JP2003173009A - フィルム導入装置 - Google Patents

フィルム導入装置

Info

Publication number
JP2003173009A
JP2003173009A JP2001373227A JP2001373227A JP2003173009A JP 2003173009 A JP2003173009 A JP 2003173009A JP 2001373227 A JP2001373227 A JP 2001373227A JP 2001373227 A JP2001373227 A JP 2001373227A JP 2003173009 A JP2003173009 A JP 2003173009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
case
introducing
section
film case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001373227A
Other languages
English (en)
Inventor
Umehiko Honda
梅彦 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2001373227A priority Critical patent/JP2003173009A/ja
Publication of JP2003173009A publication Critical patent/JP2003173009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より効率よくフィルムの導入を行うこと。 【解決手段】 フィルムを収容するフィルムケース10
を、複数装填可能なフィルムケース装填部41と、フィ
ルムケース装填部41に装填されたフィルムケース10
から、フィルムを導入するフィルムローディング部11
と、各々のフィルムケース10がフィルムローディング
部11によるフィルムの導入位置へ配置されるように、
フィルムケース装填部41を移動させる移動機構とを備
え、自動的に複数のフィルムケース10からのフィルム
の導入を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真フィルムの処理
技術に関し、特にパトローネに入ったフィルムを処理す
るために、パトローネからフィルムを抜き出す技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】撮影済みフィルムに対して現像処理等を
行なう場合、遮光状態を維持しつつパトローネからこれ
を抜き出し、処理装置へこれを導入する作業が必要とさ
れる。本出願人は、撮影済みのフィルムを収納したパト
ローネを、処理装置に着脱可能なフィルムケース内に収
納し、フィルムを処理装置内に導入する技術を実用化し
ている。
【0003】このフィルムケースは、例えば、フィルム
の先端部にフィルムリーダを固定した状態でパトローネ
を収納すると共に、フィルムリーダに穿孔されたスプロ
ケットホールに噛み合うスプロケットを備えている。そ
して、処理装置のフィルム導入部分にフィルムケースを
装填すると、導入部分に設けられた導入機構に係合して
フィルムケース内のスプロケットが回転し、フィルムが
処理装置内へ送り出されるように構成されている。
【0004】このようなフィルムケースを用いること
で、オペレータはフィルムケースを処理装置に装填する
だけでフィルムを処理装置内に導入することができ、作
業の効率化を図ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、オペレータは、
複数のフィルムをそれぞれ処理するためには、その都度
フィルムケースを交換し、処理装置に装填することが余
儀なくされる。処理対象であるフィルムが多数にのぼる
場合、その作業に係る手間も軽視できない。
【0006】そこで、本発明の目的は、より効率よくフ
ィルムの導入を行うことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明によれば、フィルムを収
容するフィルムケースを、複数装填可能なフィルムケー
ス装填手段と、前記フィルムケース装填手段に装填され
た前記フィルムケースから、前記フィルムを導入する導
入手段と、各々の前記フィルムケースが前記フィルムの
導入位置へ配置されるように、前記フィルムケース装填
手段を移動させる移動手段と、を備えたフィルム導入装
置が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な各実施形態
について添付の各図面を参照して述べる。
【0009】図1は、本実施形態において、フィルムの
導入に用いるフィルムケース10の内部構成を示すため
に一部を破断して示した外観斜視図であって、フィルム
リーダ1をセットした状態を示している。
【0010】本図において、フィルムリーダ1は、例え
ば、略長方形の可撓性の樹脂製のシート材から形成され
ており、矢印D方向に沿うように等間隔で多数のスプロ
ケットホール1aが穿設されている。また、後述するフ
ィルム処理装置51に設けられたギア37に噛合するギ
ア8を回転自在に備える。このギア8が回転すること
で、フィルムケース10の側壁において軸支された軸体
7aに固定されたスプロケット7の歯部が、各スプロケ
ットホール1aに潜入し、軸体7aの矢印方向の回動に
伴い矢印D方向の搬送を行うように構成されている。
【0011】フィルムケース1の後端側中央には、パト
ローネホルダ5上にセットされたパトローネ2が配置さ
れており、ここに処理対象であるフィルム3が収容され
ている。フィルム3は、フィルムケース1内に遮光状態
で収容されており、その先端部には、フィルムリーダ1
が接着シート4を用いて固定されている。
【0012】パトローネホルダ5にはフィルムケース1
0に固定された一対のゼンマイバネ6の一端が固定され
ており、フィルムリーダ1が矢印方向に引き出されてフ
ィルム3がパトローネ2から最後まで送り出されると、
パトローネホルダ5がゼンマイバネ6の引っ張り力に抗
して矢印方向に移動し、後述するようにフィルム3を最
後までフィルムケース10の外部に送り出せるように構
成されている。
【0013】次に、図2は、図1のフィルムケース10
が用いられるフィルム処理装置51を写真処理装置50
とともに示した外観斜視図である。
【0014】本図において、写真処理装置50は露光部
と感光材料処理部と乾燥部を有しており、図示のように
左右に縦長でかつ前後に偏平に構成されている。この露
光部は、暗室として設けられており、その下方には左右
のペーパーカートリッジに夫々巻回状態で内蔵された印
画紙をカッターで所定サイズに切断した後に、中央の露
光位置に搬送する機能を有したテーブルが設けられてい
る。そして、テーブル上で吸着保持された印画紙にフィ
ルムの画像を露光した後に、遮光状態で搬送機構により
搬送して現像処理部に送り、乾燥後に写真Pを外部に排
出するように構成されている。
【0015】一方、フィルム処理装置51には、フィル
ム装填機構40が設けられている。フィルム装填機構4
0は、フィルムケース10が装填される2つのフィルム
ケース装填部41と、これらのフィルムケース装填部4
1を個別に又は同時に図の矢印の方向に移動する移動機
構(図示せず)が設けられている。
【0016】フィルムケース装填部41は、それぞれ2
個の開口部41aを有しており、ここに最大で4個のフ
ィルムケース10を同時に装填可能である。フィルムケ
ース装填部41を移動させる移動機構は、例えば、リニ
アモータや、ボールねじとモータとからなる機構等によ
り構成される。
【0017】フィルム処理装置51は、フィルムケース
10からフィルム3を抜き出して、装置内へ導入するた
めの導入部11a及び11bを具備している。フィルム
ケース装填部41を移動させる移動機構は、各フィルム
ケース10が、導入部11a及び11bに対向する位置
(フィルムの導入位置)へ順次配置されるようにフィル
ムケース装填部41を移動させる。例えば、一つのフィ
ルムケース10からフィルム3の装置内への導入が終了
すると、自動的にフィルムケース装填部41を図の矢印
の方向に移動させ、次のフィルムケース10を導入部1
1a又は11bに対向する位置に配置する。
【0018】このように構成することで、オペレータは
同時に4つのフィルムケース10を装填することがで
き、フィルムケース10が自動的に交換されるので、そ
の手間が省け、より効率よくフィルム3の導入を行うこ
とができる。
【0019】導入部11aと導入部11bを設けたフィ
ルムローディング部11は、後述するフィルム乾燥部と
併設されており、空間の有効利用を図るように構成され
ている。また、このフィルムローディング部11はケー
スカバー部材で覆われている。
【0020】次に、図3はフィルム処理装置51の概略
構成を示した正面図である。本図において、既に説明済
みの構成部品については同様の符号を附して説明を割愛
すると、フィルムローディング部11には隔壁15を隔
ててフィルム乾燥部20が設けられている。また、現像
処理槽16と定着処理槽17と安定処理槽18とからな
る現像処理部は、図示のように下方に設けられている。
【0021】上述したように2個のフィルムケース10
が2個の開口部41aに装填された後に、図2で述べた
ように前後方向に移動されて、導入部11aと導入部1
1bに対向する位置に移動されることで図示の状態にな
る。
【0022】この後に、下方に順次送り出すことで破線
図示の搬送路に沿いフィルムリーダ1とフィルム3を搬
送する。このとき後述するシャッタが開かれて合流点下
方の開口部11kを介して下方に搬送されて、現像液を
貯めた最初の現像処理槽16に設けられた搬送ラック1
3のスプロケット14の駆動により矢印方向に導入さ
れ、下方において方向転換が行なわれてから上方に向
い、隣りの定着液を貯めた定着処理槽17に方向転換さ
れて導入される。
【0023】そして、この定着処理槽17での処理後に
上方に搬送されると、その隣りの安定液を貯めた安定処
理槽18に導入される。これらの各処理槽での処理後
に、上方のフィルム乾燥部20に搬送され、図示のよう
に方向転換されて搬送される途中で乾燥が終了する。こ
の乾燥後に、出口に配置されたフィルムリーダカッター
22によりフィルム3がフィルムリーダ1から切断され
る。
【0024】以上のように搬送される途中で、フィルム
の現像に必要となる全ての処理が終了する。フィルムリ
ーダカッター22により切断されたフィルムリーダ1は
接着シート4の残り部分を剥がして繰返し使用される。
【0025】このフィルム乾燥部20は周囲にノズル2
1aを設けた温風室21と、この温風室21周りにフィ
ルムリーダとフィルムの一体物を破線矢印方向に搬送す
る搬送経路と、この温風室21に温風を送り込むブロア
とから構成されており、各ノズル21aを介して温風を
吹き付けることで処理後に濡れた状態となっているフィ
ルムとフィルムリーダの乾燥を行うように構成されてい
る。
【0026】図4は、図3のフィルム処理装置のフィル
ムローディング部11の概略構成を示した正面図であ
る。本図において、既に説明済みの構成部品については
同様の符号を附して説明を割愛する。また、本図におい
て、フィルムケース10を導入部11bにのみセットし
た様子(導入部11b側のフィルムケース装填部41は
省略)が示されている。
【0027】導入部11bにフィルムケース10をセッ
トした状態を代表して述べると、フィルムケース10を
図示のように装填することで、下方のマイクロスイッチ
29で装填されたことが認識される。
【0028】これを受けて、下流の駆動ローラ28が起
動され、搬送用の上記のスプロケット7が起動されてフ
ィルム3の導入が開始される。これに前後して開口部1
1kに設けたシャッタ24が開かれるとともに、ブロア
が起動されてヒータへの送風を行い乾燥設定温度まで温
風室21を温度上昇する。
【0029】これに続き、センサS3により、フィルム
3の種類を確認する。この後に、スプロケット7の駆動
によりフィルム3が、パトローネ2から全て出し切られ
ると、パトローネ2がセンサS1で検出される破線図示
の位置に移動する。
【0030】このセンサS1による検出に基づき駆動ロ
ーラ28が停止し、フィルムカットの準備を行う。そし
て、パトローネ2がセンサS3で検出される位置に移動
すると、カッター30が動作して、フィルム3をパトロ
ーネ2から切り離す。
【0031】この結果、フィルムケース10内ではパト
ローネ2がゼンマイバネ6の引っ張り力で元の位置に戻
る。このようにしてフィルム3とフィルムリーダ1の一
体物が処理部・乾燥部に搬送される。
【0032】以上説明したようにフィルム導入部を導入
部11aと導入部11bの2箇所とし、かつ下流で合流
する二股状に形成するとともに、フィルムケース装填部
41を前後方向の直交方向に移動可能に構成することに
より、多数準備されたフィルムケースを同時に4個装填
することができるので、連続的にフィルムの現像を行う
ことが出来る。
【0033】尚、フィルムケース装填部41の開口部4
1aは2箇所に限定されず、これ以上適宜増設できるこ
とは言うまでもない。
【0034】次に、図5は、図1のフィルムケース10
が用いられる第2の実施形態に係るフィルム処理装置5
1であって、写真処理装置50から分離できる様子を示
した外観斜視図である。また、図6は、フィルム処理装
置51と写真処理装置50とを併設した後の要部破断図
である。
【0035】図5、6において、写真処理装置50は概
ね上記のように構成されている。またフィルム処理装置
51の下方には写真処理装置50の露光部に対して上記
のように搬送するために巻回状態で内蔵された印画紙の
ロールペーパーRPを内蔵した別のカートリッジが設け
られている。
【0036】また、フィルム処理装置51の側壁には導
入部11aが設けられており、図示のように5個のフィ
ルムケース10を同時に装填可能にする5個の開口部4
1aを有したフィルムケース装填部41が、設けられて
いる。フィルムケース装填部41は、不図示の動力源よ
り動力を受けて上下方向に移動可能となっており導入部
11aに対向する位置で適宜停止するように構成され、
フィルムケース装填機構40を構成している。
【0037】また、現像処理槽16と定着処理槽17と
安定処理槽18とからなる現像処理部で現像処理された
フィルムは、フィルムリーダから切り離されてから、第
1の開口部52を通過して、写真処理装置50の第2の
開口部53に向かう状態と、上方に向けて方向転換して
第3の開口部54から外部に出る状態に任意に選択でき
るようにするための不図示のセレクタ機構が設けられて
いる。
【0038】このため、オペレータは写真処理装置50
の第2の開口部53に向かう状態にセレクタ機構を設定
することで、例えば5個のフィルムケース10を装填
し、写真処理まで完全自動運転することができ、装置の
設置場所から離れて別な仕事をすることが出来るように
もなる。
【0039】図7(a)は、フィルムケース10をフィル
ムケース装填部41の開口部41aに装填し、第1の導
入部11aに対向する位置に移動した直後の様子を示し
た要部断面図、また図7(b)は、移動部材46を移動し
た後の様子を示した要部断面図である。本図において、
既に説明済みの構成部品については同様の符号を附して
説明を割愛し、相違する構成部分について説明すると、
フィルムケース装填部41の開口部41aにはフィルム
ケース10が装填されており、開口部41aの底面の裏
面側に固定されたソレノイド42への通電により、ピン
42aが矢印方向に駆動されることで、フィルムケース
10に穿設された孔部に対してピン42aを挿通状態に
することで、フィルムケース10をフィルムケース装填
部41の開口部41aにおいて不動状態にする。
【0040】さらに、フィルムケース装填部41には第
1の導入部11aからやや離れた位置に当接面48が形
成されており、矢印Aで示した上下方向に移動するとき
に第1の導入部11aを形成した側壁に干渉しないよう
に構成されている。
【0041】一方、駆動ローラ28はモータ45から不
図示の動力伝達手段を介して駆動されるとともに、この
駆動ローラ28を上下方向から取り囲むようにカッター
30を設けた箱状の移動部材46が左右方向に移動自在
に設けられており、ソレノイド43への通電により移動
部材46が図7(b)に図示の位置に移動するように構成
されている。
【0042】この移動部材46には、上記のように移動
してフィルムケース装填部41の当接面48に対して当
接することで遮光状態を維持するように弾性変形するシ
ール部材44が設けられている。以上の構成により、フ
ィルムリーダを駆動ローラ28間のニップ部で搬送する
準備が整う。
【0043】また、図8は、フィルムケース10の破線
図示のギア8に噛合するギア37の動力伝達系を示した
図であり、図8(a)は図7(a)に対応し、図8(b)は図
7(b)に対応している。
【0044】図8において、移動部材46の側壁にはス
タッド38、38が固定されており、このスタッド3
8、38回りに回動自在に中間ギア36及びギア37が
噛合状態で設けられている。この中間ギア36は上記の
駆動ローラ28に固定されたギア35にレバー39を介
して噛合しており、移動部材46が図7(a)に図示の
位置にあるときは、中間ギア36が図示の状態となり、
ギア37は鎖線図示のギア8に噛合しない状態となって
いる。
【0045】一方、移動部材46が図7(b)に図示の
位置に移動すると、中間ギア36はレバーに設けられた
不図示の長孔などを介してギア35と噛合状態で移動す
るように構成されているので、中間ギア36がギア35
とギア37に噛合して、さらに、フィルムケース10の
破線図示のギア8に噛合する状態となるので、フィルム
リーダとフィルムの一体物の送り出しが可能になる。
【0046】以上の動作で、パトローネ2がセンサS3
で検出される位置に移動すると、カッター30が動作し
て、フィルム3をパトローネ2から切り離すようにでき
る。図9は、フィルムケース装填部41を第1の導入部
11aに対向する位置に移動する移動部の構成例を示し
た外観斜視図である。
【0047】本図において、フィルムケース装填部41
にはフィルムケースを着脱自在にするための複数の開口
部41aが図示のように上下方向に沿うように形成され
ており、このフィルムケース装填部41の両側壁におい
てガイドブッシュ61、ボールブッシュ57を固定して
いる。
【0048】ガイドブッシュ61には上下方向に延設さ
れ、両端がハッチングで図示した基部に固定されたスト
レートシャフト56が挿通されており、上下方向の案内
を行う一方で、ボールブッシュ57にはボールネジ55
が噛合している。このボールネジ55は両端において不
図示の軸受で回動自在に軸支されており、さらに下方に
おいて歯付きプーリ58を固定している。
【0049】この歯付きプーリ58とモータプーリ60
の間には歯付きベルト59が張設されており、モータ6
0の正逆方向の回転駆動にともない、ボールネジ55を
正逆方向に回転駆動することで、ボールネジ55に噛合
しているボールブッシュ57が上下方向に駆動されるの
で、フィルムケース装填部41が矢印A方向の上下方向
に駆動されるように構成されており、不図示のセンサに
より各開口部41aが第1の導入部11aに対向した位
置まで移動したことを検出して、停止するようにモータ
制御を行うことで、図7を参照して説明した位置に移動
する。
【0050】以上の構成により、例えば、既に開口部4
1aの一つに装填後のフィルムケース10を抜きとり、
緊急に処理が必要となるフィルムをセットしたフィルム
ケース10を装填するようにできるので、緊急なフィル
ム処理にも柔軟に対応出来ることも可能となり、また多
数のフィルムケースを装填できるので、その都度フィル
ムケースを交換する必要もなく、効率良くフィルム導入
作業をすすめられる様になった。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
より効率よくフィルムの導入を行うことができ、ひいて
は、迅速なフィルム処理に寄与できると共にオペレータ
の負担を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムケース10の内部構成を示すために一
部を破断して示した外観斜視図であって、フィルムリー
ダ1をセットした状態を示している。
【図2】図1のフィルムケース10が用いられるフィル
ム処理装置51を写真処理装置50とともに示した外観
斜視図である。
【図3】フィルム処理装置51の概略構成を示した正面
図である。
【図4】図3のフィルム処理装置のフィルムローディン
グ部11の概略構成を示した図である。
【図5】図1のフィルムケース10が用いられる第2の
実施形態に係るフィルム処理装置51であって、写真処
理装置50から分離できる様子を示した外観斜視図であ
る。
【図6】フィルム処理装置51と写真処理装置50とを
併設した後に要部を破断して示した図である。
【図7】(a)は、フィルムケース10をフィルムケース
装填部41の開口部41aに装填し、第1の導入部11
aに対向する位置に移動した直後の様子を示した要部断
面図、(b)は、移動部材46を移動した後の様子を示し
た要部断面図である。
【図8】(a)は図7(a)に対応し、(b)は図7(b)に対
応したフィルムケース10の破線図示のギア8に噛合す
るギア37の動力伝達系を示した図である。
【図9】フィルムケース装填部41を第1の導入部11
aに対向する位置に移動する移動部の構成例を示した外
観斜視図である。
【符号の説明】
1 フィルムリーダ 2 パトローネ 3 フィルム 4 接着シート 8 スプロケット 10 フィルムケース 11 フィルムローディング部 11a 第1の導入部 11b 第2の導入部 20 乾燥部 22 カッター 28 駆動ローラ 30 カッター 35 ギア 36 中間ギア 37 ギア 40 フィルムケース装填機構 41 フィルムケース装填部 41a 開口部 42 ソレノイド 43 ソレノイド 44 シール 45 モータ 46 移動部材 48 当接面 50 写真処理装置 51 フィルム処理装置 52 第1開口部 53 第2開口部 54 第3開口部 55 ボールネジ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 3/00 G03C 3/00 555E 580 580A 599 599A 599D G03D 3/08 G03D 3/08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムを収容するフィルムケースを、
    複数装填可能なフィルムケース装填手段と、 前記フィルムケース装填手段に装填された前記フィルム
    ケースから、前記フィルムを導入する導入手段と、 各々の前記フィルムケースが前記フィルムの導入位置へ
    配置されるように、前記フィルムケース装填手段を移動
    させる移動手段と、を備えたことを特徴とするフィルム
    導入装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルムケースは、前記フィルムを
    パトローネ内に収容された状態で収納し、かつ、前記フ
    ィルムの先端部に固定されたフィルムリーダにより遮光
    状態で導入が行われるように構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載のフィルム導入装置。
  3. 【請求項3】 前記フィルムケース装填手段は、前記フ
    ィルムケースが複数装填されるように複数の開口部を有
    することを特徴とする請求項1に記載のフィルム導入装
    置。
JP2001373227A 2001-12-06 2001-12-06 フィルム導入装置 Withdrawn JP2003173009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373227A JP2003173009A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 フィルム導入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373227A JP2003173009A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 フィルム導入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173009A true JP2003173009A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19181982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373227A Withdrawn JP2003173009A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 フィルム導入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003173009A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003173009A (ja) フィルム導入装置
JPH0876280A (ja) 写真プリンタ用のネガキャリア
JPH06148756A (ja) 自動現像焼付装置
JPS61292642A (ja) 写真焼付・現像装置
JP2005148159A (ja) 感光材料処理装置
JP3675775B2 (ja) 移載装置
JPH11218891A (ja) ローラユニット、および、ローラユニットを用いた写真感光材料用自動現像装置
JP3321301B2 (ja) 写真処理装置
JP2935184B1 (ja) 写真焼付処理装置の搬送手段
JP2003173010A (ja) コントロールストリップ用ホルダ及び現像処理装置
JP3568590B2 (ja) プリンタプロセッサの駆動力伝達機構
JPH04346346A (ja) パトローネ収納容器
JP2002229170A (ja) フィルムプロセッサ
JPH0738911Y2 (ja) 写真感光材料の自動現像・焼付装置におけるネガフィルムのストック装置
JP2006243660A (ja) 感光材料処理装置
JP2007223708A (ja) 画像形成装置
JPH06161050A (ja) マガジンのリールロック機構
JP2896455B2 (ja) 写真処理装置
JPH117087A (ja) 写真処理装置
JP2000347381A (ja) シート状体搬送装置及び写真処理装置
JPS61203439A (ja) 自動写真焼付装置
JP2005194022A (ja) プリント搬送装置
JP2002196430A (ja) 感光材料処理装置のペーパーマガジン
JPH0876278A (ja) 写真プリンタ用のネガキャリア
JP2003173011A (ja) 感光材料分別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301