JP2003157219A - 特定文書閲覧証明システム - Google Patents

特定文書閲覧証明システム

Info

Publication number
JP2003157219A
JP2003157219A JP2001356261A JP2001356261A JP2003157219A JP 2003157219 A JP2003157219 A JP 2003157219A JP 2001356261 A JP2001356261 A JP 2001356261A JP 2001356261 A JP2001356261 A JP 2001356261A JP 2003157219 A JP2003157219 A JP 2003157219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
recipient
document
access
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001356261A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Uemura
文明 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VENTURE UNION KK
Original Assignee
VENTURE UNION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VENTURE UNION KK filed Critical VENTURE UNION KK
Priority to JP2001356261A priority Critical patent/JP2003157219A/ja
Publication of JP2003157219A publication Critical patent/JP2003157219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 メール受信者が特定の文書を閲覧したことを
第三者が証明できるシステムを提供すること。 【解決手段】 電子メールを送信する発信側コンピュー
タ1と、受信する受信側コンピュータ7と、閲覧可能に
登録された特定文書登録サーバ3aと、第三者が管理す
るログ管理サーバ3bと、を少なくとも有し、前記発信
側コンピュータは、電子メール毎の識別情報決定ステッ
プと、閲覧文書受付登録ステップと、URLアドレスを
生成するアクセス情報生成ステップと、前記識別符号を
付加する付加ステップと、該URLアドレスを電子メー
ル中に挿入する挿入ステップと、該電子メールを送信す
る送信ステップと、を有し、前記ログ管理サーバは、前
記メール受信者を特定可能な情報を抽出する抽出ステッ
プと、該特定の文書にアクセスしたことを特定可能に記
録するアクセス履歴登録ステップと、アクセス履歴を出
力するアクセス履歴出力ステップと、を有する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、通信手段にて接
続された複数のコンピュータから成るコンピュータネッ
トワークにおいて、配信された電子メールにより該電子
メールの受信者が予め定められた特定の文書を閲覧した
か否かを第三者が証明することができるようにした特定
文書閲覧証明システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット等のコンピュータ
ネットワークの発達に伴い、各家庭にもパソコン等が導
入されるようになってきており、木材資源の枯渇等や配
信労力や配信コストの削減等の観点から、これらインタ
ーネット、特には電子メールを活用した各種商取引や、
これら電子メールにより通知や重要文書を配信する試み
が為されている。
【0003】これら電子メールを各種商取引や、通知並
びに重要文書の配信に利用しようとする場合には、電子
メールの受信者が送信された電子メールを必ず閲覧する
とは限らず、商取引においては消費者等がこれら商取引
における注意内容等を閲覧したかを確認する必要がある
が、電子メールではこれら閲覧の有無を確認できないと
いう問題があるばかりか、前記通知並びに重要文書の配
信にあっては、個人情報や重要情報が配信に際して第三
者に搾取されてしまう可能性があるため、これら個人情
報や重要情報を電子メール等では送信できないという問
題があることから、前記商取引における注意内容の場合
と同様に、これら通知並びに重要文書をメール受信者が
アクセスすることで閲覧可能となるように文書サーバに
登録しておき、該文書へのアクセスを可能とするURL
アドレス等を含む電子メールをメール受信者に送信する
手法が提案されてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
URLアドレス等を含む電子メールをメール受信者に送
信して特定の文書にアクセスして閲覧させる手法におい
ては、これらメール受信者が閲覧を実施した記録をアク
セスログとして電子メールの送信者が記憶しておいて
も、メール受信者側がこれら特定の文書を閲覧していな
いと主張してトラブルとなる場合があり、これら電子メ
ールの受信者が特定の文書を閲覧したことを証明できる
ようにしたシステムが切望されていた。
【0005】よって、本発明は上記した問題点に着目し
てなされたもので、メール受信者が特定の文書を閲覧し
たことを第三者が証明することのできる特定文書閲覧証
明システムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、本発明の特定文書閲覧証明システムは、通信手
段にて接続された複数のコンピュータから成るコンピュ
ータネットワークにおいて、発信側コンピュータから配
信された電子メールにより該電子メールの受信者が、予
め定められた特定の文書を閲覧したか否かを第三者が証
明するための特定文書閲覧証明システムであって、電子
メールを送信する発信側コンピュータと、該電子メール
を受信する受信側コンピュータと、予め定められた特定
の文書が前記受信側コンピュータより閲覧可能に登録さ
れた特定文書登録サーバと、該特定文書登録サーバへの
アクセスログを登録可能とされ、前記発信側コンピュー
タの管理者或いは前記受信側コンピュータの管理者以外
の第三者が管理するログ管理サーバと、を少なくとも有
し、前記発信側コンピュータは、複数の送信先アドレス
に送信される電子メール毎に、メール受信者を特定可能
な情報を含む固有の識別情報を決定する識別情報決定ス
テップと、前記電子メールの受信者に閲覧させたい特定
の文書を受け付けて前記特定文書登録サーバに登録する
閲覧文書受付登録ステップと、該閲覧文書受付登録ステ
ップにて登録された文書への前記コンピュータネットワ
ークを介してのアクセスを可能とするためのURLアド
レスを生成するアクセス情報生成ステップと、該アクセ
ス情報生成ステップにて生成したURLアドレスに少な
くとも前記識別符号を付加する付加ステップと、該付加
ステップにて前記識別符号が付加されたURLアドレス
を送信する電子メール中に挿入する挿入ステップと、該
電子メールに個別に対応付けられ、該電子メールの複数
の送信先アドレスが記録された送信先アドレスデータベ
ースに基づき該電子メールを送信する送信ステップと、
を有し、前記ログ管理サーバは、前記電子メールが送信
された受信側コンピュータにおいて送信された電子メー
ル中の前記URLアドレスが選択された際に該受信側コ
ンピュータより前記特定文書登録サーバに出力される該
URLアドレスデータに含まれる前記識別情報中の前記
メール受信者を特定可能な情報を抽出する抽出ステップ
と、該抽出したメール受信者を特定可能な情報に基づき
アクセスしてきたメール受信者を特定し、該特定した受
信者が前記URLアドレスに対応する特定の文書にアク
セスしたことを特定可能に記録するアクセス履歴登録ス
テップと、少なくともメール受信者を特定可能な情報を
受付けて、該メール受信者を特定可能な情報に対応する
アクセス履歴を出力するアクセス履歴出力ステップと、
を有することを特徴としている。この特徴によれば、前
記メール受信者が前記特定文書登録サーバに登録されて
いる特定文書へアクセスした場合において、そのアクセ
スログが前記第三者が管理するログ管理サーバに登録管
