JP2003164680A - ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003164680A
JP2003164680A JP2001364642A JP2001364642A JP2003164680A JP 2003164680 A JP2003164680 A JP 2003164680A JP 2001364642 A JP2001364642 A JP 2001364642A JP 2001364642 A JP2001364642 A JP 2001364642A JP 2003164680 A JP2003164680 A JP 2003164680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sheet
melting point
polyolefin
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893514B2 (ja
Inventor
Toshiya Kano
俊也 狩野
Hideji Shirahata
秀治 白畑
Isao Kitabayashi
功 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2001364642A priority Critical patent/JP3893514B2/ja
Publication of JP2003164680A publication Critical patent/JP2003164680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893514B2 publication Critical patent/JP3893514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/62Stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72343General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7292Textile or other fibrous material made from plastics coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン系樹脂シートの熱融着接合体
の接着強度、耐熱強度、耐熱クリープ性を向上させる。 【解決手段】 少なくとも1枚の繊維布帛を含む基布の
少なくとも1面を被覆しているポリオレフィン系樹脂外
層とを有するポリオレフィン系樹脂シートが、前記ポリ
オレフィン系樹脂外層の少なくとも一部分において同一
シートの他の部分、又は同種シートの一部分、又は異種
シートの一部分に重ね合わされ熱融着されている接合体
において、前記重ね合わせ部分を、それを貫通する縫糸
により縫合し、前記縫糸として溶融温度において互に異
る2種以上の有機重合体成分を含む異融点複合縫糸を用
い、前記重ね合わせ部分において、それに縫い込まれた
前記異融点複合縫糸の低融点重合体成分と、前記ポリオ
レフィン樹脂外層部分とを互いに熱融着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオレフィン系樹
脂シート接合体及びその製造方法に関するものである。
更に詳しく述べるならば、本発明は、大型テント、テン
ト倉庫、日除けテント、建築養生シート、フレキシブル
コンテナ、オイルフェンス、貯水槽、及びトラック幌な
どの用途に用いられるポリオレフィン系樹脂シート又は
難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの接合体及びその製
造方法に関するものである。特に本発明は、接合部の接
着強度、耐熱強度及び耐熱クリープ性に優れたポリオレ
フィン系樹脂シート接合体又は難燃化ポリオレフィン系
樹脂シート接合体並びに、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維織物を基布に用い、その表裏全面に
軟質ポリ塩化ビニル樹脂層を被覆形成した繊維複合シー
トは、大型テント、テント倉庫、日除けテント、建築養
生シート、建築養生メッシュ、フレキシブルコンテナ、
オイルフェンス、貯水槽、及びトラック幌などの用途に
広く普及している産業資材である。これらの複合シート
には、基布に用いる繊維の種類、繊度、織り方、糸の打
込み密度などの基布設計と、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層
の配合組成との組み合わせによって、膜材強度、引裂強
度、屈曲疲労強度などの機械物性的要素、及び防炎性、
耐候性、耐寒性、耐熱性、柔軟性、防汚性、耐摩耗性な
どの付帯機能とを用途に応じて自在に設定することが可
能である。特に軟質ポリ塩化ビニル樹脂は、軟化剤とし
て可塑剤を併用することによって、高い自由度をもって
上記機能を付与させることができ、しかも、その成型方
法も多様性に富み、さらにその成型性にも優れているた
め、専ら屋外使用に供される産業資材の構成要素として
極めて重要な樹脂である。
【0003】例えば、ポリ塩化ビニル樹脂ペーストは、
その形態が液状であるため、糸の打込み密度の粗い織物
基布や、糸の打込み密度の混んだ織物基布に対するディ
ッピィング(※後工程でペーストをゲル化させる)に用
いられ、特に前者の粗目織物基布は、建築養生メッシュ
や土木メッシュなどのように目合い空隙を有するシート
の製造に適し、後者の高密度織物基布は、テント倉庫や
トラック幌などに用いられる防水帆布の製造に適してい
る。このうち糸の打込み密度の高い織物では、特にコー
ティング(※後工程でペーストをゲル化させる)などの
樹脂塗工に適している。また、ストレートポリ塩化ビニ
ル樹脂を用いた場合は、これを熱混練でゲル化させたコ
ンパウンドをT−ダイ押出成型、カレンダー成型、イン
フレーション成型などの成型機を使用してフィルムを製
造し、このフィルムを糸の打込み密度の粗い織物基布の
両面に貼合わせることによってターポリンを製造するこ
とができ、このターポリンは、日除けテント、建築養生
シート、フレキシブルコンテナなどの用途に用いられて
いる。また、特にストレートポリ塩化ビニル樹脂から得
られたフィルムと糸の打込み密度の高い織物基布との組
み合わせにおいては、織物基布表面をポリ塩化ビニル樹
脂ペーストで含浸被覆し、これをゲル化して接着層とし
たものを用いることによって高強度大型テントを製造す
ることができる。この接着層には、イソシアネート化合
物、カルボジイミド化合物などの架橋剤を併用すること
により織物基布との接着性をさらに向上させ、高強度大
型テントに必要な接合部破壊強度と耐熱強度とを得るこ
とを可能としている。
【0004】最近環境問題に関連して、廃棄または、リ
サイクルが容易で、しかも、ホルモン攪乱性の疑いのあ
る指定物質を一切含まず、さらに燃焼時に毒性物質を発
生させる可能性が低い樹脂製品が広く社会的に要求さ
れ、その対策の一環として軟質ポリ塩化ビニル樹脂を他
の樹脂系により置き換える動向が活発化している。元
来、軟質ポリ塩化ビニル樹脂は、産業資材以外の分野で
も広く日用品に使用されている汎用樹脂ではあるが、現
在、その可塑剤として含まれているフタル酸エステル類
に対する、ホルモン攪乱性の疑い及び、焼却時のダイオ
キシン誘導体発生などの危惧及び不安が完全に否定しき
れない状況にあり、さらに根深くなりつつある。特に、
ポリ塩化ビニル樹脂製品では、その分子構造中に多量に
含有されている塩素原子が原因となり、焼却処理時の熱
分解で塩化水素ガスを発生し、焼却炉の腐蝕を促進する
という問題があり、廃棄処理を容易にするために非塩素
系樹脂製品による代替の検討が活発化して、最近ではポ
リオレフィン系樹脂製品が日用雑貨品に広く普及し始め
ている。また廃棄が困難な大型合成樹脂製品全般的に対
しては、リサイクルを義務付けることによって廃棄物の
排出量を削減することが提案されている。
【0005】このような社会的動向に対して、従来の軟
質ポリ塩化ビニル樹脂製産業資材シートにおいても、こ
れを非塩素系樹脂製品により代替することに対して要望
が高まり、軟質ポリ塩化ビニル樹脂被覆シートの代替物
として、低密度ポリエチレン樹脂、エチレン−α−オレ
フィン共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹
脂、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合
体樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリプロピレン系樹脂ア
ロイなどの樹脂被膜層を有するポリオレフィン系樹脂製
シートが普及し始め、特にフレキシブルコンテナ分野に
おいて、その転換率を伸ばしている。このようなオレフ
ィン樹脂製品への転化によるメリットとしては、(1)
従来の軟質ポリ塩化ビニル樹脂製シートに較べて大幅に
軽量であること、及び(2)ポリオレフィン系樹脂原材
料の多くが、ポリオレフィン衛生協議会の自主規制基準
登録品、厚生省告示第434号の食品衛生試験規格適合
品、及び米国F.D.A.(§121,2570)認可
品などであり、これらを使用することにより、食品原材
料輸送に対して高い安全性が得られることなどが挙げら
れる。
【0006】これらの中で、特にエチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エ
ステル)共重合体樹脂などのエチレン系共重合体樹脂を
使用したシートでは、高周波による熱融着が軟質ポリ塩
化ビニル樹脂製品と同様に容易である。従来、大型テン
ト、テント倉庫などの膜構造物においては、強度設計
上、基布として強度の高い繊維織物を必要とし、さらに
これらのシートの接合部には、本体強度に匹敵する接合
部強度と接合部の(炎天下における)耐熱強度とが必要
不可欠である。しかし、これらのエチレン系共重合体樹
脂は、酢酸ビニル成分及び、(メタ)アクリル酸(エス
テル)成分などの共重合成分を含有することにより、結
晶性部分が少ない軟質ポリオレフィン系樹脂であるた
め、樹脂強度が低く、また樹脂自体の軟化温度が低くこ
のために、耐熱強度が不十分であるという欠点を有して
いる。
【0007】最近、メタロセン系均一触媒によって重合
された低密度ポリエチレン樹脂(エチレン−α−オレフ
ィン共重合体樹脂)の応用が包装材分野で活性化してき
ている。このメタロセン系触媒を用いて重合された低密
度ポリエチレン樹脂は分子量分布が狭く、結晶ラメラ構
造が均一で薄いため、融点が従来の低密度ポリエチレン
樹脂に比べて5〜10℃低く、ヒートシール性が高いと
いう点においてメリットを産み出すが、耐熱強度の向上
が要求されている大型テント、テント倉庫などの膜構造
物においては、これらの特性は反対にデメリットとな
る。従って軟質ポリ塩化ビニル樹脂製品の置き換え材料
として、これらエチレン系共重合体樹脂やメタロセン系
均一触媒によって重合された低密度ポリエチレン樹脂な
どは大型テント、テント倉庫などの用途に用いるのに全
く不適切な材料であった。
【0008】基布として、太さの大きい糸を高密度で打
込んで作製した織物を使用する場合には、シートに十分
な耐久性を得るために織物基布の表面に特別な接着剤層
を形成することが必要となるが、一般にポリオレフィン
樹脂は難接着性のため、コロナ放電処理や特殊なプライ
マー処理などのような接着性向上前処理工程を必要とす
る。例えば、プライマーとして、塩素化ポリプロピレ
ン、変性クロロプレンゴム、ヒドロキシポリオレフィン
とイソシアネート化合物との付加体、並びに水素基末端
ポリブタジエングリコールとポリイソシアネートとの反
応生成物などが知られている。塩素化ポリプロピレンを
用いると、粘接着効果しか得られず、また、耐熱強度と
耐熱劣化性に劣るため、炎天下で接合部が剥離破壊した
り、酸化劣化破壊を起こす原因となる。また、ヒドロキ
シポリオレフィンとイソシアネート化合物との付加体
や、水酸基末端ポリブタジエングリコールとポリイソシ
アネートとの反応生成物などを用いると、接着層の耐熱
性は比較的良好となるが、ポリオレフィン樹脂との接着
性に大きな改良効果が得られない。またイソシアネート
化合物の理論量を正確に設計しないと、かえってポリオ
レフィン樹脂との接着性が悪くなるという欠点を有す
る。また、これらの接着処理では織物基布を反応硬化性
プライマーで含浸被覆するためにシートの引裂強度を著
しく低下させるという問題があった。一方、ポリオレフ
ィン樹脂の主鎖に、ジメチルアミノ酸、水酸基、カルボ
キシル基、スルホン酸基などを有するメタクリル酸、あ
るいは、アクリル酸エステルなど極性の官能基を共重
合、あるいはグラフト導入した接着性ポリオレフィン系
樹脂を接着剤として用いる方法では、確かに良好な接着
性を得ることができるが、これら接着性ポリオレフィン
樹脂の効果は常温状態でのみ有効であり、50℃を越え
る温度条件下では急激に接着力を失い、接合部が容易に
剪断破壊、あるいは剥離破壊を起こすため、大型テン
ト、テント倉庫など接合部に耐熱強度が必要な膜構造物
に対して使用することは不適切であった。
【0009】また、大型テント、テント倉庫などの膜構
造物においては消防法に定められている防炎基準を満足
する必要があり、これらには特にハロゲン非含有の難燃
剤によって難燃化されたポリオレフィン系樹脂が用いら
れるが、しかし、軟質ポリ塩化ビニル樹脂レベルの防炎
性を得るには、一般にこれらのハロゲン非含有難燃剤を
多量に配合して用いる必要がある。この難燃化されたポ
リオレフィン系樹脂の一例として、ポリオレフィン系樹
脂に金属水酸化物、金属酸化物、リン系化合物などを難
燃剤として多量添加したハロゲン非含有組成の難燃性樹
脂組成物などが、特開昭63−20348号公報、特開
昭63−61055号公報、特開昭63−128038
号公報、特開昭63−154760号公報、特開平3−
20342号公報などに示されているが、これらの組成
物は、いずれもハロゲン非含有難燃剤の多量配合に起因
する大幅な樹脂強度の低下を余儀なくされている。それ
故、これらの難燃化ポリオレフィン系樹脂を、大型テン
ト、テント倉庫などの膜構造物に用いるには、根本的に
樹脂強度が低過ぎるのみならず、接合部強度においても
常温状態、高温状態に係わらずその強度が絶対的に低い
ものとなり、この様な難燃組成系を大型膜構造物の膜材
設計に用いることができなかった。従って、フレキシブ
ルコンテナ、オイルフェンス、簡易水槽、トラック幌な
どに用いられる従来のポリ塩化ビニル樹脂製シートの代
替え品として、従来のポリオレフィン系樹脂を主成分と
して構成されたシートでは十分な接合部強度と接合部の
耐熱性とを兼備したものを得ることは、ポリオレフィン
系樹脂の特性上不可能であり、またさらに大型テント、
テント倉庫などの膜構造物への適用を前提とし、これら
に用いられるポリオレフィン系樹脂層がハロゲン非含有
の難燃剤によって難燃化されたシートにおいても同様
に、十分な接合部強度と接合部の耐熱性とを兼備した膜
材を得ることは今を以って不可能なことであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題であった、ポリオレフィン系樹脂シートにおけ
る接合部強度と、接合部の耐熱強度を改善し、フレキシ
ブルコンテナ、オイルフェンス、貯水槽、及びトラック
幌などに使用できる、接合部強度と、接合部の耐熱強度
に優れたポリオレフィン系樹脂シート接合体の提供及
び、さらに難燃化されたポリオレフィン系樹脂シートに
おける接合部強度と、接合部の耐熱強度を改善し、大型
テント、テント倉庫、日除けテント、建築養生シートな
どの膜構造体に使用できる、接合部強度と、接合部の耐
熱強度に優れた難燃化ポリオレフィン系樹脂シート接合
体及びポリオレフィン系樹脂シートの接合部強度及び接
合部の耐熱強度を飛躍的に改善させることができる製造
方法を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のポリオレフィン
系樹脂シート接合体は少なくとも1枚の繊維布帛を含む
基布と、この基布の少なくとも1面を被覆し、かつポリ
オレフィン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂外層とを
有するポリオレフィン系樹脂シートの一部分が、同一シ
ートの他の部分、又は同種シートの一部分、又は異種シ
ートの一部分に接合されている接合体であって、前記ポ
リオレフィン系樹脂外層の少なくとも一部分が、同一シ
ートの他の部分、同種シートの一部分又は異種シートの
一部分と重ね合わされ、かつ熱融着されており、さら
に、前記重ね合わせ部分が、それを貫通する縫糸により
縫合されており、前記縫糸が溶融温度において互に異る
2種以上の有機重合体成分を含む異融点複合縫糸であっ
て、前記重ね合わせ部分において、それに縫い込まれた
前記異融点複合縫糸の低融点重合体成分と、前記ポリオ
レフィン樹脂外層部分とが互いに熱融着している、こと
を特徴とするものである。本発明のポリオレフィン系樹
脂シート接合体において、前記ポリオレフィン系樹脂外
層が、前記ポリオレフィン系樹脂中に混合されたハロゲ
ン非含有難燃剤をさらに含んでいることが好ましい。本
発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体において、前
記ポリオレフィン系樹脂外層に含まれる前記ポリオレフ
ィン系樹脂が、180℃以下の溶融温度を有するポリエ
チレン樹脂、エチレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン
樹脂、ポリプロピレン系共重合体樹脂、及びポリプロピ
レン系樹脂アロイから選ばれた1種以上を含むことが好
ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体に
おいて、前記異融点複合縫糸が、180℃以下の熱溶融
温度を有する低融点重合体成分(A)と、200℃以上
の溶融温度を有する高融点重合体成分(B)とを含むこ
とが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接
合体において、前記異融点複合縫糸において、それに含
まれる繊維が、前記高融点重合体成分(B)からなり、
かつ前記繊維の長手方向に伸びている芯部と、前記低融
点重合体成分(A)からなり、かつ前記芯部を鞘状に包
囲して、前記繊維の長手方向に伸びている鞘部とからな
る芯鞘型複合繊維から選ばれることが好ましい。本発明
のポリオレフィン系樹脂シート接合体において、異融点
複合縫糸に含まれる前記芯鞘型複合繊維がマルチフィラ
メント糸条、モノフィラメント糸条又は短繊維紡績糸条
を構成していることが好ましい。本発明のポリオレフィ
ン系樹脂シート接合体において、前記異融点複合縫糸に
おいて、それに含まれる繊維が、前記高融点重合体成分
(B)からなり、互いに離間して前記繊維の長手方向に
伸びている複数の島部と、前記低融点重合体成分(A)
からなり、前記島部を海状に包囲して前記繊維の長手方
向に伸びている海部とからなる海島型複合繊維から選ば
れることが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂シ
ート接合体において、前記異融点複合縫糸に含まれる海
島型複合繊維が、マルチフィラメント糸条、モノフィラ
メント糸条、又は短繊維紡績糸条を構成していることが
好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体
において、前記異融点複合縫糸に含まれる繊維が、前記
低融点重合体成分(A)と、前記高融点重合体成分
(B)とがそれぞれ前記繊維の長手方向に伸び、かつ互
いにサイド−バイ−サイドに接合しているバイメタル型
複合繊維から選ばれることが好ましい。本発明のポリオ
レフィン系樹脂シート接合体において、前記異融点複合
縫糸に含まれる前記バイメタル型複合繊維が、マルチフ
ィラメント糸条、モノフィラメント糸条、又は短繊維紡
績糸を構成していることが好ましい。本発明のポリオレ
フィン系樹脂シート接合体において、前記異融点複合縫
糸が、前記低融点重合体成分(A)からなる繊維と、前
記高融点重合体成分(B)からなる繊維との混用糸条か
らなることが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂
シート接合体において、前記異融点複合縫糸用混用糸条
が、マルチフィラメント糸条又は短繊維紡績糸の構成を
有することが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂
シート接合体において、前記異融点複合縫糸に含まれる
前記低融点重合体成分(A)が、ポリエチレン樹脂、エ
チレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリプロ
ピレン系共重合体樹脂、及びこれらの変性体樹脂から選
ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。本発明の
ポリオレフィン系樹脂シート接合体において、前記高融
点重合体成分(B)が、ポリビニルアルコール樹脂変性
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステル系共重合体樹
脂、ナイロン樹脂、及びナイロン系共重合体樹脂から選
ばれた1種以上を含むことが好ましい。本発明のポリオ
レフィン系樹脂シート接合体において、前記異融点複合
縫糸に含まれる前記低融点重合体成分(A)と高融点重
合体成分(B)との含有質量比(A):(B)が、5:
95〜50:50であることが好ましい。本発明のポリ
オレフィン系樹脂シート接合体において、前記ポリオレ
フィン系樹脂外層用ハロゲン非含有難燃剤が、金属酸化
物、金属水酸化物、金属複合酸化物、金属複合水酸化
物、赤リン、(金属)リン酸塩、(金属)有機リン酸
塩、ポリリン酸アンモニウム、(イソ)シアヌレート系
化合物、(イソ)シアヌル酸系化合物、グアニジン系化
合物、尿素系化合物、及びこれらの誘導体化合物から選
ばれた1種以上を含むことが好ましい。本発明のポリオ
レフィン系樹脂シート接合体において、前記基布に含ま
れる繊維布帛が35%以下の糸条間空隙率を有する編織
物から選ばれることが好ましい。本発明のポリオレフィ
ン系樹脂シート接合体において、前記ポリオレフィン系
樹脂外層が前記基布の両面を被覆していることが好まし
い。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体におい
て、前記ポリオレフィン系樹脂シートの一部分が、同一
シートの他の部分に接合されていてもよい。本発明のポ
リオレフィン系樹脂シート接合体において、前記ポリオ
レフィン系樹脂シートの一部分が、同種シートの一部分
に接合されていてもよい。本発明のポリオレフィン系樹
脂シート接合体において、前記ポリオレフィン系樹脂シ
ートの一部分が、異種シートの一部分に接合されていて
もよい。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体に
おいて、前記重ね合わせ部分のそれに縫い込まれた前記
異融点複合縫糸が露出している少なくとも1面上に、前
記ポリオレフィン系樹脂外層を構成するポリオレフィン
系樹脂とほゞ同一の熱溶融温度を有する樹脂材料からな
る被覆シートが熱融着されていて、それによって前記異
融点複合縫糸が被覆保護され、かつ固定されていること
が好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合
体において、前記被覆シートを形成する樹脂材料が、1
80℃以下の溶融温度を有するポリエチレン樹脂、エチ
レン系共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、プロピレン
系共重合体樹脂及びこれらの変性体樹脂から選ばれた少
なくとも1種を含むことが好ましい。本発明のポリオレ
フィン系樹脂シート接合体の製造方法(1)は、前記本
発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体を製造するた
めに、前記ポリオレフィン系樹脂シートの一部分と、こ
れに接合されるべき同一シートの他の部分、又は同種シ
ートの一部分、或は異種シートの一部分とを、重ね合わ
せ、このとき、前記ポリオレフィン系樹脂シートの前記
ポリオレフィン系樹脂外層が、前記同一シート、同種シ
ート又は異種シートの接合されるべき部分に接合させ、
この重ね合わせ部分を、前記異融点複合縫糸により縫合
し、前記縫合された重ね合わせ部分に、前記ポリオレフ
ィン系樹脂外層と、前記異融点複合縫糸の低融点重合体
成分とが熱融着し得る温度において熱融着処理を施し
て、前記重ね合せ部分において、前記ポリオレフィン系
樹脂外層と、前記異融点複合縫糸とを熱融着固定するこ
とを特徴とするものである。本発明のポリオレフィン系
樹脂シート接合体の製造方法(2)は、前記本発明のポ
リオレフィン系樹脂シート接合体を製造するために、前
記ポリオレフィン系樹脂シートの一部分と、これに接合
されるべき同一シートの他の部分、又は同種シートの一
部分、又は異種シートの一部分とを重ね合わせ、このと
き、前記ポリオレフィン系樹脂シートの前記ポリオレフ
ィン系樹脂外層が、前記同一シート、同種シート又は異
種シートの接合されるべき部分に接合させ、前記重ね合
わせ部分に、前記ポリオレフィン系樹脂外層を熱融着し
得る温度において第1熱融着処理を施し、前記第1熱融
着処理された重ね合わせ部分を、前記異融点複合糸条に
より縫合し、前記縫合された重ね合わせ部分に、前記異
融点複合縫糸の低融点重合体成分を熱融着させ得る温度
において、第2熱融着処理を施して、前記異融点複合縫
糸と、前記ポリオレフィン系樹脂外層とを熱融着するこ
とを特徴とするものである。本発明のポリオレフィン系
樹脂シート接合体の製造方法(3)は、前記本発明のポ
リオレフィン系樹脂シート接合体(被覆シートを含む)
を製造するために、前記ポリオレフィン系樹脂シートの
一部分と、これに接合されるべき同一シートの他の部
分、又は同種シートの一部分、又は異種シートの一部分
とを重ね合わせ、このとき、前記ポリオレフィン系樹脂
シートの前記ポリオレフィン系樹脂外層が、前記同一シ
ート、同種シート又は異種シートの接合されるべき部分
に接合させ、この重ね合わせ部分を、前記異融点複合縫
糸により縫合し、前記縫合された重ね合わせ部分の少な
くとも1面上に前記ポリオレフィン系樹脂外層を構成す
る前記ポリオレフィン系樹脂とほゞ同一の熱溶融温度を
有する樹脂材料からなる被覆シートをさらに重ね合わ
せ、この重ね合わせ部分に、前記ポリオレフィン系樹脂
外層と、前記異融点複合縫糸の低融点重合体成分と、前
記被覆シートとを熱融着し得る温度において熱融着処理
を施して、前記重ね合わせ部分において、前記ポリオレ
フィン系樹脂外層と、前記異融点複合縫糸と、前記被覆
シートとを、熱融着固定することを特徴とするものであ
る。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体の製造
方法(1),(2)及び(3)の各々において、前記熱
融着処理が、高周波融着法、熱板融着法、熱風融着法、
及び超音波融着法から選ばれた少なくとも1法を用いて
施されることが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹
脂シート接合体の製造方法(1),(2)及び(3)の
各々において、前記異融点複合縫糸による縫合が縫合ミ
シンを用いて施されることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のポリオレフィン系樹脂シ
ート接合体は、少なくとも1枚の繊維布帛を含む基布層
と、その片面、又は両面、好ましくは両面を被覆してい
るポリオレフィン系樹脂外層、またはハロゲン非含有難
燃剤を含んで難燃化されたポリオレフィン系樹脂外層を
有するポリオレフィン系樹脂シートの接合体であって、
この接合部は、ポリオレフィン系樹脂外層の熱融着法に
よって接合され、かつ、この接合部が特定の異融点複合
系によって縫合され、前記ポリオレフィン系樹脂外層の
接合部分と異融点複合糸と熱融着されているものであ
る。この接合体は、本発明方法により得ることができ
る。
【0013】本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合
体に用いられるポリオレフィン系樹脂シートとしては、
1枚以上の繊維布帛を含む基布層を有し、その1面以上
がポリオレフィン系樹脂外層で被覆されている。すなわ
ち、基布は、1枚の繊維布帛からるものであってもよ
く、或は2枚以上の繊維布帛が、接着剤又は接着樹脂層
を介して接合されたものであってもよく、或は2枚以上
の繊維布帛が縫糸により縫合されたものであってもよ
い。2枚以上の繊維布帛の間に配置された接着樹脂層
は、ポリオレフィン系樹脂外層を形成しているポリオレ
フィン系樹脂と同一のものであってもよい。一般に基布
に含まれる繊維布帛の数は1枚又は2枚(その間に接着
剤層又は接着樹脂層1層)であることが好ましい。2枚
の繊維布帛を含む基布を用いた本発明のポリオレフィン
系樹脂シート接合体は、例えば、大型テント、大型フレ
キシブルコンテナ、大型水槽などの高強度を必要とする
膜材に適し、これらは特に耐圧力(荷重)強度と引裂強
度に優れている。また、テント倉庫、日除けテント、建
築養生シートなど、一般の産業資材シート用としては、
1枚の繊維布帛からなる基布を含むポリオレフィン系樹
脂シートが好適に使用される。また、4枚以上の繊維基
布を含む基布を用いる場合、得られるポリオレフィン系
樹脂シートの耐圧力(荷重)強度と引裂強度は増大する
が、シートが厚くなりすぎると、接合部のミシン縫合が
困難となる。また、特に基布に含まれる繊維布帛の枚数
が2又は3の場合、基布に含まれる繊維布帛は互に同一
であってもよく、あるいは互に別種のものであってもよ
い。また、基布の外面、又は繊維布帛の間に配置された
ポリオレフィン系樹脂層は、互に同一であってもよく、
あるいは樹脂の種類、組成、及び量のいずれかにおい
て、互に異るものであってもよい。
【0014】上記ポリオレフィン系樹脂シートを製造す
るための積層の方向としては、ポリオレフィン系樹脂外
層(フィルム)と基布との間に接着剤層を設けてもよい
し、接着剤層なしで直接積層し接合してもよい。例え
ば、積層方法として、ポリオレフィン系樹脂外層用フィ
ルムの成型加工に引続き、このフィルムを基布に熱ラミ
ネートするカレンダートッピング法、またはT−ダイ押
出ラミネート法を用いてもよいし、あるいはカレンダー
法、T−ダイ押出法、インフレーション法などによりポ
リオレフィン系樹脂外層用フィルムを成型加工した後
に、ラミネーターを使用してこのフィルムを基布上に熱
圧着して積層を行う方法などを用いることができる。一
般に、ポリオレフィン系樹脂シートの製造には、カレン
ダー法によって成型加工されたフィルムと基布とを熱圧
着する製造方法が、効率及び経済性において有利であ
る。このとき、基布を構成する繊維布帛の目合い空隙部
(5〜35%)を介して表面側、裏面側ポリオレフィン
系樹脂外層フィルム及び場合により、繊維布帛間に配置
されている接着樹脂層が熱溶融して一体化すると、特別
な接着剤の塗布及び接着工程などを必要とせずに、良好
な密着性と耐久性とを得ることができる。また、目合い
空隙部のない、又は少ない(0〜4.99%)繊維布帛
を含む基布に対しては、ポリオレフィン系樹脂外層(フ
ィルム)と基布との間に接着剤層を設けて積層すること
が好ましい。この接着剤層用接着剤としては、ポリウレ
タン樹脂系、ポリエステル樹脂系、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂系、エチレン−酢酸ビニル−(無水)マ
レイン酸共重合体樹脂系、アイオノマー樹脂などが挙げ
られ、これらは、有機系溶剤中に溶解して得られた樹脂
溶液、あるいはエマルジョン化して得られた水系樹脂液
として用いられる。また、これら接着剤には、必要に応
じて、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合
物、アジリジン系化合物、オキサゾリン系化合物などの
架橋反応性化合物を併用すると、得られる接着層の耐久
性及び耐水性を向上させることができる。この接着剤の
塗布方法には、限定はないが、上記樹脂液を、互いに接
合されるポリオレフィン系樹脂外層面及び/又は基布面
に均一に塗布できる様な塗布方式を用いることが好まし
く、例えば、グラビアコート法、マイクログラビアコー
ト法、コンマコート法、ロールコート法、リバースロー
ルコート法、バーコート法、キスコート法、フローコー
ト法などが好適に用いられる。
【0015】ポリオレフィン系樹脂シートに用いる基布
用繊維布帛としては、経糸と緯糸によって編織され、目
合い空隙率が0〜35%の編織物を用いることが好まし
く、この編織物用糸条、特に、経糸、及び緯糸には、フ
ィラメント糸条(マルチフィラメント糸条、モノフィラ
メント糸条)、短繊維紡績糸条、テープ糸条の何れか1
種以上を使用することができる。フィラメント糸条は、
ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロンなどの熱可塑
性樹脂を融点温度以上に加熱して溶融液化し、これを特
定の口径の細孔を多数有する紡糸口金を通過させて押出
して未延伸長繊維とし、冷却後にこれを延伸する溶融紡
糸法によって製造されるものである。また、アラミド
(芳香族ポリアミド)繊維、ポリベンズオキサゾール繊
維、ポリベンズチアゾール繊維などのフィラメント糸条
は、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド、ポリ−p
−ベンズアミド、p−フェニレン−3,4オキシジフェ
ニレンテレフタルアミド共重合体などの芳香族ポリアミ
ドポリマー、及びポリ−p−フェニレンベンズビスオキ
サゾール、ポリ−p−フェニレンベンズビスチアゾール
などの芳香族ヘテロ環ポリマーなどを硫酸、メタンスル
ホン酸、五酸化リンなどの強酸に溶解させた紡糸原液
を、紡糸口金から脱溶媒浴中に直接押し出す液晶紡糸に
よって得ることができる。また高分子量ポリエチレン樹
脂のフィラメント糸条はゲル紡糸によって製造すること
ができる。
【0016】これらの繊維によるマルチフィラメント糸
条には、直径1〜10μmのフィラメントを50〜50
0本収束させたストランドに0〜5回/インチの撚りを
掛けた単糸、あるいは、ストランド2本、または3本を
1〜5回/インチで撚り合わせた合撚糸などであること
が好ましい。また、テープ糸条は、上記ポリエステル、
ポリプロピレン、ナイロンなどの熱可塑性樹脂を融点温
度以上に加熱して溶融液化し、これをT−ダイスのリッ
プから押出してフィルム状とし、延伸工程と共にこれを
特定幅(0.2〜10mm)にスリットすることによって
製造することができる。また、短繊維紡績糸条として
は、上記長繊維紡糸原糸束を2〜6cmの長さに切断して
得られるステープルを開繊し、ダブリングドラフトを掛
けて練条し、得られたスライバを引き伸ばして繊維平行
度を一定に揃えてロービング(粗糸)を作製し、これ
に、所定の番手太さになるようにドラフトと撚りを掛け
てトウ紡績して得られるものを用いてもよい。この糸撚
りは、単糸または2本以上の単糸を引き揃え加熱した片
撚糸、単糸または2本以上の単糸を引き揃えて下撚りし
た加撚糸を、さらに2本以上引き揃えて上撚りを掛けた
諸撚糸、その他強撚糸などがある。これらの撚糸の撚り
回数は片撚糸、諸撚糸の普通撚糸で500〜2000回
/m、強撚糸で2000回以上/mである。
【0017】これらの糸条の繊度としては、111〜2
222dtex(100〜2000デニール(d))の範囲
のもの、特に138〜1111dtex(125〜1000
d)の範囲内にあることが好ましい。短繊維紡績糸条に
関しては、591〜97dtex(英式番手で、(10〜6
0番手))の範囲のもの、特に591〜197dtex(1
0〜30番手)が好ましく使用できる。繊度が111dt
ex未満であると、得られるポリオレフィン系樹脂シート
の接合部強度が不十分になることがあり、またそれが2
222dtexを越えると、得られるポリオレフィン系樹脂
シートの接合部強度は向上するが、シートの厚さが増大
し、シート自体が重くなり、施工時の取り扱い性が不良
になることがある。繊維織物の経糸、及び緯糸を形成す
る繊維種としては上記繊度を満足する、ポリエステル
(PET、PBT、PEN)繊維、ポリプロピレン繊
維、ポリエチレン繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、
アラミド(芳香族ポリアミド)繊維、ポリベンズオキサ
ゾール繊維、ポリアリレート(芳香族ポリエステル)繊
維、炭素繊維(PAN系)、及びガラス繊維などであ
り、これらの繊維は2種以上を混用して用いてもよい。
特に汎用性の観点からは、ポリエステル繊維、ポリプロ
ピレン繊維、ポリエチレン繊維、ナイロン繊維、及びビ
ニロン繊維などの使用が好ましく、接合部の弾性率の観
点からは、特にアラミド繊維、ポリベンズオキサゾール
繊維、ポリアリレート繊維、炭素繊維、及びガラス繊維
などの使用が好ましい。また、本発明に用いる繊維布帛
の繊維原料には、繊維製品、または上記熱可塑性樹脂製
品などから回収して得られたリサイクル繊維、例えば、
PETボトルからリサイクルされたポリエステル繊維を
併用して用いることもできる。
【0018】基布用繊維布帛の編織様式としては、平織
物(経糸と緯糸とも最少2本ずつ用いた最小構成単位を
有する)、綾織物(経糸と緯糸とも最少3本ずつ用いた
最小構成単位を有する:3枚斜文、4枚斜文、5枚斜
文、6枚斜文、8枚斜文など)、朱子織物(経糸と緯糸
とも最少5本ずつ用いた最小構成単位を有する:2飛
び、3飛び、4飛び、5飛びなどの正則朱子)などの織
物が好ましく使用でき、その他、拡大法、交換法、配列
法、配置法、添糸法、削糸法などによって得られるこれ
らの変化平織物、変化綾織物、変化朱子織物など、さら
に蜂巣織物、梨子地織物、破れ斜文織物、昼夜朱子織
物、もじり織物(紗織物、絽織物)、縫取織物、二重織
物なども使用できる。また、編布としては特にラッセル
編が、引裂強力の観点で好ましく使用できる。また、繊
維布帛には3軸織物及び、4軸織物を使用することもで
きる。3軸織物としては3方向の糸条から構成され、互
いの糸条の交差角が60°となるように製織された織物
であり、特に経糸と2本のバイアス(斜)糸から構成さ
れる3軸織物が好ましい。また4軸織物としては、4方
向の糸条から構成され、互いに直交する経糸と緯糸とを
含み、さらに経糸と緯糸とに45°の角度で交差する2
本のバイアス糸とを含んで製織された織物であってもよ
い。上記基布用繊維布帛の目合い空隙率(目抜け部)
は、0〜35%であることが好ましく、このような基布
を用いた本発明のポリオレフィン樹脂シート接合体は産
業資材シートに適している。空隙率が35%を越える
と、経緯方向の繊維糸条の含有密度が少なくなりすぎ得
られるシートの寸法安定性が不十分になることがあり、
またシートの引裂き強度が不十分となることがあり、こ
のため高強度、高引裂強度を必要とする用途に不適切な
ものとなる。空隙率は繊維布帛の単位面積中に占める繊
維糸条の面積を百分率として求め、100から差し引い
た値として求めることができる。これらの繊維布帛は、
シャットル織機、シャットルレス織機(レピア方式、グ
リッパ方式、ウオータージェット方式、エアジェット方
式)などの従来公知の織機を用いて製織することができ
る。本発明が対象とするポリオレフィン系樹脂シートに
用いる繊維布帛には、特に平織物、及びラッセル編物を
使用することが、目合い空隙率(糸条打込み密度)の設
計範囲の観点で、また縦緯方向の物性バランスの観点か
らも好ましく、また、これらの繊維布帛の目付量は、1
00〜500g/m2 のものが適している。
【0019】本発明のポリオレフィン系樹脂シートにお
いて、基布を被覆するポリオレフィン系樹脂外層に用い
られるポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン樹
脂、エチレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、プ
ロピレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン系樹脂アロイ
から選ばれた1種以上を用いることが好ましい。前記ポ
リエチレン樹脂としては、(高圧法)低密度ポリエチレ
ン樹脂(密度:0.915〜0.930)、中密度ポリ
エチレン樹脂(密度:0.920〜0.945)、(中
低圧法)高密度ポリエチレン樹脂(密度:0.945〜
0.970)などがあり、また、エチレン系共重合体樹
脂としては、エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂
(密度:0.875〜0.925)、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂(密度:0.925〜0.980)、
エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹
脂(密度:0.925〜0.960)などがある。本発
明のポリオレフィン樹脂シート接合体に用いられるポリ
オレフィン系樹脂としては、高周波融着性の観点から、
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、及び/又はエチレ
ン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂から
なるものを用いるか、または上記他のポリオレフィン系
樹脂と併用して用いることが好ましい。特に、他のポリ
オレフィン系樹脂、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、プロピレン系共重合体樹脂、ポリプロピ
レン系樹脂アロイなどの1種以上とのブレンドにおい
て、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂に含有される酢
酸ビニル成分と、エチレン−(メタ)アクリル酸(エス
テル)共重合体樹脂に含有される(メタ)アクリル酸
(エステル)成分の合計含有量が5〜30質量%、特に
8〜20質量%であることが、高周波融着性の観点で好
ましい。このような樹脂ブレンド(ポリエチレン樹脂と
エチレン系共重合体樹脂との合計含有量が60質量%以
上)のメルトフローレート:MFR(JIS K676
0:190℃、2.16kg荷重)は、0.3〜30g/
10min であることが好ましい。MFRが、0.3g/
10min 未満であると、得られるポリオレフィン系樹脂
の層フィルム成形性と成形効率とが極めて低くなること
があり、また、それが30g/10min を超えると、得
られるポリオレフィン系樹脂シートの耐摩耗強度が不十
分になり、シートの表面の粘着性が増してブロッキング
を生ずることがある。また、上記樹脂ブレンド(ポリプ
ロピレン樹脂、プロピレン系共重合体樹脂、ポリプロピ
レン系樹脂アロイとの合計含有量が60質量%以上)の
メルトフローレート:MFR(JIS K6760:2
30℃、2.16kg荷重)、0.6〜30g/10min
であることが好ましい。MFRが0.6g/10min 未
満であると、得られるポリオレフィン系樹脂のフィルム
成形性及び成形効率が極めて低くなることがあり、また
それが30g/10min を超えると、得られるポリオレ
フィン系樹脂シートの耐摩耗強度が不十分になることが
あり、またシートの表面の粘着性が増大してブロッキン
グを生ずることがある。
【0020】エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂
は、エチレンと炭素原子数3〜18のα−オレフィンと
を共重合して得られる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂で
あることが好ましく、α−オレフィンとしては、例えば
プロピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘ
キセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−
1、デセン−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン−
1、ヘプタデセン−1、オクタデセン−1など1種以上
を用いることが好ましい。これらのα−オレフィンは、
炭素数4〜10のα−オレフィンモノマーあることがよ
り好ましい。2種以上のα−オレフィンモノマーを用い
てエチレンと共重合して得られた共重合体樹脂なども使
用できる。このα−オレフィンの共重合量は1〜30質
量%であることが好ましく、より好ましくは3〜25質
量%である。共重合モノマー量が30質量%を超える
と、得られる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の強度、特
に摩耗強度が低下する傾向が顕著となることがあり、ベ
タつき性を増大することがある。また、α−オレフィン
の炭素原子数が19以上では重合反応における立体障害
が大きくなり、分子量、及び融点の高い直鎖状低密度ポ
リエチレン樹脂を得ることが困難となることがある。ま
た、エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂は、チーグ
ラー・ナッタ系触媒(ハロゲン化遷移金属塩と金属アル
キル化合物の複合体)の存在下、あるいはメタロセン系
均一触媒(シクロペンタジエニル誘導体、またはインデ
ニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物)の存在下
で、気相法、溶液法、スラリー法、及び高圧法などによ
り重合して得られたものが好適に使用できるが、特にメ
タロセン系均一触媒重合して得られたものは分子量分布
幅が狭く、低分子領域のベトつき成分を含まず、しかも
適度な柔軟性を有し、しかも樹脂強度と熱融着性にも優
れているため、本発明のポリオレフィン系樹脂外層を形
成するのに適している。
【0021】エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、エ
チレンと酢酸ビニルとのラジカル共重合によって得ら
れ、酢酸ビニル成分含有量が3〜90質量%の共重合体
樹脂であることが好ましい。これが本発明に用いられる
ポリオレフィン系樹脂外層の主体成分として用いられる
場合には、特に酢酸ビニル成分含有量が3〜40質量
%、特に5〜30質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂であると、得られるポリオレフィン系樹脂シート
の高周波融着性、及び強度、摩耗強度がすぐれているの
で好ましい。また、酢酸ビニル成分含有量が40〜70
質量%、特に45〜60質量%であるエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂が、20〜40質量%のブレンド率
で、他のポリオレフィン系樹脂、例えば、ポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、及び/又はポリプロピ
レン系樹脂アロイなどと共に併用されたとき、そのブレ
ンド中に含まれる酢酸ビニル成分含有率を5〜30質量
%、特に8〜20質量%に調整することによって、得ら
れるポリオレフィン系樹脂シートに適度な強靭性と柔軟
性を付与し、さらに高周波融着性を付与することができ
る。また、ポリオレフィン系樹脂外層はエマルジョン樹
脂の塗布・乾燥によって形成することもでき、エマルジ
ョンとしては酢酸ビニルモノマー量を70〜90質量%
用いて乳化重合して得られたエチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂が最も好ましく使用される。また、上記エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂は、第3共重合成分とし
て、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル
酸エステル、イタコン酸、マレイン酸、無水イタコン
酸、無水マレイン酸などのラジカル重合体モノマーの1
種以上を、1〜10質量%の共重合率で含有させてもよ
い。
【0022】エチレン−(メタ)アクリル酸(エステ
ル)共重合体樹脂は、エチレンと(メタ)アクリル酸
(エステル)とのラジカル共重合によって得られ、(メ
タ)アクリル酸(エステル)成分含有量が3〜90質量
%の共重合体樹脂であることが好ましい。これが本発明
に適用するポリオレフィン系樹脂外層の主体成分として
用いられる場合には、特に(メタ)アクリル酸(エステ
ル)成分含有量が3〜40質量%であることが好まし
い。特に5〜30質量%であることがより好ましく、こ
のようにして得られたエチレン−(メタ)アクリル酸
(エステル)共重合体樹脂は、得られるポリオレフィン
系樹脂シートの強度、及び摩耗強度を向上させることが
できる。これらの共重合体樹脂は、20〜50質量%の
ブレンド率で、他のポリオレフィン系樹脂、例えば、ポ
リエチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂
及び、ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂ア
ロイなどと、併用されてもよく、この場合、そのブレン
ド物中に含まれる(メタ)アクリル酸(エステル)及び
酢酸ビニル成分の含有率を5〜30質量%、特に8〜2
0質量%に調整することによって、得られるポリオレフ
ィン系樹脂シートに適度な強靭性と柔軟性とを付与し、
さらに高周波融着性を付与することができる。また、ポ
リオレフィン系樹脂外層はエマルジョン樹脂の塗布・乾
燥によって形成することもでき、エマルジョンとしては
(メタ)アクリル酸(エステル)モノマー量を70〜9
0質量%用いて乳化重合して得られたエチレン−(メ
タ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂が最も好まし
く使用できる。また、上記エチレン−(メタ)アクリル
酸(エステル)共重合体樹脂は第3成分として、スチレ
ン、イタコン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、無水マ
レイン酸などのラジカル重合性モノマーを1〜10質量
%共重合して含むものであってもよい。上記(メタ)ア
クリル酸(エステル)とは、アクリル酸、メタアクリル
酸、アクリル酸エステル、及びメタアクリル酸エステル
を包含するもので、(メタ)アクリル酸エステルとは具
体的に、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸グリシジルなどの(メタ)アクリル酸のアルキル化
物である。
【0023】ポリプロピレン樹脂としては、密度が0.
90〜0.91のホモポリプロピレン樹脂、ランダムポ
リプロピレン樹脂、ブロックポリプロピレン樹脂などを
用いることが好ましく、プロピレン系共重合体樹脂とし
ては、エチレン−ポリプロピレン共重合体樹脂、プロピ
レン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−エチレン
・プロピレン系共重合体樹脂、プロピレン−エチレン・
プロピレン・非共役ジエン系共重合体樹脂などが挙げら
れる。このうちプロピレンモノマーと共重合するα−オ
レフィンとしては、例えばプロピレン、ブテン−1,4
−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、
オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、テトラデセン
−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−1、オクタデ
セン−1などのモノマーを用いることが好ましい。ま
た、これらのポリプロピレン樹脂、及びプロピレン系共
重合体樹脂におけるポリプロピレン単位は、チーグラー
・ナッタ系触媒(ハロゲン化遷移金属塩と金属アルキル
化合物の複合体)の存在下、あるいはメタロセン系均一
触媒(シクロペンタジエニル誘導体、またはインデニル
誘導体を含有する有機遷移金属化合物)の存在下で、気
相法、溶液法、スラリー法、及び高圧法などにより重合
して得られたシンジオタクティック立体規則性(好まし
くはシクロペンタジエニル誘導体を含有する有機遷移金
属化合物触媒系による重合によって得られる)を有する
ポリプロピレン系樹脂を使用することによりポリオレフ
ィン系樹脂シートの柔軟性を向上させることが好まし
い。また、あるいはアイソタクティック立体規則性(好
ましくはインデニル誘導体を含有する有機遷移金属化合
物触媒系による重合によって得られる)を有するポリプ
ロピレン系樹脂を使用することによりポリオレフィン系
樹脂シートの耐摩耗性を向上させることができる。ま
た、特に上記プロピレン−エチレン・プロピレン系共重
合体樹脂、及びプロピレン−エチレン・プロピレン・非
共役ジエン系共重合体樹脂は、エチレン−プロピレン共
重合体の予備重合に連続してプロピレンモノマーを共重
合させる多段階重合によって得られるもの、及びエチレ
ン−プロピレン−非共役ジエン共重合体の予備重合に連
続してプロピレンモノマーを共重合させる多段階重合に
よって得られるものであることが好ましい。
【0024】また、ポリプロピレン系樹脂アロイとして
は、ポリプロピレン樹脂とエチレン−プロピレン系共重
合体とのブレンド体、ポリプロピレン樹脂とエチレン−
プロピレン−非共役ジエン系共重合体とのブレンド体、
及びポリプロピレン系樹脂とスチレン系共重合体樹脂と
のブレンド体などから選ばれることが好ましい。ポリプ
ロピレン系樹脂とブレンドして用いられるスチレン系共
重合体樹脂としては、例えば、A−B−A型スチレンブ
ロック共重合樹脂(Aはスチレン重合体ブロック、Bは
ブタジエン重合体ブロック、イソプレン重合体ブロッ
ク、もしくはビニルイソプレン重合体ブロックであ
る。)、A−B型スチレンブロック共重合樹脂(AとB
は、上記と同義である。)、スチレンランダム共重合樹
脂、およびこれらのスチレン系共重合樹脂の水素添加樹
脂を使用することができる。上記A−B−A型スチレン
ブロック共重合樹脂、及びA−B型スチレン共重合樹脂
において、Aはスチレン重合体ブロック、Bはブタジエ
ン重合体ブロック、イソプレン重合体ブロック、もしく
はビニルイソプレン重合体ブロックを表す。これらのブ
ロック共重合体は、ポリスチレンをハードセグメントと
するスチレン系ブロック共重合樹脂であることが好まし
い。A−B−A型スチレンブロック共重合樹脂として
は、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック
共重合樹脂、スチレン−イソプレン−スチレンブロック
共重合樹脂、及びスチレン−ビニルイソプレン−スチレ
ンブロック共重合樹脂を包含し、A−B−A型水素添加
スチレンブロック共重合樹脂としては、例えば、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合樹脂の水素添
加樹脂であるスチレン−エチレン−ブテン−スチレンブ
ロック共重合樹脂、及びスチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合樹脂の水素添加樹脂であるスチレン−
エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合樹脂な
どを包含し、A−B型スチレン共重合樹脂としては、例
えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合樹脂、及び
スチレン−イソプレンブロック共重合樹脂を包含し、A
−B型水素添加ブロック共重合樹脂としては、例えば、
スチレン−ブタジエンブロック共重合樹脂の水素添加樹
脂であるスチレン−エチレン−ブテンブロック共重合樹
脂、及びスチレン−イソプレンブロック共重合樹脂の水
素添加樹脂であるスチレン−エチレン−ブテンブロック
共重合樹脂などを包含する。
【0025】ポリプロピレン系樹脂とのブレンドには、
上記スチレン系共重合体樹脂を10〜50質量%の樹脂
ブレンド比率で用いることが好ましく、特に20〜40
質量%であることがより好ましい。樹脂ブレンド中に占
めるスチレン系共重合体樹脂の比率が10質量%未満で
あると、得られるポリオレフィン系樹脂シートの柔軟性
が不十分になることがあり、また、樹脂ブレンド比率が
50質量%を越えると耐摩耗性が不十分になり、機械的
強度なども不十分になることがある。また、樹脂ブレン
ドに使用するスチレン系共重合樹脂としては、特に水素
添加スチレンブロック共重合樹脂、及び水素添加スチレ
ンランダム共重合樹脂から選ばれたものを用いると、得
られるポリオレフィン系樹脂の耐候性が向上する。上記
A−B−A型ブロック共重合樹脂及び、その水素添加樹
脂、並びにA−B型ブロック共重合樹脂及び、その水素
添加樹脂などの市販品としては、例えば、シェル.ケミ
カル社のクレイトンG(商標)、旭化成工業(株)のタ
フテック(商標)、(株)クラレのハイブラー、及びセ
プトン(いずれも商標)が挙げられる。また、水素添加
スチレン系ランダム共重合樹脂としては、スチレンとブ
タジエンの水素添加ランダム共重合樹脂が挙げられ、こ
の水素添加スチレン系ランダム共重合樹脂の市販品とし
ては日本合成ゴム(株)のダイナロン(商標)が挙げら
れる。こらのスチレン系共重合体樹脂のMFR(JIS
K6760:230℃、2.16kg荷重)は、0.5
〜50g/10min であることが好ましく、より好まし
くは1〜20g/10min であり、このようなスチレン
系共重合体樹脂は、樹脂ブレンドに好適である。
【0026】本発明のポリオレフィン系樹脂シートにお
いて、ポリオレフィン系樹脂外層にハロゲン非含有難燃
剤を含んでいてもよく、このようにすると、シートの防
炎性が向上し、かつ燃焼時に発生する燃焼ガスがハロゲ
ン非含有であるという点において好ましい。ハロゲン非
含有難燃剤としては、無機系化合物、りん含有化合物、
窒素含有化合物が挙げられる。前記無機系化合物として
は、金属酸化物、金属水酸化物、金属複合酸化物、金属
複合水酸化物などを包含し、具体的に、酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化チタン、酸
化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化モリブデ
ン、酸化アンチモンなどの金属酸化物、並びにホウ酸亜
鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アル
ミニウム、チタン酸カリウム、ジルコニウム−アンチモ
ンなどの金属複合酸化物、並びに水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、水酸化ジルコニウム、塩基性炭酸マグネシウムなど
の金属水酸化物、並びにドロマイト、ハイドロタルサイ
ト、ヒドロキシスズ酸亜鉛、酸化スズの水和物、ホウ砂
などの金属複合水酸化物などから選ぶことができる。上
記これらの無機系化合物は単一種で用いられてもよく、
或は2種以上の混合物として用いてもよい。
【0027】りん含有化合物としては、赤りん、(金
属)りん酸塩、(金属)有機りん酸塩、ポリりん酸アン
モニウムが挙げられる。赤りんとしては、黄りんを不活
性ガス雰囲気下、250〜350℃の加熱によって赤り
んに転化された平均粒子径5〜25μmの粉末状の赤り
んであり、また、赤りんとしては、特にエポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、尿素樹脂、トリアジン樹脂、ジアリルフタレート樹
脂の熱硬化性樹脂から選ばれた1種以上により表面被覆
された平均粒子径5〜25μmの粉末状の赤りんを使用
することが好ましい。金属りん酸塩としてはりん酸、亜
りん酸、次亜りん酸などの金属塩が挙げられる。これら
のりん酸と塩を形成する金属としては、Na,K,L
i,Ca,Ba,Mg,Al,Znなどである。有機り
ん酸塩としては、(亜)りん酸モノアルキルエステルの
金属塩、(亜)りん酸ジアルキルエステルの金属塩が挙
げられる。有機りん酸と塩を形成する金属としてはN
a,K,Li,Ca,Ba,Mg,Al,Znなどであ
る。またポリりん酸アンモニウム系化合物としては、オ
ルソりん酸アンモニウムと含窒素化合物との縮合物であ
る縮合系りん酸塩化合物を用いることができ、縮合系り
ん酸塩化合物として好ましいものは、ポリりん酸アンモ
ニウム、メラミン変性ポリりん酸アンモニウム、ポリり
ん酸メラミンなどである。またポリりん酸アンモニウム
(NH4PO3n としては、重合度nが200以上のも
のが好ましい。ポリりん酸アンモニウムの重合度nが2
00未満であると、ポリりん酸アンモニウムが水溶性と
なり、水に溶出してしまうことで難燃化効果の持続性が
失われるなどして降雨に曝される用途には不適切とな
る。本発明が対象とするポリオレフィン系樹脂シートに
使用できる縮合りん化合物としては、メラミン樹脂、尿
素樹脂、トリアジン樹脂などの窒素含有熱可塑性樹脂で
表面被覆処理された重合度nが600〜1200のポリ
りん酸アンモニウムが特に好ましい。これらのりん含有
化合物は2種以上併用することもできる。
【0028】窒素含有化合物としては、(イソ)シアヌ
レート系化合物、(イソ)シアヌル酸系化合物、グアニ
ジン系化合物、尿素系化合物及びこれらの誘導体化合物
から選ばれた1種以上を用いることが好ましい。具体的
に、窒素含有化合物として、トリメチルシアヌレート、
トリエチルシアヌレートなどのシアヌレート誘導体、及
びこれらの(イソ)シアヌレート誘導体とメラミン系化
合物との複合物、トリメチルイソシアヌレート、トリエ
チルイソシアヌレートなどのイソシアヌレート誘導体、
並びにメラミン(シアヌル酸アミド)、グアナミン、ベ
ンゾグアナミン、硫酸メラミン、トリメチロールメラミ
ン、シアヌル酸トリメチルエステル、シアヌル酸トリエ
チルエステル、シアヌル酸モノアミド、シアヌル酸ジア
ミド、及び1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリ
オキシ−1,3,5−トリアジンなどのシアヌル酸誘導
体、並びにイソシアヌル酸モノイミド、イソシアヌル酸
ジイミド、イソシアヌル酸トリイミド、トリメチルジシ
アナミド、トリエチルジシアナミド、トリカルボイミ
ド、及びジシアナミドの3量体(メロン)などのイソシ
アヌル酸誘導体、並びにジシアンジアミド、ジシアンジ
アミジシン、グアニジン、スルファミン酸グアニジン、
燐酸グアニジン、及びジグアニドなどのグアニジン誘導
体、尿素、チオ尿素、ジメチロール尿素、ジアセチル尿
素、トリメチル尿素、N−ベンゾイル尿素、及び燐酸グ
アニル尿素などの尿素系化合物、及びこれらの窒素含有
化合物の複合物が挙げられる。またこれらの窒素含有化
合物とポリりん酸との複合物、例えばポリりん酸とメラ
ミンの複合物、ポリりん酸とメラミンの2量体との複合
物などであってもよい。これらの窒素含有化合物は2種
以上併用することもできる。その他の窒素含有化合物と
して、ピロール類、インドール類、オキサゾール類、オ
キサジン類、チアジン類、ピリダジン類などの複素環式
化合物などを上記化合物と併用することもできる。
【0029】上記無機系化合物、りん含有化合物、及び
窒素含有化合物から選ばれたハロゲン非含有難燃剤は、
単一種で用いられてもよく、または2種以上を併用して
もよく、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、ハ
ロゲン非含有難燃剤を20〜200質量部、用いること
が好ましく、特に30〜120質量部配合して使用する
ことがより好ましい。ハロゲン非含有難燃剤の配合量が
20質量%より少ないと、得られるポリオレフィン系樹
脂シートの防炎性が不十分となることがあり、またハロ
ゲン非含有難燃剤の配合量が200質量%を超えると、
得られる混合樹脂の、溶融流動性が不十分となってポリ
オレフィン系樹脂外層フィルムの加工が困難となるだけ
でなく、ポリオレフィン系樹脂外層フィルムの摩耗性を
著しく不良とすることがある。これらのハロゲン非含有
難燃剤の粒径は、化合物の種類によって異なるが、例え
ば平均粒径が、20μm以下、好ましくは10μm以下
であるものが加工性、及び分散性にすぐれている。
【0030】また、本発明に用いられるポリオレフィン
系樹脂シートとして、ポリオレフィン系樹脂外層に有機
系顔料及び/又は無機系顔料を含み、着色されたもの、
あるいは、これらの顔料を含まずに無着色であるものが
使用できる。有機系顔料としては従来公知のものが使用
でき、例えば、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、染
付けレーキ顔料、アントラキノン系顔料類、チオインジ
ゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、キナクリ
ドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系
顔料、キノフタロン系顔料など、その他ニトロソ顔料、
アリザリンレーキ顔料、金属錯塩アゾメチン顔料、アニ
リン系顔料などである。また無機系顔料としては例え
ば、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化チタン(ルチル型、アナ
ターゼ型)、三酸化アンチモン、酸化鉄、酸化鉛、酸化
クロム、酸化ジルコニウム、スピネル型構造酸化物、ル
チル型構造酸化物などの金属酸化物類、その他、金属硫
化物類、金属硫酸化物類、金属炭酸化物類、金属水酸化
物類、クロム酸金属塩類など、またカーボンブラック、
チタンブラック、アセチレンブラック、黒鉛などの黒色
顔料、並びにアルミニウム粉末、着色アルミニウム粉
末、金属蒸着フィルムの破砕体、銀白色雲母チタン、着
色雲母チタン、二色性干渉雲母チタンなどの光輝性顔料
なども使用できる。これらの顔料は2種以上を組み合わ
せて使用でき、添加量に制限はない。また、表裏のポリ
オレフィン系樹脂外層の着色が異なった組み合わせであ
っても良い。
【0031】また、本発明に用いられるポリオレフィン
系樹脂シートにおいて、ポリオレフィン系樹脂外層に必
要に応じて添加剤を配合していてもよい。特にポリオレ
フィン系樹脂の耐久性を向上させる目的には紫外線吸収
剤、酸化防止剤、光安定剤などを添加することが好まし
い。紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、ベンゾト
リアゾール系、サリチル酸系及び、アニリド系の紫外線
吸収剤が挙げられ、酸化防止剤としてはヒンダードフェ
ノール系、アミン系、及びフォスファイト系の酸化防止
剤が挙げられる。また光安定剤としてはヒンダードアミ
ン系の光安定剤が挙げられる。その他フィルム成型時の
加工性を向上させる目的にはりん酸エステル系、脂肪族
アミド系、又はモンタン酸系の滑剤を添加することもで
きる。
【0032】本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂
シートにおいて、ポリオレフィン系樹脂外層形成用フィ
ルムは、従来公知の成型加工方法、例えばT−ダイス押
出法、インフレーション法、カレンダー法などによって
製造することができる。ポリオレフィン系樹脂外層用フ
ィルムを成形するコンパウンドは、例えば、バンバリー
ミキサー、ニーダー、二軸混練機などを用いて溶融混練
機、単軸押出機、二軸押出機などで溶融混練造粒する方
法、又は、この造粒コンパウンドに単軸押出機、二軸押
出機などで有機系顔料、無機系顔料、光輝性顔料などの
着色剤、及び各種添加剤を溶融混合造粒した高濃度のマ
スターバッチを作製しておき、タンブラーブレンダー、
タンブルミキサー、ヘンシェルミキサーのような混合機
を用いてベース樹脂と共にドライブレンドし、この混合
物を単軸押出機、又は二軸押出機などにより溶融混練造
粒する方法を採用する事ができる。ポリオレフィン系樹
脂外層を形成するフィルムは、上記コンパウンドを用い
てT−ダイ押出法、インフレーション法、カレンダー法
などの加工技術によって製造することができるが、特に
有機系顔料、無機系顔料などによって着色されたフィル
ムの製造、あるいは色替え作業の多い加工には、コンパ
ウンドロスの少ないカレンダー法が簡便で適している。
ポリオレフィン系樹脂外層フィルムの厚さは、80〜5
00μmであることが好ましく、特に130〜300μ
mであることが好ましい。この厚さが80μmよりも薄
いと繊維布帛にラミネートした時に繊維布帛の織交点部
でフィルムの頭切れを起こし防水性を損なうだけでな
く、シートの接合部強度とシート自体の耐久性を不良に
することがある。本発明に用いられるポリオレフィン系
樹脂シートの厚さに制限はないが、80〜500μmの
フィルムを1〜4枚用いて基布上にラミネートしたもの
が好ましく、一般に厚さ130〜300μmのフィルム
層が基布の両面上に形成されたものが好ましい。
【0033】本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合
体において、ポリオレフィン系樹脂シートのポリオレフ
ィン系樹脂外層の1部分が、同一シートの他の部分、同
種シート(前述のような基布及びポリオレフィン系樹脂
外層とを有するもの)の1部分、又は異種シートの1部
分と接触するように重ね合わされ、かつ熱融着されてお
り、さらに、前記重ね合わせ部分が、それを貫通する縫
糸によって縫合されており、前記縫糸が、溶融温度にお
いて互に異る2種以上の有機重合体成分を含む異融点複
合縫糸であって、前記重ね合わせ部分において、それに
縫い込まれた前記異融点複合縫糸の低融点重合体成分と
前記ポリオレフィン樹脂外層部分とが互に熱融着してい
る。本発明の接合体に異種シートが用いられるとき、こ
の異種シートには、それがポリオレフィン系樹脂シート
の外層の熱融着によって接合し得るものである限り格別
の制限はなく、例えば基布と熱可塑性エラストマー外層
とを有するシートなどを用いることができる。
【0034】図1に、本発明のポリオレフィン系樹脂シ
ート接合体の一例として、2枚のポリオレフィン系樹脂
シートを接合して得られた接合体の接合部分の断面説明
図を示す。図1において、2枚のポリオレフィン系樹脂
シート1及び11の端部が、互に重ね合わされて接合さ
れて、接合体21が形成されている。ポリオレフィン系
樹脂シート1(以下シート1と記す)は、基布2と、そ
の表・裏表面を被覆している表面ポリオレフィン樹脂外
層3(以下表面外層3と記す)と裏面ポリオレフィン樹
脂外層4(以下裏面外層4と記す)とから構成されるも
のであり、ポリオレフィン系樹脂シート11(以下シー
ト11と記す)は、基布12と、その表・裏両面を被覆
している表面ポリオレフィン樹脂外層13(以下表面外
層13と記す)と裏面ポリオレフィン系樹脂外層14
(以下裏面外層14と記す)とから構成されるものであ
る。シート1及び11は、それぞれの端部において、シ
ート1の裏面外層4と、シート11の表面外層13とが
互いに接合するように重ね合わされ、重ね合わせ部分2
2が形成されている。この重ね合わせ部分22におい
て、シート1の裏面外層4とシート11の表面外層13
とは、その接合面において互に熱融着して接合熱融着部
23を形成している。重ね合わせ部分は、それを貫通す
る異融点複合縫糸24により縫合されていて、この異融
点複合縫糸の低融点重合体成分も、シート1の表面及び
裏面外層3,4、シート11の表面及び裏面外層13,
14に熱融着している。シート11は、シート1の他の
部分であってもよく、或は、シート11はそれがシート
1の裏面外層4の熱融着によりシート1に接着され得る
限り異種のシートであってもよい。図1の構成を有する
接合体において、異融点複合縫糸が、その低融点重合体
成分の熱融着により、シート1及び11の表・裏面外層
と結着し、多くの場合、基布2,12内の構成繊維とも
熱融着しているので、縫糸が抜けることがなく、シート
1及び11の接合を安定に保持することができる。
【0035】本発明の接合体に用いられる異融点複合縫
糸は、熱溶融温度において互いに異る2種以上の有機重
合体成分(低融点重合体成分(A)及び高融点重合体成
分(B))を含むもので、低融点重合体成分(A)は、
好ましくは180℃以下、より好ましくは100〜18
0℃、の熱溶融温度を有し、ポリオレフィン系樹脂外層
に含まれるポリオレフィン系樹脂の熱融着温度におい
て、熱溶融するものであることが好ましく、高融点重合
体成分(B)は、好ましくは200℃以上、より好まし
くは200〜300℃、の熱溶融温度を有し、ポリオレ
フィン系樹脂外層に含まれるポリオレフィン系樹脂の熱
融着温度においては熱溶融しないものである。低融点重
合体成分(A)と高融点重合体成分(B)との熱溶融温
度差(ΔTm)は20℃以上であることが好ましく、3
0℃以上であることがより好ましく、200℃以下であ
ることが好ましく、150℃以下であることがより好ま
しい。熱溶融温度差ΔTmが20℃未満であると、得ら
れる異融点複合縫糸の、熱融着性及び縫合強度のいずれ
かが不十分になることがあり、また縫目の防水性が不十
分になることがあり、またそれが200℃を越えると、
それを満足する異融点複合縫糸の製造が困難になること
がある。
【0036】本発明方法に用いられる異融点複合縫糸に
おいて、低融点重合体成分(A)と、高融点重合体成分
(B)との分布態様については、これら両成分が、低融
点重合体成分がポリオレフィン系樹脂外層に熱融着し、
それによって、接合部に縫い込まれた異融点複合縫糸
が、スリップすることなく固定され、さらにそれによっ
て、接合部において重ね合わされた2つのシートの接合
が安定化され得る限り格別の制限はなく、下記の態様を
包含する。
【0037】(イ)異融点複合縫糸において、それを構
成する繊維が、芯鞘型複合繊維であること。この場合、
芯部は、高融点重合体成分(B)からなり、前記繊維の
長手方向に伸びているものであり、鞘部は、低融点重合
体成分(A)からなり、前記芯部を鞘状に包囲して、前
記繊維の長手方向に伸びているものである。この芯鞘型
複合繊維は、マルチフィラメント糸条を構成していても
よく、モノフィラメント糸条を構成していてもよく、或
は短繊維紡績糸を構成していてもよい。芯を形成する高
融点重合体成分の融点は前述のように100℃以上30
0℃以下であることが好ましく、鞘を形成する低融点重
合体成分の融点は前述のように100℃以上180℃以
下であることが好ましく、両成分(A),(B)の融点
差(ΔTm)は、好ましくは20℃以上、より好ましく
は30℃以上であり、かつ、好ましくは200℃以下、
より好ましくは150℃以下である。芯鞘型複合繊維の
場合、ΔTmが20℃未満であると、接合部において縫
糸とポリオレフィン系樹脂外層との熱融着が不十分にな
ることがあり、接合体が防水性を要求される場合、縫製
部のステッチ(針目)の防水性が不十分になることがあ
る。またΔTmが20℃をこえると、芯鞘構造の複合フ
ィラメントの紡糸が困難になることがある。
【0038】(ロ)異融点複合縫糸を構成する繊維が、
海島型複合繊維であること。この場合、高融点重合体成
分(B)により、互に離間して、前記繊維の長手方向に
伸びている複数の島部を形成し、低融点重合体成分
(A)により、前記島部を海状に包囲して、前記繊維の
長手方向に伸びる海部を形成している。この海島型複合
繊維は、マルチフィラメント糸条、モノフィラメント糸
条、或は短繊維紡績糸条を構成していてもよい。この海
島型複合繊維の低・高融点重合体成分(A),(B)の
溶融温度範囲は、前記芯鞘型複合繊維と同様である。
【0039】(ハ)異融点複合縫糸を構成する繊維が、
バイメタル型複合繊維であること。この場合、低融点重
合体成分(A)と高融点重合体成分(B)とが、サイド
−バイ−サイドに接合して、繊維の長手方向に伸びて、
バイメタル型複合繊維を形成する。この場合の低・高融
点重合体成分(A),(B)の溶融温度範囲は、前記芯
鞘型複合繊維の場合と同様である。バイメタル型融点複
合繊維は、マルチフィラメント糸条、モノフィラメント
糸条及び短繊維紡績紙のいずれを構成していてもよい。
【0040】(ニ)異融点複合縫糸が、低融点重合体繊
維と高融点重合体繊維との混用糸条であること。低・高
融点重合体繊維が、それぞれ、マルチフィラメントであ
る場合、これらにより構成されるマルチフィラメント糸
条において、高融点重合体フィラメントが、糸条の中心
部(芯部)に配置され、低融点重合体フィラメントが、
糸条の周辺部(鞘部)に配置されていることが好ましい
が、これら両繊維が、ランダムに混合されていてもよ
い。また、低・高融点重合体繊維がそれぞれ短繊維であ
る場合、これらの短繊維により構成される紡績糸条にお
いて、高融点重合体短繊維が紡績糸条の中心部(芯部)
に配置され、低融点重合体短繊維が紡績糸条の周辺部
(鞘部)に配置されていることが好ましいが、これらが
ランダムに混紡されていてもよい。低・高融点重合体短
繊維の溶融温度範囲は、前記芯鞘複合繊維の場合と同様
である。
【0041】(ホ)その他の場合、 (i)前記芯鞘型複合繊維、海島型複合繊維、バイメタ
ル型複合繊維が、マルチフィラメント糸条又は短繊維紡
績糸の周辺部(鞘部)に配置され、高融点重合体のみか
らなる異種繊維が、中心部(芯部)に配置されていて、
合体として芯鞘形複合糸条を形成する。 (ii)低・高融点重合体成分複合繊維が、木目型(低・
高融点重合体成分層が、交互にサイド−バイ−サイドに
配置されて、3層以上の多構造を有するもの)、放射型
(高融点重合体成分が、繊維の中心部から周辺部に向っ
て複数個の放射線状に伸び出し、この放射線状体の間
に、低融点重合体成分がくさび状に組み込まれているも
の、)多芯型(芯鞘型複合繊維において、複数個の芯を
有するもの、及び年輪状に配置された複数個の芯を有す
るものなど)、モザイク型(低・高融点重合体成分が、
モザイク状に配置されているもの)、星雲型(海島型複
合繊維において、島の数が多数であるもの)であるもの
など。本発明に用いられる異融点複合縫糸については後
に再度詳しく説明する。
【0042】本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂
シートは、高周波融着(ウエルダー)、熱板融着、熱風
融着、超音波融着の何れか1種による熱融着が可能なも
のである。このポリオレフィン系樹脂シートは、その一
部を、同一シートの他の部分、同種シートの一部分、又
は異種シートの一部分に接合して接合体を形成すること
ができる。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体
は、前記重ね合わせ部分の、それに縫い込まれた異融点
複合縫糸が露出している少なくとも1面上に、前記ポリ
オレフィン系樹脂外層を構成するポリオレフィン系樹脂
とほぼ同一の熱溶融温度を有する樹脂材料からなる被覆
シートが熱融着され、それによって前記異融点複合縫糸
が被覆保護され、かつ固定されている態様を包含する。
この被覆シートを形成する樹脂材料は180℃以下、好
ましくは100〜180℃の溶融温度を有する熱可塑性
樹脂、例えばポリエチレン樹脂、エチレン系共重合体樹
脂、ポリプロピレン樹脂、プロピレン系共重合体樹脂、
及びこれらの変性体樹脂から選ばれた少なくとも1種を
含むものである。図2において、ポリオレフィン系樹脂
シート1,11の重ね合わせ部22の異融点複合縫糸2
4の露出している表面上に被覆シート25が重ね合わさ
れ、熱融着されている。それによって縫糸24の露出部
分は被覆シート25により被覆固定される。
【0043】本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合
体は下記方法によって製造することができる。接合体製造方法(1) 前記本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体を製造
するために、前記ポリオレフィン系樹脂シートの一部分
と、これに接合されるべき同一シートの他の部分、又は
同種シートの一部分、或は異種シートの一部分とを、重
ね合わせ、このとき、前記ポリオレフィン系樹脂シート
の前記ポリオレフィン系樹脂外層が、前記同一シート、
同種シート又は異種シートの接合されるべき部分に接合
させ、この重ね合わせ部分を、前記異融点複合縫糸によ
り縫合し、前記縫合された重ね合わせ部分に、前記ポリ
オレフィン系樹脂外層と、前記異融点複合縫糸の低融点
重合体成分とが熱融着し得る温度において熱融着処理を
施して、前記重ね合せ部分において、前記ポリオレフィ
ン系樹脂外層と、前記異融点複合縫糸とを熱融着固定す
る方法。
【0044】接合体製造方法(2)前記本発明のポリオ
レフィン系樹脂シート接合体を製造するために、前記ポ
リオレフィン系樹脂シートの一部分と、これに接合され
るべき同一シートの他の部分、又は同種シートの一部
分、又は異種シートの一部分とを重ね合わせ、このと
き、前記ポリオレフィン系樹脂シートの前記ポリオレフ
ィン系樹脂外層が、前記同一シート、同種シート又は異
種シートの接合されるべき部分に接合させ、前記重ね合
わせ部分に、前記ポリオレフィン系樹脂外層を熱融着し
得る温度において第1熱融着処理を施し、前記第1熱融
着処理された重ね合わせ部分を、前記異融点複合糸条に
より縫合し、前記縫合された重ね合わせ部分に、前記異
融点複合縫糸の低融点重合体成分を熱融着させ得る温度
において、第2熱融着処理を施して、前記異融点複合縫
糸と、前記ポリオレフィン系樹脂外層とを熱融着する方
法。
【0045】接合体製造方法(3)前記本発明のポリオ
レフィン系樹脂シート接合体(被覆シートを含む)を製
造するために、前記ポリオレフィン系樹脂シートの一部
分と、これに接合されるべき同一シートの他の部分、又
は同種シートの一部分、又は異種シートの一部分とを重
ね合わせ、このとき、前記ポリオレフィン系樹脂シート
の前記ポリオレフィン系樹脂外層が、前記同一シート、
同種シート又は異種シートの接合されるべき部分に接合
させ、この重ね合わせ部分を、前記異融点複合縫糸によ
り縫合し、前記縫合された重ね合わせ部分の少なくとも
1面上に前記ポリオレフィン系樹脂外層を構成する前記
ポリオレフィン系樹脂とほゞ同一の熱溶融温度を有する
樹脂材料からなる被覆シートをさらに重ね合わせ、この
重ね合わせ部分に、前記ポリオレフィン系樹脂外層と、
前記異融点複合縫糸の低融点重合体成分と、前記被覆シ
ートとを熱融着し得る温度において熱融着処理を施し
て、前記重ね合わせ部分において、前記ポリオレフィン
系樹脂外層と、前記異融点複合縫糸と、前記被覆シート
とを、熱融着固定する方法。
【0046】上記接合体製造方法(1),(2)及び
(3)の各々において、前記熱融着処理は、高周波融着
法、熱板融着法、熱風融着法、及び超音波融着法から選
ばれた少なくとも1法を用いて施すことができる。また
上記接合体製造方法において、前記異融点複合縫糸によ
る縫合は縫合ミシンを用いて施されることが好ましい。
【0047】ポリオレフィン系樹脂シートの接合体製造
方法に用いられる高周波融着法としては、具体的には、
ポリオレフィン系樹脂シートの一部分と、それに接合さ
れるべきシートの一部分とを重ね合わせ、この重ね合わ
せ部分を2ヶ所の電極(一方の電極は、ウエルドバーで
ある)間に置き、この重ね合わせ部分にウエルドバーを
加圧しながら電極に高周波(1〜200MHz )で発振す
る電位差を印加し、ウエルドバーで加圧、印加した部分
に発生するポリオレフィン系樹脂の分子摩擦熱により、
これらの重ね合わせ部分のうち、ウエルドバーで加圧し
た部分(異融点複合縫糸を含む)を熱融着するものであ
る。この場合ポリオレフィン系樹脂の誘電損率すなわ
ち、誘電率(ε)と誘電正接(tanδ)との積量
(ε.tanδ)が高周波で発振する内部分子摩擦熱の
大きさに関係している。誘電正接は、熱可塑性樹脂によ
り吸収された高周波電磁放射線エネルギーが熱に変換さ
れる部分の関数であり、誘電損率は少なくとも0.01
以上であることが好ましい。高周波融着機としては市販
の機種、例えば、山本ビニター(株)のYC−7000
FT、YF−7000など、精電舎電子工業(株)のK
M−5000TA、KA−7000TEなど、クインラ
イト電子精工(株)のLW−4000W、LW−406
0Sなどの高周波ウエルダー機が使用できる。
【0048】熱風融着法は、ヒーターの電気制御によっ
て、20〜700℃に無段階設定された熱風を、接合体
の融着仕様に応じて選ばれたノズル先端を通じてポリオ
レフィン系樹脂シートの接合面(重ね合わせ部)間に吹
き込み、シート同士の表面を瞬時に溶融させ、直後に圧
着して融着を行う方法である。この熱風融着法の特長と
しては、機構上、ポリオレフィン系樹脂シートの接合体
に対して熱風発生機の方を移動させるか、又は熱風発生
機に対してポリオレフィン系樹脂シート接合体の方を移
動させながら融着を行うことができるという点にあり、
このためこの方法は、小型のパーツの融着よりも、大型
シートの連続融着に適しているものである。熱風融着機
としては、市販の機種、例えば、ライスター社のライス
ター熱風融着機のハンディタイプとして、ホットストリ
ーム型、トリアック型、ギブリ型、エレクトロン型、ダ
イオード型などの機種、自走式タイプとして、バリアン
ト型、ユニバーサル型などの機種、クインライト電子精
工(株)の被着体送りタイプとしてLHA−Z2、LH
A−Z3W、LHA−100ACなどがあり、それぞれ
の専用の特殊ノズルとの併用で使用できる。また、熱板
融着法は、ポリオレフィン系樹脂シートの溶融温度以上
に、ヒーター内臓の加熱された金型(こて)を用いてポ
リオレフィン系樹脂シート接着部を圧着し連続シールす
る方法であり、市販の機種としては、例えば、自走式ハ
ンディタイプとして、PFAFF社のPfaff835
1、Pfaff8363、Pfaff8362など、被
着体送りタイプとして、クインライト電子精工(株)の
LHP−W603、LHP−1W1.43などが使用で
きる。
【0049】超音波融着法は、超音波振動子から発生す
る超音波エネルギー(16〜30KHz )を工具ホーンの
先端を通じて振幅を増幅させ、これを融着すべきポリオ
レフィン系樹脂シートに投射することによってシート同
士の境界面に発生する摩擦熱を利用して瞬時に融着させ
る方法である。この方法において、工具ホーンや受治具
の構造の選択により、伝達溶着、直接溶着、リベッティ
ング、スポット溶着、ラップバット溶着、ロータリー溶
着など溶着形態が多彩であるという特徴がある。また、
超音波融着法の超音波発熱は、被着物の境界面だけで発
生するために、製品の変形や、外観変化に影響を与えず
に融着加工できるというメリットがある。超音波融着機
としては、市販の機種、例えば、超音波工業(株)のU
SWP−1200Z21S、USWP−2410Z15
Sなど、精電舎電子工業(株)のSONOPET455
B/P35A、SONOPET450B/RL210な
どの超音波ウエルダー機が使用できる。
【0050】本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合
体に用いられる異融点複合縫糸は、前述のように、2種
以上の熱可塑性樹脂から紡糸された複合フィラメント、
または芯鞘構造フィラメントからなる、モノフィラメン
ト糸、マルチフィラメント糸、短繊維紡績糸、及びこれ
らの混用糸の何れか1種である。また、これらの異融点
複合糸を構成する2種以上の熱可塑性樹脂フィラメント
には、前述のように、融点(Tm:JIS K712
1、DSC法)が100℃以上、180℃以下である低
融点重合体成分(A)成分と、融点(Tm:JIS K
7121、DSC法)が200℃以上、300℃以下で
ある高融点重合体成分(B)成分とから選ばれることが
好ましく、また、このうち特に芯鞘構造を構成する2種
以上の熱可塑性樹脂には少なくとも同時に、融点(T
m)が100℃以上、180℃以下である低融点熱可塑
性樹脂を鞘成分として、融点(Tm)が200℃以上、
300℃以下である高融点熱可塑性樹脂を芯成分として
選ばれることが好ましい。この時、上記低融点重合体成
分(A)、及び鞘成分用熱可塑性樹脂の融点(Tm)
と、上記高融点重合体成分(B)、及び芯成分用熱可塑
性樹脂の融点(Tm)との温度差(ΔTm)は、20℃
以上、好ましくは30℃以上、200℃以下、好ましく
は150℃以下である。融点の温度差(ΔTm)が20
℃未満だと、得られる異融点複合糸の熱接着性か、糸強
度のどちらか一方が不十分となることがある。すなわ
ち、低融点重合体成分(A)、及び鞘成分用熱可塑性樹
脂の融点(Tm)が高融点重合体成分(B)、及び芯成
分用熱可塑性樹脂の融点(Tm)に19℃以内で接近す
ると、接合部を熱融着しても縫合糸とポリオレフィン系
樹脂シートとの接着性が不完全となり、縫製部のステッ
チ(針目)部の防水性が満足に得られないことがある。
また、高融点重合体成分(B)、及び芯成分用熱可塑性
樹脂の融点(Tm)が、低融点重合体成分(A)、及び
鞘成分用熱可塑性樹脂の融点(Tm)に19℃以内で接
近すると、接合部を熱融着した時に縫合糸全体が軟化し
て縫合糸の強度を低下させるため、接合部強度と接合部
の耐熱クリープ性が不十分となることがある。また、融
点の温度差(ΔTm)が200℃を越えると、芯鞘構造
フィラメントの紡糸が困難となる。
【0051】この複合縫糸は、コンジュゲート糸と混紡
・混繊糸に大別され、芯鞘構造フィラメントはコンジュ
ゲート糸の分類に包含されるものである。このうちコン
ジュゲート糸は、別個に溶融した2種以上の熱可塑性樹
脂を紡糸口金内に設けられた特定の流路から個々に導
き、紡糸口金内で複数の溶融熱可塑性樹脂を接合して押
し出し、これを延伸して紡糸されたフィラメント単糸断
面が2層、または多層構造の形状を有し、かつ、この単
糸断面構造が繊維軸方向に連続して同一形状(例えば、
並列型、芯鞘型、木目型、放射型、多芯型、モザイク
状、海島状、星雲状など)で同一組成を有するものであ
る。これに対して混紡・混繊糸は、別個に溶融紡糸され
た2種以上のフィラメント(前出のコンジュゲート糸を
包含する)を混合して得られるマルチフィラメント混紡
糸、または短繊維紡績混紡糸、あるいはマルチフィラメ
ント/短繊維ステープル混繊糸であり、得られた糸の繊
維軸断面はフィラメントの分布様式によって、均一混合
(練条混紡、フリース混紡)、群混合(交撚2群、交撚
3群、精紡交撚2群、精紡交撚3群など)、2層(内層
−外層:リング紡績)混合(練条2層化、粗紡2層
化)、3層(内層−中間層−外層:リング紡績)混合
(練条3層化、粗紡3層化)されたものが例示できる。
特に2層(内層−外層)混合で汎用の混紡・混繊糸とし
ては、芯糸に鞘糸を捲回撚糸したカバリングヤーン、芯
糸層の周りに鞘糸層を配置したコアヤーン、芯糸(フィ
ラメント)層の周りに鞘糸(短繊維ステープル)層を配
置したコアスパンヤーンなどが挙げられる。また、混紡
・混繊糸は繊維軸方向表面に露出するフィラメントの分
布様式によって、ランダム分散、群分散、捲回(カバリ
ング)分布、ループ(エアー交絡)分布、毛羽(エアー
交絡)分布などがある。本発明に用いる縫合糸として
は、2層並列型、または芯鞘型コンジュゲート糸、並び
に、交撚2群混合、または2層混合(内層−外層:リン
グ紡績)混紡・混繊糸であるものが適していて、このう
ち特に芯鞘型コンジュゲート糸(芯鞘構造フィラメン
ト)からなるモノフィラメント糸、マルチフィラメント
糸、短繊維紡績糸、または芯鞘構造フィラメントと他の
フィラメントとの混用糸としたマルチフィラメント糸、
短繊維紡績糸などをミシン縫糸に用いることが、得られ
るポリオレフィン系樹脂シート接合体の強度と耐久性の
観点で最も好ましい。また、本発明に用いる縫合糸は、
縫合糸外層が融点(Tm)が180℃以下である熱可塑
性樹脂、縫合糸内層が融点(Tm)が200℃以上であ
る熱可塑性樹脂で構成されているものが特に好ましい。
【0052】上記混紡・混繊糸(異融点複合糸)用繊維
を構成する2種以上の熱可塑性樹脂としては、融点(T
m)が180℃以下である低融点重合体成分(A)と、
融点(Tm)が200℃以上である高融点重合体成分
(B)とから選ばれることが好ましく、異融点複合糸を
構成する、低融点重合体成分(A)と低融点重合体成分
(B)との構成質量比率(A):(B)は、5:95〜
50:50、特に10:90〜35:65であることが
好ましい。本発明を実施するにおいて、低融点重合体成
分(A)の構成質量比率が5未満であると、縫糸とポリ
オレフィン系樹脂シート(外層)との熱接着性、及びミ
シン縫合部の動的耐久性が不十分となり、縫糸とステッ
チとの隙間から漏水することがある。また、低融点重合
体成分(A)の構成質量比率が50を越えると、縫糸の
強度が低下し、十分な接合部強度、及び接合部の耐熱ク
リープ性を得ることができない。このうち低融点重合体
成分(A)に適した熱可塑性樹脂として、ポリエチレン
樹脂(融点:120〜135℃)、エチレン系共重合体
樹脂(融点:110〜145℃)、ポリプロピレン樹脂
(融点:155〜175℃)、プロピレン系共重合体樹
脂(融点:135〜170℃)、ポリプロピレン系樹脂
アロイ(融点:135〜170℃)、及びこれらの変性
体樹脂から選ばれた1種以上が挙げられ、また、高融点
重合体成分(B)に適した熱可塑性樹脂には、ポリビニ
ルアルコール樹脂変性物(融点:235〜255℃)、
ポリエチレン樹脂(融点:220〜265℃)、ポリエ
ステル系共重合体樹脂(融点:210〜255℃)、ナ
イロン樹脂(融点:225〜260℃)、ナイロン系共
重合体樹脂(融点:215〜250℃)から選ばれた1
種以上が挙げられる。また、芯鞘構造フィラメント糸
(異融点複合糸)を構成する2種以上の熱可塑性樹脂と
しては、融点(Tm)が180℃以下である鞘成分用熱
可塑性樹脂と、融点(Tm)が200℃以上である芯成
分用熱可塑性樹脂とから選ばれることが好ましく、この
うち鞘成分用熱可塑性樹脂に適した熱可塑性樹脂とし
て、ポリエチレン樹脂、エチレン系共重合体樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、プロピレン系共重合体樹脂、ポリプロ
ピレン系樹脂アロイ、及びこれらの変性体樹脂から選ば
れた1種以上が挙げられ、また、芯成分用熱可塑性樹脂
に適した熱可塑性樹脂には、ポリビニルアルコール樹脂
変性物、ポリエステル樹脂、ポリエステル系共重合体樹
脂、ナイロン樹脂、ナイロン系共重合体樹脂から選ばれ
た1種以上が挙げられる。
【0053】上記低融点重合体成分(A)、例えば及び
鞘成分用熱可塑性樹脂に用いられる、ポリエチレン樹
脂、エチレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、プ
ロピレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン系樹脂アロ
イ、及びこれらの変性体樹脂から選ばれた1種以上のポ
リオレフィン系樹脂である。これらのポリオレフィン系
樹脂は、外層に用いられるものから選ぶことができる。
但し、上記低融点重合体成分(A)、及び鞘成分用熱可
塑性樹脂に用いられるポリオレフィン系樹脂としては、
(高圧法)低密度ポリエチレン樹脂(密度:0.915
〜0.930)、中密度ポリエチレン樹脂(密度:0.
920〜0.945)、(中低圧法)高密度ポリエチレ
ン樹脂(密度:0.945〜0.970)など、エチレ
ン系共重合体樹脂としては、エチレン−α−オレフィン
共重合体樹脂(密度:0.875〜0.925)、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体樹脂(密度:0.925〜
0.980)、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステ
ル)共重合体樹脂(密度:0.925〜0.960)な
どであるが、上記低融点重合体成分(A)、及び鞘成分
に用いられる熱可塑性樹脂としては、熱融着性、特に高
周波融着性の観点から、融点(Tm)が180℃以下で
あるものが好ましい。これらにはエチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂、及び/又はエチレン−(メタ)アクリル
酸(エステル)共重合体樹脂を含有させ、さらに熱融着
性、特に高周波融着性を向上することもでき、特に酢酸
ビニル成分と、(メタ)アクリル酸(エステル)成分の
合計量1〜10質量%、特に2〜8質量%を含有するこ
とが好ましい。これら上記熱可塑性樹脂のMFR(JI
S K6760:190℃、2.16kg荷重)は、0.
03〜5.0g/10min 、特に0.05〜2.5g/
10min の熱可塑性樹脂である。MFRが、0.03g
/10min 未満であるとフィラメントの曳糸性に劣り、
また、5.0g/10min を超えるとフィラメントの強
度と表面摩耗に弱くなるだけでなく、縫合糸の滑りを悪
くしてミシン縫製性を悪くすることがある。また、上記
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、及び上記エチレン
−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂は第3
成分として、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリル酸エステル、イタコン酸、マレイン酸、無水イ
タコン酸、無水マレイン酸などのラジカル重合性モノマ
ーを1〜10質量%共重合した変性体樹脂であっても良
い。上記(メタ)アクリル酸(エステル)とは、アクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル、及びメタ
アクリル酸エステルを包含するもので、(メタ)アクリ
ル酸エステルとは具体的に、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどの(メタ)ア
クリル酸のアルキル化物である。
【0054】上記低融点重合体成分(A)、及び鞘成分
用熱可塑性樹脂に用いられるポリオレフィン系樹脂とし
ては、密度が0.90〜0.91のホモポリプロピレン
樹脂、ランダムポリプロピレン樹脂、ブロックポリプロ
ピレン樹脂などの密度0.90〜0.91のポリプロピ
レン樹脂、並びにエチレン−ポリプロピレン共重合体樹
脂、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン
−エチレン・プロピレン系共重合体樹脂、プロピレン−
エチレン・プロピレン・非共役ジエン系共重合体樹脂な
どのプロピレン系共重合体樹脂が用いられる。また、上
記プロピレン−エチレン・プロピレン系共重合体樹脂、
プロピレン−エチレン・プロピレン・非共役ジエン系共
重合体樹脂は、エチレン−プロピレン共重合体の予備重
合に連続してプロピレンモノマーを共重合させる多段階
重合によって得られるもの、及びエチレン−プロピレン
−非共役ジエン共重合体の予備重合に連続してプロピレ
ンモノマーを共重合させる多段階重合によって得られる
ものなどである。また、ポリプロピレン系樹脂アロイと
しては、ポリプロピレン樹脂とエチレン−プロピレン系
共重合体とのブレンド体、ポリプロピレン樹脂とエチレ
ン−プロピレン−非共役ジエン系共重合体とのブレンド
体、及びポリプロピレン系樹脂とスチレン系共重合体樹
脂とのブレンド体などがある。上記低融点重合体成分
(A)、及び鞘成分に用いられる熱可塑性樹脂として
は、熱融着性、特に高周波融着性の観点から、融点(T
m)が180℃以下であることが好ましい。これらには
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、及び/又はエチレ
ン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体樹脂を含
有させることによって、さらに熱融着性、特に高周波融
着性を向上することもでき、特に酢酸ビニル成分と、
(メタ)アクリル酸(エステル)成分の合計量1〜15
質量%、特に3〜10質量%を含有させることが好まし
い。これら上記熱可塑性樹脂のMFR(JIS K67
60:230℃、2.16kg荷重)は、0.03〜6g
/10min 、特に0.05〜3.0g/10minの熱可
塑性樹脂である。MFRが、0.03g/10min 未満
であるとフィラメントの曳糸性に劣り、また、6g/1
0min を超えるとフィラメントの強度と表面摩耗に弱く
なるだけでなく、縫合糸の滑りを悪くしてミシン縫製性
を悪くすることがある。
【0055】また、上記高融点重合体成分(B)、及び
芯成分用熱可塑性樹脂に用いられる、ポリビニルアルコ
ール樹脂変性物としてはポリビニルアルコール樹脂のア
セタール化物、すなわちポリビニルアルコール繊維をア
ルデヒド化合物でアセタール化して得られたビニロン繊
維であり、ポリエステル樹脂としては、テレフタル酸と
エチレングリコールとの重縮合によって得られるポリエ
チレンテレフタレート(PET:融点260〜265
℃)、テレフタル酸とブチレングリコールとの重縮合に
よって得られるポリブチレンテレフタレート(PBT:
融点220〜230℃)が挙げられる。特にポリエチレ
ンテレフタレート樹脂から溶融紡糸されるポリエステル
繊維が繊維強力及び、溶融紡糸性の観点で好ましい。ま
た、ポリエステル繊維には上記モノマー以外にイソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、ジエチレ
ングリコールなどの共重合モノマーを5重量%程度含む
ことができる。
【0056】高融点重合体成分(B)用ナイロン樹脂
(ポリアミド樹脂)としては、炭素数6〜12個の環状
ラクタムの開環重合によって得られる重縮合物、例え
ば、ε−カプロラクタムの開環重合によって得られるナ
イロン6(融点:225℃)などを用いることができ、
また、その他に、ナイロン−7、ナイロン−9、ナイロ
ン−11、ナイロン−12なども使用できる。また他の
ナイロン樹脂としては、炭素数4〜12個のジカルボン
酸と、炭素数4〜14個のジアミンとの重縮合物、例え
ば、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンとの重縮合に
よって得られるナイロン66(融点:260℃)であ
り、これらはその他に、ナイロン−2,6、ナイロン−
4,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12、ナ
イロン−8,6、ナイロン−10,6、ナイロン−1
0,8などがある。またナイロン系共重合樹脂として
は、例えば、上記モノマーの組み合わせによって重合さ
れた、ナイロン−6/12、ナイロン−6/9、ナイロ
ン−6/6,6、ナイロン−12/6,6、ナイロン−
6,6/6,10、ナイロン−2,6/6,6、ナイロ
ン−6/6,6/6,10、ポリヘキサメチレンイソフ
タルアミド、ポリヘキサメチレンテレフタルアミドなど
である。
【0057】混紡・混繊糸(異融点複合糸)に用いられ
る低融点重合体繊維(成分A)は、上記ポリエチレン樹
脂、エチレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、プ
ロピレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン系樹脂アロ
イ、及びこれらの変性体樹脂など、融点(Tm)が18
0℃以下の低融点重合体成分(A)用を融点温度以上に
加熱して溶融液化し、これを特定の口径の細孔を多数有
する紡糸口金を通過させて押出して長繊維紡糸原糸と
し、冷却後にこれを延伸する公知の溶融紡糸法によって
製造される、繊度1.1〜13.3dtexの繊維であり、
高融点重合体繊維(成分B)は、上記ポリビニルアルコ
ール樹脂変性物、ポリエステル樹脂、ポリエステル系共
重合体樹脂、ナイロン樹脂、ナイロン系共重合体樹脂な
ど、融点(Tm)が200℃以上の高融点重合体成分
(B)用熱可塑性樹脂を融点温度以上に加熱して溶融液
化し、これを特定の口径の細孔を多数有する紡糸口金を
通過させて押出して長繊維紡糸原糸とし、冷却後にこれ
を延伸する公知の溶融紡糸法によって製造される、繊度
1.1〜13.3dtexの繊維である。これらの2種以上
の繊維を2混合配置し、100〜1000本集束して撚
糸工程、延伸セット工程を経てマルチフィラメント糸条
(111〜1111dtex)の異融点複合原糸(縫合原
糸)を得ることができる。また、これら2種のフィラメ
ント束の各々を2〜6cmの長さに切断して得られるステ
ープルを開繊し、これらを2混紡配置し、ドラフト練条
したスライバを引き伸ばしたロービング(粗糸)に所定
の番手太さにドラフトと撚りを掛けて精紡することによ
って短繊維紡績糸条(10〜30番手:591〜197
dtex)の異融点複合糸(縫合糸)を得ることができる。
また、異融点複合原糸(縫合原糸)は、マルチフィラメ
ント糸条を芯として、その周りにステープルを配置した
2層配置の混繊糸であっても良い。上記異融点複合糸を
構成する、低融点重合体繊維成分(A)と高融点重合体
繊維成分(B)との構成質量比率(A):(B)は、
5:95〜50:50、特に10:90〜35:65で
あることが好ましい。本発明を実施するにおいて、低融
点重合体繊維の構成質量比率が5未満だと、縫糸とポリ
オレフィン系樹脂シート(外層)との熱接着性、及びミ
シン縫合部の動的耐久性が不十分となり、縫合糸とステ
ッチとの隙間から漏水することがある。また、低融点重
合体繊維の構成質量比率が50を越えると、縫糸の強度
が低下し、十分な接合部強度、及び接合部の耐熱クリー
プ性を得ることができない。
【0058】また、コンジュゲート糸(異融点複合糸)
は、融点(Tm)が180℃以下の熱可塑性樹脂を融点
温度以上に加熱して溶融液化された上記ポリエチレン樹
脂、エチレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、プ
ロピレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン系樹脂アロ
イ、及びこれらの変性体樹脂から選ばれた1種以上の鞘
成分紡糸原液と、融点(Tm)が200℃以上の熱可塑
性樹脂を融点温度以上に加熱して溶融液化された上記ポ
リビニルアルコール樹脂変性物、ポリエステル樹脂、ポ
リエステル系共重合体樹脂、ナイロン樹脂、ナイロン系
共重合体樹脂から選ばれた1種以上の芯成分紡糸原液と
を紡糸口金内に設けられた特定の流路から個々に導き、
紡糸口金内で複数の溶融熱可塑性樹脂を接合して押し出
し、これを延伸して紡糸して得られた芯鞘2層構造の繊
度1.1〜13.3dtexのフィラメントを100〜10
00本集束してこれを撚糸工程、延伸セット工程に通し
てマルチフィラメント糸条(111〜1111dtex)の
異融点複合原糸(縫合原糸)を得ることができる。ま
た、同様の方法によって得られた芯鞘2層構造のフィラ
メント単糸を延伸セットしてモノフィラメント糸条(1
11〜1111dtex)の異融点複合糸(縫合糸)を得る
ことができる。上記異融点複合糸を構成する、鞘成分用
熱可塑性樹脂と芯成分用熱可塑性樹脂との構成質量比率
(鞘):(芯)は、5:95〜50:50、特に10:
90〜35:65であることが好ましい。本発明を実施
するにおいて、鞘成分熱可塑性樹脂の構成質量比率が5
未満であると、縫糸とポリオレフィン系樹脂シート(外
層)との熱接着性、及びミシン縫合部の動的耐久性が不
十分となり、縫糸とステッチとの隙間から漏水すること
がある。また、鞘成分用熱可塑性樹脂の構成質量比率が
50を越えると、縫糸の強度が低下し、十分な接合部強
度、及び接合部の耐熱クリープ性を得ることができな
い。
【0059】本発明のポリオレフィン系樹脂シートの縫
製に用いる縫糸(異融点複合糸)は、上記マルチフィラ
メント異融点複合原糸、及び/又は短繊維紡績糸条異融
点複合原糸を下撚りしたものを1〜4本揃えて合撚糸と
して得られたものであることが好ましく、これらは例え
ば、138dtex/2×3(832dtex合撚糸)、138
dtex/3×3(1250dtex合撚糸)、20番手/1×
3(885dtex合撚糸)、20番手/1×4(1180
dtex合撚糸)、20番手/2×3(1770dtex合撚
糸)などで示され、20番手/2×3は、20番手の短
繊維紡績糸条異融点複合原糸を2本下撚りしたものを3
本揃えて合撚糸化したことを意味するものである。本発
明に用いる縫合糸番手は、#0(2666〜3333dt
ex)、#2(1778〜2665dtex)、#4,5(1
111〜1777dtex)、#8,10(777〜111
0dtex)、#20(555〜776dtex)、及び#40
(276〜554dtex)の範囲であり、特に#20〜#
4クラスの縫糸が本発明のポリオレフィン系樹脂シート
のミシン縫製に適している。また、断面が芯鞘2層構造
のモノフィラメント糸条(111〜1111dtex)を縫
合糸として用いることもできる。本発明に使用する縫糸
(異融点複合糸)は、必要に応じて染色したものを用い
ることができ、染色は異融点複合原糸(縫合原糸)の製
造工程で公知の染色方法によって行うことができる。ま
た、縫製部の防水性をより向上させるために、フッ素系
化合物、シリコンオイル、パラフィンワックスなどで撥
水処理を施した縫合糸を用いることもできる。
【0060】本発明のポリオレフィン系樹脂シートの縫
製において、ステッチ(針目)数には特に限定はない
が、接合部強度と接合部の耐熱クリープ性の観点から、
1インチ幅当たり、3〜15、特に5〜12であること
が好ましい。ステッチ数が2以下だと、接合部に十分な
強度と耐熱クリープ性が得られず、また、ステッチ数が
16を越えると、針穴数が多くなり過ぎて、返って接合
部強度を悪くすることがある。また、ポリオレフィン系
樹脂シートに含まれる繊維布帛の経糸、または緯糸の打
ち込み数(糸条密度)を参考に3〜15の範囲でステッ
チ数を決めることもできる。例えば、本発明が対象とす
るポリオレフィン系樹脂シートの繊維布帛の糸条打ち込
み本数が、20本(555dtex)/2.54cmの場合、
ステッチ数は8〜12の範囲が適している。また、縫製
は、接合部に対して、2ヶ所以上行うことが、さらに接
合部強度と接合部の耐熱クリープ性の観点で好ましい。
2回目以降のステッチは1回目のステッチと重ならない
ことが望ましく、同じ位置への重複ステッチは、返って
接合部強度を悪くすることがある。複数のステッチが重
ならない様、個々のステッチを平行、または点交差(ジ
グザグ)に行うことが好ましい。また、ステッチ形式に
関しては、JIS L0120に分類されている縫合方
式(表示記号)から選ぶことができる。上記縫合はミシ
ンを用いて行うことが好ましい。
【0061】
【実施例】次ぎに実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例の範囲に限定さ
れるものではない。下記実施例、及び比較例において、
本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体の接合方法
例、並びに接合部強度、耐熱クリープ性、接合部耐久性
などの評価方法は下記の通りである。
【0062】(I)ポリオレフィン系樹脂シートの接合
接合方法A :(1) .2枚のポリオレフィン系樹脂シート
(両側端部が互いに平行な直線状である)同士の側端部
を、重ね合わせ幅4cmで平行に重ね合わせ、この重ね合
わせ部分を、異融点複合糸からなる縫糸を用いてステッ
チ数18/2.54cmで2列(列と列の間隔は15mmで
ある)ミシン縫合した。 (2) .次に幅4cm×長さ30cmのウエルドバー(印圧面
の形状はウエルドバーの幅方向に9本/2.54cmの等
間隔で配置され、高さ0.5mmの下駄歯状に賦型された
4cm長さの凸部を有する)を装着した高周波ウエルダー
融着機(山本ビニター(株)製YF−7000型:出力
7KW)を用いて、A−(1) のミシン縫合部を含む重ね合
わせ部分全面を高周波融着して2枚のシートを連結一体
化した。
【0063】接合方法B:(1) .2枚のポリオレフィン
系樹脂シート(両側端部が互いに平行な直線状である)
同士の側端部を、重ね合わせ幅4cmで平行に重ね合わ
せ、この重ね合わせ部分を、幅4cm×長さ30cmのウエ
ルドバー(印圧面の形状はウエルドバーの幅方向に9本
/2.54cmの等間隔で配置され、高さ0.5mmの下駄
歯状に賦型された4cm長さの凸部を有する)を装着した
高周波ウエルダー融着機(山本ビニター(株)製YF−
7000型:出力7KW)を用いて、重ね合わせ部分全面
を高周波融着した。 (2) .次に、この重ね合わせ部分を、異融点複合糸から
なる縫糸を用いてステッチ数18/2.54cmで2列
(列と列の間隔は15mmである)ミシン縫合した。 (3) .次に、B−(2) のミシン縫合部を含む重ね合わせ
部分の上から、B−(1)と同一の高周波ウエルダー融着
機で高周波融着して2枚のシートを連結一体化した。
【0064】接合方法C:(1) .2枚のポリオレフィン
系樹脂シート(両側端部が互いに平行な直線状である)
同士の側端部を、重ね合わせ幅4cmで平行に重ね合わ
せ、この重ね合わせ部分を、異融点複合糸からなる縫合
糸を用いてステッチ数18/2.54cmで2列(列と列
の間隔は15mmである)ミシン縫合した。 (2) .次に、C−(1) のミシン縫合部の上に0.1mm厚
×3cm幅の熱融着性被覆シート(ポリオレフィン系樹脂
外層と同質)を重ねるか、またはポリオレフィン系樹脂
外層と同質の樹脂溶液を塗布し、乾燥して熱融着性被覆
シートを形成し、この上から、幅4cm×長さ30cmのウ
エルドバー(印圧面の形状はウエルドバーの幅方向に9
本/2.54cmの等間隔で配置され、高さ0.5mmの下
駄歯状に賦型された4cm長さの凸部を有する)を装着し
た高周波ウエルダー融着機(山本ビニター(株)製YF
−7000型:出力7KW)を用いて、C−(1) のミシン
縫合部と被覆シート層とを含む重ね合わせ部分全面を高
周波融着して一体化した。
【0065】上記接合方法A,B,Cの各々の高周波ウ
エルダー条件は、融着時間5秒、冷却時間5秒:陽極電
流1.0A、が標準であるが、これらの設定値は、ポリ
オレフィン系樹脂シートの厚み、樹脂構成成分などの違
いによって、また、用いる高周波ウエルダー融着機の機
種、及びウエルドバーの印圧面積などによって変動する
値である。
【0066】(II)ポリオレフィン系樹脂シート接合体
の接合部強度(剪断破壊強度)の測定評価 上記接合方法(A〜Cの方法の何れか)で得たポリオレ
フィン系樹脂シート接合体から、4cm幅のラップ接合部
が中央に位置する試験片;3cm幅×長さ30cmを採取し
た。この試験片の剪断強度をJIS L1096試験法
に準拠して20℃の常温下に、65℃の雰囲気条件下で
測定した。剪断強度は東洋精機製作所(株)製の万能引
張試験機(ストログラフV10)を使用し、引張速度2
00mm/min の条件とした。また、接合部の破壊状態を
以下の判定基準によって評価した。 <剪断による接合部の破壊状態> ○:本体で破壊し、十分な破壊強度を保持している。 △:接合部で破壊するが、本体破壊強度の50%以上を
有している。 ×:接合部が糸抜け破壊、または剥離破壊し、本体破壊
強度の50%に満たない。
【0067】(III)ポリオレフィン系樹脂シート接合体
の接合部強度(剥離破壊強度)の測定評価 上記(II)と同一の試験片の剥離強度をJIS L10
96試験法に準拠して20℃の常温状態と、65℃の雰
囲気条件下で測定した。剥離強度は東洋精機製作所
(株)製の万能引張試験機(ストログラフV10)を使
用し、引張速度50mm/min の条件とした。 <剥離による接合部の破壊状態> ○:繊維布帛面が露出する程の剥離強度である。 △:剥離強度が部分的に不十分である。 ×:剥離破壊し、破壊強度が不十分である。
【0068】(IV)ポリオレフィン系樹脂シート接合体
の接合部耐久性(繰返し屈曲疲労による防水性)の測定
評価 JIS K6301に規定の屈曲試験3000回を行
い、試験片接合部のステッチ(針目)部の状態を観察
し、かつステッチ部に赤インク(パイロットインク
(株)の赤インクを10倍に希釈したもの)を滴下し、
24時間後、接合部裏面ステッチ部への浸透の有無を観
察し、防水性を評価した。接合部の屈曲疲労度合い、と
赤インク浸透度合いは、下記判定基準に従って評価し
た。繰返し屈曲疲労強さを評価する試験機にはデマッチ
ャ・フレキシング・テスター((株)安田精機製作所
製)を使用した。また試験機に装着する試験片の形態
は、シートの折曲げと折畳みに対する耐久性が評価でき
る様、接合部を中央に位置させ、50mm幅×150mm長
とし、幅方向の中心25mmから左右2つ折りに重ね合わ
せた25mm幅×150mm長とした。 <繰返し屈曲疲労耐久性> ○:ステッチ部の縫合糸とポリオレフィン系樹脂層とが
良く密着した状態で、異常が認められない。 ×:ステッチがほつれるか、ステッチ部の縫合糸とポリ
オレフィン系樹脂層とに隙間を生じた状態で、漏水、ま
たは縫合糸のほつれによる強度低下の不安がある。 <防水性> ○:ステッチ部に隙間を生じることはなく、裏面ステッ
チ部への赤インク浸透がない。(防水性がある) ×:ステッチ部に隙間を生じ、裏面ステッチ部への赤イ
ンク浸透を認める。(防水性に劣る)
【0069】(V)耐熱クリープ性の測定評価 耐熱クリープ性試験は(II)と同一の試験片を用い、ク
リープ試験機(東洋精機製作所(株)製:100LDR
型)を使用して65℃×25kgf 荷重×24時間の耐熱
クリープ性試験を評価した。 ○:接合部が65℃×25kgf 荷重に耐えた。 ×:24時間以内に接合部が剪断破壊した。
【0070】〔実施例1〕 〈ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉メタロセン系触
媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と
してエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(1)(商
標:カーネルKF270、MFR2.0、密度0.90
7:日本ポリケム(株))60質量部に、エチレン−酢
酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エパテートK20
10、MFR3.0、酢酸ビニル含有量25質量%:住
友化学工業(株))40質量部を混合してポリオレフィ
ン系樹脂ブレンドを調製し、このブレンド100質量部
に対し、リン酸エステル系滑剤(商標:LTP−2、川
研ファインケミカル(株))1.0質量部と、フェノー
ル系酸化防止剤(商標:イルガノックス1010、チバ
・スペシャルティ・ケミカルズ(株))0.1質量部
と、ヒンダードアミン系光安定剤(商標:チヌビン77
0、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))0.1
質量部と、着色顔料3質量部〔(有機系顔料カラードペ
レット:商標:HCM1617ブルー、シアニンブルー
(α)含有率20質量%:大日精化工業(株))1質量
部と、無機系顔料カラードペレット:商標:HCM20
60ホワイト:二酸化チタン(R)60質量%:大日精
化工業(株)〕2質量部との混合物〕とを配合し、得ら
れたコンパウンドをバンバリーミキサーで溶融混練した
後、140℃に設定した熱ロール(2本ロール)で5分
間均一に混練し、この混練組成物を150℃の条件でカ
レンダー圧延成型して、酢酸ビニル成分を10質量%含
有し、青色に着色され、厚さが0.2mmのポリオレフィ
ン系樹脂フィルムを作製した。次にポリエステル平織織
布(832dtexのPETマルチフィラメント糸条:経糸
打ち込み本数19本/2.54cm×緯糸打ち込み本数2
0本/2.54cm:目合い空隙率18%:質量140g
/m2 )の両面上に、前記青色に着色されたポリオレフ
ィン系樹脂フィルムを配置しながら、140℃のロール
温度に設定したラミネーターを通過させて、赤外線ヒー
ターで加熱して、前記フィルムを圧着貼合して、厚さ
0.58mm、質量500g/m2 のポリオレフィン系樹
脂シートを作製した。
【0071】〈ポリオレフィン系樹脂シートの接合〉次
に、前記シートの2枚を前記接合方法Aにより下記異融
点複合糸(1)を縫糸として用い、ミシン縫合と高周波
融着を併用して接合した。ミシンはクインライト電子精
工(株)製QMZ−4420(2本針総合送り本縫ミシ
ン)を用い、ステッチ数10/2.54cmで2列並行に
縫合した。
【0072】〈異融点複合糸(1)〉芯成分にポリエス
テル樹脂(極限粘度0.69、融点256℃のポリエチ
レンテレフタレート:PET)、鞘成分に高密度ポリエ
チレン樹脂(商標:ジェイレクスHD F5010、日
本ポリオレフィン(株):密度0.953、MFR0.
80g/10min 、融点133℃:PE)を、それぞれ
PET:PEの複合質量比70:30で用い、2成分複
合溶融紡糸機を使用して270℃の紡糸温度で複合紡糸
口金から紡糸し、得られた収束未延伸糸を温度60℃で
倍率3倍に延伸し、これに撚りを掛けてフィラメント数
96のコンジュゲートフィラメント糸条(138dtex)
を得た。次にこのフィラメント糸条を16回/2.54
cmで下撚りし、その3本を、撚数12回/2.54cmで
合撚し、これを120℃で熱セットして138dtex/×
3(414dtex)の、鞘成分がPE、芯成分がPETの
マルチフィラメント糸条から構成された#40クラスの
異融点複合縫糸(1)(マルチフィラメント)を得た。
【0073】〔実施例2〕 〈ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉実施例1と同様
にして、ポリオレフィン系樹脂シートを作製した。但
し、エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(1)(商
標:カーネルKF270:日本ポリケム(株))60質
量部の代りに、プロピレン−エチレン・プロピレン共重
合体樹脂(商標:キャタロイKS−353P:EPR−
PPリアクター樹脂:MFR0.45g/10min /2
30℃、EPR60質量%、PP40質量%:サンアロ
マー(株))60質量部に変更した。このコンパウンド
をバンバリーミキサーで溶融混練した後、150℃に設
定した熱ロール(2本ロール)で5分間均一に混練した
後、この混練組成物を165℃の条件でカレンダー圧延
成型して、厚さ0.2mmの、酢酸ビニル成分を10質量
%含有する、青色に着色されたポリオレフィン系樹脂フ
ィルムを、作製した。このポリオレフィン系樹脂フィル
ムを、実施例1と同一のポリエステル平織織布の両面上
配置しながら、140℃のロール温度に設定したラミネ
ーターを通過させて、赤外線ヒーターで加熱圧着して貼
り合わせ、厚さ0.58mm、質量500g/m2 のポリ
オレフィン系樹脂シートを製造した。
【0074】〈ポリオレフィン系樹脂シートの接合〉得
られた2枚のシートを、前記接合方法Aにより、下記異
融点複合糸(2)を縫糸として用い、ミシン縫合と高周
波融着を併用して接合した。ミシンはクインライト電子
精工(株)製QMZ−4420(2本針総合送り本縫ミ
シン)を用い、ステッチ数10/2.54cmで2列並行
に縫合した。
【0075】〈異融点複合糸(2)〉芯成分にポリエス
テル樹脂(極限粘度0.69、融点256℃のポリエチ
レンテレフタレート:PET)、鞘成分にポリプロピレ
ン樹脂(商標:ジェイアロマーE130G:日本ポリオ
レフィン(株):密度0.90、MFR4.0g/10
min 、融点163℃:PP)を、それぞれPET:PP
の複合質量比70:30で用い、2成分複合溶融紡糸機
を使用して270℃の紡糸温度で複合紡糸口金から紡糸
した収束未延伸フィラメントを温度60℃で倍率3倍に
延伸し、これに撚りを掛けてフィラメント数96のコン
ジュゲートマルチフィラメント糸条(138dtex)を得
た。次にこのマルチフィラメント糸条を16回/2.5
4cmで下撚りし、その3本を、撚数12回/2.54cm
で合撚し、これを140℃で熱セットして138dtex/
×3(414dtex)の、鞘成分がPP、芯成分がPET
のマルチフィラメント糸条から構成された#40クラス
の異融点複合縫糸(2)(マルチフィラメント)を得
た。
【0076】〔実施例3〕 〈ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉実施例1と同様
にしてポリオレフィン系樹脂シートを製造した、但し、
エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(1)(商標:
カーネルKF270:日本ポリケム(株))60質量部
の代りに、プロピレン樹脂(商標:出光TPO E−2
640、MFR2.5g/10min /230℃、シンジ
オタクティックポリプロピレン:出光石油化学(株))
40質量部、及びスチレン系共重合体樹脂(商標:ハイ
ブラー7125(HVS−3):スチレン−水素添加ビ
ニルイソプレン−スチレン共重合樹脂:MFR6.0g
/10min /230℃:スチレン含有量20質量%:
(株)クラレ)20重量部を用いた。このコンパウンド
をバンバリーミキサーで溶融混練した後、150℃に設
定した熱ロール(2本ロール)で5分間均一に混練した
後、この混練組成物から0.2mm厚の、酢酸ビニル成分
を10質量%含有する青色に着色したポリオレフィン系
樹脂フィルムを、160℃の条件でカレンダー圧延成型
により作製した。次にこのポリオレフィン系樹脂フィル
ムを、実施例1と同一のポリエステル平織織布の両面上
に配置しながら、155℃のロール温度に設定したラミ
ネーターを通過させて、赤外線ヒーターで加熱圧着して
貼り合わせ、厚さ0.58mm、質量500g/m2 のポ
リオレフィン系樹脂シートを得た。
【0077】〈ポリオレフィン系樹脂シートの接合〉次
に、得られたシートを前記接合方法Aにより下記異融点
複合糸(3)を縫合糸として用い、ミシン縫合と高周波
融着を併用して接合した。ミシンはクインライト電子精
工(株)製QMZ−4420(2本針総合送り本縫ミシ
ン)を用い、ステッチ数10/2.54cmで2列並行に
縫合した。
【0078】〈異融点複合糸(3)〉芯成分にポリエス
テル樹脂(極限粘度0.69、融点256℃のポリエチ
レンテレフタレート:PET)、鞘成分にポリプロピレ
ン樹脂(商標:ジェイアロマーE130G:日本ポリオ
レフィン(株):密度0.90、MFR4.0g/10
min 、融点163℃:PP)を、それぞれPET:PP
の複合質量比70:30で用い、2成分複合溶融紡糸機
を使用して270℃の紡糸温度で複合紡糸口金から紡糸
した未延伸収束マルチフィラメント糸条を温度60℃で
倍率3倍に延伸して、416dtexの鞘成分がPP、芯成
分がPETのコンジュゲート単糸から構成された#40
クラスの異融点複合糸(3)(モノフィラメント)を得
た。
【0079】〔実施例4〕 〈ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉酢酸ビニル系共
重合体樹脂(商標:パンフレックスOM5500、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体樹脂エマルジョン、酢酸ビニ
ル含有量86質量%、固形分濃度55重量%:(株)ク
ラレ)100質量部に、フェノール系酸化防止剤(商
標:イルガノックス1010、チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ(株))0.1質量部と、ヒンダードアミン
系光安定剤(商標:チヌビン770、チバ・スペシャル
ティ・ケミカルズ(株))0.1質量部と、着色剤とし
て水性の無機系顔料(商標:ディスパーカラー、ホワイ
トハイコンクEX、ルチル型酸化チタン、固形分濃度5
5質量%:トウペ(株))9.1質量部と、水性の無機
系顔料(商標:ディスパーカラー、オキサイドエロー、
酸化鉄固形分濃度35質量%:トウペ(株))2.8質
量部とを配合・撹拌し、アイボリー色の水性樹脂溶液を
得た。次に、この水性樹脂溶液バス中に、下記下処理を
施した5号ポリエステル繊維平織スパン基布(ポリエス
テル短繊維紡績糸条:経糸20番手・双糸打ち込み本数
51本/2.54cm×緯糸20番手・双糸打ち込み本数
48本/2.54cm:質量250g/m2 )をディップ
(浸漬)し、樹脂含浸したスパン基布を引き上げと同時
にマングルロールでニップ(圧搾)して前記樹脂溶液を
含浸した後、100℃の熱風乾燥炉で2分間乾燥し、直
後140℃の熱ロール(押圧0.2Mpa )を通過させ、
樹脂被覆基材に熱プレスを施した。次に、再び水性樹脂
溶液バス中に樹脂被覆基材をディップしてさらに樹脂を
付着させた後、ドクターナイフで樹脂コーティングを行
い、樹脂を均一に表面被覆させた。この基材を100℃
の熱風乾燥炉で2分間乾燥し、直後160℃の熱ロール
(押圧0.2Mpa )を通過させ、樹脂被覆基材に熱プレ
スを施し、厚さ0.48mm、質量450g/m2 のポリ
オレフィン系樹脂シートを得た。 〈ポリエステル繊維平織スパン基布の下処理〉 商標:NKガードNDN−22:日華化学工業(株): フッ素系高分子化合物 3質量部 希釈剤:水 100質量部 上記下処理剤浴中にポリエステル繊維平織スパン基布を
ディップし、引上げると同時に高硬度ゴムのニップロー
ルで余分な下処理剤を絞り落とし、120℃の熱風乾燥
炉で2分間乾燥させた後、180℃のヒートセッターで
1分間熱処理した。
【0080】〈ポリオレフィン系樹脂シートの接合〉次
に、得られたシートを、前記接合方法Cにより、下記異
融点複合糸(4)を縫糸として用い、ミシン縫合と高周
波融着を併用して接合した。ミシンはクインライト電子
精工(株)製QMZ−4420(2本針総合送り本縫ミ
シン)を用い、ステッチ数12/2.54cmで2列並行
に縫合し、ミシン縫合部のステッチ全てを被覆する様
に、実施例4のポリオレフィン系樹脂シートを製造する
のに用いた水性樹脂溶液を塗布し、ステッチ上に30〜
100μm厚の熱接着性塗膜を形成した。
【0081】〈異融点複合糸(4)〉ビニロン繊維ステ
ープルと、ポリエチレン短繊ステープルを複合質量比率
65:35で混紡した異融点複合糸を使用した。ビニロ
ン繊維は、湿式紡糸で製造されたポリビニルアルコール
繊維をホルマリンでアセタール化して得られた繊度1.
3dtexのステープルを使用し、また、ポリエチレン短繊
維紡績糸は、高密度ポリエチレン樹脂(商標:ジェイレ
クスHD F5010、日本ポリオレフィン(株):密
度0.953、MFR0.80g/10min 、融点13
3℃:PE)を用い、溶融紡糸機を使用して230℃の
紡糸温度で複合紡糸口金から紡糸した収束未延伸フィラ
メント糸条を温度60℃で倍率3倍に延伸し、これを捲
縮後、繊度1.3dtex、長さ4cmのステープルとした。
異融点複合糸は、ビニロン繊維短繊維と、ポリエチレン
短繊維とを混綿した混紡ステープルを紡糸原糸として、
これを16回/2.54cmで下撚りし、得られた糸条3
本を、撚数12回/2.54cmで合撚し、これを120
℃で熱セットして、#20クラスの異融点複合糸(4)
(短繊維紡績糸)を得た。
【0082】〔実施例5〕 〈難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉実施例1
と同様にしてポリオレフィン系樹脂シートを製造した。
但し、ハロゲン非含有難燃剤用無機系化合物として金属
水酸化物(商標:B−315:水酸化アルミニウム:平
均粒径15μm:アルコア化成(株))15質量部と、
窒素含有化合物である(イソ)シアヌレート系化合物
(商標:MC−610:メラミン・シアヌレート:平均
粒子径1〜5μm:日産化学(株))35質量部と、リ
ン含有化合物であるポリリン酸アンモニウム(商標:エ
クソリットAP422:ポリリン酸アンモニウム(NH
4 PO3n 、n=1000:リン含有量31〜32重
量%:クラリアント・ジャパン(株))20質量部から
なる、合計70質量部のハロゲン非含有難燃剤を、実施
例1のポリオレフィン系樹脂外層フィルムに新たに配合
し、実施例1のポリオレフィン系樹脂シートに難燃性を
付与した。ハロゲン非含有難燃剤が配合され、その他は
実施例1と同一の組成を有するコンパウンドをバンバリ
ーミキサーで溶融混練した後、150℃に設定した熱ロ
ール(2本ロール)で5分間均一に混練し、この混練組
成物から、160℃の条件でカレンダー圧延成型して
0.2mm厚の、酢酸ビニル成分をポリオレフィン系樹脂
中に10質量%含有する青色に着色した難燃化フィルム
を得た。この難燃化ポリオレフィン系樹脂フィルムを、
実施例1と同一のポリエステル平織織布の両面上に配置
しながら、150℃のロール温度に設定したラミネータ
ーを通過させ、赤外線ヒーターで加熱圧着して貼り合わ
せ、厚さ0.58mm、質量535g/m2 のポリオレフ
ィン系樹脂シートを得た。
【0083】〈難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの接
合〉次に、得られたシートを前記接合方法Aにより下記
異融点複合糸(5)を縫糸として用い、ミシン縫合と高
周波融着を併用して接合した。ミシンはクインライト電
子精工(株)製QMZ−4420(2本針総合送り本縫
ミシン)を用い、ステッチ数10/2.54cmで2列並
行に縫合した。
【0084】〈異融点複合糸(5)〉芯成分にポリエス
テル樹脂(極限粘度0.69、融点256℃のポリエチ
レンテレフタレート:PET)、鞘成分に高密度ポリエ
チレン樹脂(商標:ジェイレクスHD F5010、日
本ポリオレフィン(株):密度0.953、MFR0.
80g/10min 、融点133℃:PE)を、それぞれ
PET:PEの複合質量比70:30で用い、2成分複
合溶融紡糸機を使用して270℃の紡糸温度で複合紡糸
口金から紡糸し、得られた収束未延伸モノフィラメント
糸条を温度60℃で倍率3倍に延伸して、416dtex
の、鞘成分がPE、芯成分がPETのコンジュゲートモ
ノフィラメント糸条から構成された#40クラスの異融
点複合糸(5)(モノフィラメント)を得た。
【0085】〔実施例6〕 〈難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉ハロゲン
非含有難燃剤として、水酸化アルミニウム15質量部
と、(メラミン・シアヌレート)35質量部と、ポリリ
ン酸アンモニウム20質量部からなる合計70質量部
の、実施例5と同一のハロゲン非含有難燃剤を実施例2
のポリオレフィン系樹脂外層フィルムに新たに配合して
実施例2のポリオレフィン系樹脂シートに難燃性を付与
した。ハロゲン非含有難燃剤の上記配合以外は実施例2
と同一配合のコンパウンドをバンバリーミキサーで溶融
混練した後、150℃に設定した熱ロール(2本ロー
ル)で5分間均一に混練し、この混練組成物をカレンダ
ー圧延成形して、厚さ0.2mmの、酢酸ビニル成分をポ
リオレフィン系樹脂中に10質量%含有する青色に着色
した難燃化フィルムを作製した。次にこの難燃化ポリオ
レフィン系樹脂フィルムを実施例1と同一のポリエステ
ル平織織布の両面上に、配置しつつ160℃のロール温
度に設定したラミネーターを通過させて、赤外線ヒータ
ーで加熱圧着して貼り合わせ、厚さ0.58mm、質量5
35g/m 2 のポリオレフィン系樹脂シートを製造し
た。
【0086】〈難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの接
合〉得られた上記シートを前記接合方法Aにより下記異
融点複合糸(6)を縫糸として用い、ミシン縫合と高周
波融着を併用して接合した。ミシンはクインライト電子
精工(株)製QMZ−4420(2本針総合送り本縫ミ
シン)を用い、ステッチ数10/2.54cmで2列並行
に縫合した。
【0087】〈異融点複合糸(6)〉ナイロン繊維ステ
ープルと、ポリプロピレン繊維ステープルとを複合質量
比率65:35で混紡した異融点複合糸を使用した。ナ
イロン繊維として、ナイロン−6,6を溶融紡糸して得
られた繊度1.3dtexのステープルを使用し、また、ポ
リプロピレン短繊維紡績糸は、ポリプロピレン樹脂(商
標:ジェイアロマーE130G:日本ポリオレフィン
(株):密度0.90、MFR4.0g/10min 、融
点163℃:PP)を、溶融紡糸機を使用して230℃
の紡糸温度で縫合紡糸口金から紡糸し、得られた収束未
延伸マルチフィラメント糸条を温度60℃で倍率3倍に
延伸し、これを捲縮後、繊度1.3dtex、長さ4cmのス
テープルとした。異融点複合糸は、ナイロン繊維短繊維
と、ポリプロピレン短繊維とを混綿して混紡糸を紡糸
し、これを16回/2.54cmで下撚りし、得られた糸
条3本を、撚数12回/2.54cmで合撚し、これを1
40℃で熱セットして、#20クラスの異融点複合糸
(6)(短繊維紡績糸)を得た。
【0088】〔実施例7〕 〈難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉ハロゲン
非含有難燃剤として、水酸化アルミニウム15質量部
と、(メラミン・シアヌレート)35質量部と、ポリリ
ン酸アンモニウム20質量部からなる合計70質量部
の、実施例5と同一のハロゲン非含有難燃剤を、実施例
3のポリオレフィン系樹脂外層フィルムに新たに配合
し、実施例3のポリオレフィン系樹脂シートに難燃性を
付与した。ハロゲン非含有難燃剤の配合を除きその他は
実施例3と同一配合のコンパウンドをバンバリーミキサ
ーで溶融混練した後、150℃に設定した熱ロール(2
本ロール)で5分間均一に混練し、この混練組成物から
170℃の条件下におけるカレンダー圧延成型により、
厚さ0.2mmの、酢酸ビニル成分をポリオレフィン系樹
脂中に10質量%含有する青色に着色した難燃化フィル
ムを作製した。次にこの難燃化ポリオレフィン系樹脂フ
ィルムを実施例1と同一のポリエステル平織織布の両面
上に配置しながら、160℃のロール温度に設定したラ
ミネーターを通過させて、赤外線ヒーターで加熱圧着し
て貼り合わせ、厚さ0.58mm、質量535g/m2
ポリオレフィン系樹脂シートを得た。
【0089】〈難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの接
合〉次に、得られたシートを、前記接合方法Aによって
接合した。ミシン縫合糸には実施例2と同一の異融点複
合糸(2)を用い、ミシン縫合と高周波融着を併用して
接合した。ミシンはクインライト電子精工(株)製QM
Z−4420(2本針総合送り本縫ミシン)を用い、ス
テッチ数10/2.54cmで2列並行に縫合した。
【0090】〔実施例8〕 〈難燃化ポリオレフィン系樹脂の製造〉ハロゲン非含有
難燃剤として、水酸化アルミニウム15質量部と、(メ
ラミン・シアヌレート)35質量部と、ポリリン酸アン
モニウム20質量部からなる合計70質量部の、実施例
5と同一のハロゲン非含有難燃剤を実施例4のポリオレ
フィン系樹脂外層フィルムに新たに配合し、酢酸ビニル
系共重合体樹脂ベースの水性樹脂溶液を得た。次に、こ
の水性樹脂溶液バス中に、実施例4と同一の下処理を施
した5号ポリエステル繊維平織スパン基布をディップ
(浸漬)して、樹脂を含浸した後、樹脂含浸したスパン
基布を引き上げと同時にマングルロールでニップ(圧
搾)し、100℃の熱風乾燥炉で2分間乾燥し、直後1
40℃の熱ロール(押圧0.2Mpa )を通過させ、樹脂
被覆基材に熱プレスを施した。次に、再び水性樹脂溶液
バス中に樹脂被覆基材をディップし、さらに樹脂を付着
させた後、ドクターナイフで樹脂コーティングを行い、
樹脂を均一に表面被覆させた。この基材を100℃の熱
風乾燥炉で2分間乾燥し、直後160℃の熱ロール(押
圧0.2Mpa )を通過させ、樹脂被覆基材に熱プレスを
施し、厚さ0.48mm、質量480g/m2 のポリオレ
フィン系樹脂シートを得た。
【0091】〈難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの接
合〉次に、得られたシートを前記接合方法Cによって接
合した。ミシン縫合糸には下記異融点複合糸(7)を用
い、ミシン縫合と高周波融着を併用して接合した。ミシ
ンはクインライト電子精工(株)製QMZ−4420
(2本針総合送り本縫ミシン)を用い、ステッチ数10
/2.54cmで2列並行に縫合した。また、ミシン縫合
部のステッチ全てを被覆する様に、実施例8のポリオレ
フィン系樹脂シートを製造するのに用いた水性樹脂溶液
を塗布し、ステッチ上に30〜100μm厚の熱接着性
塗膜を形成した。
【0092】〈異融点複合糸(7)〉芯成分にポリエス
テル樹脂(極限粘度0.69、融点256℃のポリエチ
レンテレフタレート:PET)、鞘成分に高密度ポリエ
チレン樹脂(商標:ジェイレクスHD F5010、日
本ポリオレフィン(株):密度0.953、MFR0.
80g/10min 、融点133℃:PE)を、それぞれ
PET:PEの複合質量比50:50で用い、2成分複
合溶融紡糸機を使用して270℃の紡糸温度で複合紡糸
口金から紡糸して未延伸収束マルチフィラメント糸条を
作製し、これを温度60℃で倍率3倍に延伸し、捲縮
後、繊度1.3dtex、長さ4cmのコンジュゲートステー
プルを作製した。このコンジュゲートステープルと、ポ
リエステル樹脂(極限粘度0.69、融点256℃のポ
リエチレンテレフタレート:PET)を270℃で溶融
紡糸して得られた未延伸収束マルチフィラメント糸条を
温度60℃で倍率3倍に延伸し、これを捲縮して得ら
れ、繊度1.3dtex、長さ4cmのPETステープルと
を、混紡質量比50:50で混綿し、混紡して得られた
混紡糸条を16回/2.54cmで下撚りし、得られた糸
条3本を、撚数12回/2.54cmで合撚し、これを1
20℃で熱セットして、#20クラスの異融点複合縫糸
(7)(短繊維紡績糸)を得た。
【0093】実施例1〜8において製造されたポリオレ
フィン系樹脂シートのポリオレフィン系樹脂外層の組成
を表1に示し、前記シートの基布用繊維布帛、接合方
法、異融点複合縫糸の構成、及び得られた接合体の性能
を表2に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】〔実施例1〜8の効果〕実施例1〜8の異
融点複合糸(1)〜(7)によるミシン縫合を施したポ
リオレフィン系樹脂シート接合体は、何れも高周波融着
によって互いのシートのポリオレフィン系樹脂外層同士
が良く接着していると同時に、さらに高周波融着によっ
て縫合糸の一部がポリオレフィン系樹脂外層とも良く密
着して接着しているものであった。従って、これら実施
例シート接合体の接合部の剪断破壊では本体破壊強度に
匹敵するほどの強度を有するだけではなく、65℃の雰
囲気下においても本体破壊強度の50%以上の高い接合
部強度を保持し、さらに耐熱クリープ性にも優れている
など、従来のポリオレフィン系樹脂シート接合体では不
可能であった高温使用が可能なものであった。また、こ
れらの接合部の異融点複合糸によるステッチ部は、縫合
糸の一部がポリオレフィン系樹脂外層と良く密着して接
着されたものであるため、十分な動的耐久性を兼ね備
え、本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体のステ
ッチ部から漏水するような現象は全く観察されなかっ
た。
【0097】〔比較例1〕実施例1と同様にしてポリオ
レフィン系樹脂シート接合体を製造した。但し、接合方
法Aにおいてミシン縫合を省いた。
【0098】〔比較例2〕実施例2と同様にしてポリオ
レフィン系樹脂シート接合体を製造した。但し、接合方
法Aからミシン縫合を省いた。
【0099】〔比較例3〕実施例3と同様にしてポリオ
レフィン系樹脂シート接合体を製造した。但し、接合方
法Aに用いた異融点複合糸(3)を、ポリエステル13
8dtex/×3(414dtex)のマルチフィラメントから
なる縫糸(8)に変更した。
【0100】〔比較例4〕実施例4と同様にしてポリオ
レフィン系樹脂シート接合体を製造した。但し、接合方
法Cに用いた異融点複合糸(4)を、ビニロン#20
(短繊維紡績糸3本の合撚糸)縫糸(9)に変更した。
【0101】〔比較例5〕実施例5と同様にしてポリオ
レフィン系樹脂シート接合体を製造した。但し、接合方
法Aに用いた異融点複合糸(5)を、ポリエステル41
6dtexのモノフィラメントからなる縫合糸(10)に変
更した。
【0102】〔比較例6〕実施例6と同様にしてポリオ
レフィン系樹脂シート接合体を製造した。但し、接合方
法Aに用いた異融点複合糸(6)を、ビニロン#20
(短繊維紡績糸3本の合撚糸)縫合糸(9)に変更し
た。
【0103】〔比較例7〕実施例7と同様にしてポリオ
レフィン系樹脂シート接合体を製造した。但し、接合方
法Aからミシン縫合を省いた。
【0104】〔比較例8〕実施例8と同様にしてポリオ
レフィン系樹脂シート接合体を製造した。但し、接合方
法Cからミシン縫合を省いた。
【0105】比較例1〜8において製造されたポリオレ
フィン系樹脂シートのポリオレフィン系樹脂外層の組成
を表3に示し、前記シートの基布用繊維布帛、接合方
法、縫糸の構成、及び得られた接合体の性能を表4に示
す。
【0106】
【表3】
【0107】
【表4】
【0108】〔比較例1〜8の効果〕比較例1,2,
7,8においては、高周波融着による従来の接合方法が
用いられたが、異融点複合糸によるミシン縫合を省いた
ことによって、比較例のシートでは明らかに65℃雰囲
気での接合部剪断強度と耐熱クリープ性とが不十分なも
のであった。従って、これらの比較シート接合体は耐熱
用途には使用に適したものではなかった。また、比較例
3,4,5,6においてはミシン縫合と高周波融着とを
併用したもので、65℃雰囲気での接合部剪断強度と耐
熱クリープ性は良好に得られるものではあるが、しか
し、ミシン縫糸として異融点複合糸を用いなかったこと
により、何れも縫糸とポリオレフィン系樹脂外層とが密
着しておらず、このステッチ部の密着不良は接合部の屈
曲の繰り返しと共に、ステッチが緩み、ミシン縫合を施
したことが接合部の強度を不良にし、ステッチ部が漏水
の原因となるなど好ましくない現象が観察された。従っ
てこれらの比較シート接合体では屋外で長期間過酷な条
件に曝される用途には不適切なものであった。
【0109】
【発明の効果】本発明は、従来のポリオレフィン系樹脂
シートの接合技術の課題、すなわち接合部強度と、接合
部の耐熱強度の問題を解決し、優れた接合部強度と、接
合部の耐熱強度を得ることを可能とするものであり、従
って本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体は、フ
レキシブルコンテナ、オイルフェンス、貯水槽、及びト
ラック幌など、高レベルの接合部強度が要求される用途
に好適であり、さらに従来のポリオレフィン系樹脂シー
トでは困難であった、難燃剤を多量に配合して難燃化さ
れたポリオレフィン系樹脂シートにおける接合部強度
と、接合部の耐熱強度にも同様に優れて有効であること
が確認された。これらは大型テント、テント倉庫、日除
けテント、建築養生シートなどの高レベルの耐熱クリー
プ性が要求される膜構造体などにも適して使用できるも
のである。従って、本発明の提供する接合体及びその製
造方法によれば、従来のポリオレフィン系樹脂シートを
用いて、軟質ポリ塩化ビニル樹脂製の産業資材シートと
同様に幅広い分野における利用を可能としたのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体の
一例の接合部の断面説明図。
【図2】本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体の
他の例の接合部の断面説明図。
【符号の説明】
1,11…ポリオレフィン系樹脂シート 2,12…基布 3,13…表面ポリオレフィン系樹脂外層 4,14…裏面ポリオレフィン系樹脂外層 21…ポリオレフィン系樹脂シート接合体 22…重ね合わせ部分 23…接合熱融着部 24…異融点複合縫糸 25…被覆シート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月18日(2001.12.
18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】これらの中で、特にエチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂及び、エチレン−(メタ)アクリル酸(エ
ステル)共重合体樹脂などのエチレン系共重合体樹脂を
使用したシートでは、高周波による熱融着が軟質ポリ塩
化ビニル樹脂製品と同様に容易である。従来、大型テン
ト、テント倉庫などの膜構造物においては、強度設計
上、基布として強度の高い繊維織物を必要とし、さらに
これらのシートの接合部には、本体強度に匹敵する接合
部強度と接合部の(炎天下における)耐熱強度とが必要
不可欠である。しかし、これらのエチレン系共重合体樹
脂は、酢酸ビニル成分及び、(メタ)アクリル酸(エス
テル)成分などの共重合成分を含有することにより、結
晶性部分が少ない軟質ポリオレフィン系樹脂であるた
め、樹脂強度が低く、また樹脂自体の軟化温度が低くな
り、このために、耐熱強度が不十分であるという欠点を
有している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】基布として、太さの大きい糸を高密度で打
込んで製織した織物を使用する場合には、シートに十分
な耐久性を得るために織物基布の表面に特別な接着剤層
を形成することが必要となるが、一般にポリオレフィン
樹脂は難接着性のため、コロナ放電処理や特殊なプライ
マー処理などのような接着性向上前処理工程を必要とす
る。例えば、プライマーとして、塩素化ポリプロピレ
ン、変性クロロプレンゴム、ヒドロキシポリオレフィン
とイソシアネート化合物との付加体、並びに水素基末端
ポリブタジエングリコールとポリイソシアネートとの反
応生成物などが知られている。塩素化ポリプロピレンを
用いると、粘接着効果しか得られず、また、耐熱強度と
耐熱劣化性に劣るため、炎天下で接合部が剥離破壊した
り、酸化劣化破壊を起こす原因となる。また、ヒドロキ
シポリオレフィンとイソシアネート化合物との付加体
や、水酸基末端ポリブタジエングリコールとポリイソシ
アネートとの反応生成物などを用いると、接着層の耐熱
性は比較的良好となるが、ポリオレフィン樹脂との接着
性に大きな改良効果が得られない。またイソシアネート
化合物の理論量を正確に設計しないと、かえってポリオ
レフィン樹脂との接着性が悪くなるという欠点を有す
る。また、これらの接着処理では織物基布を反応硬化性
プライマーで含浸被覆するためにシートの引裂強度を著
しく低下させるという問題があった。一方、ポリオレフ
ィン樹脂の主鎖に、ジメチルアミノ酸、水酸基、カルボ
キシル基、スルホン酸基などを有するメタクリル酸、あ
るいは、アクリル酸エステルなど極性の官能基を共重
合、あるいはグラフト導入した接着性ポリオレフィン系
樹脂を接着剤として用いる方法では、確かに良好な接着
性を得ることができるが、これら接着性ポリオレフィン
樹脂の効果は常温状態でのみ有効であり、50℃を越え
る温度条件下では急激に接着力を失い、接合部が容易に
剪断破壊、あるいは剥離破壊を起こすため、大型テン
ト、テント倉庫など接合部に耐熱強度が必要な膜構造物
に対して使用することは不適切であった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のポリオレフィン
系樹脂シート接合体は少なくとも1枚の繊維布帛を含む
基布と、この基布の少なくとも1面を被覆し、かつポリ
オレフィン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂外層とを
有するポリオレフィン系樹脂シートの一部分が、同一シ
ートの他の部分、又は同種シートの一部分、又は異種シ
ートの一部分に接合されている接合体であって、前記ポ
リオレフィン系樹脂外層の少なくとも一部分が、同一シ
ートの他の部分、同種シートの一部分又は異種シートの
一部分と重ね合わされ、かつ熱融着されており、さら
に、前記重ね合わせ部分が、それを貫通する縫糸により
縫合されており、前記縫糸が溶融温度において互に異る
2種以上の有機重合体成分を含む異融点複合縫糸であっ
て、前記重ね合わせ部分において、それに縫い込まれた
前記異融点複合縫糸の低融点重合体成分と、前記ポリオ
レフィン樹脂外層部分とが互いに熱融着している、こと
を特徴とするものである。本発明のポリオレフィン系樹
脂シート接合体において、前記ポリオレフィン系樹脂外
層が、前記ポリオレフィン系樹脂中に混合されたハロゲ
ン非含有難燃剤をさらに含んでいることが好ましい。本
発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体において、前
記ポリオレフィン系樹脂外層に含まれる前記ポリオレフ
ィン系樹脂が、180℃以下の溶融温度を有するポリエ
チレン樹脂、エチレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン
樹脂、ポリプロピレン系共重合体樹脂、及びポリプロピ
レン系樹脂アロイから選ばれた1種以上を含むことが好
ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体に
おいて、前記異融点複合縫糸が、180℃以下の熱溶融
温度を有する低融点重合体成分(A)と、200℃以上
の溶融温度を有する高融点重合体成分(B)とを含むこ
とが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接
合体において、前記異融点複合縫糸において、それに含
まれる繊維が、前記高融点重合体成分(B)からなり、
かつ前記繊維の長手方向に伸びている芯部と、前記低融
点重合体成分(A)からなり、かつ前記芯部を鞘状に包
囲して、前記繊維の長手方向に伸びている鞘部とからな
る芯鞘型複合繊維から選ばれることが好ましい。本発明
のポリオレフィン系樹脂シート接合体において、異融点
複合縫糸に含まれる前記芯鞘型複合繊維がマルチフィラ
メント糸条、モノフィラメント糸条又は短繊維紡績糸条
を構成していることが好ましい。本発明のポリオレフィ
ン系樹脂シート接合体において、前記異融点複合縫糸に
おいて、それに含まれる繊維が、前記高融点重合体成分
(B)からなり、互いに離間して前記繊維の長手方向に
伸びている複数の島部と、前記低融点重合体成分(A)
からなり、前記島部を海状に包囲して前記繊維の長手方
向に伸びている海部とからなる海島型複合繊維から選ば
れることが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂シ
ート接合体において、前記異融点複合縫糸に含まれる海
島型複合繊維が、マルチフィラメント糸条、モノフィラ
メント糸条、又は短繊維紡績糸条を構成していることが
好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体
において、前記異融点複合縫糸に含まれる繊維が、前記
低融点重合体成分(A)と、前記高融点重合体成分
(B)とがそれぞれ前記繊維の長手方向に伸び、かつ互
いにサイド−バイ−サイドに接合しているバイメタル型
複合繊維から選ばれることが好ましい。本発明のポリオ
レフィン系樹脂シート接合体において、前記異融点複合
縫糸に含まれる前記バイメタル型複合繊維が、マルチフ
ィラメント糸条、モノフィラメント糸条、又は短繊維紡
績糸を構成していることが好ましい。本発明のポリオレ
フィン系樹脂シート接合体において、前記異融点複合縫
糸が、前記低融点重合体成分(A)からなる繊維と、前
記高融点重合体成分(B)からなる繊維との混用糸条か
らなることが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂
シート接合体において、前記異融点複合縫糸用混用糸条
が、マルチフィラメント糸条又は短繊維紡績糸の構成を
有することが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂
シート接合体において、前記異融点複合縫糸に含まれる
前記低融点重合体成分(A)が、ポリエチレン樹脂、エ
チレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリプロ
ピレン系共重合体樹脂、及びこれらの変性体樹脂から選
ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。本発明の
ポリオレフィン系樹脂シート接合体において、前記高融
点重合体成分(B)が、ポリビニルアルコール樹脂変性
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステル系共重合体樹
脂、ナイロン樹脂、及びナイロン系共重合体樹脂から選
ばれた1種以上を含むことが好ましい。本発明のポリオ
レフィン系樹脂シート接合体において、前記異融点複合
縫糸に含まれる前記低融点重合体成分(A)と高融点重
合体成分(B)との含有質量比(A):(B)が、5:
95〜50:50であることが好ましい。本発明のポリ
オレフィン系樹脂シート接合体において、前記ポリオレ
フィン系樹脂外層用ハロゲン非含有難燃剤が、金属酸化
物、金属水酸化物、金属複合酸化物、金属複合水酸化
物、赤りん、(金属)りん酸塩、(金属)有機りん酸
塩、ポリりん酸アンモニウム、(イソ)シアヌレート系
化合物、(イソ)シアヌル酸系化合物、グアニジン系化
合物、尿素系化合物、及びこれらの誘導体化合物から選
ばれた1種以上を含むことが好ましい。本発明のポリオ
レフィン系樹脂シート接合体において、前記基布に含ま
れる繊維布帛が35%以下の糸条間空隙率を有する編織
物から選ばれることが好ましい。本発明のポリオレフィ
ン系樹脂シート接合体において、前記ポリオレフィン系
樹脂外層が前記基布の両面を被覆していることが好まし
い。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体におい
て、前記ポリオレフィン系樹脂シートの一部分が、同一
シートの他の部分に接合されていてもよい。本発明のポ
リオレフィン系樹脂シート接合体において、前記ポリオ
レフィン系樹脂シートの一部分が、同種シートの一部分
に接合されていてもよい。本発明のポリオレフィン系樹
脂シート接合体において、前記ポリオレフィン系樹脂シ
ートの一部分が、異種シートの一部分に接合されていて
もよい。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体に
おいて、前記重ね合わせ部分のそれに縫い込まれた前記
異融点複合縫糸が露出している少なくとも1面上に、前
記ポリオレフィン系樹脂外層を構成するポリオレフィン
系樹脂とほゞ同一の熱溶融温度を有する樹脂材料からな
る被覆シートが熱融着されていて、それによって前記異
融点複合縫糸が被覆保護され、かつ固定されていること
が好ましい。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合
体において、前記被覆シートを形成する樹脂材料が、1
80℃以下の溶融温度を有するポリエチレン樹脂、エチ
レン系共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、プロピレン
系共重合体樹脂及びこれらの変性体樹脂から選ばれた少
なくとも1種を含むことが好ましい。本発明のポリオレ
フィン系樹脂シート接合体の製造方法(1)は、前記本
発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体を製造するた
めに、前記ポリオレフィン系樹脂シートの一部分と、こ
れに接合されるべき同一シートの他の部分、又は同種シ
ートの一部分、或は異種シートの一部分とを、重ね合わ
せ、このとき、前記ポリオレフィン系樹脂シートの前記
ポリオレフィン系樹脂外層が、前記同一シート、同種シ
ート又は異種シートの接合されるべき部分に接合させ、
この重ね合わせ部分を、前記異融点複合縫糸により縫合
し、前記縫合された重ね合わせ部分に、前記ポリオレフ
ィン系樹脂外層と、前記異融点複合縫糸の低融点重合体
成分とが熱融着し得る温度において熱融着処理を施し
て、前記重ね合せ部分において、前記ポリオレフィン系
樹脂外層と、前記異融点複合縫糸とを熱融着固定するこ
とを特徴とするものである。本発明のポリオレフィン系
樹脂シート接合体の製造方法(2)は、前記本発明のポ
リオレフィン系樹脂シート接合体を製造するために、前
記ポリオレフィン系樹脂シートの一部分と、これに接合
されるべき同一シートの他の部分、又は同種シートの一
部分、又は異種シートの一部分とを重ね合わせ、このと
き、前記ポリオレフィン系樹脂シートの前記ポリオレフ
ィン系樹脂外層が、前記同一シート、同種シート又は異
種シートの接合されるべき部分に接合させ、前記重ね合
わせ部分に、前記ポリオレフィン系樹脂外層を熱融着し
得る温度において第1熱融着処理を施し、前記第1熱融
着処理された重ね合わせ部分を、前記異融点複合糸条に
より縫合し、前記縫合された重ね合わせ部分に、前記異
融点複合縫糸の低融点重合体成分を熱融着させ得る温度
において、第2熱融着処理を施して、前記異融点複合縫
糸と、前記ポリオレフィン系樹脂外層とを熱融着するこ
とを特徴とするものである。本発明のポリオレフィン系
樹脂シート接合体の製造方法(3)は、前記本発明のポ
リオレフィン系樹脂シート接合体(被覆シートを含む)
を製造するために、前記ポリオレフィン系樹脂シートの
一部分と、これに接合されるべき同一シートの他の部
分、又は同種シートの一部分、又は異種シートの一部分
とを重ね合わせ、このとき、前記ポリオレフィン系樹脂
シートの前記ポリオレフィン系樹脂外層が、前記同一シ
ート、同種シート又は異種シートの接合されるべき部分
に接合させ、この重ね合わせ部分を、前記異融点複合縫
糸により縫合し、前記縫合された重ね合わせ部分の少な
くとも1面上に前記ポリオレフィン系樹脂外層を構成す
る前記ポリオレフィン系樹脂とほゞ同一の熱溶融温度を
有する樹脂材料からなる被覆シートをさらに重ね合わ
せ、この重ね合わせ部分に、前記ポリオレフィン系樹脂
外層と、前記異融点複合縫糸の低融点重合体成分と、前
記被覆シートとを熱融着し得る温度において熱融着処理
を施して、前記重ね合わせ部分において、前記ポリオレ
フィン系樹脂外層と、前記異融点複合縫糸と、前記被覆
シートとを、熱融着固定することを特徴とするものであ
る。本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合体の製造
方法(1),(2)及び(3)の各々において、前記熱
融着処理が、高周波融着法、熱板融着法、熱風融着法、
及び超音波融着法から選ばれた少なくとも1法を用いて
施されることが好ましい。本発明のポリオレフィン系樹
脂シート接合体の製造方法(1),(2)及び(3)の
各々において、前記異融点複合縫糸による縫合が縫合ミ
シンを用いて施されることが好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】上記ポリオレフィン系樹脂シートを製造す
るための積層の方法としては、ポリオレフィン系樹脂外
層(フィルム)と基布との間に接着剤層を設けてもよい
し、接着剤層なしで直接積層して接合してもよい。例え
ば、積層方法として、ポリオレフィン系樹脂外層用フィ
ルムの成型加工に引続き、このフィルムを基布に熱ラミ
ネートするカレンダートッピング法、またはT−ダイ押
出ラミネート法を用いてもよいし、あるいはカレンダー
法、T−ダイ押出法、インフレーション法などによりポ
リオレフィン系樹脂外層用フィルムを成型加工した後
に、ラミネーターを使用してこのフィルムを基布上に熱
圧着して積層を行う方法などを用いることができる。一
般に、ポリオレフィン系樹脂シートの製造には、カレン
ダー法によって成型加工されたフィルムと基布とを熱圧
着する製造方法が、効率及び経済性において有利であ
る。このとき、基布を構成する繊維布帛の目合い空隙部
(5〜35%)を介して表面側、裏面側ポリオレフィン
系樹脂外層フィルム及び場合により、繊維布帛間に配置
されている接着樹脂層が熱溶融して一体化すると、特別
な接着剤の塗布及び接着工程などを必要とせずに、良好
な密着性と耐久性とを得ることができる。また、目合い
空隙部のない、又は少ない(0〜4.99%)繊維布帛
を含む基布に対しては、ポリオレフィン系樹脂外層(フ
ィルム)と基布との間に接着剤層を設けて積層すること
が好ましい。この接着剤層用接着剤としては、ポリウレ
タン樹脂系、ポリエステル樹脂系、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂系、エチレン−酢酸ビニル−(無水)マ
レイン酸共重合体樹脂系、アイオノマー樹脂などが挙げ
られ、これらは、有機系溶剤中に溶解して得られた樹脂
溶液、あるいはエマルジョン化して得られた水系樹脂液
として用いられる。また、これら接着剤には、必要に応
じて、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合
物、アジリジン系化合物、オキサゾリン系化合物などの
架橋反応性化合物を併用すると、得られる接着層の耐久
性及び耐水性を向上させることができる。この接着剤の
塗布方法には、限定はないが、上記樹脂液を、互いに接
合されるポリオレフィン系樹脂外層面及び/又は基布面
に均一に塗布できる様な塗布方式を用いることが好まし
く、例えば、グラビアコート法、マイクログラビアコー
ト法、コンマコート法、ロールコート法、リバースロー
ルコート法、バーコート法、キスコート法、フローコー
ト法などが好適に用いられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】ポリプロピレン樹脂としては、密度が0.
90〜0.91のホモポリプロピレン樹脂、ランダムポ
リプロピレン樹脂、ブロックポリプロピレン樹脂などを
用いることが好ましく、プロピレン系共重合体樹脂とし
ては、エチレン−ポリプロピレン共重合体樹脂、プロピ
レン−α−オレフィン共重合体樹脂、プロピレン−エチ
レン・プロピレン系共重合体樹脂、プロピレン−エチレ
ン・プロピレン・非共役ジエン系共重合体樹脂などが挙
げられる。このうちプロピレンモノマーと共重合するα
−オレフィンとしては、例えばプロピレン、ブテン−
1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン
−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、テトラ
デセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−1、オ
クタデセン−1などのモノマーを用いることが好まし
い。また、これらのポリプロピレン樹脂、及びプロピレ
ン系共重合体樹脂におけるポリプロピレン単位は、チー
グラー・ナッタ系触媒(ハロゲン化遷移金属塩と金属ア
ルキル化合物の複合体)の存在下、あるいはメタロセン
系均一触媒(シクロペンタジエニル誘導体、またはイン
デニル誘導体を含有する有機遷移金属化合物)の存在下
で、気相法、溶液法、スラリー法、及び高圧法などによ
り重合して得られたシンジオタクティック立体規則性
(好ましくはシクロペンタジエニル誘導体を含有する有
機遷移金属化合物触媒系による重合によって得られる)
を有するポリプロピレン系樹脂を使用することによりポ
リオレフィン系樹脂シートの柔軟性を向上させることが
好ましい。また、あるいはアイソタクティック立体規則
性(好ましくはインデニル誘導体を含有する有機遷移金
属化合物触媒系による重合によって得られる)を有する
ポリプロピレン系樹脂を使用することによりポリオレフ
ィン系樹脂シートの耐摩耗性を向上させることができ
る。また、特に上記プロピレン−エチレン・プロピレン
系共重合体樹脂、及びプロピレン−エチレン・プロピレ
ン・非共役ジエン系共重合体樹脂は、エチレン−プロピ
レン共重合体の予備重合に連続してプロピレンモノマー
を共重合させる多段階重合によって得られるもの、及び
エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体の予備重
合に連続してプロピレンモノマーを共重合させる多段階
重合によって得られるものであることが好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】また、ポリプロピレン系樹脂アロイとして
は、ポリプロピレン樹脂とエチレン−プロピレン系共重
合体樹脂とのブレンド体、ポリプロピレン樹脂とエチレ
ン−プロピレン−非共役ジエン系共重合体樹脂とのブレ
ンド体、及びポリプロピレン系樹脂とスチレン系共重合
体樹脂とのブレンド体などから選ばれることが好まし
い。ポリプロピレン系樹脂とブレンドして用いられるス
チレン系共重合体樹脂としては、例えば、A−B−A型
スチレンブロック共重合体樹脂(Aはスチレン重合体ブ
ロック、Bはブタジエン重合体ブロック、イソプレン重
合体ブロック、もしくはビニルイソプレン重合体ブロッ
クである。)、A−B型スチレンブロック共重合体樹脂
(AとBは、上記と同義である。)、スチレンランダム
共重合体樹脂、およびこれらのスチレン系共重合体樹脂
の水素添加樹脂を使用することができる。上記A−B−
A型スチレンブロック共重合体樹脂、及びA−B型スチ
レン共重合体樹脂において、Aはスチレン重合体ブロッ
ク、Bはブタジエン重合体ブロック、イソプレン重合体
ブロック、もしくはビニルイソプレン重合体ブロックを
表す。これらのブロック共重合体は、ポリスチレンをハ
ードセグメントとするスチレン系ブロック共重合体樹脂
であることが好ましい。A−B−A型スチレンブロック
共重合体樹脂としては、例えば、スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体樹脂、スチレン−イソプレ
ン−スチレンブロック共重合体樹脂、及びスチレン−ビ
ニルイソプレン−スチレンブロック共重合体樹脂を包含
し、A−B−A型水素添加スチレンブロック共重合体樹
脂としては、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合体樹脂の水素添加樹脂であるスチレン−
エチレン−ブテン−スチレンブロック共重合体樹脂、及
びスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体樹
脂の水素添加樹脂であるスチレン−エチレン−プロピレ
ン−スチレンブロック共重合体樹脂などを包含し、A−
B型スチレン共重合体樹脂としては、例えば、スチレン
−ブタジエンブロック共重合体樹脂、及びスチレン−イ
ソプレンブロック共重合体樹脂を包含し、A−B型水素
添加ブロック共重合体樹脂としては、例えば、スチレン
−ブタジエンブロック共重合体樹脂の水素添加樹脂であ
るスチレン−エチレン−ブテンブロック共重合体樹脂、
及びスチレン−イソプレンブロック共重合体樹脂の水素
添加樹脂であるスチレン−エチレン−ブテンブロック共
重合体樹脂などを包含する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】ポリプロピレン系樹脂とのブレンドには、
上記スチレン系共重合体樹脂を10〜50質量%の樹脂
ブレンド比率で用いることが好ましく、特に20〜40
質量%であることがより好ましい。樹脂ブレンド中に占
めるスチレン系共重合体樹脂の比率が10質量%未満で
あると、得られるポリオレフィン系樹脂シートの柔軟性
が不十分になることがあり、また、樹脂ブレンド比率が
50質量%を越えると耐摩耗性が不十分になり、機械的
強度なども不十分になることがある。また、樹脂ブレン
ドに使用するスチレン系共重合体樹脂としては、特に水
素添加スチレンブロック共重合体樹脂、及び水素添加ス
チレンランダム共重合体樹脂から選ばれたものを用いる
と、得られるポリオレフィン系樹脂の耐候性が向上す
る。上記A−B−A型ブロック共重合体樹脂及び、その
水素添加樹脂、並びにA−B型ブロック共重合体樹脂及
び、その水素添加樹脂などの市販品としては、例えば、
シェル.ケミカル社のクレイトンG(商標)、旭化成工
業(株)のタフテック(商標)、(株)クラレのハイブ
ラー、及びセプトン(いずれも商標)が挙げられる。ま
た、水素添加スチレン系ランダム共重合体樹脂として
は、スチレンとブタジエンの水素添加ランダム共重合体
樹脂が挙げられ、この水素添加スチレン系ランダム共重
合体樹脂の市販品としては日本合成ゴム(株)のダイナ
ロン(商標)が挙げられる。こらのスチレン系共重合体
樹脂のMFR(JIS K6760:230℃、2.1
6kg荷重)は、0.5〜50g/10min であることが
好ましく、より好ましくは1〜20g/10min であ
り、このようなスチレン系共重合体樹脂は、樹脂ブレン
ドに好適である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】本発明のポリオレフィン系樹脂シートにお
いて、ポリオレフィン系樹脂外層にハロゲン非含有難燃
剤を含んでいてもよく、このようにすると、シートの防
炎性が向上し、かつ燃焼時に発生する燃焼ガスがハロゲ
ン非含有であるという点において好ましい。ハロゲン非
含有難燃剤としては、無機系化合物、りん含有化合物、
窒素含有化合物が挙げられる。前記無機系化合物として
は、金属酸化物、金属水酸化物、金属複合酸化物、金属
複合水酸化物などを包含し、具体的に、酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化チタン、酸
化亜鉛、酸化すず、酸化ジルコニウム、酸化モリブデ
ン、酸化アンチモンなどの金属酸化物、並びにほう酸亜
鉛、メタほう酸亜鉛、メタほう酸バリウム、ほう酸アル
ミニウム、チタン酸カリウム、ジルコニウム−アンチモ
ンなどの金属複合酸化物、並びに水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、水酸化ジルコニウム、塩基性炭酸マグネシウムなど
の金属水酸化物、並びにドロマイト、ハイドロタルサイ
ト、ヒドロキシすず酸亜鉛、酸化すずの水和物、ほう砂
などの金属複合水酸化物などから選ぶことができる。上
記これらの無機系化合物は単一種で用いられてもよく、
或は2種以上の混合物として用いてもよい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】上記無機系化合物、りん含有化合物、及び
窒素含有化合物から選ばれたハロゲン非含有難燃剤は、
単一種で用いられてもよく、または2種以上を併用して
もよく、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、ハ
ロゲン非含有難燃剤を20〜200質量部、用いること
が好ましく、特に30〜120質量部配合して使用する
ことがより好ましい。ハロゲン非含有難燃剤の配合量が
20質量%より少ないと、得られるポリオレフィン系樹
脂シートの防炎性が不十分となることがあり、またハロ
ゲン非含有難燃剤の配合量が200質量%を超えると、
得られる混合樹脂の、溶融流動性が不十分となってポリ
オレフィン系樹脂外層フィルムの加工が困難となるだけ
でなく、ポリオレフィン系樹脂外層フィルムの摩耗性を
著しく不良とすることがある。これらのハロゲン非含有
難燃剤の粒径は、化合物の種類によって異なるが、例え
ば平均粒径が、20μm以下、好ましくは10μm以下
であるものが加工性、及び分散性に優れている。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】本発明のポリオレフィン系樹脂シート接合
体において、ポリオレフィン系樹脂シートのポリオレフ
ィン系樹脂外層の一部分が、同一シートの他の部分、同
種シート(前述のような基布及びポリオレフィン系樹脂
外層とを有するもの)の一部分、又は異種シートの一部
分と接触するように重ね合わされ、かつ熱融着されてお
り、さらに、前記重ね合わせ部分が、それを貫通する縫
糸によって縫合されており、前記縫糸が、溶融温度にお
いて互に異る2種以上の有機重合体成分を含む異融点複
合縫糸であって、前記重ね合わせ部分において、それに
縫い込まれた前記異融点複合縫糸の低融点重合体成分と
前記ポリオレフィン樹脂外層部分とが互に熱融着してい
る。本発明の接合体に異種シートが用いられるとき、こ
の異種シートには、それがポリオレフィン系樹脂シート
の外層の熱融着によって接合し得るものである限り格別
の制限はなく、例えば基布と熱可塑性エラストマー外層
とを有するシートなどを用いることができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】上記低融点重合体成分(A)、及び鞘成分
用熱可塑性樹脂に用いられるポリオレフィン系樹脂とし
ては、密度が0.90〜0.91のホモポリプロピレン
樹脂、ランダムポリプロピレン樹脂、ブロックポリプロ
ピレン樹脂などの密度0.90〜0.91のポリプロピ
レン樹脂、並びにエチレン−ポリプロピレン共重合体樹
脂、プロピレン−α−オレフィン共重合体樹脂、プロピ
レン−エチレン・プロピレン系共重合体樹脂、プロピレ
ン−エチレン・プロピレン・非共役ジエン系共重合体樹
脂などのプロピレン系共重合体樹脂が用いられる。ま
た、上記プロピレン−エチレン・プロピレン系共重合体
樹脂、プロピレン−エチレン・プロピレン・非共役ジエ
ン系共重合体樹脂は、エチレン−プロピレン共重合体の
予備重合に連続してプロピレンモノマーを共重合させる
多段階重合によって得られるもの、及びエチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン共重合体の予備重合に連続してプ
ロピレンモノマーを共重合させる多段階重合によって得
られるものなどである。また、ポリプロピレン系樹脂ア
ロイとしては、ポリプロピレン樹脂とエチレン−プロピ
レン系共重合体樹脂とのブレンド体、ポリプロピレン樹
脂とエチレン−プロピレン−非共役ジエン系共重合体樹
脂とのブレンド体、及びポリプロピレン系樹脂とスチレ
ン系共重合体樹脂とのブレンド体などがある。上記低融
点重合体成分(A)、及び鞘成分に用いられる熱可塑性
樹脂としては、熱融着性、特に高周波融着性の観点か
ら、融点(Tm)が180℃以下であることが好まし
い。これらにはエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、及
び/又はエチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共
重合体樹脂を含有させることによって、さらに熱融着
性、特に高周波融着性を向上することもでき、特に酢酸
ビニル成分と、(メタ)アクリル酸(エステル)成分の
合計量1〜15質量%、特に3〜10質量%を含有させ
ることが好ましい。これら上記熱可塑性樹脂のMFR
(JIS K6760:230℃、2.16kg荷重)
は、0.03〜6g/10min 、特に0.05〜3.0
g/10min の熱可塑性樹脂である。MFRが、0.0
3g/10min 未満であるとフィラメントの曳糸性に劣
り、また、6g/10min を超えるとフィラメントの強
度と表面摩耗に弱くなるだけでなく、縫合糸の滑りを悪
くしてミシン縫製性を悪くすることがある。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】(I)ポリオレフィン系樹脂シートの接合
例接合方法A:(1) .2枚のポリオレフィン系樹脂シー
ト(両側端部が互いに平行な直線状である)同士の側端
部を、重ね合わせ幅4cmで平行に重ね合わせ、この重ね
合わせ部分を、異融点複合糸からなる縫糸を用いて表2
に記載されているようにステッチ数10〜12/2.5
4cmで2列(列と列の間隔は15mmである)ミシン縫合
した。(2) .次に幅4cm×長さ30cmのウエルドバー
(印圧面の形状はウエルドバーの幅方向に9本/2.5
4cmの等間隔で配置され、高さ0.5mmの下駄歯状に賦
型された4cm長さの凸部を有する)を装着した高周波ウ
エルダー融着機(山本ビニター(株)製YF−7000
型:出力7KW)を用いて、A−(1) のミシン縫合部を含
む重ね合わせ部分全面を高周波融着して2枚のシートを
連結一体化した。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】接合方法B:(1) .2枚のポリオレフィン
系樹脂シート(両側端部が互いに平行な直線状である)
同士の側端部を、重ね合わせ幅4cmで平行に重ね合わ
せ、この重ね合わせ部分を、幅4cm×長さ30cmのウエ
ルドバー(印圧面の形状はウエルドバーの幅方向に9本
/2.54cmの等間隔で配置され、高さ0.5mmの下駄
歯状に賦型された4cm長さの凸部を有する)を装着した
高周波ウエルダー融着機(山本ビニター(株)製YF−
7000型:出力7KW)を用いて、重ね合わせ部分全面
を高周波融着した。 (2) .次に、この重ね合わせ部分を、異融点複合糸から
なる縫糸を用いて表2に記載されているようにステッチ
数10〜12/2.54cmで2列(列と列の間隔は15
mmである)ミシン縫合した。 (3) .次に、B−(2) のミシン縫合部を含む重ね合わせ
部分の上から、B−(1)と同一の高周波ウエルダー融着
機で高周波融着して2枚のシートを連結一体化した。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】接合方法C:(1) .2枚のポリオレフィン
系樹脂シート(両側端部が互いに平行な直線状である)
同士の側端部を、重ね合わせ幅4cmで平行に重ね合わ
せ、この重ね合わせ部分を、異融点複合糸からなる縫合
糸を用いて表2に記載されているようにステッチ数10
〜12/2.54cmで2列(列と列の間隔は15mmであ
る)ミシン縫合した。 (2) .次に、C−(1) のミシン縫合部の上に0.1mm厚
×3cm幅の熱融着性被覆シート(ポリオレフィン系樹脂
外層と同質)を重ねるか、またはポリオレフィン系樹脂
外層と同質の樹脂溶液を塗布し、乾燥して熱融着性被覆
シートを形成し、この上から、幅4cm×長さ30cmのウ
エルドバー(印圧面の形状はウエルドバーの幅方向に9
本/2.54cmの等間隔で配置され、高さ0.5mmの下
駄歯状に賦型された4cm長さの凸部を有する)を装着し
た高周波ウエルダー融着機(山本ビニター(株)製YF
−7000型:出力7KW)を用いて、C−(1) のミシン
縫合部と被覆シート層とを含む重ね合わせ部分全面を高
周波融着して一体化した。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】〔実施例1〕 〈ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉メタロセン系触
媒の存在下重合された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と
してエチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(1)(商
標:カーネルKF270、MFR2.0、密度0.90
7:日本ポリケム(株))60質量部に、エチレン−酢
酸ビニル共重合体樹脂(1)(商標:エバテートK20
10、MFR3.0、酢酸ビニル含有量25質量%:住
友化学工業(株))40質量部を混合してポリオレフィ
ン系樹脂ブレンドを調製し、このブレンド100質量部
に対し、りん酸エステル系滑剤(商標:LTP−2、川
研ファインケミカル(株))1.0質量部と、フェノー
ル系酸化防止剤(商標:イルガノックス1010、チバ
・スペシャルティ・ケミカルズ(株))0.1質量部
と、ヒンダードアミン系光安定剤(商標:チヌビン77
0、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株))0.1
質量部と、着色顔料3質量部〔(有機系顔料カラードペ
レット:商標:HCM1617ブルー、シアニンブルー
(α)含有率20質量%:大日精化工業(株))1質量
部と、無機系顔料カラードペレット:商標:HCM20
60ホワイト:二酸化チタン(R)60質量%:大日精
化工業(株)〕2質量部との混合物〕とを配合し、得ら
れたコンパウンドをバンバリーミキサーで溶融混練した
後、140℃に設定した熱ロール(2本ロール)で5分
間均一に混練し、この混練組成物を150℃の条件でカ
レンダー圧延成型して、酢酸ビニル成分を10質量%含
有し、青色に着色され、厚さが0.2mmのポリオレフィ
ン系樹脂フィルムを作製した。次にポリエステル平織織
布(832dtexのPETマルチフィラメント糸条:経糸
打ち込み本数19本/2.54cm×緯糸打ち込み本数2
0本/2.54cm:目合い空隙率18%:質量140g
/m2 )の両面上に、前記青色に着色されたポリオレフ
ィン系樹脂フィルムを配置しながら、140℃のロール
温度に設定したラミネーターを通過させて、赤外線ヒー
ターで加熱して、前記フィルムを圧着貼合して、厚さ
0.58mm、質量500g/m2 のポリオレフィン系樹
脂シートを作製した。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】〔実施例3〕 〈ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉実施例1と同様
にしてポリオレフィン系樹脂シートを製造した、但し、
エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂(1)(商標:
カーネルKF270:日本ポリケム(株))60質量部
の代りに、プロピレン樹脂(商標:出光TPO E−2
640、MFR2.5g/10min /230℃、シンジ
オタクティックポリプロピレン:出光石油化学(株))
40質量部、及びスチレン系共重合体樹脂(商標:ハイ
ブラー7125(HVS−3):スチレン−水素添加ビ
ニルイソプレン−スチレン共重合体樹脂:MFR6.0
g/10min /230℃:スチレン含有量20質量%:
(株)クラレ)20重量部を用いた。このコンパウンド
をバンバリーミキサーで溶融混練した後、150℃に設
定した熱ロール(2本ロール)で5分間均一に混練した
後、この混練組成物から0.2mm厚の、酢酸ビニル成分
を10質量%含有する青色に着色したポリオレフィン系
樹脂フィルムを、160℃の条件でカレンダー圧延成型
により作製した。次にこのポリオレフィン系樹脂フィル
ムを、実施例1と同一のポリエステル平織織布の両面上
に配置しながら、155℃のロール温度に設定したラミ
ネーターを通過させて、赤外線ヒーターで加熱圧着して
貼り合わせ、厚さ0.58mm、質量500g/m2 のポ
リオレフィン系樹脂シートを得た。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】〔実施例5〕 〈難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉実施例1
と同様にしてポリオレフィン系樹脂シートを製造した。
但し、ハロゲン非含有難燃剤用無機系化合物として金属
水酸化物(商標:B−315:水酸化アルミニウム:平
均粒径15μm:アルコア化成(株))15質量部と、
窒素含有化合物である(イソ)シアヌレート系化合物
(商標:MC−610:メラミン・シアヌレート:平均
粒子径1〜5μm:日産化学(株))35質量部と、り
ん含有化合物であるポリりん酸アンモニウム(商標:エ
クソリットAP422:ポリりん酸アンモニウム(NH
4 PO3n 、n=1000:りん含有量31〜32重
量%:クラリアント・ジャパン(株))20質量部から
なる、合計70質量部のハロゲン非含有難燃剤を、実施
例1のポリオレフィン系樹脂外層フィルムに新たに配合
し、実施例1のポリオレフィン系樹脂シートに難燃性を
付与した。ハロゲン非含有難燃剤が配合され、その他は
実施例1と同一の組成を有するコンパウンドをバンバリ
ーミキサーで溶融混練した後、150℃に設定した熱ロ
ール(2本ロール)で5分間均一に混練し、この混練組
成物から、160℃の条件でカレンダー圧延成型して
0.2mm厚の、酢酸ビニル成分をポリオレフィン系樹脂
中に10質量%含有する青色に着色した難燃化フィルム
を得た。この難燃化ポリオレフィン系樹脂フィルムを、
実施例1と同一のポリエステル平織織布の両面上に配置
しながら、150℃のロール温度に設定したラミネータ
ーを通過させ、赤外線ヒーターで加熱圧着して貼り合わ
せ、厚さ0.58mm、質量535g/m2 のポリオレフ
ィン系樹脂シートを得た。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】〔実施例6〕 〈難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉ハロゲン
非含有難燃剤として、水酸化アルミニウム15質量部
と、(メラミン・シアヌレート)35質量部と、ポリり
ん酸アンモニウム20質量部からなる合計70質量部
の、実施例5と同一のハロゲン非含有難燃剤を実施例2
のポリオレフィン系樹脂外層フィルムに新たに配合して
実施例2のポリオレフィン系樹脂シートに難燃性を付与
した。ハロゲン非含有難燃剤の上記配合以外は実施例2
と同一配合のコンパウンドをバンバリーミキサーで溶融
混練した後、150℃に設定した熱ロール(2本ロー
ル)で5分間均一に混練し、この混練組成物をカレンダ
ー圧延成形して、厚さ0.2mmの、酢酸ビニル成分をポ
リオレフィン系樹脂中に10質量%含有する青色に着色
した難燃化フィルムを作製した。次にこの難燃化ポリオ
レフィン系樹脂フィルムを実施例1と同一のポリエステ
ル平織織布の両面上に、配置しつつ160℃のロール温
度に設定したラミネーターを通過させて、赤外線ヒータ
ーで加熱圧着して貼り合わせ、厚さ0.58mm、質量5
35g/m 2 のポリオレフィン系樹脂シートを製造し
た。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】〔実施例7〕 〈難燃化ポリオレフィン系樹脂シートの製造〉ハロゲン
非含有難燃剤として、水酸化アルミニウム15質量部
と、(メラミン・シアヌレート)35質量部と、ポリり
ん酸アンモニウム20質量部からなる合計70質量部
の、実施例5と同一のハロゲン非含有難燃剤を、実施例
3のポリオレフィン系樹脂外層フィルムに新たに配合
し、実施例3のポリオレフィン系樹脂シートに難燃性を
付与した。ハロゲン非含有難燃剤の配合を除きその他は
実施例3と同一配合のコンパウンドをバンバリーミキサ
ーで溶融混練した後、150℃に設定した熱ロール(2
本ロール)で5分間均一に混練し、この混練組成物から
170℃の条件下におけるカレンダー圧延成型により、
厚さ0.2mmの、酢酸ビニル成分をポリオレフィン系樹
脂中に10質量%含有する青色に着色した難燃化フィル
ムを作製した。次にこの難燃化ポリオレフィン系樹脂フ
ィルムを実施例1と同一のポリエステル平織織布の両面
上に配置しながら、160℃のロール温度に設定したラ
ミネーターを通過させて、赤外線ヒーターで加熱圧着し
て貼り合わせ、厚さ0.58mm、質量535g/m2
ポリオレフィン系樹脂シートを得た。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】〔実施例8〕 〈難燃化ポリオレフィン系樹脂の製造〉ハロゲン非含有
難燃剤として、水酸化アルミニウム15質量部と、(メ
ラミン・シアヌレート)35質量部と、ポリりん酸アン
モニウム20質量部からなる合計70質量部の、実施例
5と同一のハロゲン非含有難燃剤を実施例4のポリオレ
フィン系樹脂外層フィルムに新たに配合し、酢酸ビニル
系共重合体樹脂ベースの水性樹脂溶液を得た。次に、こ
の水性樹脂溶液バス中に、実施例4と同一の下処理を施
した5号ポリエステル繊維平織スパン基布をディップ
(浸漬)して、樹脂を含浸した後、樹脂含浸したスパン
基布を引き上げと同時にマングルロールでニップ(圧
搾)し、100℃の熱風乾燥炉で2分間乾燥し、直後1
40℃の熱ロール(押圧0.2Mpa )を通過させ、樹脂
被覆基材に熱プレスを施した。次に、再び水性樹脂溶液
バス中に樹脂被覆基材をディップし、さらに樹脂を付着
させた後、ドクターナイフで樹脂コーティングを行い、
樹脂を均一に表面被覆させた。この基材を100℃の熱
風乾燥炉で2分間乾燥し、直後160℃の熱ロール(押
圧0.2Mpa )を通過させ、樹脂被覆基材に熱プレスを
施し、厚さ0.48mm、質量480g/m2 のポリオレ
フィン系樹脂シートを得た。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D05C 17/00 D05C 17/00 B29L 7:00 B29L 7:00 9:00 9:00 Fターム(参考) 3B150 AA11 BA01 FA00 3B154 AA09 AA17 AB20 AB21 BA48 BB12 BB23 BB28 BB62 BB64 BD09 BF11 BF30 DA03 DA06 DA08 4F100 AA17H AK03A AK03C AK04 AK04A AK04C AK07 AK07A AK07C AL01 AL01A AL01C AL05A AL05C AL06 BA03 BA06 BA10A BA10C BA41A BA41C CA08A CA08C DB02 DG01 DG03 DG04 DG07 DG11B DG17 DG20 EC03 EC032 EC08 EC082 EC092 EJ422 GB07 GB90 JA04 JA20 JJ03 JL00 JL11 4F211 AA03 AA04 AA11 AB05 AD08 AD16 AD20 AG03 AH46 TA01 TA06 TC09 TD11 TH06 TJ30 TN13 TN22 TN24 TN80 4L044 CA07

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1枚の繊維布帛を含む基布
    と、この基布の少なくとも1面を被覆し、かつポリオレ
    フィン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂外層とを有す
    るポリオレフィン系樹脂シートの一部分が、同一シート
    の他の部分、又は同種シートの一部分、又は異種シート
    の一部分に接合されている接合体であって、 前記ポリオレフィン系樹脂外層の少なくとも一部分が、
    同一シートの他の部分、同種シートの一部分又は異種シ
    ートの一部分と重ね合わされ、かつ熱融着されており、
    さらに、 前記重ね合わせ部分が、それを貫通する縫糸により縫合
    されており、 前記縫糸が溶融温度において互に異る2種以上の有機重
    合体成分を含む異融点複合縫糸であって、前記重ね合わ
    せ部分において、それに縫い込まれた前記異融点複合縫
    糸の低融点重合体成分と、前記ポリオレフィン樹脂外層
    部分とが互いに熱融着している、ことを特徴とするポリ
    オレフィン系樹脂シート接合体。
  2. 【請求項2】 前記ポリオレフィン系樹脂外層が、前記
    ポリオレフィン系樹脂中に混合されたハロゲン非含有難
    燃剤をさらに含んでいる、請求項1に記載のポリオレフ
    ィン系樹脂シート接合体。
  3. 【請求項3】 前記ポリオレフィン系樹脂外層に含まれ
    る前記ポリオレフィン系樹脂が、180℃以下の溶融温
    度を有するポリエチレン樹脂、エチレン系共重合体樹
    脂、ポリプロピレン樹脂、ポリプロピレン系共重合体樹
    脂、及びポリプロピレン系樹脂アロイから選ばれた1種
    以上を含む、請求項1又は2に記載のポリオレフィン系
    樹脂シート接合体。
  4. 【請求項4】 前記異融点複合縫糸が、180℃以下の
    熱溶融温度を有する低融点重合体成分(A)と、200
    ℃以上の溶融温度を有する高融点重合体成分(B)とを
    含む、請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂シート接
    合体。
  5. 【請求項5】 前記異融点複合縫糸において、それに含
    まれる繊維が、前記高融点重合体成分(B)からなり、
    かつ前記繊維の長手方向に伸びている芯部と、前記低融
    点重合体成分(A)からなり、かつ前記芯部を鞘状に包
    囲して、前記繊維の長手方向に伸びている鞘部とからな
    る芯鞘型複合繊維から選ばれる、請求項4に記載のポリ
    オレフィン系樹脂シート接合体。
  6. 【請求項6】 異融点複合縫糸に含まれる前記芯鞘型複
    合繊維がマルチフィラメント糸条、モノフィラメント糸
    条又は短繊維紡績糸条を構成している、請求項5に記載
    のポリオレフィン系樹脂シート接合体。
  7. 【請求項7】 前記異融点複合縫糸において、それに含
    まれる繊維が、前記高融点重合体成分(B)からなり、
    互いに離間して前記繊維の長手方向に伸びている複数の
    島部と、前記低融点重合体成分(A)からなり、前記島
    部を海状に包囲して前記繊維の長手方向に伸びている海
    部とからなる海島型複合繊維から選ばれる、請求項4に
    記載のポリオレフィン系樹脂シート接合体。
  8. 【請求項8】 前記異融点複合縫糸に含まれる海島型複
    合繊維が、マルチフィラメント糸条、モノフィラメント
    糸条、又は短繊維紡績糸条を構成している、請求項7に
    記載のポリオレフィン系樹脂シート接合体。
  9. 【請求項9】 前記異融点複合縫糸に含まれる繊維が、
    前記低融点重合体成分(A)と、前記高融点重合体成分
    (B)とがそれぞれ前記繊維の長手方向に伸び、かつ互
    いにサイド−バイ−サイドに接合しているバイメタル型
    複合繊維から選ばれる、請求項4に記載のポリオレフィ
    ン系樹脂シート接合体。
  10. 【請求項10】 前記異融点複合縫糸に含まれる前記バ
    イメタル型複合繊維が、マルチフィラメント糸条、モノ
    フィラメント糸条、又は短繊維紡績糸を構成している、
    請求項9に記載のポリオレフィン系樹脂シート接合体。
  11. 【請求項11】 前記異融点複合縫糸が、前記低融点重
    合体成分(A)からなる繊維と、前記高融点重合体成分
    (B)からなる繊維との混用糸条からなる、請求項4に
    記載のポリオレフィン系樹脂シート接合体。
  12. 【請求項12】 前記異融点複合縫糸用混用糸条が、マ
    ルチフィラメント糸条又は短繊維紡績糸の構成を有す
    る、請求項11に記載のポリオレフィン系樹脂シート接
    合体。
  13. 【請求項13】 前記異融点複合縫糸に含まれる前記低
    融点重合体成分(A)が、ポリエチレン樹脂、エチレン
    系共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリプロピレン
    系共重合体樹脂、及びこれらの変性体樹脂から選ばれた
    少なくとも1種を含む、請求項4〜12のいずれか1項
    に記載のポリオレフィン系樹脂シート接合体。
  14. 【請求項14】 前記高融点重合体成分(B)が、ポリ
    ビニルアルコール樹脂変性樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
    リエステル系共重合体樹脂、ナイロン樹脂、及びナイロ
    ン系共重合体樹脂から選ばれた1種以上を含む、請求項
    4〜12のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂
    シート連結体。
  15. 【請求項15】 前記異融点複合縫糸に含まれる前記低
    融点重合体成分(A)と高融点重合体成分(B)との含
    有質量比(A):(B)が、5:95〜50:50であ
    る、請求項4〜12のいずれか1項に記載のポリオレフ
    ィン系樹脂シート接合体。
  16. 【請求項16】 前記ポリオレフィン系樹脂外層用ハロ
    ゲン非含有難燃剤が、金属酸化物、金属水酸化物、金属
    複合酸化物、金属複合水酸化物、赤リン、(金属)リン
    酸塩、(金属)有機リン酸塩、ポリリン酸アンモニウ
    ム、(イソ)シアヌレート系化合物、(イソ)シアヌル
    酸系化合物、グアニジン系化合物、尿素系化合物、及び
    これらの誘導体化合物から選ばれた1種以上を含む、請
    求項2〜15のいずれか1項に記載のポリオレフィン系
    樹脂シート接合体。
  17. 【請求項17】 前記基布に含まれる繊維布帛が35%
    以下の糸条間空隙率を有する編織物から選ばれる、請求
    項1〜16のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹
    脂シート複合体。
  18. 【請求項18】 前記ポリオレフィン系樹脂外層が前記
    基布の両面を被覆している、請求項1〜17のいずれか
    1項に記載のポリオレフィン系樹脂シート接合体。
  19. 【請求項19】 前記ポリオレフィン系樹脂シートの一
    部分が、同一シートの他の部分に接合されている、請求
    項1〜18のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹
    脂シート接合体。
  20. 【請求項20】 前記ポリオレフィン系樹脂シートの一
    部分が、同種シートの一部分に接合されている、請求項
    1〜18のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂
    シート接合体。
  21. 【請求項21】 前記ポリオレフィン系樹脂シートの一
    部分が、異種シートの一部分に接合されている、請求項
    1〜18のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂
    シート接合体。
  22. 【請求項22】 前記重ね合わせ部分のそれに縫い込ま
    れた前記異融点複合縫糸が露出している少なくとも1面
    上に、前記ポリオレフィン系樹脂外層を構成するポリオ
    レフィン系樹脂とほゞ同一の熱溶融温度を有する樹脂材
    料からなる被覆シートが熱融着されていて、それによっ
    て前記異融点複合縫糸が被覆保護され、かつ固定されて
    いる、請求項1〜21のいずれか1項に記載のポリオレ
    フィン系樹脂シート接合体。
  23. 【請求項23】 前記被覆シートを形成する樹脂材料
    が、180℃以下の溶融温度を有するポリエチレン樹
    脂、エチレン系共重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、プ
    ロピレン系共重合体樹脂及びこれらの変性体樹脂から選
    ばれた少なくとも1種を含む、請求項22に記載のポリ
    オレフィン系樹脂シート接合体。
  24. 【請求項24】 請求項1〜21のいずれか1項に記載
    のポリオレフィン系樹脂シート接合体を製造するため
    に、 前記ポリオレフィン系樹脂シートの一部分と、これに接
    合されるべき同一シートの他の部分、又は同種シートの
    一部分、或は異種シートの一部分とを、重ね合わせ、こ
    のとき、前記ポリオレフィン系樹脂シートの前記ポリオ
    レフィン系樹脂外層が、前記同一シート、同種シート又
    は異種シートの接合されるべき部分に接合させ、この重
    ね合わせ部分を、前記異融点複合縫糸により縫合し、 前記縫合された重ね合わせ部分に、前記ポリオレフィン
    系樹脂外層と、前記異融点複合縫糸の低融点重合体成分
    とが熱融着し得る温度において熱融着処理を施して、前
    記重ね合せ部分において、前記ポリオレフィン系樹脂外
    層と、前記異融点複合縫糸とを熱融着固定することを特
    徴とする、ポリオレフィン系樹脂シート接合体の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 請求項1〜21のいずれか1項に記載
    のポリオレフィン系樹脂シート接合体を製造するため
    に、 前記ポリオレフィン系樹脂シートの一部分と、これに接
    合されるべき同一シートの他の部分、又は同種シートの
    一部分、又は異種シートの一部分とを重ね合わせ、この
    とき、前記ポリオレフィン系樹脂シートの前記ポリオレ
    フィン系樹脂外層が、前記同一シート、同種シート又は
    異種シートの接合されるべき部分に接合させ、 前記重ね合わせ部分に、前記ポリオレフィン系樹脂外層
    を熱融着し得る温度において第1熱融着処理を施し、 前記第1熱融着処理された重ね合わせ部分を、前記異融
    点複合糸条により縫合し、 前記縫合された重ね合わせ部分に、前記異融点複合縫糸
    の低融点重合体成分を熱融着させ得る温度において、第
    2熱融着処理を施して、前記異融点複合縫糸と、前記ポ
    リオレフィン系樹脂外層とを熱融着することを特徴とす
    るポリオレフィン系樹脂シート接合体の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項22及び23のいずれか1項に
    記載のポリオレフィン系樹脂シート接合体を製造するた
    めに、 前記ポリオレフィン系樹脂シートの一部分と、これに接
    合されるべき同一シートの他の部分、又は同種シートの
    一部分、又は異種シートの一部分とを重ね合わせ、この
    とき、前記ポリオレフィン系樹脂シートの前記ポリオレ
    フィン系樹脂外層が、前記同一シート、同種シート又は
    異種シートの接合されるべき部分に接合させ、 この重ね合わせ部分を、前記異融点複合縫糸により縫合
    し、前記縫合された重ね合わせ部分の少なくとも1面上
    に前記ポリオレフィン系樹脂外層を構成する前記ポリオ
    レフィン系樹脂とほゞ同一の熱溶融温度を有する樹脂材
    料からなる被覆シートをさらに重ね合わせ、この重ね合
    わせ部分に、前記ポリオレフィン系樹脂外層と、前記異
    融点複合縫糸の低融点重合体成分と、前記被覆シートと
    を熱融着し得る温度において熱融着処理を施して、前記
    重ね合わせ部分において、前記ポリオレフィン系樹脂外
    層と、前記異融点複合縫糸と、前記被覆シートとを、熱
    融着固定することを特徴とするポリオレフィン系樹脂シ
    ート接合体の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記熱融着処理が、高周波融着法、熱
    板融着法、熱風融着法、及び超音波融着法から選ばれた
    少なくとも1法を用いて施される、請求項24〜26の
    少なくとも1項に記載のポリオレフィン系樹脂シート接
    合体の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記異融点複合縫糸による縫合が縫合
    ミシンを用いて施される、請求項24〜27のいずれか
    1項に記載のポリオレフィン系樹脂シート接合体の製造
    方法。
JP2001364642A 2001-11-29 2001-11-29 接合部分の耐熱クリープ性に優れたテント膜構造体用ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3893514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364642A JP3893514B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 接合部分の耐熱クリープ性に優れたテント膜構造体用ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364642A JP3893514B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 接合部分の耐熱クリープ性に優れたテント膜構造体用ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164680A true JP2003164680A (ja) 2003-06-10
JP3893514B2 JP3893514B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19174795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364642A Expired - Fee Related JP3893514B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 接合部分の耐熱クリープ性に優れたテント膜構造体用ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893514B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051966A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Fujikura Ltd 光部品とその製造方法及び光装置
NL1034495C2 (nl) * 2007-10-10 2009-04-14 Textiles B V Ag Werkwijze voor het vervaardigen van een lichtafscherming.
JP2009133043A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Toyo Seat Co Ltd 幌生地
JP2009183849A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Osaka Prefecture 廃棄物被覆用のキャッピングシートおよびその製造方法
JP5042498B2 (ja) * 2004-01-16 2012-10-03 大塚化学株式会社 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
KR20160106277A (ko) * 2015-03-02 2016-09-12 주식회사휴베딩 침구용 누빔원단의 제조방법
WO2018004144A1 (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
WO2019026329A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社日立製作所 繊維強化樹脂複合体及びその製造装置
WO2019123724A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 株式会社オンワードホールディングス 防水縫い目構造
CN111194259A (zh) * 2017-09-29 2020-05-22 本田技研工业株式会社 树脂接合体及其制造方法
WO2021123354A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Borealis Ag Flame retardant materials
US11052635B2 (en) * 2015-07-29 2021-07-06 Zeon Corporation Sheet-type molded body, and laminate
CN114474922A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯复合片材及其制备方法
CN114474909A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 广东汇天航空航天科技有限公司 阻燃地毯基材层以及阻燃地毯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101723873B1 (ko) * 2015-08-11 2017-04-06 (주)광진상사 수세미 스크랩을 이용한 세정패드의 제조장치, 및 이를 이용한 세정패드의 제조방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042498B2 (ja) * 2004-01-16 2012-10-03 大塚化学株式会社 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2008051966A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Fujikura Ltd 光部品とその製造方法及び光装置
NL1034495C2 (nl) * 2007-10-10 2009-04-14 Textiles B V Ag Werkwijze voor het vervaardigen van een lichtafscherming.
JP2009133043A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Toyo Seat Co Ltd 幌生地
JP2009183849A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Osaka Prefecture 廃棄物被覆用のキャッピングシートおよびその製造方法
KR20160106277A (ko) * 2015-03-02 2016-09-12 주식회사휴베딩 침구용 누빔원단의 제조방법
KR101676270B1 (ko) * 2015-03-02 2016-11-15 주식회사휴베딩 침구용 누빔원단의 제조방법
US11052635B2 (en) * 2015-07-29 2021-07-06 Zeon Corporation Sheet-type molded body, and laminate
WO2018004144A1 (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
WO2019026329A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社日立製作所 繊維強化樹脂複合体及びその製造装置
CN111194259A (zh) * 2017-09-29 2020-05-22 本田技研工业株式会社 树脂接合体及其制造方法
CN111278315A (zh) * 2017-12-19 2020-06-12 恩瓦德控股股份有限公司 防水缝迹构造
WO2019123724A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 株式会社オンワードホールディングス 防水縫い目構造
WO2021123354A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Borealis Ag Flame retardant materials
CN115135707A (zh) * 2019-12-18 2022-09-30 博里利斯股份公司 阻燃材料
CN114474922A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯复合片材及其制备方法
CN114474909A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 广东汇天航空航天科技有限公司 阻燃地毯基材层以及阻燃地毯

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893514B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893514B2 (ja) 接合部分の耐熱クリープ性に優れたテント膜構造体用ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法
US20030021945A1 (en) High-frequency active polymeric compositions and films
US20170010072A1 (en) Light weight trauma reducing body armor
JP4016123B2 (ja) 難燃化ポリプロピレン系樹脂膜材
JPH10130991A (ja) 経緯交差部を熱接着した不織布又は織編布およびそれを用いた積層体
JP2014141023A (ja) ターポリンおよびそれから形成されたフレキシブルコンテナバッグ
JP2011140212A (ja) 両面粘着テープ用積層体及び両面粘着テープの製造方法
JP3677678B2 (ja) 産業資材用軟質ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP5300548B2 (ja) 布帛、テント用膜材および再生紙製造方法
JP3510179B2 (ja) 印刷膜材
JP3731653B2 (ja) 遮水シート用被覆保護材及びその施工方法
JP3682713B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂被覆シート及び、その製造方法
JP2005007756A (ja) 複合シート
JP3627919B2 (ja) 遮光性ポリオレフィン系樹脂積層布
JP2002046237A (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂膜材
SK10122001A3 (sk) Umelá kožušina a spôsob jej výroby
JP3654348B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂高強度膜材
JP2004181969A (ja) 表面処理シートの熱融着接合方法
JP3636294B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂帆布
JP3113589B2 (ja) ラミネートシート
JP3649281B2 (ja) 耐摩耗性ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP2004148839A (ja) 接合性に優れた表面処理シート、並びにその接合方法及び貼着方法
JP3690504B2 (ja) 高周波融着性ポリオレフィン系樹脂シート
JP2006045685A (ja) 耐熱クリープ性に優れたポリオレフィン系樹脂製ターポリン
US20240092058A1 (en) Layered Sheet and Method for Molding Layered Sheet Molded Product

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050707

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees