JP2003172040A - 制震壁 - Google Patents

制震壁

Info

Publication number
JP2003172040A
JP2003172040A JP2001369283A JP2001369283A JP2003172040A JP 2003172040 A JP2003172040 A JP 2003172040A JP 2001369283 A JP2001369283 A JP 2001369283A JP 2001369283 A JP2001369283 A JP 2001369283A JP 2003172040 A JP2003172040 A JP 2003172040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
wall
plate
steel
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884645B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kosaka
英之 小坂
Hisayuki Yamanaka
久幸 山中
Keiji Matsumoto
啓二 松本
Kyoji Noguchi
恭司 野口
Minoru Oda
稔 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2001369283A priority Critical patent/JP3884645B2/ja
Publication of JP2003172040A publication Critical patent/JP2003172040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884645B2 publication Critical patent/JP3884645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制震性能を有しながら、壁厚を抑え、設置場
所の自由度を高める。施工が簡便であり、かつ模様替え
やレイアウトの変更にも対応し得る制震壁を提供する。 【解決手段】 多数の透孔11を設けた鋼板10を基板
とし、鋼板10の両面に、該鋼板を挟む状態で板材20
を固定する。板材20は、鋼板10の少なくとも各角部
付近に位置している。鋼板10を挟む板材同士20,2
0は、鋼板の透孔11を挿通するボルトを用いて固定さ
れる。鋼板10の両側縁部に、上下の各端部をピン接合
とした平行維持装置30を設け、鋼板10の変形を均一
化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制震壁、特に間仕
切り壁として好適に用いられる制震壁に関する。
【0002】
【従来の技術】(A) 鋼板を用いた制震壁 従来、一般の構造用鋼材あるいは極低降伏点鋼を材料と
する鋼板を用いた制震壁は知られている。この制震壁
は、地震時に負担するせん断力が比較的大きいため、左
右の柱と上下の梁で囲まれた部分に設置される。したが
って、例えば、集合住宅では、住戸と住戸の戸境壁や、
エレベータシャフト廻りの壁、階段室部分の壁、外壁
等、設置場所がある程度限定される。また、制震壁の負
担せん断力が大きいほど、鋼板は早期に座屈しやすくな
る。これを防止するため、鋼板にリブ(補強材)を溶接
することが行われている。しかし、リブを設けることに
よって、壁厚は厚くなる(板厚の薄い鋼板にリブを溶接
すると板が歪むため、ある程度の板厚が必要であり、薄
くすることは困難である。)。壁厚が厚くなると有効床
面積が減少する。有効床面積の減少を避けるため、やは
り設置場所を制限せざるを得ない。
【0003】(B) ブレース方式 一方、左右の柱と上下の梁で囲まれた空間にブレースを
配置することにより制震機能を得る方法がある。ブレー
スとしては、鋼材を用いるもの、オイルダンパーを用い
るものが知られている。しかし、鋼材ブレースでは、座
屈を防止するため、ブレース材の断面積を大きくする必
要があり、これにより壁厚が厚くなる。また、通常、圧
縮側となるブレース耐力を見込まないで引張りブレース
のみで設計する場合が多いが、圧縮側ブレースのたわみ
しろを考慮することは必要である。また、座屈を許容す
る場合は、部材の局部的な破壊に対して配慮しなければ
ならない。オイルダンパーを用いるものでは、オイルダ
ンパー自体の径が大きくなるため、やはり壁厚が厚くな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、(A) の
制震壁、(B) のブレース方式、両者とも壁厚は厚くな
る。壁厚の増大による有効床面積の減少を避けるため、
設置場所は制限される。また、固定式で一体構造の壁で
あるから、模様替えやレイアウトの変更の際、壁位置を
変えることが難しい。それゆえ、設置場所も制限され
る。さらに、重量が重いため、揚重機で取付けが行わ
れ、人力での施工ができない。(A) のリブ付き鋼板にあ
っては、リブの溶接のための材料費、溶接加工費を要す
る。
【0005】本発明は、上記従来技術の不都合を解消す
るためになされたもので、制震性能を有しながら、壁厚
を抑え、設置場所の自由度を高めた制震壁を提供するこ
と、また、施工が簡便であり、かつ模様替えやレイアウ
トの変更にも対応し得る制震壁を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、制震壁を構
成する鋼板の負担せん断力を大きくとることが設置場所
を制限する一要因となること、また、鋼板にリブを設け
ることにより壁厚の増大を免れないこと等に着目し、負
担せん断力を大きくせずに、基板をなす鋼板に独自の構
成を採用して、設置場所の範囲を拡大させることができ
るようにした。
【0007】(1) すなわち、本発明は、多数の透孔を略
格子状に設けた鋼板を基板とする、制震壁である。
【0008】さらに、本発明は、次のような構成を採用
した。 (2) 前記鋼板の両面に、該鋼板を挟む状態で板材を固定
した。 (3) 前記板材は、前記鋼板の少なくとも各角部付近に位
置している。 (4) 前記板材は木質構造である。 (5) 前記鋼板を挟む板材同士が、前記鋼板の透孔を挿通
するボルトを用いて固定される。 (6) 前記鋼板の両側縁部に、上下の各端部をピン接合と
した平行維持装置を設けた。 (7) 前記平行維持装置は、前記鋼板の変形を均一化させ
る機能を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。各図において、同じ構成要素には
同じ符号を用い、重複する説明は適宜省略する。図1
は、本発明に係る制震壁1の実施例の基本構成を示すも
ので、(a)は正面図、(b)は(a)のb−b断面
図、(c)は側面図、(d)は(a)のd−d断面図で
ある。図1は、制震壁1を設置した状態を示している。
図1(a)において、板材20及び制震壁設置部3は便
宜上、破線で示す。
【0010】図1に示すとおり、制震壁1は、基板とな
る鋼板10と、この鋼板10を両側から挟む板材20,
20と、鋼板10の両側縁部に設けられた平行維持装置
30,30とを備えてなる。
【0011】基板となる鋼板10には、多数の透孔11
が略格子状に設けられている。従来技術のようなリブは
設けられていない。透孔11は、上下及び左右の各方向
に規則的に設けられている。鋼板10は、地震時のエネ
ルギーを吸収する鋼材ダンパーとして機能する。鋼材に
荷重を加えると、先ず荷重の増加に対して変形が比例的
に増加する弾性範囲がある。さらに荷重が増加すると変
形が大きくなり、塑性化する。このような鋼材の塑性化
によって地震時のエネルギーを吸収するのが鋼材ダンパ
ーである。
【0012】本発明において、多数の透孔11を設けた
鋼板10は、軽量化を実現する。また、鋼板10の塑性
化する範囲(面積)を大きくする効果がある。鋼板10
に多数の透孔11を略格子状に設けたため、この鋼板1
0自体が格子材とみなし得る一種のラーメン構造を多数
形成し、その横材及び縦材の両端部で降伏することにな
る。すなわち、多数の透孔11を略格子状に設けること
により、鋼板10の塑性化する範囲(面積)を、局部的
なものから、できるだけ全体的なものへと均等にするこ
とができる。図2に基づいて鋼板10のダンパーとして
のメカニズムを説明すると、鋼板10は、その全体的な
引張圧縮機構を有する。そして、透孔11を設けたこと
によって鋼板10の部分において格子材の曲げせん断機
構が働く(図2左側の拡大図参照)。これら両機構が合
成され、鋼板10が複合的なダンパー機構をもつものと
なる。
【0013】鋼板10に設ける透孔11の形状、大き
さ、数、位置等を適宜設定することによって、降伏荷重
を容易に調節することができる。したがって、鋼板10
に設ける透孔11の形状、大きさ、数、位置等は、特に
限定されるものではないが、上下及び左右の各方向に規
則的に設けるのが好ましい。透孔11の形状及び配置例
を図3に示す。図3(a)は透孔11が八角形のもの、
図3(b)は透孔11が円形のもの、図3(c)(d)
は正方形の透孔11を回転させて配置した態様のものを
示す。図3(e)は、透孔11の数が高さ方向で異なる
例を示す。また、鋼板10は、薄板を重ねて使用するこ
とも可能であり、設計自由度が高い。透孔11はレーザ
ーによる切断等により形成することができる。
【0014】鋼板10の上下各端部は、上下の床スラブ
8に固定された制震壁設置部3の溝部4内に納まるよう
に設置されている。制震壁設置部3の構成は特に限定さ
れないが、図示の例ではL字断面の山形鋼を用いてお
り、これを鋼板10の厚みが納まる間隔をおいて対向配
置して溝部4を形成している。鋼板10の種類、厚さは
特に限定されるものではないが、比較的薄いものを使用
することができる。例えば、一般の構造用鋼板で、6m
m程度の薄い板厚のものを用いても、良好な制震機能を
発揮させることができる。
【0015】鋼板10を両側から挟む板材20は、鋼板
10の両面に、該鋼板10を挟む状態で固定されてい
る。制震壁1は、板材20−鋼板10−板材20の層構
成を有するものとなる。板材20は、鋼板10の座屈
(主に局部的な座屈)を防止する機能を奏する。板材2
0は、鋼板10の面に対し、ほぼ全面にわたって設けて
もよいし、部分的に設けてもよい。例えば、図1に示す
例では、板材20は、上下方向の中央を除く部分に設け
ている(図1(a)では破線で表示)。局部的な座屈、
特に各角部近傍の座屈を防止するため、鋼板10の少な
くとも各角部付近に位置させるのが望ましい。
【0016】板材20の材質は、特に限定されるもので
はなく鉄板等を用いることもできるが、木質構造のも
の、例えばベニヤ合板が軽量であり、製造上、取扱上、
有利である。木質構造のものでも、実用上、十分な制震
機能を発揮させることが可能である。例えば、厚さ15
mm程度のベニヤ合板を用いることができる。
【0017】板材20の固定方法は、適宜選択し得る
が、鋼板10を挟む板材同士20,20を、鋼板10の
透孔11を挿通するボルト(及びナット)を用いて固定
するのが好ましい。接着や溶接作業が不要で製作あるい
は施工が簡便であり、経済的でもある。図1には、ボル
トの取付け部22を例示している。ボルトによる固定に
際しては、皿ネジタイプのものを用いるなどして、板材
同士20の表面に突出しないようにすることが望まし
い。
【0018】鋼板10の両側縁部には、上下の各端部を
ピン接合とした平行維持装置30が設けられている。平
行維持装置30は、鋼板10の両側縁の端面に沿って該
端面にほぼ当接する接面部31aを有する平行維持装置
本体31と、平行維持装置本体31に固定され、鋼板1
0の両側縁部をそれぞれ両側(両面)から挟む鋼板挟持
部32とを有している。接面部31aは、鋼板10に僅
かなクリアランスをもってほぼ接するのみで、鋼板10
に対し溶接等による固定はなされていない。また、鋼板
挟持部32も鋼板10を両側から挟むのみで、鋼板10
に対し溶接等による固定はなされていない。平行維持装
置本体31は、断面コ字状あるいはロ字状等の部材によ
り構成し得る。鋼板挟持部32は、L字断面の山形鋼を
対向させて接面部31aに固着すること等により構成し
得る。
【0019】平行維持装置本体31上下の各端部は、取
付部31bにおいてピン接合によって制震壁設置部3に
連結されている。符号31cはルーズホールを示す。つ
まり、平行維持装置30は、上下両端ピン構造を有す
る。これにより、図4に示すように、水平力に対し、鋼
板10の両側縁部にある平行維持装置30,30(平行
維持装置本体31)は、平行線(平行四辺形)を保つよ
うに変位するため、鋼板10の変形を均一化させる機能
(変形の局所化を防止して均一化させる機能)を奏す
る。また、鋼板挟持部32は鋼板10の側縁部を両側
(両面)から挟んで、鋼板10の歪を分散させ、座屈
(全体的な座屈)を防止する機能を奏する。これらの機
能が相俟って、優れた制震機能を制震壁1に付与するこ
とができる。なお、平行維持装置30は、通常、鋼板1
0の設置後に取り付けられる。
【0020】制震壁1の表面は、適宜表面材によって被
覆される。図5は、制震壁1の具体的構成例を示す横断
面図である。図5において、制震壁1は、上述したよう
に、基板となる鋼板10と、この鋼板10を挟む板材2
0,20と、鋼板10の両側縁部に設けられた平行維持
装置30,30とを備えてなる。平行維持装置30は、
平行維持装置本体31と、該平行維持装置本体31に固
定され、鋼板10の両側縁部をそれぞれ両側(両面)か
ら挟む鋼板挟持部32を有している。板材20の表面は
プラスターボード40で被覆されている。板材20の一
方の表面には、プラスターボード40が1枚積層され、
他方の表面には、遮音材、断熱材等の充填材50を介し
てプラスターボード40が2枚積層されている。符号5
2はスペーサーである。このように、表面材を形成する
プラスターボード40の内側に各種充填材50を内装し
て構成することができる。例えば、エレベータに面する
住戸の壁、住戸間の戸境壁、主寝室の壁、パイプスペー
ス廻りの壁等においては、遮音材を内装するのが好まし
い。制震壁1は、制震性能を有しながら、遮音材等を含
めた壁厚を100mm程度以内に納めることができるた
め、設置場所が制限されない。また軽量で施工もし易
い。規格化された1ユニットの制震壁1(例えば、幅1
000mm程度のものとすることができる。)を適宜、
整列させて壁部を構成することができるので、計画の融
通性に優れ、施工もしやすい。
【0021】図6に、本発明の制震壁1の建物への適用
例を示す。本発明の制震壁1は、戸境壁、間仕切り壁
等、場所を選ばずに任意の場所に設置することができ
る。図6は、建物の一部の平面図であり、RC構造等の
耐震壁7と本発明の制震壁1とを併用して壁を設けた例
を示す。図6(a)は新築時の壁配置を示す。図6
(b)は、模様替え時の壁配置を示す。本発明の制震壁
1は、従来の鋼板を用いた制震壁のように設置場所が制
限されることがなく、また模様替えやレイアウトの変更
の際、壁位置を簡単に変えることができる。したがっ
て、例えば図6(a)の新築時の壁配置の状態から、必
要に応じて図6(b)のような壁配置の状態へと、戸境
壁の移動も含めて変更することができる。なお、図6で
はRC構造等の耐震壁7と併用した例を示したが、すべ
て本発明の制震壁1を適用して壁部を構成することもで
きる。また、既存の建物に耐震補強を目的として設置す
ることもできる。
【0022】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲で種々の変形、付加等が可能であ
る。本発明の制震壁は、集合住宅やオフィスビル等の建
物に好適に適用されるが、戸建て住宅及び各種建物の耐
震補強等にも適用することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の制震壁
は、制震性能を有しながら、壁厚を抑えることができる
もので、これにより設置場所の自由度を高めることがで
きる。間仕切り壁あるいは戸境壁として新設及び既存の
建物に適用して制震性能を発揮させることができる。ま
た、比較的軽量で、人力で施工可能な部材で構成される
乾式の制震部材を実現するものであり、施工が簡便であ
る。従来のように柱、梁と一緒に壁を造らずに、壁材料
を先行揚重しておき、後で仕上工事の一貫として制震部
材を構成することもできる。このため、システム施工の
効率を向上し、工期の短縮を図ることが可能である。ま
た、設置後に移動することも可能であり、模様替えやレ
イアウトの変更に対応し得る。
【0024】ユニット単位の規格化された制震壁として
構成することができるので、間仕切りのプランが不確定
な場合でも、先行揚重、余剰材の現場内転用等が可能で
ある。フリープラン、スケルトン・インフィルへの適応
性が高く、有益である。さらに、廃棄時には分別しやす
く、リサイクルしやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制震壁1の実施例の基本構成を示
すもので、(a)は正面図、(b)は(a)のb−b断
面図、(c)は側面図、(d)は(a)のd−d断面図
である。
【図2】鋼板10のダンパー機構の説明図である。
【図3】透孔11の形状及び配置例を示す図である。
【図4】平行維持装置30の機能を説明する図である。
【図5】制震壁1の具体的構成例を示す横断面図であ
る。
【図6】制震壁1の建物への適用例を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 制震壁 10 鋼板 11 透孔 20 板材 22 ボルトの取付け部 30 平行維持装置 31 平行維持装置本体 32 鋼板挟持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/02 F16F 15/02 K 15/06 15/06 G (72)発明者 松本 啓二 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目9番1号 三井建設株式会社幕張事務所内 (72)発明者 野口 恭司 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目9番1号 三井建設株式会社幕張事務所内 (72)発明者 小田 稔 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目9番1号 三井建設株式会社幕張事務所内 Fターム(参考) 2E002 FB07 FB08 FB12 GA02 JA01 JA02 JB02 MA12 3J048 AA06 AD05 BC09 BE10 DA03 EA38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の透孔を略格子状に設けた鋼板を基
    板とする、制震壁。
  2. 【請求項2】 前記鋼板の両面に、該鋼板を挟む状態で
    板材を固定した、請求項1に記載の制震壁。
  3. 【請求項3】 前記板材は、前記鋼板の少なくとも各角
    部付近に位置している、請求項2に記載の制震壁。
  4. 【請求項4】 前記板材は木質構造である、請求項2又
    は3に記載の制震壁。
  5. 【請求項5】 前記鋼板を挟む板材同士が、前記鋼板の
    透孔を挿通するボルトを用いて固定される、請求項2〜
    4のいずれかに記載の制震壁。
  6. 【請求項6】 前記鋼板の両側縁部に、上下の各端部を
    ピン接合とした平行維持装置を設けた、請求項1〜5の
    いずれかに記載の制震壁。
  7. 【請求項7】 前記平行維持装置は、前記鋼板の変形を
    均一化させる機能を有する、請求項6に記載の制震壁。
JP2001369283A 2001-12-03 2001-12-03 制震壁 Expired - Fee Related JP3884645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369283A JP3884645B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 制震壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369283A JP3884645B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 制震壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172040A true JP2003172040A (ja) 2003-06-20
JP3884645B2 JP3884645B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19178701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369283A Expired - Fee Related JP3884645B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 制震壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884645B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152788A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Misawa Homes Co Ltd 制振壁パネル
WO2007032300A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Misawa Homes Co., Ltd. 制振壁パネル
JP2008038464A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Asian Silverwood Kk スチールハウスの制震壁構造
JP2008088739A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Takenaka Komuten Co Ltd 耐震壁固定構造
WO2010116660A1 (ja) 2009-04-07 2010-10-14 株式会社構造材料研究会 異方性補強金属板
JP2015086517A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 清水建設株式会社 木質耐震壁
JP2018119364A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 Jfeスチール株式会社 鋼板耐震壁、耐震フレームおよびこれを備えた建物
JP2020117873A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 日本製鉄株式会社 耐力壁、耐力壁用の面材及び建物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152788A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Misawa Homes Co Ltd 制振壁パネル
JP4657067B2 (ja) * 2004-11-05 2011-03-23 ミサワホーム株式会社 制振壁パネル
WO2007032300A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Misawa Homes Co., Ltd. 制振壁パネル
JP2008038464A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Asian Silverwood Kk スチールハウスの制震壁構造
JP2008088739A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Takenaka Komuten Co Ltd 耐震壁固定構造
WO2010116660A1 (ja) 2009-04-07 2010-10-14 株式会社構造材料研究会 異方性補強金属板
JP2015086517A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 清水建設株式会社 木質耐震壁
JP2018119364A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 Jfeスチール株式会社 鋼板耐震壁、耐震フレームおよびこれを備えた建物
JP2020117873A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 日本製鉄株式会社 耐力壁、耐力壁用の面材及び建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884645B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101348577B1 (ko) 건물의 개구부에 설치된 수평보형 댐퍼를 이용한 내진보강방법
JP4279739B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法と耐震壁
JP5568710B2 (ja) 建造物の補強工法
JP2003172040A (ja) 制震壁
JP4945428B2 (ja) 補強構造
JP2020051186A (ja) 座屈拘束ブレース
JP2000204788A (ja) 鋼製制震ダンパ―および鋼製制震ダンパ―による制震装置
JP2008274545A (ja) 鉄骨階段
JP4206069B2 (ja) 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造
JP2020159078A (ja) 座屈拘束ブレース
JP4897854B2 (ja) 耐震構造物
JP7107206B2 (ja) 建築物
JP5203242B2 (ja) 建物の制震耐力壁構造及び建物
JP2002030828A (ja) ブレースダンパー
JP2021147816A (ja) 耐震壁
JP4247482B2 (ja) 床の構造
JP5116587B2 (ja) ブレース構造による制振装置付門型フレーム
JP6332363B2 (ja) 制振間柱
JP2001207675A (ja) 制震構造および制震装置を組み込んだ制震構築方法
JP7316176B2 (ja) ユニット建物
JP4485876B2 (ja) 耐震壁及び耐震構造物
JP2004019157A (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造
WO2022018883A1 (ja) 耐火構造物、耐火パネル、及び耐火構造物の施工方法
JPH1150574A (ja) 制振間仕切壁パネル
JP3020089B2 (ja) 制震構造梁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3884645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151124

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees