JP2003166020A - 熱処理装置及び熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置及び熱処理方法

Info

Publication number
JP2003166020A
JP2003166020A JP2001368507A JP2001368507A JP2003166020A JP 2003166020 A JP2003166020 A JP 2003166020A JP 2001368507 A JP2001368507 A JP 2001368507A JP 2001368507 A JP2001368507 A JP 2001368507A JP 2003166020 A JP2003166020 A JP 2003166020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
cooling liquid
gear
induction heating
heating coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137435B2 (ja
Inventor
Hisashi Tabuchi
久 田淵
Daiji Ito
大二 伊藤
Yutaka Kiyozawa
裕 清澤
Yoshitaka Misaka
佳孝 三阪
Masaru Saito
優 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
UD Trucks Corp
Original Assignee
Neturen Co Ltd
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd, UD Trucks Corp filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2001368507A priority Critical patent/JP4137435B2/ja
Publication of JP2003166020A publication Critical patent/JP2003166020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137435B2 publication Critical patent/JP4137435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】円板状歯車を熱処理する際に歪みを十分に抑制
できる熱処理装置を提供する。 【解決手段】熱処理装置30は、ほぼ水平に配置された
円板状歯車10を上から押える上押え治具40と、下か
ら押える下押え治具50とを有する押え治具を備えてい
る。また、熱処理装置30は、冷却器を兼ねた誘導加熱
コイル(冷却器)60も備えている。上押え治具40
は、円板状歯車10の中央孔24に半分程度の深さだけ
上方から差し込まれる上円柱42と、円板状歯車10の
うち歯部16よりも内側部分(ここでは平坦部20)の
上面を押える上押え部材44とを有する。下押え治具5
0は、円板状歯車10の中央孔24に半分程度の深さだ
け下方から差し込まれる下円柱52と、円板状歯車10
のうち歯部16よりも内側部分(ここでは平坦部20)
の下面を押える下押え部材54とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円板状歯車を熱処
理する熱処理装置及び熱処理方法に関し、例えば肉厚の
薄い円板状歯車に好適な熱処理装置及び熱処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば自動車のドライブプレ
ートとして、外周部に歯部が形成された円板状歯車が使
用されている。歯部は、歯車の歯を構成する凹凸(山)
が連続して形成されたものである。周知のように、歯部
には焼入れなどの熱処理が施される。この熱処理の際に
は、一般に、円板状歯車に歪みが生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、円板状歯車の
歪みを抑制する熱処理技術が種々提案されている(例え
ば、特開平9−302419号、特開2000−173
28号、特開2001−20017号参照)。しかし、
いずれの熱処理技術であっても、歪みを十分に抑制でき
るとは言い難い。
【0004】本発明は、上記事情に鑑み、円板状歯車を
熱処理する際に歪みを十分に抑制できる熱処理装置及び
熱処理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の熱処理装置は、円板状歯車の外周部に形成さ
れた歯部を加熱する誘導加熱コイルを備え、該誘導加熱
コイルで前記歯部を加熱して熱処理する熱処理装置にお
いて、(1)前記円板状歯車のうち前記歯部よりも内側
の部分の両面を押える押え機能と、前記誘導加熱コイル
によって生成された交番磁束を遮蔽する遮蔽機能と、前
記歯部の熱が前記内側の部分に伝導することを抑止する
冷却機能とを有する押え治具を備えたことを特徴とする
ものである。
【0006】ここで、(2)前記押え治具は、磁性材で
形成されたものであってもよい。
【0007】さらに、(3)前記押え治具は、前記歯部
よりも内側の部分のうち前記歯部の歯元よりも0.5m
m以上2.0mm以下離れた範囲内の部分を押えるもの
であってもよい。
【0008】さらにまた、上記の熱処理装置は、(4)
前記歯部に冷却液を噴射する多数の冷却液噴射口が形成
された冷却液流入管と、(5)該冷却液流入管に冷却液
を供給するために該冷却液流入管に接続された複数の冷
却液供給部と、(6)これら複数の冷却液供給部それぞ
れに接続されて各冷却液供給部からの距離が等しくなる
位置に配置された複数の電磁バルブとを有する冷却器を
備えてもよい。
【0009】また、上記目的を達成するための本発明の
熱処理方法は、円板状歯車の外周部に形成された歯部を
誘導加熱コイルで加熱しながら、前記円板状歯車のうち
前記歯部よりも内側の部分の両面を押え治具で押える熱
処理方法において、(7)前記円板状歯車から前記押え
治具を取り外した後に該押え治具を冷却することを特徴
とするものである。
【0010】ここで、(8)前記押え治具によって前記
両面を押える際に、該押え治具によって、前記誘導加熱
コイルによって生成された交番磁束を遮蔽すると同時
に、前記歯部の熱が前記内側の部分に伝導することを抑
止してもよい。
【0011】さらに、(9)前記円板状歯車を前記誘導
加熱コイルで加熱する際に、前記円板状歯車と前記誘導
加熱コイルを相対的に所定の回転速度で回転させながら
加熱し、(10)前記円板状歯車を加熱した後、前記所
定の回転速度よりも遅い回転速度で前記円板状歯車と前
記誘導加熱コイルを相対的に回転させながら前記円板状
歯車の前記歯部を冷却してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施形態
を説明する。
【0013】図1を参照して、熱処理される円板状歯車
を説明する。
【0014】図1(a)は、円板状歯車を示す斜視図で
あり、(b)は、(a)のA―A断面図である。
【0015】円板状歯車10は薄い円板状のものであ
り、その外周部の側面12には歯部14が形成されてい
る。歯部14は、歯車の歯を構成する凹凸(山16)が
連続して形成されたものである。歯部14のうち側面1
2に接触している部分は歯元18である。
【0016】歯元18よりも内側の部分20(平坦部2
0)は平らである。この平坦部20よりもさらに内側に
は傾斜面22が形成されている。なお、円板状歯車10
の中央部には中央孔24が形成されている。また、円板
状歯車10の厚さは約5mmである
【0017】上記した円板状歯車10を熱処理する熱処
理装置及び熱処理方法を、図2から図5までを参照して
説明する。
【0018】図2は、熱処理装置を模式的に示す側面図
である。図3(a)は、円板状歯車のうち押え治具が押
えている部分を拡大して示す側面図であり、(b)は、
押え治具が押える領域を模式的に示す平面図である。図
4は、円板状歯車を取り囲んだ誘導加熱コイル(冷却
器)を模式的に示す斜視図である。図5は、図4の誘導
加熱コイルを模式的に示す平面図である。
【0019】熱処理装置30は、ほぼ水平に配置された
円板状歯車10を上から押える上押え治具40と、下か
ら押える下押え治具50とを有する押え治具を備えてい
る。また、熱処理装置30は、冷却器を兼ねた誘導加熱
コイル(冷却器)60も備えている。
【0020】上押え治具40は、図2に示すように、円
板状歯車10の中央孔24に半分程度の深さだけ上方か
ら差し込まれる上円柱42と、円板状歯車10のうち歯
部16よりも内側部分(ここでは平坦部20)の上面を
押える上押え部材44とを有する。上円柱42は円柱状
のものであり、上押え部材44は環状のものである。上
押え治具40は上下動するように構成されており、円板
状歯車10を押えるときは円板状歯車10の上方から下
降し、この逆に、円板状歯車10から離れるとき(円板
状歯車を取り外すとき)は上昇する。
【0021】下押え治具50は、図2に示すように、円
板状歯車10の中央孔24に半分程度の深さだけ下方か
ら差し込まれる下円柱52と、円板状歯車10のうち歯
部16よりも内側部分(ここでは平坦部20)の下面を
押える下押え部材54とを有する。下円柱52は円柱状
のものであり、下押え部材54は環状のものである。
【0022】上押え治具40と下押え治具50から構成
される押え治具は、上述したように、円板状歯車10の
歯部16よりも内側の両面を押える機能(押え機能)を
有する。押え治具が押える位置は、図3に示すように、
歯元18よりも0.5mm以上2.0mm以下の距離
(Lで示す距離)だけ内側に離れた範囲(Wで示す範
囲)内の部分である。このため、円板状歯車10のうち
押え治具で押えられた部分やその近傍部分では、熱処理
後の歪みが抑えられる。
【0023】また、上押え治具40と下押え治具50
は、例えばマルテンサイト系ステンレスのような磁性体
から形成されている。従って、後述する誘導加熱コイル
(冷却器)60によって生成された交番磁束を遮蔽する
機能(遮蔽機能)も有する。このため、円板状歯車10
のうち歯部16よりも内側の部分は誘導加熱されにくい
ので、熱処理中の加熱に起因する歪みが抑えられる。な
お、磁性体の押え治具は歯元18よりも0.5mm以上
2.0mm以下の距離だけ内側に離れているので歯底部
は誘導加熱され、歯部16の歯底には適切な深さの硬化
層が形成される。
【0024】また、上押え治具40と下押え治具50
は、誘導加熱コイル(冷却器)60によって加熱されて
いる歯部16の熱が内側に伝導することを抑止する機
能、いわゆる冷し金のような機能(冷却機能)を有す
る。このため、円板状歯車10のうち歯部16よりも内
側の部分に歯部16からの熱が伝導しにくいので、歯部
16から伝導された熱に起因する歪みが抑えられる。
【0025】熱処理装置30は、上述したように、冷却
器を兼ねた誘導加熱コイル(冷却器)60を備えてい
る。誘導加熱コイル(冷却器)60は、図4に示すよう
に、内部に冷却液が通る空間(冷却液路)62aが形成
された環状の冷却液流入管62を有する。冷却液流入管
62の内周壁には、歯部16に冷却液を噴射するための
多数の冷却液噴射口62bが形成されている。この冷却
液流入管62は、板状歯車10の歯部16を取り囲むよ
うに配置される。
【0026】冷却液流入管62の外周壁には、図5に示
すように、冷却液流入管62に冷却液を供給するための
4つの冷却液供給部71,72,73,74がほぼ等間
隔で接続されている。4つの冷却液供給部71,72,
73,74にはそれぞれ電磁バルブ81,82,83,
84が接続されている。各冷却液供給部71,72,7
3,74から、それぞれに接続された電磁バルブ81,
82,83,84までの距離は等しい。即ち、冷却液供
給部71から電磁バルブ81までの距離、冷却液供給部
72から電磁バルブ82までの距離、冷却液供給部73
から電磁バルブ83までの距離、冷却液供給部74から
電磁バルブ84までの距離は、全て等しい。
【0027】各電磁バルブ81,82,83,84はソ
レノイド(SOL)によって開閉される。また、4つの
電磁バルブ81,82,83,84は1つの電磁バルブ
80に接続されており、この電磁バルブ80を開くこと
により、冷却液が液路90を通って4つの電磁バルブ8
1,82,83,84に到達して冷却液流入管62に供
給される。
【0028】上述したように、各冷却液供給部71,7
2,73,74から各電磁バルブ81,82,83,8
4までの距離が等しいので、冷却液を冷却液流入管62
に供給するタイミングが各冷却液供給部71,72,7
3,74において等しくなる。このため、多数の冷却液
噴射口62bから冷却液が噴射されるタイミングもほぼ
等しくなる。従って、歯部16のどの部分も均一に冷却
されることとなり、冷却の不均一に起因する歪みを抑制
できる。
【0029】上記した熱処理装置30を用いて円板状歯
車10の歯部16を焼入れる熱処理方法を説明する。こ
こでは、材質がS50C(JIS)の円板状歯車10に
輪郭焼入れを施した。
【0030】先ず、円板状歯車10の中央孔24に半分
程度の深さだけ下押え治具50の下円柱52を差し込む
と共に、図3に示す範囲Wを下押え治具50で支えるよ
うに、円板状歯車10を配置(セット)する。続いて、
上押え治具40を下降させて円板状歯車10の中央孔2
4に半分程度の深さだけ上押え治具40の上円柱42を
差し込むと共に、図3に示す範囲Wを上押え治具40で
押える。これにより、円板状歯車10のうち歯部16よ
りも内側の部分の両面が押え治具で押えられる。押え治
具は、上述したように、押え機能、遮蔽機能、及び冷却
機能を有するので、歯部16を焼入れした後の円板状歯
車10は歪みが非常に少ない。この点については後述す
る。
【0031】上記のように円板状歯車10を押えた状態
で押え治具を回転させて円板状歯車10を約1000r
pmで回転させながら、誘導加熱コイル(冷却器)60
で歯部16を100℃〜700℃の範囲内の温度に0.
5秒間で予熱する。なお、誘導加熱コイル(冷却器)6
0は回転させずに固定したままである。この予熱の後、
誘導加熱コイル(冷却器)60に交流電力を供給せずに
1.5秒間だけ放冷する。この放冷後、円板状歯車10
を約1000rpmで回転させながら誘導加熱コイル
(冷却器)60で歯部16を約0.31秒間ほど本加熱
して焼入温度(約950℃)にする。ここでは円板状歯
車10を約1000rpmで回転させたが、400rp
m以上2000rpm以下の範囲内の回転数ならば良
い。なお、本加熱が終了する少し前に、電磁バルブ80
を開けて冷却液を4つの電磁バルブ81,82,83,
84まで到達させておく。
【0032】本加熱の終了後、直ちに、円板状歯車10
の回転数を100rpm以下(例えば60rpm)に下
げる。円板状歯車10が例えば60rpmになったとき
に4つの電磁バルブ81,82,83,84を同時に開
ける。各電磁バルブ81,82,83,84はそれぞ
れ、上述したように、各冷却液供給部71,72,7
3,74までの距離が等しい。従って、4つの電磁バル
ブ81,82,83,84を同時に開けることにより、
4つの冷却液供給部71,72,73,74に同時に冷
却液が供給される。この結果、多数の冷却液噴射口62
bから冷却液が噴射されるタイミングもほぼ等しくな
る。従って、歯部16のどの部分も均一に冷却され始め
ることとなり、冷却の不均一に起因する歪みを抑制でき
る。
【0033】上記のようにして歯部16を冷却した後、
上押え治具40を上昇させて円板状歯車10を押え治具
から取り出す。その後、押え治具を冷却する。これによ
り、次の円板状歯車を熱処理するときには、冷却されて
低温になった押え治具が使用されることとなる。従っ
て、円板状歯車10が押え治具によって加熱されること
がなく、このような加熱に起因する円板状歯車の歪みを
防止できる。
【0034】ここで、図6を参照して、上記のように冷
却された押え治具の温度について説明する。
【0035】図6は、押え治具の温度を示すグラフであ
り、縦軸は、上押え治具と下押え治具の温度(℃)を表
し、横軸は、板状歯車10を焼入れした回数を表す。温
度を測定した位置は、上押え部材44の外周面と下押え
部材54の外周面である。
【0036】焼入れ回数が8回程度までは、図6に示す
ように、焼入れ回数が増えるにしたがって、上押え治具
40と下押え治具50の温度は高くなっている。しか
し、焼入れ回数が9回目を超えるあたりからは、上押え
治具40と下押え治具50の温度は、約25℃〜28℃
の範囲内である。従って、円板状歯車10が上押え治具
と下押え治具によって加熱されることは無い。
【0037】表1を参照して、焼入れ後の円板状歯車1
0の歪みについて説明する。
【0038】表1は、上述した輪郭焼入れを施した後の
円板状歯車10の歪みと、ガス軟窒化を施した後の円板
状歯車10の歪みとを比較して表したものである。ここ
では、輪郭焼入れとガス軟窒化をそれぞれ5回施した。
歪みの測定に際しては、円板状歯車10の中央孔24に
コレット(円柱状のもの)を差し込んで定盤上に固定し
ておき、歯元18(図1参照)の両面における歪みをダ
イヤルインジケータで測定し、面振れを求めた。表1に
おいてF側とは、歯元18の一面側をいい、R側とは、
歯元18の他面側をいう。
【表1】
【0039】表1に示されたように、輪郭焼入れでは、
熱処理前と熱処理後において変化が生じなかった。即
ち、変化量はゼロであった。これに対し、ガス軟窒化で
は、熱処理後に+0.01mmから+0.02mmの面
振れが生じた。従って、上記した輪郭焼入れによれば、
歪みを生じさせずに円板状歯車10の歯部16を焼入れ
できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の熱処理装置
では、押え治具が押え機能を発揮するので、円板状歯車
のうち押え治具で押えられた部分やその近傍部分では歪
みが抑えられる。また、押え治具が遮蔽機能を発揮する
ことにより、円板状歯車のうち歯部よりも内側の押え治
具で押えられた部分は誘導加熱されにくいので、加熱に
起因する歪みが抑えられる。この場合、押え治具で歯元
を押えても、交番磁束が遮蔽されないので、歯底も加熱
される。従って、歯底も焼入れできる。さらに、押え治
具が冷却機能を発揮することにより、円板状歯車のうち
歯部よりも内側の部分に歯部からの熱が伝導しにくいの
で、歯部からの熱に起因する歪みが抑えられる。これら
の結果、歯部を熱処理した後の円板状歯車では歪みが非
常に少ない。
【0041】ここで、前記押え治具は、磁性材で形成さ
れたものである場合は、押え治具が交番磁束を確実に遮
蔽するので、歯部の歯元に適切な深さの硬化層が形成さ
れる。
【0042】さらに、前記押え治具は、前記歯部よりも
内側の部分のうち前記歯部の歯元よりも0.5mm以上
2.0mm以下離れた範囲内の部分を押えるものである
場合は、歯元に近い部分を押えられるので、円板状歯車
の変形をいっそう抑えられる。
【0043】さらにまた、前記歯部に冷却液を噴射する
多数の冷却液噴射口が形成された冷却液流入管と、該冷
却液流入管に冷却液を供給するために該冷却液流入管に
接続された複数の冷却液供給部と、これら複数の冷却液
供給部それぞれに接続されて各冷却液供給部からの距離
が等しくなる位置に配置された複数の電磁バルブとを有
する冷却器を備えた場合は、各電磁バルブから各冷却液
供給部までの距離が等しいので、冷却液を冷却液流入管
に供給するタイミングが各冷却液供給部において等しく
なる。このため、多数の冷却液噴射口から冷却液が噴射
されるタイミングもほぼ等しくなる。従って、歯部のど
の部分も均一に冷却されることとなる。
【0044】また、本発明の熱処理方法によれば、円板
状歯車から取り外された押え治具を冷却するので、押え
治具を次の熱処理で使用するときは、冷却された押え治
具を使用することとなる。従って、円板状歯車が押え治
具からの熱伝導によって加熱されることがなく、このよ
うな加熱に起因する円板状歯車の歪みを防止できる。
【0045】ここで、前記押え治具によって前記両面を
押える際に、該押え治具によって、前記誘導加熱コイル
によって生成された交番磁束を遮蔽すると同時に前記歯
部の熱が前記内側の部分に伝導することを抑止する場合
は、押え治具によって交番磁束を遮蔽するので、円板状
歯車のうち歯部よりも内側の部分は誘導加熱されにくく
なる。この結果、加熱に起因する歪みが抑えられる。こ
のとき、押え治具で歯元を押えても、交番磁束が遮蔽さ
れないので、歯底も加熱される。従って、歯底も焼入れ
できる。さらに、押え治具が熱の伝導を抑止するので、
円板状歯車のうち歯部よりも内側の部分に歯部からの熱
が伝導しにくくなり、この結果、歯部からの熱に起因す
る歪みが抑えられる。これらの結果、歯部を熱処理した
後の円板状歯車では歪みが非常に少ない。
【0046】さらに、前記円板状歯車を前記誘導加熱コ
イルで加熱する際に、前記円板状歯車と前記誘導加熱コ
イルを相対的に所定の回転速度で回転させながら加熱
し、前記円板状歯車を加熱した後、前記所定の回転速度
よりも遅い回転速度で前記円板状歯車と前記誘導加熱コ
イルを相対的に回転させながら前記円板状歯車の前記歯
部を冷却する場合は、冷却時に円板状歯車が低速で回転
するので、円板状歯車が均一に冷却される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、円板状歯車を示す斜視図であり、
(b)は、(a)のA―A断面図である。
【図2】熱処理装置を模式的に示す側面図である。
【図3】(a)は、円板状歯車のうち押え治具が押えて
いる部分を拡大して示す側面図であり、(b)は、押え
治具が押える領域を模式的に示す平面図である。
【図4】円板状歯車を取り囲んだ誘導加熱コイル(冷却
器)を模式的に示す斜視図である。
【図5】図4の誘導加熱コイル(冷却器)を模式的に示
す平面図である。
【図6】押え治具の温度を示すグラフである。
【符号の説明】
10 円板状歯車 16 歯部 30 熱処理装置 40 上押え治具 44 上押え部材 50 下押え治具 54 下押え部材 60 誘導加熱コイル(冷却器) 62 冷却液流入管 71,72,73,74 冷却液供給部 81,82,83,84 電磁バルブ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C21D 1/18 C21D 1/18 Q // C21D 1/00 1/00 F (72)発明者 伊藤 大二 愛知県豊明市沓掛町八幡前77番地41号 高 周波熱錬株式会社内 (72)発明者 清澤 裕 神奈川県平塚市田村5893番地 高周波熱錬 株式会社内 (72)発明者 三阪 佳孝 神奈川県平塚市田村5893番地 高周波熱錬 株式会社内 (72)発明者 齋藤 優 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 Fターム(参考) 4K034 AA02 AA04 AA19 BA02 BA10 DA02 DA05 DA06 DB02 DB03 DB04 FA04 FB01 FB02 FB03 4K042 AA18 BA03 BA10 DA01 DB01 DC02 DC03 DD02 DD04 DE02 DF02 EA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円板状歯車の外周部に形成された歯部を
    加熱する誘導加熱コイルを備え、該誘導加熱コイルで前
    記歯部を加熱して熱処理する熱処理装置において、 前記円板状歯車のうち前記歯部よりも内側の部分の両面
    を押える押え機能と、前記誘導加熱コイルによって生成
    された交番磁束を遮蔽する遮蔽機能と、前記歯部の熱が
    前記内側の部分に伝導することを抑止する冷却機能とを
    有する押え治具を備えたことを特徴とする熱処理装置。
  2. 【請求項2】 前記押え治具は、 磁性材で形成されたものであることを特徴とする請求項
    1に記載の熱処理装置。
  3. 【請求項3】 前記押え治具は、 前記歯部よりも内側の部分のうち前記歯部の歯元よりも
    0.5mm以上2.0mm以下離れた範囲内の部分を押
    えるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の熱処理装置。
  4. 【請求項4】 前記歯部に冷却液を噴射する多数の冷却
    液噴射口が形成された冷却液流入管と、 該冷却液流入管に冷却液を供給するために該冷却液流入
    管に接続された複数の冷却液供給部と、 これら複数の冷却液供給部それぞれに接続されて各冷却
    液供給部からの距離が等しくなる位置に配置された複数
    の電磁バルブとを有する冷却器を備えたことを特徴とす
    る請求項1,2,又は3に記載の熱処理装置。
  5. 【請求項5】 円板状歯車の外周部に形成された歯部を
    誘導加熱コイルで加熱しながら、前記円板状歯車のうち
    前記歯部よりも内側の部分の両面を押え治具で押える熱
    処理方法において、 前記円板状歯車から前記押え治具を取り外した後に該押
    え治具を冷却することを特徴とする熱処理方法。
  6. 【請求項6】 前記押え治具によって前記両面を押える
    際に、 該押え治具によって、前記誘導加熱コイルによって生成
    された交番磁束を遮蔽すると同時に、前記歯部の熱が前
    記内側の部分に伝導することを抑止することを特徴とす
    る請求項5に記載の熱処理方法。
  7. 【請求項7】 前記円板状歯車を前記誘導加熱コイルで
    加熱する際に、前記円板状歯車と前記誘導加熱コイルを
    相対的に所定の回転速度で回転させながら加熱し、 前記円板状歯車を加熱した後、前記所定の回転速度より
    も遅い回転速度で前記円板状歯車と前記誘導加熱コイル
    を相対的に回転させながら前記円板状歯車の前記歯部を
    冷却することを特徴とする請求項5又は6に記載の熱処
    理方法。
JP2001368507A 2001-12-03 2001-12-03 熱処理装置及び熱処理方法 Expired - Fee Related JP4137435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368507A JP4137435B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 熱処理装置及び熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368507A JP4137435B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 熱処理装置及び熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166020A true JP2003166020A (ja) 2003-06-13
JP4137435B2 JP4137435B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=19178089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368507A Expired - Fee Related JP4137435B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 熱処理装置及び熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137435B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318889A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 高周波焼入れ装置および高周波焼入れ方法
JP2007262549A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 High Frequency Heattreat Co Ltd ドライブプレートの誘導加熱コイルと焼入治具及び焼入方法
KR100780841B1 (ko) 2006-06-23 2007-11-29 주식회사 엠에스 오토텍 프레스타입의 국부 열처리용 지그장치
KR20150062171A (ko) * 2012-10-08 2015-06-05 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 차량 시트 구조물 및 구성요소에 대한 열 처리
CN115522039A (zh) * 2022-10-27 2022-12-27 江苏政田新材料有限公司 一种船舶用齿轮热处理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318889A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 高周波焼入れ装置および高周波焼入れ方法
JP2007262549A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 High Frequency Heattreat Co Ltd ドライブプレートの誘導加熱コイルと焼入治具及び焼入方法
JP4662275B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-30 高周波熱錬株式会社 ドライブプレートの誘導加熱コイルと焼入治具及び焼入方法
KR100780841B1 (ko) 2006-06-23 2007-11-29 주식회사 엠에스 오토텍 프레스타입의 국부 열처리용 지그장치
KR20150062171A (ko) * 2012-10-08 2015-06-05 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 차량 시트 구조물 및 구성요소에 대한 열 처리
KR101671691B1 (ko) 2012-10-08 2016-11-02 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 차량 시트 구조물 및 구성요소에 대한 열 처리
CN115522039A (zh) * 2022-10-27 2022-12-27 江苏政田新材料有限公司 一种船舶用齿轮热处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137435B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101959985B1 (ko) 금속부품 가스침탄 열처리방법
US20120211126A1 (en) Method of induction heating and quenching
JP2001240914A (ja) 履帯ブッシュおよびその製造方法並びに製造装置
JP2003166020A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2007238969A (ja) 窒化処理方法
JP2014005526A (ja) 転がり軸受軌道輪の製造方法、転がり軸受の軌道輪
JP2013221199A (ja) 転がり軸受軌道輪の製造方法
US20090020194A1 (en) Method of Induction Hardening
JP5553440B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
CN106755911B (zh) 一种主动齿轮轴螺纹及r角热处理工艺及设备
CN103443300B (zh) 用于处理部件例如齿轮的方法
JP4752789B2 (ja) 高周波焼入装置及び高周波焼入方法
JP5274762B2 (ja) 熱処理方法
JPH0514766B2 (ja)
US3737612A (en) Apparatus for inductively heating valve seats
JP2001020016A (ja) 金属部材の熱処理方法
JPH0211727A (ja) 歯車の雰囲気ガス中における高周波コンターハードニング方法およびその装置
JP4353339B2 (ja) 歯車の高周波輪郭焼入方法
JP2004315851A (ja) ラックバーの高周波焼入方法及び装置
JP2701171B2 (ja) 表面硬化熱処理を施された歯車
JP2538261B2 (ja) 高周波誘導加熱熱処理方法
JP3976178B2 (ja) 焼入方法
JP4188128B2 (ja) 筒状部材内周面焼入方法
JPH08295925A (ja) 高周波加熱方法およびその装置
JPH0144770B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees