JP2003177341A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JP2003177341A
JP2003177341A JP2001374550A JP2001374550A JP2003177341A JP 2003177341 A JP2003177341 A JP 2003177341A JP 2001374550 A JP2001374550 A JP 2001374550A JP 2001374550 A JP2001374550 A JP 2001374550A JP 2003177341 A JP2003177341 A JP 2003177341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
laser beam
housing
mirror
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075365B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Nakaya
勝彦 中家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001374550A priority Critical patent/JP4075365B2/ja
Publication of JP2003177341A publication Critical patent/JP2003177341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075365B2 publication Critical patent/JP4075365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バンデイングの影響を抑えることのできる光
走査装置を提供することを目的とする。 【構成】 反射鏡のうちで最小の反射角度θ1を有する
反射鏡32の配置されている箇所が、回転多面鏡18の
設置箇所よりも筐体10Aの機械的安定保持側になるよ
うする。これにより、前記筐体10Aに歪が生じてもビ
ーム位置ずれの量が比較的小さくて済むようにする。こ
のため、前記ビーム位置ずれによって現像後の画像に目
視できるほどの位置ずれが生じることがなくなり、複数
の色に対応する画像を重ねあわせてカラー画像を形成す
るという場合に生じるバンデイングの影響を抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ビームを出射す
る複数の光源と、前記光ビームによって潜像を形成する
ための複数の像担持体と、を備えた多重画像形成装置に
用いられる光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10には、画像形成装置100の正面
図が示されている。
【0003】複数のレーザビームは、回転多面鏡(ポリ
ゴンミラー)102で偏向及び走査され、イエロー
(Y)色、マジェンタ(M)色、シアン(C)色、及び
ブラック(K)色に対応するそれぞれの感光体104に
照射されるようになっている。
【0004】レンズ106を通して走査速度補正の施さ
れたレーザビームは、複数の反射鏡108により折り返
されて(偏向されて)、板ガラス110を通過後、感光
体104の表面に走査され、画像信号に応じた潜像を形
成するようになっている。
【0005】ところで、この画像形成装置100に設け
られた前記レーザビームを走査するための光走査装置1
12では、電源投入後、前記画像形成装置100内部に
発生する熱と前記回転多面鏡102を駆動させるモータ
等の光走査装置112の内部の熱により徐々に前記光走
査装置112の内部の温度が上昇する。前記光走査装置
112の内部の温度の上昇に伴って前記光走査装置11
2を構成している筐体114が熱膨張する。前記熱膨張
によって前記筐体114の底面が凸状に変形し、レーザ
ービームの走査位置が変動してしまう。特に、カラー画
像を形成するカラー画像形成装置においては、前記レー
ザビームの走査位置の変動により色ずれが発生するた
め、前記カラー画像形成装置によって形成された画像の
画質が劣化することがあった。
【0006】このような問題点を解決するための従来技
術として、特許公報第2606861号に記載の技術
(以下、先行技術1という。)では、図11及び図12
に示される如く、上述の筐体114と光走査装置112
本体の取付け部116が、走査平面に平行な面方向(平
行方向)には移動でき、かつ前記走査平面に垂直な方向
(垂直方向)には移動しないように固定されていた。こ
れにより、上述した光走査装置112の内部の温度上昇
が生じた場合でも、前記筐体114の熱膨張による伸び
の拘束が行われないようになっている。このため、前記
筐体114の底面(ハウジング底面)の凹凸変形を少な
くすることができ、Beam(アライメント)が変動を
抑えるようになっている。
【0007】また、画像形成装置100本体の設置の仕
方次第では、前記画像形成装置100を設置している床
の凹凸によって、前記画像形成装置100の本体フレー
ムが変形してしまう。このような問題点を解消するため
に、特開平4−127116号公報に記載の技術(以
