JP2003178629A - ワニス被覆線 - Google Patents

ワニス被覆線

Info

Publication number
JP2003178629A
JP2003178629A JP2002272604A JP2002272604A JP2003178629A JP 2003178629 A JP2003178629 A JP 2003178629A JP 2002272604 A JP2002272604 A JP 2002272604A JP 2002272604 A JP2002272604 A JP 2002272604A JP 2003178629 A JP2003178629 A JP 2003178629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
section
cross
varnish
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002272604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271919B2 (ja
Inventor
Werner Fidi
ヴェルナー フィディ
Hugo Lenhard-Backhaus
バックハウス フーゴ レンハルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKG Acoustics GmbH
Original Assignee
AKG Acoustics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKG Acoustics GmbH filed Critical AKG Acoustics GmbH
Publication of JP2003178629A publication Critical patent/JP2003178629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271919B2 publication Critical patent/JP4271919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/077Deforming the cross section or shape of the winding material while winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49123Co-axial cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49195Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with end-to-end orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】断面が丸くないワニス被覆線の耐久性を高め
る。 【解決手段】金属線2と、絶縁特性および焼付ワニス特
性を含む、金属線を包囲するワニス被覆3とで構成され
ている、特に電気コイルを製作するための、2本の異な
る長さの互いに垂直な軸を有する断面をもつワニス被覆
線1であって、ワニス被覆3が、長いほうの断面軸に属
している側で、短いほうの断面軸に属する側よりも少な
い厚さを有している。この線は最大で3:1の軸比率を
もつ断面を有している。金属線1と、絶縁特性および焼
付ワニス特性を含む、金属線を包囲するワニス被覆3と
で構成されている、2本の異なる長さの互いに垂直な軸
を有する断面をもつワニス被覆線を製造する方法におい
て、丸い断面のワニス被覆線を、圧延法で最大で3:1
の軸比率をもつ断面になるように押圧し、この線は楕円
形の断面を有していてよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属線と、絶縁特
性および焼付ワニス特性を有する、金属線を包囲するワ
ニス被覆とで構成されている、断面に2本の異なる長さ
の互いに垂直な軸を有しており、特に電気コイルを製作
するための丸くない断面をもつワニス被覆線に関し、な
らびにこのような線を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術】電気コイルを製造するための丸い断面のワ
ニス被覆線は公知である。このような線は銅、アルミニ
ウム、またはその他の金属もしくは合金でできており、
電気絶縁をする内側の被覆と、その上に配置された外側
の焼付ワニス層とを有している。ポリウレタンまたはポ
リエステルアミドからなる第1の内側のワニス被覆は、
線の電気絶縁をする役目を果たす。線の製造メーカーが
焼付ワニスと命名している第2の外側のワニス層は、巻
回と巻回層との間を機械的に結合する役目をする。この
ワニス層は、後でワニス層を軟化させることを可能にす
るワニスから製造される。ワニス層の軟化は、熱の作用
によって行うか、または化学溶剤の作用によって行うこ
とができる。通常、ポリビニルブチラールまたはポリア
ミドをベースとするワニスが使用される。
【0003】「丸い」という言葉は、本明細書および特
許請求の範囲では常に「円形」を意味しており、したが
って「丸くない」とは「円形断面と異なっている」とい
う意味である。丸くない断面とは実質的に楕円や長方形
の断面であり、後者は面取りされたエッジを有してお
り、したがって、2本の異なる長さの互いに垂直な軸を
有する、冒頭に定義したような断面を有している。
【0004】このような線は、自立式の電気コイルを製
造するのに用いられる。しかしながら丸い断面の線を備
えるこのようなコイルは、互いに接する線の間に空いた
中間スペースが残るという欠点がある。こうした中間ス
ペースは、コイルが利用されている装置の効率を低下さ
せる実装密度の低下をもたらす。そのうえ、このような
コイルの個々の線は細い接触線でしか互いに接しておら
ず、そのため、このようなコイルは電気機械的な力にさ
らされるので、このようなコイルの耐久性も損なわれて
しまう。
【0005】高い実装密度のコイルを製造しようという
努力のなかで、長方形の断面のワニス被覆線からコイル
を製造することも公知である。このような種類の線は、
金属の心線を相応に変形させ、次いでこれに絶縁層を施
すことによって得られる。
【0006】しかし、このような長方形断面の金属心線
をもつ被覆線の欠点は、製造方法に起因して、被覆が均
等な厚み(厚さ)で金属心線に塗布されないという点に
ある。その理由は、被覆材料の表面張力との関連で、角
張った金属線には対称性が欠けていることにある。この
理由から、こうした線は凸面状の外面をもつ被覆を有し
ている。そして、このような線をコイルに加工すると、
互いに接する線はやはり比較的細い接触線に沿ってしか
接触せず、丸い断面の線から製造されたコイルの場合と
同じように、個々の線の間に中間スペースが残ってしま
う。ワニス被覆およびこれに伴う外側の焼付ワニス層
も、線の上で異なる厚さで長方形の面全体にわたって分
布するように塗布され、線が互いに比較的狭く限られた
接触領域でしか焼付結合していないので、コイルにおけ
る個々の線の実装統合性も最善ではない。そのために、
ひいてはコイルの耐用寿命や機械的な自立性が著しく損
なわれる。
【0007】具体的に説明する。
【0008】図1は、従来のワニス被覆された丸い断面
の線を示しており、金属線2’は電気絶縁をする内側の
ワニス被覆3’で覆われている。このワニス被覆3’の
上には、この線から製造される電気コイルの線と線を結
合させる役目をする外側の第2の焼付ワニス層4’が配
置されている。このようなコイル5’が図2に示されて
いる。互いに接触するワニス被覆線1’は、比較的細い
接触線に沿って互いにそれぞれ焼付ワニス層を介して結
合されている。しかしそれぞれの線1’の間には、実装
密度の低下をもたらす空いた中間スペース6’が残って
いる。
【0009】図3は、これまで公知となっている従来技
術に基づく、長方形断面のワニス被覆線1’’を示して
いる。このような被覆線は、従来の方法では、丸い断面
の金属線を押圧またはプレスして、長方形断面の線
2’’に変形させるようにして製造されている。そして
変形した金属線2’’の上に、まず電気絶縁をするワニ
ス被覆3’’を塗布し、さらにその上に焼付ワニス層
4’’を塗布する。
【0010】そして、断面が実質的に長方形の線2’’
には対称性が欠けているために、この線は製造に起因し
て均等でない厚さの被覆を有しており、この線は特にそ
の長辺の被覆3’’,4’’において、不均等に外方に
向かって膨らんだ外面を有している場合がある。
【0011】そのために、従来方法により製造されたこ
の種の線を、電気コイル5’’に巻き線加工した場合に
も、巻回の間ないし巻回の層の間に、同じく空いた中間
スペース6’’が生じ、これが実装密度の低下と電気コ
イルの耐久性の低下を引き起こすのであった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、断面が丸くないワニス被覆であって、このような線
の上述した欠点を有していないものを提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば、線が、公知のやり方で電気絶縁をする内側のワニス
被覆と外側の焼付ワニス層とで構成されたワニス被覆を
有しており、このワニス被覆は、長いほうの断面軸に属
している側で、短いほうの断面軸に属する側よりも少な
い厚さを有していることによって解決される。
【0014】本発明に基づく他の局面では、金属線が、
絶縁特性と焼付ワニス特性を両方とも有しているただ1
つのワニス層で包囲される。一方の断面軸に属する側と
は、もっとも容易に、その断面軸と平行に延びていると
みなすことができる表面領域を意味している。
【0015】本発明の有利な実施態様では、線が、長軸
と短軸との軸比率が最大で3:1となる断面を有してお
り、この線は長方形または有利には楕円形の断面であ
る。
【0016】このような本発明の線の利点は、その構成
により、互いに接する線が互いに密着していて、広い面
積にわたって焼付結合している電気コイルの製造が可能
になるという点にある。線のワニス被覆の層厚が、短い
ほうの断面軸に属する側で、長いほうの断面軸に属する
側よりも厚くなっており、有利にははるかに厚くなって
いるという事実により、特に楕円形断面のワニス被覆線
からコイルを製造するときに、線を並べて配置したとき
に生じる中間スペースを、ワニス被覆材料でほぼ充填す
ることが可能である。すなわちコイル製造が加熱のもと
で行われ、その結果、その際にワニス被覆材料が可塑性
になり、このようにして、特に線の短いほうの断面軸に
属する側の領域で形成される中間スペースを、この場合
には量を増やして用意されるワニス被覆塊で充填するこ
とができる。
【0017】本発明による線は、いずれの側ないし面で
も、それぞれにおいてワニス被覆が実質的に均等な層厚
なので、コイルを製造するとき、いずれにしても長方形
断面のワニス被覆線の密着した配置と焼付結合が保証さ
れる。
【0018】互いに接する線の間の中間スペースをなく
したことにより、および、線がどの側でもしっかり焼付
結合していることにより、電気コイルの耐久性およびこ
れに伴う耐用寿命が、これまで製造されてきた公知の角
張った断面をもつコイルに比べて最大50%だけ高ま
り、すなわちきわめて大幅に高まる。
【0019】本発明は、その断面が、2本の異なる長さ
の互いに垂直な軸を有しており、金属線と、絶縁特性お
よび焼付ワニス特性を有する、金属線を包囲するワニス
被覆とで構成された、丸くない断面をもつ線を製造する
方法も対象としている。
【0020】この方法は本発明によれば、丸い断面のワ
ニス被覆線を、圧延法で最大3:1の軸比率をもつ断面
になるように押圧することを特徴としている。有利な実
施態様では、線が楕円形の断面になるように押圧され
る。
【0021】驚くべきことに、ワニス被覆を損なうこと
なく、かつ、線の個々の面における実質的に均等な層厚
を守りながら、上述した最高の程度まで被覆線の押圧が
可能であることが見出されている。
【0022】本発明による方法は、丸い断面のワニス被
覆線を、相応に間隔をおいた2つのローラの間に挿通す
るようにして実施するのが好ましい。このとき特に重要
なのは、変形した線の2本の異なる長さの互いに垂直な
断面軸の比率が3:1を超えないように、ローラニップ
を設定することである。
【0023】
【発明の実施形態】図面を参照しながら本発明の対象物
について詳しく説明する。
【0024】ここでは、ワニス被覆がそれぞれ電気絶縁
をする内側の絶縁層と外側の焼付ワニス層とで構成され
ているワニス被覆線を例にとって、本発明を説明する。
ただし、金属線の上で2層に構成されたワニス被覆に代
えて、絶縁特性と焼付ワニス特性を同時に備えている1
層のワニス被覆を利用することもできる。
【0025】図5には、本発明に基づいて製造された楕
円形の断面の被覆線1が示される。
【0026】この被覆線1は、金属線2と、これを包囲
する電気絶縁をする被覆3と、その上に塗布された外側
の焼付ワニス層4とでできている。所与の対称性によっ
て均等な厚さのワニス被覆を備えるように製造可能な丸
い(円形)断面のワニス被覆線を、その断面に2本の異
なる長さの互いに垂直な軸があって、長い軸と短い軸と
の軸比率が最大で3:1となるような、楕円形断面に連
続的に丁寧に押圧することで、このように押圧された被
覆線1は最終的に、どの側でもそれぞれ無段階かつ均等
に推移する厚さの被覆を有している。このとき被覆の表
面は実質的に平滑である。電気絶縁をする被覆3および
外側の焼付ワニス層4は、平均でそれぞれ5から10μ
mの厚さを有している。
【0027】そして、ワニス被覆が、長いほうの断面軸
に属している側(長い断面軸と平行な表面側領域)で、
短いほうの断面軸に属する側(短い断面軸と平行な表面
側領域)よりも少ない厚さを有している。
【0028】このように被覆された、本発明に基づいて
製造された長方形または楕円形の断面の被覆線1から構
成される、たとえば図6に示すような電気コイル5は、
被覆線1が、空いた中間スペースがないように、ないし
は少なくとも高い程度に空いた中間スペースを形成しな
いように、外側の焼付層4によってすべての側で焼付結
合されて相互に結合されているので、きわめて高い実装
密度を有している。それにより、この自立式のコイル5
の耐久性も非常に高くなり、それに伴って耐用寿命も長
くなる。
【0029】本発明は、丸くない断面の線を電気コイル
を使用するときの欠点を解消することを可能にする。こ
のような線は、コイルアセンブリから外に出ている個所
で破損しやすい傾向があり、その点に関しては丸い線よ
りもはるかに故障が多い。このような故障しやすさの原
因は、このような領域では点状の動的荷重が高くなり、
こうした荷重に対して丸くない線は丸い線よりも耐久性
が低いためと推測されるが、その理由はまだ最終的には
首尾一貫性をもって究明されてはいない。
【0030】図7から図10に示すように、(図示しな
い)接続個所から自由にコイルまで案内されている領域
(図10の断面X−X)すなわちジャンパ7では、およ
び、1つの巻回を上回っておらず有利には巻回の半分以
下であるコイル9の開始領域8では、丸いままになって
いる線1’からコイルを製造し、本来のコイル本体だけ
を、本発明に基づいて構成された楕円形の線1から製造
することが、本発明の方法によって可能である。
【0031】図示した例では、断面が丸い線1’から丸
くない線1への移行は、図8および図9から明らかなよ
うに、断面VIII−VIIIと断面IX−IXの間の
領域で行われている。
【0032】このことが可能である理由は、コイルに巻
き付けるまでは線の断面が円形であり、巻き付けのため
の供給中に初めて変形されるからである。従来技術に基
づく丸くない線であれば、コアを線の長さ全体にわたっ
て相応に不均等に構成しておき、その都度適当な個所を
探して利用するようにしたものは、まったくないはずで
ある。
【0033】上述したような本発明の構成によって初め
て、コイルをその電気引込線とともに一体的に、ただし
線の長さ全体にわたって異なる断面をもつように製造
し、そのようにして、その都度の個所にもっとも適した
断面形状を利用することが可能となる。
【0034】このことは現実問題としては、自動式のコ
イル製造において、丸い断面の線端部をマニピュレータ
で把持して、予定されている余剰の長さ分を巻き付け点
まで案内し、この供給運動中に、コイル9の最初の巻回
の一部が、断面が丸い線1’からできており、それのに
対して残りの巻回および以後の巻回は、断面が丸くな
い、つまり楕円形の断面の線1からできているように、
成形用のロールを当てつけることによって行われる。同
様にして、線の個所が、それ以後は完成したコイルの上
に再び丸い断面の線を設けようとする個所まで達したと
きに、成形ロールを引き離す。
【0035】このように本発明は、コイル本体が実質的
に丸くない断面の線からできており、コイルへの供給線
(ジャンパ)の少なくとも1本は丸い断面を有するとと
もに、最大で1つの巻回にわたって、有利には最大で巻
回の半分にわたって、丸い断面でコイル本体の一部とな
っていることを特徴とする、本発明に基づく線からなる
コイルだけでなく、このようなコイルを製造する方法も
対象とする。
【0036】また、この製造方法にあっては、丸い線の
供給リールと、コイルと出会う点まで線を供給するため
の案内装置との間に、線を変形させるための成形ロール
が配置されており、この成形ロールは、進行している線
を押圧する活動位置と、線が通過して丸いままに保たれ
る不活動位置との間で位置調節可能であり、この成形ロ
ールは、コイル本体が形成される線区域が通過している
ときには活動位置におり、ジャンパないしコイルからジ
ャンパへの移行部が形成される線区域が通過していると
きには不活動位置に移されるようにもなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来式に被覆された丸い断面の線である。
【図2】図1の線から製造された電気コイルである。
【図3】従来式に被覆された長方形断面の線である。
【図4】図3の線から製造された電気コイルである。
【図5】本発明による楕円形断面の線である。
【図6】図5の線から製造された電気コイルである。
【図7】本発明による電気コイルを示す平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿った断面図で
ある。
【図9】図7のIX−IX線に沿った断面図である。
【図10】図7のX−X線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 線 2 金属線 3 被覆 4 ワニス被覆層 5 コイル 7 ジャンパ
フロントページの続き (72)発明者 レンハルド バックハウス フーゴ オーストリア国 ウィーン A−1030 バ ウマンシュトラーセ 6/3 Fターム(参考) 5G309 CA04 CA10 CA15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属線と、この金属線を包囲して絶縁特性
    および焼付ワニス特性を有する多層のワニス被覆とで構
    成されていて、その断面が2本の異なる長さの互いに垂
    直な軸を有している丸くない断面をもつ、特に電気コイ
    ルを製作するためのワニス被覆線において、 ワニス被覆が、長いほうの断面軸に属している側で、短
    いほうの断面軸に属する側よりも少ない厚さを有してい
    ることを特徴とするワニス被覆線。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の線において、前記線が、
    前記長軸と短軸との軸比率が、最大で3:1となる断面
    を有していることを特徴とするワニス被覆線。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の線において、前
    記線は長さ全体にわたって断面が丸い区域と丸くない区
    域を交互に有していることを特徴とするワニス被覆線。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載の線を製造する方
    法において、丸い断面のワニス被覆線を、圧延法で長軸
    と短軸との軸比率が最大で3:1となる断面になるよう
    に押圧することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の方法において、前記線を
    楕円形の断面になるように押圧することを特徴とする方
    法。
  6. 【請求項6】請求項3に記載の線を製造する方法におい
    て、丸い断面のワニス被覆線を、丸くない区域では圧延
    法で長軸と短軸との軸比率が最大で3:1となる断面に
    なるように押圧し、丸い区域では押圧しないことを特徴
    とする方法。
  7. 【請求項7】請求項3に記載の線からなるコイルにおい
    て、コイル本体が丸くない断面の線で実質的に構成され
    ており、コイルへの供給線の少なくとも1本は丸い断面
    を有するとともに、最大で1つの巻回にわたって、有利
    には最大で半分の巻回にわたって、丸い断面のままでコ
    イル本体の一部となるように構成されていることを特徴
    とするコイル。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のコイルを製造する方法に
    おいて、丸い線の供給リールと、コイルと出会う点まで
    線を供給するための案内装置との間に、線を変形させる
    ための成形ロールが配置されており、この成形ロール
    は、進行している線を押圧する活動位置と、線が通過し
    て丸いままに保たれる不活動位置との間で位置調節可能
    であり、この成形ロールは、コイル本体が形成される線
    区域が通過しているときには活動位置におり、ジャンパ
    ないしコイルからジャンパへの移行部が形成される線区
    域が通過しているときには不活動位置に移されることを
    特徴とする方法。
JP2002272604A 2001-09-19 2002-09-19 ワニス被覆線 Expired - Fee Related JP4271919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0149201A AT412682B (de) 2001-09-19 2001-09-19 Lackbeschichteter draht
AT1492/2001 2001-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003178629A true JP2003178629A (ja) 2003-06-27
JP4271919B2 JP4271919B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=3688277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002272604A Expired - Fee Related JP4271919B2 (ja) 2001-09-19 2002-09-19 ワニス被覆線

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6789311B2 (ja)
EP (1) EP1296336B1 (ja)
JP (1) JP4271919B2 (ja)
KR (1) KR100919937B1 (ja)
CN (1) CN1240080C (ja)
AT (1) AT412682B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305179A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 無線icタグおよび無線icタグの製造方法
US9053402B2 (en) 2007-05-14 2015-06-09 Tateyama Kagaku Industry Co., Ltd. Wireless IC tag and method for manufacturing wireless IC tag
CN112837849A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 松田电工(台山)有限公司 一种耐拉伸的漆包线及其导轮装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040256139A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Clark William T. Electrical cable comprising geometrically optimized conductors
WO2006014889A1 (en) 2004-07-27 2006-02-09 Belden Cdt Networking, Inc. Dual-insulated, fixed together pair of conductors
US7696437B2 (en) 2006-09-21 2010-04-13 Belden Technologies, Inc. Telecommunications cable
US7581569B2 (en) * 2007-03-27 2009-09-01 Lumsden Corporation Screen for a vibratory separator having wear reduction feature
DE102009027467A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine sowie Verfahren zur Herstellung der elektrischen Maschine mit zumindest einer Wickelung
CN102111030A (zh) * 2011-03-22 2011-06-29 于芳昊 内部应用非圆形截面导线的发电机和电动机
US9245671B2 (en) * 2012-03-14 2016-01-26 Ut-Battelle, Llc Electrically isolated, high melting point, metal wire arrays and method of making same
JP5814291B2 (ja) * 2013-04-11 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 素線の集合体の製造方法
AT516197A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-15 Voestalpine Stahl Gmbh Coil und Verfahren zur Herstellung eines zu einem Coil aufgehaspelten Elektrobandlaminats
DE102015213616A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spulenwicklung aus HF-Litze, elektrische Maschine mit einer derartigen Spulenwicklung und Verfahren zu deren Herstellung
TWI618619B (zh) * 2016-12-30 2018-03-21 Wire manufacturing process
JP7047649B2 (ja) * 2018-07-30 2022-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
CN112908635B (zh) * 2021-01-15 2021-10-08 中变集团上海变压器有限公司 一种带椭圆形线圈的干式变压器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT243371B (de) * 1963-12-19 1965-11-10 Micafil Ag Wickelmaschine zur Herstellung genauer Lagenspulen aus abgeplattetem Runddraht
GB1345826A (en) * 1971-01-28 1974-02-06 Fiat Spa Process for the manufacture of electrical coils
US4048713A (en) * 1975-06-09 1977-09-20 Mogens Hvass Method of making compact electric coils
JPS54109188A (en) * 1978-02-16 1979-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of fabricating self-fusing flat type insulated wire
NL7903758A (nl) * 1979-05-14 1980-11-18 Philips Nv Elektromagnetische inrichting en werkwijze voor het wikkelen van een spoel voor die inrichting.
JPS5617006A (en) * 1979-07-21 1981-02-18 Meiji Natl Ind Co Ltd Manufacture of stabilizer for discharge lamp
JPS56167304A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Fujikura Ltd Heat resistance insulating coil
JPS58101872A (ja) * 1981-12-12 1983-06-17 Nissan Motor Co Ltd 自動車用リステングワイヤ−
JPS62141898A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カボイスコイル
EP0244923A3 (en) * 1986-05-08 1988-08-31 Century Electric, Inc. Method of winding a field coil with flattened round wire and field coil produced by said method
JPS6484517A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of tape-form flat type insulating wire
US5171942A (en) * 1991-02-28 1992-12-15 Southwire Company Oval shaped overhead conductor and method for making same
JPH08315647A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 耐熱電線、耐熱絶縁材及び耐熱電線の使用方法、製造方法
JP3598581B2 (ja) * 1995-05-19 2004-12-08 株式会社デンソー 発電機の回転子コイルおよびその製造方法
JPH09237525A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平角電線及び平角電線の使用方法、製造方法
US5744756A (en) * 1996-07-29 1998-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blown microfiber insulated cable

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053402B2 (en) 2007-05-14 2015-06-09 Tateyama Kagaku Industry Co., Ltd. Wireless IC tag and method for manufacturing wireless IC tag
JP2008305179A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 無線icタグおよび無線icタグの製造方法
CN112837849A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 松田电工(台山)有限公司 一种耐拉伸的漆包线及其导轮装置
CN112837849B (zh) * 2020-12-30 2022-01-04 松田电工(台山)有限公司 一种耐拉伸的漆包线及其导轮装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1296336A1 (de) 2003-03-26
KR20030025183A (ko) 2003-03-28
JP4271919B2 (ja) 2009-06-03
CN1417810A (zh) 2003-05-14
US6789311B2 (en) 2004-09-14
EP1296336B1 (de) 2013-04-10
US20030054192A1 (en) 2003-03-20
KR100919937B1 (ko) 2009-10-05
AT412682B (de) 2005-05-25
ATA14922001A (de) 2004-10-15
CN1240080C (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003178629A (ja) ワニス被覆線
JP5629304B2 (ja) リッツ線コイル
US4650924A (en) Ribbon cable, method and apparatus, and electromagnetic device
JP5901846B2 (ja) 電機子コイル及びその製造方法
JP5885176B2 (ja) 電気機械用電機子巻線の製造方法
US20140360756A1 (en) Electrically insulated wire
JP2008186724A (ja) 集合導体及びその製造方法
CN105551583A (zh) 扁立线圈用扁平绝缘电线及其制造方法
JP2011517077A5 (ja)
JP2003086026A (ja) 高周波用積層平角エナメル電線およびその製造方法
JP2012048919A (ja) 塗布ダイスおよび絶縁電線の製造方法
CN103715804A (zh) 集合导体及用于生产集合导体的方法
JP2761537B2 (ja) ワイヤーハーネス及びその製造法
JP2007027345A (ja) 積層電磁コイル及び積層電磁コイルの製造方法
JP2018006174A (ja) 扁平絶縁電線及びその製造方法
US20040183639A1 (en) High density coil
JP4482295B2 (ja) 電気機器用コイルの製造方法
JP3996005B2 (ja) 多段コイル製作装置
WO2020034300A1 (zh) 一种具有方形截面形状的漆包线制造方法
JP2007115596A (ja) 絶縁被覆導線及びその製造方法
JP2007227035A (ja) リッツ線コイル
JP4060557B2 (ja) 高周波用積層平角エナメル電線の製造方法および製造装置
JP2847640B2 (ja) コイルの製造方法
JPH06181007A (ja) テープ状エナメル電線及びその製造方法
JP2017195045A (ja) 絶縁電線及びその製造方法並びにコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees