JP2003162155A - 中間転写部材,その製造方法及び画像形成方法 - Google Patents

中間転写部材,その製造方法及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003162155A
JP2003162155A JP2002321495A JP2002321495A JP2003162155A JP 2003162155 A JP2003162155 A JP 2003162155A JP 2002321495 A JP2002321495 A JP 2002321495A JP 2002321495 A JP2002321495 A JP 2002321495A JP 2003162155 A JP2003162155 A JP 2003162155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer member
polymer
image
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002321495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646802B2 (ja
Inventor
Charles Wilson Simpson
ウィルソン シンプソン チャールス
Leonard Joseph Stulc
ジョセプ スタルク レオナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003162155A publication Critical patent/JP2003162155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646802B2 publication Critical patent/JP3646802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/017Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0626Developer liquid type (at developing position)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いキャリア流体耐久性及び高い化学的耐久
性を有する中間転写部材,その製造方法及び該中間転写
部材を用いた画像形成方法を提供する。 【解決手段】 電子写真トーナー画像を転写するための
中間転写部材であって,支持体,前記支持体上のポリマ
ー層を含み,前記ポリマー層は有機チタネート及びフル
オロシリコンポリマー,シリコンポリマー,及びこれら
の組合わせよりなる一群から選択されたポリマーを含
む。有機チタネートは,アルコキシチタネート,オルト
チタネートエステル,及びこれらの組合わせよりなる一
群から選択されるようにしてもよく,ポリマーは,ヒド
ロキシル基,アセトキシ基及びこれらの組合わせよりな
る一群から選択された少なくとも2つの官能基を含むよ
うにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真用として適
した中間転写部材,その製造方法,及び該中間転写部材
を用いた画像形成方法に係り,特にフルオロシリコンま
たはシリコン,及び有機チタネートを含む電子写真用中
間転写部材,その製造方法,及び該中間転写部材を用い
た画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真において,電気伝導性支持体上
に電気絶縁性光導電要素を有するプレート,ベルト,デ
ィスク,シートまたはドラム状の感光体は,まず光導電
要素の表面を静電気的に均一に帯電した後,次いで所定
の光パターンに帯電された表面を露光させることによっ
て画像が形成される。露光は照射された領域の電荷を選
択的に消散させ,潜像と称される充電された領域と充電
されていない領域とのパターンを形成する。次いで,湿
式インクまたは乾式インクが充電された領域または充電
されていない領域のうち何れか1箇所に蒸着され,光導
電要素の表面上に着色された画像を形成する。
【0003】ある電子写真結像システムにおいて,潜像
は感光体の通常の画像形成領域内で相互整合さるべく重
畳された状態で形成されて現像される。潜像は連続的な
移動経路周囲の光導電体のマルチプルパス(すなわち,
マルチパスシステム)で形成されて現像される。また
は,潜像は連続的な搬送経路周囲の光導電体のシングル
パスで形成されて現像される。シングルパスシステム
は,マルチパスシステムに比べてはるかに速くマルチカ
ラー画像を完成できる。各カラー現像ステーションにお
いて,湿式カラー現像剤は,例えば電気的にバイアスさ
れた回転現像剤ロールによって光導電体に付加される。
カラー湿式現像剤(またはインク)は絶縁液体(すなわ
ち,キャリア液体)内に分散された小さなカラーピグメ
ント粒子よりなる。画像形成過程は再使用可能な光導電
性要素上で複数回反復可能である。
【0004】感光体上に現像された可視インク画像は,
感光体表面に定着されるか,または,例えば,紙,金
属,金属コーティング支持体,複合材料などを含む材料
のシートのような適当な受容媒体の表面に転写される。
ほとんどは,可視インク画像は受容媒体に転写される前
に,まず中間転写ベルトまたは中間転写ドラムのような
中間転写部材に転写される。
【0005】なお,本願発明に関連する先行技術文献情
報には,次のものがある。
【0006】
【特許文献1】米国特許第6,204,329号明細書
【特許文献2】米国特許第6,451,863号明細書
【特許文献3】米国特許第6,403,074号明細書
【特許文献4】米国特許第6,316,112号明細書
【特許文献5】米国特許第6,300,025号明細書
【特許文献6】米国特許第6,296,985号明細書
【特許文献7】米国特許第6,258,506号明細書
【特許文献8】米国特許第6,204,329号明細書
【特許文献9】米国特許第6,193,961号明細書
【特許文献10】米国特許第5,576,818号明細
【特許文献11】米国特許第6,037,092号明細
【特許文献12】米国特許第6,434,355号明細
【非特許文献1】Z.W.Wicks,“Film F
ormation”,Federation of S
ocieties for Coatings Tec
hnologies,1986年,p.8
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで,中間転写部
材は,キャリア流体によってスエリングまたは溶解され
ないように高いキャリア流体抵抗性を有する必要があ
る。また,キャリア中間転写部材は画像が効率よく転写
されるように,高い化学的耐久性及び適当な誘電特性を
有することが望まれる。
【0008】本技術分野には多くの相異なる種類の中間
転写部材があるが,多様な電子写真応用のために,他の
代替的な中間転写部材を提供する必要性,または中間転
写部材の化学的抵抗性,キャリア流体抵抗性及び転写効
率を向上させる必要性は常に存在する。
【0009】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり,その目的とするところは,高いキャリア流
体耐久性及び高い化学的耐久性を有する中間転写部材,
その製造方法及び該中間転写部材を用いた画像形成方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,第1態様において,本発明は,電子写真画像または
中間(例えば,部分)画像を転写するための中間転写部
材であって,支持体と,支持体上のポリマー層を含み,
ポリマー層は有機チタネート及びフルオロシリコン樹
脂,シリコン樹脂,及びこれらの組合わせよりなる一群
から選択されたポリマーを含む中間転写部材を提供す
る。
【0011】上記中間転写部材は,向上されたポットラ
イフ(pot life),高い湿度条件での優秀な硬
化特性,及び薄膜構造での優秀な硬化特性を有するポリ
マーコーティング組成物から製造されたポリマー層を含
む。使用中,中間転写部材は,ポリマー表面上に運搬さ
れる,部分画像(例えば,形成される通常の4カラー画
像で単に1,2または3カラーよりなる画像のように最
終画像を形成するあらゆるカラーより少数のカラーより
なる画像)または完全画像(例えば,形成される画像の
性質によって,全ての3カラー画像または全ての4カラ
ー画像)を有する。この画像は永久的に表面に結合され
るよりは運搬される。したがって,この画像は永久的な
画像受容体(例えば,紙または特別な受容体)の表面の
ような他の表面に転写されうる。
【0012】第2態様において,本発明は,支持体を提
供する段階と,有機チタネート,溶媒,フルオロシリコ
ン樹脂,シリコン樹脂,及びこれらの組合わせよりなる
一群から選択されたポリマーを含むポリマーコーティン
グ組成物を前記支持体上に与える段階と,支持体上にポ
リマー層を形成するためにポリマーコーティング組成物
から溶媒を除去する段階とを含む電子写真用中間転写部
材の製造方法を提供する。
【0013】第3態様において,本発明は,中間転写部
材を利用する画像形成方法であって,電子写真画像を受
容体の表面と接触させた後,電子写真画像を受容体表面
に転写する画像形成方法を提供する。この画像形成方法
は必要に応じて実質的な圧力及び熱を加えてもよく,加
えなくともよい。
【0014】本発明の他の特徴及び長所は,以下の本発
明の望ましい具体例の説明及び特許請求の範囲から明ら
かになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下,図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。湿式電子写真法は紙上や他
の所望の材料上に画像を形成するか,再形成する技術で
ある。湿式電子写真法は,所望のプリントを形成するた
めによく調節され,画像を形成する方式で特定の表面上
にソリッドブラックまたはカラー材料を付着するための
目的として黒色または他のカラーの液体インクを使用す
る。ある場合に,電子写真法で使われる液体インクは潜
像発生装置の波長から放出される光線に対して実質的に
透明/半透明であるためにマルチプル画像平面が互いの
上部に塗られて複数の画像平面よりなるマルチカラー画
像を形成する。この際,各画像平面は特定色の液体イン
クよりなっている。潜像発生装置からの光線に対する順
次的な露光によって電荷差を生じるために,まず波長が
蒸着された画像を通じて透過さるべく透明性が望まれ
る。通常,カラー画像は4つの画像平面よりなる。最初
の3つの平面はイエロー,シアン,マゼンタの3つの減
法原色プリンティングカラーのうち何れか1つの液体イ
ンクで構成される。4番目の画像平面はブラックインク
を使用するが,これは潜像発生装置の波長から放出され
る光線に対して透明である必要がない。
【0016】湿式電子写真法と関連する通常のプロセス
を,図1を参照してシングルカラーについて説明する。
光感性の感光体10はドラム12のような機械的キャリ
アの表面上または表面近傍に配されている。感光体10
はベルト状またはドラムの外部表面に装着されたループ
状で有り得る。もちろん,機械的キャリアはベルトまた
は他の運動可能な支持体で有り得る。ドラム12は,図
1の時計方向に回転して感光体10の特定位置が感光体
10またはドラム12上に形成された画像に対して特定
の作用を行う多様な固定構成装置を通過すべく運動させ
る。
【0017】もちろん,感光体10の表面上の特定の位
置と感光体10または感光体10上の画像に対して作用
する多様な構成装置間の相対的な運動を提供する他の機
械的配列が用いられる。例えば,他の構成装置が感光体
10を通過して運動する間に感光体10は停止でき,ま
たは感光体10と他の構成装置間の運動の特定組合わせ
が容易になりうる。または,ミラー反射光線または集束
平行光線(例えば,レーザー)が停止された感光体表面
上をスキャンするのに用いられる。感光体10または光
放出ソースと他の構成装置間の相対的な運動が存在する
ことが重要である。本明細書で感光体10が特定のポジ
ションにあるか,または特定のポジションを通過すると
言及される時,これは感光体10に作用する構成装置に
ついて特定のポジションを有するか,または特定のポジ
ションを通過する感光体10上の特定のスポットあるい
はロケーションと認識及び理解されなければならない。
【0018】図1において,ドラム12の回転につれ
て,感光体10は除電ランプ14を通過して運動する。
感光体10が除電ランプ14の下部を通過する時,除電
ランプ14からの光線16が感光体10の表面上に衝突
して感光体10の表面上の残留電荷を消去する。したが
って,除電ランプ14を通過して出る時,感光体10の
表面の表面電荷分布は相当均一であり,感光体によって
はほぼゼロである。
【0019】ドラム12が回転し続けて感光体10がロ
ールコロナのような帯電装置18の下部を通過すること
によって,均一な正電荷または負電荷か感光体10の表
面上に加えられる。望ましい具現例において,帯電装置
18はポジティブDCコロナであり,感光体10の表面
は感光体のキャパシタンスによって約600〜1000
Vに均一に帯電され,感光体の電気伝導性支持体は接地
されるか,より小さい正電圧,はなはだしくは負電圧で
コントロールされる。他の望ましい具現例において,帯
電装置18はネガティブDCコロナであり,感光体10
の表面は感光体のキャパシタンスによって約−600〜
1000Vに均一に帯電され,感光体の電気伝導性支持
体は接地されるか,より小さい負電圧,はなはだしくは
正電圧でコントロールされる。これにより,ドラム12
が回転し続けることによって,感光体10の表面がレー
ザースキャニング装置20からの光線による画像形成露
光に対して準備される。レーザースキャニング装置20
からの光線が感光体10の表面上に衝突する所では,感
光体10の表面電荷が急に減少され,光線が照射されて
いない感光体10の表面上の領域はほとんど放電されな
い。光線が照射された感光体10の表面の領域は照射さ
れた光線量に相当するほどに放電される。これにより,
結果的に感光体10の表面がレーザースキャニング装置
20の下部を通過して出る時,感光体10の表面はレー
ザースキャニング装置20によって付与された所望の画
像情報に比例する表面電荷分布を有する。
【0020】ドラム12が回転し続けることによって,
感光体10の表面は液体インク現像ステーション22を
通過する。液体インク現像ステーション22の作用は,
図2を参照すればさらに容易に理解できる。液体インク
24はポジティブまたはネガティブ電場の存在下で画像
によって帯電された感光体10の表面に付加される。こ
の際,電場は,感光体10の表面近傍に現像ロール26
を位置させ,この現像ロール26にバイアス電圧を与え
ることによって生成される。液体インク24は,必ずし
も不透明である必要はないが,画像のプリントされてい
る部分のために所望のカラーの正帯電または負帯電され
た“ソリッド”インク粒子よりなっている。インク内の
“ソリッド”材料は,生成された電場からの力の影響下
で,表面電圧が現像ロール26のバイアス電圧より小さ
い領域28の感光体10の表面に移動して付着される。
インク内の“ソリッド”材料は,感光体10の表面電圧
が現像ロール26のバイアス電圧より大きい領域30の
現像ロールに移動して付着される。感光体10の表面ま
たは現像ロール26に十分に付着されていない余分の液
体インクは除去される。
【0021】インクは乾燥メカニズム32によって必要
に応じて乾燥される。乾燥メカニズムは,乾燥ロール,
乾燥ベルト,真空ボックス,加熱ロール,オーブン,及
び加熱ランプのような加熱ソース,または硬化ステーシ
ョンを含みうる。乾燥メカニズム32は液体インク24
を実質的に乾燥されたインクフィルムに実質的に変換さ
せる。次いで,余分の液体インク24は後続工程で使用
するために液体インク現像ステーション22に戻る。感
光体10の表面上に付着された液体インク24の“ソリ
ッド”部分28(インクフィルム)は,レーザースキャ
ニング装置20によって感光体10の表面上に以前に付
着された画像形成帯電分布とマッチされ,よってプリン
トされる所望の画像の画像形成表現である。
【0022】図1を参照すれば,液体インク24からの
インクフィルム28は乾燥メカニズム32によってさら
に乾燥される。乾燥メカニズム32は受動的であり,ア
クティブエアーブロワを用いるか,または吸収性材料で
コーティングされたローラまたはベルトのような他の能
動装置を含んでもよい。望ましい具現例において,乾燥
メカニズム32は少なくとも1つの吸収剤材料を有する
吸収剤層でコーティングされた支持体を含む乾燥部材で
ある。乾燥部材は,シート,ディスク,ドラム,シーム
ベルトまたはシームレスベルト,またはドラム周囲のシ
ート状で有り得る。
【0023】乾燥部材の支持体は不透明であるか,また
は実質的に透明で有り得る。支持体は所望の特性を与え
る適当な構成成分を含んでもよい。支持体として適当な
材料の非限定的な例は,ポリエチレンテレフタレートと
ポリエチレンナフタレートのようなポリエステル,ポリ
イミド,ポリスルホン,ポリアミド,ポリカーボネー
ト,ポリビニルフルオライドとポリスチレンのようなビ
ニル系樹脂などである。支持体の具体例はポリエーテル
スルホン(Stabar?S−100,ICIから商業
的に入手可能),ポリビニルフルオライド(Tedla
r?,E.I.DuPont de Nemours
& Companyから商業的に入手可能),ポリビス
フェノール−Aポリカーボネート(Makrofol
?,Mobay Chemical Companyか
ら商業的に入手可能)及び非結晶性ポリエチレンテレフ
タレート(Melinar?,ICI America
s,Incから商業的に入手可能;及びDuPont
A及びDuPont442,E.I.DuPont d
e Nemours & Companyから商業的に
入手可能)を含む。
【0024】支持体の望ましい厚さは経済的考慮を含む
多くの因子に依存する。支持体の厚さは,通常10ミク
ロンないし1000ミクロンであり,望ましくは25ミ
クロンないし250ミクロンである。乾燥部材が湿式電
子写真画像部材に使われる場合,支持体の厚さは最終装
置に悪影響を与えないように選択されなければならな
い。支持体は薄すぎてスプリット及び/または不良な耐
久特性を示してはならない。同様に,支持体は厚すぎて
サイクリング中の早期破壊,低い柔軟性,及び不要な材
料による高費用を招いてはならない。
【0025】前記吸収剤層の吸収剤材料は機械的に耐久
性があり,例えば,液体インク内の炭化水素類のような
キャリア流体に大きな親和性を有さねばならない。適当
な吸収剤材料の非限定的な例は,シリコン類またはポリ
シロキサン類,フルオロシリコン類,ポリエチレン,ポ
リプロピレン,またはこれらの組合わせである。望まし
くは,前記吸水性ポリマー材料は,シリコン類及びフル
オロシリコン類よりなる一群から選択される。シリコン
(類)は化学分野でよく理解される用語であって,ポリ
ジアルキルシロキサン,ポリジアリールシロキサン及び
ポリアルキルアリールシロキサンまたはこれらの任意の
組合わせのようなポリオルガノシロキサン化合物を示
す。また,このような例は,異なるジアルキルポリシロ
キサン単位を有するポリマー(例えば,ヘキサメチルジ
シロキサン,テトラメチルジシロキサン,オクタメチル
トリシロキサン,ヘキサメチルトリシロキサン,ヘプタ
メチルトリシロキサン,デカメチルテトラシロキサン,
トリフルオロプリピルヘプタメチルトリシロキサンまた
はジエチルテトラメチルジシロキサンから誘導されたも
の等),線状または環状ジアルキルポリシロキサン(例
えば,ヘキサメチルシクロトリシロキサン,オクタメチ
ルシクロテトラシロキサン,テトラメチルシクロテトラ
シロキサンまたはテトラ(トリフルオロプリピル)テト
ラメチルシクロテトラシロキサン等)を含む。フルオロ
シリコンは,シリコンのアルキルまたはアリール基の少
なくとも1つの水素原子をフッ素原子に置換えることに
よって形成されたポリマーを,望ましくは水素原子の少
なくとも2/3がフッ素原子に置換えられた少なくとも
1つのアルキルまたはアリール基を提供するポリマー,
より望ましくは少なくとも1つのパーフルオロアルキル
またはパーフルオロアルキル部分(moiety)(す
なわち,末端トリフルオロメチル基またはペンタフルオ
ロフェニル基)を有するポリマーを意味する。ポリシロ
キサン及びフルオロポリマーに関する多様な参考文献は
特許文献1,特許文献2,特許文献3,特許文献4,特
許文献5,特許文献6,特許文献7,特許文献8,特許
文献9に示されている。
【0026】前記吸収剤層は過度に薄くて吸収能力が小
さくてはならない。同様に,吸収剤層は過度に厚くてク
ラッキング,シームレスベルト支持体からのジラミネー
ション,及び不要な材料によるコスト上昇を招いてはな
らない。一般に,吸収剤層の厚さは,25ミクロンより
大きく,望ましくは25ないし1000ミクロンの範囲
であり,さらに望ましくは25ミクロンないし250ミ
クロンの範囲である。
【0027】例えば,接着補助剤,界面活性剤,充填
剤,膨脹可能な粒子,カップル剤,シラン,光開始剤,
ファイバー,潤滑剤,湿潤剤,ピグメント,染料,可塑
剤,離型剤,沈殿防止剤,架橋剤,触媒,及び硬化剤の
ような通常の添加剤が選択的に吸収剤層に含まれうる。
【0028】望ましい吸収剤材料は,架橋されたシリコ
ン及び架橋されたフルオロシリコンである。シリコン及
びフルオロシリコンの架橋は,自由ラジカル反応,縮合
反応,ヒドロシリレーション付加反応,ヒドロシラン/
シラノール反応,及び中間体が活性化されて後続の架橋
反応を起こす光開始反応を含む多様な反応によってなさ
れうる。電気伝導性支持体,第1ポリマー材料よりなっ
ており,整合された電気抵抗層,及びフルオロシリコン
及びフルオロエラストマーとポリオルガノシロキサンの
複合組成の実質的に均一なインテグラル相互貫入ネット
ワークよりなる一群から選択された第2ポリマー材料よ
りなるトーナー離型層を含み,抵抗層は支持体と離型層
との間に配された中間トーナー転写コンポーネントを開
示する特許文献10によって代表されるように,フルオ
ロシリコンは本技術分野で公知のものである。特許文献
11は支持体及びその上の少なくとも1層を含み,前記
層は,(a)フルオロシリコン,(b)架橋剤,及び
(c)(i)環状不飽和アルキル基置換ポリオルガノシ
ロキサン,(ii)線状不飽和アルキル基置換ポリオル
ガノシロキサン,及び(iii)金属アセチルアセトネ
ートまたは金属オキサレート化合物の反応生成物を含む
熱安定剤を含む液体組成物の架橋生成物を含むヒューザ
部材を開示する。これら特許は,フルオロシリコンポリ
マーの開示のために引用によって本発明に統合される。
フルオロシリコンポリマーの開示のために引用によって
本発明に統合される他の特許は特許文献12である。
【0029】望ましくは,前記架橋剤は前記吸収剤層の
総重量を基準として0ないし20重量%以下,0.1な
いし20重量%,望ましくは5ないし15重量%,及び
さらに望ましくは8ないし12重量%の含量で存在す
る。
【0030】商業的に入手可能な架橋剤の例は,SYL
−OFF?7048及び7678(Dow Corni
ng,Midland,MI),SYLGARD?18
6(Dow Corning,Midland,M
I),NM203,PS122.5及びPS123(H
uls America Inc.),DC7048
(Dow Corning Corp.),F−9W−
9(Shin Etsu Chemical Co.L
td.)及びVXL(O Si Specialtie
s)という商品名で商業的に入手可能なのを含む。
【0031】前記成分は,望ましくは前記成分の付加架
橋を起こす触媒の存在下で反応して離型コーティング組
成物を形成する。適当な触媒は“The Chemis
try of Organic Silicone C
ompounds”,Ojima(S.Patai,
J.R,appaporteds.,John Wil
ey and Sons,New York,198
9)のヒドロシリレーションで開示された遷移金属触媒
を含む。かかる触媒は,熱または光線によって活性化さ
れる。これらの例は,これに限定されないが,Pt(I
I)のアルケン錯体,Pt(I)及びPt(O)のホス
フィン錯体,Rh(I)の有機錯体を含む。塩化白金酸
系触媒が望ましい触媒である。インヒビタが必要または
所望通りポットライフを延長させて反応速度を調節する
ために添加されうる。商業的に入手可能な塩化白金酸系
ヒドロシリレーション触媒はPC 075,PC 08
5(Huls America Inc.),SYL−
OFF?7127,SYL−OFF?7057,及びSY
L−OFF?4000(Dow Corning Co
rp.),SL 6010−D1(General E
lectric),VCAT−RT,VCAT−ET
(O Si Specialties),及びPL−4
及びPL−8(Shin Etsu Chemical
Co.Ltd.)という商品名で商業的に入手可能な
ものを含む。
【0032】また,架橋の間に双峰分布のチェーン長さ
を有する架橋シリコンポリマーを形成するために他の架
橋反応が利用されうる。用いられた架橋反応は,自由ラ
ジカル反応,縮合反応,ヒドロシリレーション付加反
応,及びヒドロシラン/シラノール反応を含む。また,
架橋は中間体が活性化されて後続の架橋反応を起こす光
開始反応からも由来するようにしてもよい。
【0033】メチルサイド基内に存在するC−H結合の
入手可能性に依存するパーオキシド誘発自由ラジカル反
応は所望のネットワーク構造を生成させないほどの非特
定架橋構造を提供する。しかし,ビニル基を含むシロキ
サンをビニル特異性パーオキシドと共に使用すれば出発
物質を適切に選択する場合に所望の構造を提供できる。
また,自由ラジカル反応はUV光,または,例えば電子
ビームのような高エネルギー光線によっても活性化され
る。
【0034】縮合重合は,シロキサン骨格に付着された
相補的基の間で起こりうる。アミンまたはヒドロキシ基
と縮合するイソシアネート,エポキシ,またはカルボン
酸はシロキサンを架橋させるために用いられてきた。通
常,縮合反応はシリコンに付着されたある有機グループ
の水と反応する能力に依存するが,これによってシラノ
ール基を生成し,このシラノール基はさらに出発物質や
他のシラノール基と反応して架橋を生成する。シリコン
に付着された多くの基は容易に加水分解されてシラノー
ル基を生成すると知られている。特に,アルコキシ,ア
シルオキシ,及びオキシム基はこの反応を経ると知られ
ている。水分がない場合,これらの基は反応せず,よっ
て保護されていないシラノール基に対する十分な可使時
間を提供する。水分に露出されれば,これらの基は自発
的に加水分解されて縮合される。これらシステムは必要
な場合に触媒作用を起こす。これらシステムに属するも
のとして3つまたは4つの加水分解可能基を含有する三
官能性または四官能性シランがある。
【0035】ヒドロシラン基は,縮合反応の記述と類似
した方式で反応しうる。これらはSiOH基と直接反応
するか,またはまず第2のSiOH部分と縮合される前
に水と反応してOH基に転換されうる。この反応は縮,
合触媒またはヒドロシリレーション触媒によって起こり
うる。
【0036】ヒドロシリレーション付加反応は,ヒドロ
シラン結合が貴金属触媒の存在下で炭素−炭素の二重結
合に付加されうる能力に依存する。このような反応は有
機官能性シロキサンの合成と減圧接着剤用リリースライ
ナーを製造するのに幅広く用いられる。
【0037】公知の光開始反応がシロキサンを架橋する
のに適合化されうる。シンナメート,アクリレート,エ
ポキシなどの有機官能性基はシロキサン骨格に付着でき
る。または,光開始剤が溶解性を向上させるためにシロ
キサン骨格にグラフトされうる。このような化学反応の
他の例は,炭素−炭素の二重結合へのチオールの付加
(通常,芳香族ケトン開始剤が必要),ヒドロシラン/
エン付加(ヒドロシリレーション反応の自由ラジカル同
等物),アクリレート重合(電子ビームによっても活性
化可能),及びエポキシド,ビニルエーテル,及び他の
官能基の光線誘発陽イオン重合を含む。
【0038】前記吸収剤層用の他の有用な添加剤は,ブ
ローワブルまたはノンブローワブルの膨脹可能な粒子で
ある。膨脹可能な粒子の非限定的な例は,Expanc
el TMマイクロスフィア(商業的にExpance
l,Inc.,Duluth,GAから入手可能),E
apandable Polystyrene Bea
d(商業的にStyroChem Internati
onal,Fort Worth,TXから入手可
能),Matsumoto Microsphere
TM Fシリーズ(商業的にMatsumoto Yu
shi−SeiyakuCo.,Ltd.,Osak
a,Japan),DualiteTM M6050A
E(商業的にSovereign Specialty
Chemicals,Akron,Ohioから入手
可能)である。望ましい膨脹可能な粒子は,Expan
celTM マイクロスフィア及びMatsumoto
MicrosphereTM Fシリーズマイクロス
フィアである。
【0039】ExpancelTM マイクロスフィア
は,小さな球状プラスチック粒子である。このマイクロ
スフィアはガスをカプセル化したポリマーシェルよりな
る。シェル内のガスが加熱されれば,圧力が増加され,
熱可塑性シェルは軟化され,結果的にマイクロスフィア
の体積を劇的に増加させる。十分に膨脹された時,マイ
クロスフィアの体積は元来の体積の40倍以上まで増加
しうる。製品の範囲は膨脹されていないマイクロスフィ
アと膨脹されたマイクロスフィアとを共に含む。膨脹さ
れていないマイクロスフィアはプリンティングインク,
紙,繊維,ポリウレタン,PVCプラスチックのような
多くの分野で発泡剤として使われる。膨脹されたマイク
ロスフィアは多くの分野で軽量充填剤として使われる。
【0040】Matsumoto Microsphe
reTM Fシリーズはインサイチュ(in−sit
u)重合を通じてビニリデンクロライド,アクリロニト
リルなどのコポリマーの壁として低沸点炭化水素類をカ
プセル化して製造された直径10ないし30ミクロンの
熱膨張可能なマイクロスフィアである。これは多様な樹
脂と混合された後,コーティング,含浸またはニーディ
ングを通じて短い時間低温で分離されポア(pore)
を含有する層より成形される。
【0041】膨脹可能な粒子は,手撹拌,プロペラ混
合,カウルス混合または高せん断混合,ローラ混合,均
質化法,及び微小流動化を含む伝統的で多様な混合技術
によって吸収剤材料と混合できる。膨脹可能な粒子大吸
収剤材料の重量比は0.5ないし25%の範囲である。
望ましくは,重量比は4ないし10%の範囲である。
【0042】現存する吸収または“乾燥”工程は,画像
が感光体上に付着された後,画像が受容媒体に転写され
る前に,ロール,ベルト,ディスク,またはシート上に
コーティングされた吸収剤ポリマー層によって,画像面
から余分のキャリア流体を吸収することでなされる。キ
ャリア流体を除去する他の方法は,反透過性膜を通じて
真空で画像の背面から画像を乾燥する方法と,画像が転
写された後,受容媒体を熱的に乾燥する方法と,画像が
受容媒体に転写された後,非吸水性中間転写ベルトから
余分のキャリア流体を乾燥部材によって吸収する方法
と,吸水性転写ベルト及び/または画像から周囲環境に
余分のキャリア流体を熱的に蒸発させる方法とを含む。
【0043】キャリアが吸収されて画像形成サイクルが
完了された後,乾燥部材によるキャリア流体の吸収が反
復されうるので,乾燥部材の再生が望ましい。再生は普
通熱,圧力,または真空またはこれらの組合わせによっ
て促進される。再生が完了された後,乾燥部材はキャリ
ア流体に不飽和状態で残っているために,乾燥部材はさ
らに多くのキャリア流体を吸収しうる。現存する工程
は,熱的再生よりなるが,この方法はそのまま本発明に
適用可能である。あるシステムでは,数回のサイクル
後,または部材内のキャリア溶媒の濃度が特定濃度に到
達した時,再生し始める。他のシステムでは,プリント
サイクル毎に再生される。
【0044】次いで,プリントされる所望の画像を示す
液体インク24のインクフィルム28部分は,プリント
される受容媒体36に直接転写されるか,望ましくは図
1に示されたように,中間転写部材38及び転写ローラ
40を経て間接的に転写される。
【0045】中間転写部材は支持体及び少なくとも1つ
のポリマー層を含む。中間転写部材は,フィルム,シー
ト,ウェブ,シリンダー,ドラム,循環ベルト,循環メ
ービウスストリップ,ディスクのような任意の適当なサ
イズ及び形状のもので有り得る。中間転写部材の望まし
い形状は循環ベルト,ドラム,及びシリンダーである。
中間転写部材が循環ベルトの形状である場合,中間転写
部材は,通常,25ないし3175ミクロン,望ましく
は75ないし750ミクロンの厚さを有する。
【0046】支持体は多くの材料より成形されうる。支
持体のための適当な材料の非限定的な例は,アルミニウ
ム,スチール,黄銅,銅,ニッケル,亜鉛,クロム,ス
テンレススチール,半透明アルミニウム,スチール,カ
ドミウム,銀,金,インジウム,錫のような伝導性金
属,錫酸化物,インジウム錫酸化物のような金属酸化
物,ネオプレン,ウレタン,伝導性ウレタンブチルゴム
及び天然ゴムのようなゴムと,Viton?スポンジ材
料,ニトリルスポンジ材料(NBR),ポリイミド,ポ
リエステル,及びポリカーボネートのような熱可塑性樹
脂と,これらの組合わせを含む。もちろん,脆性を有さ
ず,架橋されたポリマーも使用可能である。選択的に,
支持体は炭素粒子,二酸化チタン,バリウムチタネー
ト,及び他の適当な充填剤のような伝導性または誘電性
充填剤を含みうる。
【0047】中間転写部材上のポリマー層は少なくとも
1つのポリマーを含む。ポリマー層用として適当なポリ
マーの非限定的な例は,ポリエチレン,ポリエステル,
ポリウレタン,シリコン,フルオロエラストマー,及び
フルオロシリコンを含む。ポリマー層用として望ましい
ポリマーは,94−003(商業的にDow Corn
ing,Midland,MIから入手可能),FRV
1106(商業的にGE Silicones,Wa
terford,NYから入手可能)のようなフルオロ
シリコン及びSilasticTM 732接着剤シー
ラント(商業的にDow Corning,Midla
nd,MIから入手可能),RTV 106(商業的に
GE Silicones,Waterford,NY
から入手可能)のようなシリコンである。ポリマー層
は,通常,5ないし50ミクロン,望ましくは10ない
し30ミクロン,さらに望ましくは15ないし20ミク
ロンの厚さを有する。
【0048】選択的に,ポリマー層は少なくとも1つの
添加剤を含む。適当な添加剤の非限定的な例は,カップ
ル剤,硬化剤,有機チタネート,着色剤,強化充填剤,
架橋剤,加工助剤,アクセレレータ,界面活性剤,及び
重合開始剤を含む。
【0049】望ましい添加剤は,TyzorTM(アル
コキシチタネート,商業的にDuPont Chemi
cal,Wilington,Delawareから入
手可能),SUPER TPTTM,SUPER ET
TM,SUPER TBT (オルトチタネートエス
テル,商業的にSuper Urecoat Indu
stries,Ahmedabad,Indiaから入
手可能),及びVertecTM(商業的にSynet
ix,Billingham,UKから入手可能)のよ
うな有機チタネートである。有機チタネートの通常の含
量はポリマー層の重量を基準に0.5ないし10%の範
囲であり,望ましくは1ないし5%である。
【0050】ポリマー層は,非限定的な例として,適当
なポリマー,有機チタネートのような少なくとも1つの
添加剤,及びポリマー及び添加剤の全てに対して適当な
溶媒を含むポリマーコーティング組成物を支持体上にコ
ーティングすることによって成形しうる。次いで,溶媒
はポリマーコーティング組成物から除去され,支持体上
にポリマー層を形成する。コーティングは本技術分野で
入手可能な任意の通常のコーティング方法によって支持
体上に適用できる。適当なコーティング方法の非限定的
な例は,シリンジコーティング,リングコーティング,
ディープコーティング,ウェブコーティング,カーテン
コーティング,ナイフコーティング,及びスプレーコー
ティングを含む。
【0051】ポリマーコーティング組成物がヒドロキシ
ル基,アセトキシ基,またはこれらの組合わせを有する
フルオロシリコンまたはシリコンを含む場合,ポリマー
コーティング組成物は選択的に少なくとも1つのモノヒ
ドロキシル有機アルコールを含みうる。モノヒドロキシ
ル有機アルコールはフルオロシリコンまたはシリコンの
硬化速度を調節するために使われる。硬化速度が速すぎ
てポリマーコーティング組成物のポットライフが実用的
な使用のためにあまり短くなってはならず,また遅すぎ
て硬化が完了するのに長時間がかかってはならない。硬
化速度は10分ないし6時間,望ましくは30分ないし
2時間にならなければならない。適当なモノヒドロキシ
ル有機アルコールの非限定的な例は,メタノール,エタ
ノール,プロパノール,イソプロパノール,ブタノー
ル,t−ブチルアルコール,及びその他の高分子量の類
似体を含む。望ましいモノヒドロキシル有機アルコール
はメタノール,エタノール,プロパノール,及びイソプ
ロパノールである。モノヒドロキシル有機アルコールの
通常の含量は前記ポリマー層の重量を基準に0.5ない
し10%の範囲,望ましくは1ないし8%の範囲であ
る。
【0052】選択的に,中間転写部材は支持体とポリマ
ー層の間に配された少なくとも1つの中間層を含む。適
当な中間層の非限定的な例は,導電層及び接着層であ
る。導電層は中間転写部材の電気比抵抗を調整するため
に使われる。中間転写部材の電気比抵抗は,通常1×1
ないし1×1012Ω−cmである。接着層は過度
に厚くして接着層が中間転写部材の電気的特性に干渉し
てはならない。接着層用として適当な材料の非限定的な
例は,SS 4179(商業的にGE Silicon
es,Waterford,NYから入手可能)及び
D.C.1200(商業的にDow Corning,
Midland,MIから入手可能)を含む。接着層は
シリンジコーティング,リングコーティング,ディープ
コーティング,ウェブコーティング,ナイフコーティン
グ,スプレーコーティング及びハンドブラシングのよう
な適当なコーティング方法によって適用されうる。
【0053】通常,画像を受容媒体36に融合するため
に熱と圧力とが用いられる。その結果物としての“プリ
ント”はレーザースキャニング装置22によって使われ
た画像情報のハードコピー表示であって,液体インク2
4によって示された単一色よりなる。
【0054】感光体10,ドラム12,除電ランプ1
4,帯電装置18,レーザースキャニング装置20,液
体インク現像ステーション22,液体インク24,現像
ロール26,スキージ32,乾燥メカニズム34,中間
転写部材38及び転写ローラ40は図1及び図2で概略
的に示され,それに関連して一般的に叙述されたが,こ
れら構成装置は一般に電子写真法の技術分野でよく知ら
れており,これら構成要素の具体的な材料及び構造は本
技術分野でよく理解される設計上の選択の問題といえ
る。
【0055】もちろん,1つの単一色よりは多くの色を
含むプリントを作ることも可能である。前記プロセスを
1つの色毎に対して数回反復することによって,図1及
び図2に示された基本的な湿式電子写真プロセス及び装
置が使用されうる。ここで,各反復時に独立した原色平
面を,すなわちシアン,マゼンタ,イエローまたはブラ
ックの平面を画像形成露光でき,また各液体インク24
は画像形成露光されたカラー平面に相当する独立した原
色プリンティングカラーのもので有り得る。
【0056】このような4つのカラー平面の重畳は,あ
らゆる平面が形成されるまでカラー平面のいずれも転写
させず,感光体10の表面上によく整合された状態で達
成されうる。後続の適当な受容媒体36へのこれら4つ
のカラー平面の同時転写は良質のカラープリントを可能
にする。
【0057】前記湿式電子写真プロセスは,マルチカラ
ー画像の形成に適当であるが,このプロセスは,感光体
10が通常の4カラー着色画像の各カラー毎に対して全
体シーケンスを反復せねばならないために,若干遅い。
前記プロセスが特定のカラー,すなわちシアンに対して
行われる場合,レーザースキャニング装置20は光線を
受ける感光体10の領域28を少なくとも部分的に帯電
させ,これによって感光体10の表面の表面電荷分布パ
ターンが生成される。パターンは,特定カラー,すなわ
ちシアンを示す再生される画像の部分を示す。液体現像
ステーション22によって現像された後にも,感光体1
0の表面電荷分布はかなり可変的であり(少なくとも再
生される画像に対する何れかのパターンを取るなら
ば),後続工程で画像が形成されるには過度に低い。引
き続き,感光体10は表面電荷分布を均一にするために
除電されなければならず,感光体10の領域28上に液
体インクをプレーティングさせるための後続現像プロセ
スのために十分な表面電荷を提供するために再び帯電さ
れなければならない。
【0058】本発明のあらゆる具現例で必要なものでは
ないが,図3はマルチカラー画像を生成するための装置
42及び方法を概略的に示す。感光体10はローラ4
6,48の周囲を時計方向に回転するベルト44によっ
て機械的に支持される。感光体10は除電ランプ14に
よって先に通常的に除電される。前サイクル後の感光体
10上に残っている任意の残留電荷は望ましくは除電ラ
ンプ14によって除去された後,帯電装置18を用いて
通常的に帯電されるが,このような手順は本技術分野で
周知の事実である。このように帯電された時,感光体1
0の表面は現在の技術水準で通常約+(または−)60
0ボルトで均一に帯電される。図1に示されたレーザー
スキャニング装置20に類似したレーザースキャニング
装置50は,再生される画像の第1カラー平面に相当す
る画像形成パターンで感光体10の表面を露光する。
【0059】このように感光体の表面が画像によって帯
電されれば,液体インク52内の第1カラー平面に相当
する帯電されたピグメント粒子は,感光体10の表面電
圧が液体インク現像ステーション54と結合された現像
ロール56のバイアス電圧より小さい領域での感光体1
0の表面上に移動してプレーティングされる。液体イン
ク52の電荷中立性は正(または負)に帯電されたピグ
メント粒子と平衡をなす負(または正)に帯電された対
イオンによって保たれる。対イオンは表面電圧が液体イ
ンク現像ステーション54と結合された現像ロール56
のバイアス電圧より大きい領域での感光体10の表面上
に付着される。
【0060】この段階で,感光体10は,第1カラー平
面によって液体インク52のプレーティングされた“ソ
リッド”の画像形成分布をその表面上に含む。また,感
光体10の表面電荷分布は液体インク52からの透明な
対イオンだけでなく,プレーティングされたインク粒子
で再帯電されるが,両方共にレーザースキャニング装置
50による感光体10の画像形成放電によって支配され
る。したがって,この段階で,感光体10の表面電荷も
相当均一である。感光体の元の表面電荷が全て得られた
ものではないが,感光体以前の表面電荷が相当部分再捕
獲される。このような溶液再帯電によって,感光体10
は再生される画像の次のカラー平面のためにプロセシン
グされる準備を揃える。
【0061】ベルト44が回転し続けることによって,
感光体10は次に第2カラー平面に相当するレーザース
キャニング装置58からの光線に画像によって露光され
る。なお,ベルト44による感光体10の1回転の間
に,感光体10が第1カラー平面に相当するレーザース
キャニング装置50への露光及び液体インク現像ステー
ション54以後の後続の除電段階を経なくても,このプ
ロセスが起こる。感光体10の表面上の残留電荷は第2
カラー平面に相当する光線に露光される。これにより,
感光体10上に画像の第2カラー平面に相当する画像形
成表面電荷分布(第2潜像)が生成される。
【0062】次いで,画像の第2カラー平面は液体イン
ク60を含む現像ステーション62によって現像され
る。たとえ液体インク60が第2カラー平面と一致する
“ソリッド”カラーピグメントを含むものの,液体イン
ク60も実質的に透明な対イオンを含む。ところが,こ
の対イオンは液体インク52の実質的に透明な対イオン
とは異なる化学組成を有しうるが,この対イオンは相変
らず実質的に透明であり,“ソリッド”カラーピグメン
トに対して逆に帯電されている。現像ロール64はバイ
アス電圧を提供し,液体インク60の“ソリッド”カラ
ーピグメントが感光体10の表面上に第2カラー平面に
相当する“ソリッド”カラーピグメントのパターンを生
成させる。この透明な対イオンも実質的に感光体10を
再帯電させ,感光体10の表面電荷分布を実質的に均一
にし,電気的除電段階またはコロナ帯電が不要で他のカ
ラー平面が感光体10上に置かれる。
【0063】再生される画像の第3カラー平面は,類似
した方式でレーザースキャニング装置64,液体インク
68を含む現像ステーション70,現像ロール72を用
いて感光体10の表面上に付着される。また,第3カラ
ー平面の現像後に感光体10上に現存する表面電荷はレ
ーザースキャニング装置66に露光される前に存在した
ものよりやや少ないことがあるが,実質的に“再帯電”
され,相当均一になり,電気的除電段階またはコロナ帯
電が不要で第4カラー平面を与えられる。
【0064】類似的に,第4カラー平面はレーザースキ
ャニング装置74,液体インク76を含む現像ステーシ
ョン78,及び現像ロール80を用いて感光体10上に
付着される。
【0065】望ましくは,液体インク52,60,68
または76からの余分の液体は,図2のローラ32と類
似したローラを用いて“スキーズ”される。このような
ローラは現像ステーション54,62,70,及び78
の何れか1つまたは全てと結合されて用いられる。
【0066】液体インク52,60,68,76からの
付着されたソリッドは図1の記述と類似した乾燥メカニ
ズム34で乾燥される。乾燥メカニズム34は受動的で
有り得,アクティブエアーブロワを用いることもあり,
または乾燥ローラ,真空装置,コロナなどの他の能動装
置で有り得る。
【0067】次いで,完成された4カラー画像はプリン
トされる受容媒体36に直接転写されるか,または望ま
しくは図3のように,中間転写部材38及び転写ローラ
40を経て間接的に転写される。通常,熱及び/または
圧力が画像を受容媒体36に定着させるために用いられ
る。その結果物としての“プリント”は4カラー画像の
ハードコピー表示である。
【0068】帯電電圧,感光体容量及び液体インクを適
切に選択すれば,このプロセスは無数なカラー平面を有
するマルチカラー画像を形成するために無数に反復され
うる。このプロセス及び装置は上記で通常の4カラー画
像に対して記述されたが,このプロセス及び装置は2ま
たはそれ以上のカラー平面を有するマルチカラー画像に
も適用可能である。
【0069】液体インク52,60,68,76として
使用するのに特に適当なものと発見された1つのインク
タイプは,実質的に透明で,レーザースキャニング装置
50,58,66,74からの光線に対する低い吸水性
のインク材料よりなっている。レーザースキャニング装
置50,58,66,74からの光線が,以前に付着さ
れたインクまたはインクを通過した後,感光体10の表
面に衝突し,付着された電荷を減少させる。このような
タイプのインクは,第2,第3,または第4カラー平面
を形成する時,カラー付着の順序を考慮せず,以前に現
像されたインク画像を通過して後続の画像形成がなされ
るように許容する。インクはレーザースキャニング装置
50,58,66,74からの光線の少なくとも80%
を透過し,望ましくは90%を透過する。また,光線は
液体インク52,60,68,76の付着されたインク
材料によって多く散乱されないことが望ましい。
【0070】液体インク52,60,68,76として
使われるのに特に適当なものと発見されたインクの1つ
のタイプは,液体浸漬現像において優秀な画像特性を示
すオルガノゾルである。例えば,オルガノゾル液体イン
クは,低い体積伝導性,低い自由位相伝導性,低い電荷
/質量及び適当な移動度を示すが,これらは全て高い光
学密度を有する,高解像度及び背景のない画像を生成す
るのに要される特性である。特に,インクの低い体積伝
導性,低い自由位相伝導性,及び低い電荷/質量は,こ
れらが広範囲なソリッド濃度に亘って高現像された光学
密度を達成可能に,従来のインクに比べてそれらの延長
プリンティング性能を向上させる。
【0071】現像をすれば,これらカラー液体インクは
入射光を透過させるカラーフィルムを生成し,結果的に
画像形成光源からの光線に対する画像形成露光時に光導
電層を放電させる。この際,合着されていない粒子は入
射光の一部分を散乱させる。従って,合着されていない
インク粒子は後続の露光に対する光導電体の感度を低下
させ,結果的にオーバープリンティングされた画像との
干渉が存在する。
【0072】これらインクは低いTg値を有するが,こ
れはこれらのインクが室温でフィルムを形成することを
可能にする。普通の室温(19−20℃)であれば,フ
ィルム形成を可能にするのに十分である。作動中,前記
装置の周囲内部温度は特別な加熱要素がなくてもさらに
高温(例えば,25−40℃)で有り得る。普通の室温
及び周囲の内部温度はいずれもインクがフィルムを形成
するのに十分なものである。
【0073】前記キャリア液体は本技術分野でよく知ら
れた広い範囲の材料から選択されうる。キャリア液体
は,通常親油性を有し,多様な条件で化学的に安定し,
かつ電気絶縁性を有する。“電気絶縁性”はキャリア液
体が低い誘電定数及び高い電気比抵抗を有することを意
味する。キャリア液体は5未満の誘電定数を有するのが
望ましく,3未満の誘電定数を有するのがさらに望まし
い。適当なキャリア液体の例は,脂肪族炭化水素(n−
ペンタン,ヘキサン,ヘプタン等),脂環式炭化水素
(シクロペンタン,シクロヘキサン等),芳香族炭化水
素(ベンゼン,トルエン,キシレン等),ハロゲン化炭
化水素溶媒(塩素化アルカン,フッ素化アルカン,塩化
フッ化炭化水素等),シリコンオイル及びこれら溶媒の
ブレンドである。望ましいキャリア液体は,Isopa
r? G liquid,Isopar ? H liq
uid,Isopar ? K liquid,及びI
sopar ? L liquid(Exxon Ch
emical Corp.,Houston,Tex.
によって製造)という商品名で市販されているパラフィ
ン溶媒ブレンドを含む。望ましいキャリア液体はExx
on ChemicalCorp.から入手可能なNo
rpar?12 liquidである。
【0074】前記インク粒子は熱可塑性樹脂内に埋め込
まれた着色剤よりなっている。着色剤は染料,より望ま
しくはピグメントで有り得る。樹脂はキャリア液体に一
般に不溶性または単に若干の溶解性だけある1つまたは
それ以上のポリマーまたはコポリマーよりなりうる。こ
れらポリマーまたはコポリマーは樹脂コアを含む。ま
た,前記(安定剤と表示される)ポリマーまたはコポリ
マーの少なくとも1つがキャリア液体によって溶媒化さ
れ,分子量が少なくとも500である少なくとも1つの
チェーン−ライク(chain−like)成分を含む
両親媒性物質である時,凝集に対する分散されたインク
粒子の優秀な安定性が得られる。このような条件下で,
安定剤は樹脂コアからキャリア液体に延び,Dispe
rtionPolymerization(Ed.Ba
rrett,Interscience.,P.9,1
975)に開示された立体安定剤として作用する。安定
剤は樹脂コアに化学的に統合,すなわち共有結合される
か,またはコアにグラフとされることが望ましいが,安
定剤を樹脂コアの一体的部分として残すために,安定剤
を物理的にまたは化学的にコアに吸着させても良い。
【0075】オルガノゾルが25℃未満(より望ましく
は6℃未満)の有効ガラス遷移温度(Tg)を示すよう
に,樹脂の組成は選択的に操作される。これによって,
コアTgより高温(望ましくは25℃以上)で実施され
るプリンティングまたは画像形成プロセスの時,樹脂を
主成分として含む液体インク52,60,68,76の
インク組成が急激なフィルム形成(急速な自己定着)を
経験する。プリンティングされた画像または着色された
画像の急速な自己定着を促進させるために低いTg樹脂
を使用するのは,非特許文献1によって例示されたよう
に,本技術分野で知られている。急速な自己定着はプリ
ンティング欠陥(スミヤリングまたは後縁及び高速プリ
ンティング時の不完全転写を回避するものと考えられ
る。通常,紙上にプリンティングする場合,最終画像が
ぽさぽさし,かつ優秀なブロック抵抗を有するように,
コアTgは−10℃より高いことが望ましく,−5℃な
いし+5℃の範囲にあることがさらに望ましい。
【0076】このような急速な自己定着は液体インク5
2,60,68に望ましいが,これは画像の後続カラー
平面を形成するに当たって液体インク52,60,68
が後続の液体インク60,68,76によってオーバー
レイされる前にフィルムを形成可能にするからである。
液体インク52,60,68,76が0.5秒以内に自
己定着するのが,装置を十分な速力で作動可能にし,か
つ画像の質を保証するために望ましい。一般に,急速な
自己定着が,画像において75%を超えるソリッド体積
分率を有する液体インク52,60,68,76で起こ
るものと分かっている。
【0077】また,最終画像がぽさぽさし,かつ優秀な
ブロック抵抗を有するように,液体インク52,60,
68,76のガラス遷移温度Tgは−10℃ないし+2
5℃であることが望ましい。さらに望ましいガラス遷移
温度Tgは−5℃ないし+5℃である。
【0078】また,液体インク52,60,68,76
は,その結果として得られる画像を高密度にするため
に,低い電荷対質量比を有することが望ましい。液体イ
ンク52,60,68,76は最も望ましい具現例にお
いて10−1000マイクロクーロン/gの電荷対質量
比を有することが望ましい。
【0079】また,液体インク52,60,68,76
は,高解像度を提供し,優秀なシャープネス及び低い背
景を与えるために低い自由位相伝導性を有することが望
ましい。液体インク52,60,68,76は1%ソリ
ッドで30%未満の自由位相伝導性を有することが望ま
しい。液体インク52,60,68,76は,1%ソリ
ッドで20%未満の自由位相伝導性を有することがさら
に望ましい。液体インク52,60,68,76は,1
%ソリッドで10%未満の自由位相伝導性を有すること
が最も望ましい。
【0080】液体インク52,60,68,76で使用
するのに適当な樹脂材料の例は,メチルアクリレート,
エチルアクリレート,ブチルアクリレート,エチルヘキ
シルアクリレート,2−エチルヘキシルメタアクリレー
ト,ラウリルアクリレート,オクタデシルアクリレー
ト,メチルメタアクリレート,エチルメタアクリレー
ト,ラウリルメタアクリレート,2−ヒドロキシエチル
メタアクリレート,オクタデシルメタアクリレート,
3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタアクリレー
ト,ジメチルアミノエチルメタアクリレート,ジエチル
アミノエチルメタアクリレート,イソボルニルアクリレ
ート,及びその他のポリアクリレートとポリメタアクリ
レートを含む(メタ)アクリル酸エステルのポリマーま
たはコポリマーを含む。メラミンとメラミンホルムアル
デヒド樹脂,フェノールホルムアルデヒド樹脂,エポキ
シ樹脂,ポリエステル樹脂,ポリスチレン及びスチレン
/アクリルコポリマー,アクリル酸及びメタアクリル酸
エステル樹脂,セルロースアセテート及びセルロースア
セテート−ブチレートコポリマー,及びポリ(ビニルブ
チラル)コポリマーコポリマーを含む他のポリマーが上
記材料と共に使用されうる。
【0081】液体インク52,60,68,76に使用
されうる着色剤は,ポリマー樹脂と混合され,キャリア
液体と相溶性があり,また潜在的な静電気的画像を可視
的に作るのに有用で効果的なものであれば,実際的にい
かなる染料,ステインまたはピグメントも含む。適当な
着色剤の例は,フタロシアニンブルー(C.I.Pig
ment Blue 15及び16),キナクリドンマ
ゼンタ(C.I.Pigment Red 122,1
92,202及び206),ローダミン(C.I.Pi
gment Red 81),ジアリライド(ベジジ
ン)イエロー(C.I.Pigment Yellow
12,13,14,17,55,83及び155)及
びアリルアミド(ハンザ)イエロー(C.I.Pigm
ent Yellow 1,3,10,73,74,9
7,105及び111);有機染料,及び微細に分割さ
れた炭素のようなブラック材料を含む。
【0082】インク粒子における樹脂対着色剤の最適重
量比は1/1ないし20/1程度であり,10/1ない
し3/1が最も望ましい。キャリア液体におけるあらゆ
る分散された“ソリッド”材料は,通常的に全体の液体
現像剤組成物の0.5ないし20重量%を,最も望まし
くは0.5ないし3重量%を示す。
【0083】液体インク52,60,68,76は,イ
ンク粒子の均一な電荷極性を提供するために,時々“チ
ャージディレクター”と称される,溶解性電子調節剤を
含む。チャージディレクターは,インク粒子内に混合さ
れ,インク粒子と化学的に反応でき,化学的または物理
的にインク粒子(樹脂またはピグメント)上に吸着で
き,またインク粒子内に混合された官能基と,望ましく
は前記安定剤を構成する官能基とを通じ,キレート化さ
れうる。チャージディレクターはインク粒子に選択され
た極性(正または負)の電荷を与える。本技術分野で開
示された任意の数のチャージディレクターが本発明で使
われうるが,望ましいポジティブチャージディレクター
は金属石鹸である。望ましいチャージディレクターはジ
ルコニウム及びアルミニウムの多価金属石鹸,望ましく
はジルコニウムオクトエートである。
【0084】帯電装置18は,望ましくはスコロトロン
タイプの帯電装置である。帯電装置18は+4,000
ないし+8,000ボルトの適当なポジティブ高電電源
に連結された高電圧ワイヤー(図示せず)を有する。帯
電装置18のグリッドワイヤーは,感光体18の表面か
ら約1ないし約3mm離隔されて配されており,感光体
の容量によって+600ないし+1000ボルト範囲,
またはそれ以上の感光体10上の見かけの表面電圧を得
るために調節可能なポジティブ電圧供給源(図示せず)
に連結されている。これは望ましい電圧範囲であり,他
の電圧が使用されても良い。例えば,厚い感光体は通常
的にさらに高い電圧を必要とする。必要とする電圧は主
に感光体10の容量及び装置42のインクとして使われ
る液体インクの電荷対質量比に依存する。もちろん,正
帯電感光体10の場合にはポジティブ電圧に連結するこ
とが必要である。代りに,ネガティブ電圧を利用する負
帯電感光体10も使用可能である。負帯電感光体10の
場合にも原理は同一である。
【0085】レーザースキャニング装置50は画像の第
1カラー平面と関連した画像情報を与え,レーザースキ
ャニング装置58は画像の第2カラー平面と関連した画
像情報を与え,レーザースキャニング装置66は画像の
第3カラー平面と関連した画像情報を与え,またレーザ
ースキャニング装置74は画像の第4カラー平面と関連
した画像情報を与える。レーザースキャニング装置5
0,58,66,74の各々は画像の独立したカラーと
関連があり,図3と関連して前述したような順序で作動
するが,以下,これらを便宜上共に説明する。
【0086】レーザースキャニング装置50,58,6
6,74は高強度の電磁気光線の適当なソースを含む。
光線は単一ビームまたはビームのアレイで有り得る。こ
のようなアレイの単一ビームは個別的に変調されうる。
例えば,光線は感光体10の運動方向にほぼ直角で,か
つ帯電装置18に対して固定された位置でのラインスキ
ャンとして感光体10上に衝突する。
【0087】光線は,望ましくは感光体10の運動と正
確な同調を保ちつつ,感光体10をスキャンして露光す
る。画像形成露光は光線の衝突地点毎に感光体10の表
面電荷を大きく減少させる。光線が衝突しない感光体1
0の表面領域は感知できるほどに放電されない。したが
って,感光体10が光線の下部を通過して出る時,その
表面電荷分布は所望の画像情報と比例する。
【0088】レーザースキャニング装置50,58,6
6によって伝えられる光線の波長は,画像の最初3つの
カラー平面を通じた吸収度が低くなるべく選択される。
第4画像平面は通常ブラックである。ブラックはあらゆ
る波長の光線に対して吸収度が非常に高いが,これは感
光体10の放電に有用である。また,選択されたレーザ
ースキャニング装置50,58,66,74の光線の波
長は,望ましくは感光体10の最大感度波長に相当せね
ばならない。レーザースキャニング装置50,58,6
6,74の望ましいソースは赤外線ダイオードレーザー
及び700nmより長い放出波長を有する光放出ダイオ
ードである。可視光線で特別に選択された波長も特定組
合わせの着色剤に対して使用されうる。望ましい波長は
750ないし850nm,760ないし820nm,7
70ないし800nm,及び約780nmである。
【0089】レーザースキャニング装置50,58,6
6,74からの光線(この場合には,単一ビームまたは
ビームのアレイ)は,コンピューターメモリ,コミュニ
ケーションチャンネルのような適当なソースからの任意
の単一カラー平面情報に関する画像シグナルに応答して
通常の方法で変調される。また,レーザースキャニング
装置からの光線が感光体10に到達するために操作され
るメカニズムも通常の方法による。
【0090】光線は回転多面鏡のような適当なスキャニ
ング要素に衝突した後,光線を感光体10に対して特定
のラスタラインポジションに集束するために,光線は適
当なスキャンレンズ(図示せず)を通過する。もちろ
ん,オシレーティングミラー,変調されたファイバーオ
プチックアレイ,導波管アレイのように他のスキャニン
グ手段または適当な画像伝達システムが,多面鏡の代り
にまたはこれに付加されて使用されうるということが認
識される。デジタルハーフトーン画像形成の場合,イン
チ当り600ドットの解像度を仮定する時,光線は半値
全幅(FWHM:Full Width at Hal
f Maximum)で50ミクロン未満の直径で集束
されるのが望ましく,42ミクロン未満の直径で集束さ
れるのがさらに望ましい。ある応用分野では,より低い
解像度も受入れられる。スキャンレンズは,このビーム
直径を少なくとも12インチ(30.5cm)幅に保つ
ことが望ましい。
【0091】通常,スキャン速度をモニタし,コントロ
ールするためのヒステリシスモーター及びオシレータシ
ステムまたはサーボフィードバックシステムを含みうる
エレクトロニクスをコントロールすることによって,前
記多面鏡は一定の速力で通常の方法で回転される。感光
体10はモーターによって一定の速度でスキャン方向に
対して直角に運動し,ポジション/速度感知装置は,光
線が感光体10上に衝突するラスタラインを通過する。
多面鏡によって生成されるスキャン速度と感光体10運
動速力との比率は,一定に維持され,レーザー変調情報
の要求されるアドレス可能度及び最終画像の正しい縦横
比のためのラスタラインの重畳を得られるべく選択され
る。高品質画像形成の場合,望ましくは少なくともイン
チ当り600スキャンが,より望ましくはインチ当り1
200スキャンが感光体10上に衝突されるべく多面鏡
回転及び感光体10の速力がセットされる。
【0092】現像ステーション54は,画像の第1カラ
ー平面を現像し,現像ステーション62は画像の第2カ
ラー平面を現像し,現像ステーション70は画像の第3
カラー平面を現像し,現像ステーション78は画像の第
4カラー平面を現像する。たとえ現像ステーション5
4,62,70,78の各々は画像の独立したカラーと
関連があり,図3と関連して前述したような順序で作動
するが,以下ではこれらを便宜上共に説明する。
【0093】通常の液体インク浸漬現像技術が現像ステ
ーション54,62,70,78で使われる。液体イン
ク52,60,68,76が感光体10の露光領域に付
着される方式,または液体インク52,60,68,7
6が感光体10の非露光領域に付着される方式の2つの
一般的な現像モードが本技術分野で知られている。前者
の画像形成モードは,均一な密度及び低い背景密度を保
ちつつハーフトーンドットの形成を向上させうる。たと
え本実施の形態で陽に帯電された液体インク52,6
0,68,76が光線によって放電された領域の感光体
10表面上に付着される方式の放電現像システムを用い
て説明されたとしても,その反対方式の画像形成システ
ムも本発明に使用できる。感光体10の表面近傍に配さ
れた現像ロール56,64,72,80によって生成さ
れた均一な電場を用いて,現像が達成される。
【0094】現像ステーション54,62,70,78
は現像ロール56,64,72,80,スキージローラ
82,84,86,88,流体伝達システム,及び流体
搬送システムよりなっている。液体インク52,60,
68,76の薄く,均一な層が回転する,シリンダー状
の現像ロール56,64,72,80上に確立されてい
る。感光体10の非露光された表面ポテンシャルと感光
体10の露光された表面ポテンシャルレベルの中間サイ
ズのバイアス電圧が現像ロールに加えられる。電圧は,
いかなる背景にも付着されず,要求される最大密度レベ
ル及びハーフトーンドットのトーン再生スケールを得ら
れるように調節される。感光体10の表面上に形成され
た潜像が現像ロール56,64,72,80の下部を通
過する直前に,現像ロール56,64,72,80は感
光体10の表面近傍に位置する。現像ロール56,6
4,72,80上のバイアス電圧は電場で移動性がある
帯電されたピグメント粒子が潜像を現像するように強制
する。液体インク52,60,68,76内の帯電され
た“ソリッド”粒子は,感光体10の表面電圧が現像ロ
ール56,64,72,80のバイアス電圧より小さな
領域30で感光体10の表面上に移動して付着される。
液体インク52,60,68,76の電荷中立性は陽に
帯電されたインク粒子の電荷と平衡をなす,逆に帯電さ
れた実質的に透明な対イオンによって保たれる。対イオ
ンは,感光体10の表面電圧が現像ロールバイアス電圧
より大きい領域での感光体10の表面上に付着される。
【0095】現像ロール56,64,72,80によっ
て付着が達成された後,スキージローラ82,84,8
6,88は,感光体10上の現像された画像領域上をロ
ーリングして余分の液体インク52,60,68,76
を除去し,順次に画像のそれぞれの現像されたカラー平
面を後に残す。特にスキージローラの比抵抗が1×10
10Ω/square未満である時,望ましくは1×1
Ω/square未満である時,スキージローラ8
2,84,86,88上に付着されることを防止するた
めに,スキージローラ82,84,86,88にバイア
ス電圧が印加されうる。代りに,感光体10の表面上に
残留する余分の液体インクはフィルムを生成させるため
に本技術分野でよく知られた真空技術によって除去され
る。感光体10上に付着されたインクは,後続の現像プ
ロセスで現像ステーション54,62,70,78によ
って洗浄されてしまうことを防止するために,現像ロー
ル56,64,72,80,スキージローラ82,8
4,86,88またはこれと代替的な乾燥技術によって
比較的硬くならなければならない。
【0096】感光体は,電気伝導性支持体,及び電荷輸
送化合物と電荷発生化合物とを全てポリマーバインダー
内に含有する単一層形態の光導電性要素を含む。しか
し,望ましくは,感光体は電気伝導性支持体,及び電荷
発生層と独立した電荷輸送層とを有する2階構造の光導
電性要素を含む。電荷発生層は電気伝導性支持体と電荷
輸送層との間に配置されうる。その代りに,光導電性要
素は反対の構造で,すなわち電荷輸送層が電気伝導性支
持体と電荷発生層との間に配置されうる。
【0097】電気伝導性支持体は,可撓性,例えば可溶
性ウェブまたはベルト状で有り得,または非可溶性,例
えばドラム状で有り得る。通常,可撓性電気伝導性支持
体は絶縁された支持体及び電気伝導性材料の薄膜よりな
る。絶縁された支持体は,紙またはポリエチレンテレフ
タレート及びポリエチレンナフタレートのようなポリエ
ステル,ポリイミド,ポリスルホン,ポリアミド,ポリ
カーボネート,ポリビニルフルオライドとポリスチレン
のようなビニル系樹脂などで有り得る。支持体の具体例
はポリエーテルスルホン(Stabar?S−100,
ICIから商業的に入手可能),ポリビニルフルオライ
ド(Tedlar?,E.I.DuPont de N
emours & Companyから商業的に入手可
能),ポリビスフェノール−Aポリカーボネート(Ma
krofol?,Mobay Chemical Co
mpanyから商業的に入手可能)及び非結晶性ポリエ
チレンテレフタレート(Melinar?,ICI A
mericas,Incから商業的に入手可能,及びD
uPont A及びDuPont442,E.I.Du
Pont de Nemours & Company
から商業的に入手可能)を含む。
【0098】電気伝導性材料は,グラファイト,カーボ
ンブラック,ヨウ化物,ポリピロール及びCalgon
?Conductive Polymer 261(C
algon Corporation,Inc.,Pi
ttsburgh,Pa.から商業的に入手可能)のよ
うな伝導性ポリマー,アルミニウム,チタン,クロム,
黄銅,金,パラジウム,ニッケル,またはステンレスス
チールのような金属または錫酸化物またはインジウム酸
化物のような金属酸化物で有り得る。望ましくは,電気
伝導性材料はアルミニウムまたはインジウム酸化物であ
る。通常,絶縁された支持体は要求される機械的安定性
を提供するのに適当な厚さを有する。例えば,可撓性ウ
ェブ支持体は一般に約0.01mmないし約1mmの厚
さを有し,ドラム支持体は一般に約0.5mmないし約
2mmの厚さを有する。
【0099】電荷発生化合物は染料またはピグメントの
ように光を吸収して電荷キャリアを発生させうる材料で
ある。適当な電荷発生化合物の例は,無金属フタロシア
ニン化合物,チタンフタロシアニン,銅フタロシアニ
ン,オキシチタンフタロシアニン(チタニルオキシフタ
ロシアニンとも称する),ヒドロキシガリウムフタロシ
アニンのような金属フタロシアニン化合物,スクアリリ
ウム系染料及びピグメント,ヒドロキシ−置換スクアリ
リウム系ピグメント,ペリルイミド系化合物,商品名I
ndofast?Double Scarlet,In
dofast?Violet Lake B,Indo
fast?Brilliant Scarlet及びI
ndofast?Orangeであり,Allied
Chemical Corporationから入手可
能な多核キノン系化合物,商品名Monastral?
Red,Monastral?Violet及びMon
astral?Red YでDuPont社から入手可
能なキナクリドン系化合物,ペリノン系化合物,テトラ
ベンゾポルフィリン系化合物及びテトラナフタロポルフ
ィリン系化合物を含むナフタレン1,4,5,8−テト
ラカルボン酸誘導ピグメント,インジゴ−及びチオイン
ジゴ染料,ベンゾチオキサンテン−誘導体,ペリレン
3,4,9,10−テトラカルボン酸誘導ピグメント,
ビスアゾ−,トリアゾ−,及びテトラキスアゾ−ピグメ
ントを含むポリアゾ−ピグメント,ポリメチン染料,キ
ナゾリン基を含む染料,3級アミン化合物,アモルファ
スセレニウム,セレニウム−テルリウム,セレニウム−
テルリウム−砒素及びセレニウム−砒素のようなセレニ
ウム合金,カドミウムスルホセレナイド,カドミウムセ
レナイド,カドミウムスルフィド及びこれらの混合物を
含む。望ましくは,電荷発生化合物はオキシチタンフタ
ロシアニン,ヒドロキシガリウムフタロシアニンまたは
これらの組合わせである。
【0100】望ましくは,電荷発生層は電荷発生層の重
量を基準に10ないし90重量%のバインダーを,さら
に望ましくは20ないし75重量%のバインダーを含
む。
【0101】電子写真法で用いられる電荷輸送材料には
多くの種類がある。電荷輸送層に利用可能な適当な電荷
輸送材料はピラゾリン誘導体,フッ素誘導体,オキサジ
アゾール誘導体,スチルベン誘導体,ヒドラゾーン誘導
体,カルバゾール誘導体,カルバゾールヒドラゾーン誘
導体,トリアリールアミン系化合物,ポリビニルカルバ
ゾール,ポリビニルピレン,またはポリアセナフタレン
を含むが,これに限定されるものではない。
【0102】電荷輸送層は,通常,電荷輸送層の重量を
基準に25ないし60重量%の電荷輸送材料を,さらに
望ましくは35ないし50重量%のバインダーを含む
が,電荷輸送層の残りはバインダー,選択的に任意の通
常的な添加剤を含む。電荷,電荷輸送層は10ないし4
0ミクロンの厚さを有し,本技術分野で公知の技術によ
って形成されうる。
【0103】簡便に,電荷輸送層は,電荷輸送材料とポ
リマーバインダーとを有機溶媒内に分散または溶解させ
た後,下部層上に前記分散液及び/または溶液をコーテ
ィングし,このコーティングを固くすること(例えば,
硬化,重合または乾燥)によって形成されうる。同様
に,電荷発生層も電荷発生化合物とポリマーバインダー
を有機溶媒内に分散または溶解させた後,下部層上に前
記分散液及び/または溶液をコーティングし,このコー
ティングを固くすること(例えば,硬化,重合または乾
燥)によって形成されうる。
【0104】バインダーは電荷輸送化合物(電荷輸送層
の場合)及び電荷発生化合物(電荷発生層の場合)を分
散または溶解させうる。電荷発生層と電荷輸送層とに対
する適当なバインダーの例は,ポリスチレン−co−ブ
タジエン,変性アクリルポリマー,ポリビニルアセテー
ト,スチレン−アルキド樹脂,ソヤ−アルキル樹脂,ポ
リビニルクロライド,ポリビニリデンクロライド,ポリ
アクリロニトリル,ポリカーボネート,ポリアクリル
酸,ポリアクリレート,ポリメタアクリレート,スチレ
ンポリマー,ポリビニルブチラル,アルキド樹脂,ポリ
アミド,ポリウレタン,ポリエステル,ポリスルホン,
ポリエーテル,ポリケトン,フェノキシ樹脂,エポキシ
樹脂,シリコン樹脂,ポリシロキサン,ポリ(ヒドロキ
シエーテル)樹脂,ポリヒドロキシスチレン樹脂,ノボ
ラック樹脂,レゾール樹脂,ポリ(フェニルグリシジル
エーテル)−co−ジシクロペンタジエン,前記ポリマ
ーで使われたモノマーのコポリマー,及びこれらの組合
わせを含む。ポリカーボネートバインダーは特に電荷輸
送層の場合に好適であり,ポリビニルブチラルとポリエ
ステルバインダーとは特に電荷発生層の場合に好適であ
る。電荷輸送層の場合,適当なポリカーボネートバイン
ダーの例は,ビスフェノール−Aから誘導されたポリカ
ーボネートA,シクロヘキシリデンビスフェノールから
誘導されたポリカーボネートZ,メチルビスフェノール
−Aから誘導されたポリカーボネートC,及びポリエス
テルカーボネートを含む。
【0105】感光体は付加層をさらに含んでもよい。こ
のような層は本技術分野でよく知られているが,例えば
障壁層,離型層,接着層,グラウンドストライプ,及び
下部層がある。離型層は光導電体要素の最上層を形成
し,障壁層は離型層と光導電性要素との間に挟持されて
いる。接着層は障壁層と離型層との間に配されてこれら
二層の接着を向上させる。下部層は電荷ブロッキング層
であって電気伝導性支持体と光導電性要素との間に配さ
れている。下部層は電気伝導性支持体と光導電性要素と
の接着を向上させる。
【0106】適当な障壁層は,架橋可能なシロキサノー
ル−コロイダルシリカコーティングとヒドロキシレーテ
ッドシルセスキノキサン−コロイダルシリカコーティン
グのようなコーティング及びポリビニルアルコール,メ
チルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー,カゼ
イン,ポリビニルピロリドン,ポリアクリル酸,ゼラチ
ン,澱粉,ポリウレタン,ポリイミド,ポリエステル,
ポリアミド,ポリビニルアセテート,ポリビニルクロラ
イド,ポリビニリデンクロライド,ポリカーボネート,
ポリビニルブチラル,アセトアセタル,ポリビニルホル
マル及びポリビニルブチラルのようなポリビニルアセタ
ル,ポリアクリロニトリル,ポリメチルメタアクリレー
ト,ポリアクリレート,ポリビニルカルバゾール,前記
ポリマーで使われたモノマーのコポリマー,ビニルクロ
ライド/ビニルアセテート/ビニルアルコールターポリ
マー,ビニルクロライド/ビニルアセテート/マレイン
酸ターポリマー,エチレン/ビニルアセテートコポリマ
ー,ビニルクロライド/ビニリデンクロライドコポリマ
ーのようなビニル樹脂,セルロースポリマー,及びこれ
らの混合物のような有機バインダーを含む。前記有機バ
インダーは選択的にいぶしシリカ(fumed sil
ica),シリカ,チタニア,アルミナ,ジルコニア,
またはこれらの組合わせのような小さな無機粒子を含み
うる。通常の粒子サイズは0.001ないし0.5μm
の範囲であり,望ましくは0.005μmである。望ま
しい障壁層はメチルセルロース及びグリオキサルを架橋
剤として有するメチルビニルエーテル/マレイン酸無数
物コポリマーの1:1混合物である。
【0107】離型層の上部コートは本技術分野で知られ
た任意の離型層組成物を含みうる。望ましくは,離型層
はフッ素化ポリマー,シロキサンポリマー,フルオロシ
リコンポリマー,シラン,ポリエチレン,ポリプロピレ
ン,またはこれらの組合わせである。さらに望ましく
は,離型層は架橋されたシリコンポリマーを含む。
【0108】通常の接着層は,ポリエステル,ポリビニ
ルブチラル,ポリビニルピロリドン,ポリウレタン,ポ
リメチルメタアクリレート,ポリ(ヒドロキシアミノエ
ーテル)のようなフィルム形成ポリマーを含む。望まし
くは,接着層はポリ(ヒドロキシアミノエーテル)を含
む。このような層が使われる場合,これらは望ましくは
0.01μmないし5μmの乾燥厚さを有する。
【0109】通常の下部層は,ポリビニルブチラル,オ
ルガノシラン,加水分解可能なシラン,エポキシ樹脂,
ポリエステル,ポリアミド,ポリウレタン,シリコンな
どを含む。望ましくは,下部層は20オングストローム
ないし2,000オングストロームの乾燥厚さを有す
る。
【0110】通常の電気伝導性グラウンドストライプは
伝導性粒子,無機粒子,バインダー,及びその他の添加
剤を含む。望ましくは,グラウンドストライプの表面比
抵抗は約1×10〓Ω/square未満である。
【0111】選択的な通常の,例えば界面活性剤,充填
剤,カップル剤,ファイバー,潤滑剤,湿潤剤,ピグメ
ント,染料,可塑剤,離型剤,沈殿防止剤,及び硬化剤
のような添加剤は,本発明の中間転写部材のポリマー層
に含まれうる。
【0112】本発明は以下の実施例によってさらに詳細
に記述されるが,この実施例が本発明の範囲を制限する
ものではない。
【0113】実施例 比較例A 100%固形物として供給され,半固体の流動特性を有
するFRV 1106フルオロシリコンプリポリマー
(GE Silicones,Waterford,N
Yから購入)10gを清潔で,乾燥された226ml容
器(jar)に入れた。次いで,メチルエチルケトン
(Aldrich Chemicals,Milwau
kee,WIから購入)90gを入れた。引き続き,こ
の混合物を撹拌器(Eberbach Corp.,A
nnArbor,MIから購入したカタログ番号601
0)上に置き,“高速(high)”でセットし,25
分間撹拌した。FRV 1106フルオロシリコンプリ
ポリマー溶液を得た。次いで,この溶液を0.254m
m厚さの30.40cm×60.96cm大きさの黄銅
シート(McMaster−Carr,Chicag
o,ILから購入したカタログ番号8956K11)上
に#16マイアロッド(Meier rod)を用いて
コーティングした。このコーティングを空気中で2分間
乾燥させた後,150℃で3分間オーブンで硬化した。
次いで,硬化状態を確認するためにこのコーティングを
消ゴムでこすった結果,グリーシテクスチャーであるこ
とを見出したが,これは硬化が不完全なことを示す。乾
燥されたコーティングは支持体から容易にこすられて除
去された。
【0114】実施例1 FRV 1106フルオロシリコンプリポリマー4gを
清潔で,乾燥された113ml容器に入れた。メチルエ
チルケトン16gを前記容器に入れた。この容器を閉じ
て撹拌器上に置き,“高速”にセットし,30分間撹拌
した。FRV1106フルオロシリコンプリポリマー溶
液を得た。TyzorTM TBT(トリブチルチタネ
ート,DuPont Chemical,Wiling
ton,DEから入手)0.07gをFRV 1106
溶液に添加した。次いで,この混合物を撹拌器上に置
き,“高速”にセットし,25分間撹拌した。その結
果,得られたコーティング溶液を15分間放置した後,
比較例Aと同様に黄銅シート上にコーティングし,硬化
した。比較例Aと同様にして得た乾燥コーティングの硬
化状態を確認した結果,弾性がある半剛性エラストマー
であることを見出した。この乾燥されたコーティングを
消ゴムでこすった時,黄銅シートから剥離されなかった
が,これはコーティングがよく硬化されたことを意味す
る。
【0115】実施例2 FRV 1106フルオロシリコンプリポリマー(GE
Silicones,Waterford,NYから
購入)10gを清潔で,乾燥された226ml容器に入
れた。次いで,メチルエチルケトン90gを入れた。引
き続き,この混合物を撹拌器上に置き,“高速”にセッ
トし,25分間撹拌した。FRV 1106フルオロシ
リコンプリポリマー溶液を得た。
【0116】TyzorTM TBT 10gを他の清
潔で,乾燥された226ml容器に入れた。この容器に
2−プロパノール(Aldrich Chemical
s,Milwaukee,WIから購入)90gを入れ
た。次いで,この溶液を撹拌器上に置き,“高速”にセ
ットし,25分間撹拌した。
【0117】このTyzorTM TBTの2−プロパ
ノール溶液1gをFRV 1106フルオロシリコンプ
リポリマー溶液に入れた。引き続き,この混合物を撹拌
器上に置き,“高速”にセットし,25分間撹拌した。
その結果から得られたコーティング溶液を15分間放置
した後,比較例Aと同様に黄銅シート上にコーティング
し,硬化した。比較例Aと同様にして得られた乾燥コー
ティングの硬化状態を確認した結果,耐久性があるエラ
ストマーコーティングであることを見出した。この乾燥
されたコーティングを消ゴムでこすった時,黄銅シート
から剥離されなかったが,これはコーティングがよく硬
化されたということを意味する。
【0118】実施例3 実施例2で使われたコーティング溶液をナイフ−コーテ
ィングして0.0762mm厚さのポリエステルフィル
ム(Melinex?,ICI Films,Wilm
ington,DEから購入)上に51ミクロンの乾燥
フィルムを形成した。消ゴムでこする方法で測定した
時,コーティングの硬化程度は実施例1と類似してお
り,耐久性があるエラストマーに硬化されたことを見出
した。
【0119】実施例4 実施例1及び2で使われたコーティング溶液30gにメ
チルエチルケトン70gを添加した。次いで,この混合
物を撹拌器上に置き,“高速”にセットし,20分間撹
拌した。その結果から得られた溶液を15分間放置し
た。次いで,この溶液を,長さ約60mm,外径50m
m,及び厚さ1.5mmのアルミニウムコア上に1×1
Ω−cmの体積比抵抗を有する伝導性ゴム層を含む
回転転写ロール上に小さい自動車ペイントスプレーヤー
(PrevalTM,56ml,Precision
Valve Corporation,Yonker
s,NYから購入)を用いてスプレーした。ペイントス
プレーヤーを回転転写ロールから約15−24cm離隔
して保ち,ドリップ,サッグマーク,または塗布量のバ
ラツキを生じないように前後に移動した。前記ロールを
空気中で30分間乾燥させた後,150℃で15分間硬
化させた。前記オーバーコート層の乾燥厚さは約25ミ
クロンであった。よく硬化され,耐久性を有する粘着コ
ーティングを得た。コーティングされたロールの体積比
抵抗は5×10Ω−cmであった。
【0120】実施例5 メチルエチルケトン70gを実施例1及び2で使われた
コーティング溶液30gに添加した。次いで,この混合
物を撹拌器上に置き,“高速”にセットし,20分間撹
拌した。その結果から得られた溶液を15分間放置し
た。次いで,この溶液を長さ約60mm,外径50m
m,及び厚さ1.5mmのアルミニウムコア上の厚さ
3.2mmのポリウレタンエラストマー柔軟層を備えた
回転転写ロール上に小さい自動車ペイントスプレーヤー
(PrevalTM,56ml,Precision
Valve Corporation,Yonker
s,NYから購入)を用いてスプレーした。厚さ30ミ
クロンの乾燥フルオロシリコンコーティングを得た。こ
の硬化されていないフルオロシリコン層をレーザーゲー
ジで測定した結果,厚さ30ミクロンであった。これを
空気中から30分間乾燥させた後,120℃で30分間
硬化させた。よく硬化され,耐久性を有する粘着コーテ
ィングを得た。ローラに対する接着性に優れた耐久性を
有するエラストマーコーティングを得た。
【0121】試験 実施例1の硬化されたオーバーコートに対して脂肪族炭
化水素の吸収試験を実施した。オーバーコートをカット
して得た6.45mm試料を分析天秤を用いて重量を
測定した。この試料を再び炭化水素,NorparTM
12(Exxon,Fairfax,VAから購入)内
に2時間浸漬させた。この試料を取り出し,吸収紙タオ
ルで軽く叩いて乾燥させた後,再び重量を測定した。総
重量増加は乾燥樹脂重量を基準に1%未満であった。比
較例Aに対しては支持体に対する接着性が不良で試験が
出来ず,軽く叩いて乾燥した時,支持体から剥離され,
正確な重量測定を不可能にした。
【0122】実施例1の硬化されたオーバーコートに対
してTaber Abraser(Taber Ind
ustries,North Tonawonda,N
Y)上で試験した。1つのCS−10F摩耗ホイールと
250g荷重とを使用した。この試料は摩耗されてなく
なるまで75サイクルが所要した。比較例Aは同じ試験
条件下で30サイクル後に摩耗されてなくなった。
【0123】
【発明の効果】以上述べたように,本発明によれば,高
いキャリア流体耐久性,高い化学的耐久性及び転写効率
を有する中間転写部材,その製造方法及び該中間転写部
材を用いた画像形成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る基本的な湿式電子写
真プロセス及びそのプロセスを行うための装置の概略図
である。
【図2】本発明の実施の形態に係る基本的な湿式電子写
真プロセスを行うための装置の部分拡大概略図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るマルチカラー画像を
形成するための装置及び方法の概略図である。
【符号の説明】
10 感光体 12 ドラム 14 除電ランプ 18 帯電装置 20 レーザースキャニング装置 22 液体インク現像ステーション 24 液体インク 26 現像ロール 32 スキージローラ 34 乾燥メカニズム 38 中間転写部材 40 転写ローラ
フロントページの続き (72)発明者 レオナルド ジョセプ スタルク アメリカ合衆国 ミネソタ州 55074,シ ェファー,シャディ アヴェニュー 30965 Fターム(参考) 2H200 FA02 FA09 GA16 GA23 GA24 GA34 GA43 GA49 GB02 HA02 HA12 HA28 HB03 HB12 HB28 HB43 HB48 JA02 JA07 JA08 JA28 JC02 JC03 JC13 JC15 JC16 LC03 LC08 MA03 MA04 MA17 MA20 MB04 NA02 NA09

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真トーナー画像を転写するための
    中間転写部材であって,支持体と,前記支持体上のポリ
    マー層とを含み,前記ポリマー層は有機チタネート及び
    フルオロシリコンポリマー,シリコンポリマー,及びこ
    れらの組合わせよりなる一群から選択されたポリマーを
    含むことを特徴とする中間転写部材。
  2. 【請求項2】 前記中間転写部材は,循環ベルトの形状
    であることを特徴とする請求項1に記載の中間転写部
    材。
  3. 【請求項3】 前記中間転写部材は,ドラムの形状であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の中間転写部材。
  4. 【請求項4】 前記中間転写部材は,シリンダーの形状
    であることを特徴とする請求項1に記載の中間転写部
    材。
  5. 【請求項5】 前記有機チタネートは,アルコキシチタ
    ネート,オルトチタネートエステル,及びこれらの組合
    わせよりなる一群から選択されたことを特徴とする請求
    項1から4のいずれか1項に記載の中間転写部材。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーは,ヒドロキシル基,アセ
    トキシ基及びこれらの組合わせよりなる一群から選択さ
    れた少なくとも2つの官能基を含むことを特徴とする請
    求項1から4のいずれか1項に記載の中間転写部材。
  7. 【請求項7】 前記中間転写部材は,前記ポリマー層の
    表面上に分布された電子写真画像を有することを特徴と
    する請求項1から6のいずれか1項に記載の中間転写部
    材。
  8. 【請求項8】 電子写真トーナー画像を転写するための
    中間転写部材の製造方法であって,支持体を提供する段
    階と,有機チタネート,溶媒,及びフルオロシリコンポ
    リマー,シリコンポリマー,及びこれらの組合わせより
    なる一群から選択されたポリマーを含むポリマーコーテ
    ィング組成物を前記支持体上に付加する段階と,前記支
    持体上にポリマー層を形成するために前記ポリマーコー
    ティング組成物から前記溶媒を除去する段階とを含むこ
    とを特徴とする中間転写部材の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ポリマーコーティング組成物は,モ
    ノヒドロキシル有機アルコールをさらに含むことを特徴
    とする請求項8に記載の中間転写部材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記モノヒドロキシル有機アルコール
    は,メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロ
    パノール,及びブタノールよりなる一群から選択された
    ことを特徴とする請求項9に記載の中間転写部材の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記有機チタネートは,アルコキシチ
    タネート,オルトチタネートエステル,及びこれらの組
    合わせよりなる一群から選択されたことを特徴とする請
    求項8に記載の中間転写部材の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ポリマーは,ヒドロキシル基,ア
    セトキシ基及びこれらの組合わせよりなる一群から選択
    された少なくとも2つの官能基を含むことを特徴とする
    請求項8に記載の中間転写部材の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項7に記載の前記中間転写部材を
    用いる画像形成方法であって,前記電子写真画像を受容
    体の表面と接触させた後,前記電子写真画像を前記受容
    体の表面に転写することを特徴とする画像形成方法。
JP2002321495A 2001-11-02 2002-11-05 中間転写部材,その製造方法及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3646802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33999001P 2001-11-02 2001-11-02
US60/339990 2001-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003162155A true JP2003162155A (ja) 2003-06-06
JP3646802B2 JP3646802B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=23331425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321495A Expired - Fee Related JP3646802B2 (ja) 2001-11-02 2002-11-05 中間転写部材,その製造方法及び画像形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6887558B2 (ja)
EP (1) EP1308797B1 (ja)
JP (1) JP3646802B2 (ja)
KR (1) KR100477677B1 (ja)
CN (1) CN1270217C (ja)
DE (1) DE60211274T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200812A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 帯電部材

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214423B2 (en) * 2004-01-08 2007-05-08 Xerox Corporation Wear resistant fluoropolymer
KR100677594B1 (ko) * 2005-06-10 2007-02-02 삼성전자주식회사 반도전성 벨트, 그 제조방법, 및 상기 반도전성 벨트를포함하는 전자사진 화상형성장치
EP2047336B1 (en) * 2006-07-25 2011-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermediate transfer members
JP4774380B2 (ja) * 2007-03-12 2011-09-14 株式会社リコー 保護剤塗布装置の評価方法
JP5649774B2 (ja) * 2008-06-10 2015-01-07 株式会社ブリヂストン ウレタンフォームの製造方法およびトナー搬送ローラ
US20110104467A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Xerox Corporation Uv cured intermediate transfer members
US8541072B2 (en) * 2009-11-24 2013-09-24 Xerox Corporation UV cured heterogeneous intermediate transfer belts (ITB)
US8470446B2 (en) * 2010-03-30 2013-06-25 Xerox Corporation Silane acrylate containing intermediate transfer members
CN101982310B (zh) * 2010-08-30 2014-05-21 昆山展亮电子材料有限公司 塑料载带快速成型工艺
EP2670597B1 (en) 2011-01-31 2021-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printers, methods, and apparatus to form an image on a print substrate
US8703292B2 (en) * 2011-07-07 2014-04-22 Xerox Corporation Intermediate transfer members containing thermoplastic mixtures
US9811020B2 (en) * 2013-03-04 2017-11-07 Xerox Corporation Stabilizing polymers to control passive leaking of functional materials from delivery members
US9409384B2 (en) 2013-07-24 2016-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printers, methods and apparatus to form an image on a print substrate
US20150064399A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Lexmark International, Inc. Elastomeric Roll for an Electrophotographic Image Forming Device having a Coating that includes Compressible Hollow Microparticles
US9513582B2 (en) * 2014-09-11 2016-12-06 Xerox Corporation Transfer assist members
US10423096B2 (en) * 2015-07-24 2019-09-24 Hp Indigo B.V. Grounded intermediate transfer members
EP3429861A4 (en) 2016-07-26 2019-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. TRANSFER PRINTING
US20200393780A1 (en) * 2018-06-12 2020-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermediate transfer member and method of production thereof
CN110441327B (zh) * 2019-08-15 2021-12-14 广西电网有限责任公司河池供电局 高压线缆破损标记装置
WO2023075748A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photoconductor drum having a layer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171339A (en) * 1981-04-16 1982-10-21 Ricoh Co Ltd Electrostatic recording material
JPS5950473A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 中間転写体
JPS59220349A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 Minolta Camera Co Ltd 付加型液状シリコ−ンゴム製定着ロ−ル
US5521037A (en) 1993-02-03 1996-05-28 Toray Industries, Inc. Intermediate transfer material, and an image forming method using it
JPH07225511A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 T & M Kk 画像記録装置
US5576818A (en) 1995-06-26 1996-11-19 Xerox Corporation Intermediate transfer component having multiple coatings
JPH1020538A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写媒体およびそれを用いた画像形成方法
JPH1031371A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体及びそれを用いた画像形成装置
JPH10166508A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Bridgestone Corp Oa機器用部材
JP2001050247A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導電性ロール、これを用いた現像装置
US6037092A (en) 1999-08-17 2000-03-14 Xerox Corporation Stabilized fluorosilicone fuser members
JP3910338B2 (ja) 2000-04-20 2007-04-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナーおよびその製造方法、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法
US6599628B1 (en) * 2000-11-15 2003-07-29 Xerox Corporation Organic based titanate primers to bond fluoro-containing compound to silicone rubber
US6434355B1 (en) 2000-11-29 2002-08-13 Xerox Corporation Transfix component having fluorosilicone outer layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200812A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 帯電部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646802B2 (ja) 2005-05-11
EP1308797A3 (en) 2004-07-21
US20030087175A1 (en) 2003-05-08
EP1308797A2 (en) 2003-05-07
KR20030036112A (ko) 2003-05-09
KR100477677B1 (ko) 2005-03-21
CN1430104A (zh) 2003-07-16
US6887558B2 (en) 2005-05-03
CN1270217C (zh) 2006-08-16
EP1308797B1 (en) 2006-05-10
DE60211274D1 (de) 2006-06-14
DE60211274T2 (de) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646802B2 (ja) 中間転写部材,その製造方法及び画像形成方法
US5916718A (en) Method and apparatus for producing a multi-colored image in an electrophotographic system
US20020064397A1 (en) Reduction of seam mark from an endless seamed organophotoreceptor belt
KR19990063862A (ko) 백지와 같은 수용 매체에 화상을 제조하기 위한 개량된 화상전사 특성을 갖는 방법 및 장치
JPH05504215A (ja) 近赤外感光性顔料による光電子記録画像形成
JP2000508084A (ja) 有機光受容体のためのペルフルオロエーテル剥離塗料
JP2006099127A (ja) 液体トナー混合物、そのための液体混合物及び像形成装置
KR100389886B1 (ko) 전자사진적인 화상 형성 공정용 건조 벨트 및 그 제조방법
US6300027B1 (en) Low surface energy photoreceptors
US5232812A (en) Method of forming images using curable liquid
US6342324B1 (en) Release layers and compositions for forming the same
JP2000214602A (ja) 画像形成装置
JP2006267954A (ja) 画像形成装置
KR100477663B1 (ko) 전자사진 화상 형성 공정용 건조 부재
US20030113646A1 (en) Imaging member
CN105388714B (zh) 电子照相设备和处理盒
JP2003021948A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
WO1997012287A1 (en) Single pass electrophotographic system which coordinates the driving of a photoreceptor with a plurality of exposure locations
CA2485603C (en) Highlight color printing machine
JPH11305455A (ja) 有機電子デバイス
US6447966B1 (en) Electrophotographic photosensitive body and wet electrophotographic apparatus
JP2003186232A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11143107A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001075461A (ja) 電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP2000267325A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees