JP2003171475A - 複合フィルム及び半導体製品保持シート - Google Patents

複合フィルム及び半導体製品保持シート

Info

Publication number
JP2003171475A
JP2003171475A JP2001368670A JP2001368670A JP2003171475A JP 2003171475 A JP2003171475 A JP 2003171475A JP 2001368670 A JP2001368670 A JP 2001368670A JP 2001368670 A JP2001368670 A JP 2001368670A JP 2003171475 A JP2003171475 A JP 2003171475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite film
elastic modulus
polyol
urethane
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095794B2 (ja
Inventor
Yoshitoku Yoshida
良徳 吉田
Yohei Maeno
洋平 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001368670A priority Critical patent/JP4095794B2/ja
Publication of JP2003171475A publication Critical patent/JP2003171475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095794B2 publication Critical patent/JP4095794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境問題の生じない、半導体製造工程に好適
に使用される複合フィルムを提供すること。 【解決手段】 複合フィルムは、ウレタンポリマーとビ
ニル系ポリマーとの複合フィルムであって、初期弾性率
が10N/mm2以上、破断強度が10N/mm2以上、
破断伸度が150%以上、かつ100℃における貯蔵弾
性率が1.0×107Pa以上である。かかる複合フィ
ルムの片面に粘着剤層を有するシートは、半導体ウエハ
のダイシングにおいて、切り欠きや切削くずを生じず、
エキスパンディングによってチップ間の距離を十分に長
くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合フィルム(テ
ープ、シート、フィルム等の形状を含む)に関し、特
に、例えば、ウレタン−ビニル系ポリマー複合フィルム
及び半導体製造工程において使用される粘着シートに関
する。
【0002】
【従来の技術】通常、半導体チップは、IC等の所定の
回路パターンを形成した半導体ウエハを、100〜60
0μmの厚みに研磨した後、金属粒子が分散されたブレ
ードを高速回転させて所定のチップサイズにダイシング
処理することにより製造される。ダイシング処理の際に
は、半導体ウエハの裏面側に粘着シートを貼り付けて半
導体ウエハを接着固定した状態でダイシングし、その
後、半導体チップのピックアップを容易にするために、
エキスパンディングによりチップ間隔を広げる処理が施
されている。このような目的で用いられる粘着シートに
求められる特性としては、ダイシング時の衝撃や振動等
によってチップの切断面に欠けを生じさせることがな
く、同時に切削くずによりウエハ表面を汚染することが
なく、さらにエキスパンディング処理においてチップ間
が十分に広がることを可能にするような特性である。こ
のような特性を比較的バランスよく持っているものとし
て、塩化ビニルやポリエチレン、ポリプロピレンを基材
に用いた粘着シートが知られている。しかしながら、こ
れらの基材を用いた粘着シートは、必ずしも上記特性を
全て満足させるものではないので、近年、半導体ウエハ
が大型化、薄板化する中で、チップがダイシング処理中
に欠けたり、チップ間隔を十分に広げることができず、
うまくピックアップすることができないことがあったり
等の問題が発生した。さらに、環境保護の観点から、塩
化ビニルに替わる材料が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情に鑑みなされたものであり、本発明は、半導体ウエハ
をチップにダイシングする際にチップの欠けや切削くず
による汚染を防ぎ、また、エキスパンディングする際に
チップ同士の間隔を十分に広げることができる、環境に
優しい半導体製品保持シートを提供することを目的とす
る。また、かかる半導体製品保持シートに好適な複合フ
ィルムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の複合フィルム
は、ウレタンポリマーとビニル系ポリマーとの複合フィ
ルムであって、初期弾性率が10N/mm2以上、破断
強度が10N/mm2以上、破断伸度が150%以上、
かつ100℃における貯蔵弾性率が1.0×107Pa
以上であることを特徴とする。ここで、前記複合フィル
ムは、ラジカル重合性モノマー中で、ポリオールとポリ
イソシアネートとを反応させてウレタンポリマーを形成
し、該ウレタンポリマーと該ラジカル重合性モノマーと
を含む混合物を、剥離ライナー上に塗布し、放射線を照
射して硬化させたものであることができる。また、前記
ラジカル重合性モノマーはアクリル系モノマーであるこ
とができる。本発明の半導体製品保持シートは、上記複
合フィルムを支持体とし、該支持体の片面に粘着剤層を
有する。
【0005】本発明の複合フィルムは塩化ビニルの代替
品として優れた素材である。また、適度な伸びが可能で
あり、例えば、半導体ウエハのダイシング処理及びエキ
スパンディング処理に好適に対応することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のウレタンポリマーとビニ
ル系ポリマーの複合基材は、ラジカル重合性モノマーを
希釈剤として、このラジカル重合性モノマー中でウレタ
ンポリマーを形成し、ラジカル重合性モノマーとウレタ
ンポリマーを主成分として含む混合物を剥離処理した基
材である剥離ライナー上に塗布し、放射線を照射して硬
化させることにより得ることができる。
【0007】ウレタンポリマーは、ポリオールとポリイ
ソシアネートとを反応させて得られる。ポリオールの水
酸基とポリイソシアネートとの反応には、触媒を用いて
も良い。例えば、ジブチルすずジラウレート、オクトエ
酸すず、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタ
ン等の、ウレタン反応において一般的に使用される触媒
を用いることができる。
【0008】ポリオールとしては、1分子中に2個また
はそれ以上の水酸基を有するものが望ましい。低分子の
ポリオールとしてはエチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコールなどの2価のアルコー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリ
スリトールなどの3価または4価のアルコールなどが挙
げられる。また、高分子のポリオールとしては、ポリエ
ーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリル
ポリオール、カーボネートポリオール、エポキシポリオ
ール、カプロラクトンポリオール等が挙げられる。これ
らの中では、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、カーボネートポリオールが好ましい。ポリエ
−テルポリオールとしては、エチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合さ
せてなるものであり、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等
が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては上記の
2価のアルコール、ジプロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール等のアルコールと、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバチン酸等の2塩基酸との重縮合物が挙げら
れる。その他、ポリカプロラクトン等のラクトン系開環
重合体ポリオールポリカーボネートジオール等がある。
アクリルポリオールとしてはヒドロキシルエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レートなどの水酸基を有するモノマーの共重合体の他、
水酸基含有物とアクリル系モノマーとの共重合体などが
挙げられる。エポキシポリオールとしてはアミン変性エ
ポキシ樹脂などがある。これらのポリオール類は単独あ
るいは併用して使用することができる。強度を必要とす
る場合には、トリオールによる架橋構造を導入したり、
低分子量ジオールによるウレタンハードセグメント量を
増加させると効果的である。伸びを重視する場合には、
分子量の大きなジオールを単独で使用することが好まし
い。また、ポリエーテルポリオールは、一般的に、安価
で耐水性が良好であり、ポリエステルポリオール、カー
ボネートポリオールは強度が高い。本発明においては、
用途や目的に応じて、ウレタン反応性、アクリルとの相
溶性などの観点から、ポリオールの種類、分子量や使用
量を適宜選択することができる。
【0009】ポリイソシアネートとしては芳香族、脂肪
族、脂環族のジイソシアネート、これらのジイソシアネ
ートの二量体、三量体等が挙げられる。芳香族、脂肪
族、脂環族のジイソシアネートとしては、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,3−
フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイ
ソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、
1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
また、これらの二量体、三量体や、ポリフェニルメタン
ポリイソシアネートが用いられる。三量体としては、イ
ソシアヌレート型、ビューレット型、アロファネート型
等が挙げられ、適宜、使用することができる。これらの
ポリイソシアネート類は単独あるいは併用で使用するこ
とができる。ウレタン反応性、アクリルとの相溶性等の
観点から、ポリイソシアネートの種類、組合せ等を適宜
選択すればよい。ポリオールとの速やかな反応、および
水との反応の抑制の観点からは、芳香族ジイソシアネー
トを使用することが好ましい。
【0010】本発明において、ウレタンポリマーを形成
するためのポリオール成分とポリイソシアネート成分の
使用量は特に限定されるものではないが、例えば、ポリ
オール成分の使用量は、ポリイソシアネート成分に対
し、NCO/OH(当量比)が0.8〜3.0であるこ
とが好ましく、1.0〜3.0であることがさらに好ま
しい。NCO/OHが0.8未満では、ウレタンポリマ
ーの分子鎖長を充分に延ばすことができず、ウレタンの
凝集性が低下しやすい。3.0より大きいと、フィルム
の柔軟性が低下しやすい。
【0011】ラジカル重合性モノマーとしては、ラジカ
ル重合可能な不飽和二重結合を有するものが使用され
る。反応性の点からは、アクリル系モノマーが好まし
い。本発明に好ましく用いられるアクリル系モノマーと
しては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)
アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、
(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノ
ニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アク
リル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−
ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシ
ヘキシル等が挙げられる。これらアクリル系モノマーと
共に、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸のモノ又
はジエステル、スチレン及びその誘導体、N−メチロー
ルアクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリル
アミド、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、アクリ
ロイルモルホリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、
N,N−ジエチルアクリルアミド、イミドアクリレー
ト、N−ビニルピロリドン、オリゴエステルアクリレー
ト、ε−カプロラクトンアクリレート等の単量体を用い
ても良い。本発明においては、必要に応じて、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレートなどの多官能モノマーを架橋剤
として用いてもよい。これらのモノマーも、本発明に係
るラジカル重合性モノマーに含まれる。これらのラジカ
ル重合性モノマーは、ウレタンとの相溶性、放射線硬化
時の重合性や、得られる高分子量体の特性を考慮して、
種類、組合せ、使用量等が適宜決定される。
【0012】本発明においては、ウレタンポリマーの組
成やビニル系ポリマーの種類や組成、ウレタンポリマー
とビニル系ポリマーの配合比、さらには架橋剤などの組
合せによって様々な強度や伸びを有する複合フィルムを
作製することができるが、本発明においては、初期弾性
率が10N/mm2以上、破断強度が10N/mm2
上、破断伸度が150%以上、かつ100℃における貯
蔵弾性率が1.0×10 7Pa以上であることが必要で
ある。初期弾性率が10N/mm2未満では基材にタッ
ク感があったり、作業性が悪くなる。破断強度が10N
/mm2未満又は破断伸度が150%未満では、エキス
パンディングする際にフィルムに破断が生じる。また、
ダイシングする際にダイシング刃が接触する部分は、摩
擦熱によって通常100℃以上に達するので、100℃
における貯蔵弾性率が1.0×107Pa未満では切削
くずが多く発生してしまう。半導体ウエハの工程におい
ては、ダイシング時にはできるだけ高い弾性率が要求さ
れ、エキスパンディング時には柔軟性が要求されるが、
本発明の複合フィルムはこれらの両特性を兼ね備えたも
のである。例えば、ポリウレタンとビニル系ポリマーの
複合フィルムでは、ウレタンポリマーを構成するポリオ
ールにより柔軟性を発揮し、またウレタンポリマー中の
ウレタン結合とビニル系ポリマー中のエステル結合との
相互作用により高い弾性率を有すると推察される。
【0013】本発明において、初期弾性率は、複合フィ
ルムの断面積が1mm2、試験サンプルの長さ10mm
となるように切断し、引張り試験機(島津製作所製のオ
ートグラフAGS−50D)を用いて、300mm/分
の引張り速度で引張り試験を行い、その応力−歪み曲線
の最初の直線部分から初期弾性率を下記式に基づいて求
めた。ここで、破断時の応力を破断強度、破断時の歪み
(伸び)を破断伸度とした。破断伸度とは、フィルムを
破壊するのに必要な伸び率をいう。 初期弾性率=(F/A)/(ΔL/L0) 式中、Fは引張り応力、Aは断面積、ΔLは歪み(伸
び)の変化量、L0は試験サンプルの当初の長さであ
る。本発明において貯蔵弾性率は、複合フィルムを約4
0mm×10mmの大きさに切断し、粘弾性スペクトロ
メータ(セイコーインスツルメンツ社製のDMS610
0)を用い、周波数1Hz、昇温速度5℃/分、温度領
域−100℃〜+200℃の条件下で測定した値であ
る。
【0014】本発明の複合フィルムには、必要に応じ
て、通常使用される添加剤、例えば老化防止剤、充填
剤、顔料、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤
等を上記特性を損なわない範囲内で使用することができ
る。
【0015】本発明の複合フィルムは、ラジカル重合性
モノマー中でポリオールとイソシアネートの反応を行
い、ウレタンポリマーとラジカル重合性モノマーとの混
合物を剥離処理した基材(剥離ライナー)上に塗布し、
例えばα線、β線、γ線、中性子線、電子線の如き電離
性放射線や紫外線等の放射線を照射することにより、放
射線硬化して得られる。この際、酸素による重合阻害を
避けるために、剥離ライナー上に塗布したウレタンポリ
マーとラジカル重合性モノマーとの混合物の上に、剥離
処理したシートをのせて、酸素を遮断してもよいし、不
活性ガスを充填した容器内に剥離ライナーを入れて、酸
素濃度を下げてもよい。
【0016】本発明においては、放射線の種類及び照射
に用いられるランプ等はフィルムに要求される特性に応
じて、適宜、選択されるものとする。例えば放射線の照
射量は、一般的には、100〜5,000mJ/c
2、好ましくは1,000〜4,000mJ/cm2
更に好ましくは2,000〜3,000mJ/cm2
ある。放射線の照射量が100mJ/cm2より少ない
と、十分な重合率が得られないことがあり、5,000
mJ/cm2より多いと、劣化の原因となることがあ
る。
【0017】ウレタンポリマーとラジカル重合性モノマ
ーとを主成分とする混合物には、光重合開始剤が含まれ
る。光重合開始剤としては、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエ
ーテル、アニソールメチルエーテル等の置換ベンゾイン
エーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2
−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−
ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1オン等の置
換アセトフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−
フェニル−ケトン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピ
オフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパ
ン−1−オン等の置換アルファーケトール、2−ナフタ
レンスルフォニルクロライド等の芳香族スルフェニルク
ロライド、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2
−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどの光活性
オキシムが好ましく用いられる。
【0018】本発明の複合フィルムの厚みは、特に限定
されるものではなく、目的や用途に応じて、適宜設定す
ることができるが、ダイシング時の切り込みの深さ(一
般的には5〜20μm)を考慮する必要があり、例えば
30μm以上であることが好ましい。
【0019】本発明の複合フィルムは、そのままでも使
用することができるが、片面に粘着剤層を形成して粘着
シートとすることもできる。この粘着シートは、半導体
製品等の製造工程において使用することができ、例え
ば、半導体チップを形成する工程において、半導体ウエ
ハを保持し、ダイシングとエキスパンディング等を行う
ための粘着シートとして好ましく適用することができ
る。半導体ウエハを保持するために使用される粘着シー
トの粘着剤は、ダイシング等の加工時には適度な粘着力
を有して半導体ウエハを強固に保持し、エキスパンディ
ング処理が終了してピックアップする際には、半導体チ
ップを容易に剥離することができるような粘着剤を適宜
選択する。粘着剤としては、例えば天然ゴムやスチレン
系共重合体などのゴム系ポリマーをベースポリマーとす
るゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤、ポリビニル系粘着
剤などの半導体ウエハの接着固定で公知の粘着剤のいず
れも用いることができる。粘着剤層の形成方法も特に限
定されるものではなく、複合フィルムに、溶剤系、エマ
ルジョン系の粘着剤を直接塗布し、乾燥する方法、これ
らの粘着剤を剥離紙に塗布して、予め粘着剤層を形成し
ておき、この粘着剤層を複合フィルムに貼り合わせる方
法等を適用することができる。放射線硬化型粘着剤を複
合フィルムに塗布し、粘着剤層と、フィルムの両方に放
射線を照射することにより、複合フィルムと粘着剤層を
同時に硬化させて、形成する方法も適用することができ
る。なお、この場合には、粘着剤層と複合フィルム層
は、多層構成となるように塗布することもできる。
【0020】
【実施例】以下に実施例を用いて、本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、以下の実施例において、部は重量部を意味する。 (実施例1)冷却管、温度計、攪拌装置を備えた反応容
器に、ラジカル重合性モノマーとしてN,N−ジメチル
アクリルアミド75部、アクリル酸75部、光重合開始
剤として、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フ
ェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン
−1−オン(商品名「イルガキュア2959」、チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)0.15部と、
ポリオールとして、ポリオキシテトラメチレングリコー
ル(分子量650、三菱化学(株)製)73.4部と、
ウレタン反応触媒として、ジブチルすずジラウレート
0.05部とを投入し、攪拌しながら、キシリレンジイ
ソシアネート26.6部を滴下し、65℃で2時間反応
させて、ウレタンポリマーとアクリル系モノマーの混合
物を得た。なお、ポリイソシアネート成分とポリオール
成分の使用量は、NCO/OH(当量比)=1.25で
あった。ウレタンポリマーとアクリル系モノマーの混合
物を、剥離処理したポリエステルフィルム(38μm
厚)上に、硬化後の厚みが70μmになるように塗布し
た。これに、紫外線を照射(照度6.4mW/cm2
光量2290mJ/cm2)して硬化させることによ
り、初期弾性率が60N/mm2、破断強度が45N/
mm2、破断伸度が780%、かつ100℃における貯
蔵弾性率が5.7×107Paのウレタン−アクリル複
合フィルムを作製した。次いで、得られたウレタン−ア
クリル複合フィルムの一方の面に、厚さ10μmのアク
リル系粘着剤層を設け、粘着シートを得た。
【0021】(実施例2)冷却管、温度計、攪拌装置を
備えた反応容器に、ラジカル重合性モノマーとしてアク
リル酸イソボルニル75部、アクリル酸75部、架橋剤
としてトリメチロールプロパントリアクリレート0.1
5部、光重合開始剤として、2,2−ジメトキシ−1,
2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュ
ア651」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)
製)0.15部と、ポリオールとして、ポリオキシテト
ラメチレングリコール(分子量650、三菱化学(株)
製)73.4部と、ウレタン反応触媒として、ジブチル
すずジラウレート0.05部とを投入し、攪拌しなが
ら、キシリレンジイソシアネート26.6部を滴下し、
65℃で2時間反応させて、ウレタンポリマーとアクリ
ル系モノマーの混合物を得た。なお、ポリイソシアネー
ト成分とポリオール成分の使用量は、NCO/OH(当
量比)=1.25であった。ウレタンポリマーとアクリ
ル系モノマーの混合物を、剥離処理したポリエステルフ
ィルム(38μm厚)上に、硬化後の厚みが70μmに
なるように塗布した。これに、紫外線を照射して硬化さ
せることにより、初期弾性率が155N/mm2、破断
強度が37N/mm2、破断伸度が450%、かつ10
0℃における貯蔵弾性率が2.7×108Paのウレタ
ン−アクリル複合フィルムを作製した。次に、実施例1
と同様にして粘着シートを作製した。
【0022】(実施例3)冷却管、温度計、攪拌装置を
備えた反応容器に、ラジカル重合性モノマーとしてアク
リル酸イソボルニル50部、イミドアクリレート50
部、架橋剤としてトリメチロールプロパントリアクリレ
ート0.1部、光重合開始剤として、1−ヒドロキシ−
シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名「イルガキ
ュア184」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
(株)製)0.1部と、ポリオールとして、ポリカーボ
ネートジオール(商品名「ニッポラン983」、日本触
媒(株)製)81部と、ウレタン反応触媒として、ジブ
チルすずジラウレート0.05部とを投入し、攪拌しな
がら、キシリレンジイソシアネート19部を滴下し、6
5℃で2時間反応させて、ウレタンポリマーとアクリル
系モノマーの混合物を得た。なお、ポリイソシアネート
成分とポリオール成分の使用量は、NCO/OH(当量
比)=1.25であった。ウレタンポリマーとアクリル
系モノマーの混合物を、剥離処理したポリエステルフィ
ルム(38μm厚)上に、硬化後の厚みが70μmにな
るように塗布した。これに、紫外線を照射して硬化させ
ることにより、初期弾性率が50N/mm 2、破断強度
が15N/mm2、破断伸度が320%、かつ100℃
における貯蔵弾性率が9.4×108Pa以上ウレタン
−アクリル複合フィルムを作製した。次に、実施例1と
同様にして粘着シートを作製した。
【0023】(比較例1)初期弾性率が110N/mm
2、破断強度が42N/mm2、破断伸度が500%、1
00℃での貯蔵弾性率が2.2×106Pa、基材の厚
さが70μmの塩化ビニル基材に、実施例1で用いた粘
着剤を厚さ10μm設けて粘着シートを得た。
【0024】(比較例2)初期弾性率が96N/m
2、破断強度が57N/mm2、破断伸度が600%、
100℃での貯蔵弾性率が7.8×106Pa、基材の
厚さが40μmのポリプロピレン基材に、実施例1で用
いた粘着剤を厚さ10μm設けて粘着シートを得た。
【0025】(比較例3)初期弾性率が9N/mm2
破断強度が50N/mm2、破断伸度が1370%、1
00℃での貯蔵弾性率が5.9×105Pa基材の厚さ
が100μmのウレタン基材に、実施例1で用いた粘着
剤を厚さ10μm設けて粘着シートを得た。
【0026】(比較例4)初期弾性率が320N/mm
2、破断強度が43N/mm2、破断伸度が140%、1
00℃での貯蔵弾性率が2.2×109Pa基材の厚さ
が70μmのアクリル基材に、実施例1で用いた粘着剤
を厚さ10μm設けて粘着シートを得た。
【0027】実施例1〜3及び比較例1〜4で得られた
粘着シートについて、下記に示すようにして評価試験を
行った。すなわち、得られた粘着シートに、直径4イン
チ、厚さ0.6mmのシリコンウエハを接着固定し、ダ
イシングリングに装着固定した後、ダイシング装置(デ
ィスコ社製、2S/8)に装着し、ダイシングブレード
(ディスコ社製、2050HFDD)によって、ダイシ
ング速度100mm/秒、回転数4万rpm、粘着テー
プの切り込み深さを25μmの条件でフルカットし、5
mm×5mmの大きさのチップに切断した。ダイシング
後のシリコンウエハを顕微鏡(倍率100倍)で観察
し、ウエハ上の切削くずの個数をカウントした。また、
チップの切断面を顕微鏡にて観察し、深さ方向に75μ
m以上の欠けまたは亀裂のあるチップを不良品とし、良
品の歩留まりを調べた。次に、ダイシング後のシリコン
ウエハを簡易エキスパンディング機により9mm引き落
とした状態で顕微鏡観察し、チップ間の距離を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1から明らかなように、本発明の実施例
1〜3のウレタン−アクリル複合フィルムは、初期弾性
率等の特性が所定の範囲内であるので、切削くずの個数
が少なく、良好なチップの歩留まりが高く、かつ、エキ
スパンディングによってチップ同士の間隔を十分にとる
ことができた。一方、比較例1〜4は、切削くず、歩留
まり及びチップ間隔の評価において、少なくとも1つ以
上劣っており、全てを同時に満足するものは得られなか
った。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、環境問題の生じない、
半導体製造工程に好適に使用される複合フィルムを提供
することができる。また、半導体製造工程において、半
導体ウエハのダイシングの際にチップの欠けや切削くず
を生じず、エキスパンディングによってチップ同士の間
隔を十分に広げることができ、チップのピックアップを
容易に行うことができる半導体ウエハ保持シートを提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 75/04 C08L 75/04 C09J 7/02 C09J 7/02 Z Fターム(参考) 4F071 AA33 AA53 AF15Y AF20Y AF21Y AH12 BC01 4J002 BG04W CK02X GQ05 4J004 AA05 AA09 AA10 CA04 CA06 CC02 CC03 FA08 4J011 PA95 PC02 PC08 QA02 QA03 QA06 QA07 QA08 QA09 QA38 QA39 RA10 SA02 SA06 SA16 SA36 SA53 UA01 UA03 UA04 VA01 VA09 WA10 4J026 AB02 BA05 BA20 BA25 BA27 BA28 BA32 DB06 DB36 FA05 FA09 GA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウレタンポリマーとビニル系ポリマーと
    の複合フィルムであって、初期弾性率が10N/mm2
    以上、破断強度が10N/mm2以上、破断伸度が15
    0%以上、かつ100℃における貯蔵弾性率が1.0×
    107Pa以上であることを特徴とする複合フィルム。
  2. 【請求項2】 ラジカル重合性モノマー中で、ポリオー
    ルとポリイソシアネートとを反応させてウレタンポリマ
    ーを形成し、該ウレタンポリマーと該ラジカル重合性モ
    ノマーとを含む混合物を、剥離ライナー上に塗布し、放
    射線を照射して硬化させたことを特徴とする請求項1記
    載の複合フィルム。
  3. 【請求項3】 前記ラジカル重合性モノマーがアクリル
    系モノマーであることを特徴とする請求項2記載の複合
    フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1から3に記載のいずれかの複合
    フィルムを支持体とし、該支持体の片面に粘着剤層を有
    することを特徴とする半導体製品保持シート。
JP2001368670A 2001-12-03 2001-12-03 複合フィルム及び半導体製品保持シート Expired - Fee Related JP4095794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368670A JP4095794B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 複合フィルム及び半導体製品保持シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368670A JP4095794B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 複合フィルム及び半導体製品保持シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171475A true JP2003171475A (ja) 2003-06-20
JP4095794B2 JP4095794B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=19178222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368670A Expired - Fee Related JP4095794B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 複合フィルム及び半導体製品保持シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095794B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107644A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Nitto Denko Corp 加工用粘着シートとその製造方法
JP2006156754A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシングダイボンドテープ
JP2006261482A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JP2006264296A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Nitto Denko Corp 多層シートとその製造方法及びこの多層シートを用いた粘着シート
JP2007109808A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハダイシング−ダイボンド用粘接着テープ
WO2009072742A2 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Lg Chem, Ltd. Dicing die bonding film and dicing method
JP2010120986A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nitto Denko Corp 複合フィルム及び該複合フィルムの製造方法
JP2011527377A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 バイオミメディカ インコーポレイテッド 疎水性ポリマーに由来する親水性相互貫入ポリマーネットワーク
JP2012052038A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nitto Denko Corp 電子部品製造工程用仮固定シート
JP2012052037A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nitto Denko Corp 粘弾性体及びその製造方法
JP2013018957A (ja) * 2011-06-15 2013-01-31 Hitachi Cable Ltd 架橋樹脂組成物、及び架橋樹脂組成物を被覆した電線・ケーブル及びモールド加工電線
WO2014021450A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 リンテック株式会社 フィルム状接着剤、半導体接合用接着シート、および半導体装置の製造方法
US8679190B2 (en) 2004-10-05 2014-03-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Hydrogel arthroplasty device
JP2014055206A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Mitsubishi Plastics Inc アクリル系樹脂フィルム及びダイシング用粘着シート
US8853294B2 (en) 2008-08-05 2014-10-07 Biomimedica, Inc. Polyurethane-grafted hydrogels
US8883915B2 (en) 2008-07-07 2014-11-11 Biomimedica, Inc. Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same
US9114024B2 (en) 2011-11-21 2015-08-25 Biomimedica, Inc. Systems, devices, and methods for anchoring orthopaedic implants to bone
JP2017014504A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 Dic株式会社 粘着テープ及びその製造方法、ならびに、物品及び携帯電子端末
US10457803B2 (en) 2008-07-07 2019-10-29 Hyalex Orthopaedics, Inc. Orthopedic implants having gradient polymer alloys
US10792392B2 (en) 2018-07-17 2020-10-06 Hyalex Orthopedics, Inc. Ionic polymer compositions
US11015016B2 (en) 2011-10-03 2021-05-25 Hyalex Orthopaedics, Inc. Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface
US11077228B2 (en) 2015-08-10 2021-08-03 Hyalex Orthopaedics, Inc. Interpenetrating polymer networks
US11801143B2 (en) 2021-07-01 2023-10-31 Hyalex Orthopaedics, Inc. Multi-layered biomimetic osteochondral implants and methods of using thereof

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107644A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Nitto Denko Corp 加工用粘着シートとその製造方法
JP4493296B2 (ja) * 2002-07-26 2010-06-30 日東電工株式会社 加工用粘着シートとその製造方法
US9387082B2 (en) 2004-10-05 2016-07-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Hydrogel arthroplasty device
US8679190B2 (en) 2004-10-05 2014-03-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Hydrogel arthroplasty device
JP2006156754A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシングダイボンドテープ
JP2006264296A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Nitto Denko Corp 多層シートとその製造方法及びこの多層シートを用いた粘着シート
JP4592535B2 (ja) * 2005-02-23 2010-12-01 日東電工株式会社 多層シートとその製造方法及びこの多層シートを用いた粘着シート
JP2006261482A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JP2007109808A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハダイシング−ダイボンド用粘接着テープ
US8541289B2 (en) 2007-12-03 2013-09-24 Lg Chem, Ltd. Dicing die bonding film and dicing method
WO2009072742A2 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Lg Chem, Ltd. Dicing die bonding film and dicing method
WO2009072742A3 (en) * 2007-12-03 2009-07-23 Lg Chemical Ltd Dicing die bonding film and dicing method
US10752768B2 (en) 2008-07-07 2020-08-25 Hyalex Orthopaedics, Inc. Orthopedic implants having gradient polymer alloys
JP2011527377A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 バイオミメディカ インコーポレイテッド 疎水性ポリマーに由来する親水性相互貫入ポリマーネットワーク
US8883915B2 (en) 2008-07-07 2014-11-11 Biomimedica, Inc. Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same
US10457803B2 (en) 2008-07-07 2019-10-29 Hyalex Orthopaedics, Inc. Orthopedic implants having gradient polymer alloys
US8853294B2 (en) 2008-08-05 2014-10-07 Biomimedica, Inc. Polyurethane-grafted hydrogels
JP2010120986A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nitto Denko Corp 複合フィルム及び該複合フィルムの製造方法
JP2012052037A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nitto Denko Corp 粘弾性体及びその製造方法
JP2012052038A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nitto Denko Corp 電子部品製造工程用仮固定シート
JP2013018957A (ja) * 2011-06-15 2013-01-31 Hitachi Cable Ltd 架橋樹脂組成物、及び架橋樹脂組成物を被覆した電線・ケーブル及びモールド加工電線
US11015016B2 (en) 2011-10-03 2021-05-25 Hyalex Orthopaedics, Inc. Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface
US11760830B2 (en) 2011-10-03 2023-09-19 Hyalex Orthopaedics, Inc. Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface
US9114024B2 (en) 2011-11-21 2015-08-25 Biomimedica, Inc. Systems, devices, and methods for anchoring orthopaedic implants to bone
WO2014021450A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 リンテック株式会社 フィルム状接着剤、半導体接合用接着シート、および半導体装置の製造方法
JPWO2014021450A1 (ja) * 2012-08-02 2016-07-21 リンテック株式会社 フィルム状接着剤、半導体接合用接着シート、および半導体装置の製造方法
US9296925B2 (en) 2012-08-02 2016-03-29 Lintec Corporation Film-like adhesive, adhesive sheet for semiconductor junction, and method for producing semiconductor device
KR20150037829A (ko) * 2012-08-02 2015-04-08 린텍 가부시키가이샤 필름상 접착제, 반도체 접합용 접착 시트, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102169223B1 (ko) * 2012-08-02 2020-10-23 린텍 가부시키가이샤 필름상 접착제, 반도체 접합용 접착 시트, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2014055206A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Mitsubishi Plastics Inc アクリル系樹脂フィルム及びダイシング用粘着シート
JP2017014504A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 Dic株式会社 粘着テープ及びその製造方法、ならびに、物品及び携帯電子端末
US11077228B2 (en) 2015-08-10 2021-08-03 Hyalex Orthopaedics, Inc. Interpenetrating polymer networks
US10869950B2 (en) 2018-07-17 2020-12-22 Hyalex Orthopaedics, Inc. Ionic polymer compositions
US11110200B2 (en) 2018-07-17 2021-09-07 Hyalex Orthopaedics, Inc. Ionic polymer compositions
US11364322B2 (en) 2018-07-17 2022-06-21 Hyalex Orthopaedics, Inc. Ionic polymer compositions
US10792392B2 (en) 2018-07-17 2020-10-06 Hyalex Orthopedics, Inc. Ionic polymer compositions
US11801143B2 (en) 2021-07-01 2023-10-31 Hyalex Orthopaedics, Inc. Multi-layered biomimetic osteochondral implants and methods of using thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095794B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003171475A (ja) 複合フィルム及び半導体製品保持シート
KR101016081B1 (ko) 점착 시트와 그의 제조방법, 상기 점착 시트의 사용방법,및 상기 점착 시트에 사용되는 다층 시트와 그의 제조방법
JP5049620B2 (ja) 粘着シート
JP5513866B2 (ja) 電子部品加工用粘着シート
JP4493296B2 (ja) 加工用粘着シートとその製造方法
JP5399625B2 (ja) 複合フィルム
JP5049612B2 (ja) 粘着シート
EP1752507A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet and process for preparing it
JP2011105858A (ja) 粘着シート
JP2009299035A (ja) 塗膜保護用粘着シート
JP2012062454A (ja) 粘着シート
JP2007297591A (ja) 粘着シート
US20050153129A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet, method for producing the same and method for using the same as well as a multi-layer sheet for use in the pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing the same
JP2003096140A (ja) 複合フィルムおよび粘着シート
JP4991350B2 (ja) 粘着シート
JP2004010662A (ja) 複合フィルムとその製造方法および粘着シート
JP4726405B2 (ja) 加工用粘着シートとその製造方法
JP3814194B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
US7712177B2 (en) Cleaning sheet and its production method as well as transporting member having such cleaning sheet
US20080193728A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet, method for producing the same and method for using the same as well as a multi-layer sheet for use in the pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing the same
JP2004010661A (ja) 複合フィルムおよびその複合フィルムを用いた粘着シート
JP4781633B2 (ja) 粘着シート
JP2012054431A (ja) 半導体ウエハ保護用粘着シート
JP5033440B2 (ja) 粘着シート
JP2004122758A (ja) 多層シートとその製造方法及びこの多層シートを用いた粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060828

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees