JP2003173773A - アルカリ蓄電池用正極活物質、正極ならびにアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用正極活物質、正極ならびにアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2003173773A
JP2003173773A JP2001373755A JP2001373755A JP2003173773A JP 2003173773 A JP2003173773 A JP 2003173773A JP 2001373755 A JP2001373755 A JP 2001373755A JP 2001373755 A JP2001373755 A JP 2001373755A JP 2003173773 A JP2003173773 A JP 2003173773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
solid solution
nickel hydroxide
positive electrode
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330832B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakamoto
弘之 坂本
Hidekatsu Izumi
秀勝 泉
Yoichi Izumi
陽一 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001373755A priority Critical patent/JP4330832B2/ja
Priority to CNB021557721A priority patent/CN1204641C/zh
Priority to US10/313,824 priority patent/US7335445B2/en
Publication of JP2003173773A publication Critical patent/JP2003173773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330832B2 publication Critical patent/JP4330832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電電位が高く、高出力であり、高率放電特
性および高温での充電効率に優れたアルカリ蓄電池用正
極活物質ならびにそれを用いたニッケル正極およびアル
カリ蓄電池を提供する。 【解決手段】 少なくともマグネシウムを含む固溶体の
水酸化ニッケル粒子およびその表面に形成されたコバル
ト酸化物を含む被覆層からなる粒子状活物質であって、
前記固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれるマグネシウ
ムの含有量が、前記固溶体の水酸化ニッケル粒子に含ま
れる金属元素の総量に対して、2モル%以上15モル%
以下であり、前記被覆層が、イットリウム、イッテルビ
ウム、ルテチウム、チタニウムおよびカルシウムからな
る群より選ばれた少なくとも1種の元素Xsを含有し、
窒素ガスの吸着により測定される前記固溶体の水酸化ニ
ッケル粒子のBET比表面積が、5m2/g以上15m2
/g以下であることを特徴とするアルカリ蓄電池用正極
活物質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ蓄電池用
正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アルカリ蓄電池用正極は、基板形
状、活物質形状、活物質組成および添加物などの改良に
より、容量密度が飛躍的に向上している。現在では容量
密度600mAh/cc程度の正極が実用化されてい
る。しかしながら、アルカリ蓄電池を電源とする機器
は、一層の高率放電特性および出力の向上を求めてい
る。従来から、高率放電特性を向上させるために、電極
の集電効率を高めたり、電極の抵抗を下げたり、活物質
の充放電効率を高めたりする方法が検討されている。ま
た、水酸化ニッケル中のニッケルをニッケル以外の金属
で置換することにより、水酸化ニッケルの改質が行われ
ている。
【0003】少量のマグネシウムを含む固溶体の水酸化
ニッケルは、放電電位が高いことから、その電極材料へ
の適用が検討されている。放電電位が高い方向(貴な方
向)へシフトすれば、電池の出力は飛躍的に向上する。
また、少量のマグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケ
ルを正極活物質として用いると、γ−NiOOHの生成
が抑制されるため、電池のサイクル寿命が向上する。少
量のマグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケルとして
は、以下が提案されている。
【0004】(1)特開平2−109261号公報で
は、マグネシウムを1〜3重量%含む固溶体の水酸化ニ
ッケルであって、内部細孔半径が30Å以下で、全細孔
容積が0.05ml/g以下のものを正極活物質とする
ことが提案されている。この提案は、水酸化ニッケル粉
末を高密度化すること、マグネシウムの添加によってγ
−NiOOHの生成を防止すること、活物質利用率を向
上させることを目的とする。
【0005】(2)特開平5−21064号公報では、
正極作製時に、マグネシウム等を水酸化ニッケル粉末量
に対して1〜7重量%加えること、球状または球状に類
似した粒子と非球状粒子との混合物を正極活物質とする
ことが提案されている。この提案は、正極への水酸化ニ
ッケルの充填密度を向上させること、マグネシウムなど
を添加することで過充電時におけるγ−NiOOHの生
成を抑制し、電池のサイクル寿命を向上させることを目
的とする。
【0006】(3)特開平5−41212号公報では、
マグネシウム等を水酸化ニッケル粉末量に対して1〜7
重量%加えること、0.1μm以下の一次粒子が無数に
集合しており、30Å以上の細孔半径を有する細孔の体
積が全細孔体積に対して20〜70%である水酸化ニッ
ケルを正極活物質とすることが提案されている。この提
案は、電解液の粒子内部への浸入を容易にすることで、
電解液の粒子内部での偏在によるγ−NiOOHの生成
を抑制すること、充放電初期の活物質利用率を向上させ
ることを目的とする。マグネシウム等の添加は、提案
(2)と同様に、電池のサイクル寿命を向上させること
を目的とする。
【0007】(4)特開平5−182662号公報で
は、内部細孔容積が0.14ml/g以下で、添加元素
を含む固溶体の水酸化ニッケルを正極活物質とすること
が提案されている。添加元素には、水酸化ニッケルの活
物質としての特性を損なわないZn、Mg、Cdまたは
Baが用いられる。この提案は、内部細孔容積が小さい
高密度の水酸化ニッケル粉末において、水酸化ニッケル
の結晶格子に欠陥を形成し、プロトン移動の自由度を増
加させることで、γ−NiOOHの生成を抑制し、電池
のサイクル寿命を向上させることを目的とする。
【0008】(5)特開平5−182663号公報で
は、内部細孔容積が0.14ml/gで、Coおよびそ
の他の添加元素を含む固溶体の水酸化ニッケルを正極活
物質とすることが提案されている。添加元素としては、
Zn、Mg、CdまたはBaが用いられる。この提案
は、高温における充電効率を向上させること、γ−Ni
OOHの生成を抑制し、電池のサイクル寿命を向上させ
ることを目的とする。
【0009】(6)特開平11−219703号公報に
は、ニッケル量に対してマグネシウムを0.5重量%〜
5重量%含む固溶体の水酸化ニッケル粒子およびその表
面に形成されたナトリウムとコバルト化合物を含む被覆
層からなる複合粒子を正極活物質とすること、正極に、
イットリウム金属および/またはイットリウム化合物
を、水酸化ニッケル粒子中のニッケルに対してイットリ
ウム元素換算で、0.05〜5.0重量%含有させるこ
とが提案されている。この提案は、γ−NiOOHの生
成を抑制し、電池のサイクル寿命を向上させること、ナ
トリウムとコバルト化合物を含む被覆層およびイットリ
ウムにより、充電効率を向上させることを目的とする。
【0010】提案(1)〜(6)は、いずれも充放電効
率および電池のサイクル寿命の向上を目的とするもので
ある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マグネ
シウムを含む固溶体の水酸化ニッケルの利用率は、高率
放電時に低下しやすいという問題がある。これは、固溶
体の水酸化ニッケルを合成する際に、水酸化ニッケルの
結晶成長が妨げられ、結晶粒サイズが小さくなり、比表
面積が大きくなりやすいことに起因する。比表面積が大
きくなると、正極中に過剰の電解液が取り込まれ、セパ
レータもしくは負極中の電解液量が低下する。さらに、
水酸化ニッケルの比表面積が大きいことにより、コバル
ト酸化物からなる被覆層の成長が不均一になり、コバル
ト酸化物の結晶性が乱れ、活物質の導電性が低下する。
その結果、高率放電時の分極が大きくなり、活物質利用
率が低下するものと考えられる。
【0012】また、マグネシウムを含む固溶体の水酸化
ニッケルは、高温での充電効率が著しく低下するという
問題がある。これは、マグネシウムを含む固溶体の水酸
化ニッケルは、放電電位だけでなく、充電電位も上昇す
るため、充電末期に酸素発生反応が進行しやすいことに
起因する。
【0013】従って、上記提案(1)〜(6)に基づい
て電池を作製しても、満足な高率充放電特性を有し、高
温での充電効率に優れた電池を得ることはできない。な
お、提案(5)によると、コバルトを含む固溶体の水酸
化ニッケルは電極電位が低下するため、充電電位が低下
し、充電効率が若干向上する。しかしながら、充電効率
の向上の効果は乏しく、高い充電電位を有するマグネシ
ウムを含む固溶体の水酸化ニッケルを正極活物質として
用いた場合には、要求されるレベルにまで充電効率を向
上させることができない。また、提案(6)によると、
イットリウム金属またはイットリウム化合物を正極に添
加することで、充電末期の酸素発生過電圧が上昇し、充
電効率が向上する。しかしながら、この方法において
も、固溶体の水酸化ニッケルに含まれるマグネシウム量
が多い場合においては、充電電位が著しく高くなるた
め、要求される高い充電効率を得ることが困難である。
【0014】さらに、提案(1)〜(6)は、マグネシ
ウムを含む固溶体の水酸化ニッケルの高い放電電位を利
用して一層の高出力化を図ることを目的とするものでは
ない。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる状況を
鑑み、放電電位が高く、高出力であり、高率放電特性お
よび高温での充電効率に優れたアルカリ蓄電池用正極活
物質ならびにそれを用いたニッケル正極およびアルカリ
蓄電池を提供することを目的とする。
【0016】本発明は、少なくともマグネシウムを含む
固溶体の水酸化ニッケル粒子およびその表面に形成され
たコバルト酸化物を含む被覆層からなる粒子状活物質で
あって、(1)前記固溶体の水酸化ニッケル粒子に含ま
れるマグネシウムの含有量が、前記固溶体の水酸化ニッ
ケル粒子に含まれる金属元素の総量に対して、2モル%
以上15モル%以下であり、(2)前記被覆層が、イッ
トリウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタニウムお
よびカルシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種
の元素Xsを含有し、(3)窒素ガスの吸着により測定
される前記固溶体の水酸化ニッケル粒子のBET比表面
積が、5m2/g以上15m2/g以下であることを特徴
とするアルカリ蓄電池用正極活物質に関する。
【0017】前記粒子状活物質に含まれる前記被覆層の
含有量は、前記固溶体の水酸化ニッケル粒子量に対し
て、3重量%以上15重量%以下であることが好まし
い。前記被覆層に含まれる元素Xsの含有量は、前記被
覆層に含まれる金属元素の総量に対して、2モル%以上
20モル%以下であることが好ましい。前記コバルト酸
化物中のコバルトの平均価数は、3価より大きいことが
好ましい。前記粒子状活物質に含まれる硫酸イオンの含
有量は、0.5重量%以下であることが好ましい。前記
固溶体の水酸化ニッケル粒子は、さらに、コバルトおよ
びマンガンからなる群より選ばれた少なくとも1種の元
素Xcを含有することが好ましい。前記固溶体の水酸化
ニッケル粒子に含まれる元素Xcの含有量は、前記固溶
体の水酸化ニッケル粒子に含まれる金属元素の総量に対
して、0.5モル%以上3モル%以下であることが好ま
しい。
【0018】本発明は、また、上記の粒子状活物質を含
むアルカリ蓄電池用正極に関する。本発明は、さらに、
上記のアルカリ蓄電池用正極、負極およびアルカリ電解
液を具備するアルカリ蓄電池に関する。前記アルカリ電
解液は、水酸化リチウムを含むことが好ましい。前記ア
ルカリ電解液に含まれるリチウムイオンの含有量は、前
記アルカリ電解液に含まれるアルカリ金属イオンの総量
に対して、5モル%以上25モル%以下であることが好
ましい。前記アルカリ電解液に含まれるアルカリ金属イ
オン濃度は、5モル/L以上9モル/L以下であること
が好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の粒子状活物質は、少なく
ともマグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケル粒子お
よびその表面に形成されたコバルト酸化物を含む被覆層
からなる。コバルト酸化物を含む被覆層は、ほぼ均一に
固溶体の水酸化ニッケル粒子の表面に付着していること
が望まれるが、固溶体の水酸化ニッケル粒子の表面が完
全に被覆層で覆われている必要はない。コバルト酸化物
を正極中に添加すると、コバルト酸化物が正極内の導電
剤として機能するため、電池の充放電特性が向上する。
コバルト酸化物を水酸化ニッケル粒子の表面に被覆した
場合、集電性が向上するため、高率放電特性は一層向上
する。
【0020】前記固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれ
るマグネシウムの含有量は、前記固溶体の水酸化ニッケ
ルに含まれる金属元素の総量に対して、2モル%以上1
5モル%以下である。固溶体の水酸化ニッケルは、水酸
化ニッケルの結晶を構成するニッケル原子の一部を異種
元素で置換することにより、得ることができる。ここ
で、異種元素としてマグネシウムを用いると、水酸化ニ
ッケルの放電電位が高くなるため、高出力な電池を得る
ことが可能である。マグネシウムの含有量が2モル%よ
り少ないと、水酸化ニッケルの放電電位を高める効果が
乏しく、逆に15モル%より多いと、低率放電時におい
ても活物質利用率が低下するとともに、充放電反応に関
与するニッケル量が少なくなるため、充分な電池容量が
得られなくなる。なお、本発明では、後で述べるよう
に、水酸化ニッケル粒子の比表面積と、コバルト酸化物
を含む被覆層への添加元素とを適正化しているため、比
較的多くのマグネシウムを含む固溶体を用いても、満足
な電池特性を得ることが可能である。すなわち、本発明
は、前記固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれるマグネ
シウムの含有量が、前記固溶体の水酸化ニッケルに含ま
れる金属元素の総量に対して、5モル%以上15モル%
以下、さらには7モル%以上15モル%以下である場合
においても有効である。
【0021】前記粒子状活物質に含まれる前記コバルト
酸化物を含む被覆層の含有量は、前記固溶体の水酸化ニ
ッケル粒子量に対して、3重量%以上15重量%以下で
あることが好ましい。被覆層の含有量が3重量%より少
ないと、高率放電特性の向上の効果が小さくなる。一
方、被覆層の含有量が15重量%より多いと、被覆層の
剥離が起こりやすくなり、逆に正極の集電性が低下し、
高率放電特性が低下する。さらに、被覆層の含有量が多
すぎると、正極中に占める水酸化ニッケルの割合が低下
するため、充分な電池容量が得られなくなる。
【0022】前記コバルト酸化物を含む被覆層は、イッ
トリウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタニウムお
よびカルシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種
の元素Xsを含有する。本発明者らの検討によると、元
素Xsを前記コバルト酸化物を含む被覆層に含有させる
ことで、充電末期の酸素発生過電圧を飛躍的に上昇させ
ることが可能である。
【0023】マグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケ
ルを正極活物質として用いる場合、充電電位が上昇する
ため、酸素発生過電圧を顕著に上昇させなければ、充電
受入性が低下してしまう。充分に充電効率を向上させる
には、酸素発生過電圧を上昇させる効果を有する元素X
sを、コバルト酸化物を含む被覆層に含有させる必要が
ある。この技術により、飛躍的に酸素発生過電圧が上昇
するのは、元素Xsが、充電反応の場であるコバルト酸
化物を含む被覆層に均一に分布するためと考えられる。
なお、従来のように、イットリウム金属またはイットリ
ウム化合物を正極に添加するだけでは、マグネシウムを
含む固溶体の水酸化ニッケルの充電効率を向上させるこ
とは困難である。
【0024】前記コバルト酸化物を含む被覆層に含まれ
る元素Xsの含有量は、前記被覆層に含まれる金属元素
の総量に対して、2モル%以上20モル%以下であるこ
とが好ましい。元素Xsの含有量が、被覆層に含まれる
金属元素の総量に対して2モル%より少ないと、酸素発
生過電圧がほとんど上昇しないため、高温での充電効率
の向上の効果が乏しい。また、20モル%より多いと、
放電反応が阻害され、高率放電特性が低下する。
【0025】前記コバルト酸化物中のコバルトの平均価
数は、3価より大きいことが好ましい。コバルトの平均
価数が3価より大きいと、コバルト酸化物の導電性が著
しく向上し、高率放電特性を一層向上させることができ
る。
【0026】前記コバルト酸化物を含む被覆層は、コバ
ルト以外の金属元素を含むことから、被覆層を形成する
コバルト酸化物の結晶成長が阻害され、嵩高くなりやす
い。コバルト酸化物を含む被覆層が嵩高いと、導電性の
低下、被覆層の物理的な剥離による集電性の低下などを
生じる。
【0027】そこで、本発明では、マグネシウムを含む
固溶体の水酸化ニッケル粒子の比表面積を適正化するこ
とにより、被覆層を形成するコバルト酸化物の結晶を均
一化する。すなわち、本発明では、窒素ガスの吸着によ
り測定される前記固溶体の水酸化ニッケル粒子のBET
比表面積を、5m2/g以上15m2/g以下とする。こ
の場合、被覆層が嵩高くなって導電性が低下することが
なく、被覆層の物理的な剥離によって集電性が低下する
こともない。固溶体の水酸化ニッケル粒子の比表面積が
15m2/gより大きいと、均一に元素Xsを含むコバ
ルト酸化物からなる被覆層を固溶体の水酸化ニッケル粒
子の表面に均一に形成することができない。その結果、
嵩高い活物質しか得られなくなる。さらに、固溶体の水
酸化ニッケル粒子の比表面積が15m2/gより大きい
と、高率放電時の分極が大きくなり、活物質利用率が低
下する。
【0028】しかし、マグネシウムを含む固溶体の水酸
化ニッケル粒子は、合成時にマグネシウムにより水酸化
ニッケルの結晶成長が妨げられるため、比表面積が大き
くなりやすい。本発明者らの検討によると、マグネシウ
ムを含む固溶体の水酸化ニッケル粒子の比表面積を小さ
くするためには、従来の合成条件と異なり、水酸化ニッ
ケル粒子を合成するための反応槽内の水溶液のpHを1
0〜12に設定することが有効である。あるいは、マグ
ネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケル粒子の比表面積
を小さくするためには、反応槽内に供給する金属イオン
を含む原料水溶液およびアンモニア水溶液の量を、アン
モニア/金属イオン比がモル比で2.3〜2.9とする
ことが有効である。通常はアンモニア/金属イオン比が
モル比で2〜2.25となるように原料水溶液とアンモ
ニア水溶液を反応槽へ供給するのが一般的である。従っ
て、本発明においては、通常よりも反応槽内の水溶液に
おけるアンモニア濃度を濃くすることが有効であると言
える。これらの方法により極端に粒子成長速度を遅くす
ることが可能である。
【0029】一方、固溶体の水酸化ニッケル粒子の比表
面積が5m2/gより小さいと、充放電のための反応面
積が極端に減少することから、高率放電時の分極が大き
くなり、活物質利用率が低下する。さらに、固溶体の水
酸化ニッケル粒子の比表面積が5m2/gより小さい
と、固溶体の水酸化ニッケル粒子の表面に、コバルト酸
化物を含む被覆層を均一に形成することができない。
【0030】前記粒子状活物質に含まれる硫酸イオンの
含有量は、0.5重量%以下であることが好ましい。水
酸化ニッケルにマグネシウムを含ませる場合、原料に硫
酸塩を用いることや、水酸化ニッケルの結晶成長が阻害
されることに起因して、固溶体の水酸化ニッケル粒子中
に硫酸イオンが取り込まれやすい。固溶体の水酸化ニッ
ケル粒子中に硫酸イオンが取り込まれると、水酸化ニッ
ケルの結晶構造が乱れやすくなり、高率放電時の分極が
大きくなり、活物質利用率が低下しやすくなる。本発明
では、先述のように固溶体の水酸化ニッケル粒子の比表
面積を適正化することから、固溶体の水酸化ニッケル粒
子に含まれる硫酸イオンの含有量をあまり低く設定する
必要はない。しかし、通常のマグネシウムを含む固溶体
の水酸化ニッケル粒子に含まれる硫酸イオンの含有量
(0.55〜0.7重量%)よりも、僅かに低い含有量
に設定することで、水酸化ニッケルの結晶構造の乱れを
顕著に抑制することができる。
【0031】前記固溶体の水酸化ニッケル粒子は、さら
に、コバルトおよびマンガンからなる群より選ばれた少
なくとも1種の元素Xcを含有することが好ましい。コ
バルトまたはマンガンを含ませることで固溶体の水酸化
ニッケルの充電電位が若干低下するため、充電末期の充
電受入性が向上する。前記固溶体の水酸化ニッケル粒子
に含まれる元素Xcの含有量は、前記固溶体の水酸化ニ
ッケル粒子に含まれる金属元素の総量に対して、0.5
モル%以上3モル%以下であることが好ましい。元素X
cの含有量が0.5モル%より少ないと、充電末期の充
電受入性の向上の効果が乏しくなる。また、元素Xcの
含有量が3モル%より多いと、放電電位が低下しやすく
なり、出力特性の向上の効果が乏しくなる。
【0032】本発明の正極活物質を用いて正極およびア
ルカリ蓄電池を構成すると、放電電位、高率放電特性、
出力特性および高温での充電効率の向上を同時に図るこ
とができる。
【0033】アルカリ蓄電池に用いるアルカリ電解液に
は、水酸化リチウムを含有させることが好ましい。電解
液中の水酸化リチウムは、充電末期の酸素発生過電圧を
著しく上昇させるため、高温での充電効率を一層向上さ
せることができる。この効果は、カリウムイオン、ナト
リウムイオンと比較して、リチウムイオンのイオン半径
が小さく、電荷密度が大きいことに起因するものと考え
られる。
【0034】前記アルカリ電解液に含まれるリチウムイ
オンの含有量は、前記アルカリ電解液に含まれるアルカ
リ金属イオンの総量に対して、5モル%以上25モル%
以下であることが好ましい。リチウムイオンの含有量が
5モル%より少ないと、酸素発生過電圧がほとんど上昇
しないため、高温での充電効率の向上の効果が乏しくな
る。また、リチウムイオンの含有量が25モル%より多
いと、高率放電時の活物質利用率が低下する。
【0035】前記アルカリ電解液に含まれるアルカリ金
属イオン濃度は、5モル/L以上9モル/L以下である
ことが好ましい。この範囲から外れると、高率放電時の
活物質利用率が著しく低下する。
【0036】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。 《実施例1》 (i)ステップ1 マグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケル粒子を調製
した。硫酸ニッケルと硫酸マグネシウムとを含む混合水
溶液A、水酸化ナトリウム水溶液Bならびにアンモニア
水溶液Cを調製した。溶液Aに含まれる硫酸ニッケルと
硫酸マグネシウムの合計濃度は2.4モル/Lとし、硫
酸ニッケルと硫酸マグネシウムとの濃度比は、モル比で
90:10とした。溶液Bに含まれる水酸化ナトリウム
濃度は5モル/Lとした。溶液Cに含まれるアンモニア
水溶液の濃度は、固溶体の水酸化ニッケル粒子の比表面
積を小さくする目的で、通常より高い6モル/Lとし
た。溶液A〜Cを、40℃に保持された反応装置内に、
それぞれ0.5ml/minの流量で連続的に供給し
た。すなわち、反応槽内に供給されるアンモニア/金属
イオン(ニッケルイオンとマグネシウムイオンの合計)
比は、モル比で2.5とした。
【0037】続いて、反応槽内の水溶液のpHが12で
一定となり、金属塩濃度と生成した金属水酸化物粒子濃
度のバランスが一定となる定常状態が達成されたのち、
反応槽からオーバーフローした水酸化物の懸濁液を採取
し、デカンテーションにより水酸化物を沈殿・分離し
た。得られた水酸化物をpH13〜pH14の水酸化ナ
トリウム水溶液Dで処理(浸漬)し、水酸化物粒子中の
硫酸イオン等のアニオンを除去し、水洗し、乾燥した。
その結果、平均粒径10μmのマグネシウムを含む固溶
体の水酸化ニッケル粒子が得られた。水酸化ナトリウム
水溶液Dで処理を行う時間や回数により、水酸化ニッケ
ル粒子に含まれる硫酸イオンの含有量を制御した。具体
的には、マグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケル粒
子は、硫酸イオンを取り込みやすいため、水溶液Dの温
度を60℃と高温に設定し、処理回数を多くすることに
より、硫酸イオンの含有量を少なく制御した。
【0038】得られたマグネシウムを含む固溶体の水酸
化ニッケル粒子の組成分析を実施したところ、以下の結
果が得られた。固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれる
マグネシウムの含有量は、合成に用いた水溶液に含まれ
ていた硫酸ニッケルと硫酸マグネシウムとの濃度比に従
うものであった。すなわち、固溶体の水酸化ニッケル粒
子に含まれるマグネシウムの含有量は、固溶体の水酸化
ニッケル粒子に含まれる金属元素の総量に対して、10
モル%であった。固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれ
る硫酸イオンの含有量は、0.3重量%であった。Cu
Kα線を用いたX線回折パターンを記録したところ、固
溶体の水酸化ニッケル粒子がβ―Ni(OH)2型の単
相からなることが確認された。すなわち、前記合成によ
って水酸化ニッケルの結晶を構成するニッケル原子の一
部がマグネシウム原子で置換された固溶体が形成されて
いることが確認された。窒素ガスの吸着により測定した
固溶体の水酸化ニッケル粒子のBET比表面積は、9.
8m2/gであった。
【0039】(ii)ステップ2 固溶体の水酸化ニッケル粒子にコバルト酸化物を含む被
覆層を形成させた。硫酸コバルトと硫酸イットリウムを
含む混合水溶液Eおよび水酸化ナトリウム水溶液Fを調
製した。溶液Eに含まれる硫酸コバルトと硫酸イットリ
ウムの合計濃度は2.4モル/Lとし、硫酸コバルトと
硫酸イットリウムとの濃度比は、モル比で90:10と
した。溶液Fに含まれる水酸化ナトリウム濃度は4.8
モル/Lとした。上記で得られた固溶体の水酸化ニッケ
ル粒子を溶液Eに投入し、次いで水酸化ナトリウム水溶
液Fを徐々に加え、40℃でpH11.5を維持しなが
ら攪拌を続けた。その結果、マグネシウムを含む固溶体
の水酸化ニッケル粒子の表面にイットリウムを含む水酸
化コバルトが析出した。その後、粒子を水洗し、真空乾
燥を行った。固溶体の水酸化ニッケル粒子の表面に析出
させるイットリウムを含む水酸化コバルトの量は、固溶
体の水酸化ニッケル粒子量に対して、10重量%とし
た。水酸化コバルトに含まれるイットリウムの含有量
は、コバルトとイットリウムの総量に対して、10モル
%とした。こうして得られた水酸化コバルトからなる被
覆層を有する粒子は、平均粒径10μmの球状であり、
タップ密度は1.9g/cm3であった。
【0040】次に、イットリウムを含む水酸化コバルト
からなる被覆層を有する粒子の酸化処理を以下の手順に
より行った。まず、前記粒子に水酸化カリウムの45重
量%水溶液を適量添加し、これをマイクロ波による加熱
機能を備えた乾燥装置内に投入して加熱し、酸素を送り
ながら粒子を完全乾燥まで導いた。この操作によって、
粒子表面の水酸化コバルトからなる被覆層は酸化された
ため、粒子が藍色に変化した。得られた粉末を水洗した
後、真空乾燥を行い、粒子状活物質を得た。ヨードメト
リー法により、コバルトの平均価数を算出したところ、
被覆層中のコバルトの平均価数は3.3価であった。
【0041】なお、ここでは酸化処理で粉末に添加する
アルカリ水溶液として、高濃度の水酸化カリウム水溶液
を用いたが、高濃度の水酸化ナトリウム水溶液を用いて
同様の操作を行っても、被覆層中のコバルトの平均価数
は3.0価より大きい値を示した。
【0042】(iii)ステップ3 ニッケル正極の作製上記で得られた粒子状活物質100
gに、27gの水を加え、混練してペーストにした。こ
のペーストを空隙率95%の発泡ニッケル基板に充填
し、乾燥後、加圧成形することによって、ニッケル正極
板を得た。得られた正極板を切断し、電極リードをスポ
ット溶接し、理論容量1300mAhのニッケル正極を
得た。ただし、ここで示すニッケル正極の理論容量は、
活物質中のニッケルが一電子反応をするものと仮定して
計算した。
【0043】(iv)ステップ4 アルカリ蓄電池の作製 負極には、公知のアルカリ蓄電池用負極を用いた。ここ
では、平均粒径30μmの水素吸蔵合金MmNi3.55
0.75Mn0.4Al0.3(Mm:ミッシュメタル)の粉末
を用いた。この粉末に水と結着剤のカルボキシメチルセ
ルロースを加え、ペーストに混練した。このペーストを
電極芯材に加圧充填して、水素吸蔵合金負極板を得た。
この負極板を切断して、容量2000mAhの負極とし
た。この負極と前記の正極とを、厚さ0.15mmのス
ルフォン化したポリプロピレン製不織布からなるセパレ
ータを間に介して捲回し、渦巻状の電極群を構成した。
この電極群を電池ケース内に挿入し、電解液として7モ
ル/Lの水酸化カリウム水溶液を2.2ml注入した。
その後、作動弁圧約2.0MPaの安全弁を持つ封口板
により電池ケースの開口部を密閉し、AAサイズの円筒
密閉型ニッケル水素蓄電池(A)を完成した。
【0044】《実施例2〜5》ステップ2において、硫
酸イットリウムの代わりに硫酸イッテルビウム、硫酸ル
テチウム、硫酸チタニウムまたは硝酸カルシウムを用い
たこと以外、上記と同様にして、水酸化コバルトからな
る被覆層を有する粒子を調製した。すなわち、固溶体の
水酸化ニッケル粒子の表面に析出させるイッテルビウ
ム、ルテチウム、チタニウムまたはカルシウムを含む水
酸化コバルトの量は、固溶体の水酸化ニッケル粒子量に
対して、10重量%とした。水酸化コバルトに含まれる
イッテルビウム、ルテチウム、チタニウムまたはカルシ
ウムの含有量は、コバルトと、イッテルビウム、ルテチ
ウム、チタニウムまたはカルシウムとの総量に対して、
10モル%とした。得られた粒子は、いずれも平均粒径
10μmの球状であり、タップ密度は1.8〜2.0g
/cm3の範囲内であった。
【0045】次いで、イッテルビウム、ルテチウム、チ
タニウムまたはカルシウムを含む水酸化コバルトからな
る被覆層を有する粒子の酸化処理を実施例1と同様の手
順で行い、イッテルビウム、ルテチウム、チタニウムま
たはカルシウムを含むコバルト酸化物からなる被覆層を
有する粒子状活物質を得た。ヨードメトリー法による
と、各被覆層中のコバルトの平均価数は3.2〜3.4
価であった。これらの粒子状活物質を用いて、実施例1
と同様の理論容量1300mAhのニッケル正極および
円筒密閉型電池を作製した。イッテルビウム、ルテチウ
ム、チタニウムまたはカルシウムを含むコバルト酸化物
からなる被覆層を有する粒子を用いた電池を、それぞれ
電池(B)、(C)、(D)または(E)とした。
【0046】《比較例1》ステップ2において、硫酸コ
バルトと硫酸イットリウムを含む混合水溶液Eの代わり
に、硫酸コバルトだけを濃度2.4モル/Lで含む水溶
液を用いたこと以外、実施例1と同様にして、純粋な水
酸化コバルトからなる被覆層を有する固溶体の水酸化ニ
ッケル粒子を調製した。固溶体の水酸化ニッケル粒子の
表面に析出させる純粋な水酸化コバルトの量は、固溶体
の水酸化ニッケル粒子量に対して、10重量%とした。
こうして得られた純粋な水酸化コバルトからなる被覆層
を有する粒子は、平均粒径10μmの球状であり、タッ
プ密度は2.0g/cm3であった。次いで、純粋な水
酸化コバルトからなる被覆層を有する粒子の酸化処理を
実施例1と同様の手順で行い、コバルト酸化物からなる
被覆層を有する粒子状活物質を得た。ヨードメトリー法
により、コバルトの平均価数を算出したところ、被覆層
中のコバルトの平均価数は3.2価であった。この粒子
状活物質を用いて、実施例1と同様の理論容量1300
mAhのニッケル正極および円筒密閉型電池(F)を作
製した。
【0047】《比較例2》比較例1で調製したコバルト
酸化物からなる被覆層を有する粒子状活物質を用いたこ
と、正極用ペーストに粒子状活物質100gあたり1g
の酸化イットリウム(Y23)粒子を加えたこと以外、
実施例1と同様にして、理論容量1300mAhのニッ
ケル正極および円筒密閉型電池(G)を作製した。
【0048】[電池の評価1]実施例1〜5および比較
例1、2の円筒密閉型電池(A)〜(G)の特性を評価
した。20℃において、各電池を130mAの電流で1
5時間充電し、20℃において、260mAの電流で電
池電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクル
を、放電容量が安定するまで繰り返した。その後、20
℃において、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充電
し、20℃において、1.3Aの電流で電池電圧が0.
8Vになるまで放電し、平均放電電圧と活物質利用率A
1(20℃充電時)を算出した。次のサイクルでは、4
5℃において、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充
電し、20℃において、1.3Aの電流で電池電圧が
0.8Vになるまで放電し、そのときの放電容量から活
物質利用率B1(45℃充電時)を算出した。活物質利
用率は、用いた粒子状活物質中のニッケルが一電子反応
をすると仮定したときの理論電気量に対する放電容量の
割合として百分率で算出した。表1に結果を示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1から明らかなように、イットリウム、
イッテルビウム、ルテチウム、チタニウムまたはカルシ
ウムを含むコバルト酸化物からなる被覆層を有する粒子
状活物質を用いた電池(A)〜(E)は、電池(F)お
よび電池(G)に比べて、高温での充電効率が著しく向
上している。電池(G)のように、酸化イットリウム粉
末を正極中に添加するだけでも充電効率の向上は認めら
れるが、電池(A)〜(E)と比較すると大きく劣って
いる。電池(A)〜(E)の充電末期の酸素発生過電圧
は、電池(F)に対して約25mV、電池(G)に対し
て約10mVほど高い値を示した。電池(A)〜(G)
の放電電圧は、10モル%のマグネシウムを含む固溶体
の水酸化ニッケル粒子を用いたことから、いずれも著し
く高い値を示した。ただし、比較例の電池(G)におい
て、放電電圧が若干低い値を示したのは、ほとんど絶縁
体である酸化イットリウム粒子を正極に添加したことに
より、正極の抵抗が大きくなったことに起因するものと
考えられる。このことからも、コバルト酸化物からなる
被覆層にイットリウムなどの元素を含ませることが好ま
しいと言える。
【0051】《実施例6》ステップ2において、固溶体
の水酸化ニッケル粒子の表面に析出させるイットリウム
を含む水酸化コバルトの量を、固溶体の水酸化ニッケル
粒子量に対して、2〜18重量%の範囲で変化させたこ
と以外、実施例1と同様にして、粒子状活物質を調製し
た。得られた水酸化コバルトからなる被覆層を有する粒
子は、平均粒径10〜11μmの球状であり、タップ密
度は1.8〜2.0g/cm3であった。水酸化コバル
トに含まれるイットリウムの含有量は、コバルトとイッ
トリウムの総量に対して、10モル%とした。次いで、
イットリウムを含む水酸化コバルトからなる被覆層を有
する粒子の酸化処理を実施例1と同様の手順で行い、イ
ットリウムを含むコバルト酸化物からなる被覆層を有す
る粒子状活物質を得た。ヨードメトリー法によると、被
覆層中のコバルトの平均価数は3.3〜3.4価であっ
た。これらの粒子状活物質を用いて、実施例1と同様の
理論容量1300mAhのニッケル正極および円筒密閉
型電池を作製した。
【0052】[電池の評価2]実施例6の円筒密閉型電
池の特性を評価した。20℃において、各電池を130
mAの電流で15時間充電し、260mAの電流で電池
電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクルを、
放電容量が安定するまで繰り返した。その後、20℃に
おいて、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充電し、
20℃において、1.3Aの電流で電池電圧が0.8V
になるまで放電し、そのときの放電容量から活物質利用
率A2(1.3A放電時)を算出した。次のサイクルで
は、20℃において、各電池を1.3Aの電流で1.2
時間充電し、20℃において、4Aの電流で電池電圧が
0.6Vになるまで放電し、そのときの放電容量から活
物質利用率B2(4A放電時)を算出した。さらに、高
率放電特性の指標として活物質利用率比:B2/A2を
算出した。
【0053】図1に、固溶体の水酸化ニッケル粒子量に
対するその表面に析出させた水酸化コバルト量の重量百
分率(以下、被覆層量という。)と、活物質利用率比:
(B2/A2)×100(%)との関係を示す。図1か
ら、被覆層量が3重量%以上15重量%以下で、活物質
利用率比:B2/A2が高い値を示すことがわかる。従
って、高率放電特性をより高めるためには、被覆層量が
3重量%以上15重量%以下であることが好ましいと言
える。なお、ここではイットリウムを含む被覆層の場合
について説明したが、他のイットリウム、イッテルビウ
ム、ルテチウム、チタニウムおよびカルシウムからなる
群より選ばれた少なくとも1種を含むコバルト酸化物か
らなる被覆層を有するマグネシウムを含む固溶体の水酸
化ニッケル粒子を用いても、同様の傾向が認められた。
【0054】《実施例7》ステップ2において、溶液E
に含まれる硫酸コバルトと硫酸イットリウムの合計濃度
は2.4モル/Lのままとし、硫酸コバルトと硫酸イッ
トリウムとの濃度比を変化させ、水酸化コバルトに含ま
れるイットリウムの含有量をコバルトとイットリウムの
総量に対して、0〜25モル%の範囲で変化させたこと
以外、実施例1と同様にして、粒子状活物質を調製し
た。固溶体の水酸化ニッケル粒子の表面に析出させるイ
ットリウムを含む水酸化コバルトの量は、固溶体の水酸
化ニッケル粒子量に対して、10重量%とした。得られ
た水酸化コバルトからなる被覆層を有する粒子は、平均
粒径10〜11μmの球状であり、タップ密度は1.8
〜1.9g/cm3であった。次いで、イットリウムを
含む水酸化コバルトからなる被覆層を有する粒子の酸化
処理を実施例1と同様の手順で行い、イットリウムを含
むコバルト酸化物からなる被覆層を有する粒子状活物質
を得た。ヨードメトリー法によると、被覆層中のコバル
トの平均価数は3.2〜3.4価であった。これらの粒
子状活物質を用いて、実施例1と同様の理論容量130
0mAhのニッケル正極および円筒密閉型電池を作製し
た。
【0055】[電池の評価3]実施例7の円筒密閉型電
池の特性を評価した。20℃において、各電池を130
mAの電流で15時間充電し、260mAの電流で電池
電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクルを、
放電容量が安定するまで繰り返した。その後、20℃に
おいて、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充電し、
20℃において、1.3Aの電流で電池電圧0.8Vま
で放電し、そのときの放電容量から活物質利用率A3
(20℃充電、1.3A放電時)を算出した。次のサイ
クルでは、45℃において、各電池を1.3Aの電流で
1.2時間充電し、20℃において、1.3Aの電流で
電池電圧が0.8Vになるまで放電し、そのときの放電
容量から活物質利用率B3(45℃充電時)を算出し
た。また、次のサイクルでは、20℃において、各電池
を1.3Aの電流で1.2時間充電し、20℃におい
て、4Aの電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電
し、そのときの放電容量から活物質利用率C3(4A放
電時)を算出した。さらに、高温での充電効率の指標と
して活物質利用率比:B3/A3、高率放電特性の指標
として活物質利用率比:C3/A3を算出した。
【0056】図2に、水酸化コバルトに含まれるコバル
トとイットリウムの総量に対するイットリウムの含有量
と、活物質利用率比:(B3/A3)×100(%)ま
たは活物質利用率比:(C3/A3)×100(%)と
の関係を示す。図2から、イットリウムの含有量が2モ
ル%以上で活物質利用率比:B3/A3が高い値を示
し、20モル%以下で活物質利用率比:C3/A3が高
い値を示すことがわかる。従って、高温での充電効率お
よび高率放電特性を高めるためには、イットリウム含有
量が2モル%以上20モル%以下であることが好ましい
と言える。なお、ここではイットリウムを含む被覆層の
場合について説明したが、他のイットリウム、イッテル
ビウム、ルテチウム、チタニウムおよびカルシウムから
なる群より選ばれた少なくとも1種を含むコバルト酸化
物からなる被覆層を有するマグネシウムを含む固溶体の
水酸化ニッケル粒子を用いても、同様の傾向が認められ
た。
【0057】《実施例8》ステップ2において、イット
リウムを含む水酸化コバルトからなる被覆層を有する粒
子の酸化処理に用いる水酸化カリウム水溶液の濃度と酸
化処理時間を変化させたこと以外、実施例1と同様にし
て、粒子状活物質を調製した。ヨードメトリー法による
と、コバルト酸化物からなる被覆層中のコバルトの平均
価数は2.57〜3.48価であった。これらの粒子状
活物質を用いて、実施例1と同様の理論容量1300m
Ahのニッケル正極および円筒密閉型電池を作製した。
【0058】[電池の評価4]実施例8の円筒密閉型電
池の特性を評価した。20℃において、各電池を130
mAの電流で15時間充電し、260mAの電流で電池
電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクルを、
放電容量が安定するまで繰り返した。その後、20℃に
おいて、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充電し、
20℃において、1.3Aの電流で電池電圧が0.8V
になるまで放電し、そのときの放電容量から活物質利用
率A4(20℃充電、1.3A放電時)を算出した。次
のサイクルでは、20℃において、各電池を1.3Aの
電流で1.2時間充電し、20℃において、4Aの電流
で電池電圧が0.6Vになるまで放電し、そのときの放
電容量から活物質利用率B4(4A放電時)を算出し
た。さらに、高率放電特性の指標として活物質利用率
比:B4/A4を算出した。
【0059】図3に、コバルト酸化物からなる被覆層中
のコバルトの平均価数と、活物質利用率比:(B4/A
4)×100(%)との関係を示す。図3から、コバル
トの平均価数が3価より大きいと、活物質利用率比:B
4/A4が高い値を示すことがわかる。従って、高率放
電特性を一層高めるためには、被覆層中のコバルトの平
均価数が3価より大きいことが好ましいと言える。な
お、ここではイットリウムを含む被覆層の場合について
説明したが、他のイットリウム、イッテルビウム、ルテ
チウム、チタニウムおよびカルシウムからなる群より選
ばれた少なくとも1種を含むコバルト酸化物からなる被
覆層を有するマグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケ
ル粒子を用いても、同様の傾向が認められた。
【0060】《実施例9》ステップ1において、溶液A
に含まれる硫酸ニッケルと硫酸マグネシウムの合計濃度
は2.4モル/Lのままとし、硫酸ニッケルと硫酸マグ
ネシウムとの濃度比は、モル比で99.5:0.5〜8
0:20としたこと以外、実施例1と同様にして、マグ
ネシウム含有量の異なる固溶体の水酸化ニッケル粒子を
得た。得られたマグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッ
ケル粒子は、いずれも平均粒径10μmの球状であっ
た。
【0061】得られたマグネシウムを含む固溶体の水酸
化ニッケル粒子の組成分析を実施したところ、以下の結
果が得られた。固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれる
マグネシウムの含有量は、固溶体の水酸化ニッケル粒子
に含まれる金属元素の総量に対して、0.5〜20モル
%であった。固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれる硫
酸イオンの含有量は、0.28〜0.45重量%であっ
た。CuKα線を用いたX線回折パターンを記録したと
ころ、固溶体の水酸化ニッケル粒子がβ―Ni(OH)
2型の単相からなることが確認された。すなわち、前記
合成によって水酸化ニッケルの結晶を構成するニッケル
原子の一部がマグネシウム原子で置換された固溶体が形
成されていることが確認された。窒素ガスの吸着により
測定した固溶体の水酸化ニッケル粒子のBET比表面積
は、8〜20m2/gであった。
【0062】前記粉末を用いたこと以外、実施例1と同
様にして、粒子状活物質を調製した。ヨードメトリー法
によると、コバルト酸化物からなる被覆層中のコバルト
の平均価数は3.3〜3.4価であった。これらの粒子
状活物質を用いて、実施例1と同様の理論容量1300
mAhのニッケル正極および円筒密閉型電池を作製し
た。
【0063】[電池の評価5]実施例9の円筒密閉型電
池の特性を評価した。20℃において、各電池を130
mAの電流で15時間充電し、260mAの電流で電池
電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクルを、
放電容量が安定するまで繰り返した。その後、20℃に
おいて、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充電し、
20℃において、1.3Aの電流で電池電圧が0.8V
になるまで放電し、そのときの放電容量から活物質利用
率を算出し、さらに平均放電電圧を求めた。
【0064】図4に、固溶体の水酸化ニッケル粒子に含
まれるマグネシウムの含有量と、活物質利用率または平
均放電電圧との関係を示す。図4から、固溶体に含まれ
るマグネシウムの含有量が2モル%以上で、平均放電電
圧が顕著に上昇する傾向があることがわかる。また、マ
グネシウムの含有量が15モル%より多くなると、活物
質利用率が低下する傾向があることがわかる。従って、
固溶体に含まれるマグネシウム含有量としては、2モル
%以上15モル%以下が適切であると考えられる。な
お、マグネシウムの含有量が2〜15モル%であれば、
実施例1と同様に、コバルト酸化物からなる被覆層中に
イットリウムを含有させることによって、高温での充電
効率に優れた正極を得ることができた。なお、ここでは
イットリウムを含む被覆層の場合について説明したが、
他のイットリウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタ
ニウムおよびカルシウムからなる群より選ばれた少なく
とも1種を含むコバルト酸化物からなる被覆層を有する
マグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケル粒子を用い
ても、同様の傾向が認められた。
【0065】《実施例10》ステップ1において、溶液
Cに含まれるアンモニア水溶液の濃度を、固溶体の水酸
化ニッケル粒子の比表面積を変化させる目的で、3〜7
モル/Lの範囲で変化させたこと以外、実施例1と同様
にして、マグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケル粒
子を調製した。なお、アンモニア濃度が高くなるほど、
反応槽内の水溶液へのニッケルの溶解度が高くなるた
め、水酸化物粒子の成長速度が遅くなる。得られたマグ
ネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケル粒子は、平均粒
径8〜11μmの球状であった。
【0066】得られたマグネシウムを含む固溶体の水酸
化ニッケル粒子の組成分析を実施したところ、以下の結
果が得られた。固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれる
マグネシウムの含有量は、固溶体の水酸化ニッケル粒子
に含まれる金属元素の総量に対して、10モル%であっ
た。固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれる硫酸イオン
の含有量は、0.22〜0.48重量%であった。Cu
Kα線を用いたX線回折パターンを記録したところ、固
溶体の水酸化ニッケル粒子がβ―Ni(OH)2型の単
相からなることが確認された。すなわち、前記合成によ
って水酸化ニッケルの結晶を構成するニッケル原子の一
部がマグネシウム原子で置換された固溶体が形成されて
いることが確認された。窒素ガスの吸着により測定した
固溶体の水酸化ニッケル粒子のBET比表面積は、4〜
20m2/gであった。
【0067】次いで、得られた固溶体の水酸化ニッケル
粒子の表面に、実施例1のステップ2と同様にして、イ
ットリウムを含む水酸化コバルトからなる被覆層を形成
した。このとき、固溶体の水酸化ニッケル粒子のBET
比表面積が大きくなるほど、水酸化コバルトの成長が不
均一になり、嵩高い粉末になる傾向が観察された。固溶
体の水酸化ニッケル粒子のBET比表面積が15m2
gより大きい場合には、タップ密度が1.7g/cm3
を下回った。他のイットリウム、イッテルビウム、ルテ
チウム、チタニウムおよびカルシウムからなる群より選
ばれた少なくとも1種を含む水酸化コバルトからなる被
覆層を形成する場合においても、同様の傾向が認められ
た。
【0068】次いで、イットリウムを含む水酸化コバル
トからなる被覆層を、実施例1と同様の酸化処理によ
り、コバルト酸化物からなる被覆層に酸化し、粒子状活
物質を得た。ヨードメトリー法によると、コバルト酸化
物からなる被覆層中のコバルトの平均価数は3.2〜
3.4価であった。これらの粒子状活物質を用いて、実
施例1と同様の理論容量1300mAhのニッケル正極
および円筒密閉型電池を作製した。
【0069】[電池の評価6]実施例10の円筒密閉型
電池の特性を評価した。20℃において、各電池を13
0mAの電流で15時間充電し、260mAの電流で電
池電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクル
を、放電容量が安定するまで繰り返した。その後、20
℃において、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充電
し、20℃において、1.3Aの電流で電池電圧が0.
8Vになるまで放電し、そのときの放電容量から活物質
利用率A5(20℃充電、1.3A放電時)を算出し
た。次のサイクルでは、20℃において、各電池を1.
3Aの電流で1.2時間充電し、20℃において、4A
の電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電し、そのと
きの放電容量から活物質利用率B5(4A放電時)を算
出した。さらに、高率放電特性の指標として活物質利用
率比:B5/A5を算出した。
【0070】図5に、固溶体の水酸化ニッケル粒子のB
ET比表面積と、活物質利用率比:(B5/A5)×1
00(%)との関係を示す。図5から、固溶体の水酸化
ニッケル粒子のBET比表面積が5m2/g以上15m2
/g以下で、活物質利用率比:B5/A5が高い値を示
すことがわかる。従って、高率放電特性を高めるために
は、窒素ガスの吸着により測定される固溶体の水酸化ニ
ッケル粒子のBET比表面積が5m2/g以上15m2
g以下である必要がある。なお、BET比表面積が5m
2/g未満では、反応面積が減少するため、活物質利用
率が低くなる傾向があった。
【0071】《実施例11》ステップ1において、デカ
ンテーションにより沈殿・分離した水酸化物をpH13
〜14の水酸化ナトリウム水溶液Dで処理する時間や回
数を変えることで水酸化ニッケル粒子に含まれる硫酸イ
オンの含有量を制御したこと以外、実施例1と同様にし
て、マグネシウムを含む固溶体の水酸化ニッケル粒子を
得た。得られた粒子は、いずれも平均粒径10μmの球
状であった。固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれる硫
酸イオンの含有量は、0.20〜0.85重量%であっ
た。CuKα線を用いたX線回折パターンを記録したと
ころ、固溶体の水酸化ニッケル粒子がβ―Ni(OH)
2型の単相からなることが確認された。すなわち、前記
合成によって水酸化ニッケルの結晶を構成するニッケル
原子の一部がマグネシウムで置換された固溶体が形成さ
れていることが確認された。窒素ガスの吸着により測定
した固溶体の水酸化ニッケル粒子のBET比表面積は、
9〜10m2/gであった。
【0072】前記粉末を用いたこと以外、実施例1と同
様にして、粒子状活物質を調製した。ヨードメトリー法
によると、コバルト酸化物からなる被覆層中のコバルト
の平均価数は3.2〜3.4価であった。これらの粒子
状活物質を用いて、実施例1と同様の理論容量1300
mAhのニッケル正極および円筒密閉型電池を作製し
た。
【0073】[電池の評価7]実施例11の円筒密閉型
電池の特性を評価した。20℃において、各電池を13
0mAの電流で15時間充電し、260mAの電流で電
池電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクル
を、放電容量が安定するまで繰り返した。その後、20
℃において、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充電
し、20℃において、1.3Aの電流で電池電圧が0.
8Vになるまで放電し、そのときの放電容量から活物質
利用率A6(20℃充電、1.3A放電時)を算出し
た。次のサイクルでは、20℃において、各電池を1.
3Aの電流で1.2時間充電し、20℃において、4A
の電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電し、そのと
きの放電容量から活物質利用率B6(4A放電時)を算
出した。さらに、高率放電特性の指標として、活物質利
用率比:B6/A6を算出した。
【0074】図6に、固溶体の水酸化ニッケル粒子に含
まれる硫酸イオンの含有量と、活物質利用率比:(B6
/A6)×100(%)との関係を示す。図6から、硫
酸イオン含有量が0.5重量%以下で、活物質利用率
比:B6/A6が高い値を示すことがわかる。従って、
高率放電特性を高めるためには、硫酸イオン含有量が
0.5重量%以下であることが好ましいと言える。
【0075】《実施例12》ステップ1において、溶液
Aに、硫酸ニッケルと硫酸マグネシウムの他に、さらに
硫酸コバルトを含ませ、硫酸ニッケルと硫酸マグネシウ
ムと硫酸コバルトの合計濃度を2.4モル/Lとし、硫
酸ニッケルと、硫酸マグネシウム+硫酸コバルトの濃度
比をモル比で90:10とし、硫酸マグネシウムと硫酸
コバルトの濃度比を100:0〜60:40と変化させ
たこと以外、実施例1と同様にして、マグネシウムとコ
バルトを含む固溶体の水酸化ニッケル粒子を調製した。
得られたマグネシウムとコバルトを含む固溶体の水酸化
ニッケル粒子は、いずれも平均粒径10μmの球状であ
った。
【0076】マグネシウムとコバルトを含む固溶体の水
酸化ニッケル粒子の組成分析を実施したところ、以下の
結果が得られた。固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれ
るマグネシウムとコバルトの含有量は、水溶液における
硫酸塩の濃度比と同様であった。固溶体の水酸化ニッケ
ル粒子に含まれる硫酸イオンの含有量は、0.5重量%
以下であった。CuKα線を用いたX線回折パターンを
記録したところ、固溶体の水酸化ニッケル粒子がβ―N
i(OH)2型の単相からなることが確認された。すな
わち、前記合成によって水酸化ニッケルの結晶を構成す
るニッケル原子の一部がマグネシウムまたはコバルトで
置換された固溶体が形成されていることが確認された。
窒素ガスの吸着により測定した固溶体の水酸化ニッケル
粒子のBET比表面積は、9〜10m2/gであった。
【0077】前記粉末を用いたこと以外、実施例1と同
様にして、粒子状活物質を調製した。ヨードメトリー法
によると、コバルト酸化物からなる被覆層中のコバルト
の平均価数は3.1〜3.4価であった。これらの粒子
状活物質を用いて、実施例1と同様の理論容量1300
mAhのニッケル正極および円筒密閉型電池を作製し
た。
【0078】[電池の評価8]実施例12の円筒密閉型
電池の特性を評価した。20℃において、各電池を13
0mAの電流で15時間充電し、260mAの電流で電
池電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクル
を、放電容量が安定するまで繰り返した。その後、20
℃において、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充電
し、20℃において、1.3Aの電流で電池電圧が0.
8Vになるまで放電し、そのときの放電容量から活物質
利用率A7(20℃充電、1.3A放電時)を算出し
た。次のサイクルでは、20℃において、各電池を1.
3Aの電流で1.2時間充電し、20℃において、4A
の電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電し、そのと
きの放電容量から活物質利用率B7(4A放電時)を算
出した。さらに、高率放電特性の指標として、活物質利
用率比:B7/A7を算出した。
【0079】その結果、固溶体の水酸化ニッケル粒子
に、マグネシウム以外にコバルトを含ませることで、マ
グネシウムを含ませたことによる出力特性と高率放電特
性の向上効果に加え、さらに充電効率が向上することが
認められた。固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれるコ
バルトの含有量が、0.5モル%より小さい場合では、
充電効率の向上の効果が乏しかった。一方、コバルトの
含有量が3モル%より大きい場合では、放電電圧が若干
低下する傾向が認められた。従って、固溶体の水酸化ニ
ッケル粒子に含まれるコバルトの含有量は、0.5モル
%以上3モル%以下が好ましいと言える。なお、ここで
は固溶体の水酸化ニッケル粒子にマグネシウムとコバル
トを含ませた場合について説明したが、硫酸コバルトの
変わりに硫酸マンガンを用いてマグネシウムとマンガン
を含ませた場合においても、同様な傾向が認められた。
【0080】《実施例13》ステップ4において、5.
5モル/Lの濃度で水酸化カリウムを含み、1.5モル
/Lの濃度で水酸化リチウムを含むアルカリ金属水酸化
物の濃度が7モル/Lのアルカリ水溶液を電解液に用い
たこと以外、実施例1と同様にして円筒密閉型電池を作
製した。
【0081】[電池の評価9]実施例13の円筒密閉型
電池の特性を評価した。20℃において、電池を130
mAの電流で15時間充電し、260mAの電流で電池
電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクルを、
放電容量が安定するまで繰り返した。その後、20℃に
おいて、電池を1.3Aの電流で1.2時間充電し、2
0℃において、1.3Aの電流で電池電圧が0.8Vに
なるまで放電し、そのときの放電容量から活物質利用率
A8(20℃充電時)を算出した。次のサイクルでは、
45℃において、電池を1.3Aの電流で1.2時間充
電し、20℃において、1.3Aの電流で電池電圧が
0.8Vになるまで放電し、そのときの放電容量から活
物質利用率B8(45℃充電時)を算出した。また、次
のサイクルでは、20℃において、電池を1.3Aの電
流で1.2時間充電し、20℃において、4Aの電流で
電池電圧が0.6Vになるまで放電し、そのときの放電
容量から活物質利用率C8(4A放電時)を算出した。
【0082】その結果、20℃充電時の活物質利用率A
8は91.5%となって実施例1と同等の値を示し、4
5℃充電時の活物質利用率B8は79.1%となり、高
温での充電効率に著しい向上が認められた。また、4A
放電時の活物質利用率C8は85.3%となり、高率放
電特性も優れることが確認された。
【0083】《実施例14》電解液として用いるアルカ
リ水溶液に含まれるアルカリ金属水酸化物の濃度を7モ
ル/Lのままとし、水酸化カリウム濃度と水酸化リチウ
ム濃度との比率を変化させたこと以外、実施例13と同
様にして円筒型密閉電池を作製した。具体的には、前記
アルカリ水溶液に含まれる水酸化リチウムの含有量を、
前記アルカリ水溶液に含まれるアルカリ金属水酸化物の
総量に対して、0〜28モル%とした。
【0084】[電池の評価10]実施例14の円筒密閉
型電池の特性を評価した。20℃において、各電池を1
30mAの電流で15時間充電し、260mAの電流で
電池電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクル
を、放電容量が安定するまで繰り返した。その後、20
℃において、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充電
し、20℃において、1.3Aの電流で電池電圧が0.
8Vになるまで放電し、そのときの放電容量から活物質
利用率A9(20℃充電、1.3A放電時)を算出し
た。次のサイクルでは、45℃において、各電池を1.
3Aの電流で1.2時間充電し、20℃において、1.
3Aの電流で電池電圧が0.8Vになるまで放電し、そ
のときの放電容量から活物質利用率B9(45℃充電
時)を算出した。また、次のサイクルでは、20℃にお
いて、各電池を1.3Aの電流で1.2時間充電し、2
0℃において、4Aの電流で電池電圧が0.6Vになる
まで放電し、そのときの放電容量から活物質利用率C9
(4A放電時)を算出した。さらに、高温での充電効率
の指標として、活物質利用率比:B9/A9、高率放電
特性の指標として、活物質利用率比:C9/A9を算出
した。
【0085】図7に、電解液に含まれるアルカリ金属水
酸化物の総量に対する電解液に含まれる水酸化リチウム
の含有量と、活物質利用率比:(B9/A9)×100
または活物質利用率比:(C9/A9)×100との関
係を示す。図7から、電解液に含まれる水酸化リチウム
の含有量が5モル%以上で、活物質利用率比:B9/A
9が高い値を示し、かつ、25モル%以下で活物質利用
率比:C9/A9が高い値を示すことがわかる。従っ
て、高温での充電効率および高率放電特性を高めるため
には、電解液に含まれるアルカリ金属水酸化物の総量に
対する電解液に含まれる水酸化リチウムの含有量が、5
モル%以上25モル%以下であることが好ましい。
【0086】次に、電解液に含まれる全アルカリ金属水
酸化物の濃度を変えたこと以外、上記と同様の評価を行
った。その結果、電解液に含まれる全アルカリ金属水酸
化物の濃度が、5モル/L未満または9モル/Lをこえ
ると、高率放電時(4A放電時)の活物質利用率が著し
く低下した。従って、高率放電特性を高めるためには、
電解液に含まれる全アルカリ金属水酸化物の濃度を5モ
ル/L〜9モル/Lに設定することが好ましい。
【0087】なお、ここでは水酸化カリウムと水酸化リ
チウムを含む電解液を用いた場合について説明したが、
電解液にさらに水酸化ナトリウムを含ませても同様な傾
向が確認された。
【0088】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、放電電
位が高く、高出力であり、高率放電特性および高温での
充電効率に優れたアルカリ蓄電池用正極活物質ならびに
それを用いたニッケル正極およびアルカリ蓄電池を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例6で得られた、固溶体の水酸化
ニッケル粒子量に対するその表面に析出させた水酸化コ
バルト量の重量百分率と、活物質利用率比:(B2/A
2)×100(%)との関係を示す図である。
【図2】本発明の実施例7で得られた、水酸化コバルト
に含まれるコバルトとイットリウムの総量に対するイッ
トリウムの含有量と、活物質利用率比:(B3/A3)
×100(%)または活物質利用率比:(C3/A3)
×100(%)との関係を示す図である。
【図3】本発明の実施例8で得られた、コバルト酸化物
からなる被覆層中のコバルトの平均価数と、活物質利用
率比:(B4/A4)×100(%)との関係を示す図
である。
【図4】本発明の実施例9で得られた、固溶体の水酸化
ニッケル粒子に含まれるマグネシウムの含有量と、活物
質利用率または平均放電電圧との関係を示す図である。
【図5】本発明の実施例10で得られた、固溶体の水酸
化ニッケル粒子のBET比表面積と、活物質利用率比:
(B5/A5)×100(%)との関係を示す図であ
る。
【図6】本発明の実施例11で得られた、固溶体の水酸
化ニッケル粒子に含まれる硫酸イオンの含有量と、活物
質利用率比:(B6/A6)×100(%)との関係を
示す図である。
【図7】本発明の実施例14で得られた、電解液に含ま
れるアルカリ金属水酸化物の総量に対する電解液に含ま
れる水酸化リチウムの含有量と、活物質利用率比:(B
9/A9)×100または活物質利用率比:(C9/A
9)×100との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和泉 陽一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H028 AA02 AA06 BB06 BB10 FF02 FF03 HH00 HH01 HH02 HH03 5H050 AA02 AA05 AA08 BA11 CA03 CB11 DA10 EA12 FA17 FA18 GA10 GA15 HA00 HA01 HA07 HA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともマグネシウムを含む固溶体の
    水酸化ニッケル粒子およびその表面に形成されたコバル
    ト酸化物を含む被覆層からなる粒子状活物質であって、
    (1)前記固溶体の水酸化ニッケル粒子に含まれるマグ
    ネシウムの含有量が、前記固溶体の水酸化ニッケル粒子
    に含まれる金属元素の総量に対して、2モル%以上15
    モル%以下であり、(2)前記被覆層が、イットリウ
    ム、イッテルビウム、ルテチウム、チタニウムおよびカ
    ルシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素
    Xsを含有し、(3)窒素ガスの吸着により測定される
    前記固溶体の水酸化ニッケル粒子のBET比表面積が、
    5m2/g以上15m2/g以下であることを特徴とする
    アルカリ蓄電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 前記粒子状活物質に含まれる前記被覆層
    の含有量が、前記固溶体の水酸化ニッケル粒子量に対し
    て、3重量%以上15重量%以下である請求項1記載の
    アルカリ蓄電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 前記被覆層に含まれる元素Xsの含有量
    が、前記被覆層に含まれる金属元素の総量に対して、2
    モル%以上20モル%以下である請求項1記載のアルカ
    リ蓄電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】 前記コバルト酸化物中のコバルトの平均
    価数が、3価より大きい請求項1記載のアルカリ蓄電池
    用正極活物質。
  5. 【請求項5】 前記粒子状活物質に含まれる硫酸イオン
    の含有量が、0.5重量%以下である請求項1記載のア
    ルカリ蓄電池用正極活物質。
  6. 【請求項6】 前記固溶体の水酸化ニッケル粒子が、さ
    らに、コバルトおよびマンガンからなる群より選ばれた
    少なくとも1種の元素Xcを含有する請求項1記載のア
    ルカリ蓄電池用正極活物質。
  7. 【請求項7】 前記固溶体の水酸化ニッケル粒子に含ま
    れる元素Xcの含有量が、前記固溶体の水酸化ニッケル
    粒子に含まれる金属元素の総量に対して、0.5モル%
    以上3モル%以下である請求項6記載のアルカリ蓄電池
    用正極活物質。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の正極活
    物質を含むアルカリ蓄電池用正極。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のアルカリ蓄電池用正極、
    負極およびアルカリ電解液を具備するアルカリ蓄電池。
  10. 【請求項10】 前記アルカリ電解液が、水酸化リチウ
    ムを含む請求項9記載のアルカリ蓄電池。
  11. 【請求項11】 前記アルカリ電解液に含まれるリチウ
    ムイオンの含有量が、前記アルカリ電解液に含まれるア
    ルカリ金属イオンの総量に対して、5モル%以上25モ
    ル%以下である請求項10記載のアルカリ蓄電池。
  12. 【請求項12】 前記アルカリ電解液に含まれるアルカ
    リ金属イオン濃度が、5モル/L以上9モル/L以下で
    ある請求項10記載のアルカリ蓄電池。
JP2001373755A 2001-12-07 2001-12-07 アルカリ蓄電池用正極活物質、正極ならびにアルカリ蓄電池 Expired - Lifetime JP4330832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373755A JP4330832B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 アルカリ蓄電池用正極活物質、正極ならびにアルカリ蓄電池
CNB021557721A CN1204641C (zh) 2001-12-07 2002-12-05 碱性蓄电池用正极活性物质、正极及碱性蓄电池
US10/313,824 US7335445B2 (en) 2001-12-07 2002-12-06 Positive electrode active material for alkaline storage battery, positive electrode and alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373755A JP4330832B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 アルカリ蓄電池用正極活物質、正極ならびにアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173773A true JP2003173773A (ja) 2003-06-20
JP4330832B2 JP4330832B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=19182420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373755A Expired - Lifetime JP4330832B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 アルカリ蓄電池用正極活物質、正極ならびにアルカリ蓄電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7335445B2 (ja)
JP (1) JP4330832B2 (ja)
CN (1) CN1204641C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196991A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405658C (zh) * 2004-07-23 2008-07-23 日本无公害电池研究所 电池用镍极及使用该镍极的碱性蓄电池
CN100557867C (zh) * 2006-07-27 2009-11-04 深圳市力可兴电池有限公司 镍基充电电池用高温复合添加剂
US20140205906A1 (en) * 2011-04-18 2014-07-24 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Alkaline storage battery cathode, method for manufacturing alkaline storage battery cathode, alkaline storage battery, method for manufacturing alkaline storage battery, alkaline storage battery cathode active material, and method for manufacturing alkaline storage battery cathode active material
US20140093776A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Gs Yuasa International Ltd. Alkaline storage battery and positive electrode material for alkaline storage battery
US11767230B2 (en) * 2017-11-21 2023-09-26 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material precursor, preparation method thereof, positive electrode active material prepared using same, positive electrode, and secondary battery
JP6996960B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-17 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池
CN108565415A (zh) * 2018-03-29 2018-09-21 武汉倍特利科技有限公司 一种改进氢氧化镍表面导电性的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685325B2 (ja) 1988-10-18 1994-10-26 株式会社ユアサコーポレーション ニッケル電極用活物質及びニッケル電極とこれを用いたアルカリ電池
JP3092222B2 (ja) 1991-07-08 2000-09-25 松下電器産業株式会社 水酸化ニッケル活物質およびニッケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3136668B2 (ja) 1991-07-08 2001-02-19 松下電器産業株式会社 水酸化ニッケル活物質粉末およびニッケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3203724B2 (ja) 1991-12-28 2001-08-27 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池用ニッケル電極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3239410B2 (ja) 1991-12-28 2001-12-17 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池用ニッケル電極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3223858B2 (ja) * 1996-12-24 2001-10-29 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池とその正極活物質およびその製造方法
JP3489960B2 (ja) * 1997-04-01 2004-01-26 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JPH11219703A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用活物質及びそれを用いた非焼結式ニッケル極及び電池
JP4454052B2 (ja) 1998-02-23 2010-04-21 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質の製造方法、およびニッケル正極の製造方法
JP2000133302A (ja) 1998-10-29 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
DE19910461A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Starck H C Gmbh Co Kg Mit Kobalthydroxid beschichtetes Nickelhydroxid
JP2001185137A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196991A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1424783A (zh) 2003-06-18
JP4330832B2 (ja) 2009-09-16
CN1204641C (zh) 2005-06-01
US20030108792A1 (en) 2003-06-12
US7335445B2 (en) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195824B1 (en) Positive electrode active material for alkaline storage batteries
RU2208270C2 (ru) Композитный материал положительного электрода и способ его изготовления
EP0869565B1 (en) Alkaline storage battery
JP3738052B2 (ja) ニッケル電極用活物質とこれを用いたニッケル電極及びニッケルアルカリ蓄電池並びにこれらの製造方法
EP0817291B1 (en) Non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery, alkaline storage battery including the same, and method for production of non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery
WO2006011430A1 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池、及びアルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
US6706442B1 (en) Alkaline storage battery
JP3518975B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池
JP4403594B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法
JP4321997B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池
US6783892B2 (en) Positive electrode active material for alkaline storage batteries, and positive electrode and alkaline storage battery using the same
JP4252641B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極および正極活物質
JP4330832B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、正極ならびにアルカリ蓄電池
JP2011071125A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
CN1337750A (zh) 碱性蓄电池正极活性物质的制备方法,以及镍电极和碱性蓄电池
KR100404658B1 (ko) 니켈-금속수소화물축전지및그제조방법
JP3744317B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3744316B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びニッケル正極並びにアルカリ蓄電池
JPH0950805A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池
JPH09147866A (ja) ニッケル電極活物質及び該ニッケル電極活物質を使用したニッケル電極
JPH10172562A (ja) 陽極用活物質、その製造方法および陽極製造方法
JPH0685325B2 (ja) ニッケル電極用活物質及びニッケル電極とこれを用いたアルカリ電池
JP4162341B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法、アルカリ蓄電池用正極並びにアルカリ蓄電池
KR100288472B1 (ko) 니켈전극용활물질과 이것을 사용한 니켈전극 및 니켈알칼리축전지 및 이들의 제조방법
JP2005093289A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070906

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4330832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term