JP2003164805A - 廃棄物の選別装置 - Google Patents

廃棄物の選別装置

Info

Publication number
JP2003164805A
JP2003164805A JP2001366364A JP2001366364A JP2003164805A JP 2003164805 A JP2003164805 A JP 2003164805A JP 2001366364 A JP2001366364 A JP 2001366364A JP 2001366364 A JP2001366364 A JP 2001366364A JP 2003164805 A JP2003164805 A JP 2003164805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
vibration
waste
air
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001366364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643340B2 (ja
Inventor
Shigeru Tatsumi
滋 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2001366364A priority Critical patent/JP3643340B2/ja
Publication of JP2003164805A publication Critical patent/JP2003164805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643340B2 publication Critical patent/JP3643340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーシング内の塵等が外に出ず、かつ、安価
に低周波空気圧振動の発生を抑制できる廃棄物の選別装
置を提供することである。 【解決手段】 前後方向へ斜めに振動するケーシング4
の天井と前後端壁の各外壁面に、V字状波形の分散部材
19を設けることにより、ケーシング4の振動に伴って
これらの外壁面に当たる空気を分散させて、低周波空気
圧振動の発生を抑制し、安価に低周波振動公害を防止で
きるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可燃物と不燃物
が混じった各種廃棄物を選別する装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建築廃棄物や産業廃棄物等、異種の素材
が結合したり、大形の廃材を含む廃棄物を処理する際に
は、結合した異種素材を分離したり、大形廃材を細かく
するために、事前に破砕機等を用いてこれらの廃棄物を
破砕し、さらに、これらの破砕した廃棄物を選別装置に
より可燃物と不燃物とに選別している。また、一般の廃
棄物についても、可燃物と不燃物が混じったものは選別
装置にかけられる。
【0003】この種の可燃物と不燃物とを選別する廃棄
物の選別装置としては、例えば、特開平6−26973
7号公報に記載されたものがある。この廃棄物の選別装
置は、図5に示すように、多孔板51により上部室52
と下部室53に仕切られ、前後方向に延びる箱形ケーシ
ング54と、ケーシング54を振動させる振動手段55
と、下部室53に設けた空気供給口56に空気を供給す
る送風機57と、上部室52の天井に設けた吸引フード
58から捕集機59を介して空気を吸引する排風機60
とを備え、上部室52の前端側に廃棄物の供給口61を
設け、上部室52の後端側と下部室53の底とに、それ
ぞれ選別された廃棄物の排出口62、63を設けたもの
である。
【0004】前記ケーシング54は、ベース上にばね部
材64を介して載置された機台65に、互いに直角方向
に向けられた揺動レバー66と圧縮コイルばね67とで
支持され、モータ68で回転駆動され、機台65に軸支
されたクランク69とレバー70で連結されて、前後方
向へ斜めに振動を付与されるようになっている。
【0005】前記供給口61からケーシング54に投入
される可燃物と不燃物が混じった廃棄物は、振動手段5
5で付与される振動により多孔板51上を排出口62側
へ移動する。このとき、小石や砂等の細かく比重が大き
い不燃物は多孔板51の孔から下部室53に落下する。
残りの石等の比較的サイズが大きい不燃物と、木片、プ
ラスチック片、紙片等の可燃物とは、空気供給口56に
供給されて多孔板51の孔から吹き上げる空気と、ケー
シング54の振動とにより、比重の小さい可燃物が上
層、比重の大きい不燃物が下層となるように2層に分離
される。
【0006】前記下部室53に落下した細かい不燃物
は、その底の排出口63から排出され、さらに、上部室
52で上層に分離された可燃物は、天井の吸引フード5
8に吸引されて、捕集機59から排出され、残ったサイ
ズの大きい不燃物のみが排出口62から排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したような廃棄物
の選別装置では、ケーシングの振動に伴って、その外壁
面に当たる空気が動かされ、低周波の空気圧振動が発生
する。この低周波空気圧振動は2キロメートル以上の遠
方まで到達することがあり、いわゆる低周波振動公害の
源となる。
【0008】この種のケーシングの振動に伴う低周波空
気圧振動を抑制する技術としては、振動篩を対象とし
て、水平方向に振動する篩体の振動方向の外壁に格子状
の傾斜通孔を設けたものがある(実開平2−53178
号公報)。
【0009】しかしながら、ケーシングの外壁に通孔を
設ける方法は、ケーシング内の塵等が外に出るので周囲
の環境が悪くなる問題がある。上記振動篩の場合は、こ
れを防止するために、外壁の内側に下降傾斜する阻止板
を設けている。このため、格子状の傾斜通孔を設けるた
めの高いコストに、さらに阻止板を設けるコストが加わ
り、ケーシングが非常に高価なものとなる問題もある。
【0010】また、上述した廃棄物の選別装置のよう
に、前後方向へ斜めに振動するケーシングの場合は、天
井や底の外壁も空気を動かすので、このようなケーシン
グの外壁に上記格子状の傾斜通孔を設けることは、さら
なるコスト高をもたらし、塵等の飛び出しを防止する技
術も別途に工夫する必要がある。
【0011】そこで、この発明の課題は、ケーシング内
の塵等が外に出ず、かつ、安価に低周波空気圧振動の発
生を抑制できる廃棄物の選別装置を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、多孔板により上部室と下部室に仕切
られ、前後方向に延びる箱形ケーシングと、このケーシ
ングをその前後方向であって、斜めに振動させる振動手
段と、前記下部室に設けた空気供給口に空気を供給する
手段と、前記上部室の天井に設けた吸引フードから空気
を吸引する手段とを備え、前記上部室の前端側に廃棄物
の供給口を設け、この上部室の後端側と前記下部室の底
とに、それぞれ選別された廃棄物の排出口を設けた廃棄
物の選別装置において、前記ケーシングの天井、底、前
端壁および後端壁の少なくともいずれか1つの外壁面
に、前記振動に伴ってこの外壁面に当たる空気を分散さ
せる凹凸を有する分散部材を設けた構成を採用した。
【0013】すなわち、前後方向へ斜めに振動するケー
シングの天井、底、前端壁および後端壁の少なくともい
ずれか1つの外壁面に凹凸を有する分散部材を設けるこ
とにより、振動に伴ってこの外壁面に当たる空気を分散
させて、低周波空気圧振動が遠方に到達しないようにし
た。この分散部材は、選別装置が設置される工場等の環
境に応じて、ケーシングの天井、底、前端壁および後端
壁の外壁面のうち、前記空気圧振動の伝播を防止したい
方向を向く外壁面に選択的に設けることができ、勿論、
これらの全ての外壁面に設けることもできる。
【0014】前記分散部材としては、V字状波形の凹凸
を有するものを採用でき、非常に安価なものとすること
ができる。
【0015】前記ケーシングの天井、底、前端壁および
後端壁の少なくともいずれか1つの外壁面を、前記ケー
シングの振動方向と同じ側に傾斜させることにより、前
記空気圧振動の発生面積を低減できるとともに、これら
の傾斜させた外壁面に当たる空気の動きも抑制すること
ができる。したがって、外壁面が空気圧振動の伝播を防
止したい方向を向くものであっても、前記分散部材を設
けることを省略することもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図4に基づき、こ
の発明の実施形態を説明する。図1乃至図3は、第1の
実施形態を示す。この廃棄物の選別装置は、図1に示す
ように、概ね水平な多孔板1により上部室2と下部室3
に仕切られ、前後方向に延びる箱形ケーシング4と、ケ
ーシング4を振動させる振動手段5と、下部室3に設け
た各空気供給口6に流量調節弁7を介して空気を供給す
る送風機8と、上部室2の天井に設けた各吸引フード9
から捕集機10を介して空気を吸引する排風機11とを
備え、上部室2の前端側に廃棄物の供給口12を設け、
上部室2の後端側と下部室3の底とに、それぞれ選別さ
れた廃棄物の排出口13、14を設けたものである。
【0017】前記ケーシング4は、ベース上にばね部材
15を介して載置された機台16に取り付けられた揺動
レバー17と、これと直角方向に取り付けられた圧縮コ
イルばね18とで支持されている。ケーシング4の天井
と前後端壁の外壁面には、それぞれ後述する分散部材1
9が設けられている。
【0018】前記振動手段5は、機台16に軸支された
クランク20と、クランク20の回転軸をベルト駆動す
るモータ21と、クランク20とケーシング4の両側部
を連結する左右一対のレバー22とから成り、図1中に
矢印で示すように、ケーシング4を、その前後方向であ
って斜めに振動させる。
【0019】この選別装置は、主として建築廃棄物を選
別するものであり、供給口12から投入される廃棄物
は、大形廃材を分別除去した小形廃材を、破砕機で30
〜50mm程度の篩目を通過する大きさに破砕し、これ
らの破砕物から磁力選別機や非鉄金属選別機を用いて、
鉄やアルミニウム等の金属を回収除去したものである。
このように前処理された廃棄物には、コンクリート片、
石、小石、砂等の不燃物が多く含まれ、これに木片、プ
ラスチック片、紙片等の可燃物が少量混在している。
【0020】前記前端側の供給口12からケーシング4
に投入される廃棄物は、振動手段5で付与される振動に
より多孔板1上を後端側へ移動する。このとき、小石や
砂等の細かく比重の大きい不燃物は多孔板1の孔から下
部室3に落下し、排出口14から外部に排出される。
【0021】一方、残りのコンクリート片や石等の比較
的サイズが大きい不燃物と、木片、プラスチック片、紙
片等の可燃物とは、空気供給口6に供給されて多孔板1
の孔から吹き上げる空気と、ケーシング4の振動とによ
り、比重の小さい可燃物が上層、比重の大きい不燃物が
下層となるように2層に分離され、上層に分離された浮
遊しやすい可燃物が各吸引フード9へ吸引されて、捕集
機10から外部に排出される。また、下層に分離された
不燃物は、ケーシング4の後端側へ移動し、排出口13
から外部に排出される。
【0022】図2に示すように、ケーシング4の天井、
前端壁および後端壁(図示省略)の外壁面には、前記ケ
ーシング4の振動に伴って当たる空気を分散させる分散
部材19が設けられている。この分散部材19は、V字
状波形の凹凸を有するものであり、分散部材19の凹凸
表面に当たる空気は、その反射方向が左右に分散する。
このため、図3に矢印で示すように、ケーシング4の振
動に伴って発生する空気圧振動は、全体としては前方に
進むが、拡がったり逆方向に進む成分が形成されるの
で、ケーシング4の近傍で消滅するものがあり、遠方に
到達する空気圧振動が減少する。
【0023】この実施形態では、ケーシング4の天井と
前後端壁の外壁面に分散部材19を設けたが、これらの
外壁面のいずれかが海等の低周波振動公害の恐れがない
方向を向く場合は、その分散部材19を省略することが
できる。また、選別装置の設置場所や設置形態によって
は、底の外壁面に分散部材19を設けてもよい。
【0024】さらに、分散部材19の形状は、V字状に
限定されることはなく、円弧状等の他の形状であっても
よい。また、波形の数や大きさ等も任意であり、適当な
間隔をあけて配置することもできる。壁面そのものをプ
レス加工することにより、凹凸を有する分散部材19を
形成することもできる。
【0025】図4は、第2の実施形態を示す。この選別
装置は、ケーシング4の天井と底の外壁面が、図中に矢
印で示す振動方向と同じ側へ傾斜し、この傾斜に合わせ
て機台16の上面に傾斜が設けられるとともに、下部室
3の底の排出口14が、傾斜の下降する前端側に設けら
れている。なお、機台16の上面は段差を設けたものと
してもよい。
【0026】このため、前記分散部材19は、ケーシン
グ4の振動に伴って空気の当たる方向が平行に近くなる
天井の外壁面には設けられておらず、前端壁と後端壁の
外壁面のみに設けられている。その他の部分は、第1の
実施形態と同じであるので、図1と同じ符号で表示し
た。
【0027】この実施形態では、ケーシング4の天井と
底の外壁面を振動方向と同じ側へ傾斜させたが、前端壁
や後端壁の外壁面を振動方向と同じ側へ傾斜させ、その
分散部材19を省略することもできる。
【0028】上述した各実施形態では、分散部材をV字
状波形の凹凸を有するものとしたが、分散部材の凹凸は
実施形態のものに限定されることはなく、外壁面に当た
る空気を分散させるものであればよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明の廃棄物の選別
装置は、前後方向へ斜めに振動するケーシングの天井、
底、前端壁および後端壁の少なくともいずれか1つの外
壁面に凹凸を有する分散部材を設け、振動に伴ってこの
外壁面に当たる空気を分散させるようにしたので、ケー
シングの振動に伴って発生する低周波空気圧振動を抑制
して、安価に低周波振動公害を防止することができる。
【0030】また、前記ケーシングの天井、底、前端壁
および後端壁の少なくともいずれか1つの外壁面を、ケ
ーシングの振動方向と同じ側へ傾斜させることにより、
空気圧振動の発生面積を低減できるとともに、これらの
傾斜させた外壁面に当たる空気の動きも抑制することが
でき、外壁面が空気圧振動の伝播を防止したい方向を向
くものであっても、前記分散部材を設けることを省略す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の廃棄物の選別装置を示す縦断
面図
【図2】図1のケーシングを示す外観斜視図
【図3】図2の分散部材による空気圧振動の抑制効果を
説明する断面図
【図4】第2の実施形態の廃棄物の選別装置を示す一部
省略縦断面図
【図5】従来の廃棄物の選別装置を示す縦断面図
【符号の説明】
1 多孔板 2 上部室 3 下部室 4 ケーシング 5 振動手段 6 空気供給口 7 流量調節弁 8 送風機 9 吸引フード 10 捕集機 11 排風機 12 供給口 13、14 排出口 15 ばね部材 16 機台 17 揺動レバー 18 コイルばね 19 分散部材 20 クランク 21 モータ 22 レバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔板により上部室と下部室に仕切ら
    れ、前後方向に延びる箱形ケーシングと、このケーシン
    グをその前後方向であって、斜めに振動させる振動手段
    と、前記下部室に設けた空気供給口に空気を供給する手
    段と、前記上部室の天井に設けた吸引フードから空気を
    吸引する手段とを備え、前記上部室の前端側に廃棄物の
    供給口を設け、この上部室の後端側と前記下部室の底と
    に、それぞれ選別された廃棄物の排出口を設けた廃棄物
    の選別装置において、前記ケーシングの天井、底、前端
    壁および後端壁の少なくともいずれか1つの外壁面に、
    前記振動に伴ってこの外壁面に当たる空気を分散させる
    凹凸を有する分散部材を設けたことを特徴とする廃棄物
    の選別装置。
  2. 【請求項2】 前記分散部材がV字状波形の凹凸を有す
    るものである請求項1に記載の廃棄物の選別装置。
  3. 【請求項3】 前記ケーシングの天井、底、前端壁およ
    び後端壁の少なくともいずれか1つの外壁面を、前記ケ
    ーシングの振動方向と同じ側に傾斜させた請求項1また
    は2に記載の廃棄物の選別装置。
JP2001366364A 2001-11-30 2001-11-30 廃棄物の選別装置 Expired - Fee Related JP3643340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366364A JP3643340B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 廃棄物の選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366364A JP3643340B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 廃棄物の選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164805A true JP2003164805A (ja) 2003-06-10
JP3643340B2 JP3643340B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19176273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366364A Expired - Fee Related JP3643340B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 廃棄物の選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643340B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511762A (ja) * 2011-04-11 2014-05-19 王仲武 乾式分離・濃集方法および乾式分離・濃集システム
CN111229592A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 滁州学院 葵花籽制备设备以及制备工艺
CN117753659A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 山西昕宗酒业有限公司 一种谷物杂质筛选装置
CN117753659B (zh) * 2024-02-22 2024-05-31 山西昕宗酒业有限公司 一种谷物杂质筛选装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511762A (ja) * 2011-04-11 2014-05-19 王仲武 乾式分離・濃集方法および乾式分離・濃集システム
CN111229592A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 滁州学院 葵花籽制备设备以及制备工艺
CN117753659A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 山西昕宗酒业有限公司 一种谷物杂质筛选装置
CN117753659B (zh) * 2024-02-22 2024-05-31 山西昕宗酒业有限公司 一种谷物杂质筛选装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643340B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100209104B1 (ko) 곡물 선별 장치
JP5770780B2 (ja) がれき類処理装置
JP2012020215A (ja) 廃棄物選別処理装置
KR101295154B1 (ko) 석탄선별장치
JP3247304B2 (ja) 風力選別装置
JP2003164805A (ja) 廃棄物の選別装置
JP3735599B2 (ja) 比重差選別機
JP4010998B2 (ja) 比重差選別機
KR100854374B1 (ko) 그리즐리의 막힘방지가 가능한 코크스 스크린
JPH08141507A (ja) 振動分離機
JP3160953B2 (ja) 振動ふるい装置
JP2003230866A (ja) 振動篩装置
KR102301930B1 (ko) 기류 형성 망 및 이를 포함하는 비중 선별 장치
JP3151148B2 (ja) 廃棄物選別装置
JPH05115849A (ja) 破砕不燃物の選別装置
JP3173073B2 (ja) ごみ分離装置
JP3677485B2 (ja) 廃棄物選別処理設備
JPH07284730A (ja) 篩装置の篩と篩製造方法
JP3182845B2 (ja) ごみ選別装置
JP2002205017A (ja) 廃棄物の選別装置
JP3477101B2 (ja) 廃棄物選別装置
KR200225986Y1 (ko) 선별기
KR20210045238A (ko) 비중 선별 장치
JPH06269737A (ja) 破砕不燃物の選別装置
JP3756805B2 (ja) 風力選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3643340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees