JPH05168597A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH05168597A
JPH05168597A JP3338943A JP33894391A JPH05168597A JP H05168597 A JPH05168597 A JP H05168597A JP 3338943 A JP3338943 A JP 3338943A JP 33894391 A JP33894391 A JP 33894391A JP H05168597 A JPH05168597 A JP H05168597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fixation target
optical system
observation
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3338943A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Okashita
敏宏 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP3338943A priority Critical patent/JPH05168597A/ja
Publication of JPH05168597A publication Critical patent/JPH05168597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 観察・撮影光学系の光軸上から外れて位置す
る固視標であっても被検者の視認を容易にし、被検眼を
無理なく誘導することができる眼底カメラを提供する。 【構成】 観察・撮影光学系1bを有し、光学的に被検
眼18の眼底19と共役な位置に被検者の視線を誘導す
る固視標を配して、被検眼18の観察及び撮影を行う眼
底カメラにおいて、固視標(ピンホール26a)を観察
・撮影光学系1bの光軸O上に位置させた後、所望の目
標位置Pに移動させる固視標移動手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検眼の観察及び撮
影を行う眼底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被検者の視線を誘導して所定の方
向に向けさせるための固視標を備え、被検眼の観察及び
撮影を行う眼底カメラが知られている。
【0003】この眼底カメラを用いて被検眼の観察及び
撮影を行う際には、眼底カメラの対物レンズに被検眼を
臨ませ、観察・撮影光学系の光軸上から外れて位置する
固視標を被検者に視認させる。被検者が視線を固視標に
向けて固視標を視認することにより、眼球の向きが変わ
り、眼底の所望部分を観察・撮影光学系の光軸上に位置
させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被検者
が固視標を視認するに際して、固視標が観察・撮影光学
系の光軸から外れて位置するのに対し、対物レンズに臨
ませた状態の被検眼は観察・撮影光学系の光軸上にある
ことから、固視標を視認するために被検者は固視標を探
さなければならないという問題点があった。
【0005】特に、固視標が観察・撮影光学系の光軸上
から離れれば離れる程、被検者が固視標を視認するのは
困難であった。
【0006】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、観察・撮影光学
系の光軸上から外れて位置する固視標であっても被検者
の視認を容易にし、被検眼を無理なく誘導することがで
きる眼底カメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る眼底カメラは、観察・撮影光学系を
有し、光学的に被検眼の眼底と共役な位置に被検者の視
線を誘導する固視標を配して、前記被検眼の観察及び撮
影を行う眼底カメラにおいて、前記固視標を前記観察・
撮影光学系の光軸上に位置させた後、所望の目標位置に
移動させる固視標移動手段を有することを特徴としてい
る。
【0008】
【作用】上記構成を有する眼底カメラにより、被検者
は、最初、初期設定されて自動的に観察・撮影光学系の
光軸上に位置する固視標を視認し、視認した後、所望の
目標位置に移動する固視標を追うこととなり、最初に容
易に視認することができた固視標を移動するままに追う
ことで、所定目標位置に無理なく視線を誘導することが
できる。
【0009】
【実施例】以下、この発明に係る眼底カメラの実施例を
図面を参照しつつ説明する。
【0010】図1に示す眼底カメラ1において、1aは
照明光学系、1bは観察・撮影光学系である。
【0011】照明光学系1aは、観察光源としてのハロ
ゲンランプ2、コンデンサレンズ3、撮影光源としての
キセノン管4、コンデンサレンズ5、リング状絞り(照
明絞り)6、リレーレンズ7、ミラー8、照明野絞り
9、リレーレンズ10から大略構成される。
【0012】観察・撮影光学系1bは、対物レンズ1
1、孔空きミラー12、合焦レンズ13、結像レンズ1
4、ハーフミラー15、クイックリターンミラー16、
35mm判カメラのフィルム17からなり、対物レンズ1
1は被検眼(被写体)18に臨んでいる。
【0013】リング状絞り6は、リレーレンズ7,1
0、対物レンズ11に関して被検眼18の瞳孔18aと
略共役位置に設けられており、絞り具合を調節すること
により被検眼18の眼底19を照明する照明光量を変更
することができる。
【0014】20は固視標光源としてのLEDであり、
観察・撮影光学系1bからハーフミラー15で分岐され
たポイントに配置された固視装置21に装着されてい
る。
【0015】固視装置21は、図2及び図3に示すよう
に、Xテーブル22とYテーブル23とを有しており、
Xテーブル22は、Yテーブル23に設置されたXレー
ル24上をX軸方向(図中矢印参照)に移動させること
ができ、Yテーブル23は、眼底カメラ1の本体に設置
されたYレール25上をY軸方向(図中矢印参照)に移
動させることができる。
【0016】Xテーブル22の表面には、マスク26が
装着されており、マスク26には、被検眼18を誘導す
るための固視標としてのピンホール26aが開けられて
いる。ピンホール26aは、光学的に被検眼18の眼底
19と共役な位置に位置しており、後方には、LED2
0が設置されている。
【0017】このLED20を点灯させることにより、
照射光をマスク26を介して被検眼18に投影すること
ができる。
【0018】Xテーブル22には、Xレール24に対す
るXテーブル22の移動量を検出するXテーブル用エン
コーダ27、及びXテーブル22の位置を検出するXレ
ール用マイクロスイッチ31が設置されており、Yテー
ブル23には、Yレール25に対するYテーブル23の
移動量を検出するYテーブル用エンコーダ28、及びY
テーブル23の位置を検出するYレール用マイクロスイ
ッチ32が設置されている。
【0019】Xテーブル用エンコーダ27及びYテーブ
ル用エンコーダ28は、所定距離移動する毎にパルスを
発生することから、そのパルス数をカウントすることに
より移動量を検出することができ、それぞれが検出した
移動量情報が制御回路29に送出される。
【0020】制御回路29は、図4に示すように、演算
制御手段であるCPU29aを有しており、移動量情報
に加えて、CCD30からの画像情報、Xレール用マイ
クロスイッチ31からのXテーブル位置情報、及びYレ
ール用マイクロスイッチ32からのYテーブル位置情報
が、それぞれ入力される。
【0021】この制御回路29からは、入力された各情
報に基づき内蔵するCPU29aの演算結果により得ら
れた制御信号が、Xテーブル22を移動させるXテーブ
ル駆動用モータ33、及びYテーブル23を移動させる
Yテーブル駆動用モータ34等へと出力される。
【0022】Xレール用マイクロスイッチ31は、Xテ
ーブル22の中心がXレール24におけるXテーブル2
2の移動距離の中心に位置した際にONするものであ
り、Yレール用マイクロスイッチ32は、Yテーブル2
3の中心がYレール25におけるYテーブル23の移動
距離の中心に位置した際にONするものである。
【0023】そして、Xレール用マイクロスイッチ31
及びYレール用マイクロスイッチ32がONの時に、L
ED20が観察・撮影光学系1bの光軸O上に位置す
る。
【0024】これらXテーブル22、Yテーブル23、
Xテーブル駆動用モータ33及びYテーブル駆動用モー
タ34は、固視標移動手段として機能する。
【0025】被検眼18の観察時には、ハロゲンランプ
2の照明光が、コンデンサレンズ3,5、リング状絞り
6、リレーレンズ7、ミラー8、照明野絞り9、リレー
レンズ10、孔空きミラー12、対物レンズ11を通っ
て被検眼18に導かれ、被検眼18の眼底19を照明す
る。
【0026】被検眼18の撮影時には、眼底カメラ1の
ジョイステック(図示せず)に設けられた撮影スイッチ
の操作によりキセノン管4が発光され、観察時と同様
に、眼底19が照明される。
【0027】眼底19からの光束は、対物レンズ11を
介して孔空きミラー12に導かれ、孔空きミラー12の
孔部12a、合焦レンズ13、結像レンズ14を経てク
イックリターンミラー16に達する。クイックリターン
ミラー16は、TV用受像系35の一部を構成するもの
である。
【0028】また、被検眼18の観察・撮影時には、L
ED20を点灯させることにより、固視標としての照明
光がハーフミラー15を介し観察・撮影光学系1bを経
て被検眼18の眼底19に投影される。
【0029】そして、固視標移動手段により、固視装置
21は、図5に示すように、最初、被検者の眼底19の
略中心位置に対応する観察・撮影光学系1bの光軸O上
に位置させた固視標を、被検者が視認した後所望の目標
位置Pに移動させる。眼底像Eにおける乳頭n及び中心
窩fを、図6に示す。
【0030】目標位置Pは、中心窩fの位置になるので
光軸Oに対し右に位置し、視神経乳頭(乳頭)hの観察
に際しては、中心窩fがさらに光軸Oに対し右に位置す
るので目標位置Pもさらに右に位置することになる。
【0031】TV用受像系35は、偏向ミラー36、T
V用リレーレンズ37、TVカメラ38を有する。TV
カメラ38の映像信号はTVモニター39に送出され、
TVモニター39はその映像信号に基づき、例えば眼底
像Eを表示する。
【0032】次に、上記構成を有する眼底カメラの作用
を説明する。
【0033】先ず、以下の手順により、固視標の移動を
行う。
【0034】眼底カメラ1をON状態とすることによ
り、固視標は、初期設定されて自動的に観察・撮影光学
系1bの光軸O上に位置させられる。
【0035】初期設定に際しては、Xレール用マイクロ
スイッチ31がOFFのときには、制御回路29の制御
信号を受けてXテーブル駆動用モータ33が作動し、X
レール用マイクロスイッチ31がONする位置までXテ
ーブル22がXレール24上を往復移動させられる。同
様に、Yレール用マイクロスイッチ32がOFFのとき
には、制御回路29の制御信号を受けてYテーブル駆動
用モータ34が作動し、Yレール用マイクロスイッチ3
2がONする位置までYテーブル23がYレール25上
を往復移動させられる。
【0036】従って、Xテーブル22及びYテーブル2
3の中心に位置するピンホール26aは、Xテーブル2
2及びYテーブル23の移動距離の中心に位置する。
【0037】続いて、アライメントを行う。
【0038】アライメントを行うに際しては、図7及び
図8に示すように、先ず、孔空きミラー12の孔部12
aに設けられた光ファイバーFにより、角膜Cの曲率中
心O1から角膜C表面迄の距離の1/2の位置O2に向け
てアライメント光を対物レンズ11(図8において図示
を省略)を介して照射させる(図7参照)。この光が角
膜C表面で反射して平行光束(図8参照)となって観察
・撮影光学系1bに入射し、CCD30に受光される。
F1は、アライメント用光源である。
【0039】CCD30により受光された平行光束は、
アライメント指標AとしてTVモニター39上に表示さ
れる。
【0040】図9に示すように、TVモニター39に表
示された眼底像Eには、最初、予め決められたアライメ
ントエリアAが画像処理により表示される。このとき、
アライメント指標Sも、TVモニター39上に表示され
る。
【0041】この平行光束が光軸Oと平行でない場合
は、アライメントが完了していない状態であることか
ら、アライメント指標SがアライメントエリアA内に位
置するように、検者がジョイスティックを操作すること
により、観察・撮影光学系1bを前後・左右・上下方向
に動かし、アライメントを完了させる。
【0042】アライメント完了の場合、CCD30の所
定領域であるアライメントエリアAにアライメント指標
Sが位置し(図9参照)、この状態がTVモニター39
に表示される。アライメント完了により、固視標が観察
・撮影光学系1bの光軸Oに一致し、同時に、被検眼の
光軸も一致することにより、被検者は固視標を探すこと
なくすぐに視認することができる。
【0043】そして、被検者が、観察・撮影光学系1b
の光軸O上にある固視標を視認した後、固視標移動手段
により、固視標を光軸Oから所望位置Pに移動させる。
固視標を移動させ、所望位置Pに固視標が移動すること
により、固視標を視認していた被検者の視線を所望位置
Pに誘導できる。
【0044】移動後の固視標を被検者が視認した状態を
TVモニター39で確認することにより、ジョイスティ
ックに設けられた撮影ボタンを押す。撮影ボタンを押す
ことにより、クイックリターンミラー16が跳ね上が
り、撮影光源であるキセノン管4が発光し、撮影が行わ
れる。
【0045】なお、乳頭nを撮影する場合は、乳頭nの
部分が他の部分に比べて明るいので、乳頭nがCCD3
0の中心部分に位置した際に、それを検知して自動的に
撮影させてもよい。
【0046】固視標の移動に際しては、Xテーブル用エ
ンコーダ27及びYテーブル用エンコーダ28が発する
パルス数を制御回路29が数え、予め設定したカウント
数に達したら制御回路29が停止信号を送出し、Xテー
ブル駆動用モータ33及びYテーブル駆動用モータ34
をそれぞれ停止させる。
【0047】従って、移動させた固視標を被検者が視認
することにより視線の誘導が可能となり、乳頭nが光軸
O上に位置して、検者が乳頭nを観察することができ
る。
【0048】また、乳頭nの位置を指定することによ
り、他の所望位置Pについても、同様の操作により観察
することができる。
【0049】ところで、固視標の移動は、上記実施例に
示すように制御回路29により制御する他、例えば、眼
底カメラ1の操作部であるキーボードキーを検者が操作
して、Xテーブル駆動用モータ33及びYテーブル駆動
用モータ34を駆動状態とし任意量を移動させてもよ
い。
【0050】更に、移動手段であるXテーブル駆動用モ
ータ33及びYテーブル駆動用モータ34を使用せず、
手動によりXテーブル22及びYテーブル23を移動さ
せてもよい。
【0051】また、上記実施例では、アライメントを手
動により行ったが、CCD30から出力される画像信号
からアライメント投影像の位置情報を検出し、その位置
情報に基づき、制御手段29のCPU29aが制御信号
を駆動手段に出力してアライメント投影像が所定位置と
なるように光学系を移動させて、アライメントを自動的
に行ってもよい。
【0052】なお、上記実施例においては、一つの光源
が場所を変えることにより固視標の移動を行ったが、固
視標が最初に位置する観察・撮影光学系1bの光軸O上
から被検者が視認した後移動させる所望の目標位置ま
で、例えば複数の光源を列状に配置して順を追って点灯
させることにより、固視標の移動を行ってもよい。
【0053】この場合も、被検者が点灯する光源を追っ
て行くことにより、視線の誘導が可能となる。
【0054】このように、被検者は、最初、最も視認し
易い位置の被検眼の光軸上にある固視標を見つけ、その
後、目標位置に移動する固視標を追いかけることによ
り、無理なく被検眼を誘導することができる。
【0055】
【発明の効果】この発明に係る眼底カメラは、観察・撮
影光学系を有し、光学的に被検眼の眼底と共役な位置に
被検者の視線を誘導する固視標を配して、前記被検眼の
観察及び撮影を行う眼底カメラにおいて、前記固視標を
前記観察・撮影光学系の光軸上に位置させた後、所望の
目標位置に移動させる固視標移動手段を有することを特
徴としている。
【0056】このため、観察・撮影光学系の光軸上から
外れて位置する固視標であっても被検者の視認を容易に
し、被検眼を無理なく誘導することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る眼底カメラの光学図である。
【図2】固視装置の正面図である。
【図3】固視装置の側面図である。
【図4】固視標を移動させるための制御系を示すブロッ
ク図である。
【図5】固視標の移動状態を示す説明図である。
【図6】乳頭と中心窩を示す説明図である。
【図7】被検眼へのアライメント光の照射状態を示す説
明図である。
【図8】光ファイバーの照射状態を示す説明図である。
【図9】アライメント指標とアライメントエリアを示す
説明図である。
【符号の説明】
1 眼底カメラ 1b 観察・撮影光学系 18 被検眼 19 眼底 22 Xテーブル(固視標移動手段) 23 Yテーブル(固視標移動手段) 26a ピンホール(固視標) 33 Xテーブル駆動用モータ(固視標移動手段) 34 Yテーブル駆動用モータ(固視標移動手段) O 光軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察・撮影光学系を有し、光学的に被検
    眼の眼底と共役な位置に被検者の視線を誘導する固視標
    を配して、前記被検眼の観察及び撮影を行う眼底カメラ
    において、 前記固視標を前記観察・撮影光学系の光軸上に位置させ
    た後、所望の目標位置に移動させる固視標移動手段を有
    することを特徴とする眼底カメラ。
JP3338943A 1991-12-20 1991-12-20 眼底カメラ Pending JPH05168597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3338943A JPH05168597A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3338943A JPH05168597A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05168597A true JPH05168597A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18322786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3338943A Pending JPH05168597A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05168597A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518497A (ja) * 2001-02-21 2004-06-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 前眼部における距離決定方法
JP2005095450A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2013538635A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 チェンテルビュー エス.ピー.エー. 眼底検査装置
JP2020036740A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社トプコン 眼科装置及びその作動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518497A (ja) * 2001-02-21 2004-06-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 前眼部における距離決定方法
US7284858B2 (en) 2001-02-21 2007-10-23 Carl Zeiss Meditec Ag Method for determining distances in the anterior ocular segment
JP2005095450A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2013538635A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 チェンテルビュー エス.ピー.エー. 眼底検査装置
JP2020036740A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社トプコン 眼科装置及びその作動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219996B2 (en) Fundus camera
JP5022452B2 (ja) 眼科装置
JP2002224038A (ja) 眼底カメラ
US7275824B2 (en) Fundus camera
JP2002065610A (ja) 眼底カメラ
US6273565B1 (en) Ophthalmological device
JP3569026B2 (ja) 眼底カメラ
JP2005160549A (ja) 眼底カメラ
US7309129B2 (en) Perimeter
JPH08565A (ja) 眼科装置
JPH05168597A (ja) 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JP3995806B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001008900A (ja) 眼科撮影装置
JP3708694B2 (ja) 眼科装置用の作動位置決定装置および眼底撮影装置用の作動位置決定装置
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JPH11113851A (ja) 眼底カメラ
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3260420B2 (ja) 眼科装置
JP5677501B2 (ja) 眼科装置
JPS6057854B2 (ja) 固視目標を有する眼底カメラ
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