JP2003177544A - 3層レジスト中間層用樹脂組成物 - Google Patents

3層レジスト中間層用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003177544A
JP2003177544A JP2002281221A JP2002281221A JP2003177544A JP 2003177544 A JP2003177544 A JP 2003177544A JP 2002281221 A JP2002281221 A JP 2002281221A JP 2002281221 A JP2002281221 A JP 2002281221A JP 2003177544 A JP2003177544 A JP 2003177544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
monovalent organic
integer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002281221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221988B2 (ja
Inventor
Akira Yahagi
公 矢作
Yasunori Kamiya
保則 上谷
Hiroshi Moriuma
洋 森馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002281221A priority Critical patent/JP4221988B2/ja
Publication of JP2003177544A publication Critical patent/JP2003177544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221988B2 publication Critical patent/JP4221988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レジスト溶媒としてケトン系、芳香族系などが
用いられる場合でも上層レジスト塗布時に中間層が溶解
しにくく、上層レジストとの界面にミキシング層が形成
されにくく、経時変化が少なく保存安定性に優れ、クラ
ックが入りにくい硬化皮膜を形成可能な3層レジスト中
間層用樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)特定の有機けい素化合物で末端を封
止してなる重量平均分子量が1、000〜50、000の末端封
止ポリオルガノシロキサン樹脂及び(B)電磁線または
熱により酸を発生する化合物を含有してなることを特徴
とする3層レジスト中間層用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3層レジスト中間
層用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIやバブルメモリ素子等の製造におけ
る半導体基板のパターン形成においては、有機系のレジ
ストとX線露光等とを組み合わせるリソグラフィ法が用
いられている。近年、パターン寸法が微細化するにした
がって、パターン精度の向上が求められており、そのた
め3層レジスト法が開発されてきた。3層レジスト法
は、基板上にノボラック樹脂よりなるi線用レジスト等
を塗布し、これを熱硬化させることにより有機溶媒に不
溶性の平坦化層を形成し、その上に中間層を塗布し、熱
硬化させ、最後に上層レジストを塗布し、上層レジスト
を露光・現像することにより形成したパターンをドライ
エッチングにより順次下の層に転写することで基板の加
工を行う手法である。 3層レジストの中間層としては、従来、SiO2(通
称:スピンオングラス:SOG)、ポリオルガノシロキ
サン(通称:シリコーン樹脂)などが知られている。し
かしながら、SiO2は、硬化時に皮膜にクラックが入
りやすいという欠点を有しており、また、その塗布液は
経時変化を起こしやすく、硬化したり、ゲル化が起こる
という問題があった。 また、ポリオルガノシロキサンは、レジスト溶媒として
ケトン系、芳香族系などが用いられる場合には上層レジ
スト塗布時に中間層が溶解したり、上層レジストとの界
面にミキシング層が形成されるという問題があった。
【0003】
【特許文献1】特開平4−5658号公報(第1頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、レジ
スト溶媒としてケトン系、芳香族系などが用いられる場
合、上層レジスト塗布時に中間層が溶解しにくく、上層
レジストとの界面にミキシング層が形成されにくく、経
時変化が少なく保存安定性に優れ、クラックが入りにく
い硬化皮膜を形成可能な3層レジスト中間層用樹脂組成
物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記したよ
うな問題を解決し得る3層レジスト中間層用樹脂組成物
を見出すべく鋭意検討を重ねた結果、下記(1)〜(4)いず
れかの有機けい素化合物で末端を封止してなる重量平均
分子量が1、000〜50、000の末端封止ポリオルガノシロ
キサン樹脂及び(B)電磁線または熱により酸を発生す
る化合物を含有してなる樹脂組成物が、レジスト溶媒と
してケトン系、芳香族系などが用いられる場合でも上層
レジスト塗布時に中間層が溶解しにくく、上層レジスト
との界面にミキシング層が形成されにくく、経時変化が
少なく保存安定性に優れており、クラックが入りにくい
硬化皮膜を形成可能で、3層レジスト中間層用途に好適
であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】即ち、本発明は、(A)下記一般式(1)
〜(4)で表されるいずれかの有機けい素化合物で末端
を封止してなる重量平均分子量が1、000〜50、000の末
端封止ポリオルガノシロキサン樹脂及び(B)電磁線ま
たは熱により酸を発生する化合物を含有してなることを
特徴とする3層レジスト中間層用樹脂組成物を提供する
ものである。 (1) (式中、Xはハロゲン原子を表し、Rは、それぞれ独立
に、炭素数1〜20の一価の有機基を表し、R1〜R3は、そ
れぞれ独立に、炭素数1〜20の一価の有機基を表し、p
は1〜3の整数を表す。) (2) (式中、X、Rは、前記と同じ意味を表し、R4〜R10は、
それぞれ独立に、水素原子を表わすか、または炭素数1
〜20の一価の有機基を表し、aは0〜6の整数を表し、
qは1〜3の整数を表す。) (3) (式中、X、Rは、前記と同じ意味を表し、R11〜R19は、
それぞれ独立に、水素原子を表わすか、または炭素数1
〜20の一価の有機基を表し、b、cは1〜6の整数を表
し、rは1〜3の整数を表す。) (4) (式中、X、Rは、前記と同じ意味を表し、R20〜R34は、
それぞれ独立に、水素原子を表わすか、または炭素数1
〜20の一価の有機基を表し、sは1〜3の整数を表す。)
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明の3層レジスト中間層用組成物は、前記一
般式(1)〜(4)で表わされるいずれかの有機けい素
化合物で末端を封止してなる末端封止ポリオルガノシロ
キサン樹脂と、電磁線または熱により酸を発生させる化
合物を含有してなることを特徴とする。
【0008】一般式(1)中、Xはハロゲン原子を表す。 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子が挙げられる。Rは、それぞれ独立に、
炭素数1〜20の一価の有機基を表す。R1〜R3は、それ
ぞれ独立に、炭素数1〜20の一価の有機基を表す。p
は1〜3の整数を表わす。炭素数1〜20の一価の有機
基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、飽和
であっても不飽和であってもよい。炭素数1〜20の一
価の有機基としては、例えば、炭素数1〜20の直鎖状
炭化水素基、炭素数3〜20の分岐状炭化水素基、炭素
数3〜20の環状炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族
炭化水素基が挙げられ、好ましくは、炭素数1〜6の直
鎖状炭化水素基、炭素数3〜6の分岐状炭化水素基、炭
素数3〜6の環状炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族
炭化水素基などが挙げられる。炭素数1〜20の直鎖状
炭化水素基、炭素数3〜20の分岐状炭化水素基、炭素
数3〜20の環状炭化水素基は、フッ素置換されていて
もよい。炭素数6〜20の芳香族炭化水素基は、アルキ
ル基、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。
【0009】Rとしては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
イソプロピル基、イソブチル基、ターシャリーブチル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロペンチニル基、シクロ
ヘキシニル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエ
チル基、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、トリ
ル基、キシリル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフ
ェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ト
リエチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェ
ニル基、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、トリ
メチルナフチル基、ビニルナフチル基、エテニルナフチ
ル基、メチルアンスリル基、エチルアンスリル基、ペン
タフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル
基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基などが挙げら
れる。
【0010】R1〜R3としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、イソプロピル基、イソブチル基、ターシャリーブチ
ル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、シクロペンチニル基、シク
ロヘキシニル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロ
エチル基、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、ト
リル基、キシリル基、ジメチルフェニル基、トリメチル
フェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、
トリエチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフ
ェニル基、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、ト
リメチルナフチル基、ビニルナフチル基、エテニルナフ
チル基、メチルアンスリル基、エチルアンスリル基、ペ
ンタフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル
基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基などが挙げら
れる。
【0011】一般式(1)で表わされる化合物の具体例
としては、t−ブトキシジメチルクロロシラン、(2−
メチル−2−ブトキシ)ジメチルクロロシランなどが挙
げられる。
【0012】一般式(2)中、X、Rは前記と同じ意味を
表す。R4〜R10は、それぞれ独立に、水素原子を表わす
か、または炭素数1〜20の一価の有機基を表す。炭素
数1〜20の一価の有機基としては、前記と同じものが
挙げられる。aは、0〜6の整数を表し、好ましくは、
0〜5の整数である。qは、1〜3の整数を表す。
【0013】一般式(2)で表される化合物の具体例と
しては、1−メチル−1−シクロプロピルオキシジメチ
ルクロロシラン、1−メチル−1−シクロブチルオキシ
ジメチルクロロシラン、1−メチル−1−シクロペンチ
ルオキシジメチルクロロシランなどが挙げられる。
【0014】一般式(3)中、X、Rは前記と同じ意味を
表す。 R11〜R19は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、ま
たは炭素数1〜20の一価の有機基を表す。炭素数1〜
20の一価の有機基としては、前記と同じものが挙げら
れる。bおよびcは、1〜6の整数を表し、好ましく
は、2〜5の整数である。rは、1〜3の整数を表す。
【0015】一般式(3)で表される化合物の具体例と
しては、9−デカヒドロナフチルオキシジメチルクロロ
シラン、9−デカヒドロナフチルオキシジエチルクロロ
シラン、9−デカヒドロナフチルオキシメチルエチルク
ロロシランなどが挙げられる。
【0016】一般式(4)中、X、Rは前記と同じ意味を
表す。 R20〜R34は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、ま
たは炭素数1〜20の一価の有機基を表す。炭素数1〜
20の有機基としては、前記と同じものが挙げられる。
sは、1〜3の整数を表す。
【0017】一般式(4)で表される化合物としては、
1−メチル−1−アダマンチルオキシジメチルクロロシ
ラン、1−エチル−1−アダマンチルオキシジメチルク
ロロシランなどが挙げられる。
【0018】ポリオルガノシロキサン樹脂は、一般式
(5)〜(8)で表されるオルガノアルコキシシランの
少なくとも1つを加水分解することにより製造すること
ができる。 R35Si(OR')3 (5) R36R37Si(OR')2 (6) R38R39R40SiOR' (7) Si(OR')4 (8) 式中、R'はメチル基またはエチル基を表し、R35〜R
40は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の一価の有機基
を表す。炭素数1〜20の一価の有機基は、前記と同じ
意味を表す。
【0019】加水分解に使用する触媒としては、酸触媒
またはアルカリ触媒を挙げることができる。 酸触媒としては、例えば、塩酸、酢酸などが挙げられ
る。 アルカリ触媒としては、例えば、アンモニア、ピリジ
ン、トリエチルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウ
ムなどが挙げられる。
【0020】末端封止ポリオルガノシロキサン樹脂は、
上記オルガノアルコキシシランの加水分解により得られ
たポリオルガノシロキサン樹脂と上記一般式(1)〜
(4)で表される有機けい素化合物とを脱酸剤の存在
下、反応させることにより得ることができる。 脱酸剤は、反応時に生成する酸と反応する活性水素を持
たない塩基性の化合物であれば特に限定されないが、例
えば、有機アミン化合物などが挙げられる。 有機アミン化合物としては、例えば、ピリジン、トリエ
チルアミン、イミダゾール、N-アルキルピペリジン、N,
N'-ジアルキルピペラジンなどが挙げられる。脱酸剤の添
加量は、生成する酸に対して1当量以上であることが好
ましく、より好ましくは、1.05当量以上である。1当量
未満では、生成する酸を中和することができず、架橋反
応が起きる傾向がある。
【0021】末端封止ポリオルガノシロキサン樹脂の重
量平均分子量は、1,000〜50,000であることが必要であ
り、1,000〜20,000であることが好ましい。 重量平均分子量が、1,000未満または50,000を超える
と、塗布性、平坦性等の成膜性に問題が生じる。
【0022】電磁線または熱により酸を発生する化合物
としては、例えば、光酸発生剤、光カチオン重合開始
剤、熱カチオン重合開始剤などが挙げられる。 光酸発生剤としては、例えば、[シクロヘキシル−(2
−シクロヘキサノニル)−メチル]スルホニウム トリ
フルオロメタンスルフォネート、ビス(p−トリルスル
フォニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルフ
ォニル)ジアゾメタン、ターシャリーブチルカルボニル
メチル−テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタ
ンスルフォネートなどが挙げられる。光酸発生剤として
は、前記のもののほかに、特開平11―202495号
公報記載の化合物などを使用することもできる。
【0023】光カチオン重合開始剤、熱カチオン重合開
始剤としては、例えば、ヨードニウム塩、スルフォニウ
ム塩、ホスフェート塩、アンチモネート塩などを挙げる
ことができる。具体的には、ロードシル2074、アデ
カオプトマ-SP-150、アデカオプトマ-SP-152、アデカオ
プトマ-SP-170、アデカオプトマ-SP-172、アデカオプト
ンCPシリーズなどが挙げられる。また、前記のもののほ
かに、特開平9−118663号公報記載の化合物も使
用することができる。
【0024】光酸発生剤、光カチオン重合開始剤、熱カ
チオン重合開始剤の添加量は特に限定されないが、末端
封止ポリオルガノシロキサン樹脂に対して、0.1重量
%〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.5重量
%〜10重量%である。0.1重量%未満では樹脂が硬
化しない傾向があり、また20重量%を超えると添加量
に見合った効果が認められない傾向がある。 必要に応じて増感剤を添加してもよい。増感剤として
は、例えば、アデカSP−100(旭電化製)等を挙げ
ることが出来る。
【0025】末端封止ポリオルガノシロキサン樹脂及び
電磁線または熱により酸を発生する化合物を含有してな
る樹脂組成物は、例えば、2−ヘプタノン、プロピレン
グリコールモノメチルアセテート等の有機溶媒に溶解し
て任意の濃度の樹脂溶液組成物とし、これを下層レジス
ト上にスピンコートなどして硬化させることにより3層
レジストの中間層とすることができる。硬化温度は、1
50〜350℃が好ましく、180〜350℃がより好
ましい。
【0026】本発明の樹脂組成物は、塗布液とした場
合、経時安定性に優れているため、3層レジスト中間層
に好適に使用することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明が実施例により限定されるものではないことは言
うまでもない。
【0028】実施例1 滴下ロート、メカニカルスターラーを取り付けた100
0ml三つ口フラスコに、テトラエトキシシラン50
g、トリメチルクロロシラン6g、メチルフェニルジク
ロロシラン22.9g、エタノール300ml、メチル
イソブチルケトン(MIBK)200mlを入れて撹拌
した。この混合物に水46.3gをゆっくり滴下した。
滴下終了後、ディーンスタークトラップを取り付け、65
℃のオイルバスで中、窒素を0.5L/分でハ゛フ゛リンク゛しな
がらエタノールを留去して13時間反応を行った。その
後、エタノール100ml、MIBK100ml、イオ
ン交換樹脂500mlを入れ、反応を停止した。イオン
交換樹脂を濾別した後、有機層を分液ロートで分離し、
ロータリーエバポレーターでエタノールを留去した。得
られたMIBK溶液をトリエチルアミン37.3g、ターシ
ャリ-ブタノール13.3g、メチルフェニルジクロロ
シラン34.4g、MIBK100mlから合成したタ
ーシャリ-ブトキシメチルフェニルクロロシラン溶液に
滴下して3時間室温で反応させた。水100mlを加え
て反応を停止し、生成した塩を除去するために分液ロー
トで水洗を3回行い、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、残存するトリエチルアミンをカラムクロマトグラフ
ィー用のシリカゲルで除去した。無水硫酸マグネシウム
とシリカゲルを濾別し、ロータリーエバポレーターで溶
媒を留去することにより粗製のシロキサン樹脂を粘調な
液状物として得た。得られた粗製のシロキサン樹脂をエ
タノール/水(100ml/20ml)で洗浄して低分子量成
分を除去して目的物を得た。得られたシロキサン樹脂
は、濃縮状態でも安定であり、室温でもゲル化を起こさ
なかった。GPC測定の結果、重量平均分子量は6、6
00であった。
【0029】シリコン基板上にノボラック樹脂を塗布し
て300℃、60秒の条件で焼成することにより厚さ
0.30μmの3層レジストプロセスの下層を形成し
た。次に、得られたシロキサン樹脂と樹脂に対して5重
量%の下記式(9)で表わされる酸発生剤を2-ヘプタノ
ンに溶解し、さらに孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィ
ルターでろ過して塗布液を調整した。この塗布液を下層
上に塗布し、350℃で10分焼成することによりクラ
ックのない0.095μm厚の中間層を形成した。この
中間層の上にArFレジストPAR−700(住友化学
工業製)を塗布し、110℃で60秒ベークすることに
より0.335μm厚の上層レジストを形成した。Ar
Fエキシマーステッパー〔(株)ニコン製の“NSR
ArF”、NA=0.55 σ=0.60〕を用い、露
光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパター
ンを露光した。露光後は、ホットプレート上にて115
℃60秒間ポストエキスポジャーベークを行い、さらに
2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
水溶液で60秒間のパドル現像を行った。実効感度
(0.18μmのラインアンドスペースパターンが1:
1となる露光量)が25mJ/cm2、解像度(実効感度
の露光量で分離するラインアンドスペースパターンの最
小寸法)は0.16μmであった。上層レジストと中間
層との界面でのミキシング層は観測されなかった。
【0030】 (9)
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、レジスト溶媒としてケ
トン系、芳香族系などが用いられる場合でも上層レジス
ト塗布時に中間層が溶解しにくく、上層レジストとの界
面にミキシング層が形成されにくく、経時変化が少なく
保存安定性に優れ、クラックが入りにくい硬化皮膜を形
成可能で、3層レジスト中間層用途に好適な樹脂組成物
を提供することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森馬 洋 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友化学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA04 AA11 AA13 AB16 AC04 AC05 AD01 AD03 DA14 DA40 FA17 4J035 BA01 CA06U CA062 CA25M FB02 HB05 LB16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(1)〜(4)で表され
    るいずれかの有機けい素化合物で末端を封止してなる重
    量平均分子量が1、000〜50、000の末端封止ポリオルガ
    ノシロキサン樹脂及び(B)電磁線または熱により酸を
    発生する化合物を含有してなることを特徴とする3層レ
    ジスト中間層用樹脂組成物。 (1) (式中、Xはハロゲン原子を表し、Rは、それぞれ独立
    に、炭素数1〜20の一価の有機基を表し、R1〜R3は、そ
    れぞれ独立に、炭素数1〜20の一価の有機基を表し、p
    は1〜3の整数を表す。) (2) (式中、X、Rは、前記と同じ意味を表し、R4〜R10は、
    それぞれ独立に、水素原子を表わすか、または炭素数1
    〜20の一価の有機基を表し、aは0〜6の整数を表し、
    qは1〜3の整数を表す。) (3) (式中、X、Rは、前記と同じ意味を表し、R11〜R19は、
    それぞれ独立に、水素原子を表わすか、または炭素数1
    〜20の一価の有機基を表し、b、cは1〜6の整数を表
    し、rは1〜3の整数を表す。) (4) (式中、X、Rは、前記と同じ意味を表し、R20〜R34は、
    それぞれ独立に、水素原子を表わすか、または炭素数1
    〜20の一価の有機基を表し、sは1〜3の整数を表す。)
  2. 【請求項2】ポリオルガノシロキサン樹脂が、下記一般
    式(5)〜(8)であらわされるオルガノアルコキシシ
    ランの少なくとも1つを加水分解することにより得られ
    るポリオルガノシロキサン樹脂である請求項1記載の樹
    脂組成物。 R35Si(OR')3 (5) R36R37Si(OR')2 (6) R38R39R40SiOR' (7) Si(OR')4 (8) (式中、R'はメチル基またはエチル基を表し、R35〜R40
    は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の一価の有機基を
    表す。)
  3. 【請求項3】炭素数1〜20の一価の有機基が、炭素数
    1〜20の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の分岐状
    炭化水素基、炭素数3〜20の環状炭化水素基、または
    炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である請求項1又は
    2記載の樹脂組成物。
JP2002281221A 2001-09-27 2002-09-26 3層レジスト中間層用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4221988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281221A JP4221988B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-26 3層レジスト中間層用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-296472 2001-09-27
JP2001296472 2001-09-27
JP2002281221A JP4221988B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-26 3層レジスト中間層用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177544A true JP2003177544A (ja) 2003-06-27
JP4221988B2 JP4221988B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=26623071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281221A Expired - Lifetime JP4221988B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-26 3層レジスト中間層用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221988B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254651A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tosoh Corp 有機シラン化合物、それを含むSi含有膜形成材料、製造方法および用途
WO2009047151A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Basf Se Sulphonium salt initiators
JP2010512453A (ja) * 2006-07-27 2010-04-22 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂を製造する方法
WO2011104127A1 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Basf Se Latent acids and their use
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254651A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tosoh Corp 有機シラン化合物、それを含むSi含有膜形成材料、製造方法および用途
JP2010512453A (ja) * 2006-07-27 2010-04-22 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂を製造する方法
JP2013216895A (ja) * 2006-07-27 2013-10-24 Dow Corning Corp シリコーン樹脂を製造する方法
KR101444682B1 (ko) 2006-07-27 2014-09-26 다우 코닝 코포레이션 실리콘 수지의 제조 방법
WO2009047151A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Basf Se Sulphonium salt initiators
WO2011104127A1 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Basf Se Latent acids and their use
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use
US9994538B2 (en) 2015-02-02 2018-06-12 Basf Se Latent acids and their use

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221988B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324360B2 (ja) ポリシロキサン化合物及びポジ型レジスト材料
JP5644339B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターン形成方法
TW201833665A (zh) 感放射線性組成物及圖案形成方法
WO2013054771A1 (ja) シラン系組成物およびその硬化膜、並びにそれを用いたネガ型レジストパターンの形成方法
KR20190020314A (ko) 규소-풍부 실세스퀴옥산 수지
JP4466855B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
US20190169436A1 (en) Silsesquioxane resin and silyl-anhydride composition
JP4281305B2 (ja) 3層レジスト中間層用樹脂組成物
TWI259332B (en) Negative-type photosensitive resin composition containing epoxy compound
JP2003177544A (ja) 3層レジスト中間層用樹脂組成物
JP4759107B2 (ja) ケイ素含有ポリマ並びにこれを用いたレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP3414708B2 (ja) パターン化されたポリシラザン膜の形成方法
US20200117091A1 (en) Pattern-forming method, and silicon-containing film-forming composition
KR100521809B1 (ko) 포토레지스트용 폴리카르보메틸실란 유도체 및 이를포함한 포토레지스트 조성물
JP2018159789A (ja) レジストプロセス用ケイ素含有膜形成組成物、ケイ素含有膜及びパターン形成方法
TWI252373B (en) Fluorinated Si-polymers and photoresists comprising same
JP4705323B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2009128564A (ja) レジスト下層膜形成組成物及び半導体装置の製造方法
JP3856237B1 (ja) シリコン含有感光性組成物、これを用いた薄膜パターンの製造方法、電子機器用保護膜
JP2003302761A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP2004177921A (ja) 感光性ペースト
WO2019022855A1 (en) SILSESQUIOXANE COMPOSITION HAVING POSITIVE AND NEGATIVE PHOTORESIN CHARACTERISTICS
JP4026391B2 (ja) 感光性組成物
JP5494725B2 (ja) レンズの形成方法、レンズおよびネガ型感光性組成物
JPH04107561A (ja) レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4221988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term