JP2003160840A - 石油系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

石油系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JP2003160840A
JP2003160840A JP2001357420A JP2001357420A JP2003160840A JP 2003160840 A JP2003160840 A JP 2003160840A JP 2001357420 A JP2001357420 A JP 2001357420A JP 2001357420 A JP2001357420 A JP 2001357420A JP 2003160840 A JP2003160840 A JP 2003160840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
ferritic stainless
less
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001357420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886785B2 (ja
Inventor
Manabu Oku
学 奥
Yoshiaki Hori
芳明 堀
Yukihiro Kawabata
幸寛 川畑
Toshiro Nagoshi
敏郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19168768&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003160840(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2001357420A priority Critical patent/JP3886785B2/ja
Publication of JP2003160840A publication Critical patent/JP2003160840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886785B2 publication Critical patent/JP3886785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多量の水蒸気,CO2,SO2を含む高温雰囲
気においても優れた耐酸化性,耐硫化性を呈し、熱疲労
特性も良好な石油系燃料改質器用フェライト系ステンレ
ス鋼を提供する。 【構成】 この改質器用フェライト系ステンレス鋼は、
Cr:8〜35質量%,C:0.03質量%以下,N:
0.03質量%以下,Mn:1.5質量%以下,S:0.
008質量%以下,Si:0.8〜2.5質量%及び/又
はAl:0.6〜6.0質量%の1種又は2種を含み、
Si及びAlの合計量が1.5質量%以上に調整されて
いる。必要に応じ、Y:0.001〜0.1質量%,RE
M(希土類元素):0.001〜0.1質量%,Ca:
0.001〜0.01質量%の1種又は2種以上及び/又
はNb:0.05〜0.80質量%,Ti:0.03〜0.
50質量%,Mo:0.1〜4.0質量%,Cu:0.1
〜4.0質量%の1種又は2種以上を添加してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガソリン,ナフサ,灯
油,LPG等の石油系燃料を水素に改質する際に使用さ
れる改質器の要求特性を満足するオーステナイト系ステ
ンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】各種化学工業分野における基礎原料,燃
料電池用燃料,熱処理雰囲気用等、広範な用途に使用さ
れる水素は、石油,アルコール等の燃料を分解すること
により製造している。たとえば、石油精製プラントで
は、大型で連続運転される水素発生装置が使用されてい
る。従来の水素発生装置は、ナフサや天然ガスを原料と
し、水蒸気改質反応によって水素を製造している。最近
では、燃料電池用水素を得るために、各種改質器の開発
が急ピッチで進められている。燃料電池用改質器として
は、複数の反応管を容器に収容した多管式,大径の反応
管をもつ単管式等が知られている。
【0003】たとえば、単管式改質器では、内壁1a,
外壁1bをもつ二重管からなる反応管1に触媒を充填
し、適宜の仕切りによって第1触媒層2a,第2触媒層
2bを形成している(図1)。第1触媒層2aと第2触
媒層2bとの間に内側流路3a,外側流路3bをもつ改
質ガス取出し管3を配置し、第1触媒層2aを内側流路
3aに,第2触媒層2bを外側流路3bに連通させる。
反応管1は全体がハウジング4で取り囲まれ、ハウジン
グ4の一側壁に原料ガス供給管5が設けられ、外側流路
3bに連通する合流管3cが他側壁から系外に延びてい
る。ハウジング4の底部には、バーナ燃料f,燃焼空気
oが供給され、反応管1の内壁1aで区画される内部空
洞にフレームFを送り込むバーナ6が設けられている。
【0004】原料ガスRGは、改質用水蒸気と共に反応管
1内に送り込まれ、第1触媒層2a→内側流路3a→第
2触媒層2b→外側流路3b→合流管3cの経路で流れ
る。フレームFで内側から加熱されている第1触媒層2
a,第2触媒層2bを原料ガスRGが通過する際に、改質
反応(たとえば、C38+3H2O=3CO+7H2),
シフト反応(CO+H2O=CO2+H2)等により水素
が生成する。水素は、改質取出し管から改質ガスとして
直接回収され、或いはPd−Ag,Ta等の水素透過膜
を用いた選択透過法で改質ガスPGから分離回収される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】石油精製プラントの水
素発生装置は、高温で連続運転されることから優れた高
温クリープ強度が要求される。また、CO2,SO2等を
含む水蒸気雰囲気に曝される。そのため、HK40(2
5Cr−20Ni−0.4C)を始めとする耐熱合金製
の遠心鋳造管が水素発生装置の構造材に使用されてい
る。他方、石油系燃料から水素を回収する燃料電池用改
質器では、都市ガス,アルコール系燃料に比較して改質
温度が800℃以上の高温になる。しかも、水蒸気、C
2,SO2等を含む酸化性の雰囲気に曝され、水素の需
要に応じて加熱・冷却も頻繁に繰り返される。このよう
な過酷な環境下で十分な耐久性を呈する実用的な材料
は、これまでのところ報告されていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のフェラ
イト系ステンレス鋼をベースとし、高温水蒸気雰囲気に
曝される石油系燃料改質器の環境を考慮して鋼組成に種
々の検討を加えることにより完成されたものであり、加
熱初期の酸化皮膜を強化すると共に、N,Mo,Nb等
の添加によって中温〜高温域での高温強度を改善し、改
質器の要求特性を満足する石油系燃料改質器用フェライ
ト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
【0007】本発明の石油系燃料改質器用フェライト系
ステンレス鋼は、その目的を達成するため、Cr:8〜
35質量%,C:0.03質量%以下,N:0.03質量
%以下,Mn:1.5質量%以下,S:0.008質量%
以下,Si:0.8〜2.5質量%及び/又はAl:0.
6〜6.0質量%を含み、残部が実質的にFeの組成を
もち、Si及びAlの合計量が1.5質量%以上に調整
されていることを特徴とする。
【0008】このフェライト系ステンレス鋼は、更に
Y:0.001〜0.1質量%,REM(希土類元素):
0.001〜0.1質量%,Ca:0.001〜0.01質
量%の1種又は2種以上及び/又はNb:0.05〜0.
80質量%,Ti:0.03〜0.50質量%,Mo:
0.1〜4.0質量%,Cu:0.1〜4.0質量%の1種
又は2種以上を含むことができる。
【0009】
【作用】SUS430やSUH409Lに代表されるフ
ェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレ
ス鋼に比較すると熱疲労特性に優れているものの、多量
の水蒸気を含む改質器の高温雰囲気に曝されると、水蒸
気酸化が容易に進行する。また、加熱・冷却が頻繁に繰
り返される改質器にあっては、より一層の優れた熱疲労
特性が要求される。そこで、本発明者等は、水蒸気酸化
及び熱疲労の発生メカニズムを材質面から検討し、SU
S430をベースとして種々の合金成分を添加し、添加
合金成分が水蒸気酸化及び熱疲労に及ぼす影響を調査し
た。
【0010】高温雰囲気における水蒸気酸化は大気酸化
よりも損傷が大きい。水蒸気酸化機構は必ずしも明らか
でない。水蒸気酸化は水蒸気が酸素及び水素に解離して
酸化反応を促進させ、水蒸気が鋼素地に直接到達して酸
化を促進させること等によって生じる現象であり、結果
としてスケール剥離に由来する配管系統の目詰りや鋼素
地の減肉に起因する変形,穴開き等のトラブルが発生す
る。
【0011】この水蒸気酸化は、ステンレス鋼表面に生
成するCr系酸化物を主体とする酸化皮膜を安定化する
ことによって抑制できる。加熱によりステンレス鋼表面
に生成する酸化皮膜は、ステンレス鋼に耐酸化性を付与
するものであり、800℃程度の高温雰囲気にあっては
8質量%以上のCr含有量で耐酸化性の向上が顕著とな
る。しかし、鋼素地が高温水蒸気雰囲気に曝されると、
酸化皮膜中に生成するCr系酸化物が少量に留まり、C
r−Mn−Fe系のスピネル構造をもつ酸化物が多量に
生成するため、酸化皮膜がポーラスになる。その結果、
酸化皮膜を透過して下地鋼に到達する水蒸気,CO2
SO2等の腐食性成分が多くなり、下地鋼の水蒸気酸化
や硫化が進行する。
【0012】そこで、Si,Al添加によってCr系酸
化物を安定化させることにより、耐水蒸気酸化性,耐硫
化性を改善する。Si,Alは、Cr系酸化物の内層に
Si,Alの酸化物を形成し,酸化皮膜を強化する。ま
た、Si添加によって鋼中のCr拡散が促進され、Cr
系酸化物が生成しやすくなり、結果としてCr系酸化物
が安定した酸化皮膜によって腐食性成分の透過が抑制さ
れることに起因するものと推察される。Y,REM,C
aの添加も耐水蒸気酸化性,耐硫化性の改善に有効であ
る。Y,REM,Caは、酸化皮膜のCr系酸化物に固
溶し、酸化皮膜を強化することによって腐食性成分の透
過を抑制するものと推察される。
【0013】石油系燃料改質器は、稼動,非稼動に応じ
て常温から900℃前後の高温に至る温度域で加熱・冷
却される。そのため、加熱・冷却の繰返しによって蓄積
される熱疲労も大きくなる。この点、石油精製プラント
の大型水素発生装置は高温で連続運転されることから、
高温クリープ特性に優れた材料の使用によって問題が解
決されるが、加熱・冷却が繰り返される改質器には同様
な手段を適用できない。熱疲労特性の改善には、ステン
レス鋼の高温強度を高めることが有効な手段である。本
発明では、Nb,Ti,Mo,Cuの1種又は2種以上
を添加することによって高温強度,ひいては熱疲労特性
を改善している。Mo,Cuは固溶強化、Nb,Tiは
固溶強化や析出強化によって熱疲労特性を改善する。
【0014】以上の観点から、石油系燃料改質器に使用
されるフェライト系ステンレス鋼の成分・組成を次のよ
うに定めた。 Cr:8〜35質量% ステンレス鋼に必要な耐食性,耐酸化性を付与する上で
必要な合金成分である。800℃前後における高温耐酸
化性を確保するためには、8質量%以上のCrが必要で
ある。しかし、35質量%を超える過剰量のCrが含ま
れると、フェライト系ステンレス鋼の加工性,低温靭性
が低下する。 C,N:0.03質量%以下 高温強度,特にクリープ特性を改善する成分であるが、
フェライト系ステンレス鋼に過剰添加すると加工性,低
温靭性を著しく低下させる。また、TiやNbとの反応
によって炭窒化物を生成しやすく、高温強度の改善に有
効な固溶Tiや固溶Nbを減少させる。したがって、本
成分系ではC,N含有量は少ないほど好ましく、共に上
限を0.03質量%に設定した。
【0015】Mn:1.5質量%以下 フェライト系ステンレス鋼の耐スケール剥離性を向上さ
せる成分であるが、1.5質量%を超える過剰量のMn
が含まれると鋼材が硬質化し、加工性,低温靭性が低下
する。高レベルの加工性,低温靭性を確保する上では、
Mn含有量の上限を0.5質量%にすることが好まし
い。 S:0.008質量%以下 熱間加工性,耐溶接高温割れ性に悪影響を及ぼす成分で
あり、異常酸化の起点にもなる。そのため、S含有量は
可能な限り低くすることが好ましく、上限を0.008
質量%に設定した。
【0016】Si:0.8〜2.5質量% Cr系酸化物の安定化に有効な合金成分であり、0.8
質量%以上の含有量でSiの添加効果が顕著になる。し
かし、2.5質量%を超える過剰量のSiが含まれる
と、加工性,特に延性を著しく低下させ、低温靭性も低
下する。また、鋼表面に疵が生成しやすくなり、製造性
も低下する。 Al:0.6〜6.0質量% Siと同様にCr系酸化物の安定化に有効な合金成分で
あり、0.6質量%以上の含有量でAlの添加効果が顕
著になる。しかし、6.0質量%を超える過剰量のAl
が含まれると、加工性,低温靭性が著しく低下する。A
l及びSiの過剰添加に起因する欠陥を発生させること
なく酸化皮膜を強化する上では、Si,Alの合計添加
量を1.5質量%以上に設定することが重要である。合
計添加量が1.5質量%に満たないと、Cr系酸化物を
安定させるためにSi,Alの何れか一方を多量に添加
する必要が生じ、加工性,低温靭性低下の原因になりや
すい。
【0017】Y:0.001〜0.1質量%, REM(希土類元素):0.001〜0.1質量%, Ca:0.001〜0.01質量% 何れも必要に応じて添加される合金成分であり、酸化皮
膜中に固溶し、酸化皮膜を強化する作用を呈する。この
ような効果は、Y:0.001質量%以上,REM:0.
001質量%以上,Ca:0.001質量%以上で顕著
になる。しかし、0.1質量%を超える過剰量のY,0.
1質量%を超える過剰量のREM,0.01質量%を超
える過剰量のCaを添加すると、鋼材が過度に硬質化す
るばかりでなく、製造時に表面疵が生じやすくなり製造
コストの上昇を招く。
【0018】 Nb:0.05〜0.80質量%, Ti:0.03〜0.50質量% Mo:0.1〜4.0質量%, Cu:0.1〜4.0質量% 何れも必要に応じて添加される合金成分であり、Mo,
Cuは固溶強化、Nb,Tiは析出強化によってフェラ
イト系ステンレス鋼の高温強度を更に向上させる。それ
ぞれMo:0.1質量%以上,Cu:0.1質量%以上,
Nb:0.05質量%以上,Ti:0.03質量%以上で
添加効果が顕著になる。しかし、過剰量のCuが含まれ
ると熱間加工性が低下し、過剰量のMo,Nb,Tiが
含まれると鋼材が過度に硬質化するので、それぞれの上
限をMo:4.0質量%,Cu:4.0質量%,Nb:
0.80質量%,Ti:0.50質量%に設定した。
【0019】その他の成分について本発明では特に規定
するものではないが、一般的な不純物元素でありP,
O,Ni等は可能な限り低減することが好ましい。通常
はP:0.04質量%以下,O:0.02質量%以下,N
i:0.6質量%以下に規制されるが、高レベルの加工
性や溶接性を確保する場合にはP,O,Niを更に厳し
く規制する。また、耐熱性の改善に有効なW,Ta,
V,Zrや熱間加工性の改善に有効なB,Mg,Co等
の元素も必要に応じて添加できる。
【0020】
【実施例】表1の成分・組成をもつ各種フェライト系ス
テンレス鋼を30kg真空溶解炉で溶製し、インゴット
に鋳造した。インゴットを粗圧延した後、熱延,焼鈍酸
洗,冷延,仕上げ焼鈍を経て板厚2.0mmの冷延焼鈍
材を製造した。また、別のインゴットを熱間鍛造,焼鈍
して外径30mmの丸棒を製造した。
【0021】
【0022】各オーステナイト系ステンレス鋼から試験
片を切り出し、冷延焼鈍板を高温水蒸気酸化試験に、焼
鈍丸棒を熱疲労試験に供した。高温水蒸気酸化試験で
は、石油系燃料改質器が曝される雰囲気を想定し、50
体積%H2O+20体積%CO2及び50体積%H2O+
10ppmSO2の2種類の雰囲気を用意した。当該雰
囲気中で試験片を900℃に25分保持する加熱及び室
温まで降温して5分保持する冷却を1サイクルとする加
熱・冷却を500回繰り返した後、試験片の重量を測定
した。測定結果を試験前の重量と比較し、重量変化が
2.0mg/cm2以下を○,2.0mg/cm2を超える
重量増加があったものを×として耐水蒸気酸化性を評価
した。酸化,硫化が生じていないものほど、酸化皮膜の
環境遮断機能が強く、耐水蒸気酸化性に優れているとい
える。
【0023】熱疲労試験では、自由熱膨張に対し50%
の歪量を付加するように制御して200〜900℃の温
度域で試験片を繰返し加熱・冷却した。初期の最大引張
り応力が3/4まで低下したときの繰返し数を破損繰返
し数と定義し、加熱・冷却を500サイクル以上繰り返
しても破損しなかった試験片を○,500サイクル未満
の加熱・冷却で破損繰返し数に達した試験片を×として
熱疲労特性を評価した。表2の試験結果にみられるよう
に、本発明に従った鋼種番号1〜5のフェライト系ステ
ンレス鋼は、何れも耐水蒸気酸化性,熱疲労特性に優れ
ており、改質器材料としての要求特性を十分に満足して
いた。
【0024】他方、鋼種番号6〜8のフェライト系ステ
ンレス鋼は、高温保持した後で試験片表面に酸化スケー
ルの亀裂等、多数の損傷が発生しており、耐水蒸気酸化
性に劣っていた。損傷の発生は、Si、Al含有量が不
足するために酸化皮膜のCr系酸化物が不安定で、高温
保持中に酸化皮膜を透過したH2O,CO2,SO2等が
下地鋼をアタックしたことによるものと推察される。熱
疲労特性にも劣っていた。熱疲労特性は0.31質量%
のNbを添加した鋼種番号8で改善がみられたが、耐水
蒸気酸化性は依然として不十分であった。
【0025】
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のフェラ
イト系ステンレス鋼は、Cr系酸化物が安定化した酸化
皮膜が表面に形成され、高温雰囲気に長時間曝された状
態でも酸化皮膜が優れた環境遮断機能を呈し、高温水蒸
気雰囲気下での酸化や硫化が防止される。また、組織強
化により優れた熱疲労特性が維持される。そのため、過
酷な高温水蒸気雰囲気下で稼動され、高温〜常温の広い
温度域にわたって加熱・冷却が繰り返される石油系燃料
改質器に好適な材料として使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 単管式石油系燃料改質器の内部構造を示す概
略図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川畑 幸寛 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社ステンレス事業本部内 (72)発明者 名越 敏郎 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社ステンレス事業本部内 Fターム(参考) 4G040 EA03 EA06 EB46 5H027 AA02 BA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr:8〜35質量%,C:0.03質
    量%以下,N:0.03質量%以下,Mn:1.5質量%
    以下,S:0.008質量%以下,Si:0.8〜2.5
    質量%及び/又はAl:0.6〜6.0質量%を含み、残
    部が実質的にFeの組成をもち、Si及びAlの合計量
    が1.5質量%以上に調整されていることを特徴とする
    石油系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】 更にY:0.001〜0.1質量%,RE
    M(希土類元素):0.001〜0.1質量%,Ca:0.
    001〜0.01質量%の1種又は2種以上を含む請求
    項1記載の石油系燃料改質器用フェライト系ステンレス
    鋼。
  3. 【請求項3】 更にNb:0.05〜0.80質量%,T
    i:0.03〜0.50質量%,Mo:0.1〜4.0質量
    %,Cu:0.1〜4.0質量%の1種又は2種以上を含
    む請求項1又は2記載の石油系燃料改質器用フェライト
    系ステンレス鋼。
JP2001357420A 2001-11-22 2001-11-22 石油系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP3886785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357420A JP3886785B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 石油系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357420A JP3886785B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 石油系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160840A true JP2003160840A (ja) 2003-06-06
JP3886785B2 JP3886785B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19168768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357420A Expired - Lifetime JP3886785B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 石油系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886785B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096606A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Jfe Steel Kk 水素製造用改質器
JP2006236600A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Jfe Steel Kk 固体酸化物形燃料電池
JP2008156692A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nisshin Steel Co Ltd 燃料電池高温器用フェライト系ステンレス鋼
JP2014166960A (ja) * 2014-06-19 2014-09-11 Ti:Kk 水素発生装置
RU2650467C2 (ru) * 2012-08-31 2018-04-13 Ак Стил Пропертиз, Инк. Ферритная нержавеющая сталь, обладающая превосходной стойкостью к окислению, хорошими жаропрочностью и формуемостью

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3064606B1 (en) 2013-11-01 2022-03-02 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel for use in fuel reformer and method of manufacturing ferritic stainless steel
US10544490B2 (en) 2014-07-29 2020-01-28 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel for fuel cell and method for producing the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128420A (en) * 1978-03-30 1979-10-05 Kobe Steel Ltd Heat and oxidation resistant ferritic stainless steel with superior workability and toughness
JPH0282462A (ja) 1988-09-19 1990-03-23 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH0372053A (ja) 1989-08-10 1991-03-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱疲労特性の優れたフェライトステンレス鋼
JPH04147944A (ja) 1990-10-11 1992-05-21 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温酸化性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼
JPH04165018A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JPH0594833A (ja) 1991-10-03 1993-04-16 Toshiba Corp 燃料電池発電システムの運転方法
JPH05239599A (ja) 1992-02-28 1993-09-17 Toshiba Corp Cr−Ni系耐熱鋼
JPH05331552A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト系ステンレス鋼板の製造法
JP2001512786A (ja) * 1997-08-12 2001-08-28 サンドビック アクティエボラーグ 構造用フェライト系合金
JP2001514327A (ja) 1997-08-12 2001-09-11 サンドビック アクティエボラーグ 複合管用鋼合金

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128420A (en) * 1978-03-30 1979-10-05 Kobe Steel Ltd Heat and oxidation resistant ferritic stainless steel with superior workability and toughness
JPH0282462A (ja) 1988-09-19 1990-03-23 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH0372053A (ja) 1989-08-10 1991-03-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱疲労特性の優れたフェライトステンレス鋼
JPH04147944A (ja) 1990-10-11 1992-05-21 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温酸化性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼
JPH04165018A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JPH0594833A (ja) 1991-10-03 1993-04-16 Toshiba Corp 燃料電池発電システムの運転方法
JPH05239599A (ja) 1992-02-28 1993-09-17 Toshiba Corp Cr−Ni系耐熱鋼
JPH05331552A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト系ステンレス鋼板の製造法
JP2001512786A (ja) * 1997-08-12 2001-08-28 サンドビック アクティエボラーグ 構造用フェライト系合金
JP2001514327A (ja) 1997-08-12 2001-09-11 サンドビック アクティエボラーグ 複合管用鋼合金

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN3013000608; ステンレス協会 編: ステンレス鋼便覧 -第3版- 初版, 19950124, PAGES 374-379, 382-385, 486-487, 日本工業新聞社
JPN3013000609; 門智 他: '自動車排気ガス中におけるステンレス鋼の高温腐食挙動' 鉄と鋼 第63年、第5号, 1977, PAGES 176-187

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096606A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Jfe Steel Kk 水素製造用改質器
JP2006236600A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Jfe Steel Kk 固体酸化物形燃料電池
JP2008156692A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nisshin Steel Co Ltd 燃料電池高温器用フェライト系ステンレス鋼
RU2650467C2 (ru) * 2012-08-31 2018-04-13 Ак Стил Пропертиз, Инк. Ферритная нержавеющая сталь, обладающая превосходной стойкостью к окислению, хорошими жаропрочностью и формуемостью
JP2014166960A (ja) * 2014-06-19 2014-09-11 Ti:Kk 水素発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3886785B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9150947B2 (en) Austenitic stainless steel
CA2711415C (en) Carburization resistant metal material
DK2725112T3 (en) COATING RESISTANT METAL MATERIALS AND USES OF THE COATING RESISTANT METAL MATERIAL
WO2017073093A1 (ja) 耐クリープ強さに優れた燃料電池用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5977854B1 (ja) 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
CN104736735A (zh) 奥氏体系不锈钢
JP6067134B2 (ja) 燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2008156692A (ja) 燃料電池高温器用フェライト系ステンレス鋼
JP3886785B2 (ja) 石油系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼
JP6423138B2 (ja) 酸化皮膜の密着性に優れた燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3910419B2 (ja) アルコール系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼
JP2007186728A (ja) 加工性及び耐メタルダスティング性に優れた金属材料
US6808570B2 (en) Fin and tube for high-temperature heat exchanger
JP6367259B2 (ja) 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP3942876B2 (ja) 炭化水素系燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼
JP3886786B2 (ja) 石油系燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼
JP3915717B2 (ja) 薄肉ステンレス鋼板
JP2006131945A (ja) 耐高温水蒸気酸化性に優れたフェライト系鋼材およびその使用方法
JP3886787B2 (ja) アルコール系燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼
JP2018066064A (ja) 酸化皮膜の密着性に優れた燃料改質器用オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3918443B2 (ja) 改質器用オーステナイト系合金ならびに耐熱用鋼材およびそれを用いた改質器
JP6429957B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに燃料改質器および燃焼器の部材
JP6971184B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに燃料電池用部材
JP2003171745A (ja) 熱交換器用オーステナイト系ステンレス鋼板
JP6655962B2 (ja) 耐475℃脆性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3886785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term