JP2003161902A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003161902A
JP2003161902A JP2001335592A JP2001335592A JP2003161902A JP 2003161902 A JP2003161902 A JP 2003161902A JP 2001335592 A JP2001335592 A JP 2001335592A JP 2001335592 A JP2001335592 A JP 2001335592A JP 2003161902 A JP2003161902 A JP 2003161902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
image forming
forming apparatus
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001335592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003161902A5 (ja
JP3911404B2 (ja
Inventor
Takehisa Maeda
雄久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001335592A priority Critical patent/JP3911404B2/ja
Publication of JP2003161902A publication Critical patent/JP2003161902A/ja
Publication of JP2003161902A5 publication Critical patent/JP2003161902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911404B2 publication Critical patent/JP3911404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各光ビームの光量を正確に制御し、機械間の
ばらつきを低減することのできる光ビーム走査装置を備
えた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 光学ユニット1において、画像データに
よって点灯するLDの光ビームは、平行光束化され、ポ
リゴンモータ11によって回転するポリゴンミラー12
によって偏向され、fθレンズ13、BTL14を通
り、折り返しミラー15によって反射し、感光体2上を
走査する。この走査では、画像信号に応じて点灯制御さ
れる複数の半導体レーザと複数の半導体レーザから出力
される光ビームを主走査方向に偏向する。また、副走査
方向に回転または移動する感光体2上を複数の光ビーム
が同時に副走査方向に所定ピッチずつずれて走査する。
このことにより画像形成を行い、複数の光ビームを所定
のピッチに調整した後、各々の半導体レーザについてそ
の光量を所定の値に調整する。従って、画像品質の低下
を防止し、機械間のばらつきを低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特に画像信号に応じて点灯制御される複数の半導体
レーザを備え、当該複数の半導体レーザの光量調整機能
を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置は一般に、複写機、
プリンタ、FAX、印刷機等に適用され構成される。こ
のような従来の画像形成装置は、画像データに応じて点
灯制御される複数の発光源として半導体レーザ(以下、
LDまたはレーザダイオードとも言う)を備え、複数の
LD光源からの各光ビームを偏向手段である回転多面鏡
(以下、ポリゴンミラー)によって主走査方向に走査
し、各光ビームの被走査面上(感光体上)における走査
位置を副走査方向に所定ピッチだけずらし、複数ライン
同時に主走査方向に走査することによって感光体上に静
電潜像を形成し、現像装置によりトナーを付着させ可視
像を形成し、それを記録紙に転写する。この方式の画像
形成装置では、ポリゴンミラーの回転数を上げずに記録
速度を向上させることができる。
【0003】本発明と技術分野の類似する先願発明例1
として、特開平9−226174号公報に開示されるも
のがある。本先願発明例1では、2つのビーム間のピッ
チを可変できる構成となっていて、解像度を切り替える
ことができる。
【0004】上記先願発明例1の画像形成装置において
は、様々な画像形成条件、例えば、感光体の帯電電位、
現像装置の現像バイアス電圧、トナー濃度、LDの光量
を制御する必要がある。
【0005】その中のLDの光量については、通常、工
場出荷前に、複数のLDを個々に点灯させ、光パワーメ
ータで光量を測定し、制御部からの基準設定値に対し、
所定の光量になるように調整する作業を行っている。ま
た、実際に画像形成装置として使用している時には、制
御部から設定される光量設定値によって、所定の光量で
LDが点灯し、画像形成を行う。
【0006】印刷モード、環境変化、経時変化によって
光量を可変する場合は、制御部から設定される光量設定
値によって光量を可変制御する。制御部からの光量設定
値に対し、LDの光量がリニアに変化するのであれば、
光量設定値=DA 、その時の光量をPA とすると、光量
設定値DB に対する光量PB は、PB =PA ×DB /D
A となる。また、前記式に当てはまらない場合は、事前
に光量設定値に対する光量を測定しておくことで、必要
とされる光量を光量設定値で制御することが可能とな
る。
【0007】上記のように光量調整作業を行えば、全て
の画像形成装置において、同じ光量設定値であれば同じ
光量が得られることになり、画像品質のばらつきを抑え
ることができる。当然、光量調整時に少なからずのばら
つき(誤差)が発生するが、全ての画像形成装置の光量
がその範囲内のばらつきに抑えられる。
【0008】上記先願発明例1のように、複数のビーム
を用いた画像形成装置の場合、当然、2つのビームの光
量を所定の同じ光量に調整する必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では、ビームのレンズ透過位置によっ
て光量が変わるので、ビームピッチを所定のピッチに調
整した後に光量調整を行う場合には問題ないが、所定の
ピッチに調整する前、つまり、ビームのレンズ透過位置
が実際の画像形成時と異なる位置で光量調整した場合に
は、画像形成時に必要とされる光量が得られず、画像品
質の低下を招くことになる。
【0010】また、副走査方向の記録密度によってビー
ムピッチを可変制御する場合も同様で、ビームピッチ毎
に光量調整を行わない場合、記録密度の切り替えによっ
て、画像品質の低下を招くことになる。
【0011】本発明は、各光ビームの光量を正確に制御
し、さらに機械間のばらつきを低減することができる光
ビーム走査装置を備えた画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0012】より詳細には、画像信号に応じて点灯制御
される複数の半導体レーザと、複数の半導体レーザから
出力される光ビームを主走査方向に偏向する偏向手段を
備え、副走査方向に回転または移動する像担持体上を複
数の光ビームが同時に副走査方向に所定ピッチずつずれ
て走査することにより画像形成を行う画像形成装置にお
いて、複数の光ビームを所定のピッチに調整した後、各
々の半導体レーザについてその光量を所定の値に調整す
る画像形成装置を提供する。
【0013】また、光ビームの副走査方向のピッチを記
録密度によって可変し、画像形成を行う画像形成装置に
おいて、複数の光ビームについて、各々のピッチに調整
した後、その光量を所定の値に調整する画像形成装置を
提供する。
【0014】また、ピッチ調整作業においてビームの点
灯が必要な場合、ピッチ調整の前に各々の半導体レーザ
について、光量の仮調整を行う画像形成装置を提供す
る。
【0015】請求項1の画像形成装置の目的は、画像品
質の低下を防止し、機械間ばらつきを低減させることで
ある。
【0016】請求項2の画像形成装置の目的は、記録密
度の切り替えによる画像品質の低下を防止し、機械間ば
らつきを低減させることである。
【0017】請求項3の画像形成装置の目的は、ビーム
ピッチの調整作業を円滑に行うことである。
【0018】請求項4の画像形成装置の目的は、画像品
質の要求が高いカラー画像形成装置においても、画像品
質の低下を防止し、機械間ばらつきを低減させることで
ある。
【0019】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、画像信号に応じて点灯制
御される複数の半導体レーザと、複数の半導体レーザか
ら出力される光ビームを主走査方向に偏向する偏向手段
を備え、副走査方向に回転または移動する像担持体上を
複数の光ビームが同時に副走査方向に所定ピッチずつず
れて走査することにより画像形成を行い、複数の光ビー
ムを所定のピッチに調整後、複数の半導体レーザの各々
についてその光量を所定の値に調整することを特徴とす
る。
【0020】請求項2記載の発明は、画像信号に応じて
点灯制御される複数の半導体レーザと、複数の半導体レ
ーザから出力される光ビームを主走査方向に偏向する偏
向手段を備え、副走査方向に回転または移動する像担持
体上を複数の光ビームが同時に副走査方向に所定ピッチ
ずつずれて走査し、複数の光ビームの副走査方向のピッ
チを記録密度によって可変し、画像形成を行い、複数の
光ビームについて各々のピッチを調整後、該調整後の光
量を所定の値に調整することを特徴とする。
【0021】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、ピッチの調整の前に、各々の半導
体レーザについて光量の仮調整を行うことを特徴とす
る。
【0022】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
何れかに記載の発明において、イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの4色の画像を形成することを特徴とす
る。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による画像形成装置の実施の形態を詳細に説明する。図
1から図18を参照すると、本発明の画像形成装置の一
実施形態が示されている。
【0024】(第1の実施例)図1に、本発明の実施形
態である画像形成装置の構成例を示す。その中の光学ユ
ニット1について、画像データによって点灯するLDの
光ビームは、コリメートレンズ(図示せず)により平行
光束化され、シリンダレンズ(図示せず)を通り、ポリ
ゴンモータ11によって回転するポリゴンミラー12に
よって偏向され、fθレンズ13、BTL14を通り、
折り返しミラー15によって反射し、感光体2上を走査
する。なお、BTL14は、バレル・トロイダル・レン
ズの略称であり、副走査方向のピント合わせ(集光機能
と副走査方向の位置補正(面倒れ等))を行っている。
【0025】感光体2の回りには、帯電器、現像ユニッ
ト、転写器、クリーニングユニット、除電器が設けら
れ、通常の電子写真プロセスである帯電、露光、現像、
転写により記録紙上に画像が形成される。そして図示さ
れない定着装置によって記録紙上に画像が定着される。
【0026】図2に、本発明の実施形態における光学ユ
ニットを示す。画像データに応じて駆動変調されること
により選択的に光ビームを出射するLDユニットが設け
られ、このLDユニットから出射された光ビームの光路
上にはシリンダレンズが設けられているとともに、モー
タ(図示せず)により高速回転されて水平面内で偏向走
査させるポリゴンミラーが設けられている。このポリゴ
ンミラーは、その回転駆動用のモータとともに偏向手段
を構成するもので、図示例では正6角形に形成されて6
つの反射面を有している。
【0027】このポリゴンミラーによる偏向走査方向の
前方には、fθレンズ、BTL(バレル・トロイダルレ
ンズ)の組合せによる走査レンズと、折り返しミラーと
が順に配設され、偏向走査ビームを被走査面となるドラ
ム状の感光体上に結像させるように設定されている。
【0028】BTLは、副走査方向のピント合わせ用で
あり、集光機能と副走査方向の位置補正(面倒れ等)の
機能を有する。また、主走査方向の非画像書き込み領域
の画像書き出し位置より前方に、ポリゴンミラーで偏向
された光ビームを受光することにより、主走査方向の書
き込み開始のタイミングをとるための同期検知信号を出
力する同期検知センサが設けられている。
【0029】LDユニットは、本実施例では2つの光ビ
ームを同時に出射し得るマルチビーム光源として構成さ
れている。各々LD駆動部により個別に点灯制御される
2個のLD(LD1、LD2)を発光源として備え、L
D1、LD2から出射される2つの光ビームを恰も1つ
の光源から出射される如く合成して出射させる構成とし
ている。
【0030】このLDユニットのビーム合成原理を説明
する。ここでは、画像データを奇数行、偶数行に分け、
LD駆動部によりLD1、LD2をデータに合わせて点
灯させる。LD1からの光ビームは、コリメートレンズ
により平行光束化され、ビーム合成プリズムに入射す
る。
【0031】LD2からの光ビームは、コリメートレン
ズにより平行光束化されるが、LD1の光ビームに対し
て角度xだけ傾けられており、角度xだけ傾いた光ビー
ムがλ/2板で偏向された後、ビーム合成プリズムに入
射する。このビーム合成プリズム内では、LD1の光ビ
ームを透過し、LD2の光ビームは90゜偏向されてい
るので反射されることで、何れの光ビームもビーム合成
プリズムから出射される。この出射に際して、2つの光
ビームをλ/4板へ通すことにより、LD1、LD2に
よる光ビームの偏向状態を近づける。これらの光学要素
により構成されているLDユニット自体は、LD1によ
る光ビームの光軸を中心として角度θだけ傾き角可変自
在に設けられている。
【0032】よって、LD2から出射された光ビームが
角度xだけ傾いてビーム合成プリズムに入射することに
より、LD1による光ビームとLD2による光ビームが
主走査方向にずれることになる。さらに、LDユニット
自体の傾き角度θによって、LD1による光ビームとL
D2による光ビームの副走査方向のずれ量(ビームピッ
チ)が決まる。
【0033】図3は、2つの光ビームの位置関係を示し
ており、これらの2つの光ビームは同時に走査し、同じ
同期検知センサで検出するので、同期検知センサ上で2
つの光ビームの主走査方向のずれ量Δxが0より大きけ
ればよい。図中の丸で示したLD1、LD2はビームの
広がりを考慮しているので、Δx>0であれば同じ同期
検知センサで2つのビームを検出できる。よって、Pθ
=1ラインピッチ(600dpiであれば42.3μm
)、Δx>0となるように角度x、角度θを調整する
ことになる。
【0034】図4に、本発明の第1の実施例の画像形成
装置における画像書込制御部及び光学ユニットを示す。
光学ユニットの主走査方向端部の画像書き出し側に光ビ
ームを検出する同期検知センサが備わっており、fθレ
ンズを透過した2つの光ビームがミラーによって反射さ
れ、レンズによって集光させてセンサに入射するような
構成になっている。
【0035】2つの光ビームがセンサ上を通過すること
により、センサから同期検知信号DETPが出力され、
同期信号分離部に送られ、LD1の同期信号DETP1
とLD2の同期信号DETP2に分離される。
【0036】分離されたDETP1とDETP2は、位
相同期クロック発生部に送られ、書込クロック発生部で
生成されたクロックWCLKと同期検知信号DETP
1、DETP2から、DETP1、DETP2に同期し
たクロックVCLK1、VCLK2を生成し、LD駆動
部及び同期検出用点灯制御部に送る。
【0037】同期検出用点灯制御部は、最初にLD1に
よる同期検知信号DETP1を検出するために、LD1
を点灯させるLD強制点灯信号BD1をONしてLD1
を強制点灯させる。しかし、同期検知信号DETP1を
検出した後には、同期検知信号DETP1とクロックV
CLKによって、フレア光が発生しない程度で確実に同
期検知信号DETP1が検出できるタイミングでLD1
を点灯させるLD強制点灯信号BD1を生成する。ま
た、同期検知信号DETP1を検出してから予め決めら
れたタイミングでONして、確実にLD2の同期検知信
号DETP2を検出するためのLD2を点灯させるLD
強制点灯信号BD2を生成する。そして、BD1、BD
2をLD駆動部に送る。
【0038】LD駆動部では、同期検知用強制点灯信号
BD1、BD2及びクロックVCLK1、VCLK2に
同期した画像信号に応じてLDを点灯制御する。そし
て、LDユニットから2つのレーザビームが出射し、ポ
リゴンミラーに偏向され、fθレンズを通り、感光体上
を走査することになる。ポリゴンモータ駆動制御部は、
プリンタ制御部からの制御信号により、ポリゴンモータ
を規定の回転数で回転制御する。
【0039】図5に、本発明の第1の実施例の光量調整
装置を示す。図4の画像書込制御部及び光学ユニットと
同様であり、LDユニットからの2つの光ビームの光量
をそれぞれ所定光量になるように光パワーメータで計測
しながら調整する。
【0040】図6に、LD周辺部の構成図を示す。LD
の構成は周知の通り、LDとPD(フォトダイオード)
で構成されている。LD駆動部ではプリンタ制御部から
指示された光量でLDを常に点灯させるため、つまり、
PDのモニタ電圧Vmを一定に保つためにLD電流Id
を制御する(APC動作:オート・パワー・コントロー
ル)。プリンタ制御部からの光量設定値がモニタ電圧V
mに相当し、また、Rは光量調整用抵抗で、Rを変化さ
せるとImが変わり、光量が変化することになる。よっ
て、光量調整は、この光量調整用抵抗Rを可変すること
で行う。
【0041】図7に、本発明の第1の実施例の光量調整
フローを示す。まず、ビームピッチPをP1、例えば6
00dpi(42.3μm)に調整する。本実施例の場
合、ビームピッチ制御部は備えていないので、ピッチ調
整治具で角度θを可変させ、調整することになる。ま
た、後述する本発明の第2の実施例のように、ビームピ
ッチ制御部及びLDユニット回転機構を設けてもよい。
その後、プリンタ制御部からLD駆動部に対し、光量設
定値DをDA に設定し、LD1を点灯させる。光量設定
値DA は、画像形成時における光量設定範囲の中央値と
するのが好ましい。そして、光量Pを光パワーメータで
計測し、P=PA になるように光量調整用抵抗Rを調整
する。LD1の光量調整が終了したら、LD1を消灯
し、次にLD2を点灯させ、LD1と同様に、光量調整
を行う。そして調整後、LD2を消灯する。
【0042】本実施例では、光量設定値DはLD1とL
D2で共通となっている。また、光量を測定する際、通
常の画像形成時と同様に、ポリゴンミラーを回転させて
光量を測定する場合は、ポリゴンモータ駆動制御部は、
ポリゴンモータを規定の回転数で回転させる。当然、ポ
リゴンモータを回転させずに、静止光ビームの光量を測
定してもかまわない。
【0043】図8は、本発明の第1の実施例における光
量設定値に対する光量を示すグラフである。光量設定値
と光量が比例関係(光量設定値を2倍すると光量も2
倍)であれば、印刷モードによって光量を可変したい場
合、例えば光量PA の1.5倍の光量が必要な場合は、
光量設定値DA の1.5倍の値を設定すればよい。も
し、比例関係でなければ、図8のように、光量設定値に
対する光量を事前に測定し、その結果から必要とする光
量における光量設定値を求めるようにすればよい。
【0044】図9に本発明の第1の実施例の画像形成フ
ローを示す。例えば、印刷モード(普通紙モードと厚紙
モードなど)によって光量を可変する時、まず、印刷モ
ードを設定し、それに対応する光量設定値をプリンタ制
御部からLD駆動部に設定する。その後、画像形成動作
を行う。本実施例では、2つのビームについて述べてい
るが、それに限るものではない。
【0045】(第2の実施例)図10に、本発明の第2
の実施例の画像形成装置における画像書込制御部及び光
学ユニットを示す。本発明の第1の実施例とは、ビーム
ピッチを可変制御するビームピッチ制御部が備わってい
る点が異なるだけで他は同様である。プリンタ制御部か
らの指示により、LD1とLD2のビームピッチを可変
する。可変手段は図示していないが、例えば、図2に示
したLDユニットの角度θを可変するためのパルスモー
タをLDユニットに搭載し、モータを回転させるための
パルス数を可変することで、角度θが変化するような構
成にすればよい。パルス数とビームピッチの関係は、事
前に求めておけば、実際にビームピッチを設定する際
は、それに対応するパルス数をビームピッチ制御部から
モータに対して送ることになる。
【0046】図11に、本発明の第2の実施例の光量調
整装置を示す。本発明の第2の実施例の光量調整装置の
構成は、本発明の第1の実施例と同じ構成である。
【0047】図12に、本発明の第2の実施例の光量調
整フローを示す。まず、ビームピッチPをP1、例えば
600dpi(42.3μm)に設定する。前にも述べ
たが、プリンタ制御部からビームピッチ制御部に対して
設定するビームピッチの指示を出し、ビームピッチ制御
部はLDユニット内のモータに対してパルスを送る。そ
の後、プリンタ制御部からLD駆動部に対し、光量設定
値DをDA に設定し、LD1を点灯させる。光量設定値
A は、画像形成時における光量設定範囲の中央値とす
るのが好ましい。そして、光量Pを光パワーメータで計
測し、P=PAになるように光量調整用抵抗Rを調整す
る。LD1の光量調整が終了したらLD1を消灯し、次
にLD2を点灯させ、LD1と同様に光量調整を行う。
そして調整後、LD2を消灯する。
【0048】次に、ビームピッチPをP2、例えば12
00dpi(21.2μm)に設定する。本実施例のL
Dユニットは、LD1を中心に回転させているので、ビ
ームピッチの切り替えによってLD1の光ビームのレン
ズ透過位置は変わらないことになっている。このため、
LD2の光量調整のみを行う。次にLD2を点灯させる
が、光量設定値DはDA に設定されていることとする。
そして、光量Pを光パワーメータで計測し、光量P=P
A であればLD2を消灯し、その時設定されている光量
設定値Dと設定値DA の比率αを算出し、記憶する。こ
の場合、設定されている光量設定値D=DA なので、比
率α=1となる。α=1の場合は、ビームピッチによっ
て光量が変化していないことを意味している。
【0049】光量P≠PA であれば、その大小関係によ
って光量設定値を大きくしたり小さくしたりして、再
度、光量Pを光パワーメータで計測し、光量P=PA
なるまで繰り返す。光量P=PA になったところでLD
2を消灯し、その時設定されている光量設定値DA αと
設定値DA の比率αを算出し、記憶する。この場合、ビ
ームピッチによって光量が変化している(光量が設定値
でα倍変化している)ことを意味している。
【0050】本実施例のLDユニットは、LD1を中心
に回転させているので、ビームピッチの切り替えによっ
て、LD1の光ビームのレンズ透過位置は変わらないこ
とになっている。しかし、それに限るものではなく、L
D1の光ビームの透過位置も変わる場合には、ビームピ
ッチを切り替えた後に、LD2の光量調整だけでなく、
LD1の光量調整を行うことになる。具体的には、LD
1の設定値DA に対する比率α1とLD2の設定値DA
に対する比率α2を求めることになる。
【0051】図13は、本発明の第2の実施例における
光量設定値に対する光量を示すグラフである。例えば、
ビームピッチP=P1の時、LD1とLD2の光量設定
値D=DA (光量P=PA )とする場合、ビームピッチ
P=P2に可変した場合には、LD1の光量設定値はD
=DA であり、LD2の光量設定値はD=DA α(D A
のα倍)となる。
【0052】光量設定値と光量が比例関係(光量設定値
を2倍すると光量も2倍)であれば、印刷モードによっ
て光量を可変したい場合は、例えば光量PA の1.5倍
の光量が必要な場合は、前記のそれぞれの光量設定値D
に対して1.5倍の値を設定すればよい。もし、比例関
係でなければ、図13のように、光量設定値に対する光
量を事前に測定し、その結果から、必要とする光量にお
ける光量設定値を求めるようにすればよい。
【0053】図14に、本発明の第2の実施例の画像形
成フローを示す。まず、印刷モード(普通紙モードと厚
紙モード、解像度の切り替えなど)を設定し、それに対
応するLD1とLD2の光量設定値をプリンタ制御部か
らLD駆動部に設定する。その後、画像形成動作を行
う。本実施例では、2種類のビームピッチについて述べ
ているが、それに限るものではない。また、2つのビー
ムについて述べているが、それに限るものではない。
【0054】(第3の実施例)図15に、本発明の第3
の実施例の光量調整フローを示す。本発明の第1の実施
例とは、ビームピッチPをP1に調整する前に、LD1
とLD2の光量を調整する作業が追加されている点が異
なる。本実施例は、ビームピッチを調整する際に、LD
1とLD2を点灯させ、さらにその光量について、ある
値以上、もしくはある範囲以内といった制限がある場合
に適用される。通常、LD1、LD2の光量を調整する
際、設定光量に対し、その誤差は小さければ小さいほど
機械間のばらつき小さくなり、画像品質向上につなが
る。しかし、実際は調整誤差、許容できる光量ばらつき
を考慮し、例えば、±3%以内になるように調整され
る。ビームピッチを調整する前に行う光量調整について
は、ビームピッチ調整ができれば問題ないので、例え
ば、設定光量範囲があったとしても、±10%以内に調
整するなど、実際の光量調整時より調整精度を要求され
ないので、本発明の第1の実施例に対し、作業時間も2
倍かかることはない。
【0055】(第4の実施例)図16に、本発明の第4
の実施例であるカラー画像形成装置を示す。光学ユニッ
ト、画像書込制御部は、上述する第1の実施例と同様な
ので説明を省略する。本発明の第1の実施例とは、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を重ね合わせ
てカラー画像を形成する点が異なる。このため、その点
のみ説明する。
【0056】光学ユニットは、画像データに応じて光書
込みを行い、潜像担持体としての感光体ドラムに静電潜
像を形成する。感光体ドラムは、反時計方向に回転する
が、その回りには感光体クリーニングユニット、除電
器、帯電器、現像ユニット(BK現像器、C現像器、M
現像器、Y現像器)、担持体としての中間転写ベルトな
どが配置されている。現像ユニットは、静電潜像を現像
するために現像剤を感光体に対向させるように回転する
現像スリーブ、現像剤を汲み上げ、攪拌するために回転
する現像パドル(図示せず)等で構成されている。
【0057】画像形成動作について説明する。ここでは
現像動作の順序をBK、C、M、Yとするが、これに限
るものではない。プリント動作が開始されると、まず、
BK画像データに基づきレーザビームによる光書込み、
潜像形成が始まる。このBK潜像の先端部から現像可能
とすべく、BK現像器の現像位置に潜像先端部が到達す
る前に現像スリーブの回転を開始してBK潜像をBKト
ナーで現像する。そして以降、BK潜像領域の現像動作
を続けるが、BK潜像後端部がBK現像位置を通過した
時点で現像不作動状態にする。これは少なくとも、次の
C画像データによるC潜像先端部が到達する前に完了さ
せる。
【0058】感光体に形成したBKトナー像は、感光体
と等速駆動されている中間転写ベルトの表面に転写す
る。このベルト転写は、感光体と中間転写ベルトが接触
状態において、ベルト転写バイアスローラに所定のバイ
アス電圧を印加することで行う。なお、中間転写ベルト
には感光体に順次形成するBK、C、M、Yのトナー像
を同一面に順次形成位置合わせして4色重ねてベルト転
写画像を形成し、その後記録紙に一括転写を行う。
【0059】感光体では、BK工程の次にC工程に進
み、その後、M工程、Y工程と続くが、基本的にBK工
程と同様なので省略する。
【0060】中間転写ベルトは、駆動ローラ、ベルト転
写バイアスローラ、及び従動ローラに巻き掛けられ、図
示していない駆動モータにより駆動制御される。ベルト
クリーニングユニットは、ブレード、接離機構等で構成
され、BK画像、C画像、M画像、Y画像をベルトに転
写している間は、接離機構によってブレードがベルトに
当接しないようにしている。
【0061】紙転写ユニットは、紙転写バイアスロー
ラ、接離機構等で構成され、紙転写バイアスローラは、
通常は中間転写ベルト面から離間しているが、中間転写
ベルトの面に形成された4色重ね画像を記録紙に一括転
写する時に接離機構によって押圧され、所定のバイアス
電圧を印加し、記録紙に画像を転写する。なお、記録紙
は中間転写ベルト面の4色重ね画像の先端部が紙転写位
置に到達するタイミングに合わせて給紙される。記録紙
に転写された画像は、図示しない定着ユニットによって
定着される。本構成の画像形成装置においても、本発明
の第1〜第3の実施例が適用できる。
【0062】(第5の実施例)図17に、本発明の第5
の実施例である4ドラム方式の画像形成装置を示す。こ
の画像形成装置は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)、ブラック(BK)の4色の画像を重ね合
わせたカラー画像を形成するために4組の画像形成部
(感光体、現像ユニット、帯電器、転写器)と4組の光
学ユニットを備えている。転写ベルトによって矢印方向
に搬送される記録紙上に1色目の画像を形成し、次に2
色目、3色目、4色目の順に画像を転写することによ
り、4色の画像が重ね合わさったカラー画像を記録紙上
に形成することができる。各色の画像形成部について
は、図1に示した画像形成装置と同じなので説明を省略
する。
【0063】本実施例の場合、図2に示した光学ユニッ
トが各色に備わっており、それぞれの色について光量調
整を行うことになる。本構成の画像形成装置において
も、本発明の第1〜第3の実施例が適用できる。
【0064】(第6の実施例)図18に、本発明の第6
の実施例である4ドラム方式の画像形成装置を示す。図
17に示した本発明の第5の実施例とは光学ユニットが
異なり、感光体回りの画像形成部については同様なので
省略する。本実施例の光学ユニットは、1つのポリゴン
ミラーを用いて、ポリゴンミラー面の上方と下方で異な
る色の光ビームを偏向走査させ、さらに、ポリゴンミラ
ーを中心に対向振分走査させることで、4色分の光ビー
ムでそれぞれの感光体上を走査する。各色の光ビーム
は、ポリゴンミラーによって偏向し、fθレンズを通
り、第1ミラー、第2ミラーで折り返され、BTLを通
り、第3ミラーで折り返され、感光体上を走査する。
【0065】本実施例の場合、図2に示したLDユニッ
トが各色分備わっており、それぞれの色について光量調
整を行うことになる。本構成の画像形成装置において
も、本発明の第1〜第3の実施例が適用できる。
【0066】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、画像品質の低下を防止し、機械
間のばらつきを低減させることができる。
【0067】請求項2記載の発明によれば、記録密度の
切り替えによる画像品質の低下を防止し、機械間ばらつ
きを低減させることができる。
【0068】請求項3記載の発明によれば、ビームピッ
チの調整作業を円滑に行うことができる。
【0069】請求項4記載の発明によれば、画像品質の
要求が高いカラー画像形成装置においても、画像品質の
低下を防止し、機械間ばらつきを低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である画像形成装置の概略構
成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の光学ユニットの構成例
を示した図である。
【図3】本発明の第1の実施例のLDのビームスポット
および位置関係を示した図である。
【図4】本発明の第1の実施例の画像形成装置における
画像書込制御部および光学ユニットの構成例を示した図
である。
【図5】本発明の第1の実施例の画像形成装置における
光量調節装置の構成例を示した図である。
【図6】本発明の第1の実施例のLD周辺部の構成例を
示した図である。
【図7】本発明の第1の実施例の光量調整フローチャー
トを示している。
【図8】光量設定値に対する光量の関係を示した図であ
る。
【図9】本発明の第1の実施例における画像形成動作フ
ローチャートを示している。
【図10】本発明の第2の実施例の画像形成装置におけ
る画像書込制御部および光学ユニットの構成例を示した
図である。
【図11】本発明の第2の実施例の画像形成装置におけ
る光量調整装置の構成例を示した図である。
【図12】本発明の第2の実施例の光量調整フローチャ
ートを示している。
【図13】光量設定値に対する光量の関係を示した図で
ある。
【図14】本発明の第2の実施例における画像形成動作
フローチャートを示している。
【図15】本発明の第3の実施例の光量調整フローチャ
ートを示している。
【図16】本発明の第4の実施例の画像形成装置の構成
例を示した図である。
【図17】本発明の第5の実施例の画像形成装置の構成
例を示した図である。
【図18】本発明の第6の実施例の画像形成装置の構成
例を示した図である。
【符号の説明】
1 光学ユニット 2 感光体 11 ポリゴンモータ 12 ポリゴンミラー 13 fθレンズ 14 BTL 15 折り返しミラー(ミラー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/23 103 H04N 1/04 C Fターム(参考) 2C362 AA03 AA13 AA16 AA47 AA48 AA52 AA56 BA51 BA57 BA61 BA67 2H045 AA01 BA22 BA33 CB33 5C072 AA03 BA16 BA17 DA02 DA23 HA06 HA08 HA13 HB04 HB08 QA14 TA05 WA06 XA01 XA05 5C074 BB17 CC22 DD15 DD24 DD28 EE02 EE04 FF15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号に応じて点灯制御される複数の
    半導体レーザと、 前記複数の半導体レーザから出力される光ビームを主走
    査方向に偏向する偏向手段を備え、 副走査方向に回転または移動する像担持体上を前記複数
    の光ビームが同時に副走査方向に所定ピッチずつずれて
    走査することにより画像形成を行い、 前記複数の光ビームを所定のピッチに調整後、前記複数
    の半導体レーザの各々についてその光量を所定の値に調
    整することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像信号に応じて点灯制御される複数の
    半導体レーザと、 前記複数の半導体レーザから出力される光ビームを主走
    査方向に偏向する偏向手段を備え、 副走査方向に回転または移動する像担持体上を前記複数
    の光ビームが同時に副走査方向に所定ピッチずつずれて
    走査し、前記複数の光ビームの副走査方向のピッチを記
    録密度によって可変し、画像形成を行い、 前記複数の光ビームについて各々のピッチを調整後、該
    調整後の光量を所定の値に調整することを特徴とする画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ピッチの調整の前に、前記各々の半
    導体レーザについて光量の仮調整を行うことを特徴とす
    る請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
    の4色の画像を形成することを特徴とする請求項1から
    3の何れかに記載の画像形成装置。
JP2001335592A 2001-09-14 2001-10-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3911404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335592A JP3911404B2 (ja) 2001-09-14 2001-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280755 2001-09-14
JP2001-280755 2001-09-14
JP2001335592A JP3911404B2 (ja) 2001-09-14 2001-10-31 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003161902A true JP2003161902A (ja) 2003-06-06
JP2003161902A5 JP2003161902A5 (ja) 2005-10-20
JP3911404B2 JP3911404B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26622296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335592A Expired - Fee Related JP3911404B2 (ja) 2001-09-14 2001-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269950A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 佳能株式会社 图像形成设备
JP2017159466A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269950A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 佳能株式会社 图像形成设备
CN102269950B (zh) * 2010-06-03 2014-07-09 佳能株式会社 图像形成设备
JP2017159466A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911404B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384752B2 (en) Optical scanning unit and image forming apparatus using same
JP2007147826A (ja) 光書込装置、光書込方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2001201704A (ja) 光走査装置
US6831672B2 (en) Image forming apparatus
US20020085081A1 (en) Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
US6281922B1 (en) Image forming apparatus
US7602410B2 (en) Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
US7639273B2 (en) Image forming apparatus
JP3772607B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2004109658A (ja) 光走査装置及び光路調整方法並びに画像形成装置
JP3946920B2 (ja) 画像形成装置
JP3911404B2 (ja) 画像形成装置
JP3906613B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH1155472A (ja) 多色画像形成装置
JP4141193B2 (ja) 画像形成装置
JP2003121775A (ja) 光ビーム走査装置
JP2002139690A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JP2004098299A (ja) 画像形成装置
JPH11160636A (ja) 水平同期信号検出回路及びそれを使用する走査光学装置 及び画像形成装置
JP4622209B2 (ja) 画像形成装置
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2006305896A (ja) 画像形成装置
JP2005219386A (ja) 画像形成装置
JP4380929B2 (ja) 画像形成装置
JP4349024B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3911404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees