JP2003160035A - メンテナンスアルゴリズムを実装する方法 - Google Patents

メンテナンスアルゴリズムを実装する方法

Info

Publication number
JP2003160035A
JP2003160035A JP2002286977A JP2002286977A JP2003160035A JP 2003160035 A JP2003160035 A JP 2003160035A JP 2002286977 A JP2002286977 A JP 2002286977A JP 2002286977 A JP2002286977 A JP 2002286977A JP 2003160035 A JP2003160035 A JP 2003160035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
vehicle
amount
maintenance algorithm
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002286977A
Other languages
English (en)
Inventor
Regine Cramer
クレーマー レギーネ
Ursula Felger
フェルガー ウルズラ
Rainer Kaufmann
カウフマン ライナー
Andrej Krauth
クラウト アンドレイ
Jurgen Trost
トロースト ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaimlerChrysler AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JP2003160035A publication Critical patent/JP2003160035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メンテナンスアルゴリズムを最適化する、種
々の車両群用のメンテナンスアルゴリズムの形成方法を
提供すること。 【解決手段】 種々の車両群の車両で、当該車両内の各
コンポーネントの負荷状態を示すセンサデータから、負
荷量を求め、負荷量を所定時間期間中車両内に記憶して
おき、摩耗に関連する事象が生起した際、摩耗に関連す
る事象の特徴を示す付加的な摩耗量を検出し、負荷量と
摩耗量とを中央処理部に伝送し、該中央処理部で、負荷
量と摩耗量を用いて、従来のメンテナンスアルゴリズム
を検査し、場合によっては、改善メンテナンスアルゴリ
ズムを導出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の車両群の各
車両で、メンテナンス情報を求めることができる、種々
の車両群用のメンテナンスアルゴリズムを実装する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】摩耗状態に依存してメンテナンス及び整
備サービスを実行することができる、メンテナンス及び
整備サービス期間を検出するメンテナンスアルゴリズム
は従来技術から公知である(例えば、特許文献1参
照)。このために、各作動量が検出され、所定の各限界
値と比較される。各作動量が所定の限界値を超過する
と、メンテナンスサービスを受ける必要があることが運
転手に指示される。
【0003】車両テストを実行して、車両の欠陥を評価
するための装置が従来技術から公知である(例えば、特
許文献2参照)。この装置によって、車両の故障及び障
害通報が、移動無線電話を介して中央部に送信され、中
央部は、制御情報及びメンテナンス通報を運転手に送信
して、欠陥を取り除くか、又は、修理工場を探すように
させる。
【0004】更に、自動車に、車両の機能監視用に使わ
れるデータを供給するための方法が従来技術から公知で
ある(例えば、特許文献3参照)。データ、例えば、作
動及び診断データは、ワイヤレスにより中央部に伝送さ
れ、中央部は、パラメータ、プログラム又はプログラム
部分を車両に伝送する。車両に伝送されるデータは、車
両内で、例えば、ブレーキシステムの診断のため、又
は、ブレーキライニグング強度についての情報のために
利用される。しかし、この刊行物には、メンテナンス又
は診断アルゴリズムを最適化することができるやり方に
ついては、何ら指示されていない。
【0005】
【特許文献1】ドイツ連邦共和国特許公開第31107
74号公報
【特許文献2】ドイツ連邦共和国特許公開第44465
12号公報
【特許文献3】ドイツ連邦共和国特許公開第19853
000号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、メン
テナンスアルゴリズムを最適化する、種々の車両群用の
メンテナンスアルゴリズムの形成方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】課題を解決するため、本
発明は、種々の車両群の各車両で、当該各車両内の各コ
ンポーネントの負荷状態を示すセンサデータから、負荷
量を求め、負荷量を所定時間期間中車両内に記憶してお
き、摩耗に関連する事象が生起した際、摩耗に関連する
事象の特徴を示す付加的な摩耗量を検出し、負荷量と摩
耗量とを中央処理部に伝送し、該中央処理部で、負荷量
と摩耗量を用いて、従来のメンテナンスアルゴリズムを
検査し、場合によっては、改善メンテナンスアルゴリズ
ムを導出することを提案するものである。
【0008】課題を解決するため、本発明は、種々の車
両群の各車両で、当該各車両内の各コンポーネントの負
荷状態を示すセンサデータから、負荷量を求め、負荷量
を所定時間期間中車両内に記憶しておき、摩耗に関連す
る事象が生起した際、摩耗に関連する事象の特徴を示す
付加的な摩耗量を検出し、負荷量と摩耗量とを中央処理
部に伝送し、該中央処理部で、負荷量と摩耗量を用い
て、従来のメンテナンスアルゴリズムを検査し、改善メ
ンテナンスアルゴリズムを導出することを提案するもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】従属請求項記載の手段によって、
本発明の方法及び本発明の装置の有利な実施例及び改善
が可能である。
【0010】本発明の、種々の車両群用のメンテナンス
アルゴリズムを実装する方法では、種々の車両群の各自
動車で、車両コンポーネント、例えば、車両内の電気、
電子又は機械的な装置ユニットの負荷又は損耗を示すセ
ンサデータが検出される。種々の車両群は、一般的に顧
客に既に提供されている多数の車両からなる。
【0011】検出されたセンサデータから負荷量が求め
られる。このために、複数のセンサデータが補正量又は
負荷量と結合され、例えば、負荷量として、検出され
た、全部で4つの車輪の車輪回転数から、車両速度が求
められる。負荷量の他の例は、ABSブレーキの個数、
始動過程の回数、又は、エアコンの実行された冷却作
動、排気ガス量、又は、排気ガス温度である。殊に、複
数の個別データ(センサデータ又は負荷量)が、単一の
データ結合体(例えば、データ量又は多次元データフィ
ールドの形式で)にまとめられ、このデータ結合体が更
に負荷量を示す。
【0012】負荷量は、特に車両コンポーネントに関連
しており、その結果、負荷量を用いて、車両コンポーネ
ントの生起した負荷についての情報伝達が可能である。
スタータの負荷にとって特有の負荷量の例は、始動過程
の回数である。スタータに関連する他の負荷量は、例え
ば、始動過程中の外気温度及びエンジン温度、又は、始
動過程の時間期間を共に含むことができる。バッテリ寿
命の検出に関連する別の負荷量は、例えば、付加的に始
動過程中のバッテリ蓄電状態を含むことができる。簡単
な負荷量は、車両コンポーネントの作動期間及び車両の
運転出力である。
【0013】本発明によると、負荷量は、所定時間の
間、殊に、車両の最初の作動から、車両コンポーネント
の最初の作動から、車両の最後のメンテナンスから、又
は、最後のデータ伝送から車両のメモリ装置に記憶され
る。このデータを用いて、車両内のコンポーネントの全
負荷を評価することができる。所定時点、例えば、摩耗
に関連する事象の生起時に、記憶されている負荷量が中
央処理部に伝送され、その際、有利には、負荷量に対し
て付加的に、摩耗量も中央処理部に伝送される。摩耗量
は、摩耗に関連する事象を特徴付ける。摩耗に関連する
事象の例は、コンポーネント、例えば、発電機又は照明
手段の故障、又は、ブレーキライニグングが、検出手段
によって設定された限界値に達する迄、摩滅が電子検出
されるといった場合である。相応の摩耗量の例は、摩耗
に関連する事象に該当する車両コンポーネント、例え
ば、発電機、ブレーキライニグングなど、摩耗に関連す
る事象の時刻及びデータ及び事象の種類である。
【0014】摩耗に関連する事象の生起時に、負荷及び
摩耗量を中央処理部に伝送することに対して択一選択的
に、負荷量を所定間隔で、例えば、車両のメンテナンス
毎に中央処理部に伝送してもよい。
【0015】中央処理部へのデータは、直接、例えば、
テレマチックに(telematisch)、又は、間
接的に診断装置を介して修理工場に伝送するか、又は他
のデータ検出及び伝送部を介して伝送される。
【0016】中央処理部では、伝送されたデータが、例
えば、負荷及び摩耗量及び車両タイプデータが検出さ
れ、記憶され、これまで使用されていたメンテナンスア
ルゴリズムの再チェックのために、場合によっては改善
された新規のメンテナンスアルゴリズムを実装するため
に利用される。中央処理部では、摩耗及び負荷量に対し
て付加的に、メーカのデータ、又は、研究、開発又は製
産から得られたデータを、新規メンテナンスアルゴリズ
ムの形成のために利用してもよい。
【0017】この方法の実施例では、改善メンテナンス
アルゴリズムのデータ、改善メンテナンスアルゴリズム
のデータ、又は、メンテナンスアルゴリズムの変化パラ
メータが種々の車両群の各車両に伝送され、又は、改善
メンテナンスアルゴリズムが、伝送されたデータを用い
て当該車両で実行される。
【0018】車両と中央処理部とのデータ交換は、修理
工場で行うか、又は、車両の定まった停止個所で行うこ
とができるが、有利には、ワイヤレスで、しかも、車両
の通常走行運転中行うようにするとよい。
【0019】本発明の有利な実施例では、メンテナンス
アルゴリズムを改善するために、各々、同じタイプの車
両、殊に、比較可能なコンフィグレーションの車両の摩
耗量及び負荷量を評価するとよい。この実施例は、1つ
のタイプの車両のデータから形成された知識情報は、同
じタイプの車両及び/又は同じ又は類似コンフィグレー
ションの車両に容易に相応して適用することができるか
ら有利である。同じ車両タイプの車両では、同じ負荷量
により、比較可能な摩耗を生じ、殊に、コンポーネント
の寿命及び故障原因は、類似コンフィグレーションの車
両に相応して適用することができる。
【0020】この方法の1実施例では、中央処理部内
に、負荷量及び摩耗量に摩耗タイプを配属させることが
できる。摩耗タイプのデータは、有意義な所定個数の、
摩耗タイプの摩耗に関連する事象(比較可能な、又は、
類似の周縁条件の摩耗の場合)がある場合に正確に評価
され、つまり、例えば、限界値関数を用いて検査するこ
とができる。所定摩耗タイプの摩耗に関連する事象が評
価されて、この評価により、メンテナンスアルゴリズム
を改善することができることが判明すると、改善メンテ
ナンスアルゴリズムを実行するためのデータが、当該コ
ンフィグレーションの当該車両タイプの車両に伝送さ
れ、その際、1つの車両タイプ又は複数車両タイプの複
数コンフィグレーションを、新規メンテナンスアルゴリ
ズムの車両コンフィグレーションに該当させることがで
きる。
【0021】摩耗に関連する事象の頻度及び検出パラメ
ータの相関関係から、殊に、各相関負荷量から、中央処
理部で、各負荷量とコンポーネントの寿命とのシステマ
チックな関連を検出するこどでき、この関連を用いて、
例えば、これまで考慮されていない負荷量を利用するこ
とによって、メンテナンスアルゴリズムを改善すること
ができる。更に、メーカは、コンポーネント又は構成部
品の弱点について通知するとよい。摩耗原因についての
情報を車両メーカ又は供給業者に更に提供することによ
って、この車両メーカ又は供給業者は、製品の品質を、
各車両コンポーネントが実際の使用状態に晒される場合
の、実際の要求に関して高めることができる。
【0022】方法の1実施例では、摩耗に関連する事象
が生起した際、中央処理部に対して付加的に、修理工
場、スペア部品保管者、又は、スペア部品の納入業者に
もテレマチックに、摩耗タイプについて通知され、その
際、直接車両から、又は、中央処理部を介して通知する
ことができる。こうすることによって、修理の準備を整
えることができ、その際、必要なスペア部品を発注した
り、又は、スペア部品を該当領域に発送したりすること
ができる。修理工場では、修理作業を実施するのに必要
なキャパシティをプランに組み入れることができる。こ
うすることによって、車両の修理係留期間を更に短縮す
ることもできる。
【0023】この方法を実施する車両は、実行されるメ
ンテナンスアルゴリズムを有する車両搭載電子回路を有
しており、このメンテナンスアルゴリズムは、各負荷量
を利用して、メンテナンス情報、例えば、車両コンポー
ネントのメンテナンス時点を求めることができる。光学
的又は音響的に指示することができるメンテナンス情報
は、車両の運転手、車両のオーナー、又は、種々の車両
群の管理部署に伝達することができる。車両搭載電子回
路により、更に車両外部の装置、例えば、修理工場の診
断装置にデータを伝送するか、又は、中央処理部にテレ
マチックに伝送することができる。
【0024】例えば、車両搭載電子回路によって、車両
のコンポーネント又は全車両にとって最適なメンテナン
ス時点を求めることができ、その際、車両の運転量又は
負荷量が所定限界値を超過したかどうか、又は、所定の
摩滅状態が生じたかどうか検査される。検出されたメン
テナンス時点が所定の時間内であるか、又は、所定の運
転出力内であるかどうか検査され、検出されたメンテナ
ンス時点が所定の時間内であり、又は、所定の運転出力
内である場合、メンテナンス情報が運転手に指示され
る。
【0025】コンポーネントの最適なメンテナンス時点
が求められると、例えば、発電機を3ヶ月以内にメンテ
ナンスする必要があること、又は、ブレーキライニグン
グは未だ5000Kmの残りの運転期間が可能であるこ
とが、音響的又は光学的に伝達され、運転手/車両オー
ナーは、メンテナンス時点をずらすかどうか、当該コン
ポーネントが故障する恐れがあるかどうか、又は、推奨
時点又はできる限り早機に専門修理工場を探すかどうか
思量する余地が残される。
【0026】最適なメンテナンス時点がコンポーネント
用でなく、全車両用に求められた場合、メンテナンスア
ルゴリズムは、複数又は全てのコンポーネントの、求め
られた摩耗状態及び/又は残りの寿命を利用することが
できる。運転手には、例えば、ディスプレイ上で、30
00Kmの運転出力以内で修理工場を探して車両をメン
テナンスしてもらう必要があることが指示されるように
して、運転手に通知される。
【0027】本発明の方法の1実施例では、負荷量が、
車両の(予防的な)メンテナンスの領域内でも中央処理
部に伝送される。摩耗に関連する事象が生じる前に(予
防的に)メンテナンスが行われるので、車両では、摩耗
量は検出されない。データの伝送は、車両又は修理工場
によって行うことができる。負荷量に対して付加的に、
当該コンポーネントの状態についてのデータも修理工場
から中央処理部に伝送され、改善メンテナンスアルゴリ
ズムを実装するのに利用される。
【0028】
【実施例】以下、図示の有利な実施例を用いて、本発明
の方法について詳細に説明する。
【0029】図1には、メンテナンスアルゴリズムを実
装するための本発明の方法の有利な実施例の流れ図が示
されている。
【0030】本発明の方法を実施する車両(種々の車両
群)では、ステップ1で、連続的に車両内でセンサデー
タが検出され、検出されたセンサデータから負荷量が求
められ、この負荷量がメモリ内に記憶される。車両で、
摩耗に関連する事象が生起した場合、即ち、コンポーネ
ントが故障したり、又は、コンポーネントが所定の摩耗
限界値に達したことが電子的に検出されると、ステップ
2で、ステップ3に分岐する。ステップ3に分岐しない
場合には、ステップ1で、更に負荷量が記憶される。
【0031】摩耗に関連する事象に応じて、記憶された
負荷量がステップ3で、修理工場の診断装置に伝送され
る。これは、例えば、摩耗に関連する事象によって必要
とされる修理又はメンテナンスの領域内で行われる。ス
テップ4では、修理工場で、付加的に摩耗量が検出され
て、負荷量と一緒に中央処理部に伝送される。摩耗量及
び負荷量に対して付加的に、車両のコンフィグレーショ
ン及び/又はタイプデータが中央処理部に伝送される。
【0032】ステップ3及び4に対して択一選択的又は
補完的に、摩耗量が車両内でデータ処理装置によって検
出され、負荷量と同様にメモリ内に記憶される。摩耗量
及び負荷量は、修理工場内で診断装置に伝送されるか、
及び/又は、テレマチックに車両から中央処理部に伝送
される。中央部にテレマチックに伝送する場合には、こ
の方法を実施するのに車両を修理工場に係留する必要は
ない。
【0033】中央処理部では、ステップ5で、負荷量及
び摩耗量が、車両のコンフィグレーションデータ及びタ
イプデータと一緒に、摩耗タイプjに配属されて記憶さ
れる。
【0034】任意選択的に、ステップ5で、中央処理部
によって、別の個所、例えば、納入業者、開発部署又は
製産部署、ユーザサポート又はスペア部品保管部に通知
される。
【0035】ステップ6で、摩耗に関連する、摩耗タイ
プjの事象iの個数が、所定数n を超過するかどう
か検査される。この際、限界値nは、当該車両タイ
プ、当該車両タイプの製造された車両、製産開始からの
時間及び可能な別のパラメータに依存する関数である。
検出された摩耗に関連する事象iの個数が限界値n
より下側である場合、摩耗に関連する生起した事象の個
数は、重大ではないと見なされ、ステップ1に分岐して
戻される。予期されない頻度の摩耗に関連する事象を一
緒に検出して評価するために、摩耗タイプ「それ以外の
故障(”sonstige Ausfaelle”)」
を設けてもよい。
【0036】ステップ6での問い合わせの結果が、摩耗
タイプjの摩耗に関連する結果iの数が所定数n
超過しているということである場合、ステップ7に分岐
する。ステップ7では、中央処理部に記憶されている摩
耗タイプjに対するデータを用いて、これまで車両内で
実行されていたメンテナンスアルゴリズムを検査して、
場合によっては、新規のメンテナンスアルゴリズムを求
め、当該車両(種々の車両群)に伝送するために形成さ
れる。この新規改善メンテナンスアルゴリズムでは、例
えば、発電機、空気フィルタ、ブレーキライニグングの
ようなコンポーネントの寿命の限界値が変えられ、又
は、求められた負荷量の重みが変えられる。新規メンテ
ナンスアルゴリズムは、例えば、以前のメンテナンスア
ルゴリズムに較べて、車両コンポーネントの寿命又は作
動性能の限界値を下げるようにして形成される。新規メ
ンテナンスアルゴリズムは、有利には、中央処理部のデ
ータ処理ユニットによって全自動で求めて形成される。
【0037】ステップ8で、新規改善メンテナンスアル
ゴリズムを実行する必要がある全ての車両が中央処理部
によって求められる。これは、データバンクを用いて、
又は、車両データのオンライン問い合わせを用いて行わ
れる。当該車両は、例えば、同じタイプの全ての車両又
は同じコンフィグレーションの車両全てであり、つま
り、これら各車両は、同様の摩耗量を有しているか、及
び/又は、これら各車両には同じコンポーネントが組み
込まれているからである。当該車両の選択の際には、例
えば、車両の製造年次に応じて、又は、コンポーネント
の製造会社に応じて区別して、当該コンポーネントを有
する車両を検出してもよく、その際、これまでのメンテ
ナンスアルゴリズムが基づいている各値に較べて、コン
ポーネントの寿命又はメンテナンスの各条件が有意義に
異なっているようにされる。
【0038】車両内で、新規メンテナンスアルゴリズム
を実行するのに必要なデータは、ステップ9で、テレマ
チックインターフェースを介して当該車両に伝送され
る。このようにして、例えば、新規の限界値を伝送する
ことができる。当該車両では、伝送されたデータを用い
て、新規のメンテナンスアルゴリズムが実行される。
【0039】これに対して択一選択的に、新規改善メン
テナンスアルゴリズムの実行に必要なデータを、修理工
場、例えば、直ぐ近くの修理工場に車両を係留させて伝
送してもよい。車両のオーナー又は運転手によって行わ
れるデータ伝送も、例えば、移動無線電話又はデータ坦
体を介して可能である。
【0040】生起した摩耗の事例から得られた知識は、
メンテナンス間隔を改善するのに、及び、故障を予防す
るのに直ぐに利用することができ、この方法が組み込ま
れた車両では全て、メンテナンスアルゴリズムの最新バ
ージョンが実行される。
【0041】中央処理部に記憶されているデータ、殊
に、負荷量及び摩耗量の評価が終了して、カウンタi
がゼロにセットされるか、新規限界値nが設定された
後、ステップ1に続く。
【0042】メンテナンスアルゴリズムを適合するやり
方が予め決められている場合には、この方法は、完全に
自動化して実行することができる。最も簡単な場合、限
界値が適合化される。あまり低く設定されない始動時限
界値に基づいて、この方法が完全に終了すると、限界値
は超過されないように最適化される。そのようにし
て、故障が予防される。
【0043】ここまでの説明では、運転手へのメンテナ
ンス情報によって開始される修理工場での処理について
も、摩耗に関連する事象についても言及したが、この方
法を用いると、車両コンポーネントの寿命についての限
界値の設定が低すぎる場合にも上述のようにして補正す
ることができる。それにより、有利に、守るべきメンテ
ナンス間隔を延長することができる。
【0044】この方法は、車両を市場に導入する際には
メンテナンスアルゴリズムは設けられておらず、又は、
メンテナンスアルゴリズムの限界値も設定されていない
車両コンポーネントに対して、ンテナンスアルゴリズム
乃至メンテナンスアルゴリズムの限界値を形成して、種
々の車両群に構成するのにも適している。そのような車
両コンポーネントは、例えば、発電機、スタータ、排気
ガス触媒器にするとよい。
【0045】
【発明の効果】本発明の方法による利点は、メンテナン
ス情報の検出時に、及び、殊に、コンポーネントが故障
又は損耗に至る迄の未だ使用できる時間に、運転手に予
防的に警告される場合に、多数の他の車両の検出データ
を用いて形成された経験的知識を考慮することができる
という顕著な効果を奏することができる点にある。提案
された方法を用いて、他の車両からのデータを包括的且
つ迅速に利用することができ、種々の車両群での経験
(Flottenerfahrung)を利用すること
によって、メンテナンスアルゴリズムを規則的に改善し
てアクチュエートすることができる。別の利点は、車両
内に(オンボード)記憶され、中央処理部に伝送され、
この中央処理部で評価されるデータを低減することがで
きる点にある。このデータ低減は、一方では、包括的な
センサデータの代わりに各負荷量を導入することによっ
て、他方では、ちょうど、摩耗に関連する事象が生起し
た場合に、データを伝送することによって達成される。
こうすることによって、種々の車両群の各車両からのデ
ータを全て連続的に中央処理部に集めて評価することを
節約することができる。
【0046】メンテナンスアルゴリズムは、メンテナン
ス時点を求めて指示するのに使われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メンテナンスアルゴリズムを実装するための本
発明の方法の有利な実施例の流れ図
【符号の説明】
i 事象 j 摩耗タイプ n 限界値
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年10月29日(2002.10.
29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】課題を解決するため、本
発明は、種々の車両群の各車両で、当該各車両内の各コ
ンポーネントの負荷状態を示すセンサデータから、負荷
量を求め、負荷量を所定時間期間中車両内に記憶してお
き、摩耗に関連する事象が生起した際、摩耗に関連する
事象の特徴を示す付加的な摩耗量を検出し、負荷量と摩
耗量とを中央処理部に伝送し、該中央処理部で、負荷量
と摩耗量を用いて、従来のメンテナンスアルゴリズムを
検査することを提案するものである。乃至、課題を解決
するため、本発明は、種々の車両群の各車両で、当該各
車両内の各コンポーネントの負荷状態を示すセンサデー
タから、負荷量を求め、負荷量を所定時間期間中車両内
に記憶しておき、摩耗に関連する事象が生起した際、摩
耗に関連する事象の特徴を示す付加的な摩耗量を検出
し、負荷量と摩耗量とを中央処理部に伝送し、該中央処
理部で、負荷量と摩耗量を用いて、従来のメンテナンス
アルゴリズムを検査し、改善メンテナンスアルゴリズム
を導出することを提案するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルズラ フェルガー ドイツ連邦共和国 ショルンドルフ グラ ーベンシュトラーセ 48 (72)発明者 ライナー カウフマン ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ビ ルケンヴァルトシュトラーセ 114 (72)発明者 アンドレイ クラウト ドイツ連邦共和国 デンケンドルフ シュ タウフェンシュトラーセ 11/1 (72)発明者 ユルゲン トロースト ドイツ連邦共和国 グラーフェンベルク ツィーゲルヴァーゼンシュトラーセ 1 Fターム(参考) 3D026 BA21 BA28 BA29

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種々の車両群の各車両で、メンテナンス
    情報を求めることができる、種々の車両群用のメンテナ
    ンスアルゴリズムを実装する方法において、 −種々の車両群の車両で、当該車両内の各コンポーネン
    トの負荷状態を示すセンサデータから、負荷量を求め、 −前記負荷量を所定時間期間中前記車両内に記憶してお
    き(1)、摩耗に関連する事象が生起した際、前記摩耗
    に関連する事象の特徴を示す付加的な摩耗量(4)を検
    出し、 −前記負荷量と前記摩耗量とを中央処理部に伝送し、該
    中央処理部で、前記負荷量と前記摩耗量を用いて、従来
    のメンテナンスアルゴリズムを検査し、場合によって
    は、改善メンテナンスアルゴリズムを導出する(7)こ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 改善メンテナンスアルゴリズムの実行用
    データを、種々の車両群の各車両に伝送し(9)、伝送
    された前記データを用いて、前記各車両で前記改善メン
    テナンスアルゴリズムを実行する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 改善メンテナンスアルゴリズムの実行用
    データを、種々の車両群の各車両にワイヤレスで伝送す
    る請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 車両内で摩耗に関連する事象が生起した
    場合、負荷量と摩耗量とを前記車両から中央処理部にワ
    イヤレスで伝送する請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 車両内で摩耗に関連する事象が生起した
    場合、 修理工場係留中(4)負荷量と摩耗量とを読み
    出して、中央処理部に伝送する請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 方法を自動化して実行する請求項1から
    5迄の何れか1記載の方法。
  7. 【請求項7】 中央処理部で、データ処理装置により、
    自動的に負荷量と摩耗量とを用いてメンテナンスアルゴ
    リズムの限界値を求め、種々の車両群の当該車両に伝送
    する請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 メンテナンスアルゴリズムの改善のため
    に、各々摩耗量及び負荷量を、比較可能なコンフィグレ
    ーションの各車両により評価する請求項1から7迄の何
    れか1記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から8迄の何れか1記載の方法
    であって、 −中央処理部で、少なくとも1つの負荷量と少なくとも
    1つの摩耗量との所定の組み合わせに、摩耗タイプを配
    属し、 −摩耗タイプ状況の数の限界値を設定可能であり、 −実際に生起して、求められた摩耗に関連する、摩耗タ
    イプの事象の数が当該摩耗タイプの前記限界値を超過し
    た場合に、メンテナンスアルゴリズムを改善する方法。
  10. 【請求項10】 摩耗タイプ状況の数の限界値を、当該
    車両タイプの、当該方法に関連する車両の数に依存する
    関数とする請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 種々の車両群の各車両で、メンテナン
    ス情報を求めることができる、種々の車両群用のメンテ
    ナンスアルゴリズムを実装する方法において、 −種々の車両群の車両で、当該車両内の各コンポーネン
    トの負荷状態を示すセンサデータから、負荷量を求め、 −前記負荷量を所定時間期間中前記車両内に記憶してお
    き(1)、摩耗に関連する事象が生起した際、前記摩耗
    に関連する事象の特徴を示す付加的な摩耗量(4)を検
    出し、 −前記負荷量と前記摩耗量とを中央処理部に伝送し、該
    中央処理部で、前記負荷量と前記摩耗量を用いて、従来
    のメンテナンスアルゴリズムを検査し、改善メンテナン
    スアルゴリズムを導出する(7)ことを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】 改善メンテナンスアルゴリズムの実行
    用データを、種々の車両群の各車両に伝送し(9)、伝
    送された前記データを用いて、前記各車両で前記改善メ
    ンテナンスアルゴリズムを実行する請求項11記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 改善メンテナンスアルゴリズムの実行
    用データを、種々の車両群の各車両にワイヤレスで伝送
    する請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 車両内で摩耗に関連する事象が生起し
    た場合、負荷量と摩耗量とを前記車両から中央処理部に
    ワイヤレスで伝送する請求項11記載の方法。
  15. 【請求項15】 車両内で摩耗に関連する事象が生起し
    た場合、 修理工場係留中(4)負荷量と摩耗量とを読
    み出して、中央処理部に伝送する請求項11記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 方法を自動化して実行する請求項11
    から15迄の何れか1記載の方法。
  17. 【請求項17】 中央処理部で、データ処理装置によ
    り、自動的に負荷量と摩耗量とを用いてメンテナンスア
    ルゴリズムの限界値を求め、種々の車両群の当該車両に
    伝送する請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 メンテナンスアルゴリズムの改善のた
    めに、各々摩耗量及び負荷量を、比較可能なコンフィグ
    レーションの各車両により評価する請求項11から17
    迄の何れか1記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項11から18迄の何れか1記載
    の方法であって、 −中央処理部で、少なくとも1つの負荷量と少なくとも
    1つの摩耗量との所定の組み合わせに、摩耗タイプを配
    属し、 −摩耗タイプ状況の数の限界値を設定可能であり、 −実際に生起して、求められた摩耗に関連する、摩耗タ
    イプの事象の数が当該摩耗タイプの前記限界値を超過し
    た場合に、メンテナンスアルゴリズムを改善する方法。
  20. 【請求項20】 摩耗タイプ状況の数の限界値を、当該
    車両タイプの、当該方法に関連する車両の数に依存する
    関数とする請求項19記載の方法。
JP2002286977A 2001-09-28 2002-09-30 メンテナンスアルゴリズムを実装する方法 Pending JP2003160035A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10148214.0 2001-09-28
DE10148214A DE10148214C2 (de) 2001-09-28 2001-09-28 Verfahren zur Bereitstellung eines Wartungsalgorithmus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003160035A true JP2003160035A (ja) 2003-06-03

Family

ID=7700852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286977A Pending JP2003160035A (ja) 2001-09-28 2002-09-30 メンテナンスアルゴリズムを実装する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6876908B2 (ja)
EP (1) EP1298005B1 (ja)
JP (1) JP2003160035A (ja)
DE (1) DE10148214C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115796A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Avl List Gmbh 自動車構造部品の損傷予測方法
JP2013543188A (ja) * 2010-11-03 2013-11-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車を選択するための方法
JP6284211B1 (ja) * 2017-02-24 2018-02-28 三菱ロジスネクスト株式会社 無人運転と有人運転とに切り替え可能な荷役車のための保守システム

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI225836B (en) * 2002-02-20 2005-01-01 Sanyo Electric Co Medicine supply apparatus
JP4179600B2 (ja) * 2002-12-04 2008-11-12 株式会社小松製作所 メンテナンススケジューリング装置及び方法
US20050002354A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing network communications between work machines
US7983820B2 (en) * 2003-07-02 2011-07-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing proxy control functions in a work machine
US20050005167A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing security operations in a work machine
DE10344460B4 (de) 2003-09-25 2022-03-24 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Verfahren zur Fehlerbehandlung bei elektronischen Steuergeräten
CA2540336C (en) * 2003-10-17 2013-05-14 Hydralift Amclyde, Inc. Equipment component monitoring and replacement management system
DE10357120B4 (de) * 2003-12-06 2006-06-01 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit Abgasreinigungsanlage und Betriebsverfahren hierfür sowie Abgasreinigungsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE502005005684D1 (de) * 2005-03-04 2008-11-27 Braun B Avitum Ag Dialysemaschine mit Wartungsanzeige
US20070038532A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Caterpillar Inc. Method and system for integrated service delivery
US20070078791A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Caterpillar Inc. Asset management system
US20070101017A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Caterpillar Inc. System and method for routing information
US20070100760A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Caterpillar Inc. System and method for selling work machine projects
US20070150073A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Jay Dawson Asset management system
US20070150295A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Caterpillar Inc. Asset management system
US20070150317A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Caterpillar Inc. Asset management system
US20070145109A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Caterpillar Inc. Asset management system
DE102006038424A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Bayerische Motoren Werke Ag Energie-Ladungs-System, das Daten über den Zustand der Energiequelle aussendet
US7706938B2 (en) * 2007-04-30 2010-04-27 International Truck Intellectual Property Company, Llc Automated synchronized service intervals for vehicles
DE102007029248A1 (de) * 2007-06-25 2009-01-08 Abb Research Ltd. Verfahren und Einrichtung zur Ermittlung von Vorhersage-Daten für verschleißbehaftete Maschinen oder Anlagekomponenten
DE102007035353A1 (de) 2007-07-27 2009-03-19 Daimler Ag Verfahren zur Prognose des Zustandes eines Bauteils
US9026304B2 (en) * 2008-04-07 2015-05-05 United Parcel Service Of America, Inc. Vehicle maintenance systems and methods
US20100030418A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Online health monitoring via multidimensional temporal data mining
US8374745B2 (en) * 2008-09-05 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Telematics-enabled aggregated vehicle diagnosis and prognosis
DE102008051017A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Verfahren zur Steigerung der Effizienz von Fahrzeugen bzw. Fahrzeugsystemen mit und ohne Waffensysteme
DE102009024102A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer Information über einen Verschleiß einer Komponente einer Maschine und Verfahren zum Bereitstellen eines Ersatzalgorithmus
DE102009048613A1 (de) 2009-10-06 2010-06-17 Daimler Ag Konfigurationsverfahren und -vorrichtung für Fahrzeuge
DE102009048615A1 (de) 2009-10-06 2010-06-24 Daimler Ag Verfahren zum elektronischen Konfigurieren von Fahrzeugen
IT1396926B1 (it) * 2009-11-13 2012-12-20 Bosch Gmbh Robert Determinazione del grado di usura di un autoveicolo.
US8676432B2 (en) 2010-01-13 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Fault prediction framework using temporal data mining
DE102010039879A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Informationen
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
DE102010049909A1 (de) 2010-10-28 2012-05-03 Eads Deutschland Gmbh Instandhaltungsinformationsvorrichtung, Zustandssensor zur Verwendung darin sowie damit durchführbares Verfahren zur Entscheidungsfindung für oder gegen eine Instandhaltung
EP2737457B1 (en) 2011-07-26 2019-11-20 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for managing fault codes
WO2013141796A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Scania Cv Ab Scheduling of maintenance
EP2828807A2 (en) 2012-03-20 2015-01-28 Scania CV AB Scheduling of maintenance
US9058038B2 (en) 2012-03-29 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Method and system for predicting vehicle battery health using a collaborative vehicle battery health model
US8718861B1 (en) 2012-04-11 2014-05-06 Google Inc. Determining when to drive autonomously
FR2989826A1 (fr) * 2012-04-18 2013-10-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif pour la prevention des pannes d'un equipement producteur d'energie electrique d'un vehicule
DE102012211787A1 (de) * 2012-07-06 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugdiagnosevorrichtung zum Ermitteln eines Bedarfs für eine Überprüfung von mindestens einer Komponente eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeugdiagnoseverfahren zum Ermitteln eines Bedarfs für eine Überprüfung von mindestens einer Komponente eines Kraftfahrzeuges
US9633564B2 (en) 2012-09-27 2017-04-25 Google Inc. Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior
US8949016B1 (en) 2012-09-28 2015-02-03 Google Inc. Systems and methods for determining whether a driving environment has changed
FR2996192B1 (fr) * 2012-10-02 2015-05-01 Eurodrive Services And Distrib N V Procede de determination de l'etat d'usure d'une piece et d'information d'un client
US9079461B2 (en) 2013-03-14 2015-07-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Predictive peer-based tire health monitoring
CA2910590C (en) * 2013-05-03 2018-01-02 Clever Devices Method and apparatus for providing vehicle component fault scoring
US9495814B2 (en) * 2014-06-19 2016-11-15 Atieva, Inc. Vehicle fault early warning system
US9626811B2 (en) 2014-06-19 2017-04-18 Atieva, Inc. Vehicle fault early warning system
US9376118B2 (en) 2014-07-08 2016-06-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Assessment of tire condition based on a tire health parameter
US9321461B1 (en) 2014-08-29 2016-04-26 Google Inc. Change detection using curve alignment
US9248834B1 (en) 2014-10-02 2016-02-02 Google Inc. Predicting trajectories of objects based on contextual information
US9636956B2 (en) 2014-11-04 2017-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Wheel diagnostic monitoring
US20160163130A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Connected Vehicle System Wear Estimation and Maintenance Scheduling
DE102015200269A1 (de) * 2015-01-12 2016-07-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und System für die Erfassung von Fahrzeugereignissen
US11200544B2 (en) * 2015-09-30 2021-12-14 Caterpillar Inc. Interval rationalization for completed maintenance services
DE102015120203A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Bestimmung einer Beanspruchung eines Fahrzeugs
US10730626B2 (en) 2016-04-29 2020-08-04 United Parcel Service Of America, Inc. Methods of photo matching and photo confirmation for parcel pickup and delivery
WO2017190026A2 (en) 2016-04-29 2017-11-02 United Parcel Service Of America, Inc. Unmanned aerial vehicle pick-up and delivery systems
DE102016117832A1 (de) 2016-09-21 2018-03-22 Gigant - Trenkamp & Gehle Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung des Wartungsbedarfs eines Nutzfahrzeugs
DE102016117831A1 (de) 2016-09-21 2018-03-22 Gigant - Trenkamp & Gehle Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung des Wartungsbedarfs eines Nutzfahrzeugs mit Kommunikationsschnittstelle
US10395437B2 (en) 2017-03-13 2019-08-27 Blackberry Limited Adjusting components of cargo transportation units
US10775792B2 (en) 2017-06-13 2020-09-15 United Parcel Service Of America, Inc. Autonomously delivering items to corresponding delivery locations proximate a delivery route
DE102018210960A1 (de) 2018-07-04 2020-01-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben mindestens eines Kraftfahrzeugs einer Kraftfahrzeugflotte, Koordinationseinrichtung, und Datenservereinrichtung
DE102018215014B4 (de) 2018-09-04 2020-04-23 Audi Ag Verfahren sowie Bewertungsvorrichtung zur Standortoptimierung eines Fahrzeugs
DE102018222519A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Bestimmen von Bauteil - oder Baugruppentoleranzen
DE102019208134A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Off-Board-Diagnosevorrichtung, Off-Board-Diagnosesystem und Verfahren für eine vorbeugende Wartung
DE102020108861A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln eines Zustands eines Bauteils
DE102020123721A1 (de) 2020-09-11 2022-03-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Zustandsbestimmungsverfahren für eine Fahrzeugkomponente, Schaltung, Kraftfahrzeug
DE102022116924A1 (de) * 2022-07-07 2024-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, Computerprogramm und computerlesbares Speichermedium zur Ermittlung von zumindest einem fehlerbehafteten Fahrzeug
DE102022208653A1 (de) 2022-08-22 2024-02-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln, ob in einer Fahrzeugflotte eine Anomalie vorliegt, mittels Wissensgraphen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3110774A1 (de) * 1981-03-19 1982-10-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "verfahren zur ermittlung von wartungs- und pflegedienstintervallen"
FR2542478B1 (fr) * 1983-03-07 1986-10-31 Belou Michel Dispositif de surveillance a distance du fonctionnement des moteurs d'un ensemble de vehicules
GB8903123D0 (en) * 1989-02-11 1989-03-30 Lewis Roger W D Vehicle monitoring system
US5018069A (en) * 1989-07-13 1991-05-21 Howell Instruments, Inc. Reference system and method for diagnosing aircraft engine conditions
DE4441101B4 (de) * 1994-11-18 2005-01-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Diagnoseschwellwerten für einen bestimmten Kraftfahrzeugtyp im Feld
DE4446512A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Sel Alcatel Ag Vorrichtung zur Durchführung eines Fahrzeugtests oder zur Auswertung von Fahrzeugfehlern
WO1996027171A1 (en) * 1995-02-27 1996-09-06 United Parcel Service Of America, Inc. Method and system for coordinating maintenance activities for a plurality of motor vehicles
US5844473A (en) * 1995-04-12 1998-12-01 Products Research, Inc. Method and apparatus for remotely collecting operational information of a mobile vehicle
US5777211A (en) * 1996-11-25 1998-07-07 Chrysler Corporation Method to determine the remaining useful life of automatic transmission fluid
DE19853000A1 (de) * 1997-11-27 1999-06-10 Continental Teves Ag & Co Ohg Versorgung von Kraftfahrzeugen mit Daten
US6253601B1 (en) * 1998-12-28 2001-07-03 Cummins Engine Company, Inc. System and method for determining oil change interval
ATE426845T1 (de) * 1999-10-28 2009-04-15 Gen Electric Prozess zum uberwachen und diagnostizieren von daten eines entfernt gelegenen gegenstands
US6408258B1 (en) * 1999-12-20 2002-06-18 Pratt & Whitney Canada Corp. Engine monitoring display for maintenance management
US6370454B1 (en) * 2000-02-25 2002-04-09 Edwin S. Moore Iii Apparatus and method for monitoring and maintaining mechanized equipment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115796A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Avl List Gmbh 自動車構造部品の損傷予測方法
JP2013543188A (ja) * 2010-11-03 2013-11-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車を選択するための方法
JP6284211B1 (ja) * 2017-02-24 2018-02-28 三菱ロジスネクスト株式会社 無人運転と有人運転とに切り替え可能な荷役車のための保守システム
JP2018138479A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 三菱ロジスネクスト株式会社 無人運転と有人運転とに切り替え可能な荷役車のための保守システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1298005B1 (de) 2005-09-14
EP1298005A3 (de) 2004-01-21
DE10148214C2 (de) 2003-07-31
DE10148214A1 (de) 2003-04-24
EP1298005A2 (de) 2003-04-02
US6876908B2 (en) 2005-04-05
US20030065771A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003160035A (ja) メンテナンスアルゴリズムを実装する方法
US8924071B2 (en) Online vehicle maintenance
US11978291B2 (en) Method and apparatus for remote vehicle diagnosis
JP6564363B2 (ja) 車両システムの健全性の状態を監視するための方法
JP4863091B2 (ja) 不具合データ記録装置及び不具合データ記録プログラム
JP2005504272A (ja) アセンブリに対する損傷の早期の検出および予測のための装置と方法
JP2003019931A (ja) 故障診断システム、車両管理装置、サーバ装置、及び検査診断プログラム
JP7178940B2 (ja) 選定装置、選定方法、及びプログラム
CN101464218A (zh) 车辆的远程诊断系统用数据通信装置
US8798854B2 (en) Data recorder
JP2007326425A (ja) 通信制御ユニット,故障解析センタ,及び故障解析方法
US20100161172A1 (en) System and method for managing a vehicle component using temporary on-board data storage
WO2013156791A1 (en) Machine analytic system and components thereof
JP2002140797A (ja) 車両状態監視装置及び車両管理用情報処理システム
US11403889B2 (en) Part maintenance and value estimation system
JP2007248070A (ja) 車両走行試験装置
US10169929B2 (en) Systems of using vehicle system data to improve the operation of off-road vehicles
JPH07223516A (ja) 自動車保守サービス通信装置
JP2021048493A (ja) 自動車用電子制御装置
JP2003345421A (ja) 車両管理システム
CN112995061B (zh) 车辆数据传输方法、装置、系统及存储介质
JP2012128725A (ja) 車両のパーツの診断システム、コンピュータプログラム、及び、車両のパーツの診断方法
CN103538535B (zh) 车辆信息管理系统
JP5126538B2 (ja) 車両用制御装置
Kulakov et al. Development of on-board Diagnostic Systems for Vehicles to Improve their Reliability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080424