JP2003174891A - 植物由来の酵素及びdna配列並びにそれらの使用 - Google Patents

植物由来の酵素及びdna配列並びにそれらの使用

Info

Publication number
JP2003174891A
JP2003174891A JP2002258423A JP2002258423A JP2003174891A JP 2003174891 A JP2003174891 A JP 2003174891A JP 2002258423 A JP2002258423 A JP 2002258423A JP 2002258423 A JP2002258423 A JP 2002258423A JP 2003174891 A JP2003174891 A JP 2003174891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gst
plant
subunit
promoter
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002258423A
Other languages
English (en)
Inventor
Ian George Bridges
ブリツヂス,アイアン,ジヨージ
Simon William Jonathan Bright
ブライト,シモン,ウイリアム,ジヨナサン
Andrew James Greenland
グリーンランド,アンドリユー,ジエームス
David Charles Holt
ホルト,デービツド,チヤールス
Ian Jepson
ジエプソン,アイアン
Wolfgang Walter Schuch
スコツチ,ウオルフガング,ヴアルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Zeneca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeneca Ltd filed Critical Zeneca Ltd
Publication of JP2003174891A publication Critical patent/JP2003174891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • C12N9/1088Glutathione transferase (2.5.1.18)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • C12N15/8238Externally regulated expression systems chemically inducible, e.g. tetracycline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 除草剤耐性植物を提供する。 【解決手段】 特定のアミノ酸配列を有するグルタチオ
ン-S-トランスフェラーゼ、イソ型II、27kDサブユニッ
ト、GST−1 29kDサブユニット、GST−3
26kD、及びそれをコードするDNAを植物のゲノムに
組み込むこと、ならびにGST−1 29kDサブユニ
ットをコードするDNAを第1の植物に導入し、GST
−2 27kDサブユニットをコードするDNAを第2
の植物に導入し、次いで第1の植物と第2の植物とを交
雑させることからなる除草剤耐性トランスジェニック植
物の作成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図4に示すアミノ
酸配列を有するグルタチオン-S-トランスフェラーゼ、
イソ型II、27kDサブユニットに関し、またそれをコード
するDNAを植物のゲノムに組み込むことからなる除草剤
耐性トランスジェニック植物の作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GS
T)類は、グルタチオンがスルフィドリル基を介して広範
な疎水性の親電子化合物に複合(conjugation)すること
を触媒する一群の酵素である。この複合の結果、前記化
合物が解毒され得、しかも組織から前記化合物が除去さ
れ得る。
【0003】GST酵素は、一連の作物植物例えばトウモ
ロコシ、小麦、モロコシ及びエンドウマメにおいて確認
されている。GST類は、白化したトウモロコシ苗中の全
可溶性タンパク質の1〜2%を構成する。
【0004】GSTの3種類のイソ型(isoform)、すなわち
GST-I、GST-II及びGST-IIIが確認されている(例えば、
特許文献1参照)。トウモロコシの組織中の主要なイソ
型であるGST-Iは、構成的に(constitutively)発現さ
れ、しかもグルタチオンを出芽前除草剤例えばアラクロ
ール(alachlor)と複合させることができる。トウモロコ
シ組織を化学的解毒剤(例えば、N,N-ジアリル-2,2-ジク
ロロアセトアミド)で処理すると、出芽前除草剤の解毒
に関与するGST-Iの活性が高められる。
【0005】GST-Iタンパク質とGST-IIタンパク質は両
方共に約50kDの固有の分子量を有する。哺乳動物におけ
るように、トウモロコシのGST類は二量体であり;GST-I
は明らかに同じ複数個の29kDのポリペプチドサブユニッ
ト(GST-I-29)を有し、これに対してGST-II はGST-Iに認
められるサブユニット(GST-I-29)と同じ29kDサブユニッ
トと、新規な27kDサブユニット(GST-II-27)とのヘテロ
二量体である。GST-IIは解毒剤の不存在下において極め
て低い基底濃度(basal level)で検出されるが、その発
現は解毒剤処理によって劇的に高められる。GST-Iと同
様に、GST-IIはある種の除草剤に対する抵抗性を付与す
る。GST-IIがクロロアセトアニリド系除草剤やチオカー
バメート系除草剤、例えばアラクロールを解毒すること
は公知である(例えば、非特許文献1参照)。
【0006】GST-Iの29kDサブユニットに対応するcDNA
と遺伝子とは、既にクローン化され、配列決定されてい
る(例えば、非特許文献2参照)。さらにまた、トウモ
ロコシの苗中のGST活性をもつ第3の少量成分の26kDサ
ブユニット(GST-III-26)に対応するcDNAも、既にクロー
ン化され、配列決定されている(例えば、非特許文献3
参照)。GST-IIIはこの26kDサブユニット同士のホモ二
量体である。GST-IIIは、GST-Iと同様に且つGST-IIとは
異なり、構成的に発現される。GST-IIIが除草剤例えば
アトラジンを解毒することは知られている。
【0007】
【特許文献1】国際特許出願公開第WO90/08826号明細書
【0008】
【非特許文献1】Mozer et al., Biochemistry, 1983,
22, 1068-1072
【0009】
【非特許文献2】Wiegand et al., Plant Mol. Biol.,
1986, 7, 235-243
【0010】
【非特許文献3】Moore et al., 1986, Nucleic Acid R
esearch, 18, 7227-7235
【0011】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明によれば、グルタチオン-S-トランスフ
ェラーゼ、イソ型II酵素の27kDサブユニット(GST-II-2
7)用の遺伝子プロモーターをコードするゲノムDNA配列
であって、図8に示すヌクレオチド配列を有するゲノム
DNA配列及びその遺伝暗号の宿退によって可能な該配列
の変型が提供される。
【0012】上記ゲノムDNAは、大腸菌XLI-blue株の中
に含有させたプラスミドpGIE7として、英国、スコット
ランド、AB2 1RY、アバディーン、マーチャー・ドライ
ブ・ストリート23(23 St Machar Drive, Aberdeen, AB
2 1RY, Scotland, UK)所在のザ・ナショナル・コレク
ションズ・オブ・インダストリアル・アンド・マリン・
バクテリア(the National Collections of Industrial
and Marine Bacteria)(NCIMB)に寄託番号NCIMB 40426と
して1991年6月14日付で寄託してある。
【0013】また、本発明によれば、図4に示すアミノ
酸配列を有するGST-II-27酵素サブユニットが提供され
る。
【0014】さらにまた、本発明によれば、このGST-II
-27サブユニットをコードするcDNA配列であって図2に
示すヌクレオチド配列を有するcDNA配列、及びその遺伝
暗号の縮退によって可能にされる該配列の変型が提供さ
れる。
【0015】上記cDNAは、大腸菌XLI-blue株の中に含有
させたプラスミドpIJ21として、英国、スコットラン
ド、AB2 1RY、アバディーン、マーチャー・ドライブ・
ストリート23所在のザ・ナショナル・コレクションズ・
オブ・インダストリアル・アンド・マリン・バクテリア
(NCIMB)に寄託番号NCIMB 40413として1991年4月19日付
で寄託してある。
【0016】国際特許出願第公開WO90/08826号明細書に
は、トウモロコシGST-II遺伝子の27kDサブユニット(GST
-II-27)から単離された化学誘導性の遺伝子プロモータ
ー配列が記載されており、その記載は本明細書において
参照される。
【0017】本出願において、本発明者らは前記の記27
kDサブユニットに対応する完全cDNAのクローニング及び
配列決定について記載する。この配列は誘導性であり、
GST-II-27特異抗血清によって特異的に認識される。該
配列は他のトウモロコシGST類と部分的に相同性であ
る。
【0018】本発明によって、GST-II-27用cDNAは、前
記プロモーター領域を含んでいる対応ゲノム配列を単離
するための遺伝子プローブとして利用されている。
【0019】さらにまた、本発明によれば化学的にスイ
ッチを入れ得る(switchable)遺伝子組立て体であって、
1個の外来遺伝子又は一連の外来遺伝子類に操作的に連
結されたGST-II-27遺伝子プロモーター配列を含み、そ
れによって前記の1個の外来遺伝子又は前記の一連の外
来遺伝子類の発現を有効な外因性誘導物質を適用するこ
とによって制御し得るようにされてある化学的にスイッ
チを入れ得る遺伝子組立て体が提供される。また本発明
によれば、前記遺伝子組立て体を用いて形質転換された
双子葉植物が提供される。
【0020】“除草剤解毒剤”として公知であり且つ例
えば噴霧液として生育植物に施用し得るある種の化合物
によって前記GST-II-27遺伝子が誘導されることは既に
明らかにされている(国際特許出願公開第WO90/08826号
明細書)。この誘導は、任意の適当な化学物質例えば公
知の解毒剤並びに他の農薬、化学物質類縁体及び他の可
能性のある誘導物質を施用することによって達成し得
る。かかる化学物質としては、N,N-ジアリル-2,2-ジク
ロロアセトアミド(一般名:dichloramid);2,2,5-トリ
メチル-3-(ジクロロアセチル)-1,3-オキサゾリジン;2-
クロロ-4-(トリフルオロメチル)-5-トリアゾール-カル
ボン酸ベンジル(一般名:flurazole);ナフタレン-1,8-
ジカルボン酸無水物;2-ジクロロメチル-2-メチル-1,3-
ジオキソラン;1-(ジクロロアセチル)-ヘキサハイドロ-
3,3,8a-トリメチル-ピロール(1,2-a)-ピリミジン-6(2H)
-オン;1,3-ジオキソラン-2-イル-メトキシイミノ(フェ
ニル)ベンゼンアセトニトリル;4,6-ジクロロ-2-フェニ
ル-ピリミジン;2,2-ジクロロ-[N-アリル-N-(1,3-ジオ
キソラン-2-メチル)]アセトアミド;1-(シアノメトキシ
イミノ)ベンズアセトニトリル;4´-クロロ-2,2,2-トリ
フルオロアセトフェノン-O-1,3-ジオキソラン-2-イル-
メチルオキシム;2,2-ジクロロ-1-(3,4-ジヒドロ-3-メ
チル-2H-1,4-ベンゾオキサジン-4-イル)エタノン;3-ジ
クロロアセル-2,2-ジメチルオキサゾリジン;4-メトキ
シ-3,3-ジメチルベンアゾール-1-イル)ペンタ-1-エン-3
-オール;2,2-ジクロロ-N-(3-メチル-4-チアゾリン-2-
イリデン)アセトアミド;O,O-ジエチル-O-フェニルホス
ホロチオエート;2,2-スピロシクロヘキシル-N-ジクロ
ロアセチルオキサゾリジン;N-ベンジル-N-エチル-ジク
ロロアセトアミド;3-クロロアセチル-4,4-シクロヘキ
サン-スピロ-2,2-ジメチル-1,3-オキサゾリジン;スピ
ロオキサゾリジンアセトアミド;オキサベトリニル;シ
オメトリニル;フェンクロリム;メトキシフェノンが挙
げられる。
【0021】次いで、前記GST-II-27プロモーターは、
外因性又は外来性の遺伝子に連結され、形質転換によっ
て植物中に導入された場合には、その外来遺伝子の発現
を外部調節するための手段を提供する。上記外来遺伝子
は野生型GST-II-27遺伝子以外の遺伝子であり得る。前
記の国際特許出願公開第WO90/08826号明細書には、かか
る外部調節可能なプロモーターの使用方法の詳細が記載
されており、また国際特許出願公開第WO90/08830号明細
書には、植物中で雄性不稔を惹起する遺伝子カスケード
の一要素としてかかるプロモーターを使用すること及び
かかる植物をハイブリッド作物の作成において使用する
ことが詳細に記載されている。本明細書においては、誘
導性のGST-II-27プロモーターが単子葉植物及び双子葉
植物の両方において機能できることが明らかにされる。
従って、上記GST-II-27プロモーターは、種々の遺伝子
修飾植物、例えば耕作作物例えばカノーラ、ヒマワリ、
タバコ、サトウダイコン、ワタ;穀物例えば小麦、大
麦、稲、トウモロコシ、モロコシ;果実例えばトマト、
マンゴー、モモ、リンゴ、ナシ、イチゴ、バナナ及びメ
ロン;並びに野菜例えばニンジン、レタス、キャベツ及
びタマネギにおいて遺伝子の発現を制御するのに使用で
きる。また、前記GST-II-27プロモーターは、種々の組
織例えば根、葉、茎及び再生組織において使用するのに
適している。
【0022】概略、本発明の酵素、cDNA及びゲノムDNA
を単離するのに使用した方法は下記の通りである。
【0023】解毒剤で誘導したトウモロコシ組織からGS
T活性のピーク時に全RNAを抽出し、それを使用してGST
転写物を含んでいるcDNAライブラリーを構築した。
【0024】GST-II-27タンパク質を上記と同種の組織
から抽出し、精製し、それを使用してヒツジ抗血清を高
めた(ウエスタン分析及びドットブロット分析により特
定した)。
【0025】この抗血清を用いて前記cDNAライブラリー
を免疫スクリーニングすることによって(同位体検出装
置を使用して)、前記の新規GST配列を単離した。プラー
ク精製により、このGSTを含むプラスミドDNAの生体内(i
n vivo)切除及び配列決定が可能にされた。ノーザン分
析により、上記プラスミドDNAが解毒剤誘導性クローン
であることが明らかにされた。
【0026】上記cDNAから調製し、注意深く設計したプ
ローブを用いてトウモロコシゲノムライブラリーをスク
リーニングすることによって、GST-II-27ゲノムクロー
ンを単離した。これらのクローンをマッピングすること
によって、前記プロモーター領域を含んでいる断片を単
離し、配列決定した。
【0027】得られたプロモーター配列を使用して植物
遺伝子発現カセットを組み立てた。これらのカセット
を、単子葉植物と双子葉植物の両方に導入し、これらの
カセットにより誘導可能な方法で遺伝子発現が制御され
ることを明らかにした。
【0028】また、本発明によれば、GSTポリペプチド
類をコード化するDNAを植物中に、グルタチオン-S-トラ
ンスフェラーゼ酵素が発現されるように組み込むことか
らなる、除草剤耐性のトランスジェニック植物(遺伝子
導入植物ともいう)の作成方法が提供される。さらにま
た、本発明によれば、該方法によって作成された除草剤
耐性植物及びその後代(progeny)が提供される。
【0029】除草剤の作用に耐える作物植物を提供する
目的は、標準状態、すなわち除草剤感受性の状態にある
作物植物を撲滅させる有効濃度の除草剤を全面施用する
ことによって、作物植物の間で生育する雑草を防除する
のに役立てることである。かかる耐性植物はまた、前の
施用から除草剤が短期間残っている場所で使用するのに
有効である。このような状況では、耐性植物は、標準的
植物と比較した場合に、高められた除草剤耐性を示す植
物であると定義される。耐性は、除草剤の影響に対する
耐性が僅かに高いものから、植物が除草剤の存在によっ
ても影響を受けない完全耐性にまで変化させ得る。
【0030】グルタチオン-S-トランスフェラーゼ遺伝
子を含有する除草剤耐容性植物は、1987年11月26日付け
で公告されたオーストラリア特許出願公告第73146/87号
明細書(チバガイギー社)(1991年12月17日付けで公告さ
れた米国特許第5073677号に関連する)に記載されてい
る。該特許出願公告明細書には、哺乳動物のGST配列、
具体的にはラットのGST配列の使用が記載されている。
ラットのGSTをコードする遺伝子配列が記載され、これ
を使用してタバコ用の植物形質転換ベクターが組み立て
られている。幾つかの形質転換体はアトラジン耐性を示
した。上記特許出願公告明細書には、植物から誘導され
たGST配列は記載されていない。特に、該特許出願明細
書にはGST-II-27配列は記載されていない。
【0031】GSTポリペプチドサブユニットをコード化
するDNAは、適当なプロモーター(構成性又は誘導性)
の制御下で植物形質転換ベクター中に組み込み得る。GS
T-I 29kD ポリペプチドサブユニットを発現する植物
は、GST-I酵素活性を示すであろう。GST-I 29kDサブユ
ニットと、GST-II 27kDサブユニットとを一緒に発現す
る植物は、GST-II酵素活性と若干のGST-I活性を示すで
あろう。GST-III 26kDサブユニットを発現する植物は、
GST-III酵素活性を示すであろう。GST-I 29kDサブユニ
ットと、GST-III 26kDサブユニットとを一緒に発現する
植物は、GST-I活性とGST-III活性とを示すであろう。GS
T-I 29kDポリペプチドとGST-II 27kDポリペプチドとGST
-III 26kDポリペプチドとを一緒に発現する植物は、GST
-I活性とGST-II活性とGST-III活性とを示すであろう。
かかる植物は全て、グルタチオンをある種の出芽前除草
剤と複合させ得るであろう。従って、かかる植物は上記
除草剤に耐性であろう。GST活性は、一連の化学的除草
剤、例えばクロロアセトアニリド類及びチオカーバメー
ト類に対して有効であることが知られており、しかも除
草性を示す別の化合物に対して活性であり得る。本発明
のトランスジェニック植物が示す除草剤耐性の実際的ス
ペクトラムは、活性なGSTイソ型(GST-I、GST-II又はGST
-III)に左右されるか、あるいは植物中に存在する種々
のGSTイソ型の相対活性に左右されるであろう。例え
ば、GST-IIは、アラクロール及びアセトクロールに対し
て活性であり、GST-IIIはアトラジンに対して活性であ
る。従って、本発明の除草剤耐性トランスジェニック植
物の作成方法は、すでに感受性の植物に耐性を付与する
ことに又は存在する耐性を高めることに使用し得るばか
りではなく、植物が耐性を示す除草剤の範囲を拡大する
のにも使用し得る。従って、トランスジェニック植物内
で種々のGSTイソ型を発現させることによって多数の耐
性を導入することができることは、農業用途には好都合
である。特定の除草剤に対して特異的な耐性は、この除
草剤に対して最も効果的な特異的なGSTイソ型(又は複数
のイソ型の組合わせ)を組み込むことによって達成し得
る。特に、植物中にGST-II活性が存在すると、GST-I酵
素又はGST-III酵素では解毒できないある種の除草剤に
対する耐性が付与され得る。従って、GST-II活性によっ
て(GST-II-27配列を用いて形質転換することによっ
て)除草剤耐性が付与される植物を作成することができ
ることは、好都合であろう。
【0032】GSTサブユニットをコードする配列を含ん
だ組立て体を用いて種々の公知の方法(アグロバクテリ
ウムTiプラスミド法、電気穿孔法、微量注入法、マイク
ロプロジェクタイルガン法など)に従って、植物を形質
転換し得る。次いで、適当な場合には、新規な核材料が
ゲノム中に安定的に組み込まれている植物全体中に、形
質転換細胞を再生させ得る。形質転換された単子葉植物
及び双子葉植物は両方共にこのようにして得られるが、
通常的には形質転換された双子葉植物の方がより再生し
易い。作成し得る遺伝子修飾植物の例としては、耕作作
物例えばカノーラ、ヒマワリ、タバコ、サトウダイコ
ン、ワタ、及び穀物例えば小麦、大麦、稲、モロコシ及
びトウモロコシが挙げられる。
【0033】幾つかの植物種は、除草剤を解毒できるGS
T酵素を生来有していない。従って、かかる植物種中
に、GSTポリペプチドをコード化するDNAを組み込むと、
ある種の除草剤に対する新規又は追加の耐性が付与され
るであろう。GST類は別の植物種特にトウモロコシにお
いては生来発現されるが、GST類を高められた濃度で含
有するトランスジェニック植物を作成することにより、
作物の除草剤耐性の水準を増大させ得る。さらにまた、
GSTイソ型の全てはトウモロコシの系統全てに通常は存
在していない。1種又はそれ以上の追加のGSTイソ型を
含有するトランスジェニック植物を作成することによっ
て、広範囲の除草剤に対する耐性が付与されるであろ
う。別の利点は、GST-II-27配列を構成性プロモーター
の制御下に置くことに由来する、従ってこのことはGST-
II酵素がトランスジェニックトウモロコシ植物内で構成
的に発現されることを意味するであろう。これによりト
ウモロコシの種子又は苗に化学的解毒剤を施用する必要
性が回避される。通常は、GST-II酵素活性は誘導性であ
る。解毒剤(例えばジクロルアミド)を種子コーティング
(seed coating)として施用して出芽植物中でGST-II酵素
活性を誘導させ、このようにして除草剤耐性を付与する
のが現在のやり方である。
【0034】アミノ酸配列決定により、GST-Iの29kDサ
ブユニットがGST-IIの29kDサブユニットと同一であるこ
とが明らかにされている。従って、GST-I-29サブユニッ
トとGST-II-27サブユニットとの組合わせは活性なGST-I
I酵素を与えるであろう。GST-I-29をコードするcDNA〔W
iegandらによって単離された、Plant Mol. Biol., 7,23
5-243(1986)〕と、GST-II-27をコードするcDNA(図2に
示したもの)とを一緒にトランスジェニック植物内で発
現させると、GST-II活性を有する植物を与えるであろ
う。
【0035】GST-I 29kDサブユニット又はGST-II 27kD
サブユニットをコードするDNAは、適当なプロモーター
例えば35S CaMVプロモーターの制御下でベクター中に組
み込み得る。植物は、GST-I-29発現カセット又はGST-II
-27発現カセットのいずれかを含有するベクターを用い
て形質転換し得る。それぞれのGST-IIサブユニット(29k
D又は27 kD)を発現する形質転換体を交雑させて、GST-I
-29とGST-II-27の両方を発現する後代を産生させ、除草
剤耐性の表現型をもたらし得る。この方法の変法におい
ては、各植物は、GST-I-29発現カセットを含有するベク
ターと、GST-II-27発現カセットを含有するベクターと
を用いて一緒に形質転換し得る。別法として、GST-I 29
kDサブユニットとGST-II 27kDサブユニットとをコード
するDNAを、単一のプロモーターの制御下に単一の植物
形質転換ベクター中に含有させ得る。両方のGST-IIサブ
ユニット(29kD及び27kD)を発現する形質転換体は、除草
剤耐性の表現型を示すであろう。それぞれのGST-IIサブ
ユニット(29kD又は27kD)の一方のみを発現する形質転換
体を交雑させて両方のサブユニット(29kD及び27kD)を発
現する後代を産生させ得る。
【0036】上記の方法を適合させて、GST-I酵素(GST-
I-29をコードするDNAを用いて形質転換)、GST-II酵素
〔GST-III-26をコードするDNAを用いて形質転換、Moore
らにより単離されたようなもの、Nucleic Acid Researc
h, 18, 7227-7235(1986)〕又はGST-I/GST-II/GST-III
活性の幾つかの選択を発現する除草剤耐性植物を作成し
得る。
【0037】前記GSTサブユニット類をコードするDNAは
構成性プロモーター(例えば35S CaMVプロモーター)の制
御下に植物中に導入するのが好ましい。これにより、GS
T発現の外部誘導の必要性が回避され、得られる植物は
永久的に除草剤耐性である。また、前記GSTサブユニッ
ト類をコードするDNAを誘導性プロモーターの制御下
に、植物形質転換ベクター中に含有させて、トランスジ
ェニック植物中に誘導性の除草剤耐性を付与し得る。か
かるプロモーターは、図8に示した化学誘導性のGST-II
-27プロモーターを含有する。耐性は適当な誘導物質(例
えば化学的解毒剤)を適用することによってスイッチを
入れ得る。ある環境のもとでは、必要とする場合にのみ
除草剤耐性を発現させるか又は増大させることができる
ことが好都合であり得る。例えば、作物の輪作中に、第
1の作物種の個体を、第2の作物種を用いて耕作すべき
田畑で翌年、栽培し得る。除草剤を使用してこれらの未
誘導性で且つ未だ感受性の“自生”植物を撲滅し得る。
除草剤耐性を必要とする場合(すなわち、除草剤を施用
する直前)にのみGSTの発現を誘導させることもまた、植
物がGST表現 型を必要とする場合にのみGSTポリペプチ
ドを産生しつつあるという理由から、ある場合には代謝
的により効果であり得る。
【0038】例として本発明を下記の記載により説明す
る。下記の記載は、GST-II-27の単離、発現調査及び配
列決定、誘導性発現カセットの組立て並びにトランスジ
ェニック植物中でのその機能化の例証、並びに除草剤耐
性植物の作成を詳細に示すものである。
【0039】
【発明の実施の形態】及び
【実施例】トウモロコシ組織の解毒剤処理 若いトウモロコシ苗の処理については、種子を湿った濾
紙上で発芽させた。発芽させ、生育させた(1週間まで)
後に、解毒剤N,N-ジアリル-2,2-ジクロロアセトアミド
(以下、R-25788という)を濾紙中の水に加え、トウモロ
コシの苗をさらに一定の期間生育させた後に組織を採取
した。
【0040】酵素検定 1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン(CDNB)を基質として使
用して340nmで分光光度分析することにより酵素活性を
測定した。反応緩衝液は0.1M EDTAと0.001M CDNBと0.00
25Mグルタチオンとを含有するものであった。
【0041】抽出物の調製及び酵素精製 組織を、乳棒と乳鉢を用いて0.05MトリスHCl(pH7.8)、
0.001M EDTA、0.001M DTT及び7.5%ポリビニルピロリド
ンの中で4℃で均質化し、30,000gで遠心分離して粗抽
出物を得た。得られた粗抽出物からのGSTイソ型の分離
は、下記のようにして行った。粗抽出物をDEAEセファロ
ースカラムにかけ、0.01MトリスHCl(pH7.8)、0.001M ED
TA及び0.001M DTTで洗浄した。結合したGSTを0.3M塩化
カリウムで溶出させた。GST活性を含有する画分を一緒
にし、PD 10ゲル濾過カラムを使用して脱塩した。GST-I
イソ型とGST-IIイソ型との分離は、FPLCによりmono-Qカ
ラム上で塩化カリウム濃度勾配0〜0.4Mで行った。FPLC
から得られたGST-IとGST-IIの脱塩画分を、pH7.3の0.05
M燐酸緩衝液で平衡化したグルタチオン-S-セファロース
・アフィニティーカラムにかけることによって、GST-I
とGST-IIの純粋な試料を得た。緩衝液で洗浄した後に、
結合GSTを0.005Mグルタチオンで溶出させた。GST-I又は
GST-IIのSDS-PAGE(17.5%、アクリルアミド:ビスアク
リルアミド=30:0.174)は、Amicon Centricon 10 Micr
oconcentrations(登録商標)を使用して純GST試料を濃縮
し、Laemmli緩衝液を含有するメルカプトエタノール中
で試料を変性し、次いで得られたゲルをクーマシー染色
することにより行った。
【0042】GSTの誘導発現 経時実験を行って、解毒剤処理後のGST類の発現を調べ
た。R-25788の30 ppm溶液を3日齢の苗の根に施用し、
解毒剤処理後の種々の時間間隔で、組織を採取した。試
料を、前記の酵素検定法を使用してGST活性について試
験した。この実験の結果を図1にグラフで示した。図1
は、48時間インキュベーション後に全GST活性において
約2.5倍の増加があったことを示している。
【0043】cDNAライブラリーの作成 前記の経時実験により、解毒剤処理後48時間でGST発現
のピークが示された。従って、解毒剤処理後24時間及び
48時間で根組織から抽出した全RNAから2種類のcDNAラ
イブラリーを作成した。誘導操作が首尾よくいっている
ことを確認するために、24時間誘導した組織の試料1g
を採取し、GST-IIについて分析した。この実験により、
cDNAライブラリーを作成するのに使用した組織は全GST
活性の約25%を占めるGST-IIとして実に首尾よく誘導さ
れていることが示された。一本鎖cDNAを前もって精製す
ることなく、第二の鎖の合成にRNアーゼと大腸菌(E.col
i)DNAポリメラーゼIを用いる方法(GublerとHoffman, 1
983年)により、オリゴdT-セルロース精製RNAから二本
鎖cDNAを調製した。λ ZAPIIをクローニングベクターと
して選択した。
【0044】GST-II-27酵素に対する抗体の産生 多数の別々の実験から前記のようにして単離した酵素サ
ブユニットを溜めることによって、ヒツジの免疫化を可
能にするのに十分なタンパク質を得た。次いで、得られ
た27 kD GST-IIポリペプチドを、ポリアクリルアミドゲ
ル切片から電気溶出することによって精製して明確な均
質性にした。抗血清を上記27kDポリペプチド対して調製
した。ヒツジの免疫化は、本質的にはStewartとRoweの
方法〔J.Immunological Methods, 8, 37-45(1975)〕に
従って行った。ウエスタンブロッティング実験により、
抗血清を使用して上記GST-II 27kDサブユニットの特異
認識が得られたことが明らかにされた。また、GST-II 2
9kDサブユニットとの交差反応性は得られなかった。1
次抗血清の親和性と特異性を、免疫ドットブロッティン
グとウエスタンブロッティングとにより試験し、粗抽出
物中の他のポリペプチドとの交差反応性がないことが示
された。種々の対照実験を行って、1次及び2次抗体濃
度を最適化し、種々の酵素基質を試験し、融合タンパク
質誘導条件を確認した。バックグランドノイズに対する
信号の比を最大にする条件を確立し、GST-II 27kDサブ
ユニット1ngの検出を可能にした。
【0045】cDNAライブラリーの免疫スクリーニング トウモロコシのGST-II-27をコード化するcDNAクローン
を同定するために、cDNAライブラリーからバクテリオフ
ァージを選別した。125Iタンパク質G検出装置を使用
する免疫スクリーニングは、変性させたGST-II-27 1ng
の検出を可能にした。解毒剤で誘導した苗のライブラリ
ーから組換え体1×106個を高い平板密度(平板当たり3
×104個)で選別した。30個の陽性プラークを検出し、選
び取り、IPTGを浸した濾紙を用いて1夜インキュベーシ
ョンすることにより再選別した。プラーク精製3回後
に、6個の強い陽性の候補が残った。
【0046】さらなるプラーク精製 免疫スクリーニング法とDNAハイブリダイゼーション法
とを使用して(3回目の選別からPCRによって単離したcD
NAプローブを用いて)第4回目のプラーク精製を行っ
た。両方の検定法を用いてプラーク精製することにより
6個のクローンを得た。また、上記DNAプローブは6個
の陽性クローン全てと同じ強さで交差ハイブリダイズ
し、恐らくはそれら全てが同じ配列を表わすであろうと
いうことを示した。
【0047】プラスミドDNAの単離 生体内(in vivo)切除方法(Stratagene)を実施して、ブ
ルースクリプト・ファージミド(Bluescript phagemids)
を遊離させた。4種類の溶菌液から調製したプラスミド
DNAをそれぞれ、pIJ13、pIJ15、pIJ17及びpIJ21と命名
した。プラスミドpIJ21はアバディーン所在のザ・ナシ
ョナル・コレクションズ・オブ・インダストリアル・ア
ンド・マリン・バクテリア(NCIMB)に寄託番号NCIMB 404
13として寄託してある。
【0048】ライブラリー陽性クローンの特定 EcoRIで消化すると、全てのクローンは900〜950塩基対
の間の単一の挿入断片が遊離した。該挿入断片は27kDタ
ンパク質をコード化すると予測された大きさの挿入断片
である。得られたゲルをブロットし、pIJ17とハイブリ
ダイズさせると、全ての挿入断片が同じ強さでハイブリ
ダイズした。前記クローンの中の1つから得た950塩基
対の挿入断片を、GST-I-29 及びGST-III-26のPCR生成物
のサザンブロットにハイブリダイズさせた。この実験に
より、GST-III-26にはハイブリダイズせず、GST-I-29に
は極めて弱くハイブリダイズすることが明らかにされた
(標的DNA 1μgを1夜暴露)。サザンブロットを取り出
し、GST-I-29特異的プローブと再びハイブリダイズさせ
ると、わずか15分間の暴露を必要としただけであった。
また、上記の950塩基対の挿入断片(推定上のGST-II-27
PCR生成物)とGST-I-29特異的オリゴとを使用して組変え
体1×106個のライブラリーフィルターを探査した。そ
れぞれのプローブについて種々のハイブリダイゼーショ
ンパターンが得られた。これらの調査により、上記ライ
ブラリから得られた陽性クローンは、GST-I-29でもな
く、GST-III-26でもないが、GST-I-29とのある弱い相同
性を共有していることが示される。
【0049】cDNAの配列分析 各クローンの3´末端と5´末端の200-300塩基の間を、S
KプライマーとKSプライマーを使用して配列決定した。
これらのデータから、4種のクローン(pIJ13、pIJ15、p
IJ17及びpIJ21)はポリA尾部の位置以外は同じであるこ
とが明らかにされた。GST-I-29については、3か所の可
能なポリA付加部位が確認された。最も長いクローンpI
J17KSを完全に配列決定した。得られたcDNA配列(954塩
基対)を図2に示す。pIJ17KSの配列は、中心部領域にお
いてトウモロコシのGST-I-29及びGST-III-26と相同性を
示し、このクローンがトウモロコシGSTに相当するとい
う強い確信を与えた。しかしながら、5´末端におけるG
ST-I-29とGST-III-26との間で高い相同性をもつ領域
は、pIJ17KSの5´領域と類似しておらず、後者が異なる
タンパク質をコード化することを示す。GST-II-27の解
読領域の分析により、それがG-C領域であること及び5´
領域に幾つかの反復を含むことが示される。
【0050】pIJ17KSが誘導性GSTをコード化することの
証明 ノーザン分析によって行った発現調査により、pIJ17KS
がGST-II-27配列に相当することが強く示唆された。pIJ
17KSは一連の処理組 織例えば根(R)、房(T)、毛(S)及び
葉(L)から単離された誘導RNA(I)中の0.95kBの転写物に
強くハイブリダイズした。未誘導RNA(U)については、図
3に示すように微弱なハイブリダイゼーション信号であ
り、ある場合には信号を示さなかった。構成性プローブ
との対照ハイブリダイゼーションは、誘導試料及び未誘
導試料についてRNAの等しいローディング(loadings)が
示された。このことにより、pIJ17KSが実際に解毒剤誘
導性クローンに相当することが示される。光学密度分析
により、解毒剤処理後のある組織例えば葉の中の0.95kB
の転写物中において100倍の誘導が示される。未誘導RNA
中の信号の存在は、解毒剤処理がない中でGST-II 27kD
の低い基底発現(basal expression)が検出された先のウ
エスタンデータを支持する。
【0051】GST-II-27のアミノ酸配列 スルホブロモフタレン・グルタチオン-S-アガロース・
アフィニティークロマトグラフィーによりGST-IIの純粋
な試料を得た。27kDサブユニットと29kDサブユニットと
を分離するために、上記GST-IIをC8逆相HPLCカラム(SE
G 100mM×2.1mM、細孔300Å)に注入した。上記の2つの
サブユニットを、0.1%トリフルオロ酢酸中のアセトニ
トリル濃度勾配を用いて溶出した。SDS PAGE(17.5%
T、0.6%C)は、上記27kDサブユニットと29kDサブユニ
ットとに対応したUV吸収ピークを示した。各サブユニッ
トの全アミノ酸組成を、Applied Biosystems 420AH Der
ivatizer自動アミノ酸分析計を使用して調べた。これに
より、測定した組成と、上記29kDサブユニットと27kDサ
ブユニットの両方の核酸配列から予測される組成との間
に密接な一致があることが明らかにされた。Applied Bi
osystems 477パルス液相自動アミノ酸配列分析計を使用
してエドマン分解法により、各サブユニットについてN-
末端配列分析を行った。これにより、29kDサブユニット
のN-末端配列がGST-Iの29kDサブユニットと同じである
ことが明らかにされた。GST-II 27kDサブユニットのN-
末端はエドマン分解に対してブロックされていた。逆相
HPLCにより分離したGST-II-27をUnivap凍結濃縮装置中
で凍結乾燥した。各サブユニットを6Mグアニジン-HCl
と45mMジチオトレイトールとを使用して50℃で15分間還
元し、次いで8mMヨードアセトアミドで20℃で15分間ア
ルキル化した。得られたタンパク質を希釈して2Mグア
ニジン-HCl溶液を作成し、エンドプロテイナーゼ・リシ
ンCを加えた(プロテアーゼ:GST=1:20)。プロテアー
ゼ消化を37℃で1夜行った〔Stoneらの著作;“A Pract
ical Guide to Protein andPeptide Purification for
Microsequencing(ミクロ配列決定のためのタンパク質及
びペプチド精製の実際的指針)”第2章、Matsudaira編
集、Academic Press発行〕。得られた消化物をC8逆相H
PLCカラム(SEG 2.1★ 100mM)に注入し、0.1%トリフル
オロ酢酸中のアセトニトリル濃度勾配を使用してペプチ
ド断片を溶出した。1個の断片のアミノ酸配列分析によ
り、核酸配列から予測されるようなGST-II-27のアミノ
酸208-222に対応する配列が得られた。この配列は、GST
-I-29又はGST-III-26について公表されている配列との
相同性を有していなかった。上記の還元し、アルキル化
したGST-II-27を、トリプシンで20℃で2.5時間消化する
ことにより別のアミノ酸配列を得た。ペプチド類を逆相
HPLC(Vydac C8 4.6★ 150mM、細孔300Aのカラムを使用
して)とアセトニトリル濃度勾配により分離した。3種
類のペプチドを配列決定した。これらの配列は、核酸配
列から予測されるようなGST-II-27のアミノ酸8-19、20-
38及び52-71に対応した。このことにより、単離されたc
DNAクローンがGST-II-27サブユニットに相当対応するこ
とが示される。図4は、GST-II-27、GST-I-29及びGST-I
II-26のアミノ酸配列を比べたものである。星印(★)は
一列上にある位置が完全に保存されていることを示し;
点(・)は位置がよく保存されていることを示し;合い印
(ι)はラットGST類について保存される位置を示す。GST
-II-27は2つの公知のイソ型、すなわちGST-I-29とGST-
III-26に対する相同性を示す。GST-II-27はGST-I-29と5
7%一致しており、GST-III-26と41%一致している。さ
らにまた、幾つかの残部はラットGST類について保存さ
れる。
【0052】ゲノムクローンの単離 GST-II-27用cDNAを利用して、プロモーター領域を含ん
でいる対応ゲノム配列を単離するための遺伝子プローブ
を設計した。GST-II-27cDNA配列を調べて、別のトウモ
ロコシGST類又は他の植物/動物/ウイルス/ベクター
配列中に存在しておらず、それ故に特異的遺伝子プロー
ブとして適当である特異領域を同定した。プラスミドpI
J21の3´末端からPCRによって208bp配列を単離し、アク
リルアミドゲル電気泳動により精製した。このPCRプロ
ーブを無作為プライム(prime)標識し、これを使用して
トウモロコシゲノムライブラリー(15kBの平均挿入断片
サイズを有する、部分MboI消化DNA)から5×10個の
組換え体を選別した。得られた陽性クローンを、3´PCR
プローブと5´オリゴ(cDNAの5´末端由来の130bp)とを
用いてプラーク精製した。次いで、これらのゲノムクロ
ーンを地図化してcDNAの5´末端からプロモーター領域
の中に延びている(running)断片を同定した。約4kBの
プロモーター領域を含んでいるEcoRI断片を単離した。
この断片を、プラスミドpGIE7と命名されたpBSベクター
中にサブクローン化した。このプラスミドpGIE7はアバ
ディーン所在のザ・ナショナル・コレクションズ・オブ
・インダストリアル・アンド・マリン・バクテリア(NCI
MB)に寄託番号NCIMB 40426として寄託してある。あmる プライマー・エクステンション分析法(Ausubelらによる
Current Protocols inMolecular Biology,1987年に記載
の方法)を使用して図5に示すようにcDNAの末端から16b
pまで転写開始点(TSP)を地図化した。前記プロモーター
サブクローンpGIE7の配列分析により、予測されたTSPか
ら−29bp及び−110bpにそれぞれ推定上のTATAボックス
及びCAATボックスが明らかにされた。このTSP部位、TAT
Aボックス及びイントロン/エキソン境界領域は植物共
通塩基配列に適合し、単離された配列は実際にプロモー
ター領域であることが確認される。
【0053】GST-II-27プロモーター断片の配列決定 図6はGST-II-27遺伝子の5´末端を表すものであり、制
限部位の相対位置及び上記の単離されたEcoRI断片を示
す。ゲノムクローンのPCR及び制限分析により、300bpに
及ぶ上記2つのイントロンがcDNAの5´末端に対応する
領域に存在すること及び上記2つのイントロンのうちの
1つはEcoRI切断部位を含むことが示された。プラスミ
ドpGIE7は、GST-II-27プロモーター領域と幾つかの解読
配列に及ぶEcoRI−EcoRI断片を含む。エキソン1(下線)
の配列はcDNAの5´末端の配列に匹敵する。ゲノムサブ
クローンpGIE7とpGIS15とを使用して、5.4kbのGST-II-2
7遺伝子とプロモーターを配列決定した。両方の鎖につ
いて、図7に示した方法に従って大部分を配列決定し
た。図8に5´EcoRI制限部位から予測された転写開始点
までのプロモーター配列の3.8kBのヌクレオチド配列を
示す。
【0054】GST-II-27プロモーター組立て体 プロモーターサブクローンの詳細なマッピングと配列デ
ータとの組み合わせを使用して、プロモーター組立て体
用に適当な制限部位を選択した。プロトプラスト系用の
種々の過渡的(transient)検定ベクター(pPUG)並びにタ
バコ用の形質転換ベクター(pGSTTAK)及びトウモロコシ
(Zea mays)用の形質転換ベクター(pZM/RMS-3)を組み立
てた。組換えプラスミド全てをハイブリダイゼーション
プローブにより同定し、それらの全体と配向とを制限酵
素地図作成によって調べ、そして完成したベクターの境
界を配列決定によって分析した。種々の過渡的且つ安定
な形質転換GUSベクターを約3.8kbのGST-II-27プロモー
ターを使用して組み立てた。NdeIを使用してGST-II-27
プロモーターをATG及び4kb上流で切断した。この断片
をEcoRIで切断し、平滑末端化し、pTAK(Bin19に基づく
プロモーターのないGUS組立て体)のSmaI制限部位の中
にクローン化した。次いで、pGSTTAKから得られたGST G
USカセットを、過渡的検定ベクターpPUG(3.8GSTプロモ
ーター及びGUS)中にクローン化した。また、同じGST GU
Sカセットを、Bar選択し得るカセットを含んだpUC由来
のベクター中にクローン化しpZM/RMS-3を得た。図9に
上記のベクター組み立て方法の概要を示す。図10にトウ
モロコシの過渡的形質転換ベクターpPUGの最終的構造を
示し;図11にタバコの安定な形質転換ベクターpGSTTAK
を示し;図12にトウモロコシの安定な形質転換ベクター
pZM/RMS-3を示す。
【0055】プロトプラスト過渡的発現評価系 pPUGを使用して一連のプロトプラスト過渡的評価実験を
行って、3.8kB GST-II-27プロモーター領域が転写的に
活性であること及びこのプロモーターからの発現が除草
剤解毒剤によって誘導し得ることを例証した。トウモロ
コシの細胞の懸濁液系(lines)又は試験管内(in vitro)
で生育させたトウモロコシの葉から、標準的酵素消化操
作、篩操作及び洗浄操作によって、プロトプラストを単
離した。プロトプラスト0.4×105個当りにつきDNA 25μ
gを使用して、部分改変したPEG-媒介取込み法〔Negruti
uらの論文、Plant Mol.Biol., 8, 363-373(1987) に基
づいた方法〕によって形質転換を行った。GST誘導のた
めにプロトプラスト培養液に化学薬剤を3〜300ppm添加
し、次いで暗所で25℃でインキュベーションした。24時
間後に処理したプロトプラストの生存率を評価し、その
後に抽出物を調製した。GUS発現を蛍光定量GUS検定法
〔Jeffersonの論文、Plant Mol. Biol. Rep., 5, 387-4
05(1987)〕により測定した。結果の概略を図13に示す。
図13は、解毒剤を用いて又は用いずに19時間インキュベ
ーションした後のプロトプラスト中のpPUG発現のレベル
(level)を示すものである。結果は、GST-II-27の3.8kB
プロモーターが多数のプロトプラスト系において誘導可
能な方法でGUS濃度(level)を制御できることを例証して
いる。
【0056】タバコにおける安定な形質転換実験 GUSレポーター(reporter)遺伝子に対して5´方向の3.8k
BのGST-II-27プロモーターと、nosターミネーターとを
含有するBin19ベクターpGSTTAKを使用して、Bevanによ
って報告されたアグロバクテリウムTiプラスミド法〔Nu
cleic AcidsResearch, 12, 8711-8721(1984)〕を使用し
てトランスジェニックタバコを作成した。この方法によ
って作成した形質転換体を、葉への塗布実験において使
用した。この実験においては、製剤化した解毒剤10mg
を、葉の10cm3の領域に施用した。第2の施用を48時間
後に同じ領域に対して行い、さらにその24時間後に組織
を採集した。解毒剤処理及び未処理の葉の組織を、Jeff
ersonの方法〔PlantMol. Biol. Rep., 5, 387-405(198
7)〕を使用してGUS活性を検定した。この方法を使用し
て一連の形質転換体を調べた。図14に示すように、解毒
剤施用により幾つかの場合においてGUS発現が100倍まで
高められた。このことにより、単子葉植物のGST-II-27
プロモーターが、双子葉植物種において誘導可能な方法
で遺伝子発現を調節できることが明らかに例証される。
【0057】トウモロコシにおける安定な形質転換実験 GST GUSベクターRMS 3を使用して、パーチクル・ガン(p
article bombardment)法〔Gordon-Kammらの論文、Plant
Cell, 2, 603-618(1990)〕を使用してトランスジェニ
ックトウモロコシ植物を作成した。葉の組織を前記のよ
うにして除草剤解毒剤で塗布した場合に、誘導性GUS活
性が(図15に示すように)認められた。
【0058】種々の組織におけるGST-II-27誘導 発育中のトウモロコシの幾つかの組織におけるGST-II-2
7誘導を調査して、プロモーターがその自然環境におい
てどの様に働くかを調べた。製剤化したR-29148〔2,2,5
-トリメチル-3-(ジクロロアセチル)-1,3-オキサゾリジ
ン〕又は製剤のみを、トウモロコシ植物に根の浸液とし
て施用し(R-29148400mg/植物)、一定時間後に成熟及
び未成熟の葉、根、茎及び房の試料から粗タンパク質抽
出液を調製した。これらの抽出液と抗GST-II-27血清又
は抗GST-I-29血清を使用してウエスタンブロット分析を
行った。得られた結果により、29kDサブユニット(GST-I
-29)が供試組織全てにおいて構成的に発現しており、し
かも解毒剤施用するによって全ての組織中で誘導可能で
あったことが示される。GST-IIに特異的な27kDサブユニ
ットは、根組織において唯一構成的に発現しただけであ
った。R-29148の根浸液を施用した後に、供試試料全部
においてGST-IIの発現を検出した。この誘導は、R-2914
8を含まない製剤で処理した植物においては検出 されな
かった。第16図は、解毒剤未処理(対照)及び解毒剤処
理のトウモロコシの成熟葉(2)、未成熟葉(3)、茎
(4)、根(5)及び房(6)においてGST-II27kDサブユニッ
トの組織局在を可能にするウエスタンブロットを示すも
のである。また、このブロットは標識(レーン1)及び純
粋なGST-II(レーン7)も含む。これらの実験の結果によ
り、本発明のプロモーターを使用して種々のトランスジ
ェニック組織中で遺伝子の発現を制御し得ることが示唆
される。
【0059】解毒剤施用による房組織中のGST-II-27誘
導を示す圃場試験 圃場試験を行って、化学的解毒剤の外部施用後の発育中
のトウモロコシ組織におけGSTイソ型の発現を調べた。
この圃場試験は野外条件下で統計的に顕著なGST-IIの誘
導を例証した。2種の解毒剤、R-25788(N,N-ジアリル-
2,2-ジクロロアセトアミド)及びR-29148〔2,2,5-トリメ
チル-3-(ジクロロアセチル)-1,3-オキサゾリジン〕を圃
場試験において使用した。これらをシクロヘキサノン、
Synperonic NPE1800及びTween 85からなる製剤又はSolv
esso 100、Synperonic NB13及びフェニルスルホネート
からなる製剤で施用した。 解毒剤を、下記の4段階の施用量(施用量当たり3回反
復): X 2.58 Kg/Ha 2X 5.16 Kg/Ha 4X 10.32 Kg/Ha 8X 20.64 Kg/Ha で頭上噴霧法(植物の上30cm)を使用して噴霧施用により
施用した。対照処理は、製剤ブランク2F(解毒剤なしの
処理2X)及び8F(解毒剤なしの処理8X)の噴霧を伴うもの
である。一定の期間後に、房を採取し、3種類の大き
さ:減数分裂前の小筒花(pre-meitonic floret)組織、
減数分裂小筒花組織及び減数分裂後の(post-meitonic)
小筒花組織に分けた。小筒花組織から粗タンパク質抽出
物を調製し、−70℃で保存した。これらの粗抽出物と、
GST-I-29サブユニット又はGST-II-27サブユニットに対
してヒツジで高めた抗血清とを使用してウエスタンブロ
ット分析を行った。セイヨウワサビペルオキシダーゼに
結合した抗ヒツジ血清を2次抗血清として使用し、増強
した化学蛍光(Enhanced Chemical Luminescence)(Amers
hamInternational PLC社製)を使用して検出を行った。
上記粗抽出物中に存在するGST-II-27の濃度を、粗抽出
物試料に隣り合ったSDS-PAGEゲルのレーンにおける精製
GST-II-27の標準を操作し、ブロット上の光学密度分析
を行うことにより定量した。また、FPLCイオン交換クロ
マトグラフィーでGSTイソ型を分離し、基質としてCDNB
を使用してGSTの存在を検定することにより、GST-IIの
誘導の濃度(level)も測定した。圃場試験の幾つかの結
果を図17及び図18に示す。図17はR-25788及びR-29148を
用いた処理についての全平均値を示すものである。誘導
性化学薬剤を存在させる(処理X、2X、4X、8X)と、対照
植物(処理2F及び8F)と比較した場合に圃場試験条件下で
GST-II酵素の量の増加を生じることが明らかである。図
18はウエスタンブロット分析により評価した2F圃場試験
の房試料から得られたGST-IIの量を示すものである。2X
処理試料と比較すると、誘導性化学薬剤を存在させると
基底濃度(basal level)にわたってGST-IIの量の増加を
生じることが明らかである。これらの結果により、解毒
剤R-25788及びR-29148を使用して圃場試験条件下でGST-
IIの発現を誘導できることが示される。GST-II-27遺伝
子プロモーターを含んだトランスジェニック植物を用い
た調査から得られた結果を用いたこれらのデータによ
り、前記のプロモーターが圃場試験条件下にトランスジ
ェニック植物中で遺伝子発現を制御する有効で効果的な
機構を提供するであろうことが示唆される。
【0060】GST-II酵素を発現する除草剤耐性トランス
ジェニック植物の作成 GST-I-29をコード化するcDNAのヌクレオチド配列は、Pl
ant Mol. Biol., 7, 235-243にWiegandらによって公表
されている。この配列を使用して、特異的オリゴヌクレ
オチドプローブを設計し、それを使用して解毒剤誘導し
た苗の根のcDNAライブラリーから、GST-I-29をコード化
するcDNA(プラスミドpIJ4)の全長を単離した。GST-II-2
7をコード化するcDNA(図2に示されるもの)の単離に
ついては既に記載してある。上記のcDNA類の全長を、35
S CaMVプロモーターの制御下にBin19に基づくベクター
類の中に組み込み得る。図19にこれらの組立て体をどの
様にして調製し得るかを示す。GST-I-29解読領域の全長
とGST-II-27配列の全長とを、それぞれpIJ4及びpIJ21か
らEcoRIで消化することにより単離した。これらの断片
をクレノウ/T4ポリメラーゼを使用して平滑末端化し
た。次いで、平滑末端化した断片をSmaIクローニング部
位でpJRIiの35S CaMVプロモーターに3´連結した。正し
い配向のcDNA挿入断片を含有する組換え体を、制限酵素
地図化分析を使用して選択する。タバコ植物を、CaMV35
S-GST-I-29カセット又はCaMV35S-GST-II-27カセットの
いずれかを含有するベクターを用いて、既に記載してあ
る方法を使用して形質転換し得る。それぞれのGST-IIサ
ブユニット(29kD又は27kD)を発現する形質転換体は、サ
ブユニット特異的抗血清(前記のもの)を用いてウエスタ
ンブロット分析により調べた。かかる形質転換体は交差
してGST-I-29又はGST-II-27の両方を発現する後代を産
生し、除草剤耐性表現型をもたらし得る。
【0061】
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】誘導(induced)トウモロコシ又は未誘導トウモ
ロコシの根の組織中のGST活性の時間経過を表すグラフ
である。
【図2a】GST-II-27をコード化するcDNAのヌクレオチ
ド配列の1/3を示す。
【図2b】GST-II-27をコード化するcDNAのヌクレオチ
ド配列の2/3を示す。
【図2c】GST-II-27をコード化するcDNAのヌクレオチ
ド配列の3/3を示す。
【図3】誘導(induced)RNA試料又は未誘導RNA試料のノ
ーザン分析結果を示す。
【図4】GST-I-29及びGST-III-26のアミノ酸配列と比較
したGST-II-27のアミノ酸配列を示す。
【図5a】ゲノムクローンのプライマーエクステンショ
ン・マッピングを示す。
【図5b】ゲノムクローンのプライマーエクステンショ
ン・マッピングを示す。
【図6】GST-II-27遺伝子の5´末端を示す。
【図7】5.4kDのGST-II-27遺伝子とプロモーターとを配
列決定するのに使用した方法を示す。
【図8a】GST-II-27プロモーターのヌクレオチド配列
の1/3を示す。
【図8b】GST-II-27プロモーターのヌクレオチド配列
の2/3を示す。
【図8c】GST-II-27プロモーターのヌクレオチド配列
の3/3を示す。
【図9】GST GUSベクター組み立ての概要を示す。
【図10】トウモロコシの過渡的(transient)形質転換
ベクターpPUGを示す。
【図11】タバコの安定な形質転換ベクターpGSTTAKを
示す。
【図12】トウモロコシの安定な形質転換ベクターpZM/
RMS-3を示す。
【図13】プロトプラストの過渡的発現検定の結果を示
す。
【図14】タバコの安定な形質転換実験の結果を示す。
【図15】トウモロコシの安定な形質転換実験の結果を
示す。
【図16】未処理トウモロコシ及び解毒剤処理トウモロ
コシ中のGST-II 27kDサブユニットの組織分布を示す。
【図17】圃場試験におけるトウモロコシの解毒剤処理
後のGST-II濃度を示す。
【図18】誘導組織と比較した種々の大きさの未誘導ト
ウモロコシの房の中のGST-II濃度を示す。
【図19】CaMV35S-GST-I-29カセット又はCaMV35S-GST-
II-27カセットを含有するベクターの調製を説明する図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライト,シモン,ウイリアム,ジヨナサ ン イギリス国.バツキンガムシヤー・エスエ ル7・2エイワイ.マーロー.パウンド・ レーン.24 (72)発明者 グリーンランド,アンドリユー,ジエーム ス イギリス国.バークシヤー・エスエル6・ 8エスエツクス.メイデンヘツド.レイミ ル・ロード・イースト.ザ・キヤビン(番 地なし) (72)発明者 ホルト,デービツド,チヤールス イギリス国.バークシヤー・アールジイ 11・2イージイ.ウオキンガム.イースト ハンプステツド・ロード.22 (72)発明者 ジエプソン,アイアン イギリス国.バークシヤー・エスエル1・ 3キユジイ.スロウ.グレイス・ロード. 41 (72)発明者 スコツチ,ウオルフガング,ヴアルター イギリス国.バークシヤー・アールジイ 11・6テイゼツト.クロウトーン.ヘルス レーク・パーク.グリーンフインチ・クロ ス.14 Fターム(参考) 2B030 AB03 AD04 CA15 CA17 CA19 4B024 AA08 BA10 CA04 DA01 EA04 GA06 GA11 GA21 HA01 4B050 CC03 DD13 FF11E FF12E FF14E 4B065 AA88X AA88Y AB01 AB03 BA02 BA08 BA10 CA27 CA53

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図4に示すアミノ酸配列を有するグルタ
    チオン-S-トランスフェラーゼ、イソ型II、27kDサブユ
    ニット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のサブユニットをコード
    するcDNA配列であって図2に示すヌクレオチド配列を有
    するcDNA配列及びその遺伝暗号の縮退によって可能にさ
    れる該配列の変型。
  3. 【請求項3】 グルタチオン-S-トランスフェラーゼ、
    イソ型II、27kDサブユニットをコードし且つ前記プロモ
    ーター領域を含んでいる対応ゲノム配列を単離するため
    の遺伝子プローブとして請求項2に記載の配列を利用す
    る方法。
  4. 【請求項4】 グルタチオン-S-トランスフェラーゼ、
    イソ型II、27kDサブユニットをコードするDNAを植物の
    ゲノムに組み込むことからなる、除草剤耐性のトランス
    ジェニック植物の作成方法。
  5. 【請求項5】 GST-I 29kDサブユニットをコードするDN
    Aをさらに植物中に組み込む請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 GST-III 26kDサブユニットをコードする
    DNAをさらに植物中に組み込む請求項4又は5に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 GST-I 29kDサブユニットをコードするDN
    Aを第1の植物中に導入し、GST-II 27kDサブユニットを
    コードするDNAを第2の植物中に導入し、次いで第1の
    植物と第2の植物とを交雑させて除草剤耐性のトランス
    ジェニック植物の作成方法。
  8. 【請求項8】 前記GSTポリペプチドをコードするDNAが
    構成性プロモーターの制御下にある請求項4〜7のいず
    れか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記GSTポリペプチドをコードするDNAが
    誘導性プロモーターの制御下にある請求項4〜7のいず
    れかに1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記誘導性プロモーターがGST-II-27
    プロモーターである請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項4〜10のいずれかに1項に記載
    の方法によって産生される除草剤耐性のトランスジェニ
    ック植物。
  12. 【請求項12】 トウモロコシである請求項11に記載の
    植物。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12に記載の植物の後代及
    び種子。
JP2002258423A 1991-07-02 2002-09-04 植物由来の酵素及びdna配列並びにそれらの使用 Pending JP2003174891A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9114259.6 1991-07-02
GB919114259A GB9114259D0 (en) 1991-07-02 1991-07-02 Plant derived enzyme and dna sequences

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50206493A Division JP3377526B2 (ja) 1991-07-02 1992-07-01 植物由来の酵素及びdna配列並びにそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174891A true JP2003174891A (ja) 2003-06-24

Family

ID=10697673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50206493A Expired - Fee Related JP3377526B2 (ja) 1991-07-02 1992-07-01 植物由来の酵素及びdna配列並びにそれらの使用
JP2002258423A Pending JP2003174891A (ja) 1991-07-02 2002-09-04 植物由来の酵素及びdna配列並びにそれらの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50206493A Expired - Fee Related JP3377526B2 (ja) 1991-07-02 1992-07-01 植物由来の酵素及びdna配列並びにそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5589614A (ja)
EP (1) EP0603190B1 (ja)
JP (2) JP3377526B2 (ja)
AT (1) ATE218163T1 (ja)
AU (2) AU672362B2 (ja)
CA (1) CA2111983C (ja)
DE (1) DE69232620T2 (ja)
DK (1) DK0603190T3 (ja)
ES (1) ES2178637T3 (ja)
GB (1) GB9114259D0 (ja)
WO (1) WO1993001294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512157A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 ビーエーエスエフ アグロケミカル プロダクツ ベスローテン フェンノートシャップ 除草剤抵抗性ヒマワリ植物および使用方法

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9422083D0 (en) * 1994-11-02 1994-12-21 Innes John Centre Genetic control of flowering
DE19501840A1 (de) * 1995-01-23 1996-07-25 Bayer Ag Desoxyribonukleinsäure und ihre Verwendung
GB9515941D0 (en) 1995-08-03 1995-10-04 Zeneca Ltd DNA constructs
US5859338A (en) * 1995-06-06 1999-01-12 California Institute Of Technology Plant clavata1 nucleic acids, transformed plants, and proteins
PL326275A1 (en) * 1995-09-22 1998-08-31 Zeneca Ltd Vegetal promoters of glutatione s-transferase
NZ333259A (en) * 1996-05-09 2001-02-23 Nippon Paper Ind Co Vector for introducing desired gene with selectable marker which allows the desired gene to be removed by removal of the selectable marker (anchor selectable marker gene)
US6063570A (en) * 1997-09-05 2000-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soybean glutathione-S-transferase enzymes
US6096504A (en) * 1997-09-05 2000-08-01 E. I. Du Pont Nemours And Company Maize glutathione-S-transferase enzymes
US5962229A (en) * 1997-09-05 1999-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Maize glutathione-S-transferase enzymes
US6168954B1 (en) 1997-09-05 2001-01-02 E. I. Du Pont De Nemours & Company Soybean glutathione-S-transferase enzymes
GB9719727D0 (en) * 1997-09-16 1997-11-19 Rhone Poulenc Agriculture New plant genes
DK1054985T3 (da) 1998-02-20 2012-07-16 Syngenta Ltd Produktion af hybridfrø
GB9820970D0 (en) * 1998-09-25 1998-11-18 Zeneca Ltd Promoter
AU1063899A (en) * 1998-09-30 2000-04-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Maize glutathione-s-transferase enzymes
WO2000018936A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Soybean glutathione-s-transferase enzymes
WO2000052182A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Syngenta Limited Use of glutathione-s-transferase to increase stress tolerance in plants
US6462257B1 (en) 1999-06-01 2002-10-08 Institute Of Paper Science And Technology, Inc. Vicilin-like seed storage protein gene promoter and methods of using the same
GB9922346D0 (en) * 1999-09-21 1999-11-24 Zeneca Ltd Improvements in or relating to organic compounds
JP4582853B2 (ja) * 2000-02-25 2010-11-17 岩手県 グルタチオン−s−トランスフェラーゼ遺伝子を導入した低温抵抗性イネ
EP1506289B1 (de) 2002-05-08 2012-08-08 BASF Plant Science GmbH Verfahren zum erhöhen des ölgehaltes in pflanzen
CA2493364A1 (en) 2002-07-26 2004-02-12 Basf Plant Science Gmbh Inversion of the negative-selective effect of negative marker proteins using selection methods
CN102134577A (zh) 2003-03-28 2011-07-27 独立行政法人农业生物资源研究所 高产重组蛋白的植物贮藏器官的生产方法以及新型重组蛋白
CA2834275A1 (en) 2004-08-02 2006-02-09 Basf Plant Science Gmbh Method for isolation of transcription termination sequences
US9085774B2 (en) 2005-04-19 2015-07-21 Basf Plant Science Gmbh Methods controlling gene expression
BRPI0610999A2 (pt) 2005-04-29 2010-08-10 3M Innovative Properties Co pelìcula protetora em múltiplas camadas, e, método para fabricar uma pelìcula protetora em múltiplas camadas
CN101208432B (zh) 2005-06-23 2013-03-13 巴斯福植物科学有限公司 用于制备经稳定转化的、能育的玉米植物的改良方法
EP1931789B1 (en) 2005-09-20 2016-05-04 BASF Plant Science GmbH Methods for controlling gene expression using ta-siran
MX369001B (es) 2006-08-04 2019-10-24 Basf Enzymes Llc Glucanasas, acidos nucleicos que las codifican, y metodos para hacerlas y usarlas.
PT2397486E (pt) 2006-09-21 2015-03-23 Basf Enzymes Llc Fitases, ácidos nucleicos que as codificam e métodos para as preparar e utilizar
WO2008043849A2 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Basf Plant Science Gmbh Plants with increased yield
ES2620288T3 (es) 2006-12-21 2017-06-28 Basf Enzymes Llc Amilasas y glucoamilasas, ácidos nucleicos que las codifican y métodos para formarlas y utilizarlas
EP2568048A1 (en) 2007-06-29 2013-03-13 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods for altering the genome of a monocot plant cell
US7980283B2 (en) * 2008-01-16 2011-07-19 Nextec Applications, Inc. System and method for using a force model to control process configurations for the encapsulation of a web
EP2119786A1 (en) 2008-05-13 2009-11-18 Expressive Research B.V. Increased production of health-promoting compounds in plants
CN106011159A (zh) 2009-05-21 2016-10-12 巴斯夫酶有限责任公司 肌醇六磷酸酶、编码它们的核酸及制备和使用它们的方法
WO2011074959A1 (en) 2009-12-15 2011-06-23 Edwin Henricus Antonius Holman Transgenic ozone-resistant plants
WO2011082310A2 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions for targeted polynucleotide modification
EP3078748B1 (en) 2009-12-30 2021-08-11 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions for the introduction and regulated expression of genes in plants
EP2560473A1 (en) 2010-04-23 2013-02-27 Pioneer Hi-Bred International Inc. Gene switch compositions and methods of use
NL2004624C2 (en) 2010-04-28 2011-11-01 Stichting Dienst Landbouwkundi A new glycosyltransferase protein and its role in the metabolism of phenylpropanoid volatiles in tomato.
JP2014502144A (ja) 2010-10-06 2014-01-30 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド バリアントcbhiポリペプチド
BR112013024337A2 (pt) 2011-03-23 2017-09-26 Du Pont locus de traço transgênico complexo em uma planta, planta ou semente, método para produzir em uma planta um locus de traço transgênico complexo e construto de expressão
MX2013015174A (es) 2011-06-21 2014-09-22 Pioneer Hi Bred Int Metodos y composiciones para producir plantas esteriles masculinas.
RU2720973C2 (ru) 2012-02-01 2020-05-15 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синтетические транзитные пептиды хлоропластов
US20140173781A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions for producing and selecting transgenic wheat plants
WO2014164775A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions to improve the spread of chemical signals in plants
US20160326540A1 (en) 2013-03-11 2016-11-10 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and Compositions Employing a Sulfonylurea-Dependent Stabilization Domain
EP3611268A1 (en) 2013-08-22 2020-02-19 E. I. du Pont de Nemours and Company Plant genome modification using guide rna/cas endonuclease systems and methods of use
US10676754B2 (en) 2014-07-11 2020-06-09 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions and methods for producing plants resistant to glyphosate herbicide
CN107406838A (zh) 2014-11-06 2017-11-28 纳幕尔杜邦公司 Rna引导的内切核酸酶向细胞中的肽介导的递送
CA2985991A1 (en) 2015-02-25 2016-09-01 Andrew Mark CIGAN Composition and methods for regulated expression of a guide rna/cas endonuclease complex
US11371050B2 (en) 2015-05-15 2022-06-28 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Rapid characterization of Cas endonuclease systems, PAM sequences and guide RNA elements
US9790490B2 (en) 2015-06-18 2017-10-17 The Broad Institute Inc. CRISPR enzymes and systems
EP3436575A1 (en) 2015-06-18 2019-02-06 The Broad Institute Inc. Novel crispr enzymes and systems
AU2016279077A1 (en) 2015-06-18 2019-03-28 Omar O. Abudayyeh Novel CRISPR enzymes and systems
AU2016338785B2 (en) 2015-10-12 2022-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Protected DNA templates for gene modification and increased homologous recombination in cells and methods of use
JP2018531024A (ja) 2015-10-20 2018-10-25 パイオニア ハイ−ブレッド インターナショナル, イン マーカーフリーゲノム改変のための方法および組成物
EP3365441A1 (en) 2015-10-22 2018-08-29 The Broad Institute Inc. Type vi-b crispr enzymes and systems
WO2017155714A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Novel cas9 systems and methods of use
WO2017155715A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Novel cas9 systems and methods of use
EP3426778A1 (en) 2016-03-11 2019-01-16 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Novel cas9 systems and methods of use
WO2017184786A1 (en) 2016-04-19 2017-10-26 The Broad Institute Inc. Cpf1 complexes with reduced indel activity
AU2017286122A1 (en) 2016-06-14 2018-11-22 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Use of Cpf1 endonuclease for plant genome modifications
JP7267013B2 (ja) 2016-06-17 2023-05-01 ザ・ブロード・インスティテュート・インコーポレイテッド Vi型crisprオルソログ及び系
WO2017222773A1 (en) 2016-06-20 2017-12-28 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Novel cas systems and methods of use
CN110036114B (zh) 2016-08-26 2023-09-29 勒萨弗尔公司 提高的衣康酸生产
US11939586B2 (en) 2016-10-11 2024-03-26 Vib Vzw Means and methods for improved regeneration
WO2018170333A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 The Broad Institute, Inc. Novel cas13b orthologues crispr enzymes and systems
EP3610009A1 (en) 2017-04-12 2020-02-19 The Broad Institute, Inc. Novel type vi crispr orthologs and systems
BR112019022201A2 (pt) 2017-04-24 2020-05-12 Dupont Nutrition Biosciences Aps Métodos para modular a atividade de uma endonuclease cas, para aumentar a especificidade de uma endonuclease cas e complexo polinucleotídico guia, para aumentar a frequência de recombinação homóloga e para ativação ou repressão gênica, célula e célula vegetal
US20200407737A1 (en) 2017-05-03 2020-12-31 KWS SAAT SE & Co. KGaA Use of crispr-cas endonucleases for plant genome engineering
WO2018204777A2 (en) 2017-05-05 2018-11-08 The Broad Institute, Inc. Methods for identification and modification of lncrna associated with target genotypes and phenotypes
CN111511388A (zh) 2017-09-21 2020-08-07 博德研究所 用于靶向核酸编辑的系统、方法和组合物
EP3533878A1 (en) 2018-02-28 2019-09-04 Dutch DNA Biotech B.V. Process for producing citramalic acid employing aspergillus
US10968257B2 (en) 2018-04-03 2021-04-06 The Broad Institute, Inc. Target recognition motifs and uses thereof
CA3106035A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 The Broad Institute, Inc. Cas12b enzymes and systems
GB201817464D0 (en) 2018-10-26 2018-12-12 Vib Vzw Means and methods to increase organ size in plants
EP3856897A1 (en) 2018-11-05 2021-08-04 Anadolu Universitesi Recombinant tetrahymena thermophila glutathione s transferase mu34 enzyme (ttgstm34-8xhis) and uses thereof
EP3898958A1 (en) 2018-12-17 2021-10-27 The Broad Institute, Inc. Crispr-associated transposase systems and methods of use thereof
WO2020191102A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 The Broad Institute, Inc. Type vii crispr proteins and systems
WO2020206046A1 (en) 2019-04-01 2020-10-08 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for cell therapy
WO2020236972A2 (en) 2019-05-20 2020-11-26 The Broad Institute, Inc. Non-class i multi-component nucleic acid targeting systems
WO2021050974A1 (en) 2019-09-12 2021-03-18 The Broad Institute, Inc. Engineered adeno-associated virus capsids
US20230255185A1 (en) 2021-09-20 2023-08-17 Revivicor, Inc. Multitransgenic pigs comprising ten genetic modifications for xenotransplantation
WO2023196818A1 (en) 2022-04-04 2023-10-12 The Regents Of The University Of California Genetic complementation compositions and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA20977A1 (fr) * 1986-05-19 1987-12-31 Ciba Geigy Ag Plantes tolerant les herbicides contenant le gene de gluthathione S-Transferase
US5073677A (en) * 1986-09-26 1991-12-17 Ciba-Geigy Corporation Herbicidal tolerant plants containing rat glutathione S-transferase gene
GB8901677D0 (en) * 1989-01-26 1989-03-15 Ici Plc Hybrid seed production
GB8901673D0 (en) * 1989-01-26 1989-03-15 Ici Plc Gene switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512157A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 ビーエーエスエフ アグロケミカル プロダクツ ベスローテン フェンノートシャップ 除草剤抵抗性ヒマワリ植物および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06511385A (ja) 1994-12-22
EP0603190B1 (en) 2002-05-29
DE69232620D1 (de) 2002-07-04
AU6210496A (en) 1996-11-21
WO1993001294A1 (en) 1993-01-21
CA2111983C (en) 2005-08-30
US5866792A (en) 1999-02-02
AU690855B2 (en) 1998-04-30
US5589614A (en) 1996-12-31
EP0603190A1 (en) 1994-06-29
ES2178637T3 (es) 2003-01-01
ATE218163T1 (de) 2002-06-15
GB9114259D0 (en) 1991-08-21
JP3377526B2 (ja) 2003-02-17
DK0603190T3 (da) 2002-09-23
DE69232620T2 (de) 2002-12-12
AU2195992A (en) 1993-02-11
CA2111983A1 (en) 1993-01-21
AU672362B2 (en) 1996-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377526B2 (ja) 植物由来の酵素及びdna配列並びにそれらの使用
Keller et al. Expression of a functional monocotyledonous phytochrome in transgenic tobacco
US20060130172A1 (en) Gene encoding resistance to acetolactate synthase-inhibiting herbicides
MXPA02000132A (es) Adn que codifica a una sintasa desoxihipusina de planta, factor 5a de iniciacion eucariotica de planta, plantas trnasgenicas y metodo para controlar la senescencia y muerte celular programada en plantas.
CA1338902C (en) Plant cells resistant to herbicidal glutamine synthetase inhibitors
US7199284B2 (en) Chlorophyllases
JP2003048897A (ja) 抗菌たんぱく質の製造方法
KR100896487B1 (ko) 식물 스트레스 저항성을 증가시키는 OsRDCP1유전자및 상기 유전자가 도입된 형질전환 식물체
JPH11514222A (ja) 植物グルタチオンs−トランスフェラーゼプロモーター
KR20020028866A (ko) 조절된 브라시노스테로이드 신호전달을 보유하는 유전자변형 식물
AU697450B2 (en) Processes for inhibiting and for inducing flower formation in plants
JP4621361B2 (ja) ネオザンチン開裂酵素遺伝子を用いるトランスジェニック植物
US20030093835A1 (en) Chimeric genes controlling flowering
US7816579B2 (en) Metal resistant plants, methods of manufacture, and methods of use thereof
US6316697B1 (en) Constitutive disease resistance(CDR1) gene and methods of use thereof
US6066456A (en) Plant-derived enzyme and DNA sequences and uses thereof
CA2160579A1 (en) Ph genes and their uses
US6440674B1 (en) Plant promoter derived from luminal binding protein gene and methods for its use
WO1998059057A1 (en) Ga4 homologue dna, protein and methods of use
RU2145636C1 (ru) Способ индуцирования образования цветков у растений
AU713434B2 (en) Fungus resistant transgenic plants
CA2363816A1 (en) Dna sequence of a protein that is similar to fkbp
US20030100748A1 (en) Plant promoter derived from luminal binding protein gene and methods for its use
IE921421A1 (en) Light regulated gene expression in transgenic plants
Yoo Molecular characterisation of ethylene biosynthesis during leaf ontogeny in white clover (Trifolium repens L.): a thesis presented in partial fulfillment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy at Massey University

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608