JP2003174272A - ラック扉 - Google Patents

ラック扉

Info

Publication number
JP2003174272A
JP2003174272A JP2001374608A JP2001374608A JP2003174272A JP 2003174272 A JP2003174272 A JP 2003174272A JP 2001374608 A JP2001374608 A JP 2001374608A JP 2001374608 A JP2001374608 A JP 2001374608A JP 2003174272 A JP2003174272 A JP 2003174272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
frame body
resin plate
rack door
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996385B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yoshikawa
和良 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2001374608A priority Critical patent/JP3996385B2/ja
Priority to CN 02146000 priority patent/CN1257339C/zh
Publication of JP2003174272A publication Critical patent/JP2003174272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996385B2 publication Critical patent/JP3996385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂板の装着に面倒な作業を必要とせず、ま
たラック扉のデザインを大きく変更する事を容易に実施
可能なラック扉を提供する。 【解決手段】 枠体1の中央開口部4に裏面から樹脂2
板が貼着して設けられ、樹脂板2の上下端部を枠体1上
部と下部に設けたカバー体3,3で保持固定した。カバ
ー体3は開口部4と同一幅を有し、開口部4端部から枠
体1上端、或いは下端に至る高さを有して形成され、上
部のカバー体3は下端に、下部のカバー体は上端に樹脂
板2を保持する保持片9が設けられ、開口部4の上下端
部には保持片9を挿通する切り欠き10が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば通信機器を
収納するハウジングやボックス等のラックの前面に有す
るラック扉に関し、特に内部を透視可能な樹脂製の窓を
設けたラック扉に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のラックの前面に設けるラック扉の
うち樹脂板を装着した窓部を設けたものは、図4に示す
ように形成されているものが多い。図4は扉の背面方向
からの分解斜視図を示し、21は中央を大きく開口した
金属製の枠体、22は枠体21の開口部21aを閉塞す
るアクリル製の樹脂板、23は樹脂板22を固定する固
定具である。樹脂板22は、枠体21に当接する周囲に
両面接着テープが貼り付けられた接着部22aが設けら
れ、その接着部22aを枠体21の開口部21a周囲の
裏面に貼り付けて樹脂板22を装着している。そして、
樹脂板22の上端及び下端は保持具23により保持固定
されている。保持具23は枠体21に設けられたスタッ
ドボルト24とナット25により固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成のラ
ック扉の場合、樹脂板22の保持具23はスタッドボル
ト24とナット25により取付けられるため、スタッド
ボルト24を枠体21に取付ける溶接作業が必要である
し、溶接跡が表面に残るのでサンダー仕上げも必要とな
り、面倒な作業をしなければならずコスト高となってい
た。また、枠体21が金属板をプレス加工して作成され
るため、外観に変化を持たせようとした場合、端部に丸
みを持たせたR加工をするか直角にするか、或いは塗装
する際に色を変えるかで対応するしかなく、例えば扉前
面を曲面で形成するデザインにできず、各種ラックは何
れも同じような平坦な板状のデザインとなっていた。
【0004】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、樹脂
板の装着に面倒な作業を必要とせず、またラック扉のデ
ザインを大きく変更する事を容易に実施可能なラック扉
を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、略中央に開口部を有する金属製
枠体と、該開口部を閉塞する樹脂板とを有し、ラック開
口面に装着するラック扉であって、前記枠体の上部及び
下部に、開口部上下端部から夫々枠体の上端或いは下端
までを覆う樹脂製のカバー体を設けると共に該カバー体
の開口部側端部に前記樹脂板を保持する保持片を設け、
該保持片により樹脂板を保持することを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、カバー体が複数の開口部を有して成ることを特徴と
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1から図3
は本発明に係るラック扉の一例を示し、図1は斜視図、
図2はその上部の背面斜視図、図3は図2に示す部位の
分解斜視図である。
【0008】図において、1はラック扉の枠体、2は樹
脂板、3はカバー体である。枠体1は、金属板を折曲げ
及び打抜き形成により作成され、平坦な前面1aを有し
周囲4辺は背部に折曲げられて上下左右の各側面が形成
されている。前面1aには上下に亘り窓となる略長方形
状の開口部4が形成され、この開口部4は枠体1の中央
に形成され、枠体1の前面1aは上下左右に対称に形成
されている。また、樹脂板2はアクリル板が使用され、
開口部4よりわずかに大きく形成されて周囲に枠体の開
口部端部への接着部2aが設けられている。
【0009】カバー体3は枠体1の上部及び下部の2箇
所に設けられているが、同一形状のものを反転して使用
している。そのため、以下上部カバー体について説明す
る。カバー体3は、開口部4と同一の幅を有すると共に
開口部4上端から扉上端までの高さを有して形成されて
いる。そして、中央部が緩やかに突出するように前方に
向けて曲率を設けて形成され、曲面で形成された前面に
はスリット状横長の溝6が複数平行に形成されている。
また、上部には平坦な上面板5を有し、裏面には枠体1
に装着固定するためのネジ孔7が3箇所設けられ、枠体
1にはこのネジ孔7に対応する位置にネジ挿通孔8が形
成されている。
【0010】また、カバー体3の下部には樹脂板2を保
持する保持片9が設けられている。保持片9は、カバー
体3を枠体1に装着した際に枠体背部に突出するよう形
成され、枠体1背部に装着される樹脂板2を把持するよ
うに断面L字状に形成されている。尚、枠体1の開口部
4上下端部には、保持片9を挿通するための切り欠き1
0が形成されている。
【0011】上記、ラック扉の組立手順を説明すると、
まず樹脂板2を枠体1の開口部4背部に配置して樹脂板
2周囲を枠体1に接着する。接着は、樹脂板の周囲に設
けた接着部2aに両面接着テープを貼り付けることで実
施する。次に、カバー体3を装着する。カバー体3は、
先ず保持片9を枠体1の切り欠き10に挿入して接着さ
れている樹脂板2を把持操作する。そして、カバー体3
の裏面全体を枠体1に当接させ、カバー体3の上面板5
を枠体1上側面に係止させて装着位置を固定する。こう
することで、カバー部材3のネジ孔7と枠体1のネジ挿
通孔8とを一致させることができ、枠1体背部からネジ
12を挿入してネジ止め操作すれば良く、こうしてカバ
ー体3は装着される。尚、下部のカバー体3は上下反転
して同様の操作で装着すればよく、樹脂板2の上端と下
端を把持することで樹脂板2は保持される。
【0012】このように、カバー体により樹脂板を保持
するので、スタッドボルト等を枠体に設けたり、サンダ
ー仕上げ等の面倒な作業を必要とせずに樹脂板を安価に
装着できる。また、カバー体は樹脂製とすることで複雑
な表面形状であっても容易に作成でき、ラック扉の前面
に平坦な面以外の形状を設けることを容易に実施できる
し、枠体と異なる色とすることも容易であり、外観デザ
インに幅をもたせることができる。更に、上記実施形態
のようにカバー体が複数の開口部を有する場合、枠体の
カバー体装着部位に貫通孔を設ければ扉外観を変えるこ
となく通風口を設けることができ、外観を良好に保った
ままラック内部の換気を行なうことが可能となる。
【0013】尚、上記実施の形態は、カバー体の幅を開
口部幅に合わせて形成しているが、異なった幅で形成し
ても良い。また、上部と下部のカバー体を異なった形状
にしても良い。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、カバー体により樹脂板を把持して枠体に係止さ
せるので、スタッドボルト等を枠体に設けたり、サンダ
ー仕上げ等の面倒な作業を必要とせずに樹脂板を安価に
装着できる。また、樹脂製のカバー体は複雑な表面形状
であっても容易に作成できるので、ラック扉の前面に平
坦な面以外の形状を設けることを容易に実施できるし、
枠体と異なる色にすることも容易であり、外観外観デザ
インに幅をもたせることができる。
【0015】請求項2の発明によれば、請求項1の効果
に加えて、カバー体が開口部を有するので、枠体のカバ
ー体装着部位に貫通孔を設ければ扉外観を変えることな
く通風口を設けることができ、外観を良好に保ったまま
ラック内部の換気を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラック扉の実施形態の一例を示す
斜視図である。
【図2】図1の背面視の部分斜視図である。
【図3】ラック扉の図2に示す部位の分解斜視図であ
る。
【図4】従来のラック扉の背面視の分解斜視図である。
【符号の説明】
1・・枠体、1a・・前面、2・・樹脂板、3・・カバ
ー体、4・・開口部、6・・溝、9・・保持片、10・
・切り欠き。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略中央に開口部を有する金属製枠体と、
    該開口部を閉塞する樹脂板とを有し、ラック開口面に装
    着するラック扉であって、前記枠体の上部及び下部に、
    開口部上下端部から夫々枠体の上端或いは下端までを覆
    う樹脂製のカバー体を設けると共に該カバー体の開口部
    側端部に前記樹脂板を保持する保持片を設け、該保持片
    により樹脂板を保持することを特徴とするラック扉。
  2. 【請求項2】 カバー体が複数の開口部を有して成る請
    求項1記載のラック扉。
JP2001374608A 2001-12-07 2001-12-07 ラック扉 Expired - Fee Related JP3996385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374608A JP3996385B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ラック扉
CN 02146000 CN1257339C (zh) 2001-12-07 2002-10-31 框架门

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374608A JP3996385B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ラック扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174272A true JP2003174272A (ja) 2003-06-20
JP3996385B2 JP3996385B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19183149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374608A Expired - Fee Related JP3996385B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ラック扉

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3996385B2 (ja)
CN (1) CN1257339C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165451A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Kawamura Electric Inc キャビネットラックの扉
CN101558214B (zh) * 2006-08-21 2013-05-29 约翰·布雷德斯 用于片材的框架组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103421A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 アズビル株式会社 筐体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165451A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Kawamura Electric Inc キャビネットラックの扉
JP4711814B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-29 河村電器産業株式会社 キャビネットラックの扉
CN101558214B (zh) * 2006-08-21 2013-05-29 约翰·布雷德斯 用于片材的框架组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3996385B2 (ja) 2007-10-24
CN1423028A (zh) 2003-06-11
CN1257339C (zh) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003174272A (ja) ラック扉
US20050225694A1 (en) Liquid crystal display device
JP2004258678A (ja) 表示装置
US7782631B2 (en) Flat panel displays
JPH11248199A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP2001147035A (ja) 空気調和機の室外機
JP2000047175A (ja) 液晶表示ユニット
JPH0215347Y2 (ja)
KR100304015B1 (ko) 다양한엘씨디모듈을수용하는캐비넷장치
JPH0964566A (ja) 基板の取付構造
CN218122932U (zh) 吸油烟设备
JPH07106783A (ja) 据付け装置を備えるインバータ装置
JPS6322898Y2 (ja)
JPH0537508Y2 (ja)
JPH0711492Y2 (ja) 電子機器用筐体取付け枠
JP3149653B2 (ja) 車両用ハイマウントストップランプ構造
JPH1154965A (ja) 電子機器の筐体構造
KR940001199Y1 (ko) 조립식 표찰부착구
JPH06245825A (ja) デスク又はテーブルの垂直パネル固定金具
JP2003244806A (ja) 分電盤
JPS5927664Y2 (ja) 基板ガイド装置
JP2002238126A (ja) 配線器具の取付枠
JPH0516386Y2 (ja)
JPH09159213A (ja) 空気調和機の室外機
JPH0731430Y2 (ja) エスカッション部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees