JP3153601B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP3153601B2
JP3153601B2 JP34526191A JP34526191A JP3153601B2 JP 3153601 B2 JP3153601 B2 JP 3153601B2 JP 34526191 A JP34526191 A JP 34526191A JP 34526191 A JP34526191 A JP 34526191A JP 3153601 B2 JP3153601 B2 JP 3153601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
ccd
optical system
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34526191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05168596A (ja
Inventor
敏宏 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP34526191A priority Critical patent/JP3153601B2/ja
Publication of JPH05168596A publication Critical patent/JPH05168596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153601B2 publication Critical patent/JP3153601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検眼を撮像素子で
撮影する眼科撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼科撮影装置の一つとして例
えば眼底カメラが知られている。かかる眼底カメラは、
眼底を照明する照明光学系と、被検眼を所定方向へ向け
るための固視標投影系と、眼底を撮影する撮影光学系と
を備えており、撮影光学系は、眼底を拡大して撮影する
ために変倍光学系を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな眼科撮影装置にあっては、変倍光学系によって眼底
像の倍率変換を行なっているので、高倍率にすると必然
的に光路長が長くなり、検者と被検者の作動距離が長く
なるという問題があった。
【0004】また、眼底の所望部分を撮影する場合に
は、その所望部分が光学系の光軸上にくるように被検眼
の視軸を所定方向へ向くように誘導させる。その誘導
は、固視標を移動させて行なうが、視軸の僅かな移動で
も、高倍率のときには大きく移動したのと同じ状態とな
るので、固視標の移動によって所望部分を光軸上へ誘導
させることは非常に面倒な作業となり、検者および被検
者ともに煩わしさを感じるという問題があった。
【0005】さらに、被検者が視軸を相当傾けるような
位置への誘導は被検者にとって苦痛であるという問題が
あった。
【0006】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、変倍光学系を使用せずに倍率を変
えることができる眼科撮影装置を提供することにある。
【0007】また、高倍率で撮影する場合にも、簡単な
固視標の誘導で所望部分を撮影することのでき、しかも
被検者の視軸を少し傾けるだけでよい眼科撮影装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、被検眼を撮影する撮影光学系を備えてい
る眼科撮影装置であって、前記撮影光学系は、第1撮像
素子と、この第1撮像素子の受光面積より小さな受光面
積を有し且つ第1撮像素子の画素密度より高密度な画素
密度を有する第2撮像素子と、第1,第2撮像素子の何
れかで撮影を行なわせる切換手段とを備えたことを特徴
とする。
【0009】
【作用】この発明は、第1撮像素子の受光面積より小さ
な受光面積を有し且つ第1撮像素子の画素密度より高密
度な画素密度を有する第2撮像素子を備えたので、この
第2撮像素子で被検眼を撮影すると、第1撮像素子で撮
影した場合より、撮影された被検眼が拡大してディスプ
レイに表示される。
【0010】
【実施例】以下、この発明に係る眼科撮影装置の実施例
を図面に基づいて説明する。
【0011】図1は、この発明に係わる眼科撮影装置の
1つである無散瞳眼底カメラの光学系の配置を示した概
略配置図であり、図において、1は被検眼Eの眼底Er
を撮影する撮影光学系、30は被検眼Eの眼底Erを照
明する照明光学系、50は眼底Erに固視標を投影する
固視標投影光学系である。
【0012】撮影光学系1は、被検眼Eに対向する対物
レンズ3と、合焦レンズ4と、反射ミラー5と、撮影レ
ンズ6と、ミラー7,8と、眼底Erと共役位置に配置さ
れたCCD9,10(第1撮像素子),11(第2撮像素
子)等とからなり、各CCD9,10,11の受光面9a,
10a,11aには所定の大きさの円形の孔12a〜14a
が開いたマスク12〜14が取り付けられている。
【0013】CCD9は観察用のもので赤外光に感度す
る素子からなるものであり、このCCD9上に結像され
る眼底像は図3に示すモニタ15に表示される。
【0014】CCD10,11は可視光に感度する素子
からなり、CCD10は低倍率で撮影する場合に使用す
るもので、CCD11は高倍率で撮影する場合に使用す
るものである。そして、ミラー7が破線位置へ跳ね上が
るとCCD10で撮影され、両ミラー7,8が破線位置
へ跳ね上がるとCCD11で撮影が行なわれる。
【0015】CCD11の受光面11aは、CCD10
の受光面10aの面積より小さく設定されているととも
に画素数が互いに同一とされ、CCD11の画素密度が
CCD10より高くなっている。
【0016】例えば、CCD11の受光面11aの縦横
の長さが、CCD10の受光面10aの縦横の長さに対
してそれぞれ1/10となっている場合には、CCD1
1で撮影してモニタ15に表示するとCCD10で撮影
する場合に比べて10倍の倍率で表示されることとな
る。しかも、画素数が同一なので、光学系で10倍の倍
率で撮影した場合と同様な解像度が得られる。また、マ
スク14の孔14aの径はマスク13の孔13aの径の1
/10に設定され、この設定によりモニタ15に表示さ
れる像の大きさは同一となるようになっている。
【0017】CCD11は、図2に示すように、Xステ
ージ20に設けられており、このXステージ20はX方
向に延びたレール21に沿って移動可能となっている。
レール21はYステージ22に設けられており、Yステ
ージ22はY方向に延びたレール23に沿って移動可能
となっている。レール23は図示しない鏡筒内に設けら
れており、X,Yステージ20,22はモータ24,25
(図3参照)によってX,Y方向へ移動される。
【0018】このX,Yステージ20,22の移動によっ
て、CCD11はXステージ20の位置上に形成される
眼底像Er´の任意位置へ移動できるようになってい
る。つまり、CCD11は光軸1aと直交する面内の任
意位置へ移動できる。
【0019】照明光学系30は、対物レンズ3と、孔開
きミラー31と、リレーレンズ32と、ミラー33と、
リレーレンズ34と、瞳孔Eaと共役位置にあるリング
開口35aを有するリング開口板35と、可視光をカッ
トし赤外光を透過させる挿脱自在な可視カットフィルタ
38と、コンデンサレンズ36と、照明光源37等とか
らなる。
【0020】固視標投影光学系50は、ハーフミラー5
1と、反射ミラー52と、リレーレンズ53と、眼底E
rと共役位置に配置された発光ダイオードからなる固視
標54等とからなる。固視標54は光軸と50aと直交
する面内で任意位置へ移動可能となっている。この移動
は手動で行なうが、図2に示した構成で自動的に行える
ようにしてもよい。ハーフミラー51は撮影時に破線位
置へ跳ね上がるようになっている。
【0021】図3は、X,Yステージ20,22の移動等
を行なう制御系の構成を示したブロック図である。
【0022】図3において、60は撮影の倍率の設定を
行なったりCCD11の移動等を行なわせたりする操作
スイッチ、61はCCD10,11によって撮影された
画像を記憶する記憶装置、62は撮影が実行される際に
ハーフミラー51を破線位置へはね上げるソレノイド、
63,64はミラー7,8を破線位置へはね上げるソレノ
イドである。そして、ミラー8とソレノイド64が切換
手段を構成する。67は可視カットフィルタ38を挿脱
させるソレノイドである。
【0023】65はモータ24,25や各ソレノイド6
2〜64,67等を制御する制御装置で、これはマイク
ロコンピュータ等から構成されている。この制御装置6
5は、CCD10,11で撮影された画像を記憶装置6
1に記憶させたり、記憶装置61に記憶された画像をモ
ニタ15に表示させたりするものである。66は撮影を
行なわせるジョイスティックスイッチである。
【0024】次に、上記実施例の眼科撮影装置の作用に
ついて説明する。
【0025】先ず、図示しないメインスイッチをオンし
て照明光源37を発光させる。照明光源37から射出さ
れた照明光はコンデンサレンズ34、可視カットフィル
タ38、リング開口板35、リレーレンズ34、ミラー
33、リレーレンズ32、孔開きミラー31および対物
レンズ3を介して被検眼Eに赤外光が入射する。そし
て、瞳孔Eaにはリング開口板35のリング開口35aに
よる開口像が形成され、この開口像により眼底Erが照
明されることとなる。
【0026】眼底Erによって反射する照明光の反射光
束は、瞳孔Eaの中心部、対物レンズ3、孔開きミラー
31、合焦レンズ4、ミラー5、撮影レンズ6およびミ
ラー7を介してCCD9に達し、このCCD9上に眼底
像Er´が結像される(図2参照)。そして、この眼底
像Er´はモニタ15に表示される。
【0027】この際に、固視標54が点灯され、リレー
レンズ53、反射ミラー52、ハーフミラー51、孔開
きミラー31および対物レンズ3を介して固視標54が
眼底Erに投影される。そして、被検者に固視標54を
視認させて被検眼Eを固定させる。
【0028】低倍率で眼底Erを撮影する場合には、操
作スイッチ60の操作によって低倍率を設定する。そし
て、ジョイスティックスイッチ66を押すと、制御装置
65がソレノイド62,63,67を作動させて、可視カ
ットフィルタ38を光路から離脱させるとともにハーフ
ミラー51およびミラー7を破線位置へはね上げる。こ
れにより、眼底像はCCD10上に結像され、CCD1
0によって撮影が実行される。そして、CCD10によ
って撮影された眼底像は記憶装置に記憶される。この場
合、CCD9と同一のCCD10を使用すればモニタ1
5で観察した眼底像Er´と同一の眼底像が撮影される
こととなる。
【0029】その撮影が実行された後、ソレノイド6
2,63,67の作動が停止されてハーフミラー51およ
びミラー7は実線位置へ戻される。
【0030】高倍率で眼底Erを撮影する場合、操作ス
イッチ60の操作によって高倍率を設定する。そして、
ジョイスティックスイッチ66を押すと、制御装置65
がソレノイド62〜64,67を作動させて、可視カッ
トフィルタ38を光路から離脱させるとともにハーフミ
ラー51およびミラー7,8を破線位置へはね上げる。
これにより、眼底像はCCD11上に結像され、CCD
11によって撮影が実行される。そして、CCD11に
よって撮影された眼底像は記憶装置に記憶される。
【0031】この場合、図2に示すように眼底像Er´
が結像されるので、CCD11の中心が光軸1a上にあ
れば、眼底Erの中心部Eo(図1参照)の像Eo´がC
CD11上に結像されることとなり、その像Eo´の部
分が撮影され、記憶装置61に記憶されることになる。
その像Eo´をモニタ15で表示すると、前述したよう
に高倍率で拡大表示され、高倍率で撮影した場合と同じ
状態になる。しかも、CCD10とCCD11の画素数
が同一なので、光学系で変倍して撮影した場合と同じ解
像度が得られる。
【0032】また、図4に示すように、眼底ErのEi部
分を高倍率で撮影表示する場合には、X,Yステージ2
0,22を移動させてそのEi部分の像Ei´位置(図2
参照)へCCD11を移動させる。
【0033】この場合、X,Yステージ20,22に該
X,Yステージ20,22の移動量を検知するエンコーダ
71,72を設け、このエンコーダ71,72が出力する
信号から制御装置65がCCD11の位置を求め、この
位置を示すマークMを、図5に示すように、眼底像Er
´とともにモニタ15に表示させれば、モニタ15を見
ながら操作スイッチ66を操作することにより高倍率で
撮影表示する所望位置へCCD11を移動させることが
できる。そして、制御装置65とエンコーダ71,72
等でマークM(CCD11の位置)を表示させる表示手
段が構成される。
【0034】このように、CCD10からCCD11へ
切り換えることにより高倍率で撮影表示できるので、被
検者と検者の作動距離が長くなることがない。また、高
倍率で撮影表示を行なう場合には、CCD11を所望位
置へ移動させればよいので、従来のように、固視標によ
って視軸を誘導させて例えば図4に示すように眼底Er
の部分Eiを光軸1a上に位置させる必要がないので、検
者および被検者ともにその誘導操作の煩わしさから開放
されることとなる。
【0035】また、例えば、図4に示すように、眼底E
rの中心部から大きく離れた部分Ejを撮影する場合であ
っても、部分Ejを光軸1a上に位置させる必要がない。
つまり、その部分Ejが撮影光学系1の撮影視野に入る
ように固視標54を移動させて被検眼Eの視軸を傾け、
さらにCCD11を部分Ejの結像位置へ移動させれば
いので、その視軸の傾きは小さくてよく、被検者に苦痛
を感じさせないで済む。また、固視標54の操作もラフ
なものでよいことになる。
【0036】上記実施例では、CCD9で受光された眼
底像をモニタ15に表示させているが、CCD11で受
光された眼底像をもモニタ15に表示できるようにして
もよい。例えば、最初にCCD9で受光された眼底像を
モニタ15に表示させ、このモニタ15の画像を見なが
らマークMを所望箇所へ移動させ、この後、操作キー6
0の操作によりミラー7,8を破線位置へはね上げさせ
るとともに、CCD11に受光される眼底像をモニタ1
5に表示させれば、所望箇所の拡大した眼底像がモニタ
15に表示される。そして、その眼底像を見ながらジョ
イスティックスイッチ66を押して、その眼底像を記憶
装置61に記憶させるようにしてもよい。
【0037】
【効果】この発明は、以上説明したように、第1撮像素
子の受光面積より小さな受光面積を有する第2撮像素子
を備えたものであるから、変倍光学系を使用せずに倍率
を変えることができ、検者と被検者の作動距離を長くし
ないで済む。
【0038】また、第2撮像素子を撮像光学系の光軸と
直交する面内で任意の位置へ移動可能に設けたので、第
2撮像素子を所望位置へ移動させれば、所望箇所を高倍
率で撮影表示することができ、従来のように固視標によ
って視軸を誘導させて所望箇所を撮影光学系の光軸上に
位置させる必要がなく、検者および被検者ともにその誘
導操作の煩わしさから開放されることとなる。
【0039】また、眼底の中心位置から大きく離れた位
置を撮影する場合であっても、その部分が撮影光学系の
撮影視野に入るように視軸を傾けて第2撮像素子をその
部分の結像位置へ移動させればよいので、その視軸の傾
きは小さくてよく、被検者に苦痛を感じさせないで済む
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明に係わる眼底カメラの光学系の配置を示し
た概略構成図、
【図2】CCDの移動機構を示した構成図、
【図3】X,Yステージの移動等を行なう制御系の構成
を示したブロック図、
【図4】被検眼の説明図、
【図5】モニタに表示される画像の説明図である。
【符号の説明】
1 撮影光学系 8 ミラー 10 第1撮像素子 11 第2撮像素子 64 ソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/14 - 3/15

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼を撮影する撮影光学系を備えている
    眼科撮影装置であって、 前記撮影光学系は、第1撮像素子と、この第1撮像素子
    の受光面積より小さな受光面積を有し且つ第1撮像素子
    の画素密度より高密度な画素密度を有する第2撮像素子
    と、第1,第2撮像素子の何れかで撮影を行なわせる切
    換手段とを備えたことを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】前記第2撮像素子を撮像光学系の光軸と直
    交する面内で任意の位置へ移動可能に設けたことを特徴
    とする請求項1の眼科撮影装置。
  3. 【請求項3】前記被検眼をモニタで観察するモニタ光学
    系と、前記モニタに被検眼像とともに前記第2撮像素子
    の位置を表示させる表示手段を設けたことを特徴とする
    請求項2の眼科撮影装置。
JP34526191A 1991-12-26 1991-12-26 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP3153601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34526191A JP3153601B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34526191A JP3153601B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168596A JPH05168596A (ja) 1993-07-02
JP3153601B2 true JP3153601B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=18375402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34526191A Expired - Fee Related JP3153601B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153601B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825808B2 (ja) * 2011-03-18 2015-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05168596A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
JP3784247B2 (ja) 眼底カメラ
JP3408308B2 (ja) 眼底カメラ
EP1736097A1 (en) Ophthalmic apparatus
JPH09313446A (ja) 前眼部断面撮影装置
US5436679A (en) Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium
US5381194A (en) Apparatus for photographing a corneal endothelium
JPH05192299A (ja) 眼底カメラ
JP3833529B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP3929788B2 (ja) 眼科装置
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JP2002200043A (ja) 眼科装置及び眼科装置システム
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP3153601B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP3630887B2 (ja) 手持ち型眼底カメラ
JP4546214B2 (ja) 眼底カメラ
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP2003225208A (ja) 眼底カメラ
JP4520244B2 (ja) 眼底カメラ
JPH1176166A (ja) 眼底撮影装置
JP2580455B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JPH0323201Y2 (ja)
JPH05168597A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees