JP2003165244A - 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド - Google Patents

発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド

Info

Publication number
JP2003165244A
JP2003165244A JP2001364768A JP2001364768A JP2003165244A JP 2003165244 A JP2003165244 A JP 2003165244A JP 2001364768 A JP2001364768 A JP 2001364768A JP 2001364768 A JP2001364768 A JP 2001364768A JP 2003165244 A JP2003165244 A JP 2003165244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
element array
array chip
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808355B2 (ja
Inventor
Hisashi Sakai
久 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001364768A priority Critical patent/JP3808355B2/ja
Publication of JP2003165244A publication Critical patent/JP2003165244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808355B2 publication Critical patent/JP3808355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】“欠け”の発生を有効に防止することが可能
な、生産性に優れた発光素子アレイチップ及び光プリン
タヘッドを提供する。 【解決手段】半導体基板1の上面に複数個の発光素子2
を直線状に被着・配列させて成る発光素子アレイチップ
5において、前記複数個の発光素子2を透光性樹脂から
成る保護層3で共通に被覆するとともに該保護層3の両
端部を半導体基板1の側面よりも外側に延出させる。ま
た前記保護層3を形成する透光性樹脂のヤング率を0.
1GPa〜10GPaに設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LED(Light Em
itting Diode)等の発光素子を上面に有する発光素子ア
レイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッドに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、LEDアレイヘッド等の光プ
リンタヘッドが電子写真プリンタやデジタル複写機等の
露光手段として用いられている。
【0003】かかる光プリンタヘッドに搭載される発光
素子アレイチップとしては、SiやGaAs等から成る
半導体基板の上面に、n型半導体層とp型半導体層との
積層体から成る複数個の発光素子を一列状に配設せし
め、これらをSi34等から成る保護層で被覆した構造
のものが知られており、各発光素子に電源電力を印加し
て、発光素子のn型半導体層中に正孔を、p型半導体層
中に電子をそれぞれ注入し、これらを両半導体層の接合
部(pn接合)付近で再結合させるとともに、該結合の
際に生じたエネルギーを光に変換し、これらの光を外部
へ放出させることによって発光素子アレイチップとして
機能する。
【0004】尚、このような発光素子アレイチップは、
通常、従来周知の半導体製造技術によって製作されてい
る。即ち、Si等から成るウェハの表面に従来周知のM
OCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Depositio
n)法等によってn型半導体層及びp型半導体層を順
次、エピタキシャル成長させるとともに、これらの半導
体層をメサエッチングにより個々の発光素子毎に分離
し、しかる後、ウェハをダイシングして発光素子アレイ
チップ毎に分割することによって発光素子アレイチップ
が得られる。
【0005】そして、このような発光素子アレイチップ
を光プリンタヘッドに用いる場合は、図5に示す如く、
所定の回路パターンが被着・形成された回路基板11の
上面に、上述の発光素子アレイチップ12を複数個、直
線状に配列・搭載することによって光プリンタヘッドが
構成され、発光素子アレイチップ12の発光素子13を
外部からの画像データに基づいて個々に選択的に発光さ
せ、これらの光をロッドレンズアレイ等の光学系(図示
せず)を介して外部の感光体に照射・結像させることに
よって所定の潜像が形成される。その後、得られた潜像
は現像のプロセスを経てトナー像となり、これを記録紙
に転写・定着させることによって所定の画像が記録され
ることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した発
光素子アレイチップ12の製造工程においてウェハをダ
イシングする際、半導体基板14を形成するSi等にバ
リを生じることが多い。このようなバリを有した発光素
子アレイチップ12を別の場所まで搬送したり、得られ
た発光素子アレイチップ12を回路基板11上に一列状
に並べて光プリンタヘッドを組み立てたりする際に、発
光素子アレイチップ12のバリが他の発光素子アレイチ
ップ12や搬送トレイの内壁等に接触すると、発光素子
アレイチップ12のエッジに欠けを生じて、発光素子ア
レイチップ12の端部付近に設けられている発光素子1
3が損傷を受け、使用に供しなくなる欠点が誘発されて
いた。上述うじゅつ
【請求項7】本発明の発光素子アレイチップは、半導体
基板の上面に複数個の発光素子を直線状に被着・配列さ
せて成る発光素子アレイチップにおいて、前記複数個の
発光素子を透光性樹脂から成る保護層で共通に被覆する
とともに該保護層の両端部を半導体基板の側面よりも外
側に延出させたことを特徴するものである。
【0007】また本発明の発光素子アレイチップは、前
記保護層を形成する透光性樹脂のヤング率が0.1GP
a〜10GPaに設定されていることを特徴とするもの
である。
【0008】更に本発明の発光素子アレイチップは、前
記発光素子の発する光の波長が400nm〜1000n
mであり、且つ該光の前記保護層に対する光透過率が7
0%〜98%に設定されていることを特徴とするもので
ある。
【0009】また更に本発明の発光素子アレイチップ
は、前記保護層端部の延出部が基板の外周よりも0.1
μm〜5μmだけ外側に延出されていることを特徴とす
るものである。
【0010】更にまた本発明の発光素子アレイチップ
は、前記半導体基板の上面と側面との間に形成される角
部の角度θが、80°以上、90°未満に設定されてい
ることを特徴とするものである。
【0011】そして本発明の光プリンタヘッドは、上述
の発光素子アレイチップが回路基板上に一列状に配列・
搭載されていることを特徴とするものである。
【0012】本発明によれば、半導体基板上に設けられ
ている複数個の発光素子をヤング率0.1GPa〜10
GPa程度の透光性樹脂から成る保護層で被覆するとと
もに該保護層の両端部を半導体基板の側面よりも外側に
延出させるようにしたことから、発光素子アレイチップ
の製造工程においてウェハをダイシングした際に半導体
基板のエッジにバリが形成されても、発光素子アレイチ
ップの搬送時や回路基板上への搭載時等に発光素子アレ
イチップの“バリ”が保護層の延出部よりも先に搬送ト
レイの内壁や他の発光素子アレイチップ等に接触するこ
とは殆どなく、このような接触による衝撃が良好に緩和
される。従って、発光素子アレイチップにおける“欠
け”の発生を有効に防止することができ、発光素子アレ
イチップ、並びに光プリンタヘッドの生産性を向上させ
ることが可能となる。
【0013】また本発明によれば、発光素子アレイチッ
プの支持母材として用いられる半導体基板の上面と側面
との間に形成される角部の角度θを80°以上、90°
未満に設定しておくことにより、これらの発光素子アレ
イチップを光プリンタヘッドの回路基板上に一列状に搭
載した際、隣接する発光素子アレイチップ間の間隔はそ
の上面側に比し下面側で広くなっている。それ故、半導
体基板の下面と側面との間の角部に“バリ”が形成され
ても、このような“バリ”を隣接する発光素子アレイチ
ップに接触させることなく発光素子アレイチップを回路
基板上に搭載することができ、発光素子アレイチップの
搭載精度を高く維持することも可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る発
光素子アレイチップの横(主走査方向)断面図、図2は
図1の発光素子アレイチップの縦(副走査方向)断面図
であり、図中の1は半導体基板、2は発光素子、3は保
護層、3aは保護層の延出部である。
【0015】前記半導体基板1は、SiやGaAs等の
単結晶から成り、その上面には複数個の発光素子2や図
示しない電極パターン,保護層3等が被着・形成され、
これらを支持する支持母材として機能する。
【0016】前記半導体基板1は、Siから成る場合、
まず従来周知のチョコラルスキー法(引き上げ法)等を
採用することによって単結晶シリコンのインゴット
(塊)を形成し、これを所定厚みにスライスした上、表
面を研磨することによってウェハを製作し、得られたウ
ェハの表面に後述する発光素子2や保護層3等を被着さ
せた上、ウェハをダイシングして所定形状に分割するこ
とにより形成される。
【0017】また前記半導体基板1の上面に設けられて
いる複数個の発光素子2は、例えば600dpi(dot
per inch)の密度で主走査方向に直線状に配列されてお
り、これら複数個の発光素子2によって発光素子アレイ
を構成している。
【0018】前記発光素子2としては、GaAsやAl
GaAs,AlGaInP等の化合物半導体から成る発
光ダイオード等が好適に用いられ、該各発光素子2は、
n型半導体層とp型半導体層とを順次積層して、全体構
造がメサ状(高台状)をなすように形成される。
【0019】これらの発光素子2は、その内部、具体的
にはn型半導体層とp型半導体層との間にpn接合を有
しているため、図示しない電極パターン等を介して電源
電力が印加されると、n型半導体層中に正孔が、p型半
導体層中に電子がそれぞれ注入され、これらをpn接合
付近で再結合させて該結合の際に生じたエネルギーを光
に変換することによって所定の波長(400nm〜10
00nm)で発光する。
【0020】尚、前記発光素子2は、半導体基板1が切
り出されるウェハの表面に、従来周知のMOCVD法を
採用してAlGaAs等からなるn型半導体層とp型半
導体層とを順次、エピタキシャル成長させ、しかる後、
これらをメサエッチングして個々の発光素子2に分離す
ることによって形成される。
【0021】そして、上述した複数個の発光素子2は透
光性樹脂から成る保護層3で共通に被覆される。前記保
護層3は、大気中に含まれている水分等の接触により発
光素子2が腐食したり、発光素子2が損傷を受けたりす
るのを有効に防止するためのものであり、かかる保護層
3を形成する透光性樹脂としては、ヤング率0.1GP
a〜10GPa程度の適度な弾性を備え、且つ発光素子
2の発する光(波長:400nm〜1000nm)の7
0%以上を透過し得る透明な樹脂材料、例えば、ポリイ
ミド樹脂やエポキシ樹脂等が好適に用いられる。
【0022】また更に、前記保護層3は、その両端部が
半導体基板1の側面よりも外側に延出されている。前記
保護層3の延出部3aは、半導体基板1の外周よりも外
側に向かって、例えば0.1μm〜5μmだけ延出さ
れ、前述した如く、ヤング率0.1GPa〜10GPa
の弾性を備えているため、発光素子アレイチップの製造
工程においてウェハをダイシングした際に半導体基板1
のエッジにバリが形成されても、発光素子アレイチップ
の搬送時や後述する回路基板5への搭載時等に発光素子
アレイチップが他の発光素子アレイチップに接触する
際、“バリ”よりも先に保護層3の延出部が他の発光素
子アレイチップに対して接触することとなり、発光素子
アレイチップ同士の接触による衝撃が良好に緩和され
る。従って、発光素子アレイチップにおける“欠け”の
発生を有効に防止することができ、発光素子アレイチッ
プの生産性を向上させることが可能となる。
【0023】尚、前記保護層3は、多数の発光素子2が
形成されているウェハの上面に、液状に成したポリイミ
ド樹脂の前駆体を従来周知の厚膜手法、例えばスピンコ
ート法等によって1μm〜10μmの厚みに塗布し、こ
れを乾燥させた後、従来周知のフォトリソグラフィ技術
によってパターニングを行い、更にこれを熱硬化もしく
は光硬化させることによって全ての発光素子2を被覆す
るようにして形成される。
【0024】また前記保護層3の延出部3aは、ウェハ
をダイシングする際にウェハの切断部上に位置する保護
層3をダイサーの押圧によって引き伸ばし、ウェハと同
時に分断することによって形成される。この場合、保護
層3を形成する透光性樹脂のヤング率は0.1GPa〜
10GPaと適度な大きさに設定されているため、保護
層3はダイサー(ブレード回転数:40,000rpm、切削速
度:5mm/sec)の押圧によって良好に引き伸ばされるこ
ととなり、しかも得られる延出部3aの先端には丸みが
設けられ、先端部の形状は曲面状となる。
【0025】次に上述した発光素子アレイチップを用い
て光プリンタヘッドを構成する場合について説明する。
【0026】図3は図1の発光素子アレイチップを用い
て構成した光プリンタヘッドの要部を示す断面図であ
り、図中の5は発光素子アレイチップ、6は回路基板で
ある。
【0027】同図に示す光プリンタヘッドは、多数の回
路パターン(図示せず)が被着・形成されているガラス
布エポキシ樹脂製の回路基板6上に、上述の発光素子ア
レイチップ5を複数個、一列状に配設・搭載し、発光素
子アレイチップ5の各端子と、対応する回路パターンの
パッド部とを金属細線等でワイヤボンディングした構造
を有している。
【0028】回路基板6上に搭載される複数個の発光素
子アレイチップ5は、これらの上面に設けられている全
ての発光素子2が略一定の間隔で主走査方向に一直線状
に配されるように、また隣接する発光素子アレイチップ
5の端面同士が近接した状態で対面配置されるように回
路基板6上の所定位置に位置決めされ、各発光素子アレ
イチップ5の延出部は、隣接する発光素子アレイチップ
5に向かって延出されることとなる。
【0029】このような保護層3の延出部3aのうちい
くつかは、その先端が隣接する発光素子アレイチップ5
に接触した状態となっており、前述した如く、延出部3
aで発光素子アレイチップ同士の接触による衝撃を緩和
している。従って、発光素子アレイチップ5の搭載時等
に発光素子アレイチップ5のエッジに欠けを生じるのが
有効に防止され、これによって光プリンタヘッドの生産
性向上に供することができる。
【0030】かくして上述した光プリンタヘッドは、発
光素子アレイチップ5の発光素子2に電源電力を印加し
て発光素子2のp型半導体層中に電子を、n型半導体層
中に正孔をそれぞれ注入し、これらをp型半導体層−n
型半導体層間に設けられているpn接合付近で再結合さ
せるとともに、その際に生じたエネルギーを光に変換し
て保護層3を介し外部へ放出させ、更に図示しないロッ
ドレンズアレイ等の光学系を介して外部の感光体に照射
・結像させることによって感光体に所定の潜像を形成す
る。その後、得られた潜像は現像のプロセスを経てトナ
ー像となり、これを記録紙に転写・定着させることによ
って所定の画像が記録される。
【0031】尚、本発明は上述の実施形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において
種々の変更、改良等が可能である。
【0032】例えば、図4に示す如く、半導体基板1の
上面と側面との間に形成される角部の角度θを、80°
以上、90°未満に設定しておけば、発光素子アレイチ
ップの製造工程において半導体基板1の側面と下面との
間に形成される角部付近に“バリ”が形成されたとして
も、これらの発光素子アレイチップを光プリンタヘッド
の回路基板上に一列状に搭載する際、“バリ”は隣接す
る発光素子アレイチップに対して接触しにくくなるた
め、発光素子アレイチップの搭載精度が高く維持され、
これによっても光プリンタヘッドの生産性を向上させる
ことができるようになる利点がある。従って、半導体基
板1の上面と側面との間に形成される角部の角度θは、
80°以上、90°未満に設定しておくことが好まし
い。
【0033】また上述の実施形態においては、発光素子
2をGaAsやAlGaAs,AlGaInP等ので形
成するようにしたが、これに代えて、発光素子2を例え
ばInGaAs,InGaAsP,有機EL(エレクト
ロルミネッセンス)材料や無機EL材料等で形成するよ
うにしても構わない。
【0034】更に上述の実施形態においては、メサ型の
発光素子2を用いるようにしたが、これに代えて、プレ
ーナ型の発光素子を用いても構わない。
【0035】また更に上述の実施形態においては、発光
素子アレイチップ2の端子を回路基板6上の回路パター
ンに対してボンディングするのに金属細線を用いたが、
他の接続法にて両者をボンディングするようにしても良
く、例えば、半田や導電ペースト等を用いてボンディン
グしても構わない。
【0036】更にまた上述の実施形態においては、発光
素子アレイチップ5を回路基板6上に直に搭載するよう
にしたが、これに代えて、複数個の発光素子アレイチッ
プ5を1枚のプレート上に搭載し、このプレートと共に
発光素子アレイチップ5を回路基板6上に搭載するよう
にしても構わない。この場合、発光素子アレイチップ5
と回路基板6との間には上述のプレートが介在された形
となり、発光素子アレイチップ5のリペア作業等が簡便
になる利点もある。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基板上に設けら
れている複数個の発光素子をヤング率0.1GPa〜1
0GPa程度の透光性樹脂から成る保護層で被覆すると
ともに該保護層の両端部を半導体基板の側面よりも外側
に延出させるようにしたことから、発光素子アレイチッ
プの製造工程においてウェハをダイシングした際に半導
体基板のエッジにバリが形成されても、発光素子アレイ
チップの搬送時や回路基板上への搭載時等に発光素子ア
レイチップの“バリ”が保護層の延出部よりも先に他の
発光素子アレイチップに接触することは殆どなく、発光
素子アレイチップ同士の接触による衝撃が良好に緩和さ
れる。従って、発光素子アレイチップにおける“欠け”
の発生を有効に防止することができ、発光素子アレイチ
ップ、並びに光プリンタヘッドの生産性を向上させるこ
とが可能となる。
【0038】また本発明によれば、発光素子アレイチッ
プの支持母材として用いられる半導体基板の上面と側面
との間に形成される角部の角度θを80°以上、90°
未満に設定しておくことにより、これらの発光素子アレ
イチップを光プリンタヘッドの回路基板上に一列状に搭
載した際、隣接する発光素子アレイチップ間の間隔はそ
の上面側に比し下面側で広くなっている。それ故、半導
体基板の下面と側面との間の角部に“バリ”が形成され
ても、このような“バリ”を隣接する発光素子アレイチ
ップに接触させることなく発光素子アレイチップを回路
基板上に搭載することができ、発光素子アレイチップの
搭載精度を高く維持することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る発光素子アレイチッ
プの横断面図である。
【図2】図1の発光素子アレイチップの縦断面図であ
る。
【図3】図1の発光素子アレイチップを用いて構成した
光プリンタヘッドの要部を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係る発光素子アレイチ
ップを用いて構成した光プリンタヘッドの要部を示す断
面図である。
【図5】従来の発光素子アレイチップを用いて構成した
光プリンタヘッドの断面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、2・・・発光素子、3・・・保護
層、3a・・・保護層の延出部、5・・・発光素子アレ
イチップ、6・・・回路基板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の上面に複数個の発光素子を直
    線状に被着・配列させて成る発光素子アレイチップにお
    いて、 前記複数個の発光素子を透光性樹脂から成る保護層で共
    通に被覆するとともに該保護層の両端部を半導体基板の
    側面よりも外側に延出させたことを特徴する発光素子ア
    レイチップ。
  2. 【請求項2】前記保護層を形成する透光性樹脂のヤング
    率が0.1GPa〜10GPaに設定されていることを
    特徴とする請求項1に記載の発光素子アレイチップ。
  3. 【請求項3】前記発光素子の発する光の波長が400n
    m〜1000nmであり、且つ該光の前記保護層に対す
    る光透過率が70%〜98%に設定されていることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の発光素子アレ
    イチップ。
  4. 【請求項4】前記保護層端部の延出部が基板の外周より
    も0.1μm〜5μmだけ外側に延出されていることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発
    光素子アレイチップ。
  5. 【請求項5】前記半導体基板の上面と側面との間に形成
    される角部の角度θが、80°以上、90°未満に設定
    されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のい
    ずれかに記載の発光素子アレイチップ。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の
    発光素子アレイチップが回路基板上に一列状に配列・搭
    載されていることを特徴とする光プリンタヘッド。
JP2001364768A 2001-11-29 2001-11-29 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド Expired - Fee Related JP3808355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364768A JP3808355B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364768A JP3808355B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165244A true JP2003165244A (ja) 2003-06-10
JP3808355B2 JP3808355B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=19174904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364768A Expired - Fee Related JP3808355B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210020677A (ko) * 2019-08-16 2021-02-24 엘지디스플레이 주식회사 마이크로led 표시장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210020677A (ko) * 2019-08-16 2021-02-24 엘지디스플레이 주식회사 마이크로led 표시장치
KR102655204B1 (ko) 2019-08-16 2024-04-04 엘지디스플레이 주식회사 마이크로led 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808355B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132524B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体層の移設方法、及び窒化ガリウム系化合物半導体層が接合された基板
TWI442450B (zh) 遷移功能區域的方法,發光二極體陣列,發光二極體列印頭,以及發光二極體列印機
US8445935B2 (en) Semiconductor apparatus with thin semiconductor film
JP5390832B2 (ja) 機能性領域の移設方法、ledアレイ、ledプリンタヘッド、及びledプリンタ
KR20100050410A (ko) 기능성 영역의 이설방법, led 어레이, led 프린터 헤드, 및 led 프린터
JPH0832110A (ja) 端面発光型led、端面発光型発光素子の製造方法、端面発光型発光素子の発光特性測定方法
KR20120053784A (ko) 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩, 그것을 제조하는 방법 및 그것을 갖는 패키지
JP2009238893A (ja) 半導体装置、光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP3808355B2 (ja) 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP4992268B2 (ja) 発光素子アレイチップ及び光書き込みヘッド
JP2003011417A (ja) 光プリンタヘッド
KR100752348B1 (ko) 수직 구조 발광 다이오드 제조 방법
KR102329776B1 (ko) 금속 벌크를 포함하는 발광 소자
CN116324529A (zh) 发光装置及发光装置制造方法
JP2002326384A (ja) 光プリンタヘッド
JP4382902B2 (ja) Ledアレイおよびその製造方法
JP2003011416A (ja) 光プリンタヘッド
JP2003011415A (ja) 光プリンタヘッド
JP2003103826A (ja) 光プリンタヘッド
JP2004195946A (ja) 光プリンタヘッド
JP2005050873A (ja) 光プリンタヘッド
JP2002292924A (ja) 光プリンタヘッド
JP5279616B2 (ja) 発光装置並びにこれを備える露光装置、画像形成装置及び光照射ヘッド
JP2005050874A (ja) 光プリンタヘッド
JP2002198571A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた光プリンタヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees