JP2003177694A - 平面表示装置の駆動方法 - Google Patents

平面表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2003177694A
JP2003177694A JP2001374695A JP2001374695A JP2003177694A JP 2003177694 A JP2003177694 A JP 2003177694A JP 2001374695 A JP2001374695 A JP 2001374695A JP 2001374695 A JP2001374695 A JP 2001374695A JP 2003177694 A JP2003177694 A JP 2003177694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
scanning
scanning wiring
wiring
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863417B2 (ja
Inventor
Masahiro Yokota
昌広 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001374695A priority Critical patent/JP3863417B2/ja
Publication of JP2003177694A publication Critical patent/JP2003177694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863417B2 publication Critical patent/JP3863417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線抵抗に起因する表示ムラを低減し、画像品
位の向上を図ることが可能な平面表示装置の駆動方法を
提供することにある。 【解決手段】マトリクス状に配設された複数の信号配線
および複数の走査配線30と、信号配線と走査配線との
各交差部に規定された画素部と、各画素部に設けられた
画素表示素子と、を備え、走査配線に印加された駆動電
圧および信号配線に印加された表示信号電圧により画素
部を駆動して画像を表示する。1つの画像フレーム期間
内に、この画像フレーム期間を走査配線数で割った走査
駆動期間で各走査配線に順番に駆動電圧を供給して画像
を表示する線順次駆動とし、少なくともある1つの走査
配線に駆動電圧を印加する際、選択された走査配線Nに
加えて、選択された走査配線に隣接した1本以上の他の
走査配線に駆動電圧を同時に印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、線順次駆動を採
用した平面表示装置の駆動方法に係り、特に、走査配線
抵抗により表示ムラを生じる平面表示装置の駆動方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、陰極線管(以下、CRTと称す
る)に代わる次世代の軽量、薄型の表示装置として様々
な平面表示装置が開発されている。このような平面表示
装置には、液晶の配向を利用して光の強弱を制御する液
晶ディスプレイ(以下、LCDと称する)、プラズマ放
電の紫外線により蛍光体を発光させるプラズマディスプ
レイパネル(以下、PDPと称する)、蛍光体のエレク
トロルミネッセンス(EL)現象を利用した表示装置、
電界放出型電子放出素子の電子ビームにより蛍光体を発
光させるフィールドエミッションディスプレイ(以下、
FEDと称する)、表面伝導型電子放出素子の電子ビー
ムにより蛍光体を発光させる表面伝導エミッションディ
スプレイ(以下、SEDと称する)などがある。
【0003】これらの平面表示装置の画像表示方法とし
ては、マトリクス状に配置した多数の走査配線および信
号配線を用いて線順次駆動することが最も簡単な方法で
ある。このような駆動方式を用いたいわゆるマトリック
ス型の表面表示装置は、通常、多数の走査配線と、これ
ら走査配線と直交する方向に延びた多数の信号配線とを
備え、走査配線と信号配線との各交差部に画素部が規定
されている。各画素部には、画像表示素子が設けられ走
査配線および信号配線に接続されている。
【0004】走査配線は、走査線駆動回路からの制御電
圧を各画像表示素子に供給し、信号配線は、信号線駆動
回路から表示信号電圧を各画像表示素子に供給する。例
えば、画像表示素子として電界放出型の電子放出素子を
用いた表面表示装置においては、電子放出素子に対して
走査配線および信号配線から電圧を印加すると、電子放
出部から電子が放出される。この放出電子は、対向配置
された基板上に形成された蛍光体を励起して発光させ
る。そして、印加電圧あるいは電圧印加時間に応じて電
界放出される電子の量を制御し、発光輝度を調整するこ
とができる。
【0005】そして、前述した線順次駆動は、1つの画
像を走査配線上の画素表示素子毎の画像に分解し、ある
走査配線のみを選択駆動させ同時に信号配線上にこの走
査配線毎に分解した表示信号を出力し、選択された画素
表示素子に電圧を印加する。これを全ての走査配線に対
して順次行って画素表示素子を駆動することにより画像
を表示する駆動方法である。しくみが単純なため、メモ
リ機構を持たないFEDやSED、薄膜トランジスタを
用いないLCDなどで使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】SEDのような画像表
示に際して大きな電流を配線に流す平面表示装置におい
ては、線順次駆動で選択された走査配線に、この走査配
線上の駆動表示された画素表示素子から電流が流れ込
み、走査配線自体の抵抗成分と流れ込んだ駆動電流とに
より走査配線部で電圧降下を引き起こす。
【0007】走査配線で電圧降下が生じると、走査配線
上の各々の画素表示素子に掛かる駆動電圧がそれぞれの
場所の電圧降下に応じて減少する。そのため、駆動ドラ
イバから遠い画素ほど表示が暗く、ムラのある画像とな
ってしまう。
【0008】例えば、図11に一例を示すように、矩形
状の表示領域を有し、走査配線が水平方向に延びている
とともに走査線駆動回路が画面右辺に設けられた平面表
示装置において、画面の右側下半分に黒、その他を白と
して表示した場合を考える。この場合、走査線駆動回路
が画面右辺に配置されているため、白領域、すなわち画
素表示素子が光って電流が走査配線に流れ込んでくる領
域の内、画面の上半分では、画面の右辺から左辺へ進む
に従い電圧降下により画面が暗くなってしまう。
【0009】同様に、画面下半分の領域では、画面中央
部から左辺へ進むに従い電圧降下により画面が暗くな
る。しかし、画面下半分の領域では、右側半分に黒領
域、すなわち画素表示素子が光らずに電流が流れ込まな
い領域があるため、電圧降下が画面上半部に比較して小
さくなる。その結果、同じ白領域であるにも拘わらず、
画面の上半面と下側左半面とに輝度差が生じ、境界部に
はっきりした境界線が現れている。
【0010】このような走査配線の電圧降下による問題
は、走査配線抵抗を低く設計することで改善されるが、
低抵抗設計には量産上、技術上の限界があった。
【0011】この発明は以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、配線抵抗に起因する表示ムラを低減
し、画像品位向上を図ることが可能な平面表示装置の駆
動方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の態様に係る平面表示装置の駆動方法は、
マトリクス状に配設された複数の信号配線および複数の
走査配線と、各信号配線と走査配線との各交差部に規定
された画素部と、各画素部に設けられた画素表示素子
と、を備え、上記走査配線に印加された駆動電圧および
上記信号配線に印加された表示信号電圧により上記画素
部を駆動して画像を表示する平面表示装置の駆動方法に
おいて、1つの画像フレーム期間内に、この画像フレー
ム期間を走査配線数で割った走査駆動期間で各走査配線
に順番に駆動電圧を供給して画像を表示する線順次駆動
とし、少なくともある1つの走査配線に駆動電圧を印加
する際、選択された走査配線に加えて、上記選択された
走査配線に隣接した1本以上の他の走査配線に画像を表
示する駆動電圧を同時に印加することを特徴としてい
る。
【0013】上記構成の駆動方法によれば、駆動電圧を
複数の走査配線に分割して供給するため、1本の走査配
線に同時期に流れる電流が減少し、各走査配線の電圧降
下による影響を改善することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態に係る平面表示装置の駆動方法につい
て詳細に説明する。始めに、本実施の形態に係る駆動方
式を採用する平面表示装置として、表面伝導型の電子放
出素子を備えたSEDを例にとって説明する。
【0015】図1および図2に示すように、このSED
は、それぞれ透明な矩形状の絶縁基板、例えば、ガラス
板からなる背面基板1および前面基板2を備え、これら
の基板は所定の隙間を置いて対向配置されている。そし
て、背面基板1および前面基板2は、ガラスからなる矩
形枠状の側壁3を介して周縁部同志が接合され、偏平な
矩形状の真空外囲器4を構成している。
【0016】前面基板2の内面には蛍光体スクリーン6
が形成されている。この蛍光体スクリーン6は、赤、
青、緑の蛍光体層、および黒色着色層を並べて構成され
ている。これらの蛍光体層はストライプ状あるいはドッ
ト状に形成されている。また、蛍光体スクリーン6上に
は、アルミニウム等からなるアノード電極として機能す
るメタルバック7が形成されている。表示動作時、メタ
ルバック7には所定のアノード電圧が印加される。
【0017】接合部材として機能するほぼ矩形枠状の側
壁3は、例えば、封着材9により、背面基板1の周縁部
および前面基板2の周縁部に封着され、前面基板および
背面基板同志を接合している。
【0018】そして、背面基板1および前面基板2の間
には、板状のグリッド20が配置され、背面基板1およ
び前面基板2と隙間を置いてほぼ平行に対向している。
そして、グリッド20には、背面基板1上に設けられた
電子放出素子8と対向する位置に、電子ビーム通過孔2
2が形成されている。
【0019】背面基板1および前面基板2の間には、こ
れら基板間の間隔を維持するため、それぞれ板状あるい
は柱状に形成された多数のスペーサ10が配置されてい
る。これらのスペーサ10は、所定の位置に位置決めさ
れた状態でグリッド20に取り付けられている。そし
て、スペーサ10は、その両端がそれぞれ背面基板1お
よび前面基板2に当接することにより、これらの基板に
作用する大気圧荷重を支持し、基板間の間隔を所定値に
維持している。
【0020】図3および図4に示すように、背面基板1
の内面上には、互いに平行に延びた多数の走査配線3
0、および走査配線と直交する方向に延びた多数の信号
配線40が形成されている。走査配線30は480本、
信号配線40は640×3本設けられ、配線ピッチはそ
れぞれ900μm、300μmとなっている。
【0021】また、各走査配線30の右端は走査線駆動
回路32に接続され、各信号配線40の上端は信号線駆
動回路42に接続されている。走査線駆動回路32は、
後述する電子放出素子を駆動制御するための駆動電圧を
走査配線30に供給し、信号線駆動回路42は、表示信
号電圧を信号配線40に供給する。
【0022】図3に2点鎖線で示す表示領域34におい
て、走査配線30と信号配線40との各交差部には画素
部50が規定され、各画素部には、蛍光体スクリーン6
の蛍光体層を励起する画素表示素子として、電子ビーム
を放出する電子放出素子8が設けられている。電子放出
素子8は、各走査配線30に沿って640×3個、各信
号配線40に沿って480個設けられている。
【0023】図4および図5に示すように、各電子放出
素子18は表面伝導型の電子放出素子として構成されて
いる。すなわち、各電子放出素子18は、導電性薄膜2
5と、走査配線30および信号配線40にそれぞれ接続
され導電性薄膜に電圧を印加する一対の素子電極27、
28と、を備えている。導電性薄膜25の中央には、極
小な亀裂からなる電子放出部26が形成されている。
【0024】そして、走査線駆動回路32から走査配線
30を通して素子電極27に駆動電圧を印加し、また、
信号線駆動回路42から信号配線40を通して素子電極
28に表示信号電圧を印加すると、電子放出部26で電
界放出電子により電流が流れ、その一部が蛍光体スクリ
ーン6に流れて蛍光体を励起し発光させる。
【0025】電子放出素子8は、素子電極27、28間
に印加される電圧の増加に応じて発光輝度が増大する単
調増加特性を有している。そのため、電子放出素子8
は、素子電極27、28に印加される電圧の大きさ、あ
るいは電圧印加時間に応じて、電界放出される電子の量
を制御し、蛍光体の発光輝度を調整することができる。
【0026】次に、上記のように構成されたSEDの駆
動方式について詳細に説明する。始めに、一般的な線順
次駆動について説明すると、図6に示すように、走査配
線30は、例えば、上から順番に1本ずつ駆動電圧が供
給されて駆動状態となり、これに同期して、信号配線4
0に走査配線毎の表示信号電圧が送られ、駆動電圧およ
び表示信号電圧が印加された電子放出素子8が電子を放
出することで画像が形成される。
【0027】上からN番目の走査配線30に接続された
電子放出素子8を駆動する際、電子放出素子を100%
の明るさで駆動できる駆動電圧V100がN番目の走査
配線のみに印加され、他の走査配線には電子放出素子を
0%の明るさで駆動する駆動電圧V0が印加される。こ
の時、信号配線40に全て100%の表示信号電圧が入
力されていれば、N番目の走査配線30上の画素は10
0%の明るさで光ることになり、その他の走査配線上の
画素は0%の明るさで光る。ここで、便宜上0%の明る
さと記述したが、実際にはV0でも画素が若干光ってし
まうことが多く、100%、0%とは概念的に用いた表
記である。
【0028】これに対して、本実施の形態に係る駆動方
法では、図7に示すように、N番目の走査配線30が選
択された場合、N番目の走査配線には電子放出素子8を
50%の明るさで駆動する駆動電圧V50を印加し、同
時に、その上下に隣接するN−1番目およびN+1番目
の走査配線には電子放出素子8を25%の明るさで駆動
する駆動電圧V25を印加する。
【0029】つまり、N番目の走査配線30に接続され
た電子放出素子8による画像表示を、隣接するN−1番
目およびN+1番目の走査配線に接続された電子放出素
子によって半分だけ肩代わりして表示する駆動方法とな
っている。
【0030】そして、選択されたN番目の走査配線に印
加される駆動電圧は、このN番目の走査配線のみを駆動
して画像表示する際に印加される駆動電圧よりも小さく
設定され、また、選択された走査配線に隣接するN−1
番目およびN+1番目の走査配線には、選択されたN番
目の走査配線に印加される駆動電圧以下の駆動電圧が印
加される。
【0031】これにより、N番目の走査配線30で発生
する電流は、図6に示す場合に比較してほぼ半減し、前
述した走査配線での電圧降下による影響を半減させるこ
とができる。言い換えれば、走査配線30での電圧降下
の原因となる走査配線電流を2本分の走査配線に分けて
流す構造となるため、走査配線の抵抗を半減した効果が
得られる。
【0032】図8は、本発明の他の実施の形態に係る駆
動方法を示している。この実施の形態によれば、N番目
の走査配線30が選択された場合、N番目の走査配線に
は電子放出素子8を50%の明るさで駆動する駆動電圧
V50を印加し、同時に、その下に隣接するN+1番目
の走査配線にも、電子放出素子8を50%の明るさで駆
動する駆動電圧V50を印加する。すなわち、N番目の
走査配線30に接続された電子放出素子によって表示す
る画像を、N番目およびN+1番目の走査配線30にそ
れぞれ接続された電子放出素子により半分ずつ表示させ
る。
【0033】この駆動方法においても、N番目およびN
+1番目の走査配線30で発生する電流は、図6に示す
場合に比較してほぼ半減し、走査配線での電圧降下によ
る影響を半減させることができる。すなわち、走査配線
30での電圧降下の原因となる走査配線電流を2本分の
走査配線に分けて流す構造となるため、走査配線の抵抗
を半減した効果が得られる。なお、上記他の実施の形態
において、N+1番目の走査配線30の代わりに、N−
1番目の走査配線を用いても同様の作用効果を得ること
ができる。
【0034】上述した実施の形態に係る駆動方法では、
各走査配線30に印加される駆動電圧最大値がV50で
あり、通常の線順次駆動のV100に比較して小さい電
圧で電子放出素子8を駆動することができる。これは、
走査配線30を駆動する走査線駆動回路32の低コスト
化、立ち上り/立ち下がり特性の向上などの利点をもた
らすことができる。
【0035】なお、上述した実施の形態に係る駆動方法
において、同時に駆動する走査配線30は2本以上であ
ればよく、その数は3本でも5本でもよい。また、選択
された走査配線に供給する駆動電圧と、これに隣接した
走査配線に供給する駆動電圧との割合、つまり、選択さ
れた走査配線によって駆動される画素部の発光輝度と、
これに隣接する走査配線によって駆動される画素部の発
光輝度との割合は、図7に示した50%:25%、ある
いは、図8に示した50%:50%に限るものではな
く、自由に設定することができる。
【0036】また、上述した説明では、図11に示した
ような走査配線での電圧降下による画像劣化を緩和する
作用として、走査配線電流を複数の走査配線に分割して
流す構成とした。この場合、図Aに示す水平方向に延び
た境界線の問題については、複数の隣接する走査線上の
画素部を同時に駆動することで抑制することができる
が、画像を垂直方向ににじませ境界線を視認しにくくす
る作用もある。
【0037】これは一方で、図9(a)に示すような、
走査配線に垂直な方向に画像にじみを発生させる。図9
(a)は、図7に示した50%:25%比率で3本の走
査配線30を同時駆動した場合の記号Eおよび●の見え
方、図9(b)は、通常の線順次駆動により走査配線を
駆動した場合の記号Eおよび●の見え方をそれぞれ示し
ている。
【0038】そこで、本実施の形態に係る駆動方法で
は、画像パターンに応じた駆制御を行うことにより、画
像にじみの緩和を図っている。すなわち、走査配線での
電圧降下による影響は、白画面表示で急激に白領域が変
わるような画面で出易い。走査配線での電圧降下が問題
となる条件は、主に下記2条件が考えられる。
【0039】1)ある走査配線を選択した時に信号配線
に印加される表示信号電圧総量が大きい。ここで、総量
とは、表示信号がパルス幅変調の場合は、電圧印加時間
の積算量を示し、表示信号がパルス高変調の場合は電圧
の大きさの積算量を示している。走査配線に流れ込む電
流が大きくなり、電圧降下が増大する。 2)隣接する走査配線間のそれぞれの走査配線を選択し
た時に信号線に印加される表示信号電圧総量の差が大き
い。隣接する走査配線での電圧降下に差を生じ、境界線
が現れる。
【0040】従って、これらの表示信号電圧総量、また
は表示信号電圧総量差を予め算出し、その値に応じて、
選択した走査配線によって駆動される画素部の明るさ
と、これに隣接する走査配線によって駆動される画素部
の明るさとの比率を変化させることで、画像にじみを緩
和させつつ、走査配線での電圧降下を抑制することがで
きる。
【0041】実施の形態について詳細に説明する。ま
ず、線順次走査で選択した走査配線30に印加する駆動
電圧と、これに隣接する走査配線に印加する駆動電圧と
の値を差動的に変動制御する走査駆動システムを用意す
る。ここで差動的とは、選択した走査配線30に印加す
る駆動電圧とこれに隣接する走査配線に印加する駆動電
圧との比率を変えても画素部のトータルの発光輝度は変
化しないように制御することを意味している。
【0042】続いて、ある走査配線選択時に信号配線に
印加される表示信号電圧の総量をカウントする。そし
て、この総量が100%となる場合は、図7に示したよ
うに、選択した走査配線Nによって駆動される画素部の
発光輝度を50%、隣接する走査配線N−1およびN+
1によって駆動される画素部の発光輝度を各25%とす
るように、走査配線の駆動電圧を制御する。
【0043】逆に、表示信号電圧の総量が0%となる場
合は、従来の線順次走査通りに選択した走査配線Nによ
って駆動される画素部の発光輝度を100%、隣接する
走査配線N−1およびN+1によって駆動される画素部
の発光輝度の発光輝度をそれぞれ0%とするように、走
査配線の駆動電圧を制御する。
【0044】表示信号電圧の総量が0%から100%の
中間となる場合は、その割合に応じて選択した走査配線
Nによって駆動される画素部の発光輝度と、隣接する走
査配線N−1およびN+1によって駆動される画素部の
発光輝度との割合が中間的となるように、走査配線の駆
動電圧を制御する。制御方法の詳細については、表示信
号電圧の総量がある所定値を超えた時に初めて隣接する
走査配線により駆動される画素部を発光させても良い。
【0045】上記のように差動的に変動制御を行うこと
により、走査配線30での電圧降下を引き起こす明るい
画像を走査配線毎に検出し、表示信号電圧の総量が所定
値よりも小さく電圧降下対策が不必要な暗い画像では、
従来通りの線順次走査に近い駆動とすることで、画像に
じみ問題を軽減することができる。
【0046】ここで、選択された走査配線によって駆動
される画素部の発光輝度とこれに隣接する走査配線によ
って駆動される画素部の発光輝度との比率、選択された
走査配線と同時に駆動電圧が印加される隣接走査配線の
数、および表示信号電圧の総量に対する比率変化のカー
ブや閾値は、設計事項により最適に設計されるものであ
り、その選択は自由である。
【0047】また、動画などを主体に表示する場合、自
動輝度リミッタ(ABL)などに連動して画像全体の明
るさに応じた比率制御を行ってもよい。動画表示などで
は、表示信号が常に変動するため、静止画を表示する場
合のような電圧降下に起因する影響はあまり顕著に現れ
ない。また、平均的な表示電圧の総量も10%程度が多
く、電圧降下自体も少ないケースが多い。このような場
合、1走査配線単位で表示信号の明るさを検出しなくて
も、1画像全体で明るさを検出し次の画像へフィードバ
ックするように上述の比率を変えても大きな画像劣化は
現れない。この場合、上述の走査配線毎の表示信号カウ
ンタは不要であり、駆動回路の駆動負担を低減すること
ができる。
【0048】一方、上述したような走査配線毎の画素部
の発光輝度に応じた比率制御を行っても、画像にじみが
問題となる画像パターンがある。例えば、図10に示す
ような、白地Aに黒の文字表示Bを行った画像パターン
が該当する。この画像パターンでは、白基調の明るい画
面であるため、上述した走査配線毎の表示信号電圧総量
は大きくなる。そのため、選択した走査配線に隣接する
走査配線によって駆動される画素部の発光輝度が大きく
なり、画像にじみにより細かい文字の解像度が劣化して
しまう。
【0049】このような場合、上述した隣接する走査配
線間の表示信号電圧総量差を検出し、差が大きいほど隣
接する走査配線によって駆動される画素部の発光比率を
大きくするような制御が望ましい。つまり、選択した走
査配線のみならず、この走査配線の上側および下側の走
査配線についても、信号配線に印加される表示信号電圧
の総量をカウントし、これら隣接する表示信号電圧の総
量差が最大の場合は図7に示した発光比率とし、総量差
が無い場合は従来通りの線順次駆動の発光比率とする。
【0050】これにより、図10における白地Aに黒の
文字表示B部分は、黒文字による明るさの低下が小さく
表示信号電圧の総量差がほとんど無いため、従来の線順
次走査に近い解像度が得られる。一方で、右下の大きな
黒領域Cとの境界部では、表示信号電圧の総量差が大き
くなるため、図7に示した駆動方式の作用により、走査
配線の電圧降下に起因する白部の境界線は緩和される。
【0051】勿論、白地Aに黒の文字表示B部分では、
走査配線の電圧降下による発光輝度のグラデーションを
生じるが、グラデーションは境界線のようにくっきりし
ていないため画像的には大きな問題とならない。また、
画面中間部の境界部では、画像にじみを生じてしまう
が、通常、このような境界部では文字のような高い解像
度を必要とする画像は少ないため、画像にじみはあまり
目立たない。
【0052】なお、選択した走査配線により駆動される
画素部の発光輝度とこれに隣接する走査配線により駆動
される画素部の発光輝度との比率は、走査配線毎の画素
部の発光輝度、および隣接する走査配線間の画素部の発
光輝度差の双方により制御する構成としてもよい。
【0053】また、表示される画像パターンは様々であ
り、画像にじみ低減効果と電圧降下の影響低減効果との
バランスは、最終的にユーザーが画像を見ながら判断す
るものである。従って、平面表示装置に調整機能を付加
し、上記発光輝度の比率、つまり、走査配線に印加され
る駆動電圧の比率をユーザーが任意に調整できる構成と
してもよい。
【0054】その他、この発明は上述した実施の形態に
限定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能
である。例えば、この発明は、上述したSEDに限定さ
れることなく、FED、PDP、EL表示装置等、他の
平面表示装置にも適用することができる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、配線抵抗に起因する表示ムラを低減し、画像品位の
向上を図ることが可能な平面表示装置の駆動方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る駆動方法を適用し
た平面表示装置の一例を示す斜視図。
【図2】図1の線A−Aに沿った上記平面表示装置の断
面図。
【図3】上記平面表示装置の配線構造および画素配列を
示す平面図。
【図4】上記配線構造および画素の一部を拡大して示す
平面図。
【図5】上記平面表示装置の電子放出素子を示す平面図
および断面図。
【図6】上記平面表示装置の従来の線順次駆動方法を説
明するための平面図。
【図7】この発明の実施の形態に係る平面表示装置の駆
動方法を説明するための平面図。
【図8】この発明の他の実施の形態に係る平面表示装置
の駆動方法を説明するための平面図。
【図9】上記従来の線順次駆動方法により表示された画
像および図7に示す駆動方法により表示された画像を示
す図。
【図10】白地に黒文の文字を表示した画像パターンを
示す平面図。
【図11】白地の一部に黒領域を表示した画像パターン
を示す平面図。
【符号の説明】
1…背面基板 2…前面基板 3…側壁 4…真空外囲器 6…蛍光体スクリーン 7…メタルバック 8…電子放出素子 30…走査配線 32…走査線駆動回路 40…信号配線 42…信号線駆動回路 50…画素部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配設された複数の信号配線
    および複数の走査配線と、信号配線と走査配線との各交
    差部に規定された画素部と、各画素部に設けられた画素
    表示素子と、を備え、上記走査配線に印加された駆動電
    圧および上記信号配線に印加された表示信号電圧により
    上記画素部を駆動して画像を表示する平面表示装置の駆
    動方法において、 1つの画像フレーム期間内に、この画像フレーム期間を
    走査配線数で割った走査駆動期間で各走査配線に順番に
    駆動電圧を供給して画像を表示する線順次駆動とし、 少なくともある1つの走査配線に駆動電圧を印加する
    際、選択された走査配線に加えて、上記選択された走査
    配線に隣接した1本以上の他の走査配線に駆動電圧を同
    時に印加することを特徴とする駆動方法。
  2. 【請求項2】上記画像表示素子は、印加される電圧の増
    加に応じて発光輝度が増大する単調増加特性を有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の平面表示装置の駆
    動方法。
  3. 【請求項3】上記画像表示素子は、駆動に際して上記走
    査配線上に電流が流れる素子であることを特徴とする請
    求項1に記載の平面表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】上記画像表示素子は、表面伝導型電子放出
    素子を含んでいることを特徴とする請求項3に記載の平
    面表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】上記選択された走査配線に印加する駆動電
    圧以下の駆動電圧を、上記選択された走査配線に隣接し
    た他の走査配線に印加することを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載の平面表示装置の駆動方
    法。
  6. 【請求項6】上記選択された走査配線のみで駆動すると
    きの駆動電圧よりも小さい駆動電圧を、上記選択された
    走査配線に印加することを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれか1項に記載の平面表示装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】上記選択された走査配線により駆動される
    画素部の発光輝度と、上記選択された走査配線に隣接し
    た他の走査配線により駆動される画素部の発光輝度との
    割合を、任意に調整することを特徴とする請求項1に記
    載の平面表示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】上記選択された走査配線により駆動される
    画素部の発光輝度と、上記選択された走査配線に隣接す
    る他の走査配線により駆動される画素部の発光輝度との
    割合を、上記選択された走査配線を選択した時に上記複
    数の信号配線に印加される表示信号電圧の総量が大きい
    ほど、上記選択された走査配線に隣接する走査配線によ
    り駆動される画素部の発光輝度の割合が増加するように
    駆動電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の
    平面表示装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】上記表示信号電圧の総量は、少なくとも上
    記表示信号電圧が印加される時間の総量を含んでいるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の平面表示装置の駆動方
    法。
  10. 【請求項10】上記表示信号電圧の総量は、少なくとも
    上記表示信号電圧の大きさの総量を含んでいることを特
    徴とする請求項8に記載の平面表示装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】上記選択された走査配線により駆動され
    る画素部の発光輝度と、上記選択された走査配線に隣接
    する走査配線により駆動される画素部の発光輝度との割
    合を、上記選択された走査配線を選択した時に上記複数
    の信号配線に印加される表示信号電圧の総量と、上記選
    択された走査配線に隣接する走査配線を選択した時に上
    記複数の信号配線に印加される表示信号電圧の総量との
    差が大きいほど、上記選択された走査配線に隣接する走
    査配線により駆動される画素部の発光輝度の割合が増加
    するように駆動電圧を制御することを特徴とする請求項
    1に記載の平面表示装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】上記選択された走査配線により駆動され
    る画素部の発光輝度と、上記選択された走査配線に隣接
    する走査配線により駆動される画素部の発光輝度との割
    合を、画像全体の表示信号電圧の総量が大きいほど、上
    記選択された走査配線に隣接する走査配線により駆動さ
    れる画素部の発光輝度の割合が増加するように駆動電圧
    を制御することを特徴とする請求項1に記載の平面表示
    装置の駆動方法。
  13. 【請求項13】マトリクス状に配設された複数の信号配
    線および複数の走査配線と、信号配線と走査配線との各
    交差部に規定された画素部と、各画素部に設けられた画
    素表示素子と、を備え、上記走査配線に印加された駆動
    電圧および上記信号配線に印加された表示信号電圧によ
    り上記画素部を駆動して画像を表示する平面表示装置の
    駆動方法において、 1つの画像フレーム期間内に、この画像フレーム期間を
    走査配線数で割った走査駆動期間で各走査配線に順番に
    駆動電圧を供給して画像を表示する線順次駆動とし、 少なくともある1つの走査配線に駆動電圧を印加する
    際、上記選択された走査配線により駆動される画素部に
    印加される表示信号電圧の総量が所定値を越えている場
    合、上記選択された走査配線に加えて、上記選択された
    走査配線に隣接した1本以上の他の走査配線に駆動電圧
    を分割して同時に印加することを特徴とする平面表示装
    置の駆動方法。
JP2001374695A 2001-12-07 2001-12-07 平面表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3863417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374695A JP3863417B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 平面表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374695A JP3863417B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 平面表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177694A true JP2003177694A (ja) 2003-06-27
JP3863417B2 JP3863417B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19183220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374695A Expired - Fee Related JP3863417B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 平面表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018183A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電界放出型ディスプレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018183A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電界放出型ディスプレイ
JP4564294B2 (ja) * 2004-07-05 2010-10-20 日本放送協会 電界放出型ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863417B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070063962A1 (en) Backlight for liquid crystal display and lighting control method therefor
US6498593B1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
US7777697B2 (en) Electron emission display and driving method thereof
JP2006195444A (ja) 画像表示装置
JPH0261949A (ja) 蛍光性マイクロドットスクリーンとそのアドレッシング方法
JP2007232887A (ja) 画像表示装置
US7557777B2 (en) Method and apparatus for adjusting gain for each position of plasma display panel
JP4399638B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000020019A (ja) 電界放出型表示装置
US7239078B2 (en) Field emission display and driving method thereof
JP4579769B2 (ja) アレイ型表示装置
JP3863417B2 (ja) 平面表示装置の駆動方法
JP2001331143A (ja) 表示方法および表示装置
JP2004246250A (ja) 画像表示装置
JP3660515B2 (ja) 画像表示装置
US20070069991A1 (en) Electron emission display and method of driving the same
KR100625466B1 (ko) 전계 방출 표시소자
US20070236149A1 (en) Image display apparatus
JP2006184462A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2003295813A (ja) 電界放出型ディスプレイ装置
KR20060122335A (ko) 전자방출표시장치 및 그 휘도조절방법
KR100357830B1 (ko) 전계 방출 표시장치
KR100353951B1 (ko) 전계 방출 표시소자 및 그 구동방법
KR20070073342A (ko) 전자방출소자의 구동장치 및 그 구동방법
JP2006091787A (ja) 平面表示装置および表示装置の輝度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees