JP2003175004A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2003175004A
JP2003175004A JP2001375239A JP2001375239A JP2003175004A JP 2003175004 A JP2003175004 A JP 2003175004A JP 2001375239 A JP2001375239 A JP 2001375239A JP 2001375239 A JP2001375239 A JP 2001375239A JP 2003175004 A JP2003175004 A JP 2003175004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
display
control device
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001375239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833529B2 (ja
Inventor
Shinsuke Obata
信輔 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001375239A priority Critical patent/JP3833529B2/ja
Publication of JP2003175004A publication Critical patent/JP2003175004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833529B2 publication Critical patent/JP3833529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影倍率が異なる動画と静止画像とを合成表
示させて観察する際に、違和感を感じない表示ができる
眼科撮影装置を提供すること。 【解決手段】 動画及び静止画像を撮影位置データに基
づいて互いの位置関係を保つ位置に合成して液晶表示器
8に表示させる眼科撮影装置において、制御装置9は、
動画のみを表示する観察モードと、動画及び静止画像を
合成表示させる合成表示モードとを切替表示可能に設け
られていることを特徴とする眼科撮影装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の眼底、角
膜内皮、角膜断面等の撮影部位を撮影する眼科撮影装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の眼底、角膜内皮、角
膜断面等の撮影部位を撮影する眼科撮影装置が知られて
いる。この種の眼科撮影装置、例えば、眼底を撮影する
眼底カメラでは、眼底の全体に対する部分としての撮影
すべき各部位を観察部位(アライメント画像)としてモ
ニタの画面上に動画で表示し、この画面上に表示された
各観察部位を観察しつつそれぞれ撮影して、この撮影に
より得られた撮影すべき各部位を静止画としてスチルビ
デオレコーダー等に記録し、この撮影により得られた各
静止画を相互に関連づけてパノラマ画像として画面に表
示するようにしている。
【0003】しかしながら、この種の眼科撮影装置で
は、各眼底部位を関連づけてモニタの画面上に静止画と
して表示するものとしたとき、得られた各静止画を関連
づけて貼り合わせて合成する作業が煩わしく、各静止画
を間違って関連づけるおそれもあり、被検眼の全体を広
い範囲で検査する場合に問題になっている。
【0004】そこで、特開平9−173298号公報に
開示のものでは、被検眼の撮影すべき部位を選択する位
置選択手段を設け、撮影すべき部位を撮影により静止画
として記録手段に記録すると共に位置選択手段により選
択された撮影位置を記録手段に記録し、画像制御手段が
撮影位置に基づいて各静止画を関連づけて画面に表示さ
せるようにしている。
【0005】このものによれば、得られた各静止画を関
連づけて貼り合わせて合成する作業に煩わされることな
く、また、各静止画を間違って関連づけるおそれもな
い。
【0006】ところが、この特開平9−173298号
公報に開示のものでは、被検眼を観察しているときに
は、すでに撮影の終わっている撮影部位が画面上に表示
されず、画面上にはこれから撮影しようとする撮影すべ
き部位が動画で表示されるのみであるので、これから撮
影しようとする撮影すべき部位を観察しているときにす
でに撮影が終わっている撮影部位との相互関係を直感的
に把握しにくいという問題がある。
【0007】そこで、これから撮影しようとする撮影す
べき部位を動画で観察しているときに、既に撮影が終了
した部位の静止画像を動画の周囲に表示させることで、
これから撮影しようとする撮影すべき部と既に撮影が終
わっている撮影部位との相互関係を直感的に把握しつつ
撮影を行ってパノラマ画像を得ることのできる眼科撮影
装置が考えられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この眼科撮影
装置においては、複数の撮影部位を順次撮影する場合に
おいて、撮影倍率を変えて撮影することも考えられる。
この様な撮影倍率が異なる動画と静止画像が合成表示さ
れた場合、観察時に違和感を感じると共に、現在観察し
ている動画と既に撮影した静止画像との位置関係が不明
瞭となるという問題がある。
【0009】そこで、この発明の第1の目的は、撮影倍
率が異なる動画と静止画像とを合成表示させて観察する
際に、違和感を感じない表示ができる眼科撮影装置を提
供することにある。
【0010】また、この発明の第2の目的は、撮影倍率
が異なる動画と静止画像とを合成表示させて観察する際
に、現在観察している動画と既に撮影した静止画像との
位置関係が不明瞭とならない表示ができる眼科撮影装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この第1の目的を達成す
るため、請求項1の発明の眼科撮影装置は、被検眼に照
明光を照射する照明光学系と、被検眼からの光束により
被検眼を観察するために撮影する観察光学系と、被検眼
からの光束により被検眼を撮影する撮影光学系と、前記
被検眼に固視させて撮影位置を変更する固視光学系と、
前記観察光学系で撮影される被検眼の動画や前記撮影光
学系により撮影された被検眼の静止画像を表示させる表
示手段と、前記撮影光学系の前記被検眼に対する撮影位
置を検出する検出手段と、前記眼科画像の撮影位置を前
記検出手段から検出して位置データを求める制御装置
と、前記眼科画像と前記位置データを関連付けて記憶す
る記憶手段とを備えると共に、前記制御装置は前記動画
及び静止画像を前記位置データに基づいて互いの位置関
係を保つ位置に合成して前記表示手段に表示させる眼科
撮影装置において、前記制御装置は、前記動画のみを表
示する観察モードと、前記動画及び静止画像を合成表示
させる合成表示モードとを切替表示可能に設けられてい
ることを特徴とする。
【0012】また、上述の第2の目的を達成するため、
請求項2の発明の眼科撮影装置は、請求項1に記載の眼
科撮影装置において、前記制御装置は、前記動画と前記
静止画像の撮影倍率が異なる場合に、前記合成表示モー
ドとしたとき、前記動画と静止画像の一方の表示倍率を
他方の表示倍率に変更して、前記動画と静止画像を前記
表示手段に合成表示させることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。 [構成]図1は本発明に係わる眼科撮影装置の一例として
の無散瞳タイプの眼底カメラの外観図を示したものであ
る。この図1において、1Aはベース、1Bは架台、1
Cは装置本体、2は顎受け、3は額当て、4は外部固視
灯、5Aはジョイスティック、5Bは撮影スイッチ、6
は可視光に感度のあるTVカメラ、6′は赤外光に感度
のあるTVカメラであり、これらの構成は公知である。
また、7は装置本体1Cの後面(検者側の面)、8は後
面7に設けられた液晶表示器(表示装置,表示手段)等
のモニター、9は制御装置(演算制御回路)である。 <光学系>装置本体1Cの内部には、図2(a)に示す
ように被検眼Eの眼底Erを照明するための照明光学系
10と眼底Erを撮影する撮影光学系20と、観察光学
系20’と、眼底Erに固視標を投影して被検眼を固視
させるための内部固視標投影光学系(固視光学系)50
と、被検眼に対する装置本体の位置合わせを行うための
アライメント光学系(図示を略す)とを備えている。
【0014】照明光学系10は対物レンズ11と、孔空
きミラー12と、リレーレンズ13と、反射ミラー14
と、リレーレンズ15と、被検眼Eの瞳孔Eaと共役関
係に保たれたリング開口16Aを有するリング開口板1
6と、ダイクロイックミラー17と、コンデンサレンズ
18a,18bと、ハロゲンランプやキセノンランプ等
の可視照明光源19aと、赤外レーザダイオード等の赤
外照明光源19bを有する。
【0015】照明光学系10は、観察時には赤外照明光
源19bを点灯させて赤外光により眼底を照明し、撮影
時には可視照明光源19aを点灯させて可視光により眼
底を照明するものである。
【0016】即ち、撮影時の可視照明光源19aから発
光される可視光は、コンデンサレンズ18a,ダイクロ
イックミラー17,リング開口板16のリング開口16
A,リレーレンズ15,反射ミラー14,リレーレンズ
13,孔空きミラー12,及び対物レンズ11を介して
被検眼Eに案内され、被検眼Eの眼底Erを照明する。
また、観察時の赤外照明光源19bから発光される赤外
光は、コンデンサレンズ19b,ダイクロイックミラー
17,リング開口板16のリング開口16A,リレーレ
ンズ15,反射ミラー14,リレーレンズ13,孔空き
ミラー12,及び対物レンズ11を介して被検眼Eに案
内され、被検眼Eを照明する。
【0017】撮影光学系20は、対物レンズ11と、変
倍レンズML、合焦レンズ21と、結像レンズ22と、
反射ミラー23を有し、TVカメラ6は撮像素子6aを
有する。TVカメラ6はフィールドレンズ24と、反射
ミラー25と、リレーレンズ26とからなるリレーレン
ズ系25Aを介して撮影光学系20に光学的に接続され
ている。その撮像素子6aは眼底Erと光学的に共役関
係に維持される。尚、変倍レンズMLは、図示しないパ
ルスモータ(駆動手段)PMにより駆動制御される様に
なっている。
【0018】観察光学系20’はダイクロイックミラー
23’、反射ミラー25’、リレーレンズ26’、TV
カメラ6’を有し、TVカメラ6は撮像素子6a′を有
する。ダイクロイックミラー23’は赤外光を反射し、
可視光を透過する特性を有する。その撮像素子6a′は
眼底Erと光学的に共役関係に維持される。
【0019】内部固視標投影光学系50は、図3に示す
ように、中心に配置された発光ダイオード51a及びこ
の発光ダイオード51aの周囲に等間隔に正方形状に配
置された8個の発光ダイオード51b〜51iと、図4
に示すように各発光ダイオード51a〜51iに対向し
て設けられたピンホール52a〜52iを有するマスク
板52と、ハーフミラー53と、結像レンズ22と、合
焦レンズ21と、対物レンズ11とからなる。
【0020】この発光ダイオード51a〜51iの光は
ピンホール52a〜52i、ハーフミラー53、結像レ
ンズ22、合焦レンズ21、対物レンズ11を介して眼
底Erに固視標として投影され、眼底Erにピンホール
像が結像され、被検者はこの固視標を視認することによ
り被検眼の光軸が固定され、このピンホール52a〜5
2iのいずれを点灯させるかによって、撮影光学系20
の光軸Oに対する被検者の固視の方向が切り換えられ、
これにより眼底Erの撮影すべき部位が変更されるもの
である。ここでは、眼底Erの撮影すべき部位は図8に
示すように9個とした。そして、発光ダイオード51a
〜51iをそれぞれ個別に点灯させると、被検眼Eの固
視方向を変化させて次の様な位置が撮影できる様になっ
ている。
【0021】即ち、発光ダイオード51aを点灯させる
と、中央の撮影すべき部位Er1が撮影される様になっ
ている。発光ダイオード51bを点灯させると、真上の
撮影すべき部位Er2が撮影される様になっている。発
光ダイオード51cを点灯させると、右斜め上の撮影す
べき部位Er3が撮影される様になっている。発光ダイ
オード51dを点灯させると、右横の撮影すべき部位E
r4が撮影される様になっている。発光ダイオード51
eを点灯させると、右斜め下の撮影すべき部位Er5が
撮影される様になっている。発光ダイオード51fを点
灯させると、真下の撮影すべき部位Er6が撮影される
様になっている。発光ダイオード51gを点灯させる
と、左斜め下の撮影すべき部位Er7が撮影される様に
なっている。発光ダイオード51hを点灯させると、左
横の撮影すべき部位Er8が撮影される様になってい
る。発光ダイオード51iを点灯させると、左斜め上の
撮影すべき部位Er9が撮影される様になっている。 <制御装置9>この制御装置(演算制御回路)9には、
上述のジョイステック5Aの撮影スイッチ5B及びTV
カメラ6,6′が接続されていて、撮影スイッチ5Bの
ON・OFF信号及びTVカメラ6,6′からの映像信
号が入力されるようになっている。
【0022】また、制御装置9には、マウスやキーボー
ド等の操作手段70、画像記録再生装置(画像記録手
段)としてのスチルビデオレコーダー71、情報記憶手
段としてのメモリ72及び画像記憶手段(画像記録手
段)73が接続されている。
【0023】この画像記憶手段73は、図2(b)に示
したように複数のフレームメモリFm1〜Fm9を有す
る。このフレームメモリFm1〜Fm9には、上述した
発光ダイオード51a〜51iによる撮影位置の部位E
r1〜Er9の画像情報が記憶(記録)される様になっ
ている。また、メモリ72には、フレームメモリFm1
〜Fm9に記憶される画像情報の画角(画角情報)や位
置(位置情報)がフレームメモリFm1〜Fm9に対応
して記憶されるようになっている。
【0024】また、制御装置9には、被検眼をリアルタ
イムで観察するために、TVカメラ6′で撮影されてい
る被検眼の画像を記憶するフレームメモリ(画像記憶手
段)74が接続されている。この制御装置9は、フレー
ムメモリ74の眼科眼像データ(眼底Erの画像デー
タ)をリアルタイムで更新させて、この更新される眼科
画像データを画像処理回路75を介してモニター8に入
力し、TVカメラ6′で撮影されている被検眼の画像
(眼科画像)を画面8Aにリアルタイムで表示される様
になっている。
【0025】更に、制御装置9には、表示モード切換手
段としてマスクボタン76が接続されている。このマス
クボタン76は、合成画像表示モードと単一動画像表示
モードである通常画像表示モード(単一画像表示モー
ド)との切り替えに用いられる。図5(a)は合成画像
表示モードにおける画面8Aの表示例を示し、図5
(b)は通常画像表示モードにおける画面8Aの表示例
を示したものである。この図5(a)では、これかれら
撮影しようとしている部分a1が画面8Aの中央に動画
で表示され、既に撮影された部分a2が部分a1の周囲
に表示され、これら以外の未撮影の部分a3にマスクが
かけられている。また、図5(b)では、これかれら撮
影しようとしている部分a1が画面8Aの中央に動画で
表示され、これ以外の未撮影の部分a3にマスクがかけ
られている。
【0026】しかも、制御装置9は、マスクボタン76
をON操作する(押す)ことにより、画像処理回路75
を制御させて、モニター8の画面8Aの表示モードを図
5(b)の通常画像表示モードから図5(a)の合成画
像表示モード(静止画像表示モード)に切り替える様に
なっている。また、制御装置9は、マスクボタン76を
OFF操作する(押した状態を解除する)ことにより、
画像処理回路75を制御させて、モニター8の画面8A
の表示モードを図5(a)の合成画像表示モード(静止
画像表示モード)から図5(b)の通常画像表示モード
に切り替える様になっている。
【0027】この通常画像表示モードにおいて制御装置
9は、上述したようにしてフレームメモリ74からの眼
底像(眼科画像)のみをモニター8の画面8Aにリアル
タイムで動画として表示させるようになっている。
【0028】また、合成画像表示モードにおいて制御装
置9は、これから撮影するためにフレームメモリ74か
ら得られる動画像と既に撮影されてフレームメモリFm
1〜Fm9に記憶(記録)された静止画像とを合成し
て、この合成した眼科画像をモニター8の画面8Aに表
示させる様になっている。この際、制御装置9は、これ
から撮影する部位の動画像を画面8Aの中央に表示さ
せ、既に撮影された静止画像を動画像の周囲に表示させ
る様になっている。しかも、この表示は、これから撮影
する部位の動画像と既に撮影された静止画像との位置関
係を維持した状態で行われる。
【0029】また、制御装置9は、画面8Aの右下に図
9〜図12に示したような認識パターン61を表示させ
る様になっている。この認識パターン61は例えば図示
したように9個の升目61a〜61iから構成され、こ
の9個の升目61aないし61iは撮影部位Er1〜E
r9にそれぞれ対応する位置関係をもって配置されてい
る。
【0030】更に、制御装置9は、パルスモータPMを
駆動制御して変倍レンズMLを光軸方向に駆動制御し、
眼底の撮影画角(撮影倍率)を変更するようになってい
る。この撮影画角は、眼底の観察時にパルスモータPM
の駆動制御情報に基づいて制御装置9により得られてい
て、撮影終了後に撮影部位の位置情報と共にメモリ72
に記憶されるようになっている。 [作用]次に、この様な構成の眼科装置の作用を説明す
る。 (1).被検眼の赤外光による観察(無散瞳観察) 装置の図示しない電源を投入すると、制御装置9は赤外
照明光源19bを点灯させると共に、発光ダイオード5
1aを点灯させる。
【0031】この赤外照明光源19bから発光される赤
外光は、コンデンサレンズ19b,ダイクロイックミラ
ー17,リング開口板16のリング開口16A,リレー
レンズ15,反射ミラー14,リレーレンズ13,孔空
きミラー12,及び対物レンズ11を介して被検眼Eに
案内され、被検眼Eを照明する。この被検眼Eからの赤
外反射光は、対物レンズ11,合焦レンズ21,変倍レ
ンズML,結像レンズ22,ダイクロイックミラー2
3’,反射ミラー25’及びリレーレンズ26’を介し
てTVカメラ6’の撮像素子6a′に入射して、撮像素
子6a′に赤外光による被検眼像を結像する。この撮像
素子6a′からの映像信号は制御装置9に入力され、制
御装置9はこの映像信号に基づいてフレームメモリ74
に被検眼像の画像データを構築する。このフレームメモ
リ74の画像データは、動画を作るために必要な非常に
短い時間でリアルタイムに更新される。そして、制御装
置9は、フレームメモリ74からの画像データを画像処
理回路75に転送して、画像処理回路75によりモニタ
ー8の画面8Aに被検眼像を動画で表示させる。
【0032】一方、発光ダイオード51aの光はピンホ
ール52a、ハーフミラー53、結像レンズ22、合焦
レンズ21、変倍レンズML、対物レンズ11を介して
眼底Erに固視標として投影され、眼底Erにピンホー
ル像が結像される。被検者はこの固視標を視認すること
により被検眼の光軸が固定され、眼底Erの中央部位が
撮影すべき部位として設定される。
【0033】この固視状態で、被検眼Eに対する装置本
体1Cの作動距離のアライメントが終了すると、モニタ
ー8の画面8Aには図9に示すような眼底Erの中央に
位置する部位Er1が眼底像(眼科画像)としてモニタ
ー8の画面8Aに動画で表示される。
【0034】尚、上述したように発光ダイオード51b
〜51iを個別に選択して点灯させると、被検眼は発光
ダイオード51b〜51iのうち点灯しているものに誘
導されて固視するので、撮影部位Er2〜Er9のうち
発光ダイオード51b〜51iの誘導方向と反対方向の
部位の一つが画面8Aに表示される。これにより、発光
ダイオード51b〜51iのうち点灯しているものに対
応する撮影部位Er2〜Er9の一つを撮影部位Er1
と同様に個別に画面8Aに動画で表示して観察できる。
この様な観察時の撮影は上述と同様に赤外光により無散
瞳で行うことができる。 (2).眼底Erの可視光による撮影 上述したように発光ダイオード51a〜51iの一つを
点灯させて被検眼に固視させた観察状態において、撮影
スイッチ5Bを操作することにより撮影を実行する。即
ち、撮影スイッチ5Bを操作すると、撮影スイッチ5B
からのON信号が制御装置9に入力される。そして、制
御装置9は、撮影スイッチ5BからのON信号が入力さ
れると、可視照明光源19aを発光制御させる。この可
視照明光源19aから発光される可視光は、コンデンサ
レンズ18a,ダイクロイックミラー17,リング開口
板16のリング開口16A,リレーレンズ15,反射ミ
ラー14,リレーレンズ13,孔空きミラー12,及び
対物レンズ11を介して被検眼Eに案内され、被検眼E
の眼底Erを照明する。
【0035】一方、眼底Erからの可視光による反射光
は、対物レンズ11,変倍レンズML,合焦レンズ2
1,結像レンズ22,及び反射ミラー23,フィールド
レンズ24,反射ミラー25,リレーレンズ26を介し
てTVカメラ6の撮像素子6aに入射し、撮像素子6a
に可視カラーの眼底像を結像する。
【0036】このTVカメラ6からの映像信号は制御装
置9に入力される。そして、制御装置9は、入力される
映像信号に基づいて撮影部位(Er1〜Er9のうちの
一つ)の画像データをスチルビデオレコーダー71に記
録させると共に、この画像データを撮影された撮影部位
(Er1〜Er9のうちの一つ)に対応するフレームメ
モリFm1〜Fm9に記憶させる。この際、制御装置9
は、発光ダイオード51a〜51iのうち点灯している
ものから撮影部位(Er1〜Er9のうちの一つ)の位
置情報を得て、この撮影部位の位置情報をフレームメモ
リFm1〜Fm9のうち画像データが記憶されたものに
対応させて(関連づけて)メモリ72に記憶させる。こ
の際、変倍レンズMLによる撮影部位の撮影画角も位置
情報と関連づけてメモリ72に同時に記憶させる。 (3).通常画像表示モードと合成画像表示モードの切り
替え 制御装置9は、マスクボタン76をON操作する(押
す)ことにより、画像処理回路75を制御させて、モニ
ター8の画面8Aの表示モードを図5(b)の通常画像
表示モードから図5(a)の合成画像表示モード(静止
画像表示モード)に切り替える様になっている。また、
制御装置9は、マスクボタン76をOFF操作する(押
した状態を解除する)ことにより、画像処理回路75を
制御させて、モニター8の画面8Aの表示モードを図5
(a)の合成画像表示モード(静止画像表示モード)か
ら図5(b)の通常画像表示モードに切り替える様にな
っている。
【0037】この通常画像表示モードにおいて制御装置
9は、上述したようにしてフレームメモリ74からの眼
底像(眼科画像)のみをモニター8の画面8Aにリアル
タイムで動画として表示させるようになっている。 (4).通常画像表示モード この通常画像表示モードにおいて制御装置9は、上述し
たようにしてフレームメモリ74からの眼底像(眼科画
像)のみをモニター8の画面8Aにリアルタイムで動画
として表示させる。この際、制御装置9は、画面8Aの
右下に図5(b)に示したような認識パターン61を表
示させる様になっている。
【0038】この認識パターン61は図示したように9
個の升目61a〜61iから構成され、この9個の升目
61aないし61iは撮影部位Er1〜Er9にそれぞ
れ対応する位置関係をもって配置されている。 <通常画像表示モードでの通常撮影の具体例> (撮影部位Er1の撮影)この通常画像表示モードにお
いて制御装置9は、最初の観察撮影であれば、固視用の
発光ダイオード51aを点灯させて、被検眼に発光ダイ
オード51aからの固視標光を注視(固視)させる。
【0039】これに伴い、眼底Erの中央の撮影部位E
r1からの反射光が撮像素子6aに入射して、この撮影
部位Er1の画像がTVカメラ6の撮像素子6aに結像
され、撮像素子6aからの映像信号が制御装置9に入力
される。この制御装置9は、撮像素子6aからの映像信
号に基づいて、液晶表示器8の画面8Aの中央に撮影部
位Er1の動画像を画像処理回路75を介して表示させ
る。この様にして制御装置9は、これから撮影する撮影
部位Er1の動画像を図9に示したように画面8Aの中
央に表示させる。
【0040】これと同時に制御装置9は、画面8Aの右
下に図9に示したような認識パターン61を表示させる
様になっている。この認識パターン61は図示したよう
に9個の升目61a〜61iから構成され、この9個の
升目61aないし61iは撮影部位Er1〜Er9にそ
れぞれ対応する位置関係をもって配置されている。
【0041】この認識パターン61は、例えば撮影すべ
き部位の撮影が実行されると、その撮影すべき部位に対
応する升目の輝度が高くなるようにされる。また、認識
パターン61は、全く撮影の行われていない状態では各
升目61a〜61iの輝度は低輝度となっている。
【0042】この様な状態で、撮影スイッチ5Bを操作
すると、撮影スイッチ5BからのON信号が制御装置9
に入力される。そして、制御装置9は、撮影スイッチ5
BからのON信号が入力されると、可視照明光源19a
を発光制御させる。この可視照明光源19aから発光さ
れる可視光は、コンデンサレンズ18a,ダイクロイッ
クミラー17,リング開口板16のリング開口16A,
リレーレンズ15,反射ミラー14,リレーレンズ1
3,孔空きミラー12,及び対物レンズ11を介して被
検眼Eに案内され、被検眼Eの眼底Erの撮影部位Er
1を照明する。
【0043】一方、眼底Erの撮影部位Er1からの可
視光による反射光は、対物レンズ11,変倍レンズM
L,合焦レンズ21,結像レンズ22,及び反射ミラー
23,フィールドレンズ24,反射ミラー25,リレー
レンズ26を介してTVカメラ6の撮像素子6aに入射
し、撮像素子6aに撮影部位Er1の眼底像を可視カラ
ーで結像する。
【0044】このTVカメラ6からの映像信号は制御装
置9に入力される。そして、制御装置9は、入力される
映像信号に基づいて撮影部位Er1の画像データをスチ
ルビデオレコーダー71に記録させると共に、この画像
データを撮影された撮影部位Er1に対応するフレーム
メモリFm1に記憶させる。この際、制御装置9は、点
灯している発光ダイオード51aから撮影部位Er1の
位置情報を得て、この撮影部位Er1の位置情報をフレ
ームメモリFm1に対応させて(関連づけて)メモリ7
2に記憶させる。この際、変倍レンズMLによる撮影部
位の撮影画角も位置情報と関連づけてメモリ72に同時
に記憶させる。
【0045】この撮影に伴い、認識パターン61の升目
61aが低輝度から高輝度に変更される。これにより、
眼底Erの撮影部位Er1の撮影が行われたことが認識
される。 (撮影部位Er8の撮影)次に、操作手段70により認
識パターン61の升目61h(撮影部位Er8に対応)
を選択すると、制御装置9は発光ダイオード51h(撮
影部位Er8に対応)を点灯させて、被検眼Eの固視を
誘導する。これにより、上述と同様にして画面8Aに
は、撮影すべき部位Er8に対応する画像が動画で表示
される。しかも、この撮影すべき部位Er8は画面8A
の略中央部に表示される(図10の静止画像Er1′が
表示されない状態)。
【0046】この状態で、撮影スイッチ5Bを操作して
撮影を実行すると、TVカメラ6の撮像素子6aに撮影
部位Er8の眼底像が可視カラーで結像され、この撮像
素子6aからの映像信号が制御装置9に入力される。そ
して、制御装置9は、入力される映像信号に基づいて撮
影部位Er8の画像データをスチルビデオレコーダー7
1に記録させると共に、この画像データを撮影された撮
影部位Er8に対応するフレームメモリFm8に記憶さ
せる。この際、制御装置9は、点灯している発光ダイオ
ード51hから撮影部位Er8の位置情報を得て、この
撮影部位Er8の位置情報をフレームメモリFm8に対
応させて(関連づけて)メモリ72に記憶させる。
【0047】この撮影に伴い、認識パターン61の升目
61hが低輝度から高輝度に変更される。これにより、
眼底Erの撮影部位Er8の撮影が行われたことが認識
される。 (5)合成画像表示モード(静止画像表示モード) <切替表示>また、マスクボタン76がOFFしている
状態からマスクボタン76をON操作する(押した状態
を解除する)ことにより、このON信号が制御装置9に
入力される。この制御装置9は、マスクボタン76から
のON信号が入力されると、画像処理回路75を制御さ
せて、モニター8の画面8Aの表示モードを図5(b)
の通常画像表示モードから図5(a)の合成画像表示モ
ード(静止画像表示モード)に切り替える。
【0048】この合成画像表示モードにおいて制御装置
9は、既に撮影されてフレームメモリFm1〜Fm9の
いずれかに記憶(記録)された静止画像がある場合、こ
れから撮影するためにフレームメモリ74から得られる
動画像と既に撮影されてフレームメモリFm1〜Fm9
のいずれかに記憶(記録)された静止画像(眼底像)と
を合成して、この合成した眼科画像を図6(a),図6
(b)の如くモニター8の画面8Aに表示させる様にす
る。
【0049】この際、制御装置9は、これから撮影する
部位の動画像を画面8Aの中央に表示させ、既に撮影さ
れた静止画像を動画像の周囲に表示させる。しかも、こ
の表示は、これから撮影する部位の動画像と既に撮影さ
れた静止画像との位置関係を維持した状態で行われる。
この位置関係の維持のために制御装置9は、メモリ72
に記憶された位置情報を用いる。
【0050】図6(a)において、これから撮影しよう
とする部分a2を画面8Aの中央に表示させ、既に撮影
された部分a2の静止画像を部分a2で示した動画像の
周囲に表示させている。他の部分は、a3で示したよう
にマスクされている。この状態で、a2の可視カラー撮
影を行って静止画像を得ると、図6(b)の画面とな
る。
【0051】この図6(b)では、これから撮影しよう
とする部分a3を画面8Aの中央に表示させ、既に撮影
された部分a1,a2の静止画像を部分a3で示した動
画像の周囲に表示させている。他の部分は、a4で示し
たようにマスクされている。
【0052】また、図7(a)は図6(a)と同じ画面
を示したものである。この図7(a)において、既に撮
影された部分a1の静止画像の撮影倍率がM1の状態
で、変倍レンズMLをパルスモータPMにより光軸方向
に駆動操作して、現在リアルタイムに動画で表示されて
いる部分a2の撮影倍率をM1からM2と大きくするこ
とにより撮影画角を変更したとき、動画で表示されてい
る部分a2の撮影倍率M2と既に撮影された部分a1の
静止画像の撮影倍率M1とが異なる。
【0053】この場合、制御装置9は、既に撮影された
部分a1の静止画像を撮影倍率M2で撮影した状態に拡
大して、既に撮影された部分a1と動画で表示されてい
る部分a2の表示倍率を同じにする。これにより、部分
a1とa2内の画像の表示倍率が同じになるので、部分
a1とa2内の画像の隣接部の対応関係(位置関係)が
明瞭となる。即ち、撮影倍率が異なる動画と静止画像と
を合成表示させて観察する際に、現在観察している動画
と既に撮影した静止画像との位置関係が不明瞭とならな
い表示ができる。 <切替表示の具体例>この合成画像表示モードにおいて
制御装置9は、これから撮影する部位の動画像を画面8
Aの中央に表示させる。これと同時に制御装置9は、画
面8Aの右下に図10に示したような認識パターン61
を上と同様に表示させる様になっている。
【0054】撮影が最初の観察撮影であれば、撮影され
た画像データがないので、赤外光により無散瞳で撮影さ
れている眼底Erの中央の部位Er1の動画像のみが画
面8Aの中央に表示される。
【0055】この状態で、撮影スイッチ5Bを操作して
撮影を実行すると、TVカメラ6の撮像素子6aに撮影
部位Er1の眼底像が可視カラーで結像され、この撮像
素子6aからの映像信号が制御装置9に入力される。そ
して、制御装置9は、入力される映像信号に基づいて撮
影部位Er1の画像データをスチルビデオレコーダー7
1に記録させると共に、この画像データを撮影された撮
影部位Er1に対応するフレームメモリFm1に記憶さ
せる。この際、制御装置9は、点灯している発光ダイオ
ード51aから撮影部位Er1の位置情報を得て、この
撮影部位r1の位置情報をフレームメモリFm1に対応
させて(関連づけて)メモリ72に記憶させる。この
際、変倍レンズMLによる撮影部位の撮影画角も位置情
報と関連づけてメモリ72に同時に記憶させる。
【0056】この撮影に伴い、認識パターン61の升目
61aが低輝度から高輝度に変更される。これにより、
眼底Erの撮影部位Er1の撮影が行われたことが認識
される。
【0057】次に、操作手段70により認識パターン6
1の升目61h(撮影部位Er8に対応)を選択する
と、制御装置9は発光ダイオード51h(撮影部位Er
8に対応)を点灯させて、被検眼Eの固視を誘導する。
これにより、上述と同様にして画面8Aには、撮影すべ
き部位Er8に対応する画像が図10に示すように動画
で表示される。しかも、この撮影すべき部位Er8は画
面8Aの略中央部に表示される。
【0058】また、制御装置9は、認識パターン61の
升目61hが選択されると、既に撮影された撮影部位E
r1の静止画像Er1’をフレームメモリFm1から自
動的に読み出して、この撮影部位Er1の静止画像Er
1’をメモリ72に記憶された位置情報に基づいて撮影
部位Er8との位置関係を保つように画面8Aに表示さ
せる。
【0059】この際、制御装置9によるパルスモータP
Mの制御により変倍レンズMLの撮影画角が設定されて
いるので、画面8Aの中央に表示された撮影すべき部位
Er8の動画像の撮影画角は制御装置9が情報として持
っている。しかも、制御装置9は、静止画像Er1’の
撮影画角をメモリ72から読み出すと共に、画面8Aの
中央に現在表示されている撮影すべき部位Er8の動画
像の撮影画角と静止画像静止画像Er1’の撮影画角と
を比較して、静止画像Er1’の撮影画角が画面8Aの
中央に現在表示されている撮影すべき部位Er8の動画
像の撮影画角(撮影倍率)と一致するように静止画像E
r1’を拡大又は縮小して、この拡大又は縮小した静止
画像Er1’を撮影すべき部位Er8の動画像の周囲に
位置情報に基づいて合成表示させる。この様にして、撮
影部位Er1の静止画像Er1′は、観察用に動画で無
散瞳で撮影されて画面8Aの中央に表示されている撮影
部位Er8との位置関係を保つために、撮影部位Er8
の周囲に移動表示される。
【0060】従って、この様な合成画像表示モードにお
いては、撮影部位Er1〜Er8のうち、既に撮影が終
了している撮影部位と撮影が終了していない未撮影の撮
影部位とを画面8Aに表示されている画像から確実に認
識(把握)できる。しかも、この様な合成画像表示モー
ドにおいては、既に撮影された撮影部位Er1の静止画
像Er1’を操作手段70等を用いて呼び出す必要がな
いので、パノラマ画像を構築するために既に撮影された
撮影部位の静止画像を操作手段等で呼び出して、呼び出
した静止画像をこれから撮影する撮影部位の動画像に合
成表示させる場合に比べて、合成作業を容易に行うこと
ができる。これにより、既に撮影されている撮影部位の
静止画像の確認のための作業を容易に行うことができる
と共に、パノラマ画像を構築する作業が容易となる。こ
の結果、撮影をし忘れる部位が生ずるのを確実に防止で
きる。
【0061】この様に撮影部位Er1の静止画像Er
1’と撮影部位Er2の画像が合成表示された状態で、
撮影スイッチ5Bを操作して撮影を実行すると、TVカ
メラ6の撮像素子6aに撮影部位Er8の眼底像が可視
カラーで結像され、この撮像素子6aからの映像信号が
制御装置9に入力される。そして、制御装置9は、入力
される映像信号に基づいて撮影部位Er8の画像データ
をスチルビデオレコーダー71に記録させると共に、こ
の画像データを撮影された撮影部位Er8に対応するフ
レームメモリFm8に記憶させる。この際、制御装置9
は、点灯している発光ダイオード51hから撮影部位E
r8の位置情報を得て、この撮影部位Er8の位置情報
をフレームメモリFm8に対応させて(関連づけて)メ
モリ72に記憶させる。この際、変倍レンズMLによる
撮影部位の撮影画角も位置情報と関連づけてメモリ72
に同時に記憶させる。
【0062】この撮影に伴い、認識パターン61の升目
61hが低輝度から高輝度に変更される。これにより、
眼底Erの撮影部位Er8の撮影が行われたことが認識
される。
【0063】同様にして、撮影部位Er2〜Er7,E
r9の撮影を行うことにより、眼底Erの全体のパノラ
マ画像が形成される。この様にして各撮影すべき部位E
r1〜Er9を撮影し終わって操作手段60を操作する
と、画面8Aには図13に示すように静止画Er1’〜
Er9’により眼底像が全体像(パノラマ画像)として
表示される。ここで、各静止画Er1’〜Er9’の輝
度を見較べてみて、非常に輝度の高い静止画、あるい
は、低い静止画があったとする。
【0064】その場合には、その輝度の高い静止画、あ
るいは、低い静止画をマウス等の操作手段60によりカ
ーソルを移動させてカーソルの位置する画像上でクリッ
クして指定する。すると、その指定された静止画が画面
8Aの表面に現れると同時に、画面8Aに輝度調整仮想
スライドツマミ62が表示される。
【0065】操作手段60により輝度調整仮想スライド
ツマミ62を画面上で操作して隣り合う静止画の輝度と
違和感のない輝度とすることができ、違和感無く各静止
画を連続的につなげて全体の被検眼像を合成できる。
【0066】また、図14に各静止画Er1’〜Er
9’を並列的に表示し、各静止画Er1’〜Er9’の
明るさを見較べて、各静止画Er1’〜Er9’毎に輝
度調整指定を行い、各静止画毎の輝度調整を行っても良
い。 (その他1)ところで、上述した各静止画像は周縁部に
フレア等による影響が出やすいので、静止画像の周縁部
を電子的にマスクしてカットして、フレアによる影響の
ない中央部側をパノラマ合成のために使用する。これに
より、各静止画像を合成した際に、合成画像はフレアに
よる影響を受けることがなく、各静止画像の重畳部が鮮
明なパノラマ画像を得ることができる。 (その他2)この発明の実施の形態では、固視標として
の発光ダイオード51b〜51iを発光ダイオード51
aを中心にして正方形状の配列としたので、図13に示
す隣接する眼底部位の静止画(眼底像)の重なり部分を
少なくすることができるという長所があるが、図15
(a)に示すように発光ダイオード51b〜51iを発
光ダイオード51aを中心にして円周上に配列すると共
に、図15(b)に示すようにマスク板52のピンホー
ル52a〜52iを発光ダイオード51a〜51iに対
応させて配列し、図16に示すように静止画Er1’〜
Er9’を画面8A上に表示するようにしても良い。
【0067】ここでは、眼底中央を中心に80度の範囲
内の眼底像が撮影できるようにされているが、100
度、120度の範囲内の眼底像を撮影できるようにして
も良い。
【0068】また、内部固視標として任意に位置変更可
能な可動固視標を用い、図17に示すように、撮影前に
円形枠Ciを画面8Aの中央に表示し、この画面8A内
に撮影すべき眼底部位を動画として表示し、可動固視標
を基準位置から変位させるに伴って撮影されるべき眼底
部位を変化させると共に、可動固視標の基準位置からの
変位量に応じて画面8A上での円形枠の位置を中央位置
から変化させるようにしても良い。この場合、可動固視
標の移動位置から眼底の撮影位置のデータを求めて、こ
のデータを撮影部位の画像データと関連付けてメモリ7
2に記憶させても良い。 (その他3)以上説明した実施例では、内部固視光学系
を用いて、固視標の点灯位置から被検眼Eの光軸(被検
光軸)に対する照明光学系の光軸の傾斜を求めて、眼底
の撮影位置の位置データをるようにしたが、必ずしもこ
の構成に限定されるものではない。例えば、顎受2及び
額当3等が設けられたフレームの外部固視標4を被検眼
Eに視認させて被検眼を固定するようにすると共に、こ
のときの装置本体1Cの左右へのスイング量(スイング
角度)や上下方向へのチルト量(チルト角度)を検出す
る角度検出手段を設けて、装置本体1C内の観察光学系
20’や撮影光学系20の光軸の被検眼Eの光軸に対す
る傾斜角度を角度検出手段により検出又は測定し、装置
本体1Cの角度検出手段からのデータに基づいて被検眼
の撮影位置の位置データを求めるようにしても良い。 (その他4)また、上述した構成において、パノラマ画
像を構成する際、隣接する眼科画像(静止画像)の重な
り部分のうち上側の重なり部を半透明にして、重なり部
分を違和感なく合成するようにしても良い。この上側の
重なり部を半透明にするには、上側の重なり部分のコン
トラストを低く(例えば、コントラストを半分に)す
る。これにより、下側のコントラストを上側のコントラ
ストより高い状態として、重なり部分を違和感なく合成
するようにする。 (その他5)また、上述したようにして得られるパノラ
マ画像を画面8Aに表示させたときに、パノラマ画像全
体を画面8Aに表示しきれず、パノラマ画像の一部が画
面8Aからはみ出すようなことも考えられる。この様な
大パノラマ画像の場合、必要な範囲をマウス等で指定し
て切り取って、この切り取った範囲の画像データをスチ
ルビデオレコーダー71に記録するようにしても良い。
この場合、眼底の疾患等の診断に必要な範囲のみを切り
取ることができるので、画像データのデータ容量を必要
最小限にでき、読み出し等の時間を短縮できる。
【0069】
【発明の効果】この第1の目的を達成するため、請求項
1の発明の眼科撮影装置は、被検眼に照明光を照射する
照明光学系と、被検眼からの光束により被検眼を観察す
るために撮影する観察光学系と、被検眼からの光束によ
り被検眼を撮影する撮影光学系と、前記被検眼に固視さ
せて撮影位置を変更する固視光学系と、前記観察光学系
で撮影される被検眼の動画や前記撮影光学系により撮影
された被検眼の静止画像を表示させる表示手段と、前記
撮影光学系の前記被検眼に対する撮影位置を検出する検
出手段と、前記眼科画像の撮影位置を前記検出手段から
検出して位置データを求める制御装置と、前記眼科画像
と前記位置データを関連付けて記憶する記憶手段とを備
えると共に、前記制御装置は前記動画及び静止画像を前
記位置データに基づいて互いの位置関係を保つ位置に合
成して前記表示手段に表示させる眼科撮影装置におい
て、前記制御装置は、前記動画のみを表示する観察モー
ドと、前記動画及び静止画像を合成表示させる合成表示
モードとを切替表示可能に設けられている構成としたの
で、撮影倍率が異なる動画と静止画像とを合成表示させ
て観察する際に、違和感を感じない表示ができる。
【0070】また、請求項2の発明の眼科撮影装置は、
請求項1に記載の眼科撮影装置において、前記制御装置
は、前記動画と前記静止画像の撮影倍率が異なる場合
に、前記合成表示モードとしたとき、前記動画と静止画
像の一方の表示倍率を他方の表示倍率に変更して、前記
動画と静止画像を前記表示手段に合成表示させる構成と
したので、撮影倍率が異なる動画と静止画像とを合成表
示させて観察する際に、現在観察している動画と既に撮
影した静止画像との位置関係が不明瞭とならない表示が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる眼科撮影装置の外観図である。
【図2】(a)は本発明に係わる眼科撮影装置の光学
図、(b)は(a)のフレームメモリの説明図である。
【図3】図2に示す発光ダイオードの配列状態を示す図
である。
【図4】図2に示すマスク板の平面図である。
【図5】(a),(b)は本発明に係る眼科装置の表示
画面の説明図である。
【図6】(a),(b)は本発明に係る眼科装置の表示
画面の説明図である。
【図7】(a),(b)は本発明に係る眼科装置の表示
画面の説明図である。
【図8】撮影されるべき眼底部位の区分を示す図であ
る。
【図9】撮影すべき部位Er1が動画で画面に表示され
ている状態を説明するための図である。
【図10】撮影済みの部位Er1が静止画Er1’で表
示されると共に撮影すべき部位E r8が動画で表示さ
れている状態を説明するための図である。
【図11】被検眼のディオプターが正視眼からずれてい
るとき撮影倍率が変化するために、画面上に表示された
静止画Er1’と撮影すべき部位E r8とがずれるこ
とを説明するための図である。
【図12】表示倍率を補正して図11に示す静止画Er
1’の血管と撮影すべき部位Er8の血管とを正確につ
なげた状態を示す図である。
【図13】画面上に各静止画をつなげてパノラマ画像と
して表示した状態を示す図である。
【図14】画面上に各静止画を縮小して並列的に表示し
た状態を示す図である。
【図15】図3に示す発光ダイオードと図4に示すマス
ク板との変形例を説明するための図であって、(a)は
発光ダイオードの配列の変形例を示し、(b)はピンホ
ールの配列の変形例を示す。
【図16】図15に示す発光ダイオードの配列を用いて
得られたパノラマ画像を説明するための図である。
【図17】内部固視標を可動の構成として得られた動画
像を説明するための説明図である。
【符号の説明】
8・・・液晶表示器(表示手段) 8A・・・画面 9・・・制御装置 10・・・照明光学系 20’・・・観察光学系 20・・・撮影光学系 50・・・内部固視標投影光学系(固視光学系) 72・・・メモリ(記憶手段) 73・・・画像記憶手段 E・・・被検眼 Er・・・眼底 Er1〜Er9…撮影すべき部位 Er1’〜Er9’…静止画 Fm1〜Fm9・・・フレームメモリ(記憶手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼に照明光を照射する照明光学系と、
    被検眼からの光束により被検眼を観察するために撮影す
    る観察光学系と、被検眼からの光束により被検眼を撮影
    する撮影光学系と、前記被検眼に固視させて撮影位置を
    変更する固視光学系と、前記観察光学系で撮影される被
    検眼の動画や前記撮影光学系により撮影された被検眼の
    静止画像を表示させる表示手段と、前記撮影光学系の前
    記被検眼に対する撮影位置を検出する検出手段と、前記
    眼科画像の撮影位置を前記検出手段から検出して位置デ
    ータを求める制御装置と、前記眼科画像と前記位置デー
    タを関連付けて記憶する記憶手段とを備えると共に、前
    記制御装置は前記動画及び静止画像を前記位置データに
    基づいて互いの位置関係を保つ位置に合成して前記表示
    手段に表示させる眼科撮影装置において、前記制御装置
    は、前記動画のみを表示する観察モードと、前記動画及
    び静止画像を合成表示させる合成表示モードとを切替表
    示可能に設けられていることを特徴とする眼科撮影装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の眼科撮影装置において、
    前記制御装置は、前記動画と前記静止画像の撮影倍率が
    異なる場合に、前記合成表示モードとしたとき、前記動
    画と静止画像の一方の表示倍率を他方の表示倍率に変更
    して、前記動画と静止画像を前記表示手段に合成表示さ
    せることを特徴とする眼科撮影装置。
JP2001375239A 2001-12-10 2001-12-10 眼科撮影装置 Expired - Lifetime JP3833529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375239A JP3833529B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375239A JP3833529B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175004A true JP2003175004A (ja) 2003-06-24
JP3833529B2 JP3833529B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19183647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375239A Expired - Lifetime JP3833529B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833529B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058267A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Canon Inc 眼科用撮影装置
JP2010130408A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Keyence Corp 撮像装置
JP2012213524A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nidek Co Ltd 角膜内皮細胞撮影装置
CN102917634A (zh) * 2010-03-23 2013-02-06 神经视觉成像有限责任公司 对眼睛成像的装置和方法
JP2013169308A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法、撮影システム
WO2014115658A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社 トプコン 角膜内皮細胞撮影装置
JP2015192896A (ja) * 2015-07-01 2015-11-05 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置
JP2017055916A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP2017104695A (ja) * 2017-03-17 2017-06-15 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法、撮影システム
JP2017148241A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2018138215A (ja) * 2018-05-14 2018-09-06 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP2019000728A (ja) * 2018-10-11 2019-01-10 キヤノン株式会社 眼底画像処理装置及び眼底画像処理方法、撮影システム
JP2019018039A (ja) * 2018-10-04 2019-02-07 キヤノン株式会社 眼科装置およびその制御方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566130B2 (en) 2003-08-13 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic image taking apparatus
JP4481601B2 (ja) * 2003-08-13 2010-06-16 キヤノン株式会社 眼科用撮影装置
JP2005058267A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Canon Inc 眼科用撮影装置
JP2010130408A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Keyence Corp 撮像装置
JP2014193410A (ja) * 2010-03-23 2014-10-09 Neurovision Imaging Llc 目を撮像するための装置および方法
CN102917634A (zh) * 2010-03-23 2013-02-06 神经视觉成像有限责任公司 对眼睛成像的装置和方法
JP2013527775A (ja) * 2010-03-23 2013-07-04 ニューロビジョン イメージング,エルエルシー 目を撮像するための装置および方法
JP2012213524A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nidek Co Ltd 角膜内皮細胞撮影装置
JP2013169308A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法、撮影システム
WO2014115658A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社 トプコン 角膜内皮細胞撮影装置
JP2014140483A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Topcon Corp 角膜内皮細胞撮影装置
JP2015192896A (ja) * 2015-07-01 2015-11-05 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置
JP2017055916A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP2017148241A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2017104695A (ja) * 2017-03-17 2017-06-15 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法、撮影システム
JP2018138215A (ja) * 2018-05-14 2018-09-06 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP2019018039A (ja) * 2018-10-04 2019-02-07 キヤノン株式会社 眼科装置およびその制御方法
JP2019000728A (ja) * 2018-10-11 2019-01-10 キヤノン株式会社 眼底画像処理装置及び眼底画像処理方法、撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833529B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843242B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006325936A (ja) 眼科装置
JP4169798B2 (ja) 眼科撮影装置
US20030076477A1 (en) Ophthalmic photographic apparatus
JP2002065610A (ja) 眼底カメラ
JP5666109B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3833529B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH05192299A (ja) 眼底カメラ
JP4265833B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4119030B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3929788B2 (ja) 眼科装置
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JPH1075932A (ja) 眼底撮影装置
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP5396638B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003079579A (ja) 眼科装置
JP3778274B2 (ja) 眼底カメラ
JP3809267B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5587480B2 (ja) 眼底カメラ
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPH1176166A (ja) 眼底撮影装置
JP3153601B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5020447B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0751230A (ja) 眼底カメラ
JP2002209855A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term