JP2003160650A - ポリエチレンテレフタレートの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Info

Publication number
JP2003160650A
JP2003160650A JP2001362669A JP2001362669A JP2003160650A JP 2003160650 A JP2003160650 A JP 2003160650A JP 2001362669 A JP2001362669 A JP 2001362669A JP 2001362669 A JP2001362669 A JP 2001362669A JP 2003160650 A JP2003160650 A JP 2003160650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terephthalate
hydroxyethyl
bis
ethylene glycol
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001362669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003160650A5 (ja
JP3684348B2 (ja
Inventor
Shuji Inada
修司 稲田
Kikutomo Sato
菊智 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IS KK
Original Assignee
IS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IS KK filed Critical IS KK
Priority to JP2001362669A priority Critical patent/JP3684348B2/ja
Publication of JP2003160650A publication Critical patent/JP2003160650A/ja
Publication of JP2003160650A5 publication Critical patent/JP2003160650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684348B2 publication Critical patent/JP3684348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレー
トを用いて、諸物性に優れたポリエチレンテレフタレー
トを製造する方法を提供する。 【解決手段】 従来のジメチルテレフタレートとエチレ
ングリコールのエステル交換反応生成物またはテレフタ
ル酸とエチレングリコールのエステル化反応生成物に、
ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートのオリゴ
マーを混合して重縮合させる。これにより、高品質のポ
リエチレンテレフタレートが得られるとともに、例え
ば、使用済みのポリエチレンテレフタレートのケミカル
リサイクルにより得られるビス(2−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートを利用することによって、使用済み
のポリエチレンテレフタレートのリサイクルを進めるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビス(2−ヒドロ
キシエチル)テレフタレート単量体を出発物質とするポ
リエチレンテレフタレートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートを製造する
方法としては、ジメチルテレフタレートまたはテレフタ
ル酸をエチレングリコールと反応させる方法が広く知ら
れている。ジメチルテレフタレートを原料とする方法
(エステル交換法)は、ジメチルテレフタレートとエチ
レングリコールに触媒を加えてエステル交換反応を行
い、次いで得られたビス(2−ヒドロキシエチル)テレ
フタレートおよび重合度が4程度以下のオリゴマーから
なる反応生成物を重縮合させてポリエチレンテレフタレ
ートを製造するものである。一方、テレフタル酸を原料
とする方法(直接重合法)は、テレフタル酸とエチレン
グリコールのエステル化反応を行い、次いで得られたビ
ス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを含む平均
重合度が9〜10のオリゴマーを重縮合させてポリエチ
レンテレフタレートを製造するものである。
【0003】これらの反応においては、エチレングリコ
ールからジエチレングリコールが生成する副反応も同時
に起こる。この副反応はテレフタル酸のカルボキシル基
によって促進される。ジエチレングリコールがポリエチ
レンテレフタレート中に多く含まれると、ポリエチレン
テレフタレートの耐加水分解性、耐熱性および耐光性な
どの物性が低下し、着色を起こすなどの問題も生じるこ
とから、ジエチレングリコール成分の含有量をできるだ
け低くすることが必要となる。
【0004】例えばテレフタル酸を用いる方法では、ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの生成にテ
レフタル酸1モルに対して理論上2モルのエチレングリ
コールを必要とするが、このビス(2−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートの縮合で発生するエチレングリコー
ルをテレフタル酸とのエステル化反応に用いることによ
り、前記割合をできるだけ小さくし、例えば1.02〜
1.1モル程度とし、ジエチレングリコールの生成を抑
制するような方法がとられている。
【0005】一方、特開2000−169623号公報
に記載されているように、使用済みポリエチレンテレフ
タレートの回収処理により得られた粗製ポリエチレンテ
レフタレート(チップまたはフレーク)を原料として、
高純度のビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート
を得、これを重合触媒の存在下で重縮合させてポリエチ
レンテレフタレートを製造する方法も知られている。こ
の方法によれば、使用済みポリエチレンテレフタレート
をエチレングリコールで解重合し、精製して高純度のビ
ス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートとし、これ
を再度重縮合させてポリエチレンテレフタレートとエチ
レングリコールにするので、副生成物が生じず、エチレ
ングリコールの補給も原則として不要であるという利点
がある。また、使用済みポリエチレンテレフタレート製
品のリサイクルを閉リサイクルシステムで行うことが可
能となる。しかしながら、得られるポリエチレンテレフ
タレート中のジエチレングリコールの含有量が直接重合
法により得られるポリエチレンテレフタレートの場合よ
りも多くなるために、前記物性の低下や着色(特にカラ
ーb値の増加)が見られるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ビス
(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを用いて、諸
物性に優れたポリエチレンテレフタレートを製造する方
法を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、使用済みポリエチレ
ンテレフタレートのケミカルリサイクル(すなわち、ポ
リエチレンテレフタレートを解重合し、精製処理するこ
と)により得られる、ビス(2−ヒドロキシエチル)テ
レフタレートの含有量が97重量%以上であり、そして
(1)Na,Mg,Ca,Fe,Co,Zn,Ti,S
n,Sb,GeおよびPよりなるカチオンおよび(2)
ハロゲン,NO2,NO3,PO4およびSO4よりなるア
ニオンの合計含有量が15ppm以下であるビス(2−
ヒドロキシエチル)テレフタレートを利用することによ
り、使用済みポリエチレンテレフタレートのリサイクル
を考慮に入れた、ポリエチレンテレフタレートの製造方
法を提供することにある。
【0008】本発明のさらに他の目的および利点は、以
下の説明から明らかになろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートのオリゴマー化反応により生成した
オリゴマーと、ジメチルテレフタレートとエチレングリ
コールのエステル交換反応生成物またはテレフタル酸と
エチレングリコールのエステル化反応生成物を含む混合
物をプレポリマー化反応に付し、さらに重縮合反応に付
してポリエチレンテレフタレートを生成せしめることを
特徴とするポリエチレンテレフタレートの製造方法によ
って達成される。
【0010】前述したように、ポリエチレンテレフタレ
ートの製造方法において、テレフタル酸から製造する方
法およびジメチルテレフタレートから製造する方法は、
いずれも中間生成物としてビス(2−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートを生成し、これを重縮合するもので
ある。したがって、本発明者は、このビス(2−ヒドロ
キシエチル)テレフタレートに、例えば使用済みポリエ
チレンテレフタレートの解重合、精製処理によって得ら
れる高純度の精製ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフ
タレートを混合させてもポリエチレンテレフタレートを
生成することができると考え、鋭意研究を重ねた結果、
本発明を完成するに至ったのである。
【0011】前記精製ビス(2−ヒドロキシエチル)テ
レフタレートの使用では、ジメチルテレフタレートまた
はテレフタル酸にエチレングリコールおよび精製ビス
(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを加えて反応
させ、ポリエチレンテレフタレートを得る方法と、ジメ
チルテレフタレートまたはテレフタル酸をエチレングリ
コールと反応させて生成したビス(2−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートを含むオリゴマーに精製ビス(2−
ヒドロキシエチル)テレフタレートのオリゴマー化生成
物を加えて重合し、ポリエチレンテレフタレートを得る
方法とがある。前者の方法では、従来のジメチルテレフ
タレートおよびエチレングリコールを供給したエステル
交換反応器、または、テレフタル酸およびエチレングリ
コールを供給したエステル化反応器の中に精製ビス(2
−ヒドロキシエチル)テレフタレートを添加すればよい
ことから、一見合理的な方法であるように思われる。し
かしながら、反応器内のエチレングリコールの量を厳密
に制御し、ジエチレングリコールの含有量を一定に維持
することによってポリエチレンテレフタレートの品質の
安定化を図ることは、前者の方法では反応が複雑になる
ため困難である。また、テレフタル酸を用いた場合、ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートやオリゴマ
ーの水酸基とテレフタル酸のカルボキシル基の比をうま
く制御することが必要となるため、商業生産規模で且つ
連続したプロセスを経て得るポリエチレンテレフタレー
トの品質の安定化や、原料となるテレフタル酸、エチレ
ングリコールおよびビス(2−ヒドロキシエチル)テレ
フタレートの比率の制御を考えると、この方法をとるこ
とは一層の困難さを伴う。
【0012】以上より、本発明者は、精製ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)テレフタレートを別途単独でオリゴマ
ー化し、これをジメチルテレフタレートまたはテレフタ
ル酸をエチレングリコールと反応させて生成したビス
(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを含むオリゴ
マーと混合して重合する方法が有用であると考え、本発
明を完成するに至ったものである。本発明によれば、既
存の設備において、エステル交換反応器またはエステル
化反応器以降の重縮合工程の処理能力に十分な余裕があ
れば、従来条件の下で生成したビス(2−ヒドロキシエ
チル)テレフタレートを含むオリゴマーに、精製ビス
(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートのオリゴマー
化反応生成物を混合し、ポリエチレンテレフタレートを
増産させることができる。一方、処理能力に余裕がない
場合には、例えば、混合物の量が処理能力に見合った量
となるように、エステル交換反応またはエステル化反応
による生成物の量とオリゴマー化反応による生成物の量
とのバランスをとればよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、具体例を
挙げつつ詳細に説明する。本発明において用いられるビ
ス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートは如何なる
方法で製造したものでもよいが、例えば、特開2001
−48835号公報に開示されている方法に従って、使
用済みのポリエチレンテレフタレートを公知の触媒の存
在下で過剰のエチレングリコールと反応させて解重合す
ることにより、粗製ビス(2−ヒドロキシエチル)テレ
フタレートと粗製エチレングリコールの混合溶液を準備
し、これを吸着・イオン交換処理して着色物と溶存イオ
ンを除去した後、冷却してビス(2−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートを晶析させ、エチレングリコールと
固液分離し、さらに得られた濃縮ビス(2−ヒドロキシ
エチル)テレフタレートを分子蒸留することにより調製
することができる。また、国際公開WO01/1081
2号、特開2000−53802号公報、特開2000
−169623号公報等に記載されている方法で調製す
ることが出来る。このようにして準備した精製ビス(2
−ヒドロキシエチル)テレフタレートは、ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)テレフタレートの含有量が97重量%
以上であり、そして(i)Na,Mg,Ca,Fe,C
o,Zn,Ti,Sn,Sb,GeおよびPよりなるカ
チオンおよび(ii)ハロゲン,NO2,NO3,PO4
およびSO4よりなるアニオンの合計含有量が15pp
m以下とすることができる。これらカチオン及びアニオ
ンは、主として使用済みのポリエチレンテレフタレート
に含まれているものや、該ポリエチレンテレフタレート
とともに解重合工程、精製工程等に混入した化合物に起
因するものである。
【0014】次に、このようにして得られた、精製され
たビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートをオリ
ゴマー化反応器に入れ、重合触媒の存在下において、例
えば260℃で60分間オリゴマー化反応を行う。この
際、例えばオリゴマー化反応を常圧で行うと、反応生成
物の組成は、1つの例では、単量体19.9重量%,2
量体22.5重量%,3量体18.4重量%,4量体1
2.8重量%,5量体8.2重量%,6量体5.3重量
%,7量体7.9重量%,8量体2.0重量%,9量体
1.1重量%,10量体以上0.5重量%およびエチレ
ンージエチレングリコールテレフタレート5.9重量%
であった。一方、13.3kPaの減圧下で行うと、対
応する例で、反応生成物の組成は、単量体6.8重量
%,2量体9.9重量%,3量体11.8重量%,4量
体12.1重量%,5量体10.7重量%,6量体9.
3重量%,7量体7.9重量%,8量体6.5重量%,
9量体6.3重量%,10量体2.1重量%,11量体
以上15.1重量%およびエチレンージエチレングリコ
ールテレフタレート1.5重量%であった。重合触媒は
いずれの場合もSb23を用い、ビス(2−ヒドロキシ
エチル)テレフタレート1モルに対して0.0345モ
ル添加した。
【0015】前述したように、反応系内にエチレングリ
コールが多量に存在するとジエチレングリコールが生成
し、ポリエチレンテレフタレートの物性に悪影響を与え
ることから、エチレングリコールを反応系から除去する
ことが必要である。ここで、エチレングリコールの沸点
は常圧で約198℃と高いことから、これを反応系から
除去するには常圧下で加熱するよりも減圧下で加熱する
方が有効である。実際、上記2つの実験結果を比較する
と、常圧で重合した場合エチレンージエチレングリコー
ルテレフタレートは5.9重量%含まれるのに対して、
減圧下では1.5重量%であり、減圧下での反応がジエ
チレングリコールの生成を抑制するのに効果的であるこ
とがわかる。また、減圧下で重合した方が比較的低分子
量成分が少ないという結果から、エチレングリコールを
除去することによりオリゴマー化が促進されていること
がわかる。
【0016】本発明者はさらに検討を重ねた結果、オリ
ゴマー化の反応は、好ましくは220〜270℃の温度
の下、圧力7〜70kPa、より好ましくは9〜50k
Paで、30〜90分間行うことが有利であることを見
出した。圧力が7kPaよりも小さいと反応器内の内容
物の突沸が起こり、70kPaよりも大きいとオリゴマ
ー化に長時間を要してジエチレングリコール増加の原因
となる。安定した状態で反応を行い且つ反応後の低分子
量成分を少なくするには、9〜50kPaで行うのが好
ましい。10〜30kPaの圧力下で重縮合のオリゴマ
ー化反応を行うことにより、重合度6〜10のオリゴマ
ーが生成する。
【0017】また、共重合ポリエチレンテレフタレート
を製造する場合には、例えばビス(2−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートのオリゴマー化反応器に共重合成分
を加えてビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート
との共重合オリゴマーを生成し、これをジメチルテレフ
タレートまたはテレフタル酸とエチレングリコールの反
応生成物と混合して重縮合すればよい。共重合成分とし
ては例えばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ア
ジピン酸のようなジカルボン酸やシクロヘキサンジメタ
ノールのようなジオールを用いることができる。かかる
共重合成分の共重合割合は全酸成分に対して10モル%
以下が好ましい。また、オリゴマー化反応器への供給
は、例えばビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレー
トと共重合成分を、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレ
フタレートの融点以上の温度で混合し、適当な溶媒また
は分散媒を用いて溶液または分散液とした状態で行うこ
とができる。溶融ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフ
タレートは低粘度であり、取り扱いは容易である。例え
ば、共重合成分としてイソフタル酸を用いた場合、ビス
(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートとの重量比
1:1の混合物の粘度は120℃で0.03Pa・s程
度である。また、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフ
タレートは両末端が水酸基であることから他のジオール
成分と相溶性がある。したがって、適当なジオールを共
重合成分として混合すると混合液の融点が低下し、一層
取り扱い性は良好になる。
【0018】ジメチルテレフタレートとエチレングリコ
ールのエステル交換反応またはテレフタル酸とエチレン
グリコールのエステル化反応については、公知の方法に
より行うことができる。例えば、エステル交換反応はジ
メチルテレフタレートに対するエチレングリコールの量
を2.01〜3.0モル倍とし、最終温度190〜25
0℃、常圧で行うことができる。また、エステル化反応
はテレフタル酸に対するエチレングリコールの量を1.
02〜1.1モル倍とし、最終温度260〜265℃、
圧力100〜150kPaで行うことができる。この
際、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートのオ
リゴマー化反応器から留出したエチレングリコールを凝
縮させ、前記エステル交換反応またはエステル化反応の
原料の一部として使用してもよい。
【0019】前記エステル交換反応またはエステル化反
応の生成物を前記オリゴマー化反応生成物と混合し、該
混合物をプレポリマー化反応器に供給して重合度25〜
30のプレポリマーを生成する。次に、最終重合器に供
給して重縮合反応を行い、目的物であるポリエチレンテ
レフタレートを得る。前記エステル交換反応またはエス
テル化反応の生成物と前記オリゴマー化反応生成物の混
合割合は任意であるが、重量比で、1:9〜9:1、さ
らには2:8〜8:2であることが好ましい。前記プレ
ポリマー化の反応は温度270〜290℃、圧力0.5
〜30kPaで行うことが好ましい。また、前記重縮合
反応は、最終温度280〜300℃(好ましくは280
〜290℃)、最終圧力5〜100Paで行うことが好
ましい。
【0020】ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレ
ートのオリゴマー化反応器には、他に重合触媒、安定剤
または他の添加剤を添加することができる。重合触媒と
しては、例えば、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンな
どのアンチモン化合物や二酸化ゲルマニウムなどのゲル
マニウム化合物が挙げられる。また、安定剤としては、
例えばリン酸、亜リン酸、これらのジ(またはトリ)メ
チルエステル、ジ(またはトリ)フェニルエステルなど
のリン化合物が挙げられる。これらは、例えば、エチレ
ングリコールに溶かし溶液の状態で添加してもよいし、
エチレングリコールに分散させ分散液の状態で添加して
もよい。また、原料であるビス(2−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートを分散媒として用いてもよい。重合
触媒の使用量は、例えばゲルマ二ウム元素として80〜
200ppm、さらには100〜150ppmであることが好
ましく、またアンチモン元素として150〜300pp
m、さらには170〜250ppmであることが好ましい。
また、リン化合物の使用量はリン元素として20〜50
ppm、さらに25〜40ppmであることが好ましい。
【0021】さらに、酸化チタンなどの艶消剤、染料お
よび顔料などの着色剤またはシリカ、アルミナ、硫酸バ
リウムおよびセラミックなどの他の機能性付与剤を前記
オリゴマー化反応器に添加してもよい。添加は、例え
ば、シリカ、アルミナ、硫酸バリウムまたはセラミック
をビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートと該ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの融点以上
の温度で混練し、粗大粒子を除去した混練物とした状態
で行うことができる。また、これらの添加剤は、前記オ
リゴマー化反応器以外に、ジメチルテレフタレートのエ
ステル交換反応器やテレフタル酸のエステル化反応器、
プレポリマー化反応器へ移送するための配管およびプレ
ポリマー化反応器のいずれにおいても添加可能である。
添加剤の性質に応じて適当な添加場所を選択すればよ
い。添加剤の量は従来から知られている量であり、例え
ば、酸化チタンは0.05〜5.0重量%の範囲から、
シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、及びセラミックはそ
れぞれ0.1〜5.0重量%の範囲から目的に応じて選
択するとよい。
【0022】
【実施例】本発明をさらに具体的な態様について説明す
るために、以下に具体例を挙げる。本発明がこれのみに
限定されるものでないことはいうまでもない。また、例
中の特性は下記の方法で測定した。 (1)オリゴマーの重合度及び量 1)オリゴマー成分の分離 試料5mgをクロロフォルムに溶解して約1000ppm
の溶液を調製し、島津製作所製のHPLC LC−6型
にて、4.6mmID×250mlのシリカ−60のカラ
ムによって温度40℃、流速1.0ml/分、注入量5
μl、移動相としてジクロロメタン/ジオキサンを用
い、測定波長240nmで紫外線吸光度計の検出器を用
いて測定した。 2)LC/MSによる同定 HPLCのピークを同定するために、LC/MS測定を
行った。日本電子製SX−102A型を用い、上記と同
じ条件で測定同定した。 (2)ポリマーの固有粘度 試料250mgをフェノール/テトラクロロエタン(1
/1)の混合液25mlに溶解し、30℃で測定した。 (3)カルボキシル基の濃度 試料0.3gを30mlのベンジルアルコールに加熱溶
解したのち冷却し、20mlのクロロフォルムを加え、
0.01N−KOHにより滴定して測定した。 (4)ジエチレングリコールの量 試料1gと30mlのメタノール及び酢酸亜鉛2mgを
100mlのカリウス管中200℃でメタノリシスした
液を用いてクロマトグラフで測定した。 (5)エステル化率 試料の酸価を測定し、カルボキシル基の残存量を求め
て、エステル化率を算出した。 (6)ポリマーの色調(カラー) 試料ポリマーを135℃で1時間乾燥結晶化したのち、
日本電色工業製 色差計ZE−2000にて、ハンター
値L、a、bを測定した。
【0023】実施例1 エチレングリコールとテレフタル酸とのモル比1.06
のスラリーを、流量300kg/時で連続してエステル
化反応器に仕込み、圧力150kPa、温度262℃、
滞留時間3.6時間でエステル化反応を行った。次に、
生成物をプレポリマー化反応器に供給するため、配管を
通じて流速258kg/時で連続して抜き出した。この
際、抜き出し液を分析したところ、カルボキシル基87
2.3μeq/g,エチレングリコール0.16重量
%,ジエチレングリコール0.67重量%,エステル化
率91.3%であった。
【0024】一方、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレ
フタレート165kgおよび2重量%の三酸化アンチモ
ンのエチレングリコール溶液5kgを、前記エステル化
反応器とは別に設けた250リットルのオリゴマー化反
応器に仕込み、圧力13kPa、温度265℃でエチレ
ングリコールを留去しながら、バッチ方式でオリゴマー
化を60分間行った。窒素を導入して反応器内の圧力を
常圧に戻した後、生成物をプレポリマー化反応器に供給
される前の前記エステル化反応生成物と混合するため
に、1時間かけて前記エステル化反応器の抜き出し配管
中に供給した。この際、オリゴマー化生成物を分析した
ところ、カルボキシル基82.8μeq/g,エチレン
グリコール0.16重量%,ジエチレングリコール0.
79重量%であった。
【0025】前記エステル化反応生成物と前記オリゴマ
ー化反応生成物を、配管内に設けた10エレメントのス
タティックミキサーで混合した後、第1のプレポリマー
化反応器に供給した。次いで、第2のプレポリマー化反
応器を経て最終重合器に供給し、生成したポリエチレン
テレフタレートをペレット化した。 ・第1プレポリマー化反応の条件:圧力6.6kPa、
温度273℃、滞留時間0.5時間。 ・第2プレポリマー化反応の条件:圧力1.5kPa、
温度278℃、滞留時間0.7時間。 ・最終重合の反応条件:圧力53Pa、温度285℃。 第2のプレポリマー化反応器の抜き出し液を分析したと
ころ、固有粘度0.239dl/g,カルボキシル基8
2.8μeq/g,ジエチレングリコール0.811重
量%,エステル化反応率99.20%であった。また、
得られたポリエチレンテレフタレートは、固有粘度0.
642dl/g,カルボキシル基22.6μeq/g,
ジエチレングリコール0.865重量%,融点260.
9℃,色度はハンター法でL(明るさ)=90.2,a
(赤色度)=−2.1,b(黄色度)=−4.7であっ
た。
【0026】ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレ
ートのオリゴマー化生成物を添加しないで生成したポリ
エチレンテレフタレートを分析したところ、固有粘度
0.644dl/g,カルボキシル基21.8μeq/
g,ジエチレングリコール0.858重量%,融点26
0.8℃,色度はハンター法でL(明るさ)=90.
2,a(赤色度)=−2.2,b(黄色度)=−4.7
であり、上記分析結果との差は認められなかった。
【0027】なお、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレ
フタレートのオリゴマー化によって留出したエチレング
リコールを分析したところ、水0.49重量%,ジエチ
レングリコール0.23重量%,オリゴマー0.17重
量%であり、前記テレフタル酸のスラリーに十分使用可
能な値を示した。
【0028】実施例2 酸化チタンを第1のプレポリマー化反応器に添加した以
外は、実施例1と同じ条件で行った。酸化チタンはクロ
ノス社製の繊維用酸化チタンを80℃で減圧乾燥させた
ものを用い、この酸化チタン3kgを125℃に保持し
た溶融ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート
7.0kgに加え、ラボ用のジャケット付ニーダーで混
練した。次に、この混練物を1μmのジャケット付のス
テンレス製焼却メタルカートリッジ式フィルターで濾過
し、得られたペースト状の混練物をギヤポンプによって
流速4kg/時でプレポリマー化反応器に供給した。重
合により得られたポリエチレンテレフタレートを分析し
たところ、酸化チタンの濃度は0.032重量%であっ
た。また、酸化チタンの分散状態を顕微鏡観察した結果
は、ジメチルテレフタレートとエチレングリコールのエ
ステル交換反応により得られるポリエチレンテレフタレ
ート中の酸化チタンの分散状態に近く、極めて良好なも
のであった。
【0029】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明のポリエチ
レンテレフタレートの製造方法によれば、従来のジメチ
ルテレフタレートとエチレングリコールのエステル交換
反応生成物またはテレフタル酸とエチレングリコールの
エステル化反応生成物に、ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートのオリゴマーを混合して重縮合させ
ることにより、諸物性に優れたポリエチレンテレフタレ
ートを製造することができる。また、例えば、使用済み
のポリエチレンテレフタレートのケミカルリサイクルに
より得られるビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレ
ートを利用することによって、使用済みのポリエチレン
テレフタレートのリサイクルを進めることができる。
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月14日(2001.12.
14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【実施例】本発明をさらに具体的な態様について説明す
るために、以下に具体例を挙げる。本発明がこれのみに
限定されるものでないことはいうまでもない。また、例
中の特性は下記の方法で測定した。 (1)オリゴマーの重合度及び量 1)オリゴマー成分の分離 試料5mgをクロロフォルムに溶解して約1000ppm
の溶液を調整し、島津製作所製のHPLC LC−6型
にて、4.6mmID×250mmL のシリカ−60のカ
ラムによって温度40℃、流速1.0ml/分、注入量
5μl、移動相としてジクロロメタン/ジオキサンを用
い、測定波長240nmで紫外線吸光度計の検出器を用
いて測定した。 2)LC/MSによる同定 HPLCのピークを同定するために、LC/MS測定を
行った。日本電子製SX−102A型を用い、上記と同
じ条件で測定同定した。 (2)ポリマーの固有粘度 試料250mgをフェノール/テトラクロロエタン(1
/1)の混合液25mlに溶解し、30℃で測定した。 (3)カルボキシル基の濃度 試料0.3gを30mlのベンジルアルコールに加熱溶
解したのち冷却し、20mlのクロロフォルムを加え、
0.01N−KOHにより滴定して測定した。 (4)ジエチレングリコールの量 試料1gと30mlのメタノール及び酢酸亜鉛2mgを
100mlのカリウス管中200℃でメタノリシスした
液を用いてクロマトグラフで測定した。 (5)エステル化率 試料の酸価を測定し、カルボキシル基の残存量を求め
て、エステル化率を算出した。 (6)ポリマーの色調(カラー) 試料ポリマーを135℃で1時間乾燥結晶化したのち、
日本電色工業製 色差計ZE−2000にて、ハンター
値L、a、bを測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J029 AA01 AA02 AA03 AB01 AB04 AC01 AD06 BA03 CB06 HD04 JA093 JA183 JB061 JC071 JC351 JC411 JC581 JF031 JF131 JF141 JF181 JF251 JF361 JF371 JF471 JF561 JF571 KE02 KE03 KE17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタ
    レートのオリゴマー化反応により生成したオリゴマー
    と、ジメチルテレフタレートとエチレングリコールのエ
    ステル交換反応生成物またはテレフタル酸とエチレング
    リコールのエステル化反応生成物を含む混合物をプレポ
    リマー化反応に付し、さらに重縮合反応に付してポリエ
    チレンテレフタレートを生成せしめることを特徴とする
    ポリエチレンテレフタレートの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ビス(2−ヒドロキシエチル)テレ
    フタレートが97重量%以上のビス(2−ヒドロキシエ
    チル)テレフタレートを含有し、そして(1)Na,M
    g,Ca,Fe,Co,Zn,Ti,Sn,Sb,Ge
    およびPよりなるカチオンおよび(2)ハロゲン,NO
    2,NO3,PO4およびSO4よりなるアニオンの合計含
    有量が15ppm以下である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタ
    レートのオリゴマー化のための反応器に、ビス(2−ヒ
    ドロキシエチル)テレフタレートとともに、重合触媒、
    安定剤および共重合成分よりなる群から選択される少な
    くとも1種の添加剤を、ビス(2−ヒドロキシエチル)
    テレフタレートまたはエチレングリコールに混合して添
    加する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタ
    レートのオリゴマー化のための反応器に、ビス(2−ヒ
    ドロキシエチル)テレフタレートとともに、酸化チタ
    ン、染料、顔料、シリカ、アルミナ、硫酸バリウムおよ
    びセラミックよりなる群から選択される少なくとも1種
    の添加剤を、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレ
    ートに混合して添加する請求項1〜3のいずれかに記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタ
    レートのオリゴマー化反応によって留出するエチレング
    リコールを、上記プレポリマー化反応に使用されるエス
    テル交換反応生成物またはエステル化反応生成物の製造
    のために使用する請求項1〜4のいずれかに記載の方
    法。
JP2001362669A 2001-11-28 2001-11-28 ポリエチレンテレフタレートの製造方法 Expired - Lifetime JP3684348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362669A JP3684348B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362669A JP3684348B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003160650A true JP2003160650A (ja) 2003-06-03
JP2003160650A5 JP2003160650A5 (ja) 2005-06-09
JP3684348B2 JP3684348B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19173130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362669A Expired - Lifetime JP3684348B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314643A (ja) * 2003-11-27 2005-11-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂の製造方法
WO2021245576A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Koch Technology Solutions, Llc A method for manufacturing an oligomeric polyethylene terephthalate (pet) substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314643A (ja) * 2003-11-27 2005-11-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂の製造方法
WO2021245576A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Koch Technology Solutions, Llc A method for manufacturing an oligomeric polyethylene terephthalate (pet) substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684348B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1120394B1 (en) Methods for the preparation or purification of bis-(beta)-hydroxyethyl terephthalate
EP0723951A1 (en) Process to prepare bis (2-hydroxyethyl) terephthalate
EP1456276B1 (en) Process for making polytrimethylene terephthalate
KR20200061948A (ko) 비스-2-하이드록시 에틸 테레프탈레이트 정제 방법 및 이를 이용한 폴리에스터 제조 방법
CA2355309C (en) Method of polymerizing deionized bis-.beta.-hydroxyethyl terephthalate
EP1306364A1 (en) Bis-beta-hydroxyethyl terephthalate
AU5531400A (en) Method for the continuous production of polybutylene terephthalate from terephthal acid and butane diole
JP2004189898A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
AU779311B2 (en) Process for production of high-purity bis-beta-hydroxyethyl terephthalate
JP2003160650A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2006016548A (ja) ポリエステルの製造方法
WO2022085746A1 (ja) フルオレノンの製造方法
AU2575400A (en) Novel sulforhamnosylacylglycerol derivatives and use thereof as medicaments
KR20220059681A (ko) 비스-2-하이드록시에틸 테레프탈레이트의 고순도화 정제 방법 및 이를 포함하는 폴리에스테르 수지
JP2002121173A (ja) 粗ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート精製方法および精製ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート
KR102601626B1 (ko) 비스-2-하이드록시에틸 테레프탈레이트의 고순도화 정제 방법 및 이를 포함하는 폴리에스테르 수지
JP2001048836A (ja) 粗ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート精製方法
CN1027062C (zh) 2-氯对苯二酰氯的制备
JP3782905B2 (ja) 粗ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートの精製方法および精製ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート
JP2002338671A (ja) ポリエステルの製造方法
CN118043300A (zh) 芴酮的制造方法
EP4361195A1 (en) Polyester resin using recycled bis(2-hydroxyethyl)terephthalate and article including same
JP2003147062A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPH04312551A (ja) 芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造法
JP2001172291A (ja) 有機リン系化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3684348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term