JP2003174611A - 画像撮影装置及び画像撮影システム - Google Patents

画像撮影装置及び画像撮影システム

Info

Publication number
JP2003174611A
JP2003174611A JP2001373240A JP2001373240A JP2003174611A JP 2003174611 A JP2003174611 A JP 2003174611A JP 2001373240 A JP2001373240 A JP 2001373240A JP 2001373240 A JP2001373240 A JP 2001373240A JP 2003174611 A JP2003174611 A JP 2003174611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording device
external recording
image data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001373240A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawamura
孝一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001373240A priority Critical patent/JP2003174611A/ja
Publication of JP2003174611A publication Critical patent/JP2003174611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像撮影装置の価格を上昇させることなく、メ
モリの容量を気にせずに記録したい画像を確実に保存で
き、且つカード等の記録デバイスを管理する煩雑さがな
く、データ管理が容易であり、画像撮影装置を紛失した
場合でも撮影したデータ内容を見られることがない画像
撮影装置及び画像撮影システムを提供すること。 【解決手段】画像を結像させる結像手段1と、結像した
画像を電気信号に変換する光電変換手段2と、電気信号
に変換された画像データを処理する画像処理手段3と、
を有する画像撮影装置において、画像データを内部記録
デバイスに保存することなく外部記録装置に送信する送
信手段6を有することを特徴とする画像撮影装置及びか
かる画像撮影装置と、外部記録装置と、前記画像撮影装
置と前記外部記録装置の間で情報の送受信が可能な通信
手段とを有し、前記撮影装置で撮影した画像データを画
像撮影装置の内部記録デバイスに保存せずに、前記通信
手段を介して前記外部記録装置に送信し保存することを
特徴とする画像撮影システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像撮影装置及び画
像撮影システムに関し、詳しくは、高価な大容量の記録
デバイスを用いることなく画像記録できる画像撮影装置
及び画像撮影システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像撮影装置としては、撮影画像
データをカードなどの脱着可能な記録デバイスまたは機
器に内蔵されたメモリに記録するデジタルスチルカメラ
が知られている。かかる従来のデジタルスチルカメラに
おいては、カードなどの記録デバイスに記録された画像
は、その記録デバイスを移送してパソコン等の外部機器
に保存を行なっており、また機器に内蔵されたメモリに
記録された画像は通信によってパソコン等の外部機器に
保存を行なっていた。
【0003】しかし、機器内部のメモリは大容量なもの
の場合は高価であり、デジタルスチルカメラ自体の価格
を上昇させてしまう問題がある。また機器内部のメモリ
を小さくすると記録枚数が制限され記録したい画像を保
存できない。たとえ大容量のメモリを用いたとしても、
それに比例してメモリが大きくなることになり、携帯性
の重視されるカメラにおいては問題がある。
【0004】また、カードなどの脱着可能な記録デバイ
スの場合、撮影枚数が多い場合、複数枚の記録デバイス
を用意する必要がありそれだけコスト上昇を招くだけで
なく、枚数が多くなるとどのカードにどの画像データが
記録されているかわからなくなったり、カードの紛失の
心配もあることから、画像データの管理が煩雑となる問
題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、画像
撮影装置の価格を上昇させることなく、メモリの容量を
気にせずに記録したい画像を確実に保存でき、且つカー
ド等の記録デバイスを管理する煩雑さがなく、データ管
理が容易であり、画像撮影装置を紛失した場合でも撮影
したデータ内容を見られることがない画像撮影装置及び
画像撮影システムを提供することを課題とする。
【0006】本発明の他の課題は、他人に不正使用され
ることによって不要な画像データの送信がなされること
がない画像撮影システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1記載の発明は、画像を結像させる結像手段
と、結像した画像を電気信号に変換する光電変換手段
と、電気信号に変換された画像データを処理する画像処
理手段と、を有する画像撮影装置において、画像データ
を内部記録デバイスに保存することなく外部記録装置に
送信する送信手段を有することを特徴とする画像撮影装
置である。
【0008】上記課題を解決するための請求項2記載の
発明は、前記送信手段は、画像データを外部記録装置に
無線で送信することを特徴とする請求項1記載の画像撮
影装置である。
【0009】上記課題を解決するための請求項3記載の
発明は、前記送信手段は、圧縮処理された画像データを
外部記録装置に送信することを特徴とする請求項1又は
2記載の画像撮影装置である。
【0010】上記課題を解決するための請求項4記載の
発明は、前記送信手段は、画像処理手段で画像データを
処理せずに画像データを送信することを特徴とする請求
1〜3のいずれかに記載の画像撮影装置である。
【0011】上記課題を解決するための請求項5記載の
発明は、前記外部記録装置に記録した画像を閲覧可能な
閲覧手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいず
れかに記載の画像撮影装置である。
【0012】上記課題を解決するための請求項6記載の
発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の画像撮影装置
と、外部記録装置と、前記画像撮影装置と前記外部記録
装置の間で情報の送受信が可能な通信手段とを有し、前
記撮影装置で撮影した画像データを画像撮影装置の内部
記録デバイスに保存せずに、前記通信手段を介して前記
外部記録装置に送信し保存することを特徴とする画像撮
影システムである。
【0013】上記課題を解決するための請求項7記載の
発明は、前記外部記録装置に送信された画像処理されて
いない画像を、該外部記録装置において所定の画像処理
を行なうことを特徴とする請求項6記載の画像撮影シス
テムである。
【0014】上記課題を解決するための請求項8記載の
発明は、前記外部記録装置に送信された画像処理されて
いない画像を、該外部記録装置において所定の画像処理
を行なうか、又は画像処理を行なわないで保存するかを
選択できることを特徴とする請求項6記載の画像撮影シ
ステムである。
【0015】上記課題を解決するための請求項9記載の
発明は、前記通信手段を介して前記画像撮影装置と通信
可能な外部の認証手段を有し、該外部の認証手段により
認証された場合にのみ前記送信手段による送信が可能で
あることを特徴とする請求項6、7又は8記載の画像撮
影システムである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0017】図1は、本発明に係る画像撮影装置の内部
構成を示すブロック図である。図中、1は画像を結像さ
せる結像手段、2は結像した画像を電気信号に変換する
光電変換手段、3は電気信号に変換された画像データを
処理する画像処理手段で、4は画像表示部、5は制御
部、6は送信手段である。
【0018】結像手段1は、撮像レンズ、撮像レンズを
駆動して合焦を行うフォーカス機構、絞り調整を行う絞
り機構を含む。
【0019】光電変換手段2はCCD(Charge Coupled
Device)、C−MOSセンサー等からなる固体撮像素
子が用いられる。以下、単に撮像素子という場合があ
る。
【0020】結像手段1で取り込んだ画像は撮像素子の
撮像面上に結像され、撮像素子により、結像された光学
像を画素単位で光量に応じた信号電荷に光電変換する。
【0021】光電変換手段2は、タイミングジェネレー
タ等(図示せず)で制御されている。タイミングジェネ
レータは、読み出しパルス、垂直転送パルス、水平転送
パルス、シャッターパルス等の撮像素子を駆動するため
の各種タイミング信号を発生する。撮像素子において
は、各画素毎に光電変換によって得られた信号電荷が、
タイミングジェネレータから読み出しパルスが与えられ
ることによって垂直転送部に読み出され、更に水平転送
部に転送され、最終的に電気信号として画像処理手段3
に出力される。
【0022】画像処理手段3は、例えば、撮像素子から
出力された電気信号に対してCDS(相関二重サンプリ
ング)処理を行うことによりノイズを低減し、またAG
C(自動利得調整)回路により利得の調整を行い、更に
A/D変換器によりデジタル信号に変換し、信号処理部
による処理を行うことにより画像処理を行う。
【0023】信号処理部では、入力されたデジタル信号
に対して、所定の信号処理を行う。
【0024】また、信号処理部は、輝度信号、色差信号
変換、AWB(オートホワイトバランス)、ガンマ補
正、エッジ強調等の処理部を有していることが好まし
く、入力されたデジタル信号に対し、これらの処理を行
う。これらの信号処理は、ソフトウエア又はハードウエ
アのどちらで実現するか限定されない。
【0025】生成された画像データは、画像表示部4に
表示したり、一時保存メモリ7に保存する。画像表示部
4としては、液晶表示モニター等が好ましく用いられ
る。一時保存メモリ7としては、揮発メモリが好ましく
用いられる。
【0026】本発明では処理後の画像データ保存を従来
のように内部記録デバイスを使用しない点に特徴があ
る。一時保存メモリ7での保存はあくまでも一時的で、
銀塩カメラのフィルムに相当する内部記録デバイスとは
異なるものである。かかる一時保存メモリ7に一時的に
保存された画像は画像転送後は消去される。これに対
し、本発明における内部記録デバイスとは、装置本体に
内蔵された画像保存メモリや装置本体に着脱可能なCF
カード等のことをいう。装置本体に内蔵された画像保存
メモリは一時保存メモリ7とは異なり、撮影データを記
録保存するもので、装置の電源を切ったり、電池又はA
Cアダプタ等の電源を外しても内容を保存するものであ
る。
【0027】本発明における一時保存メモリ7のメモリ
容量は、少ないほど低価格になるので好ましいが、あま
り少なすぎると一時保存の機能を果たしえないので、画
像1枚〜2枚を保存可能な程度が好ましい。
【0028】制御部5は、結像手段1、光電変換手段
2、画像処理手段3の各種制御を行なうが、更に、送信
手段6から外部記録装置(図示せず)に画像データを送
信する際に、自動で送信する場合の制御を行なう。本発
明の画像撮影装置の送信手段6は画像データを外部記録
装置に送信する際には、例えば、ケーブルネットワー
ク、固定電話網、携帯電話網等の通信ネットワークやそ
の他、赤外線、電磁波等の外部の通信手段に送信するこ
とにより、結果として外部記録装置に送信することがで
きる。
【0029】送信のタイミングは、種々考えられるが、
例えば一時保存メモリ7に1画像分、あるいは1画像分
の半分の画像データが保存されたことを確認して送信し
たり、一時保存メモリ7に画像データの保存が始まった
時から送信を開始したりすることが出来る。また、画像
処理手段3において画像を処理することを省略して、撮
影した画像データをデジタル信号に変換して直ちに送信
手段6により外部記録装置に送信することが好ましい。
画像処理せずに画像データを送信すると、連写で撮影を
行ったり、電池の消費を抑えることができる。
【0030】本発明の装置に係る送信手段6としては、
画像データを外部記録装置に送信できるものであればよ
い。送信手段6は、画像データを送信する際には、外部
の通信手段と情報の送受信を行うことにより画像データ
を送信する。送信手段6は、画像撮影装置と一体として
設けられることが好ましい。また、送信手段6による送
信形態としては、無線で送信できる形態であることが好
ましい。無線送信とは、赤外線による送信、電磁波によ
る送信を含む。無線送信であると場所を問わず画像撮影
装置で撮影した画像を送信できるので、場所を問わず撮
影することができる。
【0031】さらに本発明では、送信手段6による送信
する画像データに対して圧縮処理を行ってから外部記録
装置に送信する態様も好ましい。
【0032】本発明において圧縮処理とは、データ量を
減少させる処理である。圧縮処理としては、JPEG
(Joint Photgraphic Expert
Group)、MPEG(Motion Pictu
re Expert Group)、Gif(Frap
hics Interchange Format)、
PNG(Portable Network Grap
hics)等が挙げられるが特に限定されない。かかる
圧縮処理を行うと送信手段6による送信を行う際に通信
負荷が減少するので好ましい。また、かかる圧縮処理を
行う際、いわゆる解凍処理(圧縮データを圧縮前のデー
タに戻す処理)を行ったときに正確に圧縮前のデータを
得られる可逆性圧縮処理、完全には圧縮前のデータを得
ることができない非可逆性圧縮処理のいずれを採用して
もよいが、画像処理を行わないでデータを送信する場合
は可逆性圧縮処理を採用することが画像再現性が良好と
なるので好ましい。
【0033】また、本発明の画像撮影装置は外部記録装
置に記録した画像を閲覧するための図示しない閲覧手段
を有していると撮影した画像を確認できるので好まし
い。
【0034】かかる閲覧手段は、ユーザインターフェー
ス等の入力手段により画像を閲覧する旨の入力があった
場合に、該入力に基づいて外部記録装置に対して画像の
閲覧要求を行なう。その後、かかる閲覧要求に基づいて
外部記録装置から送信された画像データを送信手段6で
受信して、受信した画像データを前記画像表示部4に表
示させる。画像の閲覧要求を行う際、最初に画像のサム
ネールのみの閲覧を要求し、更に必要な場合のみにサム
ネールでない画像データの閲覧を要求をすることができ
るようにすると、通信負荷を軽減することによって早く
画像の閲覧をすることができ、必要な場合にのみ元のサ
イズの画像データを閲覧することもできる。そのため、
閲覧のための速度を向上しつつ、画像の細部まで閲覧可
能となる。
【0035】次に、本発明の画像撮影システムについて
図2を用いて説明する。
【0036】図2は本発明の画像撮影システムを説明す
るための図であり、同図において、10は画像撮影装
置、20は通信手段、30は外部記録装置である。
【0037】画像撮影装置10は、図1に示すようなも
のを用いることができる。かかる撮影装置10は、画像
保存用の内部記録デバイスでなく一時保存メモリのみを
有しており、撮影した画像データは、通信手段20に無
線で送信する。
【0038】通信手段20は、画像撮影装置10で撮影
された画像を画像撮影装置10から無線で受信できるも
のであればよく、通信手段20自体の構成は有線、無線
を問わない。例えば、ケーブルネットワーク、固定電話
網、携帯電話網等の通信ネットワークやその他、赤外
線、電磁波等を含む。このように本発明にかかる画像撮
影装置10は、たとえ通信手段20自体の構成が有線で
あっても、画像撮影装置10と通信手段20とが、無線
接続であればよい。即ち、通信手段20と画像撮影装置
10とは無線の通信により情報通信が可能であればよ
い。
【0039】本発明の画像撮影システムは画像撮影装置
10と通信手段20とが無線で通信できるので、画像撮
影装置10と外部記録装置30とが離れていても画像を
送受信できる。
【0040】外部記録装置30は、通信手段20を通じ
て画像撮影装置10から送信された画像を記録保存する
ことができるものを用いることができ、例えばパソコン
31やサーバー32を用いることができる。外部記録装
置30は、通信手段20と常時接続可能なものであるこ
とが好ましい。常時接続であると、画像撮影装置による
撮影が常時可能となるので好ましい。
【0041】また、図示しないが、撮影した画像を記録
保存しない場合は、外部記録装置30として例に挙げた
パソコン31やサーバー32に代えて、テレビに映像と
して出力する態様や、プリント装置にプリント画像とし
て出力する態様も考えられる。
【0042】上記の画像撮影システムは、まず、画像撮
影装置10で被写体を撮影し、画像処理をした後、通信
手段20に画像を無線で送信する。
【0043】通信手段20に送信された画像は外部記録
装置30で受信される。
【0044】画像を受信した外部記録装置30は、送信
された画像を記録保存、画像処理又は映像表示、プリン
ト出力等を行う。
【0045】このように、本発明の画像撮影システムに
よると、撮影した画像を画像撮影装置10側でなく、外
部記録装置30側に保存するので、画像撮影装置の価格
を上昇させることなく、記録したい画像を確実に保存で
き、カード等の記録デバイスを管理する煩雑さがなく、
データ管理が容易になる。
【0046】本発明の画像撮影システムにおいて、画像
撮影装置10で撮影した画像データをデジタル信号に変
換して画像処理をせずに直ちに送信手段6により送信し
た場合、外部記録装置30で受信した画像処理されてい
ない画像データに対して所定の画像処理をすることが好
ましい。このようにすると画像撮影装置10で画像処理
せずに送信しても外部記録装置30には画像処理された
画像データが記録保存されるので、画像撮影装置10で
連写や電池を節約した撮影を行う際にも、外部記録装置
30には画像処理された画像データを記録保存すること
ができる。
【0047】所定の画像処理とは、所定の輝度処理や色
処理を行い、輝度信号(Y)と色差信号(Cr、Cb)
への変換、AWB(オートホワイトバランス)、ガンマ
補正、エッジ強調等の処理を行うことをいう。
【0048】また、外部記録装置30で画像処理されて
いない画像データを受信した場合、所定の画像処理を行
なうか、画像処理を行わないで保存するかを選択できる
ことが更に好ましい。後で特別な画像処理を行う場合、
画像処理を行わないで保存したほうがより原画に忠実な
処理が行えるからである。
【0049】本発明の画像撮影システムは、画像撮影装
置10を使用する際に利用者として認められた者による
使用か否かを判断する図示しない認証手段を設けること
が好ましい。画像撮影装置10は、かかる認証手段によ
り利用者として認証された場合にのみ送信手段で画像デ
ータを送信又は受信することができる。認証手段による
認証方法は既知の方法を用いることができる。本発明の
画像撮影システムは画像を撮影して画像処理を行い送信
するということが一連の流れになって処理されるので、
紛失した画像撮影装置10を他人が不正に使用した場合
に、不必要な画像データが外部記録装置30側に送信さ
れてしまうためにメモリを無駄に消費をするばかりでな
く、次々と送信された場合は外部記録装置30側の故障
の原因にもなりかねないが、かかる発明によると、他人
に不正使用されることによって不要な画像データの送信
がなされることがない。また、すでに外部記録装置30
へ記録した画像データを見られることもない。
【0050】このような認証手段は内部にあってもよい
が、外部に設けられることが好ましい。画像撮影装置1
0の内部に認証手段を設けた場合は、装置自体の改造等
をすることにより、認証を受けてない場合にもかかわら
ずあたかも認証を受けたかのようにすること(いわゆる
「なりすまし」)が比較的できる傾向にあるが、外部の
認証手段の場合は、このような「なりすまし」が困難で
あるので認証の信頼度を向上できるからである。
【0051】このように外部の認証機関を設けて認証が
できた場合にのみ画像撮影装置10において画像データ
を送信又は閲覧することができるようにすると、画像撮
影装置10を紛失しても、他人に不正使用されることに
よって不要な画像データの送信又は記録画像を見られる
ことがない。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、画像撮影装置の価格を
上昇させることなく、メモリの容量を気にせずに記録し
たい画像を確実に保存でき、且つカード等の記録デバイ
スを管理する煩雑さがなく、データ管理が容易であり、
画像撮影装置を紛失した場合でも撮影したデータ内容を
見られることがない画像撮影装置及び画像撮影システム
を提供することができる、また他人による不正使用のお
それのない画像撮影システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像撮影装置の一実施形態を示す構成ブロック
【図2】画像撮影システムの一実施形態を示す構成フロ
ー図
【符号の説明】
1:結像手段 2:光電変換手段 3:画像処理手段 4:画像表示部 5:制御部 6:送信手段 7:一時保存メモリ 10:画像撮影装置 20:通信手段 30:外部記録装置 31:パソコン 32:サーバー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を結像させる結像手段と、結像した画
    像を電気信号に変換する光電変換手段と、電気信号に変
    換された画像データを処理する画像処理手段と、を有す
    る画像撮影装置において、 画像データを内部記録デバイスに保存することなく外部
    記録装置に送信する送信手段を有することを特徴とする
    画像撮影装置。
  2. 【請求項2】前記送信手段は、画像データを外部記録装
    置に無線で送信することを特徴とする請求項1記載の画
    像撮影装置。
  3. 【請求項3】前記送信手段は、圧縮処理された画像デー
    タを外部記録装置に送信することを特徴とする請求項1
    又は2記載の画像撮影装置。
  4. 【請求項4】前記送信手段は、画像処理手段で画像デー
    タを処理せずに画像データを送信することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像撮影装置。
  5. 【請求項5】前記外部記録装置に記録した画像を閲覧可
    能な閲覧手段を有することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の画像撮影装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の画像撮影
    装置と、外部記録装置と、前記画像撮影装置と前記外部
    記録装置の間で情報の送受信が可能な通信手段とを有
    し、 前記撮影装置で撮影した画像データを画像撮影装置の内
    部記録デバイスに保存せずに、前記通信手段を介して前
    記外部記録装置に送信し保存することを特徴とする画像
    撮影システム。
  7. 【請求項7】前記外部記録装置に送信された画像処理さ
    れていない画像を、該外部記録装置において所定の画像
    処理を行なうことを特徴とする請求項6記載の画像撮影
    システム。
  8. 【請求項8】前記外部記録装置に送信された画像処理さ
    れていない画像を、該外部記録装置において所定の画像
    処理を行なうか、又は画像処理を行なわないで保存する
    かを選択できることを特徴とする請求項6記載の画像撮
    影システム。
  9. 【請求項9】前記通信手段を介して前記画像撮影装置と
    通信可能な外部の認証手段を有し、該外部の認証手段に
    より認証された場合にのみ前記送信手段による送信が可
    能であることを特徴とする請求項6、7又は8記載の画
    像撮影システム。
JP2001373240A 2001-12-06 2001-12-06 画像撮影装置及び画像撮影システム Pending JP2003174611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373240A JP2003174611A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 画像撮影装置及び画像撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373240A JP2003174611A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 画像撮影装置及び画像撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174611A true JP2003174611A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19181995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373240A Pending JP2003174611A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 画像撮影装置及び画像撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003174611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8411152B2 (en) File management apparatus and control method thereof
JP2004208317A (ja) 画像メタデータの処理システム及び方法、並びにコンピュータプログラム製品
JP3822380B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2010021921A (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP4112259B2 (ja) 画像処理システム
JP4499908B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび撮影条件修正方法
JP2003284019A (ja) 画像送信方法および装置並びにプログラム
JP2003319311A (ja) 画像処理装置及びシステム
JP3501411B2 (ja) 撮像装置
JPH11313237A (ja) デジタルカメラ及び画像伝送システム
JP2003264729A (ja) 電子カメラ
US20030231249A1 (en) Digital camera system
KR100451148B1 (ko) 화상 회의용 비디오 카메라 겸용 디지털 스틸 카메라
JP4499275B2 (ja) 電子カメラシステムおよび電子カメラ
JP2003174611A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影システム
JP2003169240A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影システム
JP2001197346A (ja) 電子カメラ
JP2003198906A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影システム
JP2007336526A (ja) モニター分離可能な撮像装置、その制御方法
KR19980065295A (ko) 적외선을 이용한 디지털 카메라의 데이터 전송방법 및 그 방법을 적용한 디지털 카메라
JP2003283895A (ja) カメラ付き名刺入れ
JP4273294B2 (ja) カメラ
JP5733615B2 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示システム
KR101445609B1 (ko) 디지털 촬영 장치와 디지털 미디어 플레이어 간의 이미지전송 방법 및 시스템
JP2002191007A (ja) 撮像装置