JP2003173039A - 再利用可能な記録紙および記録紙の再利用方法 - Google Patents

再利用可能な記録紙および記録紙の再利用方法

Info

Publication number
JP2003173039A
JP2003173039A JP2001373181A JP2001373181A JP2003173039A JP 2003173039 A JP2003173039 A JP 2003173039A JP 2001373181 A JP2001373181 A JP 2001373181A JP 2001373181 A JP2001373181 A JP 2001373181A JP 2003173039 A JP2003173039 A JP 2003173039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
image
laminate layer
paper
reusable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001373181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Watanabe
幸生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001373181A priority Critical patent/JP2003173039A/ja
Publication of JP2003173039A publication Critical patent/JP2003173039A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に再利用可能な記録紙を提供する。 【解決手段】 記録紙に、磁性トナーを用いて電子写真
法で画像を形成したのち、熱定着を行わないで、透明な
保護フイルム積置する。再利用時は、フイルムを剥がし
て磁力を用いてトナーを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は簡便に再利用可能な
記録紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報量の増大とその伝達のため
に、複写機、レーザビームプリンタ、ファクシミリなど
の各種出力機器が多く用いられている。これらの機器の
存在なくして、社会活動が効率よく円滑に推進しないの
は事実であるが、その反面、これらの機器の使用頻度の
増大による紙の使用量の増加に伴い、森林資源の破壊、
都市におけるゴミの問題などが社会的な大問題となって
いることも事実である。これらの問題を解消するため
に、磁気テープ、フロッピディスク、光ディスクなどの
記憶媒体を用いてのペーパーレスの概念が導入されつつ
あるが、従来どおり印字された紙による確認が一般的に
行われており、紙の使用量は依然として増加している。
【0003】また、都市におけるゴミの問題に対して
は、紙のリサイクルを目的として、紙の分別回収が自治
体により推進されており、それなりの効果をあげてはい
るが、まだ充分ではない。一方、前記の出力機器の中で
は、その印字品質、印字速度、カラー対応、紙の種類に
対する自由度などから電子写真方式の出力機器が好まし
く用いられており、今後とも増加すると推測されてい
る。これらの電子写真方式における前記の問題解決に対
する試みのひとつは、特開平5-134448号公報な
どに開示されている、いわゆる消色トナーである。この
トナーを用いた複写機による印字物に、特定の波長の光
を照射することにより、前記の印字を消色することがで
きる。これによって消色された紙を再度使用することが
でき、紙資源の節約が可能になる。
【0004】しかしながら、消色トナーによる印字物は
見掛け上白紙ではあるが、そこには消色トナーが存在し
ているので、このような紙を用いてコピーを行うと複写
機内の感光体の表面を汚染して、感光体の電気特性など
を劣化させることになり、その結果、安定して高画質の
コピーを得ることができない。
【0005】また、紙上に定着したトナーを薬品を用い
たり、機械的な力によって剥ぎ取る方法が種々提案され
ている。
【0006】しかしながら、このような方法は専用の装
置が必要とされるなど、コスト的に問題があったり、記
録と再生を繰り返すと、記録紙が劣化する等の問題があ
った。
【0007】さらに、薬品を使う方法は、使用した薬品
の処理が必要となり、環境上の問題も発生することとな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みなされたもので、本発明の第一の目的は、簡便な方法
で、記録紙の再利用方法および、再利用可能な記録紙を
提供することにある。本発明の第二の目的は、再利用後
の記録紙上に残存物が存在しない再利用方法および、再
利用可能な記録紙を提供することにある。本発明の第三
の目的は、繰り返し再利用性に優れた再利用方法およ
び、再利用可能な記録紙を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、磁性
トナーを用い、記録紙上に容易に剥離可能な画像を形成
後、剥離可能で透明なラミネート層を前記記録画像上に
形成し、前記記録紙を再利用するときは、前記ラミネー
ト層を剥離後、画像を剥離することにより、前記目的を
達成するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】通常の電子写真法による画像形成
装置は、感光ドラム等の像坦持体上に静電潜像を形成
し、この静電潜像をトナーによって可視化した後、記録
紙上に転写し、最後に熱ローラ等の定着装置によって記
録紙上のトナーを溶融し、記録紙と密着させることによ
って画像を得ている。このような方法で形成された画像
は、記録剤との接着力が強く容易には剥離することがで
きない。そこで、本発明では、磁性トナーを用い、記録
紙に転写した後のトナー画像上に透明で、剥離可能なラ
ミネート層を重ねることにより、簡易的に画像を固定化
することによって画像形成を行うものである。記録紙に
転写されたトナーは、静電力によって記録紙と吸着して
いるので、透明なラミネート層を積置することによっ
て、通常の使用によって画像が脱落することは無い。ま
た、画像が必要で無くなったときは、ラミネート層を剥
離して、記録紙上のトナーを磁気的な力で落とすことに
よって、記録紙を完全に元の状態に戻すことができる。
磁気的な力を用いることで、磁性トナーのみに力が働く
ので、記録紙を傷めることが少なく、記録再生回数の向
上につながる。このラミネート層は記録紙と別々に準備
されても良いし、端部を記録紙に接着してもよい。
【0011】記録紙として用いられるものとしては特に
制限はないが、通常、複写機等で用いられる電子写真用
紙が望ましい。
【0012】記録紙の厚さも特に制限はないが、画像形
成後ラミネート層と接着するのである程度のこしはあっ
たほうが望ましく、坪量としては、105g/m2から
128g/m2が望ましい。
【0013】ラミネート層としては、透明であれば特に
制限はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチ
レンテレフタレ−ト、ポリスチレン、ナイロン等のフイ
ルムが上げられる。
【0014】ラミネート層の厚さも特に制限はないが、
フイルム自体の取り扱い性と、記録紙との密着性の点か
ら、30μmから70μm程度が望ましい。
【0015】以下本発明の実施形態を図面に基づいて説
明する。
【0016】<実施例1>記録紙への画像形成は、通常
の複写機等を用いて電子写真法で形成される。このと
き、トナーとして、磁性トナーを用い、磁性一成分現像
方法で画像を形成した。ここでは、記録紙として、10
5g/mm2の坪量の普通紙を用いた。ただし、通常、
複写機等で行われる、熱定着は行わない。
【0017】この磁性トナー画像が形成された記録紙
に、記録紙の余白部分(記録紙端部より5mm)に相当
する位置に最剥離可能な接着剤を塗布したポリエステル
フイルム(厚さ50μm)を積置し接着した。
【0018】このようにして得られた、記録紙上の画像
は、通常の使用においては十分な視認性と耐久性を有し
ている。
【0019】記録紙の再生は、画像の乗った記録紙か
ら、ポリエステルフイルムを剥がし、磁石を用いて磁性
トナーのみを取り去る。
【0020】このようにして、再生された記録紙は、記
録前のものとほぼ同等の性能を有し、再記録可能であ
る。
【0021】<実施例2>図1に示すように、あらかじ
め記録紙(本実施例の場合は、105g/mm2の坪量
の普通紙)の余白部分(記録紙端部より5mm)に、厚
さ50μmのポリエステルフイルムを接着したものを準
備し、図1のようにポリエステルフイルムを開いた状態
で、電子写真法で画像を形成した。このとき、トナーと
して、磁性トナーを用い、磁性一成分現像方法で画像を
形成した。このときも通常行われる熱定着は行わない。
【0022】画像を記録後、ポリエステルフィルを元に
戻すことによって、記録紙上の画像の保護した。
【0023】このようにして得られた、記録紙上の画像
は、通常の使用においては十分な視認性と耐久性を有し
ている。
【0024】記録紙の再生は、記録紙を、図1のような
状態にもどし、磁石で磁性トナーのみを清掃することに
より行う。
【0025】このようにして、再生された記録紙は、記
録前のものとほぼ同等の性能を有し、再記録可能であ
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による再利
用可能な記録紙および、記録紙の再利用方法を用いるこ
とで、簡便に記録紙の再利用を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例2で用いられる再利用可能記録
紙を示した図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性トナーを用い、記録紙上に容易に剥
    離可能な画像を形成後、剥離可能で透明なラミネート層
    を前記記録画像上に形成し、前記記録紙を再利用すると
    きは、前記ラミネート層を剥離後、磁気力により画像を
    剥離することを特徴とする記録紙の再利用方法。
  2. 【請求項2】 磁性トナーを用い、記録紙上に容易に剥
    離可能なラミネート層が形成され、記録時には、記録紙
    上に画像を記録後、ラミネート層を画像上に積置し、再
    利用時には、ラミネート層を剥離後、磁気力により画像
    を剥離することによって再利用可能な事を特徴とする再
    利用可能な記録紙。
  3. 【請求項3】 記録紙と画像とが静電力によって付着し
    ていることを特徴とする請求項1記載の記録紙の再生方
    法。
  4. 【請求項4】 記録紙と画像とが静電力によって付着し
    ていることを特徴とする請求項2記載の再生可能な記録
    紙。
  5. 【請求項5】 ラミネート層が再利用可能であることを
    特徴とする請求項1記載の記録紙の再生方法。
  6. 【請求項6】 ラミネート層の端部が、記録紙に接着さ
    れていることを特徴とする再利用可能な記録紙。
  7. 【請求項7】 ラミネート層の記録紙上の画像余白部と
    相対する位置に再剥離可能な接着剤を塗布し、この接着
    剤の接着力で記録紙上に固定することを特徴とする請求
    項1記載の記録紙の再利用方法。
  8. 【請求項8】 ラミネート層の記録紙上の画像余白部と
    相対する位置に再剥離可能な接着剤を塗布し、この接着
    剤の接着力で記録紙上に固定することを特徴とする請求
    項2記載の再利用可能な記録紙。
JP2001373181A 2001-12-06 2001-12-06 再利用可能な記録紙および記録紙の再利用方法 Withdrawn JP2003173039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373181A JP2003173039A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 再利用可能な記録紙および記録紙の再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373181A JP2003173039A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 再利用可能な記録紙および記録紙の再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173039A true JP2003173039A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19181949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373181A Withdrawn JP2003173039A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 再利用可能な記録紙および記録紙の再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003173039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053099A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2014016560A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Konica Minolta Inc スクラッチ画像形成方法及びスクラッチ画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053099A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2014016560A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Konica Minolta Inc スクラッチ画像形成方法及びスクラッチ画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991328B2 (en) Image forming apparatus with a plurality of image forming units
JPS63113576A (ja) 電子写真プリンタ−
JP2004034688A (ja) トナー像の被覆
JP2006337899A (ja) 画像形成方法、プリント及び画像形成用資材
US5846632A (en) Transfer support and method for fusing a transferrable image to a digital disc
JP3061313B2 (ja) 記録紙再生方法
JP2003173039A (ja) 再利用可能な記録紙および記録紙の再利用方法
JP2003248360A (ja) 画像形成装置
US20060252644A1 (en) Print creating method, image forming medium and printed product
JP2005165001A (ja) 再利用可能な記録紙及び記録紙の再利用方法
TW200924993A (en) Image forming apparatus and image transferring method therefor
JPH04262B2 (ja)
JP3263390B2 (ja) 画像形成装置
JPH09244323A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2505574Y2 (ja) 記録用シ―ト
JP2009288552A (ja) 画像形成装置、制御装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP2004151237A (ja) 画像形成装置
JP4619711B2 (ja) 画像形成装置
JPH06318012A (ja) 画像形成方法
JPH0627710A (ja) 記録メディア及びその装置
JP2022167094A (ja) 画像形成装置
JP2008116533A (ja) プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジ梱包材、プロセスカートリッジ梱包体及び画像形成装置
JPH01253756A (ja) プリント画像形成方法
JPH0497186A (ja) 画像形成装置
JPS635994A (ja) 複数枚数同一画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301