下、先行技術2という。)では、図13及び図14に示
される如く、画像形成装置118の光走査装置120の
筐体122に対して、前記光走査装置120の取付け箇
所を3点(3点固定)にし、このような変形を軽減して
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術1では、上述した筐体114の垂直方向の保持は弾性
部材であるスプリング114Aやビス114B等を用い
て前記筐体114を押さえ付けることに依存しているた
め、光走査装置114の内部のMPA振動又は外部から
の振動に対して前記筐体114の保持が比較的弱いとい
う問題点があった。特に、前記筐体114を保持するス
プリング114Aの設置されている側の光学部品である
レンズ106や反射鏡108等からのビーム(レーザビ
ーム)に対しては、前記ビームの走査される位置の変動
が生じてしまう。このため、前記ビームによって形成さ
れた画像には、副走査方向の筋(バンデイング)が発生
しやすく、画質の劣化が生じてしまう。特に、カラー画
像を形成するカラー画像形成装置に設けられた走査装置
においては、特定の色において突出したバンデイングが
発生し、形成された画像の画質を著しく低下させてしま
う。
【0009】また、先行技術2では、画像形成装置11
8本体に光走査装置120を3点で締結しているため、
4点締結の場合に比べて、前記光走査装置120の内部
のMPA振動又は外部からの振動に対して上述した筐体
122の保持が弱くなってしまう。特に、前記筐体12
2を1点で固定している1点保持側の光学部品であるレ
ンズ124や反射鏡126、128からのビーム(レー
ザビーム)に対しては、前記ビームの走査される位置の
変動が生じてしまう。このため、形成されたカラー画像
では、前記ビームに対応する色の副走査方向の筋(バン
デイング)が発生しやすく、前記カラー画像の画質の劣
化が生じてしまう。
【0010】このため、上述した先行技術1と同様に、
カラー画像を形成する画像走査装置においては、特定の
色の突出したバンデイングが発生し、形成されたカラー
画像の画質を著しく低下させてしまう。特に、上述した
光学部品の中でも、出射されたビーム(レーザビーム)
を感光体ドラム等の像担持体へ反射する最終反射鏡は、
他の光学部品に対して幅方向に長いために上述した振動
の影響を受けやすく、また前記最終反射鏡のレイアウト
の制約やコストの面から十分な剛性を確保できない為に
バンデイングの発生の主な原因となっていた。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑み、バンデイン
グの影響を抑えることのできる光走査装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光ビームを出射する複数の光源と、前記光ビームに
よって潜像を形成するための複数の像担持体と、を備え
た画像形成装置に用いられ、出射された光ビームを主走
査方向に偏向させる偏向手段と、前記偏向手段の中央に
配置された状態で振り分け配置され、前記偏向手段によ
って偏向された光ビームを前記複数の像担持体上にそれ
ぞれ結像させる複数の光学系と、前記像担持体の各々に
対して少なくとも1個の反射鏡を前記偏向手段と前記像
担持体との間に設け、前記光源と前記偏向手段と前記光
学系とを保持する筐体と、を備え、前記筐体の前記光学
系の振り分け方向の一方向が機械的安定保持側とされた
光走査装置であって、前記偏向手段の配置された箇所よ
りも前記筐体の機械的安定保持側に配置され、かつ前記
反射鏡のうちの一部を構成し、前記光ビームを前記像担
持体へ向けて反射する最下流側の反射鏡の反射角度が、
他の光学系の最下流側の反射鏡の反射角度よりも小さい
ことを特徴としている。
【0013】請求項1に記載の発明によれば、画像形成
装置を凹凸を有する床に配置した場合、あるいは前記画
像形成装置を使用することで筐体の内部に熱が発生する
場合等では、筐体に歪が生じてしまう場合がある。
【0014】そこで、本願請求項1に記載の発明では、
前記偏向手段の配置された箇所よりも前記筐体の機械的
安定保持側に配置され、かつ前記反射鏡のうちの一部を
構成し、前記光ビームを前記像担持体へ向けて反射する
最下流側の反射鏡の反射角度が、他の光学系の最下流側
の反射鏡の反射角度よりも小さくなるようにしている。
【0015】ここで、「反射角度」とは、反射鏡の反射
面と前記反射鏡によって反射されたレーザビームとのな
す角をいう。
【0016】前記筐体に歪が生じている場合において
は、前記反射鏡によって反射された光ビーム(レーザビ
ーム)の像担持体上での結像位置にずれ(ビーム位置ず
れ)が生じてしまう。ここでいう「機械的安定保持側」
とは、偏向手段の中央に配置された状態で振り分けられ
る振り分け方向のうちの一方であって、ビーム位置ずれ
の量が小さい側をいう。
【0017】しかしながら、他の光学系の最下流側の反
射鏡の反射角度よりも小さい反射角度を有する反射鏡の
配置されている箇所が、前記筐体の機械的安定保持側に
なっているため、前記歪が生じても前記ビーム位置ずれ
の量が比較的小さくて済む。これにより、前記ビーム位
置ずれによって現像後の画像に目視できるほどの位置ず
れが生じることがなくなり、複数の色に対応する画像を
重ねあわせてカラー画像を形成するという場合に生じる
バンデイングの影響を抑えることができる。
【0018】請求項2に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、前記最下流の反射鏡の反射角度の
うち最小の反射角度を有する反射鏡が、前記偏向手段の
配置された箇所よりも前記筐体の機械的安定保持側方向
の端部側に配置されていることを特徴としている。
【0019】請求項2に記載の発明によれば、前記最下
流の反射鏡の反射角度のうち最小の反射角度を有する反
射鏡の配置箇所が、偏向手段の設置箇所よりも前記筐体
の機械的安定保持側方向の端部側になっているため、上
述の歪が生じても前記ビーム位置ずれの量を請求項1に
記載の発明よりも小さく抑えることができる。このた
め、前記ビーム位置ずれによって現像後の画像に目視で
きるほどの位置ずれが生じることがなくなり、複数の色
に対応する画像を重ねあわせてカラー画像を形成すると
いう場合に生じるバンデイングの影響を抑える精度を請
求項1に記載の発明より高くすることができる。
【0020】請求項3に記載の発明は、前記請求項2に
記載の発明において、前記最下流の反射鏡が、前記筐体
の機械的安定保持側方向の端部側から前記反射角度の小
さい順に配置されていることを特徴としている。
【0021】請求項3に記載の発明によれば、前記最下
流の反射鏡が前記筐体の保持箇所の機械的安定保持側方
向の端部側から前記反射角度の小さい順に配置されてい
るため、上述の歪が生じても前記ビーム位置ずれの量を
請求項2に記載の発明よりも小さく抑えることができ
る。このため、前記ビーム位置ずれによって現像後の画
像に目視できるほどの位置ずれが生じることがなくな
り、複数の色に対応する画像を重ねあわせてカラー画像
を形成するという場合に生じるバンデイングの影響を抑
える精度を請求項2に記載の発明より高くすることがで
きる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0023】本実施の形態では、レーザビームを主走査
方向に偏向する後述する回転多面鏡18を1つ用いてK
(ブラック)色、C(シアン)色、M(マゼンタ)色、
及びY(イエロー)色の4色の各色に対応したレーザビ
ームを走査する形態である双方向スプレイペイント方式
の画像形成装置を用いて説明する。
【0024】図1には、本実施の形態に係る画像形成装
置Pの断面図が示されている。
【0025】図2に示される如く、前記画像形成装置P
には、レーザビームを走査し、後述する感光体ドラムに
前記レーザビームを露光する走査ユニットである露光装
置10が設けられている。
【0026】前記露光装置10には、レーザビームを出
射するレーザ光源としてのレーザダイオード12A、1
2B、12C、及び12Dが設置されている。前記レー
ザダイオード12A、12B、12C、及び12Dはそ
れぞれK色、C色、M色、及びY色に対応する画像を形
成するためのレーザビームを出射する。
【0027】前記レーザダイオード12A、12B、1
2C、及び12Dのそれぞれから出射されたレーザビー
ムの各々の光路上には、前記レーザビームを平行光にす
るためのコリメータレンズ14A、14B、14C、及
び14Dがそれぞれ設けられている。これにより、前記
コリメータレンズ14A、14B、14C、及び14D
を透過したレーザビームはゆるい発散光になる。
【0028】また、前記レーザダイオード12A、12
B、12C、及び12Dのそれぞれから出射され、前記
コリメータレンズ14A、14B、14C、及び14D
を通過したレーザビームの各々の光路上には、前記レー
ザビームを走査する際のいわゆる面倒れ補正に用いるシ
リンドリカルレンズ16A、16B、16C、及び16
Dが設けられている。
【0029】さらに、前記露光装置10には、前記レー
ザダイオード12A〜Dのそれぞれから出射され、前記
コリメータレンズ14A〜D及び前記シリンドリカルレ
ンズ16A〜Dを通過した各レーザビームを偏向する回
転多面鏡18が設けられている。これにより、前記回転
多面鏡18によって反射された各レーザビームを主走査
方向に走査することができる。
【0030】ここで、前記回転多面鏡18に入射する各
レーザビームは、前記主走査方向と略直交する副走査方
向に別々の角度を有している。これにより、前記回転多
面鏡18によって偏向された後の各レーザビームは、前
記副走査方向に互いに異なる角度を有し、異なる光路を
進むことになる。
【0031】また、前記回転多面鏡18によって偏向さ
れた後の前記各レーザビームの光路上には、前記各レー
ザビームを後述する感光体ドラム上で主走査方向に等速
運動させるfθレンズ20A、20Bとfθレンズ22
A、22Bとが配置されている(図1参照)。すなわ
ち、前記回転多面鏡18によって偏向された各レーザビ
ームは、前記fθレンズ20A又は20B、22A又は
22Bを順に通過するようになっている。
【0032】前記fθレンズ20A、22Aを順に通過
した後のK色、C色に対応するレーザビームの光路先に
は、それぞれ反射鏡26、28が設けられている。これ
により、前記レーザビームを偏向させることができる。
【0033】前記反射鏡26によって偏向されたK色に
対応するレーザビームの光路先には、前記レーザビーム
を偏向させるシリンドリカルミラー30が設けられてい
る。
【0034】また、前記露光装置10には、前記シリン
ドリカルミラー30によって偏向された前記レーザビー
ムを反射する反射鏡32が配置されている。これによ
り、前記シリンドリカルミラー30によって偏向された
前記レーザビームが、後述する感光体ドラム34へ向け
て反射される。
【0035】さらに、前記シリンドリカルミラー30に
よって偏向されたレーザビームの光路先には、K色に対
応する静電潜像を形成するための感光体ドラム34が設
けられている。
【0036】また、前記反射鏡28によって偏向された
C色に対応するレーザビームの光路先には、前記レーザ
ビームを偏向させるシリンドリカルミラー36が設けら
れている。
【0037】また、前記シリンドリカルミラー36によ
って偏向された前記レーザビームを反射する反射鏡38
が配置されている。これにより、前記シリンドリカルミ
ラー36によって偏向された前記レーザビームが、後述
する感光体ドラム40へ向けて反射される。
【0038】さらに、前記シリンドリカルミラー36に
よって偏向されたレーザビームの光路先には、C色に対
応する静電潜像を形成するための感光体ドラム40が設
けられている。
【0039】一方、前記fθレンズ20B、22Bを順
に通過した後のM色、Y色に対応するレーザビームの光
路先には、それぞれ反射鏡42、44が設けられてい
る。これにより、前記レーザビームを偏向させることが
できる。
【0040】前記反射鏡42によって偏向されたM色に
対応するレーザビームの光路先には、前記レーザビーム
を偏向させるシリンドリカルミラー46が設けられてい
る。
【0041】また、前記露光装置10には、前記シリン
ドリカルミラー46によって偏向された前記レーザビー
ムを反射する反射鏡48が配置されている。これによ
り、前記シリンドリカルミラー46によって偏向された
前記レーザビームが、後述する感光体ドラム50へ向け
て反射される。
【0042】さらに、前記シリンドリカルミラー46に
よって偏向されたレーザビームの光路先には、M色に対
応する静電潜像を形成するための感光体ドラム50が設
けられている。
【0043】また、前記反射鏡44によって偏向された
Y色に対応するレーザビームの光路先には、前記レーザ
ビームを偏向させるシリンドリカルミラー52が設けら
れている。
【0044】また、前記シリンドリカルミラー52によ
って偏向された前記レーザビームを反射する反射鏡54
が配置されている。これにより、前記シリンドリカルミ
ラー52によって偏向された前記レーザビームが、後述
する感光体ドラム56へ向けて反射される。
【0045】さらに、前記シリンドリカルミラー52に
よって偏向されたレーザビームの光路先には、Y色に対
応する静電潜像を形成するための感光体ドラム56が設
けられている。
【0046】また、各感光体ドラムの端部付近には、各
レーザビームが走査開始位置に位置することを検知する
SOSセンサがそれぞれ設けられている。ここでは、感
光体ドラム34の端部付近に設けられたSOSセンサ5
8、感光体ドラム40の端部付近に設けられたSOSセ
ンサ59、感光体ドラム50の端部付近に設けられたS
OSセンサ61、及び感光体ドラム56の端部付近に設
けられたSOSセンサ60が明示されている。各SOS
センサは、各色に対応するレーザビームの出射タイミン
グの基準を求めるために用いられる。前記各SOSセン
サが前記レーザビームを検知してから、画像形成装置P
の種々の制御を行う図示しない制御部によって所定のク
ロック数又は時間を制御することで、主走査方向の画像
(潜像)の書き出しを調整するようになっている。
【0047】さらに、感光体ドラム34、40、50、
56の端部付近であって、かつ上述した各SOSセンサ
の配置されている側と反対側の端部付近には、前記各レ
ーザビームが走査終了位置に位置することを検知する図
示しないEOSセンサがそれぞれ配置されている。
【0048】ここで、図1に示される如く、前記感光体
ドラム34、40、50、及び56は一平面上に所定間
隔で設置されている。
【0049】前記感光体ドラム34、40、50、及び
56の各々には、前記感光体ドラムを帯電させる図示し
ない帯電器がそれぞれ設けられている。
【0050】予め帯電している各感光体ドラムにレーザ
ビームが照射されると、前記レーザビームが照射された
部位の電位が低下する。また、前記各感光体ドラムに形
成された静電潜像に付着させるトナーが予め帯電されて
いる。前記トナーが前記各感光体ドラムと接触すると、
レーザビームが照射されていない前記各感光体ドラムの
部位と前記トナーとは同極に帯電しているため、トナー
が前記各感光体ドラムに付着しない。これに対して、前
記レーザビームが照射されていない前記各感光体ドラム
の部位の電位よりもレーザビームが照射された前記各感
光体ドラムの部位の電位が低いため、前記レーザビーム
が照射された前記各感光体ドラムの部位では、トナーが
前記感光体ドラムに付着する。
【0051】このようにして、各感光体ドラムに形成さ
れた静電潜像に対応するトナー像が形成される。
【0052】また、前記各感光体ドラムには、前記トナ
ー像を現像する現像器がそれぞれ設けられている。
【0053】さらに、画像形成装置Pには、前記各感光
体ドラムに形成された画像を重ね合わせて単一の画像に
する中間転写ベルト62が、上述した一平面上で前記各
感光体ドラムに接するように配置されている。
【0054】前記中間転写ベルト62は、画像形成装置
Pに配置されたローラ62A、62B、62C、及び6
2Dを図示しない駆動モータによって回転することで、
定速で駆動するようになっている。前記中間転写ベルト
62が駆動することで、各感光体ドラムに形成された画
像の前記中間転写ベルト62への転写が行われ、前記転
写が完了すると、単一の画像が形成される。前記中間転
写ベルト62が所定の搬送路を循環すると、前記単一の
画像が記録媒体64に記録される。ここで、図1中の一
点破線で示される矢印は、前記記録媒体64の搬送方向
を示している。なお、前記記録媒体64としては、用
紙、OHPフィルム等が用いられるようにすればよい。
【0055】また、前記各感光体ドラムには、前記各感
光体ドラム上に残されたトナー像をクリーニングするた
めの図示しないクリーナが設けられている。これによ
り、トナー像が前記中間転写ベルト62に転写された
後、前記各感光体ドラム上に残されたトナーが完全に除
去されるようになっている。
【0056】さらに、上述のシリンドリカルミラー3
0、36、46、及び48の反射面は副走査方向にR面
を有しており、回転多面鏡18の面倒れが生じた場合で
あっても前記副走査方向への走査線のずれが生じないよ
うになっている。
【0057】また、上述の筐体10Aの開口部には、平
板ガラス10Bが備えられており、各レーザビームが前
記平板ガラス10Bを透過した後、各感光体ドラムを露
光するようになっている。
【0058】さらに、上述の筐体10Aは、前記筐体1
0Aを保持する保持部材11A、11B、及び11Cに
よって画像形成装置Pの内部に固定されている。
【0059】ここで、仮に上述した光走査装置10を4
点保持構成にすると、画像形成装置P本体の歪が直接に
前記光走査装置10の筐体10Aに伝わってしまい、前
記筐体10Aに取り付けられている反射鏡32等の光学
部品の配置された箇所が変動してまう。これにより、前
記光学部品によって反射されるレーザビームの反射方向
が変動してしまい、感光体ドラム34等への結像位置の
変動である、いわゆるレーザビームの結像位置ずれが生
じてしまう。その結果、各色に対応する画像の位置ずれ
が生じるため、前記各色の間に色ずれが発生し、前記各
色に対応する画像を重ね合わせたカラー画像の画質が劣
化してしまう。
【0060】そこで、本実施の形態では、図3に示され
る如く、前記光走査装置10が3点保持される構成とし
ている。これにより、凹凸面を有する床に画像形成装置
Pを設置した場合、前記光走査装置10に上述した歪に
よる影響を極力少なくすることができる。
【0061】また、前記筐体10Aを3点保持すること
によって、従来の光走査装置の筐体を用いた場合に比
べ、前記筐体10Aに歪を生じた場合であってもレーザ
ビームの結像位置の維持性が向上する。しかしながら、
前記筐体10Aを3点保持にする構成とすると、前記筐
体10Aの前記3点保持を行っている箇所において、機
械的安定保持側である2点保持側(図3の領域B)が機
械的に安定な状態である一方、1点保持側(図3の領域
A)が振動しやすいといった機械的に不安定な状態にな
りやすい。ここでいう「機械的安定保持側」とは、回転
多面鏡18の略中央に配置された状態で振り分けられる
振り分け方向のうちの一方であって、後述するビーム位
置ずれの量が小さい側をいう。
【0062】そこで、本実施の形態では、上述した2点
保持側において、各色に対応する反射鏡のうち、最小の
反射角度(以下、最小反射角度という。)の反射鏡を配
置することで、各色において突出したバンデイングが発
生することを抑えるようにしている。ここで、「反射角
度」とは、各反射鏡の反射面と前記反射鏡によって反射
されたレーザビームとのなす角をいう。本実施の形態で
は、反射鏡32におけるレーザビームの反射角度をθ
1、反射鏡38におけるレーザビームの反射角度をθ
2、反射鏡48におけるレーザビームの反射角度をθ
3、並びに反射鏡54におけるレーザビームの反射角度
をθ4、としている。
【0063】具体的には、図3の領域Bに示される前記
2点保持側において取り付けられている感光体ドラム3
4に反射されるレーザビーム又は感光体ドラム40に反
射されるレーザビームが、反射鏡32又は反射鏡38に
おいて最小反射角度で反射されるようにすればよい。さ
らには、前記筐体10A内部において2点保持側端部に
配置されている感光体ドラム34へ反射されるレーザビ
ームが反射鏡32において最小反射角度で反射されるよ
うにすると、上述したバンデイング対策としてより効果
的である。
【0064】以上述べたような光学レイアウト構成でも
前記バンデイング対策として効果があるが、本実施の形
態では、機械的不安定保持側である前記1点保持側から
機械的安定保持側である前記2点保持側へ向けて、各反
射角度が次第に小さくなるように光学レイアウトを構成
している。すなわち、本実施の形態では、上述した反射
角度θ1と、反射角度θ2と、反射角度θ3と、反射角
度θ4と、の関係が、θ1<θ2<θ3<θ4 …と
なるように予め設定されている。このような反射角度に
設定することで、後述する式の根拠により、上述した
バンデイング対策において優れた効果を発揮することが
できる。
【0065】なお、本実施の形態では、C色、K色、M
色、及びY色の4色のうちC色を基準色としている。
【0066】また、C色及びK色に対応するレーザビー
ムの走査が同一走査となっている。さらに、M色及びY
色に対応するレーザビームの走査が同一走査となってお
り、前記C色及びK色に対応するレーザビームの走査と
は逆走査になっている。
【0067】なお、本実施の形態では、EOSセンサは
前記4色に対応するレーザビームの走査終了位置にそれ
ぞれ設けてあるが、基準色、非基準色の走査方向に1個
ずつ配置してもよい。
【0068】以下に、本実施の形態で用いられる反射角
度θ1、θ2、θ3、及びθ4の関係が、上述した式
とされた根拠について述べる。
【0069】図4には、反射鏡70での反射角度θをそ
れぞれ30°、40°、50°、60°とした場合にお
ける、感光体ドラム72上でのレーザビームの結像位置
ずれ(ビーム位置ずれ)と前記反射鏡70の振幅との関
係が示されている。
【0070】ここで、図5に示される如く、反射鏡70
によって反射される反射角度θを固定した場合におい
て、前記反射鏡70の振幅L(ミラー振幅Lともい
う。)とビーム位置ずれとの関係を求め、この関係をプ
ロットしたものが図4に示されるグラフとなっている。
ここで、図5での一点破線部は、設置位置が変動した後
の反射鏡70を示している。図4に示されるグラフで
は、縦軸を「感光体ドラム72上でのビーム位置ず
れ」、横軸を「反射鏡70の振幅」としている。
【0071】図4に示される如く、バンデイングを目視
できる感光体ドラム72上でのビーム位置ずれが2um
付近であるため、本実施の形態ではバンデイングを目視
できるしきい値が2umに設定されている。
【0072】表1には、反射角度θに対する反射鏡70
の許容振幅が示されており、前記許容振幅は図4に示さ
れるデータから求められる。
【0073】
【表1】
【0074】具体的には、ビーム位置ずれを2umとし
た場合、図4に示される如く、反射鏡70の設置位置の
変動を示すミラー振幅Lの値が、θ=30°では1.1
5um、θ=40°では1.31um、θ=50°では
1.56um、θ=60°では2.00umとなってい
ることに基づき、上述の許容振幅が求められる。これら
のデータから、ミラー振幅Lの値の大きい箇所、すなわ
ち前記反射鏡70の設置位置の変動が大きい箇所(筐体
10Aの1点保持側)では反射角度を大きくし、前記反
射鏡70の設置位置の変動が小さい箇所(筐体10Aの
2点保持側)では反射角度を小さくしておけばよいこと
がわかる。すなわち、各反射角度θの値が小さいほどバ
ンデイング感度が高くなる。
【0075】次に、本実施の形態における作用を詳細に
説明する。
【0076】図6には、筐体に歪が発生した場合でのバ
ンディングの発生を抑えるフローチャートが示されてい
る。
【0077】画像形成装置Pを凹凸を有する床等に設置
する、あるいは前記画像形成装置Pを使用することで筐
体10Aの内部に熱が発生すると(ステップ100)、
ステップ102へ移行し、前記筐体10Aに歪が生じ
る。
【0078】前記筐体10Aに歪が生じると、ステップ
104へ移行し、反射鏡32、38、48、及び54の
それぞれによって反射されるレーザビームの反射角度θ
1、θ2、θ3、及びθ4が変動し、ステップ106へ
移行する。
【0079】ステップ106では、反射角度θ1、θ
2、θ3、及びθ4の変動した前記反射鏡32、38、
48、及び54のそれぞれによって反射され、感光体ド
ラム34、40、50、及び56上において結像するレ
ーザビームの位置が変動し、いわゆるビーム位置ずれが
発生する。前記ビーム位置ずれが発生すると、ステップ
108へ移行する。
【0080】ステップ108では、初期設定時での反射
角度θ1、θ2、θ3、及びθ4が、式を満たすよう
に設定されているため、前記ビーム位置ずれの発生後で
あってもバンデイングの発生が抑えられ、画像形成が終
了する(ステップ110)。
【0081】なお、本実施の形態では光走査装置10を
3点保持し、前記光走査装置10の機械的安定保持側を
前記光走査装置10の2点保持側として説明したが、図
7乃至図9に示す如く、上述の保持部材11Cを用いず
に、前記光走査装置10の一方を締結し、他方をスプリ
ング等の弾性部材11D及び11Eによって前記筐体1
0Aを保持する場合であっても、前記光走査装置10の
機械的安定保持側(締結部側)において、反射したレー
ザビームを感光体ドラムへ向けて反射する反射鏡(最終
反射鏡)の反射角度が最小の反射角度θ(最小反射角度
θ)となるように光学レイアウトをとってもよい。
【0082】ここで、上述の保持部材11D及び11E
は、図9に示される如く、筐体10Aと連結された部材
82に穿孔された穴84を介してネジ86の先端部86
Aが画像形成装置Pへの光走査装置10の固定部80に
固定されている。前記ネジ86の芯86Bの直径dは、
前記穴84の直径Dよりも小さくなっており、前記部材
82がX方向に移動可能となっている。また、前記部材
82と前記ネジ86の後端部86Cとの間にはスプリン
グ88が設けられている。前記スプリング88と前記部
材82との間には、スプリング固定部材90が設けられ
ており、前記スプリング88が所定の弾性力を保つこと
ができるようになっている。これにより、筐体10Aの
円外部に熱が発生し、前記筐体10Aに歪が生じた場合
であっても、前記部材82を前記所定の弾性力(圧力)
で押圧しつつ前記筐体10Aに生じた歪による凸変形を
解消する向き(X方向)に可動することができるように
なっている。
【0083】このような構成で筐体10Aを保持する場
合であっても、本実施の形態と同様な効果を得ることが
できる。
【0084】本実施の形態に係る光走査装置10によれ
ば、最小の反射角度θ1を有する反射鏡32の配置箇所
が、回転多面鏡18の設置箇所よりも筐体10Aの機械
的安定保持側(領域B側)になっているため、前記筐体
10Aに歪が生じてもビーム位置ずれの量が比較的小さ
くて済む。これにより、前記ビーム位置ずれによって現
像後の画像に目視できるほどの位置ずれが生じることが
なくなり、複数の色に対応する画像を重ねあわせてカラ
ー画像を形成するという場合に生じるバンデイングの影
響を抑えることができる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、筐
体に歪が生じてもビーム位置ずれの量が比較的小さくて
済む。これにより、前記ビーム位置ずれによって現像後
の画像に目視できるほどの位置ずれが生じることがなく
なり、複数の色に対応する画像を重ねあわせてカラー画
像を形成するという場合に生じるバンデイングの影響を
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における画像形成装置の
側面図である。
【図2】 本発明の実施の形態における光走査装置の上
面図である。
【図3】 本発明の実施の形態における光走査装置の上
面図である。
【図4】 本発明の実施の形態におけるバンデイング感
度を示すグラフである。
【図5】 本発明の実施の形態における、感光体ドラム
へレーザビームを反射する反射鏡の状態を示す図であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態における、筐体に歪が発
生した場合でのバンディングの発生を抑えるフローチャ
ートである。
【図7】 本発明の実施の形態の変形例である画像形成
装置の側面図である。
【図8】 本発明の実施の形態の変形例である光走査装
置の上面図である。
【図9】 本発明の実施の形態の変形例である光走査装
置に用いられる保持部材の概略構成図である。
【図10】 従来の技術における画像形成装置の側面図
である。
【図11】 従来の技術における光走査装置の上面図で
ある。
【図12】 従来の技術における光走査装置の側面図で
ある。
【図13】 従来の技術における画像形成装置の上面図
である。
【図14】 従来の技術における光走査装置の側面図で
ある。
【符号の説明】
10 光走査装置 10A 筐体 12A レーザダイオード(光源) 12B レーザダイオード(光源) 12C レーザダイオード(光源) 12D レーザダイオード(光源) 18 回転多面鏡(偏向手段) 20A fθレンズ(光学系) 20B fθレンズ(光学系) 22A fθレンズ(光学系) 22B fθレンズ(光学系) 32 反射鏡 34 感光体ドラム(像担持体) 38 反射鏡 40 感光体ドラム(像担持体) 48 反射鏡 50 感光体ドラム(像担持体) 54 反射鏡 56 感光体ドラム(像担持体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/036 B41J 3/00 D 1/113 H04N 1/04 104A Fターム(参考) 2C362 AA07 AA10 BA50 BA51 BA87 2H045 AA01 BA22 BA34 CA92 DA02 DA04 5C051 AA02 CA07 DA02 DB02 DB22 DB24 DB30 DC04 DC07 EA01 5C072 AA03 BA17 DA04 DA21 HA02 HA06 HA09 HA13 HA20 QA14 XA01 XA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを出射する複数の光源と、前記光
    ビームによって潜像を形成するための複数の像担持体
    と、を備えた画像形成装置に用いられ、 出射された光ビームを主走査方向に偏向させる偏向手段
    と、 前記偏向手段の中央に配置された状態で振り分け配置さ
    れ、前記偏向手段によって偏向された光ビームを前記複
    数の像担持体上にそれぞれ結像させる複数の光学系と、 前記像担持体の各々に対して少なくとも1個の反射鏡を
    前記偏向手段と前記像担持体との間に設け、前記光源と
    前記偏向手段と前記光学系とを保持する筐体と、を備
    え、前記筐体の前記光学系の振り分け方向の一方向が機
    械的安定保持側とされた光走査装置であって、 前記偏向手段の配置された箇所よりも前記筐体の機械的
    安定保持側に配置され、かつ前記反射鏡のうちの一部を
    構成し、前記光ビームを前記像担持体へ向けて反射する
    最下流側の反射鏡の反射角度が、他の光学系の最下流側
    の反射鏡の反射角度よりも小さいことを特徴とする光走
    査装置。
  2. 【請求項2】前記最下流の反射鏡の反射角度のうち最小
    の反射角度を有する反射鏡が、前記偏向手段の配置され
    た箇所よりも前記筐体の機械的安定保持側方向の端部側
    に配置されていることを特徴とする請求項1記載の光走
    査装置。
  3. 【請求項3】前記最下流の反射鏡が、前記筐体の機械的
    安定保持側方向の端部側から前記反射角度の小さい順に
    配置されていることを特徴とする請求項2記載の光走査
    装置。
JP2001374550A 2001-12-07 2001-12-07 光走査装置 Expired - Fee Related JP4075365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374550A JP4075365B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374550A JP4075365B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177341A true JP2003177341A (ja) 2003-06-27
JP4075365B2 JP4075365B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=19183096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374550A Expired - Fee Related JP4075365B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075365B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002971A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Kyocera Mita Corp 走査光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002971A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Kyocera Mita Corp 走査光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075365B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342041B2 (ja) マルチビーム走査光学装置の組立調整方法及び製造方法
JP4836267B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8081203B2 (en) Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus
US7123396B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US20090168133A1 (en) Optical scanner and image forming apparatus including the same
EP1557710B1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2004012596A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7116457B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7471307B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP2004333994A (ja) 光走査装置および画像形成装置
US7068410B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2004109658A (ja) 光走査装置及び光路調整方法並びに画像形成装置
JP2007171626A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP5664013B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4349483B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007304166A (ja) 光学走査装置
JP4027870B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4075365B2 (ja) 光走査装置
JP4425505B2 (ja) 画像形成装置
JP5505590B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4731761B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2010039419A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP2009042494A (ja) 光走査装置
JP2009217152A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004286848A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees