み、シード層
    は化学蒸着によって形成される、請求項27に記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 第1のレベルの金属ランナおよび第2
    のレベルの金属ランナの各々は、インダクタの上面にL
    字形構造体を含み、各々のL字形構造体は、ショート・
    レッグ部およびロング・レッグ部を含む、請求項6に記
    載の方法。
  31. 【請求項31】 複数の第1のレベルの金属ランナのう
    ちの1つのランナのショート・レッグ部は、1つまたは
    複数の第1、第2、第3および第4の導電性バイアによ
    って複数の第2のレベルの金属ランナのうちの隣接する
    1つのランナのロング・レッグ部と電気的に接続され
    る、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 複数の第1のレベルのランナの1つを
    含む平面と、第2のレベルの金属ランナの1つを含む平
    面が鋭角で交差する、請求項6に記載の方法。
  33. 【請求項33】 接続された複数の第1のレベルの金属
    ランナと、第2のレベルの金属ランナとが、0でないイ
    ンダクタンスを有する導電性螺旋構造体を形成する、請
    求項6に記載の方法。
  34. 【請求項34】 半導体基板と、 前記半導体基板に重なる複数の第1の導電性ストリップ
    と、 複数の第1の導電性ストリップの各々の第1の末端と電
    気的に接続される第1の導電性バイアの集積体と、 複数の第2の導電性ストリップの各々の第2の末端と電
    気的に接続される第2の導電性バイアの集積体と、 第1の導電性バイアの最上位のバイアと電気的に接続さ
    れる第1の末端と、第2の導電成敗の集積体の最上位の
    バイアと電気的に接続される第2の末端とを有し、複数
    の第2の導電性ストリップの1つが、2つの連続する第
    1の導電性ストリップの間に配置されて2つの連続する
    第1の導電性ストリップを接続する複数の第2の導電性
    ストリップとを備えた集積回路構造体。
  35. 【請求項35】 複数の絶縁層と、その間に複数の導電
    層とを有する半導体基板と、 ランナ導電部と 垂直導電部とを備え、 半導体基板の下側導電層に下側ランナ部が形成され、 下側ランナ部の上の少なくとも2つ以上の導電層に上側
    ランナ部が形成され、 垂直方向に整列した2つ以上の第1のバイア部は、第1
    の下側ランナ部の第1の末端と、それに重なる第1の上
    側ランナ部の第1の末端との間の電気的接続を果たし、 垂直方向に整列した2つ以上の第2のバイア部は、第2
    の下側ランナ部の第1の末端と、それに重なる第1の上
    側ランナ部の第2の末端との間の電気的接続を果たすマ
    ルチレベル集積回路構造体。
JP2002291750A 2001-10-05 2002-10-04 半導体基板に形成された多層インダクタ Expired - Lifetime JP4903971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/972482 2001-10-05
US09/972,482 US6639298B2 (en) 2001-06-28 2001-10-05 Multi-layer inductor formed in a semiconductor substrate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003179151A true JP2003179151A (ja) 2003-06-27
JP2003179151A5 JP2003179151A5 (ja) 2005-11-17
JP4903971B2 JP4903971B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=25519707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002291750A Expired - Lifetime JP4903971B2 (ja) 2001-10-05 2002-10-04 半導体基板に形成された多層インダクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6639298B2 (ja)
JP (1) JP4903971B2 (ja)
KR (1) KR100939648B1 (ja)
GB (1) GB2381130B (ja)
TW (1) TW557583B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573148B1 (en) * 2000-07-12 2003-06-03 Koninklljke Philips Electronics N.V. Methods for making semiconductor inductor
US6635948B2 (en) * 2001-12-05 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with electrically coupled spiral inductors
US7129561B2 (en) * 2003-11-19 2006-10-31 International Business Machines Corporation Tri-metal and dual-metal stacked inductors
US7262680B2 (en) 2004-02-27 2007-08-28 Illinois Institute Of Technology Compact inductor with stacked via magnetic cores for integrated circuits
DE102004014752B4 (de) * 2004-03-25 2008-11-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit kernlosem Wandler und Halbbrücke
JP4541847B2 (ja) * 2004-11-22 2010-09-08 Okiセミコンダクタ株式会社 位置合わせ精度検出方法
US7714688B2 (en) * 2005-01-20 2010-05-11 Avx Corporation High Q planar inductors and IPD applications
US7867787B2 (en) * 2007-12-31 2011-01-11 Intel Corporation Forming inductor and transformer structures with magnetic materials using damascene processing for integrated circuits
CN102165576B (zh) * 2008-09-26 2013-12-25 罗姆股份有限公司 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US8410576B2 (en) * 2010-06-16 2013-04-02 National Semiconductor Corporation Inductive structure and method of forming the inductive structure with an attached core structure
US8692608B2 (en) 2011-09-19 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Charge pump system capable of stabilizing an output voltage
US9030221B2 (en) 2011-09-20 2015-05-12 United Microelectronics Corporation Circuit structure of test-key and test method thereof
US8395455B1 (en) 2011-10-14 2013-03-12 United Microelectronics Corp. Ring oscillator
US8421509B1 (en) 2011-10-25 2013-04-16 United Microelectronics Corp. Charge pump circuit with low clock feed-through
US8588020B2 (en) 2011-11-16 2013-11-19 United Microelectronics Corporation Sense amplifier and method for determining values of voltages on bit-line pair
US8493806B1 (en) 2012-01-03 2013-07-23 United Microelectronics Corporation Sense-amplifier circuit of memory and calibrating method thereof
US8970197B2 (en) 2012-08-03 2015-03-03 United Microelectronics Corporation Voltage regulating circuit configured to have output voltage thereof modulated digitally
US8724404B2 (en) 2012-10-15 2014-05-13 United Microelectronics Corp. Memory, supply voltage generation circuit, and operation method of a supply voltage generation circuit used for a memory array
US8669897B1 (en) 2012-11-05 2014-03-11 United Microelectronics Corp. Asynchronous successive approximation register analog-to-digital converter and operating method thereof
US8711598B1 (en) 2012-11-21 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Memory cell and memory cell array using the same
US8873295B2 (en) 2012-11-27 2014-10-28 United Microelectronics Corporation Memory and operation method thereof
US8643521B1 (en) 2012-11-28 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Digital-to-analog converter with greater output resistance
US9030886B2 (en) 2012-12-07 2015-05-12 United Microelectronics Corp. Memory device and driving method thereof
US8953401B2 (en) 2012-12-07 2015-02-10 United Microelectronics Corp. Memory device and method for driving memory array thereof
US8917109B2 (en) 2013-04-03 2014-12-23 United Microelectronics Corporation Method and device for pulse width estimation
US9577023B2 (en) * 2013-06-04 2017-02-21 Globalfoundries Inc. Metal wires of a stacked inductor
US9105355B2 (en) 2013-07-04 2015-08-11 United Microelectronics Corporation Memory cell array operated with multiple operation voltage
US8859384B1 (en) 2013-08-01 2014-10-14 International Business Machines Corporation Inductor formation with sidewall image transfer
US8947911B1 (en) 2013-11-07 2015-02-03 United Microelectronics Corp. Method and circuit for optimizing bit line power consumption
US8866536B1 (en) 2013-11-14 2014-10-21 United Microelectronics Corp. Process monitoring circuit and method
US9143143B2 (en) 2014-01-13 2015-09-22 United Microelectronics Corp. VCO restart up circuit and method thereof
CN105742251B (zh) 2014-12-09 2019-10-18 联华电子股份有限公司 具有电感和金属-绝缘层-金属电容的结构
JP6507027B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-24 新光電気工業株式会社 インダクタ及びその製造方法
CN106876253B (zh) * 2017-03-10 2019-06-04 成都海威华芯科技有限公司 一种锐角金属图形剥离方法
US10672704B2 (en) * 2017-11-30 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device with polygonal inductive device
US10672859B2 (en) 2018-06-27 2020-06-02 Intel Corporation Embedded magnetic inductor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269971A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Seiko Epson Corp インダクタンス内蔵型半導体装置
JPH02181961A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Nec Corp 集積回路装置
JPH04335531A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000124403A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nec Corp 半導体装置
JP2001176746A (ja) * 1999-10-12 2001-06-29 Lucent Technol Inc インダクタを有する半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614554A (en) 1968-10-24 1971-10-19 Texas Instruments Inc Miniaturized thin film inductors for use in integrated circuits
NL7900244A (nl) 1979-01-12 1980-07-15 Philips Nv Vlakke tweelaags electrische spoel.
JPH0377360A (ja) 1989-08-18 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3048592B2 (ja) 1990-02-20 2000-06-05 ティーディーケイ株式会社 積層複合部品
US5227659A (en) 1990-06-08 1993-07-13 Trustees Of Boston University Integrated circuit inductor
US5336921A (en) 1992-01-27 1994-08-09 Motorola, Inc. Vertical trench inductor
US5610433A (en) 1995-03-13 1997-03-11 National Semiconductor Corporation Multi-turn, multi-level IC inductor with crossovers
US5541442A (en) 1994-08-31 1996-07-30 International Business Machines Corporation Integrated compact capacitor-resistor/inductor configuration
US5446311A (en) * 1994-09-16 1995-08-29 International Business Machines Corporation High-Q inductors in silicon technology without expensive metalization
US5559360A (en) 1994-12-19 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Inductor for high frequency circuits
EP0725407A1 (en) 1995-02-03 1996-08-07 International Business Machines Corporation Three-dimensional integrated circuit inductor
US5717243A (en) 1996-04-24 1998-02-10 Harris Corporation Integrated circuit with an improved inductor structure and method of fabrication
US5861647A (en) * 1996-10-02 1999-01-19 National Semiconductor Corporation VLSI capacitors and high Q VLSI inductors using metal-filled via plugs
US5736749A (en) 1996-11-19 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit device with inductor incorporated therein
TW308741B (en) 1996-11-22 1997-06-21 United Microelectronics Corp Micro-coil structure of integrated circuit and process thereof
EP0862218B1 (en) 1997-02-28 2007-02-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) An improved-q inductor with multiple metalization levels
US6160303A (en) 1997-08-29 2000-12-12 Texas Instruments Incorporated Monolithic inductor with guard rings
KR100268906B1 (ko) 1997-09-29 2000-10-16 김영환 반도체소자의인덕터제조방법
FR2771843B1 (fr) * 1997-11-28 2000-02-11 Sgs Thomson Microelectronics Transformateur en circuit integre
TW363278B (en) 1998-01-16 1999-07-01 Winbond Electronics Corp Preparation method for semiconductor to increase the inductive resonance frequency and Q value
US6008102A (en) 1998-04-09 1999-12-28 Motorola, Inc. Method of forming a three-dimensional integrated inductor
US6166422A (en) 1998-05-13 2000-12-26 Lsi Logic Corporation Inductor with cobalt/nickel core for integrated circuit structure with high inductance and high Q-factor
JPH11354330A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Mitsubishi Materials Corp 積層チップ部品およびその使用方法
US6249191B1 (en) 1998-11-23 2001-06-19 Micron Technology, Inc. Monolithic integrated circuit oscillators, complementary metal oxide semiconductor (CMOS) voltage-controlled oscillators, integrated circuit oscillators, oscillator-forming methods, and oscillation methods
JP2000232202A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波用高qインダクタ
US6083802A (en) 1998-12-31 2000-07-04 Winbond Electronics Corporation Method for forming an inductor
JP2000269418A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sony Corp 配線構造、インダクタ及びそれらの形成方法
US6037649A (en) 1999-04-01 2000-03-14 Winbond Electronics Corp. Three-dimension inductor structure in integrated circuit technology
US6255714B1 (en) 1999-06-22 2001-07-03 Agere Systems Guardian Corporation Integrated circuit having a micromagnetic device including a ferromagnetic core and method of manufacture therefor
US6240622B1 (en) 1999-07-09 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuit inductors
US6140197A (en) 1999-08-30 2000-10-31 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of making spiral-type RF inductors having a high quality factor (Q)
KR20010075974A (ko) * 2000-01-21 2001-08-11 이서헌 반도체 집적회로 공정에 의한 인덕터 및 제조 방법
US6429504B1 (en) * 2000-05-16 2002-08-06 Tyco Electronics Corporation Multilayer spiral inductor and integrated circuits incorporating the same
TW516213B (en) 2000-08-04 2003-01-01 Infineon Technologies Ag Integrated electronic circuit having at least two inductors and method for producing it
US6420773B1 (en) * 2000-10-04 2002-07-16 Winbond Electronics Corp. Multi-level spiral inductor structure having high inductance (L) and high quality factor (Q)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269971A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Seiko Epson Corp インダクタンス内蔵型半導体装置
JPH02181961A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Nec Corp 集積回路装置
JPH04335531A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000124403A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nec Corp 半導体装置
JP2001176746A (ja) * 1999-10-12 2001-06-29 Lucent Technol Inc インダクタを有する半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4903971B2 (ja) 2012-03-28
US20030001231A1 (en) 2003-01-02
KR100939648B1 (ko) 2010-02-03
GB2381130A (en) 2003-04-23
GB0221301D0 (en) 2002-10-23
KR20030029491A (ko) 2003-04-14
GB2381130B (en) 2006-02-01
TW557583B (en) 2003-10-11
US6639298B2 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903971B2 (ja) 半導体基板に形成された多層インダクタ
JP4948756B2 (ja) 集積回路内に形成されたインダクタ及びその製造方法
US7969274B2 (en) Method to improve inductance with a high-permeability slotted plate core in an integrated circuit
US6031445A (en) Transformer for integrated circuits
JP4584533B2 (ja) 半導体基板中に形成された薄膜多層高qトランスフォーマ
US7236081B2 (en) Inductor and method of forming the same
KR100773256B1 (ko) 평행한 커패시터들에 대한 스택형 구조 및 제조 방법
EP0902974A1 (en) Conductors for integrated circuits
JPH09162354A (ja) 集積インダクタ構造およびその製造方法
JP7471305B2 (ja) 積層された導体ライン及び空隙を有する半導体チップ
US6781236B2 (en) Semiconductor device using a multilayer wiring structure
US6417556B1 (en) High K dielectric de-coupling capacitor embedded in backend interconnect
US8004061B1 (en) Conductive trace with reduced RF impedance resulting from the skin effect
US6864581B1 (en) Etched metal trace with reduced RF impendance resulting from the skin effect
US6740956B1 (en) Metal trace with reduced RF impedance resulting from the skin effect

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term