JP2003159719A - 複合非球面レンズの製造方法 - Google Patents

複合非球面レンズの製造方法

Info

Publication number
JP2003159719A
JP2003159719A JP2001360632A JP2001360632A JP2003159719A JP 2003159719 A JP2003159719 A JP 2003159719A JP 2001360632 A JP2001360632 A JP 2001360632A JP 2001360632 A JP2001360632 A JP 2001360632A JP 2003159719 A JP2003159719 A JP 2003159719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
resin liquid
mold
curable resin
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001360632A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Karita
伸樹 刈田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001360632A priority Critical patent/JP2003159719A/ja
Priority to US10/292,291 priority patent/US6872334B2/en
Publication of JP2003159719A publication Critical patent/JP2003159719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/42Casting under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00019Production of simple or compound lenses with non-spherical faces, e.g. toric faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/005Using a particular environment, e.g. sterile fluids other than air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ上に形成される樹脂成形層に泡の混入
を防ぎ、さらに樹脂成形層のクラックやワレ、はがれ等
の発生を抑制して良品率を向上させる。 【解決手段】 紫外線硬化型樹脂液10を貯蔵するシリ
ンジ3内に窒素ガスを供給し、この窒素ガスでパージし
た紫外線硬化型樹脂液を、水平にセットしてある所望の
凹型の非球面2Aを有する金型2の非球面2Aに滴下
し、次いで凸型のレンズ1を金型2に接近させ樹脂液1
0とふれる直前でレンズ1の移動を停止し、金型2及び
レンズ1を全体として傾斜させて樹脂液10を流動さ
せ、この流動し盛り上った樹脂液10にレンズ1の凸型
面1Aを点接触させた後にレンズ1を金型2に対して所
定の位置まで移動してレンズ1と金型2との間に樹脂液
10を挟み込んでから全体の傾斜を水平に戻し、次いで
樹脂液10に紫外線20を照射して樹脂液10を硬化さ
せて樹脂成形層10Aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複合非球面レン
ズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ、顕微鏡などの光学製品に使用さ
れるレンズは、主としてガラスレンズが用いられてい
る。ガラスレンズは、溶融状態のガラスからプレス成形
されたガラスブロック(レンズブランクと呼ばれる)を
機械加工して所望の曲率を有するレンズを製造してい
る。ガラスに代えて樹脂を用い、プレス成形、射出成
形、注型などの方法で樹脂レンズを製造する方法も実用
化されている。この方法は、一度鋳型を製作しておけ
ば、それを用いて大量のレンズを量産できることから、
製造コストが安いという特徴がある。しかし、樹脂レン
ズには、温度変化により光学性能が大きく変動するとい
う致命的欠点があり、高精度なレンズには使用されてい
ない。
【0003】ところで、レンズには非球面レンズがあ
り、これは表面形状が非球面のレンズである。これは、
球面レンズでは得られない優れた性能を有することから
重用されている。現在、ガラスから非球面レンズを製造
する方法としては主に、ブランクを研削加工する方法と
ダイレクトプレスで作製する方法がある。しかし、研削
加工は量産性が低く、またダイレクトプレス法は硝種の
種類や大きさに制限があり設備が高価になるという欠点
がある。
【0004】この欠点を解消するため、複合非球面レン
ズと呼ばれるものが開発された。これは、非球面を有す
る薄い(例えば、5〜100μm)樹脂成形層と主体と
なるガラスレンズとからなる。主体となるガラスレンズ
は、球面又は粗い非球面を有する。両者はいずれも安価
な製造コストで入手できる。このような樹脂接合型非球
面レンズ、すなわち複合非球面レンズは、例えば、次の
ような製法により製造される。すなわち、所望の非球面
を有する金型を水平に置き、この金型の中央部に所定量
の紫外線硬化型樹脂液を垂らし、球面又は非球面を有す
るガラスレンズを金型上に載せ、ガラスレンズと金型と
を一定間隔まで接近させ、樹脂液を紫外線を照射して硬
化させ、硬化した樹脂がガラスレンズに接合して複合非
球面レンズを得る。
【0005】上述した複合非球面レンズの製造方法によ
ると、時として樹脂成形層に泡(気泡)が入ることがあ
った。泡は樹脂液と金型が接触する瞬間に入る。泡の入
った製品は不良品となるので、従来の製法は良品率が低
いという問題点があった。そこで、泡を入り難くするこ
とにより良品率を向上させたものとして、特許第319
1447号公報に記載のものが開発された。
【0006】特許第3191447号公報に記載の製造
方法(従来の特許発明)は、 第1工程:球面又は粗い非球面を有するガラスレンズを
水平に置く工程; 第2工程:前記ガラスレンズの中央部に所定量の放射線
(紫外線)硬化型樹脂液を垂らす工程; 第3工程:前記ガラスレンズの天地を反転させる工程; 第4工程:前記ガラスレンズを「所望の非球面を有する
金型」上に載せる工程; 第5工程:前記ガラスレンズと前記金型との間隔を所定
値まで接近させる工程; 第6工程:前記ガラスレンズと前記金型との間に挟まれ
た前記樹脂液に放射線(紫外線)を照射することにより
硬化させる工程;及び 第7工程:硬化して得られた樹脂成形層を前記金型との
界面から剥離する工程;からなるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の特許発明では、
第2工程において「ガラスレンズの中央部に樹脂液を垂
らす」と、この樹脂液が最終的に樹脂成形層を得るに足
る量である場合、よほど樹脂液の粘度が高くないと、ガ
ラスレンズの中央部から流れ落ちてしまい、あるいは次
の第3工程の反転時に垂れ落ちてしまうおそれがあっ
た。また、ガラスレンズの中央部の凸型面の曲率半径が
小さいほど流れ落ちてしまうものであった。例えば、中
心厚150μmで外径51mmの樹脂成形層を形成する
場合、曲率半径R37(mm)の凹レンズの中央部に粘
度1000cpsの樹脂液(樹脂成形層形成に必要な量
は0.522g)を0.123g垂らし、この凹レンズ
を逆さにしたら樹脂液は垂れ落ちてしまった。また、中
心厚200μmで外径57mmの樹脂成形層を形成する
場合、曲率半径R99(mm)の凸レンズの中央部に粘
度1000cpsの樹脂液(成形層形成に必要な量は
0.355g)を0.095g垂らしたときに、逆さに
すると垂れ落ちてしまった。
【0008】また、樹脂成形層への泡(気泡)の混入を
防止しても、レンズと金型との間に挟まれた樹脂液に紫
外線を照射することにより硬化して得られた樹脂成形層
を前記金型との界面から剥離する工程で、前記樹脂成形
層とレンズの界面にはがれが発生したり、製造された複
合非球面レンズの樹脂成形層に白い羽根状のクラック
や、ワレが発生したりして、従来の製法は良品率が低い
という問題点があった。
【0009】そこで、この発明は、従来の特許発明とは
別の方法により、製造工程において樹脂成形層に泡(気
泡)を入り難くするとともに製造された複合非球面レン
ズにおける樹脂成形層のクラック、ワレ、はがれ等の発
生を防止することにより良品率を向上させることを目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、紫外線硬化型樹脂液を貯蔵するシリン
ジ内に窒素ガスを供給し、この窒素ガスでパージした紫
外線硬化型樹脂液を、水平にセットしてある所望の凹型
の非球面を有する金型の非球面に滴下し、次いで非球面
レンズの母材となる凸型のレンズを金型に接近させ紫外
線硬化型樹脂液とふれる直前でレンズの移動を停止し、
金型及びレンズを全体として傾斜させて紫外線硬化型樹
脂液を流動させ、この流動し盛り上った紫外線硬化型樹
脂液にレンズを狭い範囲で接触させた後にレンズを金型
に対して所定の位置まで移動してレンズと金型との間に
紫外線硬化型樹脂液を挟み込み、レンズと金型とで紫外
線硬化型樹脂液を挟んだ状態で全体の傾斜を水平に戻
し、次いで紫外線硬化型樹脂液に紫外線を照射して樹脂
液を硬化させ、硬化して得られた樹脂成形層を金型との
界面から剥離させるようにしたものである。
【0011】また、紫外線硬化型樹脂液を貯蔵するシリ
ンジ内に窒素ガスを供給し、この窒素ガスでパージした
紫外線硬化型樹脂液を、水平にセットしてある非球面レ
ンズの母材となる凹型のレンズの凹型面に滴下し、さら
に所望の凸型の非球面を有する金型をその非球面を上向
して、前記窒素ガスでパージした紫外線硬化型樹脂液を
反転時に垂れ落ちない程度の量を非球面中央部に滴下
し、この金型の天地を反転させて前記レンズ上に載せ、
レンズの凹型面の樹脂液に金型の非球面の樹脂液先端を
接触させるまで両者を接近させ、さらにレンズと金型と
の間隔を狭めて所定の間隔になるまで接近させて両者間
に樹脂液を挟み、レンズと金型との間の樹脂液に紫外線
を照射することにより硬化させ、硬化して得られた樹脂
成形層を金型との界面から剥離させるようにしたもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の好適な実施例
を図面を参照にして説明する。
【0013】図1は、紫外線硬化型樹脂液10を貯蔵す
るシリンジ3を示すものであって、このシリンジ3内に
窒素ガス(N)を供給することによって、シリンジ3
内の紫外線硬化型樹脂液10を窒素ガス(N)でパー
ジする。そして複合非球面レンズを製造するにあたっ
て、前記窒素ガス(N)でパージされた紫外線硬化型
樹脂液10を使用する。
【0014】図2では、所望の凹型の非球面2Aを有す
る金型2を水平にセットしてその非球面2Aに前記窒素
ガス(N)でパージされた紫外線硬化型樹脂液10を
滴下し、次いで非球面レンズの母材となる凸型のガラス
製レンズ1を金型2に接近させ、前記レンズ1の凸型面
1Aが紫外線硬化型樹脂液10とふれる直前でレンズ1
の移動を停止させる。このレンズ1が金型2に接近した
状態から、図3に示すように金型2及びレンズ1を全体
として角度α分傾斜させて紫外線硬化型樹脂液10を図
面上左手方向へ流動させる。樹脂液10が金型2の傾斜
により流動し盛り上った状態において、レンズ1を金型
2に対して接近させてレンズ1と樹脂液10とを狭い範
囲で接触、いわば樹脂液10に凸型面1Aを点接触させ
る。この点接触状態からさらにレンズ1を金型2に対し
て所定の位置まで移動して、レンズ1と金型2とで紫外
線硬化型樹脂液10を挟み込む。
【0015】前記レンズ1と金型2とで紫外線硬化型樹
脂液10を所定の間隔で挟んだ状態で全体の傾斜を水平
に戻し、次いで紫外線硬化型樹脂液10に紫外線20を
照射して樹脂液10を硬化させる(図4参照)。このよ
うにして紫外線20を照射すると、樹脂液10は硬化し
て樹脂成形層10Aを形成する。このようにして硬化し
て得られた樹脂成形層10Aを金型2との界面から剥離
させてレンズ1に樹脂成形層10Aを形成した複合非球
面レンズを得ることができる。
【0016】前記レンズ1と金型2との全体の傾斜角度
αは、30〜40度とするのが好ましい。傾斜角度が3
0度未満であると樹脂液10の流動に時間がかかりす
ぎ、傾斜角度が40度を超えてしまうと逆に樹脂液10
の所定時間における流動流量が多くなり、レンズ1と樹
脂液10とが点接触することが難しくなる。
【0017】ここで用いた紫外線硬化型樹脂液10は、
粘度が1000〜1300cpsのものと、粘度が10
00〜2500cpsのものが好適に用いられる。また
紫外線硬化型樹脂液10は、光重合型であって、ラジカ
ル重合反応によって硬化するアクリレート系の紫外線硬
化型樹脂液が好適に使用される。
【0018】形成される樹脂成形層10Aの中心厚は5
〜300μm程度である。また、その外径もφ15〜6
0mm程度である。この発明の製造方法では、樹脂成形
層10Aの中心厚が100μmを超えるものでも製造可
能かつ容易である。
【0019】前記レンズ1は樹脂成形層10Aとの接着
力を向上させるため表面(凸型面1A)に予めシランカ
ップリング処理を施しておく。シランカップリング剤は
2重量%エタノール溶液に稀釈して使用することができ
る。
【0020】従来の方法、すなわちこの発明の図3に示
すような傾斜させる工程を経ない場合には、樹脂液10
を金型2の非球面2A上に垂らすと樹脂液10の重みで
水平に広がり、表面はほぼ平らになってしまい、平らな
樹脂液10に上からレンズ1を接触させると、樹脂液1
0とレンズ1が最初に接触する面積が広くなり、すなわ
ち面接触するため、金型2とレンズ1との間に存在した
空気は逃げ遅れて泡となり、泡(気泡)の混入を避けら
れなかったものと思われる。これに対し、この発明のよ
うに全体を傾斜させて金型2の非球面2Aに滴下した樹
脂液10を流動させて盛り上った樹脂液10にレンズ1
を狭い範囲で接触、いわば点接触させた後に樹脂液10
をレンズ1の金型2の接近とともに均一にレンズ1に被
覆させていくことになる。すなわち、この発明では樹脂
液10とレンズ1が最初に接触する面積は狭くなり(い
わば点接触)、そのため間に存在した空気は逃げ遅れる
ことがなく、泡が入ることはない。上述した方法により
複合非球面レンズを製造した結果、ほぼ100%気泡の
混入が見られなかった。
【0021】この実施例によれば、凹型の金型2の非球
面2Aに滞留する紫外線硬化型樹脂液10とレンズ1の
凸型面1Aとが点接触し、この状態でレンズを金型に接
近させることにより、樹脂液中に泡が入ることがなくな
り、良品率が向上する。特に、この実施例では従来の特
許発明(特許第3191447号公報)に比べて非球面
量の大きいレンズや樹脂成形層の中心厚の厚いレンズで
も製造が可能かつ容易である。つまり従来特許のごとく
樹脂成形層を形成するための樹脂液を凸型レンズ側に設
けるとともに、このレンズを反転することによってレン
ズに設けた樹脂液と金型とを点接触させるものではない
ので、レンズの凸型面1Aの曲率半径や、使用する樹脂
液10の樹脂量および粘性などによる樹脂液の垂れ落ち
を心配しなくてよい。
【0022】なおこの実施例で使用する紫外線硬化型樹
脂液10は、その粘度が1000〜2500cpsであ
ることが製造効率上望ましかった。あまり粘度が高いと
傾斜させたときに流動し盛り上るのに時間がかかりす
ぎ、反対に粘度が低すぎると傾斜させたときにすぐに流
れ落ちてしまうおそれがある。
【0023】また、金型2の非球面2Aにはニッケルメ
ッキを施すのが好ましい。このように表面を処理するこ
とにより、樹脂成形層10Aを形成した後の剥離が容易
となる。
【0024】次に、別の実施例について図5ないし図7
を参照して説明する。図5ないし図7に示す実施例は、
凸型の非球面21Aを有する金型21と、これに対応す
る凹型のガラス製レンズ11を用いた複合非球面レンズ
の製造方法を示すものであり、上述した実施例と同様に
窒素ガス(N)でパージした紫外線硬化型樹脂液10
を使用し、この樹脂液中に泡が入ることがなく複合非球
面レンズを製造するものである。
【0025】図5(a)は、非球面レンズの母材となる
凹型のガラス製レンズ11を水平にセットして、その凹
型面11Aに窒素ガス(N)でパージされた紫外線硬
化型樹脂液10を滴下して所定時間経過した状態を示す
断面図である。この凹型面11Aの樹脂液10は、所定
時間経過後平らな面となる。
【0026】次いで図5(b)は、所望の凸型の非球面
21Aを有する金型21をその非球面21Aを上向きに
して、窒素ガス(N)でパージされた紫外線硬化型樹
脂液10を反転時に垂れ落ちない程度の量を、上向きの
非球面21Aの中央部に滴下した状態を示す。樹脂液1
0は適度の粘性を有するため、一定量以下であれば、凸
型の非球面21Aから垂れ落ちることはない。この状態
において金型21の天地を反転させてレンズ11上に載
せ、レンズ11の凹型面11Aの樹脂液10に金型21
の非球面21Aの樹脂液10の先端を接触させるまで両
者を接近させる(図6参照)。
【0027】図6の状態からさらにレンズ11と金型2
1との間隔を狭めて所定の間隔になるまで接近させて両
者間に樹脂液10を挟み、図7に示す状態においてレン
ズ11と金型21との間の樹脂液10に紫外線20を照
射することにより硬化させ、硬化して得られた樹脂成形
層10Aを金型21との界面から剥離することにより、
複合非球面レンズを製造する。
【0028】上記紫外線硬化型樹脂液10としては、粘
度が1000〜1300cpsであるものや、粘度が1
000〜2500cpsであるものが好適に使用でき
る。なおこれらの紫外線硬化型樹脂液10は、光重合型
であって、ラジカル重合反応によって硬化するアクリレ
ート系の紫外線硬化型樹脂液である。
【0029】反転させる側に滴下する樹脂液10は、一
滴がφ1〜2mm程度の微量でよい。この微量の樹脂液
10は反転させたときに垂れ落ちない程度であり、かつ
レンズ11と金型21とを所定間隔まで接近させた状態
において、両者の樹脂液10の接触面を狭く、いわば点
接触の状態から徐々に接触面積を広げていくようにすれ
ばよい。従来では金型21と樹脂液10あるいはレンズ
11と樹脂液10との接触面が広く、いわば面接触にな
るために泡(気泡)が混入するおそれがあったものであ
る。
【0030】前記レンズ11と樹脂成形層10Aとの接
着力を高めるため、レンズ11の表面に予めシランカッ
プリング処理を施しておくことが望ましい。シランカッ
プリング剤は2重量%エタノール溶液に稀釈して使用す
ることができる。
【0031】この実施例によれば、凸型の非球面21A
を有する金型21側に、反転させたときに垂れ落ちない
程度の量の樹脂液10を、凸型の面の中央部に滴下し、
他方の凹型のレンズ11には樹脂液10を凹型面11A
に滴下しておき、凹型面11Aに表面がほぼ平面になっ
て滞留する樹脂液10に金型21の凸型面(非球面21
A)を下向きになるように反転させ、その中央部の樹脂
液10をレンズの凹型面11Aに滞留する樹脂液10に
狭い範囲で接触、いわば点接触させ、徐々に樹脂液10
の接触面を広げていくので、樹脂成形層に泡(気泡)が
混入することを防止することができる。また、良品率も
向上する。特に、この実施例では、凸型の非球面21A
を有する金型21側に、反転させたときに垂れ落ちない
程度の量の樹脂液10を滴下するとともに、凹型のレン
ズ11の凹型面11Aに樹脂液10を滞留してあるの
で、非球面量の大きいレンズや樹脂成形層の中心厚の厚
いレンズにおいて有用である。
【0032】上述した図2乃至図4に示す実施例、及び
図5乃至図7に示す別の実施例、いずれにおいても樹脂
成形層10Aに泡(気泡)が混入することを防止でき
る。さらにこの発明によれば、図1に示すように、紫外
線硬化型樹脂液10を貯蔵しているシリンジ内に窒素ガ
ス(N)を供給し、窒素ガス(N)でパージした紫
外線硬化型樹脂液10を使用することによって、従来の
方法において一般に用いられていた圧縮空気でパージさ
れた紫外線硬化型樹脂液10を使用した場合よりも、不
良品の発生率を減少させることができた。つまり、窒素
ガス(N)でパージした紫外線硬化型樹脂液10を使
用することによって、紫外線照射により硬化した樹脂成
形層10Aから金型(非球面)を剥離する工程におい
て、前記樹脂成形層とレンズとの界面に発生していたは
がれ等の不具合や、また前記樹脂成形層に発生していた
白い羽根状のクラックや、ワレなどの不具合が大幅に改
良された。
【0033】上述した実施例において使用される紫外線
硬化型樹脂液10としては、粘度が1000〜1300
cpsであるものや、粘度が1000〜2500cps
ものが好適に使用でき、これらはラジカル重合反応によ
って硬化するアクリレート系の紫外線硬化型樹脂液であ
る。このアクリレート系の紫外線硬化型樹脂液は、紫外
線のエネルギーによって化学反応を起こし、液状から固
体へと状態変化(硬化)する。つまり紫外線エネルギー
によりラジカル(活性種)を発生し、これがモノマーやオ
リゴマーの反応基に反応し重合を開始させることによっ
て、樹脂液が硬化する。
【0034】しかしながらこの種の光重合型の紫外線硬
化樹脂液、特にラジカル重合反応によって硬化する紫外
線硬化型樹脂においては、空気中の酸素と接触すると、
この酸素がラジカルと反応してラジカルを消費してしま
い、酸素は活性を失わせる作用がある。すなわち従来の
方法では、紫外線硬化型樹脂液10が貯蔵されているシ
リンジ3内に圧縮空気を供給し、圧縮空気で樹脂液をパ
ージしたことによって、シリンジ3内の紫外線硬化型樹
脂液10が酸素によって失活・劣化し、金型を樹脂成
形層から剥離するときに、酸素によってラジカル重合反
応が阻害されて樹脂液が十分に硬化していないために、
レンズと樹脂成形層の界面にはがれが発生したり、酸
素によって劣化した樹脂液を使用して複合非球面レンズ
を製造していたため、紫外線を照射して硬化させた樹脂
成形層にクラックやワレが発生していたと思われる。
【0035】従って、この発明の実施例のごとく紫外線
硬化型樹脂10が貯蔵されているシリンジ3内に窒素ガ
ス(N)を供給し、窒素ガス(N)でパージした樹
脂液10を滴下することによって(図1参照)、樹脂液
10の失活・劣化が防止され、紫外線照射時に酸素によ
るラジカル重合反応の阻害が起こることなく、樹脂液1
0の十分な硬化が起こって樹脂成形層10Aを形成する
ことができる。そして、この窒素ガス(N)でパージ
された樹脂液10を使用して複合非球面レンズを製造し
た場合、金型2、21を樹脂成形層10Aから剥離する
ときに発生していたレンズ1、11と樹脂成形層10A
の界面のはがれを抑制することができ、さらには樹脂成
形層10Aのクラックやワレの発生を抑制できるため、
不良品の発生率を減少させることができる。
【0036】表1に、従来の方法のように紫外線硬化型
樹脂液10を貯蔵しているシリンジ内に圧縮空気を供給
し、圧縮空気でパージした紫外線硬化型樹脂液10を使
用して複合非球面レンズを製造した場合(比較例1,比
較例2)の不良品(クラック、ワレ、はがれ等)発生率
と、紫外線硬化型樹脂液10を貯蔵しているシリンジ内
に窒素ガスを供給し、窒素ガスでパージした紫外線硬化
型樹脂液10を使用して複合非球面レンズを製造した場
合(比較例)の不良品(クラック、ワレ、はがれ等)の
発生率を示す。なお、使用した樹脂液10は、ラジカル
重合反応によって硬化するアクリレート系の紫外線硬化
型樹脂液を使用した。
【0037】
【表1】
【0038】実施例1と比較例1では、非球面レンズの
母体となる凸型のレンズとして、中心厚200μm、外
径φ57mm、曲率半径R99のガラス製レンズを使用
して複合非球面を製造し(図2参照)、実施例2と比較
例2では、非球面レンズの母体となる凹型のレンズとし
て中心厚200μm、外径φ57mm、曲率半径R99
のガラス製レンズを使用して複合非球面を製造するもの
であるが(図5参照)、実施例及び比較例いずれにおい
ても、樹脂成形層10Aに泡(気泡)が混入することな
く複合非球面レンズを製造した。すなわち、凸型のレン
ズ1を母材とした複合非球面レンズを製造するにあたっ
ては(実施例1、比較例1)、図2ないし図4に示す実
施例のごとく、凹型の金型2の非球面2Aに滞留させた
樹脂液10と、レンズの凸型面1Aとを点接触させ、そ
の後、前記金型2と樹脂液10との接触面を拡大させる
ことによって樹脂成形層10Aに泡(気泡)が混入する
ことなく複合非球面レンズを製造した。また凹型のレン
ズ11を母材とした複合非球面レンズを製造するにあた
っては(実施例2、比較例2)、図5ないし図7に示す
実施例のごとく、レンズ11の凹型面11Aに滞留させ
た樹脂液10と、凸型の金型21の非球面21A中央部
に反転時に垂れ落ちない程度に滴下した樹脂液10とを
点接触させ、その後、前記金型2と樹脂液10との接触
面を拡大させることによって樹脂成形層10Aに泡(気
泡)が混入することなく複合非球面レンズを製造した。
【0039】表1に示すように、圧縮空気でパージされ
た樹脂液を使用した場合、およそ2割から3割あった不
良品の発生率が、窒素ガスでパージされた樹脂液を使用
することによって、樹脂成形層によるクラックやワレ、
はがれ等の不良品の発生率が1割未満に抑制された。つ
まり、窒素ガスでパージした樹脂液を使用して複合非球
面レンズを製造することによって、シリンジ内に貯蔵さ
れている樹脂液10の酸素による失活・劣化が防止さ
れ、この酸素によるラジカル重合反応の阻害が防止され
て紫外線照射時に樹脂液10の十分な硬化が起こって樹
脂成形層10Aが形成されるため、不良品(ワレやクラ
ック、はがれ等)の発生率が減少する。
【0040】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
紫外線硬化型樹脂液とレンズとが点接触し、あるいは凹
型のレンズに滴下した樹脂液が金型の非球面に点接触
し、この状態でレンズを金型に接近させることにより、
樹脂液中に泡が入ることがなくなり、良品率が向上す
る。特に、この発明では、前述した従来の特許発明に比
べて非球面量の大きいレンズや樹脂成形層の中心厚の厚
いレンズでも製造が可能かつ容易である。また紫外線硬
化型樹脂液を貯蔵するシリンジ内に窒素ガスを供給し
て、この窒素ガスでパージすることによって、シリンジ
内に貯蔵されている紫外線硬化型樹脂の失活・劣化を抑
制でき、紫外線照射による樹脂液の硬化が確実にできる
ので樹脂成形層のワレやクラック、はがれ等の不良が発
生することなく、良品率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】紫外線硬化型樹脂液を窒素ガスでパージした状
態を示す断面図。
【図2】凹型の非球面を有する金型の非球面に紫外線硬
化型樹脂液を滴下した状態を示す断面図。
【図3】金型及びレンズを一定角度傾斜させた状態を示
す断面図。
【図4】レンズを金型に一定間隔まで接近させ、水平に
戻して樹脂液に紫外線を照射する状態を示す断面図。
【図5】他の実施形態を示す凹型レンズの凹型面に紫外
線硬化型樹脂液を滴下した状態の断面図と、凸型の金型
の凸型面に紫外線硬化型樹脂液を一滴滴下した状態の断
面図。
【図6】図5の状態から金型の天地を反転させレンズ上
に載せて樹脂液同士を接近させた状態の断面図。
【図7】紫外線を照射して樹脂成形層を形成した状態の
断面図。
【符号の説明】
1,11 レンズ 1A レンズの凸型面 11A レンズの凹型面 2,21 金型 2A,21A 非球面 3 シリンジ 10 紫外線硬化型樹脂液 10A 樹脂成形層 20 紫外線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線硬化型樹脂液を貯蔵するシリンジ
    内に窒素ガスを供給し、この窒素ガスでパージした紫外
    線硬化型樹脂液を、水平にセットしてある所望の凹型の
    非球面を有する金型の非球面に滴下し、 次いで非球面レンズの母材となる凸型のレンズを金型に
    接近させ紫外線硬化型樹脂液とふれる直前でレンズの移
    動を停止し、 金型及びレンズを全体として傾斜させて紫外線硬化型樹
    脂液を流動させ、 この流動し盛り上った紫外線硬化型樹脂液にレンズを狭
    い範囲で接触させた後にレンズを金型に対して所定の位
    置まで移動してレンズと金型との間に紫外線硬化型樹脂
    液を挟み込み、 レンズと金型とで紫外線硬化型樹脂液を挟んだ状態で全
    体の傾斜を水平に戻し、 次いで紫外線硬化型樹脂液に紫外線を照射して樹脂液を
    硬化させ、 硬化して得られた樹脂成形層を金型との界面から剥離さ
    せることを特徴とする複合非球面レンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記レンズと金型の全体の傾斜角度を3
    0〜40度としたことを特徴とする請求項1に記載の複
    合非球面レンズの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金型の非球面にニッケルメッキを施
    してあることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合
    非球面レンズの製造方法。
  4. 【請求項4】 紫外線硬化型樹脂液を貯蔵するシリンジ
    内に窒素ガスを供給し、この窒素ガスでパージした紫外
    線硬化型樹脂液を、水平にセットしてある非球面レンズ
    の母材となる凹型のレンズの凹型面に滴下し、 さらに所望の凸型の非球面を有する金型をその非球面を
    上向して、前記窒素ガスでパージした紫外線硬化型樹脂
    液を反転時に垂れ落ちない程度の量を非球面中央部に滴
    下し、 この金型の天地を反転させて前記レンズ上に載せ、 レンズの凹型面の樹脂液に金型の非球面の樹脂液先端を
    接触させるまで両者を接近させ、 さらにレンズと金型との間隔を狭めて所定の間隔になる
    まで接近させて両者間に樹脂液を挟み、 レンズと金型との間の樹脂液に紫外線を照射することに
    より硬化させ、 硬化して得られた樹脂成形層を金型との界面から剥離す
    ることを特徴とする複合非球面レンズの製造方法。
  5. 【請求項5】 天地を反転させる側に滴下する紫外線硬
    化型樹脂液の一滴はφ1〜2mm程度であり、これを一
    滴垂らすことを特徴とする請求項4に記載の複合非球面
    レンズの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記紫外線硬化型樹脂液は光重合型であ
    って、紫外線の照射によるラジカル重合反応により硬化
    するアクリレート系紫外線硬化型樹脂液を使用すること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の
    複合非球面レンズの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記紫外線硬化型樹脂液の粘度が100
    0〜2500cpsであることを特徴とする請求項1な
    いし6のいずれか1項に記載の複合非球面レンズの製造
    方法。
JP2001360632A 2001-11-27 2001-11-27 複合非球面レンズの製造方法 Pending JP2003159719A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360632A JP2003159719A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 複合非球面レンズの製造方法
US10/292,291 US6872334B2 (en) 2001-11-27 2002-11-12 Manufacturing method of compound aspheric lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360632A JP2003159719A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 複合非球面レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003159719A true JP2003159719A (ja) 2003-06-03

Family

ID=19171413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360632A Pending JP2003159719A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 複合非球面レンズの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6872334B2 (ja)
JP (1) JP2003159719A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365916B2 (en) 2004-09-30 2008-04-29 Nikon Corporation Aspherical lens and optical instrument using the same
JP2013022770A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sharp Corp 硬化物の製造方法、硬化物の製造装置およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060657A (ja) * 2003-04-21 2005-03-10 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズ用樹脂組成物、ハイブリッドレンズ及びレンズ系
KR20040094062A (ko) * 2003-05-01 2004-11-09 오후근 파레트용 중량물 운반장치
JP2008519289A (ja) * 2004-09-14 2008-06-05 シーディーエム オプティックス, インコーポレイテッド 低い高さのイメージングシステムおよび関連方法
SG2014012967A (en) * 2012-05-30 2014-09-26 Ev Group E Thallner Gmbh Method and device for producing a plurality of microlenses
US9851475B2 (en) 2012-12-04 2017-12-26 Ricoh Company, Ltd. Fabrication of lenses using high viscosity liquid
JP5873584B1 (ja) * 2015-03-12 2016-03-01 株式会社ホプニック研究所 プラスチックレンズの製造方法、フィルムの位置決め方法
CN110121421A (zh) * 2016-11-23 2019-08-13 阿森纽光学科学有限责任公司 光学器件的三维打印

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432832A (en) * 1982-08-26 1984-02-21 Polaroid Corporation Method of forming contoured optical layers on glass elements
NL8400152A (nl) * 1984-01-18 1984-10-01 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een optisch element, inrichting voor toepassing van de werkwijze en optisch element vervaardigd met de werkwijze.
NL8400868A (nl) * 1984-03-19 1984-10-01 Philips Nv Gelaagde optische component.
DE3767317D1 (de) * 1986-02-13 1991-02-21 Philips Nv Matrize fuer einen abdruck-process.
JPH0534509A (ja) * 1991-05-21 1993-02-12 Asahi Optical Co Ltd 非球面光学素子及びその製造方法
JP3191447B2 (ja) 1992-10-21 2001-07-23 株式会社ニコン 樹脂接合型非球面レンズの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365916B2 (en) 2004-09-30 2008-04-29 Nikon Corporation Aspherical lens and optical instrument using the same
JP2013022770A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sharp Corp 硬化物の製造方法、硬化物の製造装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6872334B2 (en) 2005-03-29
US20030099783A1 (en) 2003-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080054508A1 (en) Method and tool for manufacturing optical elements
JP2010204631A (ja) ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
EP2921274A1 (en) Method for manufacturing polarizing plastic lens
JP2003159719A (ja) 複合非球面レンズの製造方法
JPH0313902A (ja) 複合型光学部品とその製造方法
JP3191447B2 (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JP3753372B2 (ja) 複合非球面レンズの製造方法
JPH06254868A (ja) 複合型精密成形品の製造方法
JP2003159718A (ja) 複合非球面レンズの製造方法
JP4839031B2 (ja) 光学素子の成形方法および光学素子
JP4345123B2 (ja) 樹脂接合型光学素子とその製造方法
CN102023325B (zh) 晶片级透镜阵列用成型模、晶片级透镜阵列的制造方法、晶片级透镜阵列、透镜模块及摄像单元
JP4171936B2 (ja) 樹脂接合型光学素子の樹脂成形用金型及び製造方法
JP2005305691A (ja) 光学素子の製造方法
JP2011062926A (ja) レンズアレイ用成形型、及びレンズアレイの製造方法、並びにレンズアレイ
JP2757897B2 (ja) 光学素子の製造法
JP4187337B2 (ja) 複合型光学部品
JPH0768568A (ja) 複合型光学素子の成形方法
JP3713345B2 (ja) 複合型光学素子の製造方法
TW200819789A (en) Molding technology of optics component with micro-lens array
JPH0924522A (ja) 複合型光学素子の製造方法及び製造装置
JPH08244128A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JPH04261501A (ja) 微小光学素子の製造方法
JPH11105144A (ja) 複合型光学素子の成形方法
JP2024048005A (ja) 光学ユニットおよび光学ユニットの製造方法