JP2003166198A - 層間強度向上剤及び抄き合わせ紙の製造方法 - Google Patents

層間強度向上剤及び抄き合わせ紙の製造方法

Info

Publication number
JP2003166198A
JP2003166198A JP2001363523A JP2001363523A JP2003166198A JP 2003166198 A JP2003166198 A JP 2003166198A JP 2001363523 A JP2001363523 A JP 2001363523A JP 2001363523 A JP2001363523 A JP 2001363523A JP 2003166198 A JP2003166198 A JP 2003166198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength improver
monomer
polymer
inorganic particles
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001363523A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kubota
久保田勇
Shiyougo Wakatsuki
若月将吾
Shigeki Matsuhisa
松久茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2001363523A priority Critical patent/JP2003166198A/ja
Publication of JP2003166198A publication Critical patent/JP2003166198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便で安価に製造可能な抄き合わせ紙を製造
する際の層間接着剤を提供する。また、吹き付ける層間
強度向上剤の粒径がポリイオンコンプレックスあるいは
エマルジョンほど細かくは無く、澱粉と同程度の粒度を
持つため脱水プレスパートあるいは、サクションパート
において水といっしょに流出することが少ない。その結
果、澱粉の五分の一から十分の一の添加量で同様の層間
強度を発現することを目的とする。 【解決手段】 特定の単量体から選択される一種以上の
イオン性単量体あるいは共重合可能な非イオン性単量体
を加えた単量体(混合物)を、水溶液重合法あるいは高
分子分散剤を共存させる塩水中分散重合法により重合し
たイオン性高分子に、無機粒子を接触させることにより
形成させた複合体からなる層間強度向上剤によって達成
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、層間強度向上剤及
び層間強度向剤に関するものであり、詳しくは、紙層形
成後の湿潤紙層を抄き合わせ後プレスし、さらに乾燥す
る工程を含む2層以上の抄き合わせ紙の製造方法におい
て使用する層間強度向剤において、イオン性高分子に、
無機粒子を接触させることにより形成させた複合体から
なる層間強度向上剤に関する。また前記層間強度向剤を
使用した抄き合わせ紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙の層間強度向上剤としては、生
澱粉あるいは燐酸エステル澱粉があり、それらのスラリ
−をスプレ−する方法が一般的である。特開平11−3
6195号公報には、両性高分子電解質を水に溶解し、
ポリイオンコンプレックスを形成させこれを層間強度向
上剤としてスプレ−する方法が提案されている。また特
開平10−331100号公報には、(メタ)アクリル
酸を含有する高分子微粒子を含む分散液をスプレ−する
方法が提案されている。しかし、これらの層間強度向上
剤は、ポリイオンコンプレックスあるいはエマルジョン
を吹き付けているので、層間強度向上剤の粒径が小さす
ぎ、脱水プレスパートあるいはサクションパートにおい
て水といっしょに流出してしまう割合が高く、目的の層
間強度を得ることが難しい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、吹き
付ける層間強度向上剤の粒径がポリイオンコンプレック
スあるいはエマルジョンほど細かくはなく、澱粉と同程
度の粒度を持つため、脱水プレスパートあるいはサクシ
ョンパートにおいて水といっしょに流出することが少な
く、その結果、澱粉の五分の一から十分の一の添加量で
同様の層間強度を発現する層間強度向上剤を開発するこ
とである。また、もう一つの目的として従来に較べ低コ
ストで抄き合わせ紙を製造することのできる合成系層間
強度向上剤を用いた抄き合わせ紙の製造方法を開発する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、下記のような発明に到達した。すなわち
本発明の請求項1の発明は、下記一般式(1)、
(2)、(3)で表される単量体から選択されるイオン
性単量体、あるいは適宜共重合可能な非イオン性単量体
を加えた単量体(混合物)からなるイオン性水溶性重合
体に、無機粒子を接触させることにより形成させた複合
体からなる層間強度向上剤に関する。
【化1】 一般式(1) R1は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、Aは
SO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH
2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R2は水素
またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または陽イ
オン
【化2】 一般式(2) R3は水素又はメチル基、R4、R5は炭素数1〜3の
アルキルあるいはアルコキシル基、R6は水素、炭素数
1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル
基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはN
H、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシ
レン基を表わす、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。
【化3】 一般式(3) R7は水素又はメチル基、R8、R9は炭素数1〜3の
アルキル、アルコキシル基あるいはベンジル基であり、
X2は陰イオンをそれぞれ表わす。
【0005】請求項2の発明は、前記複合体が、高分子
分散剤を共存させる塩水中分散重合法により重合したア
ニオン性、カチオン性あるいは両性から選択される一種
であって、粒径が100μm以下である分散液に無機粒
子を配合することを特徴とする請求項1に記載の層間強
度向上剤である。
【0006】請求項3の発明は、前記複合体が、水溶液
重合法あるいは塩水中分散重合法により重合した両性水
溶性重合体の各々希釈水溶液に無機粒子を混合した後、
ポリイオンコンプレックスを生成させることを特徴とす
る請求項1に記載の層間強度向上剤である。
【0007】請求項4の発明は、前記複合体が、水溶液
重合法あるいは塩水中分散重合法により重合したカチオ
ン性水溶性重合体の各々希釈水溶液に無機粒子を混合
し、前記無機粒子表面を前記カチオン性水溶性重合体に
より吸着あるいはコーテイング処理することを特徴とす
る請求項1に記載の層間強度向上剤である。
【0008】請求項5の発明は、前記無機粒子がベント
ナイト、カオリン、ホワイトカーボン及びタルクから選
択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記
載の層間強度向上剤である。
【0009】請求項6の発明は、前記一般式(1)の単
量体が、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、2−アクリ
ルアミド2―メチルプロパンスルホン酸またはこれらの
塩から選択される一種以上であることを特徴とする請求
項1に記載の層間強度向上剤である。
【0010】請求項7の発明は、前記一般式(2)の単
量体が、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルある
いはジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
又は炭素数1〜3のモノハロゲン化アルキルあるいはハ
ロゲン化ベンジルによる前記(メタ)アクリル酸ジメチ
ルアミノエチルあるいはジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミドから選択される一種以上であること
を特徴とする請求項1に記載の層間強度向上剤である。
【0011】請求項8の発明は、前記一般式(3)の単
量体が、ジメチルジアリルアンモニウム塩であることを
特徴とする請求項1に記載の層間強度向上剤である。
【0012】請求項9の発明は、前記塩水溶液中に可溶
な高分子分散剤が、イオン性高分子であることを特徴と
する請求項1に記載の層間強度向上剤である。
【0013】請求項10の発明は、前記塩水溶液を構成
する塩が二価アニオン塩であることを特徴とする請求項
1に記載の層間強度向上剤である。
【0014】請求項11の発明は、紙層形成後の湿潤紙
層を抄き合わせ後プレスし、さらに乾燥する工程を含む
2層以上の抄き合わせ紙の製造方法において、請求項1
〜10の層間強度向上剤を抄き合わせ前の湿潤紙層表面
に、スプレ−添加することを特徴とする抄き合わせ紙の
製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用するイオン性重合体
微粒子分散液に無機粒子を配合した混合物は、重合体分
散液を製造後、無機粒子を配合するだけで簡便な方法で
優れた効果を発現する層間強度向上剤として使用するこ
とができる。すなわち、接着剤などに無機粒子を配合す
ることは公知であるが、層間強度向上剤に無機粒子を配
合することは知られていない。その効果機構は理論的に
解明されているわけではないが、基本的には一般の接着
剤において高分子成分と無機粒子が複合的に作用して強
度を向上させている現象と類似していると推定される。
【0016】水溶性微粒子分散液と無機粒子との配合物
の場合は、スプレーされた高分子微粒子と無機粒子が、
抄き合わせ前の湿潤紙層に留まり、プレス脱水され乾燥
過程で高分子微粒子が溶解し、無機粒子と混合される。
無機粒子が複合されることで乾燥後、高分子の物性が変
性され、その結果、接着強度が向上すると考えられる。
【0017】水溶液重合法によって重合した両性水溶性
重合体に無機粒子を混合した後、生成させるポリイオン
コンプレックスを添加する場合は、無機粒子の周りにポ
リイオンコンプレックスが吸着し取り囲んだような構造
になり、単なるポリイオンコンプレックスよりも粒子径
が大きくなり、脱水プレスパートにおける流出を抑える
ことが出きる。乾燥後の接着性機能は前述の高分子微粒
子/無機粒子と同様と考えられる。
【0018】また、水溶液重合法あるいは高分子分散剤
を共存させる塩水中分散重合法により重合したカチオン
性水溶性重合体の各々希釈水溶液に無機粒子を混合し、
機粒子表面をカチオン性水溶性高分子により吸着あるい
はコーテイング処理した複合体の場合は、周りをカチオ
ン性水溶性重合体が取り囲み、これがパルプに吸着し接
着機能を発現する。単なる高分子では接着剤としての高
分子が拡散し過ぎて効果が顕著ではなくなるが、コーテ
イングされた無機粒子が点接着され局在化した接着剤と
して作用する。
【0019】以下具体的に水溶性重合体分散液、ポリイ
オンコンプレクッス及びコーテイング処理複合体につい
て順に説明する。本発明で使用する水溶性重合体分散液
は硫酸アンモニウムのような多価アニオン塩の水溶液を
調製し、アニオン性重合体を合成する場合は、この中に
水溶性アニオン性単量体、非イオン性単量体あるいはそ
れらの混合物をしこみ、カチオン性あるいは両性重合体
を合成する場合は、水溶性カチオン性単量体、非イオン
性単量体、必要に応じて水溶性アニオン性単量体を仕込
み、これに分散剤として該塩水溶液に可溶な高分子分散
剤を共存させ攪拌下、分散重合し合成することができ
る。
【0020】次に重合体分散液製造時、使用する分散剤
について説明する。高分子分散剤としては、非イオン性
あるいはイオン性高分子のいずれでも使用可能である
が、イオン性高分子のほうがより好ましく、カチオン性
あるいは両性重合体を合成するならばカチオン性がより
好ましく、アニオン性重合体を合成するならばアニオン
性がより好ましい。アニオン性高分子の例としては、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリ
ルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(塩)やスチレ
ンスルホン酸(塩)などのアニオン性単量体の(共)重
合体である。さらに非イオン性の単量体であるアクリル
アミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトア
ミド、N−ビニルピロリドン、N、N−ジメチルアクリ
ルアミド、アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミ
ド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トのなど
との共重合体も使用可能である。その他、アニオン変性
ポリビニルアルコ−ル、スチレン/無水マレイン酸共重
合物、ブテン/無水マレイン酸共重合物、あるいはそれ
らの部分アミド化物である。最も好ましい組み合わせ
は、(メタ)アクリル酸と2−アクリルアミド2−メチ
ルプロパンスルホン酸である。
【0021】カチオン性高分子としては、アクリル系カ
チオン性単量体、たとえば、(メタ)アクリル酸ジメチ
ルアミノエチルやジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミドなどの無機酸や有機酸の塩、あるいは塩化メ
チルや塩化ベンジルによる四級アンモニウム塩とアクリ
ルアミドとの共重合体である。例えば(メタ)アクリロ
イルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、(メ
タ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメ
チルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノ
プロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アク
リロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩
化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロ
ピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)ア
クリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウ
ム塩化物などがあげられ、これら単量体と非イオン性単
量体との共重合体でも良い。またジメチルジアリルアン
モニウム塩化物重合体などジアリルアミン系重合体でも
使用できる。
【0022】非イオン性高分子の例としては、上記非イ
オン性単量体の(共)重合体、ポリビニルアルコ−ル、
スチレン/無水マレイン酸共重合物あるいはブテン/無
水マレイン酸共重合物の各々完全アミド化物などであ
る。
【0023】上記イオン性高分子の分子量としては、
5、000から300万、好ましくは5万から150万
である。また、非イオン性高分子分の分子量としては、
1,000〜100万であり、好ましくは1,000〜
50万である。これら高分子分散剤の単量体に対する添
加量は、1/100〜20/100であり、好ましくは
3/100〜15/100である。
【0024】重合時の温度は、5〜50℃であり、好ま
しくは15〜40℃である。50℃より高くすると重合
の制御は難しく、急激な温度上昇や重合液の塊状化など
が起きて、高重合度で安定な分散液は生成しない。
【0025】重合開始はラジカル重合開始剤を使用す
る。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちらでも
良く、アゾ系,過酸化物系、レドックス系いずれでも重
合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例とし
ては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、1、
1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、
2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)、
4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチル)バ
レロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶解し添
加する。
【0026】水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。ま
たレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモ
ニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ト
リメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどと
の組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例として
は、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、
過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペ
ルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニ
ックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエ−トなどをあげることができる。カチオン性あ
るいは両性重合体分散液合成時には、2、2’−アゾビ
ス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−ア
ゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン〕二塩化水素化物が好ましく、アニオン性
重合体分散液合成時には、レドックス系が好ましい。
【0027】アニオン性水溶性重合体分散液合成時使用
するアニオン性単量体は、スルフォン酸基含有単量体で
も良いが、好ましくはカルボキシル基含有単量体あるい
はカルボキシル基含有単量体を主体とした単量体混合物
が適する。カルボキシル基含有単量体の例は、メタクリ
ル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸あるいはp
−カルボキシスチレンなどである。さらにこの重合体分
散液は、他の非イオン性の単量体との共重合体でも良
い。例えば(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル
アクリルアミド、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミ
ド、アクリロイルモルホリンなどがあげられ、これら一
種または二種以上との共重合が可能である。最も好まし
い組み合わせとしては、アクリル酸及びクリルアミドで
ある。
【0028】アニオン性単量体の共重合モル比は、2〜
100モル%であり、好ましくは5〜100モル%であ
る。さらに共重合可能な非イオン性単量体の共重合モル
%としては0〜98モル%であり、好ましくは0〜95
モル%である。
【0029】次にカチオン性あるいは両性重合体分散液
について説明する。使用するカチオン性単量体は、アク
リル系カチオン性単量体、たとえば、(メタ)アクリル
酸ジメチルアミノエチルやジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミドなどである。あるいは塩化メチルや
塩化ベンジルによる四級アンモニウム塩であり、例えば
(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキ
シプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)ア
クリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム塩化
物、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジ
ルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2
−ヒドロキシプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩
化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジメチルベ
ンジルアンモニウム塩化物などがあげられる。またジメ
チルジアリルアンモニウム塩化物などジアリルアミン系
単量体も使用できる。
【0030】カチオン性水溶性重合体の分散液を製造す
る場合のカチオン性単量体のモル比は、2〜70モル%
であり、好ましくは5〜50モル%であり、さらに好ま
しくは5〜30モル%である。非イオン性単量体は30
〜98モル%であり、好ましくは50〜95モル%であ
り、さらに好ましくは70〜95モル%である。両性水
溶性重合体の分散液を製造する場合は、カチオン性単量
体2〜70モル%、好ましくは5〜50モル%である。
また、アニオン性単量体は、2〜70モル%であり、好
ましくは5〜50モル%である。非イオン性単量体は1
0〜96モル%であり、好ましくは0〜90モル%であ
る。また最も好ましいカチオン性単量体は、ジメチルア
ミノエチルメタアクリレート、ジメチルアミノエチルア
クリレート、アクリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウム塩化物、メタクリロイルオキシエチルトリメチ
ルアンモニウム塩化物であり、アニオン性単量体は(メ
タ)アクリル酸、非イオン性単量体はアクリルアミドで
ある。
【0031】塩水溶液を形成するに使用する塩類として
は、ナトリウムやカリウムのようなアルカリ金属イオン
やアンモニウムイオンとハロゲン化物イオン、硫酸イオ
ン、硝酸イオン、リン酸イオンなどとの塩であるが、多
価アニオンとの塩がより好ましい。これら塩類の塩濃度
としては、7重量%〜飽和濃度まで使用できる。
【0032】配合は使用時無機粒子を混合するのが好ま
しいが、調製後、数日間は均一に分散しているので、数
日間、抄き合わせ紙を連続的に製造するのであれば一度
に混合分散液を調製しておいても良い。スプレ−塗布す
る場合、希望の濃度に希釈してスプレ−塗布されるが、
希釈倍率は自由に選択できる。一般的に従来の澱粉は
0.5〜5重量%程度の濃度に希釈分散させてスプレ−
塗布されているのに対し、本発明品は、凡そ0.05〜
5重量%濃度でスプレ−塗布する方法が使用できる。
【0033】ポリイオンコンプレクッス複合体を調製す
るには、定法により水溶液重合により両性水溶性重合体
を合成する。その後、重合体濃度0.1〜1.0質量%
の水溶液を調製し、この中に無機粒子を添加、混合し、
アルカリ性物質を添加しpHを6〜9に調節し無機粒子
を含むポリイオンコンプレクッス複合体を調製する。生
成させたポリイオンコンプレクッス複合体分散液は、そ
のままスプレー用に使用する。
【0034】吸着あるいはコーテイング処理した無機粒
子複合体は、水溶液重合法あるいは塩水中分散重合法に
より重合したカチオン性水溶性高分子の各々希釈水溶液
に無機粒子を混合し、水溶性重合体を無機粒子に吸着さ
せる。希釈水溶液は、重合体濃度として約0.1〜1.
0質量%に調節する。調製した複合体分散液は同様にそ
のままスプレー用に使用する。
【0035】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0036】(合成例1)攪拌機、還流冷却管、温度計
および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブル
フラスコに脱イオン水:140.0g、60%アクリル
酸:50.0g、50%アクリルアミド:140.3g
を加え、硫酸アンモニウム135.4g、また20質量
%水溶液のアクリルアミド2-メチルプロパンスルホン
酸重合体(分子量:20万、20当量%中和物)25.
0g(対単量体5.0質量%)を添加した。その後、攪
拌しながら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素の除去
を行う。この間恒温水槽により25℃に内部温度を調整
する。窒素導入30分後、0.2質量%のペルオキソニ
硫酸アンモニウム及び亜硫酸水素アンモニウムの0.2
質量%水溶液をそれぞれこの順で2.5g(対単量体、
40ppm)添加し重合を開始させた。開始剤添加2時
間後、反応物液の粘性が、やや上昇したがそれ以上増加
せず、重合開始後8時間たったところで前記開始剤をそ
れぞれ同量追加し、さらに15時間重合を継続させ反応
を終了した。この試作品を試作−1とする。この試作−
1のアクリル酸/アクリルアミドのモル比は30/70
であり、粘度は510mPa・sであった。なお、顕微
鏡観察の結果、2〜20μmの粒子であることが判明し
た。組成を表1に、重合結果を表2に示す。
【0037】(合成例2〜3)合成例1と同様な操作に
よりアクリル酸/アクリルアミド=50/50及び70
/30からなる試作2〜3を合成した。結果を表1示
す。
【0038】(合成例4)攪拌機、還流冷却管、温度計
および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブル
フラスコに脱イオン水75.0g、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート:19.8g、50%アクリルアミ
ド:161.0gを加え、70%の硫酸8.8g(アミ
ンに対し当量)により中和した。硫酸アンモニウム13
5.4g、また20質量%水溶液のアクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウム塩化物重合体(分子量:
120万、)40.0g(対単量体8.0質量%)を添
加した。その後、攪拌しながら窒素導入管より窒素を導
入し溶存酸素の除去を行う。この間恒温水槽により25
℃に内部温度を調整する。窒素導入30分後、2、2’
−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2
−イル)プロパン〕二塩化水素化物の5質量%水溶液を
それぞれこの順で0.8g(対単量体、400ppm)
添加し重合を開始させた。開始剤添加2時間後、反応物
液の粘性が、やや上昇したがそれ以上増加せず、除除に
高分子微粒子が析出し始め粘性も減少していった。重合
開始後8時間たったところで前記開始剤をそれぞれ同量
追加し、さらに15時間重合を継続させ反応を終了し
た。この試作品を試作−4とする。この試作−4のジメ
チルアミノエチルメタクリレート/アクリルアミドのモ
ル比は10/90であり、粘度は870mPa・sであ
った。なお、顕微鏡観察の結果、2〜20μmの粒子で
あることが判明した。組成を表1に、重合結果を表2に
示す。
【0039】(合成例5)攪拌機、還流冷却管、温度計
および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブル
フラスコに脱イオン水154.4g、60%アクリル
酸:32.0g、イタコン酸粉末14.6g、50%ア
クリルアミド:132.2gを加えた。硫酸アンモニウ
ム135.4g、また20質量%水溶液のアクリルアミ
ド2-メチルプロパンスルホン酸重合体(分子量:20
万、20当量%中和物)25.0g(対単量体5.0質
量%)を添加した。その後、攪拌しながら窒素導入管よ
り窒素を導入し溶存酸素の除去を行う。この間恒温水槽
により25℃に内部温度を調整する。窒素導入30分
後、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミ
ダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の5質
量%水溶液をそれぞれこの順で0.8g(対単量体、4
00ppm)添加し重合を開始させた。重合開始後8時
間たったところで前記開始剤をそれぞれ同量追加し、さ
らに15時間重合を継続させ反応を終了した。この試作
品を試作−5とする。この試作−5のアクリル酸/イタ
コン酸/アクリルアミドのモル比は20/10/70で
あり、粘度は300mPa・sであった。なお、顕微鏡
観察の結果、2〜20μmの粒子であることが判明し
た。組成を表1に、重合結果を表2に示す。
【0040】(合成例6)攪拌機、還流冷却管、温度計
および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブル
フラスコに脱イオン水120.7g、60%アクリル
酸:18.0g、ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド7.2g、50%アクリルアミド:113.6gを加
えた。硫酸アンモニウム135.4g、また20質量%
水溶液のアクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸
重合体(分子量:20万、20当量%中和物)35.0
g(対単量体7.0質量%)を添加した。その後、攪拌
しながら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素の除去を
行う。この間恒温水槽により25℃に内部温度を調整す
る。窒素導入30分後、2、2’−アゾビス〔2−(5
−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二
塩化水素化物の5質量%水溶液をそれぞれこの順で0.
8g(対単量体、400ppm)添加し重合を開始させ
た。開始剤添加2時間後、反応物液の粘性が、やや上昇
したがそれ以上増加せず、除除に高分子微粒子が析出し
始め粘性も減少していった。重合開始後8時間たったと
ころで前記開始剤をそれぞれ同量追加し、さらに15時
間重合を継続させ反応を終了した。この試作品を試作−
6とする。この試作−6のアクリル酸/ジメチルアミノ
プロピルアクリルアミド/アクリルアミドのモル比は1
5/5/80であり、粘度は690mPa・sであっ
た。なお、顕微鏡観察の結果、2〜20μmの粒子であ
ることが判明した。組成を表1に、重合結果を表2に示
す。
【0041】(合成例7)攪拌機、還流冷却管、温度計
および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブル
フラスコに脱イオン水:125.0g、60%アクリル
酸:50.0g、50%アクリルアミド:140.3g
を加え、硫酸アンモニウム135.4g、また20質量
%水溶液のビニルピロリドン重合体(分子量:1.5
万)40.0g(対単量体8.0質量%)を添加した。
その後、攪拌しながら窒素導入管より窒素を導入し溶存
酸素の除去を行う。この間恒温水槽により25℃に内部
温度を調整する。窒素導入30分後、0.2質量%のペ
ルオキソニ硫酸アンモニウム及び亜硫酸水素アンモニウ
ムの0.2質量%水溶液をそれぞれこの順で2.5g
(対単量体、40ppm)添加し重合を開始させた。重
合開始後8時間たったところで前記開始剤をそれぞれ同
量追加し、さらに15時間重合を継続させ反応を終了し
た。この試作品を試作−7とする。この試作−7のアク
リル酸/アクリルアミドのモル比は30/70であり、
粘度は850mPa・sであった。なお、顕微鏡観察の
結果、2〜30μmの粒子であることが判明した。組成
を表1を、重合結果を表2に示す。
【0042】(アニオン性重合体分散液と無機粒子複合
体の調製例)合成例1〜7で合成した各アニオン性重合
体分散液に表2に示す無機物を、記載する配合比によっ
て添加し複合体、試作−1M〜試作−7Mを調製した。
【0043】(合成例8〜9)水溶液重合法を用いてジ
メチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸/アク
リルアミド=10/7/83及び6/9/85からなる
両性高分子を重合した。分子量測定後、0.5質量%溶
液を調製し、この中に表2に示す無機粒子を記載する比
率で添加し均一に分散させた。その後、10%アンモニ
ア水によりpHを7.5に調節しポリイオンコンプレッ
クスを生成させた。これらを試作−8PI〜試作−9P
Iとする。また、無機粒子を添加しないで調製したもの
も作成した。これらを比較−8PI〜比較−9PIとす
る。
【0044】(合成例10)水溶液重合法を用いてジメ
チルアミノプロピルアクリルアミド/アクリルアミド=
10/90からなるカチオン性高分子を重合した。分子
量側定後、0.5質量%溶液に希釈し、pHを7.5に
調節したもの100gを用意し、この中に表2に示す無
機粒子を記載する比率で添加し均一に分散させ1時間攪
拌を継続し無機粒子に吸着させた(試作−10C)。ま
た、合成例4のカチオン性重合体分散液の重合体濃度
0.5%溶液に希釈し、pHを6.0に調節したもの1
00gを用意し、前記と同様に吸着処理した(試作−1
1C)。また、無機粒子を添加しないカチオン性重合体
水溶液も作成した。これらを比較−10及び比較−11
とする。
【0045】
【表1】 AAC:アクリル酸、IA:イタコン酸、AMS:アク
リルアミド2―メチルプロパンスルホン酸、AAM:ア
クリルアミド、DMM:ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、分散液粘度:mPa・s
【0046】
【表2】 配合比(対重合体):質量%
【0047】
【実施例1〜11】ダンボール古紙をパルパーにより離
解後、ナイヤガラ式ビ−タ−にて叩解し、カナデイアン
スタンダ−ドフリネスC.F.S=400mlに調整し
た。この分散液に液体バンド2%添加しpHを4.9に
調節した。その後、市販のポリアクリルアミド系アニオ
ン性紙力増強剤(ポリストロン117、荒川化学製)を
対パルプ0.3%添加して攪拌し均一に混合した。得ら
れたパルプスラリ−を0.5%に希釈し、抄紙pHを測
定した後、タッピスタンダ−ドシ−トマシン(1/16
m2)に1L入れ乾燥坪量80g/m2の紙を抄紙した。
ワイヤ−上のウェットシ−トに濾紙、ク−チプレ−トを
乗せク−チロ−ル3回かけ湿紙を濾紙に転写した。これ
をA層とした。次いで同様に乾燥坪量80g/m2の紙
を抄紙し、ワイヤ−ごと湿紙を直示天秤に乗せ、各合成
例で作成した試作−1〜試作−11を表3に記載した所
定の希釈濃度に希釈した分散液を圧力2.5気圧で1
0.0gノズルよりスプレ−塗布した。これをB層とし
た。
【0048】A層を濾紙がついたままB層に合わせ、そ
の後濾紙を剥がした。これをワイヤ−ごとシ−トマシン
に戻し、シ−トマシンに水を張りワイヤ−の下まで満た
した水を排水することにより減圧脱水し、新たに濾紙を
乗せ、ク−チロ−ルを3回かけ濾紙に転写させた。転写
した湿紙を2枚の濾紙に挟み、3kg/m2の圧力で5
分間プレス後、ロ−タリ−ドライヤ−で乾燥させて抄き
合わせ紙をえた。得られた抄き合わせ紙を調湿後J−T
APPI紙パルプ試験法NO.19−77に従って、T
字剥離強さ(gf/5cm)を測定した。結果を表3に
示す。
【0049】
【比較例1〜7】実施例1〜11と同様な操作によっ
て、合成例−1と4で合成したイオン性重合体分散液に
おいて、無機粒子を配合しないもの比較−1及び比較−
4、また無機粒子を含まないポリイオンコンプレックス
比較−8PI〜比較−9PI、及び無機粒子を添加して
いない重合体水溶液、比較−10及び比較−11につき
試験した。また、馬鈴薯澱粉(比較−12)の分散液を
スプレーした試験も同時に行なった。結果を表3に示
す。
【0050】
【実施例12〜22】実施例1〜11と同様な抄き合わ
せの操作によって、新聞古紙を用い試験した。液体バン
ド3%を添加しpHを4.8に調節した後、市販の紙力
増強剤(ポリストロン117、荒川化学製)を対パルプ
0.15%添加して攪拌し均一に混合した。その後、実
施例1〜11と同様な手順で抄き合わせを行い、乾燥、
紙質測定を行なった。結果を表4に示す。
【0051】
【比較例8〜14】実施例11〜22と同様な操作によ
って、比較−1、比較−4、比較−8PI、比較−9P
I、比較−10、比較−11及び比較−12を用いて試
験した。結果を表4に示す。
【0052】
【実施例23〜33】ダンボール古紙をパルパーにより
離解後、ナイヤガラ式ビ−タ−にて叩解し、カナデイア
ンスタンダ−ドフリネスC.F.S=400mlに調整
した。この分散液に炭酸ナトリウムの10%水溶液によ
ってpHを7.1に調節した。その後、市販の両性紙力
増強剤ハイモロックKL−127(ハイモ製)を対パル
プ0.2%添加して攪拌し均一に混合した。得られたパ
ルプスラリ−を0.5%に希釈し、抄紙pHを測定した
後、タッピスタンダ−ドシ−トマシン(1/16m2)
に1L入れ乾燥坪量80g/m2の紙を抄紙した。その
後は、実施例1〜11と同様な操作によって抄き合わせ
を行い、乾燥、測定を行なった。結果を表5に示す。
【0053】
【比較例15〜21】実施例23〜33と同様な操作に
よって、比較−1、比較−4、比較−8PI、比較−9
PI、比較−10、比較−11及び比較−12を用いて
試験した。結果を表5に示す。
【0054】
【表3】 塗布濃度:質量%、塗布量:g/m2 T字剥離強さ:(gf/5cm)
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 22/02 C08F 22/02 26/00 26/00 28/02 28/02 D21H 27/00 D21H 27/00 E Fターム(参考) 4J011 JA06 JA12 JB08 JB14 JB26 4J100 AB07P AG04Q AJ02P AJ08P AJ09P AL03Q AL08P AL09Q AM02Q AM15Q AM19Q AM21P AM21Q AN04Q AN14P AP01P AQ08Q BA02Q BA03P BA14Q BA16P BA32P BA56P BC43P CA01 CA04 EA06 EA09 FA19 FA21 JA15 4L055 AA11 AC09 AG71 AH50 AJ01 BD17 EA16 EA30 FA13

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)、(2)、(3)で表
    される単量体から選択される一種以上のイオン性単量体
    と、あるいは適宜共重合可能な非イオン性単量体を加え
    た単量体(混合物)からなるイオン性水溶性重合体に、
    無機粒子を接触させることにより形成させた複合体から
    なる層間強度向上剤。 【化1】 一般式(1) R1は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、Aは
    SO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH
    2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R2は水素
    またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または陽イ
    オン 【化2】 一般式(2) R3は水素又はメチル基、R4、R5は炭素数1〜3の
    アルキルあるいはアルコキシル基、R6は水素、炭素数
    1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル
    基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはN
    H、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシ
    レン基を表わす、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。 【化3】 一般式(3) R7は水素又はメチル基、R8、R9は炭素数1〜3の
    アルキル、アルコキシル基あるいはベンジル基であり、
    X2は陰イオンをそれぞれ表わす。
  2. 【請求項2】 前記複合体が、高分子分散剤を共存させ
    る塩水中分散重合法により重合したアニオン性、カチオ
    ン性あるいは両性から選択される一種であって、粒径が
    100μm以下である分散液に無機粒子を配合すること
    を特徴とする請求項1に記載の層間強度向上剤。
  3. 【請求項3】 前記複合体が、水溶液重合法あるいは塩
    水中分散重合法により重合した両性水溶性重合体の各々
    希釈水溶液に無機粒子を混合した後、ポリイオンコンプ
    レックスを生成させることを特徴とする請求項1に記載
    の層間強度向上剤。
  4. 【請求項4】 前記複合体が、水溶液重合法あるいは塩
    水中分散重合法により重合したカチオン性水溶性重合体
    の各々希釈水溶液に無機粒子を混合し、前記無機粒子表
    面を前記カチオン性水溶性重合体により吸着あるいはコ
    ーテイング処理することを特徴とする請求項1に記載の
    層間強度向上剤。
  5. 【請求項5】 前記無機粒子がベントナイト、カオリ
    ン、ホワイトカーボン及びタルクから選択される一種以
    上であることを特徴とする請求項1に記載の層間強度向
    上剤。
  6. 【請求項6】 前記一般式(1)の単量体が、(メタ)
    アクリル酸、イタコン酸、2−アクリルアミド2―メチ
    ルプロパンスルホン酸またはこれらの塩から選択される
    一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の層間
    強度向上剤。
  7. 【請求項7】 前記一般式(2)の単量体が、(メタ)
    アクリル酸ジメチルアミノエチルあるいはジメチルアミ
    ノプロピル(メタ)アクリルアミド、又は炭素数1〜3
    のモノハロゲン化アルキルあるいはハロゲン化ベンジル
    による前記(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルあ
    るいはジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド
    から選択される一種以上であることを特徴とする請求項
    1に記載の層間強度向上剤。
  8. 【請求項8】 前記一般式(3)の単量体が、ジメチル
    ジアリルアンモニウム塩であることを特徴とする請求項
    1に記載の層間強度向上剤。
  9. 【請求項9】 前記塩水溶液中に可溶な高分子分散剤
    が、イオン性高分子であることを特徴とする請求項1に
    記載の層間強度向上剤。
  10. 【請求項10】 前記塩水溶液を構成する塩が二価アニ
    オン塩であることを特徴とする請求項1に記載の層間強
    度向上剤。
  11. 【請求項11】 紙層形成後の湿潤紙層を抄き合わせ後
    プレスし、さらに乾燥する工程を含む2層以上の抄き合
    わせ紙の製造方法において、請求項1〜10に記載の層
    間強度向上剤を抄き合わせ前の湿潤紙層表面に、スプレ
    ー添加することを特徴とする抄き合わせ紙の製造方法。
JP2001363523A 2001-11-29 2001-11-29 層間強度向上剤及び抄き合わせ紙の製造方法 Pending JP2003166198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363523A JP2003166198A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 層間強度向上剤及び抄き合わせ紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363523A JP2003166198A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 層間強度向上剤及び抄き合わせ紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003166198A true JP2003166198A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19173849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363523A Pending JP2003166198A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 層間強度向上剤及び抄き合わせ紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003166198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232616A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hymo Corp 層間強度向上剤及び層間強度向上方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232616A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hymo Corp 層間強度向上剤及び層間強度向上方法
JP4505237B2 (ja) * 2004-02-19 2010-07-21 ハイモ株式会社 層間強度向上剤および層間強度向上方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007217828A (ja) 紙質向上方法
JP3819766B2 (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP3487059B2 (ja) 製紙用添加剤
JP5088775B2 (ja) 製紙用添加剤及びそれを用いた製紙方法
JP2002294595A (ja) 板紙の製造方法
CA3009434C (en) A method for producing a sizing agent composition, a sizing agent composition and use thereof
JP2003166198A (ja) 層間強度向上剤及び抄き合わせ紙の製造方法
JP3785992B2 (ja) 層間強度向上剤及び層間強度向上方法
JP3509003B2 (ja) 製紙方法
JP3714612B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP3980904B2 (ja) 抄き合わせ紙用接着剤及び板紙製造方法
JP3642566B2 (ja) 抄紙方法
JP2000212229A (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法
JP2005336646A (ja) 製紙用添加剤およびそれにより得られる紙
JP2001262487A (ja) 紙の汚れ防止方法
JP4505237B2 (ja) 層間強度向上剤および層間強度向上方法
JP2001295196A (ja) 歩留向上方法
JP2003166194A (ja) 抄紙方法
JP2003193395A (ja) 抄紙方法
JPH07189194A (ja) 抄き合わせ紙の製造方法
JP4236945B2 (ja) 紙を製造する方法
JP2003119696A (ja) 抄紙方法
JP2004059748A (ja) 水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法
JP2004068227A (ja) 抄き合わせ紙用接着剤及び抄き合わせ紙製造方法
JP2002115197A (ja) 中質紙の抄紙方法