JP2003162902A - 電球形蛍光ランプ - Google Patents

電球形蛍光ランプ

Info

Publication number
JP2003162902A
JP2003162902A JP2001362114A JP2001362114A JP2003162902A JP 2003162902 A JP2003162902 A JP 2003162902A JP 2001362114 A JP2001362114 A JP 2001362114A JP 2001362114 A JP2001362114 A JP 2001362114A JP 2003162902 A JP2003162902 A JP 2003162902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
globe
arc tube
fluorescent lamp
holder
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001362114A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Ikada
邦彦 筏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2001362114A priority Critical patent/JP2003162902A/ja
Publication of JP2003162902A publication Critical patent/JP2003162902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】グローブ内に熱がこもらないように発光管7か
ら放射される熱線をグローブ外に放出し、中心光度を効
率的に向上させる電球形蛍光ランプを提供することを目
的とする。 【解決手段】発光管7の放射光をグローブ3に形成した
鏡面反射膜3aにより、グローブ3頂部方向に反射さ
せ、直下照度を効率よく向上させるとともに、グローブ
3開口側に照射口部3cを設けることにより、発光管7
から放射される熱線を照射口部3cから放出させて点灯
回路6b温度の上昇を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グローブに反射面
が形成された電球形蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば店舗などに多く見られる
高天井やスポット照明を必要とする場所などにおいて、
レフランプなどが用いられていた。しかし近年、省電力
やランプの長寿命という観点から、電球に代わり電球形
蛍光ランプが用いられるようになってきている。
【0003】ところが、通常の電球形蛍光ランプは、高
天井やスポット照明を必要とする場所などに使用した場
合、中心光度が低いため、被照射体付近の照度が不足す
るという問題があった。
【0004】そこで、中心光度の向上を図るため電球形
蛍光ランプのグローブの一部を除き、反射膜を形成した
ものが知られている。
【0005】例えば、特開平10−50258号公報に
記載されているように、グローブの形状を変え、グロー
ブ一部内面に反射膜を設け、配光特性を改善し照射効率
および中心光度を向上させる技術が知られている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の反射膜付の電球形蛍光ランプでは発光管より放出さ
れる熱線が、グローブを透過せずその多くが反射膜によ
ってグローブ内に反射されるので、グローブ内に熱がこ
もってしまい、電球形蛍光ランプ自体の温度が上昇する
ことがあった。特に、点灯回路に耐熱性の低い部品を使
用している場合に熱の影響により不都合を生じるという
問題があった。
【0006】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、グローブ内の熱を放出し、照射効率を向上させる電
球形蛍光ランプを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電球形蛍
光ランプは、発光管と;発光管を点灯させる点灯装置が
収納され、一方側に前記発光管が支持されるとともに他
方側に口金が装着されたカバー体と;一端に開口が形成
されるとともに発光管を覆うように開口側がカバー体に
取付けられ、頂部および開口側の周囲に照射口部を残し
て鏡面反射膜が形成されたグローブと;を具備している
ものである。
【0008】ここでグローブ頂部とは、グローブの開口
側に対向し、発光管屈曲部付近に面した部分のことをい
う。
【0009】鏡面反射膜とは、銀、アルミニウム、ニッ
ケルまたはクロムなどの金属材料を蒸着や塗装などによ
り形成したものを意味するが、多少拡散反射するもので
あって構わない。発光管からの可視光線の照射効率を向
上させ、中心光度を上げるためには、白色反射面では十
分ではなく鏡面が好ましい。
【0010】また、グローブの反射膜幅形成領域および
発光管の長さは、必要に応じて適宜変更可能である。こ
れらの好ましい寸法比率は、グローブ開口部側照射口の
高さをG、発光管のカバー体支持部からグローブ頂部
側の反射膜端部までの高さをG、カバー体の発光管支
持部から発光管先端までの長さをLとしたときに、L≧
,G1≦1/3Gである。なお、グローブ頂部照
射口は限定しない。
【0011】点灯回路は、インバータタイプが好ましい
が、本発明の性質上これに限定されない。
【0012】本発明において、発光管を覆うグローブの
開口側および頂部の照射口を残し、反射膜を形成した構
造は、発光管の形状や、組み込む部品、グローブの形状
により種々変形しても良く、カバー体の構造も、発光管
の形状や組み込む部品などに応じて種々変形してもよ
い。
【0013】請求項1記載の発明によれば、発光管の放
射光をグローブに形成した鏡面反射膜により、グローブ
頂部方向に反射させることで中心光度を効率よく向上さ
せることが可能となるとともに、グローブ開口側に照射
口部を設けることにより、発光管から点灯回路側に放射
される熱線を照射口部から放出させることにより、点灯
回路温度の上昇が抑制できる電球形蛍光ランプとなる。
【0014】請求項2記載の電球形蛍光ランプの前記カ
バー体は、発光管を支持するホルダを有し、このホルダ
の発光管側の面に鏡面反射面を有していることを具備し
ているものである。
【0015】請求項1の鏡面反射膜と同様に樹脂製のホ
ルダに形成してもよく、あるいはホルダに金属板などを
付設し、またはホルダ自体を金属板で形成することによ
って発光管から照射される可視光、および熱線の反射が
可能となる。
【0016】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の作用に加え、さらに、点灯回路温度上昇が抑
制可能であって、中心光を効率的に向上させた電球形蛍
光ランプとなる。
【0017】請求項3記載の照明器具は、請求項1また
は2記載の電球形蛍光ランプと;この電球形蛍光ランプ
が装着された器具本体と;を具備しているものである。
【0018】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明の作用を有する電球形蛍光ランプを備
えた照明器具を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0020】図1は本発明の第一の実施形態の電球形蛍
光ランプの一部切欠縦断面図である。電球形蛍光ランプ
はカバー体1を有しており、このカバー体1は、ケース
2、グローブ3およびホルダ4で構成されている。
【0021】なお、以下、口金5側を上側として説明す
る。
【0022】ケース1は、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)等の電気絶縁性の耐熱性合成樹脂材料からな
る。このケース2は、下方に拡開する略椀状の収容部2
aを設けた空間と、上方に延在する円筒状部2bが一体
的に形成されている。
【0023】ケース1の下方に拡開した開口部はPBT
などの樹脂材料で形成した盤状をなすホルダ4が収容部
2aを塞ぐようにして固定されている。このホルダ4の
固定は、ケース2およびホルダ4の両者に形成された図
示しない凹凸係止部の係合により係止される。また、上
方の円筒状部2bには、E26型の口金5が被着されて
いる。口金5は螺子が形成されていない開口部付近の周
囲数箇所を中心軸方向にかしめることにより円筒状部2
bに固定されている。
【0024】発光管7は、略同形状の3本のU字状屈曲
バルブを所定の位置に並設し、連通管7aで順次接続し
て、一本の放電路が形成されている。この発光管7の放
電路の両端部には、フィラメントコイルなどからなる電
極がそれぞれ設けられ、この一対の電極は発光管から外
部に導出された複数のリード線に接続されている。ま
た、発光管7のバルブ内面には蛍光体膜(図示しない)
が形成され、さらに内部には水銀およびアルゴンなどの
希ガスが封入されている。
【0025】盤状をしたホルダ4の、発光管7を保持す
る面には、金属材料からなる反射膜4aが形成されてい
る。金属材料としては、例えば反射率の高いアルミニウ
ム、銀などが使用されており、反射膜4aの形成は合成
樹脂からなるホルダ4表面に蒸着またはメッキされてい
る。
【0026】そして、発光管7の端部が差込まれ、図示
しないシリコーン樹脂などにより両者は接着固定されて
いる。また、このホルダ4の発光管7が延在する反対側
には、配線基板6aが取付けられている。この配線基板
6aには、例えばトランジスタインバータを用いた高周
波点灯用の回路部品などを実装した点灯回路6bが設け
られている。発光管7と点灯回路6bは図示しない外部
リード線を介して電気的に接続されている。
【0027】また、グローブ3は発光管4を覆うように
透光性を有するポリカーボネート等の合成樹脂やガラス
で成形されており、一端に開口を有する略なす状をなし
ている。
【0028】ケース2、グローブ3およびホルダ7から
構成されているカバー体1は、定格電力60Wの白熱電
球の規格寸法に近似する外形形状を有するように形成さ
れている。すなわち、電球形蛍光ランプ全長Hは、12
3mm程度、最大直径すなわちグローブ3の最大外径D
は60mm程度に形成されている。グローブ3全長は約
60mmである、発光管突出長Lを40mmとした場
合、グローブ3に形成されている開口側照射口3cの高
さGは10〜20mm程度、頂部側照射口3bの高さ
は10〜20mm程度、反射面3aの高さ(ホルダ4か
らグローブ3の頂部側の反射面3a端部までの長さ)は
20〜40mm程度となるよう形成されている。このグ
ローブ3内面には、金属材料のアルミニウム、銀メッキ
などの反射率の高い材料を主体としてなる反射膜3aが
上記数値範囲を満足するようにに水平方向全周に被着さ
れている。
【0029】このグローブ3は、開口部を上記ケース2
の開口縁部に取り付け、それぞれの開口縁部の周囲にわ
たり、シリコーン樹脂を充填し取着固定されている。
【0030】また、カバー体1は口金5が装着されるケ
ース2、発光管7を覆うグローブ3、点灯回路6bおよ
び発光管7を支持するホルダ4とに分れていても良く、
カバー体1内部に収納されたホルダ4は、発光管7を支
持するものであれば、盤状である必要はないが、盤状で
あることが好ましい。
【0031】また、発光管7を保持するための略円筒状
に形成されたホルダ4の保持部は、発光管7の両端部が
挿入可能な形状であれば良いが、発光管7外径よりもわ
ずかに径大の挿入孔が形成されるのが好ましい。
【0032】また、発光管7を覆うグローブ3は、光透
過性を有していれば、光拡散性、透明性のいずれでもあ
って良く、模様又は着色が施してあるもでもよい。グロ
ーブ3の材質は、ガラス、プラスチックのいずれでも良
い。グローブ3の形状は任意であるが、一般的に普及し
ている球類似、いわゆるG形と称される形状、先端球形
で円筒状の、いわゆるT形と称される形状なども採用す
ることができる。
【0033】発光管7の形状は、1本のガラス管で屈曲
部を形成しても、複数本のガラス管で屈曲部を形成した
もの、あるいは複数本の直管状のガラス管を繋ぎ管を介
し放電路を形成したものであっても良い。また、ホルダ
4との関係において、単なる略U字形状や略W字形状あ
るいは略U字形状の発光管7を円周状に配置したもので
あっても差し支えない。
【0034】グローブ3とケース2の取付け方法はシリ
コーン樹脂による固着に限らず、ケース2とグローブ3
のそれぞれの開口縁部を重ね合わせ、ねじ込むなどの手
段であってもよい。
【0035】本実施の形態の電球形蛍光ランプは、発光
管7からの放射光をグローブ3およびホルダ4に形成さ
れた反射膜3a、4aに反射させるので、頂部に形成さ
れた照射開口3bから効率よく照射でき、直下照度を向
上させることができる。また、グローブ3の開口側には
照射口部3cが設けられているが、発光管7のホルダ4
側は、屈曲部が設けられた発光管7の先端側に比べて発
光面積が小さいので、照射効率への影響は少ない。ま
た、発光管7のホルダ4側には電極が配設されているた
め発光管7から放射される熱線が発光管7の先端側に比
べて多いので、この照射口部3cを介して多くの熱線を
グローブ外に放出させることができ、熱の影響による回
路への不具合を抑制できる。
【0036】また、ホルダ4に反射膜4aを形成するこ
とにより、発光管7から放射される紫外線や赤外線によ
るホルダ4発光管側表面の経時劣化を低減し、可視光線
を効率よく反射し、直下照射の光束を高めることができ
るとともに、反射膜4aが近接導体として機能し、発光
管7の始動をも容易にすることが期待できる。
【0037】図2は、本発明の照明器具の一実施形態を
示す正面図である。
【0038】図において、8は電球形蛍光ランプであ
り、グローブ10は、ケース10a、開口部照射口10
b、反射膜10c、頂部照射口10d、より構成されて
いる。9は埋め込み形照明器具本体であり、器具本体9
は、基体9aとソケット9bと、反射板9cから構成さ
れている。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、発光管の
放射光をグローブに形成した鏡面反射膜により、グロー
ブ頂部方向に反射させることで中心光度を効率よく向上
させることが可能となるとともに、グローブ開口側に照
射口部を設けることにより、発光管から点灯回路側に放
射される熱線を照射口部から放出させることにより、点
灯回路温度の上昇が抑制できる電球形蛍光ランプを提供
できる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加え、さらに、点灯回路温度上昇が抑
制可能であって、中心光を効率的に向上させた電球形蛍
光ランプとなる。
【0041】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明の作用を有する電球形蛍光ランプを備
えた照明器具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電球形蛍光ランプの一実施形態を示す一
部切り欠き断面図。
【図2】本発明照明器具の一実施形態を示す側面一部断
面図。
【符号の説明】
1…カバー体、2…ケース、3…グローブ、4…ホル
ダ、5…口金、6…配線基板、7…発光管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光管と;発光管を点灯させる点灯装置が
    収納され、一方側に前記発光管が支持されるとともに他
    方側に口金が装着されたカバー体と;一端に開口が形成
    されるとともに発光管を覆うように開口側がカバー体に
    取付けられ、頂部および開口側の周囲に照射口部を残し
    て鏡面反射膜が形成されたグローブと;を具備している
    ことを特徴とする電球形蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】前記カバー体は、発光管を支持するホルダ
    を有し、このホルダの発光管側の面に鏡面反射面を有し
    ていることを特徴とする請求項1記載の電球形蛍光ラン
    プ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の電球形蛍光ランプ
    と;この電球形蛍光ランプが装着された器具本体と;を
    具備していることを特徴とする照明器具。
JP2001362114A 2001-11-28 2001-11-28 電球形蛍光ランプ Pending JP2003162902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362114A JP2003162902A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 電球形蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362114A JP2003162902A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 電球形蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162902A true JP2003162902A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19172668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362114A Pending JP2003162902A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 電球形蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003162902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069560A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069560A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2443937C2 (ru) Газоразрядная лампа высокой интенсивности для направленного освещения
JPH09185951A (ja) 蛍光ランプ装置および照明器具
JP2005123200A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2008004398A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP4560794B2 (ja) 蛍光ランプ装置及び照明器具
JP4625866B2 (ja) 電球型蛍光灯
JP2008059899A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
US7748871B2 (en) Lighting apparatus
JP2003162902A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2008226814A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2000285712A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2006202668A (ja) 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置及び照明器具
JP2003281901A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2007273225A (ja) 蛍光ランプ装置および照明器具
JP2005276456A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2000100204A (ja) 照明装置
JPH10134614A (ja) 蛍光ランプ装置および照明器具
JP2007165272A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP3846520B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2006080015A (ja) 蛍光ランプ装置及び照明器具
JP4577273B2 (ja) 高輝度放電灯用照明器具
JPH0969309A (ja) 蛍光ランプ装置
JP2003346507A (ja) 電球形蛍光ランプ及び照明器具
JP2007273264A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JPH10312708A (ja) 電球形照明装置