理され、該登録データがある場合には、該メール受信者
を特定可能な情報に基づき該メール受信者のアクセス履
歴が出力されるようになるため、これら特定文書へメー
ル受信者がアクセスしたか否かを客観的に証明できるよ
うになる。
【0007】本発明の特定文書閲覧証明システムは、前
記識別情報は、メール受信者に送信する電子メールを特
定可能な電子メール特定情報を含み、前記抽出ステップ
においては該電子メール特定情報を抽出し、前記アクセ
ス履歴登録ステップにおいては、該電子メール特定情報
により特定される電子メール毎に前記メール受信者を特
定可能な情報から特定されるメール受信者が前記特定の
文書へのアクセスしたことを特定可能に記録することが
好ましい。このようにすれば、個々の電子メール毎にア
クセス履歴が登録されるようになるため、同時に複数の
電子メールによる特定文書の閲覧の有無を証明すること
ができる。
【0008】本発明の特定文書閲覧証明システムは、前
記特定文書登録サーバ並びにログ管理サーバは、前記発
信側コンピュータとは個別とされて前記第三者が管理
し、該ログ管理サーバに前記アクセス履歴登録ステップ
にて登録されたアクセス履歴を、前記発信側コンピュー
タへ配信することが好ましい。このようにすれば、前記
ログ管理サーバに加えて特定文書登録サーバとを前記発
信側コンピュータとは個別として前記第三者側に設ける
ようにすることで、前記特定文書登録サーバに登録され
ている特定文書へのアクセスログを前記発信側コンピュ
ータの管理者が改竄するような不正を防止でき、より公
正な証明を実施できる。
【0009】本発明の特定文書閲覧証明システムは、前
記閲覧文書受付登録ステップにおいては、前記特定の文
書とともに該特定の文書に関連する他の文書も受付け可
能とされ、前記特定の文書にはアクセス者が前記他の文
書へのアクセスを可能とする連結情報が含まれており、
前記アクセス履歴登録ステップにおいては、前記メール
受信者を特定可能な情報から特定したメール受信者がこ
れら他の文書へアクセスしたことを特定可能に記録する
ことが好ましい。このようにすれば、メール受信者によ
る複数の文書の閲覧の有無を証明できるようになるばか
りか、個々の文書毎に電子メールを送信する手間も省く
ことができ、通信費用も削減できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。尚、以下の実施例においては、本発
明の電子メールによる文書閲覧確認プログラムによるシ
ステムを旅行会社に適用した例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、その他のいかなる業態への
利用も可能であることは言うまでもない。
【0011】(実施例)図1は、本発明の電子メールに
よる文書閲覧確認プログラムである「Mail−4U;
ベンチャーユニオン社製商品名」を搭載したオペレーシ
ョンサーバ2を有する送信側システムとメール受信者で
ある受信側コンピュータ端末7,8並びにシステム利用
者のコンピュータ端末9、9’との接続状況を示すブロ
ック図であり、図2は、前記送信側システムを構成する
電子メールを送信するための送信側コンピュータである
メールサーバ1と前記オペレーションサーバ2の構成を
示すブロック図であり、図3は、前記オペレーションサ
ーバ2に搭載されている「Mail−4U」プログラム
が実施する主な処理内容を示すフロー図であり、図4
は、「Mail−4U」プログラムにおける新規メール
送信受付処理の処理内容を示すフロー図であり、図5
は、「Mail−4U」プログラムにおける送信結果レ
ポート表示処理の処理内容を示すフロー図であり、図6
は、前記メールサーバ1が実施する電子メールの送信処
理内容を示すフロー図であり、図7は、前記メールサー
バ1が実施する電子メールの着信処理内容を示すフロー
図であり、図8は、「Mail−4U」プログラムが実
施するアクセスログの登録処理の処理内容を示すフロー
図である。
【0012】まず、本実施例における送信側システムと
しては、図1に示すように、電子メールによる文書閲覧
確認プログラムである「Mail−4U」プログラムが
搭載(インストール)されていると、該オペレーション
サーバ2よりセットされた電子メールを、該電子メール
に対応する送信先アドレスが記録された送信リストに基
づいて送信するとともに、オープンコンピュータネット
ワークであるインターネット網10のメールサーバより
返信されてくるエラーメール等のメールの着信処理を行
うメールサーバ1と、第三者側に設置され、前記電子メ
ールが配信されたメール受信者が該メールに記載されて
いるURLを選択することでアクセスされる特定の文書
(ページ)が登録されるWWWサーバ3aと、該WWW
サーバ3aに登録されている各種の特定の文書へのアク
セスを解析して該アクセスログを登録するとともに、該
アクセスに関する情報を前記オペレーションサーバ2に
送信するログ解析サーバ3bと、前記メールサーバ1、
オペレーションサーバ2をインターネット網10へ接続
するとともに、メールサーバ1とオペレーションサーバ
2との間の通信を可能とするVPN装置4、4’と、か
ら主に構成されており、送信側システムのネットワーク
と第三者側システムのネットワークとは、前記VPN装
置4、4’を介して、インターネット網10を介して仮
想のプライベートネットワークにて接続されている。
【0013】尚、本実施例では、前記したように、比較
的多くの電子メールを同時に配信し、その配信によるア
クセスを正確に管理できるように、電子メールによる文
書閲覧確認プログラムである「Mail−4U」プログ
ラムが搭載(インストール)されているオペレーション
サーバ2とは個別にメールサーバ1を設けているが、本
発明はこれに限定されるものではなく、これらを1つの
サーバコンピュータにて形成するようにして前記VPN
装置4、4’を設けずに、専用回線等により送信側シス
テムのネットワークと第三者側システムのネットワーク
とを接続するようにしても良い。
【0014】まず、本実施例に用いた前記電子メールに
よる文書閲覧確認プログラムである「Mail−4U」
プログラムが搭載(インストール)されているオペレー
ションサーバ2の構成は、図2に示すように、サーバコ
ンピュ−タ2内部にてデ−タの送受を行うデ−タバス2
0に、各種の演算処理やプログラムに基づく判断処理等
を実行する中央演算処理装置(CPU)14、演算結果
や記憶装置より読み出した実行プログラム等を記憶する
RAM17、表示ディスプレイから成る表示装置16、
キーボードやマウス等から成る入力装置15、磁気ディ
スクや光磁気ディスクから成る記憶装置19、前記レイ
ヤ4(L4)スイッチ4を介して他のサーバコンピュー
タ1、3a、3b又はインターネット網10に接続され
ている各インターネット端末とのデ−タ通信を行う通信
インタ−フェイス18とが接続された通常のサーバ用コ
ンピュ−タであり、前記記憶装置19には、オペレーシ
ョンプログラムとしての「Mail−4U」プログラム
や、電子メールを送信することのできるメール受信者の
メールアドレスや個人情報が、図24に示すように、該
メール受信者を特定可能な情報としてのメール受信者I
Dに対応付けて登録されているメール受信者データベー
ス(DB)や、電子メールの送信者である後述する「○
×旅行社」のようなシステムの利用者のIDやパスワー
ド等の認証情報とともに、該システム利用者に関する情
報が登録されているシステム利用者データベース(D
B)や、送信される各電子メール毎の送信先(受信者)
とそのアクセス情報とが登録される送信結果用データベ
ース(DB)等が記憶されている。
【0015】次いで、本実施例に用いた前記メールサー
バ1の構成も、図2に示すように、前記オペレーション
サーバ2の構成とほぼ同一とされており、該オペレーシ
ョンサーバ2の記憶装置19には、電子メールの送受信
をインターネット網10上の各メールサーバ5,6との
間にて実施するための電子メール送受信プログラムに加
えて、送信する電子メールとその送信先アドレスのリス
トが対応付けて登録された送信メールデータベース(D
B)と、何らかの理由でインターネット網10より返信
されてきたエラーメールが登録されるエラーメールデー
タベース(DB)と、前記送信メールデータベース(D
B)に登録されている電子メールの送信条件に合致する
日時に電子メールを送信できるようにするための送信テ
ーブルが記憶されている。
【0016】また、本実施例では、前記WWWサーバ3
a並びにログ解析サーバ3bとして表示装置や入力装置
を有しないラック仕様のサーバコンピュータを使用して
いるが、これらを前記メールサーバ1やオペレーション
サーバ2と同様のサーバコンピュータを用いるようにし
ても良い。
【0017】また、本実施例に用いたVPN装置4とし
ては、インターネット網を介して仮想のプライベートネ
ットワークを構築できるように、ローカルIPパケット
を暗号化し、該暗号化されたローカルIPパケットに相
手先のグローバルIPを付与してインターネット網に送
信するVPN機能と有するとともに、不正なアクセスを
排除するためのファイヤーウオール機能を有するレイヤ
4(L4)スイッチの機能を有するものを好適に使用す
ることができる。
【0018】これら送信側システムを構成する両サーバ
コンピュータは、VPN装置4を介してインターネット
網10に接続されていて、該インターネット網10に接
続されているシステム利用者である「○×旅行者」のコ
ンピュータ端末9並びにインターネット網への接続機能
を有する「○×旅行者」の社員等が所持する携帯電話
9’から前記オペレーションサーバ2にアクセスして、
新規の電子メールの送信手続きや、既に送信した電子メ
ールによる登録文書へのアクセス状況を逐次確認できる
ようになっているとともに、インターネット接続サービ
ス会社(ISP)や携帯電話会社を介してメール受信者
のコンピュータ端末7や携帯電話8とデータ通信可能に
接続されており、これらメール受信者のコンピュータ端
末7へ各インターネット接続サービス会社(ISP)の
メールサーバ5や携帯電話会社のメールサーバ6を介し
て前記メールサーバ1からの電子メールの送信が可能で
あるとともに、これらメール受信者のコンピュータ端末
7や携帯電話8から前記WWWサーバ3aへのアクセス
が可能とされている。
【0019】以下、前記「○×旅行者」が秋の旅行キャ
ンペーンに際し、前記オペレーションサーバ2に登録さ
れているメール受信者の中から、顧客として旅行の機会
が多いと思われる電子メール受信者を選定し、選定した
メール受信者に対して電子メールを送信して旅行の予約
に結びつけるまでの流れを例に説明する。
【0020】まず、システム利用者である「○×旅行
者」は、予め「Mail−4U」プログラムを搭載した
オペレーションサーバ2を含む発信側システムを利用す
るための利用登録を実施して、パスワードとシステム利
用者を特定するためのシステム利用者IDの発行を受け
ておく。
【0021】これら「○×旅行者」に発行されたシステ
ム利用者IDとパスワード、並びに該システム利用者で
ある「○×旅行者」に関する情報(住所や電話番号並び
に電子メールアドレス等)は、前記オペレーションサー
バ2の記憶装置19に記憶されているシステム利用者デ
ータベース(DB)に登録される。
【0022】システム利用者である「○×旅行者」が、
秋の旅行キャンペーンを前記「Mail−4U」による
システムを利用して実施する場合には、メール受信者に
送信される電子メールによりメール受信者がアクセスす
ることになる特定の文書としてのホームページファイ
ル、具体的には、秋の旅行キャンペーンの予約開始のト
ップページや、各種特選旅行の案内ページや、申し込み
ページ、約款ページ、申し込み完了ページ、を予め作成
しておき、各ページには、各ページ間を移動可能とする
連結情報であるリンクを挿入しておき、アクセス者が各
ページ(文書)を移動できるようにしておく。
【0023】このホームページファイルであるHTML
データが用意できている段階において、システム利用者
である「○×旅行者」は自社に設置されているインター
ネット網10に接続されている前記コンピュータ端末9
から前記オペレーションサーバ2にインターネット網1
0を介してアクセスする。
【0024】オペレーションサーバ2は、該システム利
用者である「○×旅行者」からのアクセスに際し、図9
に示すシステム利用者認証画面を配信して、利用者ID
とパスワードの受付けを行う(Sa1)。
【0025】該利用者IDとパスワードの受付けにおい
て、オペレーションサーバ2は、受け付けた利用者ID
とパスワードが前記システム利用者データベース(D
B)に登録されている利用者IDとパスワードとに一致
するか否かを比較、確認し、一致する場合においてはロ
グインを認め(Sa2)、図10に示すトップメニュー
ページを配信するとともに(Sa3)、利用者IDとパ
スワードとが一致しない場合には、不正な利用者とし
て、ログインさせないとともに、これら不正な利用者か
らのアクセスを遮断するために、該アクセス者のIPア
ドレスを前記L4スイッチ4に不正アクセスアドレスと
して登録して、該アクセス者が前記L4スイッチ4を越
えてオペレーションサーバ2にアクセスできないように
する。
【0026】本実施例のトップメニューページには、図
10に示すように、新たな電子メールをメール受信者に
送信する際に選択するための「新規メール送信」のメニ
ュー項目と、既に送信した電子メールの着信状況や特定
の文書であるアクセスページへのアクセス状況を確認す
るための「送信結果を閲覧」のメニュー項目とともに、
前記システム利用者データベース(DB)に登録されて
いるシステム利用者の登録内容を変更するための「登録
内容変更」のメニュー項目が設けられており、これら各
メニューを選択することで、Sa4の新規メール送信受
付け処理や、Sa5の送信結果レポート表示処理が実施
されるようになっている。尚、前記「登録内容変更」の
メニュー項目の選択に伴なう登録内容変更処理は省略し
た。
【0027】この図10に示すトップメニューページに
おいて前記システム利用者である「○×旅行者」は、
「新規メール送信」のメニュー項目を選択することで、
前記Sa4の新規メール送信受付け処理が実施される。
【0028】以下、新規メール送信受付け処理につい
て、図4に示すフロー図並びに図11〜図18のシステ
ム利用者のコンピュータ端末に表示される各画面例を参
照して説明する。
【0029】前記「新規メール送信」のメニュー項目が
選択された場合において、前記オペレーションサーバ2
は、図11に示すメール受信者条件受付け画面を配信
し、新規メールの送信先(メール受信者)を前記メール
受信者データベース(DB)から抽出するための抽出条
件の受付けを行う(Sb1)。
【0030】この抽出条件には、図11に示すように、
メールを送信するメール受信者の地域や、年齢層、性
別、年収条件、職業条件が設けられており、システム利
用者である「○×旅行者」は、該メール受信者条件受付
け画面にて、電子メールを送信したいメール受信者の条
件を入力していく。
【0031】尚、この際、既に電子メールを送信したい
メール受信者のアドレスリストをシステム利用者が有し
ている場合、例えば「○×旅行者」が既に送信するアド
レスリストを所有している自社の会員に対して電子メー
ルを送信したい場合等には、前記メール受信者条件受付
け画面の右下部に設けられている「アップロード」の項
目を選択することで、前記アドレスリストを登録して使
用することができるようになっている。
【0032】システム利用者である「○×旅行者」が前
記メール受信者の条件の入力後、「検索」の項目を選択
することで、オペレーションサーバ2は、該入力された
条件に合致するメール受信者を図24に示すメール受信
者データベース(DB)から抽出してカウントしてい
き、該抽出の結果を図12に示す検索結果表示ページと
して配信する(Sb2)。
【0033】該検索結果表示ページに表示された検索結
果で良ければ、システム利用者は「OK」の項目を選択
し、この検索結果よりもメールを送信する受信者の数を
増減させたい場合には、「条件変更」を選択入力する。
また、検索結果表示ページには「検索リストの表示、修
正」の項目が設けられており、該「検索リストの表示、
修正」を選択することで、前記にて抽出された検索リス
トの内容が表示され、該表示されている検索リストに細
かな修正(送信の要否)を細かく修正することができる
ようになっている。
【0034】この図12に示す検索結果表示ページにお
いてオペレーションサーバ2は、前記「OK」の項目が
選択されたかを判定し(Sb3)、該判定がイエスであ
ればSb5に進み、判定がノーであればSb4へ進ん
で、修正条件の受付けを実施した後に、前記Sb3へ戻
る。
【0035】これら検索結果表示ページによる電子メー
ルの受信者の決定後に、図13に示す閲覧書類受付け画
面において、システム利用者は、予め用意してあるホー
ムページファイルのアップロードを実施する。
【0036】尚、本実施例では該閲覧書類受付け画面に
「書類作成」の項目を設けており、該項目を選択するこ
とで、例えば、お知らせ程度の簡単な書類であれば簡便
に作成できるようになっている。
【0037】この図13に示す閲覧書類受付けページに
おいてオペレーションサーバ2は、アップロードされる
閲覧書類であるHTMLファイルを受信し、該HTML
ファイルを前記第三者側に設置されているWWWサーバ
3aに送信し、登録する(Sb5)。
【0038】これら登録に次いで、アップロードされた
HTMLファイル中の各ページに対し、それぞれのペー
ジにアクセスを可能とするためのURLアドレスを生
成、付与するとともに、ページの構成を図14に示す閲
覧書類確認ページのように配信する(Sb6)。
【0039】システム利用者は、該配信された図14に
示す閲覧書類確認ページにおいて、構成とアップロード
した各ページを選択、確認した後、「OK」の項目を選
択し、該確認において不具合がある場合においては、
「再アップロード」を選択する。
【0040】この図14に示す閲覧書類確認ページおい
てオペレーションサーバ2は、閲覧書類確認ページに表
示された各ページの選択を受付け、該選択されたページ
を実際にシステム利用者に配信して確認を実施していき
(Sb7)、前記「OK」の項目が選択されたかの判定
を実施する。
【0041】該判定において、イエスである場合には、
Sb9へ進み、ノーである場合は、前記図13に対応す
るSb5に戻り、再度HTMLファイルのアップロード
を受け付ける。
【0042】前記「OK」の項目の選択に基づきオペレ
ーションサーバ2は、後述するSb10にて受け付ける
内容の新規送信メールを特定可能とするためのメールI
Dを生成するとともに、図25に示すように、該生成し
たメールIDに対応して前記アップロードされてWWW
サーバ3aに登録されている各ページのログを登録可能
な送信結果用DBを生成するとともに(Sb9)、図1
5に示すメール内容受付ページを配信してメール受信者
に送信する電子メールの内容の受付を行なう(Sb1
0)。
【0043】この図15に示すメール内容受付ページで
は、予めシステム利用者である「○×旅行者」のコンピ
ュータ端末9において作成されているメール書類をアッ
プロードすることができるようになっているとともに、
該メール内容受付ページに設けられた「新規作成」の項
目を選択することにより、メール作成を実施できるよう
になっている。
【0044】このメール内容受付ページにおける電子メ
ール内容の受け付けに基づきオペレーションサーバ2
は、図16に示すように、そのメール中に前記WWWサ
ーバ3aに登録した特定の文書であるHTMLファイル
の最上位のページの前記URLアドレスに前記にて生成
した電子メールを特定するためのメールID並びに該メ
ールの受信者を特定するための受信者IDとから成る識
別情報を付加し、該メールID並びに受信者IDとが付
加されたURLアドレスをメール中に挿入する(Sb1
1)。但し、この段階にてメールIDは送信される全て
の電子メールに共通であるが、受信者IDは送信する電
子メール毎に異なることから、実際的には受信者IDの
挿入部が付加され、各電子メールが送信される際におい
て該受信者ID挿入部に受信者IDが挿入されて送信さ
れる。
【0045】これら図16に示すメール内容確認ページ
にて内容を確認した後、システム利用者は「テスト配
信」を選択して実際に携帯電話9’に電子メールの配信
を実施させて配信された電子メールを確認し(Sb1
2)、該テスト配信による確認の実施において問題がな
い場合において「OK」の項目を選択入力する。
【0046】この「OK」項目の入力は、Sb13にて
検出されてSb14へ進み、前記「OK」項目ではない
「リセット」項目を選択した場合には前記Sb10へ戻
り、再度メール内容の受付が実施され、「中止」の項目
が選択された場合には、前記トップメニューページ(S
a3)に戻る(Sb16)。
【0047】前記メール内容確認ページにおける「O
K」項目の入力により、システム利用者のコンピュータ
端末9には、図17に示すメール送信条件受付ページが
配信され、電子メールの送信条件の受付が実施される
(Sb14)。
【0048】本実施例のメール送信条件受付ページにお
いては、電子メールをメール受信者に送信する送信日時
や、エラーメールに対する再送回数、メールによるメー
ル受信者からの前記WWWサーバ3aに登録された各ペ
ージへのアクセスログの採取期間を送信条件として入力
し、「OK」を選択することで、図18に示す送信条件
確認ページに、メール送信条件受付ページにて受け付け
た送信条件が表示される。
【0049】システム利用者は、この図18に示す送信
条件確認ページにて設定される送信条件を確認し、問題
があれば「修正」を選択して再度送信条件を変更し、問
題が無ければ「OK」を選択することで、オペレーショ
ンサーバ2により前記メールサーバ1の送信テーブルに
該電子メールの送信リストが登録され、前記にて設定さ
れた送信日時に電子メールが送信される。
【0050】このメールサーバ1における電子メールの
送受信処理について図6並びに図7の処理フローを参照
して説明すると、まず、前記記憶装置19に記憶されて
いる送信テーブルの登録内容を読み込む(Sd1)。
【0051】該読み込んだ送信テーブルの登録内容に含
まれている各電子メールの送信条件が現在の時刻に合致
したかを判定し(Sd2)、該判定が合致しない場合に
は、メールの着信があるかの判定を実施して、着信があ
る場合には着信処理ルーチンへ進み、着信が無い場合に
はSd2へ戻る。
【0052】前記Sd2の判定が合致である場合には、
Sd4へ進み、判定が合致した電子メールの送信リスト
を送信テーブルから取り込むとともに、該送信テーブル
に登録されている受信者IDから該電子メールの送信先
(メール受信者)を特定する(Sd5)。
【0053】該送信先の特定の後、各送信先に送信する
電子メール中の前記メール受信者ID挿入部に、該メー
ル受信者IDを挿入し(Sd6)、該メール受信者ID
を挿入し終えた電子メールを、メール受信者IDにより
特定される該メール受信者のメールアドレスに向けて送
信し(Sd6)、送信リストに未送信のリストがある場
合には前記Sd5に戻り、Sd5からSd7を送信リス
トに残りが無くなるまで繰返し実施していく(Sd
8)。
【0054】また、前記Sd3でメールの着信が検出さ
れた場合には、図7に示す着信メール処理ルーチンに進
み、まず、該着信したメールがエラーメールであるか否
かを判別し(Se1)、該メールがエラーメールではな
い場合には通常のメール処理を実行し、該メールがエラ
ーメールである場合には該エラーメール中の識別情報で
あるメールIDとメール受信者IDとを抽出するととも
に(Se2)、そのエラー内容の識別を行う(Se
3)。
【0055】次いで、前記抽出されたメールIDにより
特定される電子メールに該当する送信結果用データベー
ス(DB)を特定し(Se4)、前記メール受信者ID
に該当する送信結果項目に「未着」を登録するとともに
(図25参照)、エラー種別の項目にエラー内容を登録
する(Se5)。
【0056】本実施例では、このエラー内容の種別とし
てサーバーダウンに起因するものをSD、送信先アドレ
スが見当たらない(存在しない)ことに起因するものを
NF、その他の理由によるものをATとして判別して前
記のように記録している。
【0057】この際、前記識別されたエラー内容がNF
であるか否かの判定を実施し(Se6)、該判定がイエ
スの場合にはSe9へ進んで、削除リストに該メール受
信者IDを追加してメール受信者DBを更新し、該判定
がノーである場合にはSe7へ進んで、前記送信結果用
データベース(DB)の該受信者の再送回数が該メール
の再送回数に達しているかの判定を実施する。
【0058】該判定において、既に再送回数に達してい
る場合には、再送をせずに「戻る」に進むとともに、該
判定において再送回数に達していない場合には、そのメ
ールを再送リストに追加するとともに、前記再送回数に
1を加算更新する(Se8)。
【0059】これら電子メールを受信したメール受信者
が、該メールを開いてメール中に記載されている前記U
RLアドレスを選択すると、前記WWWサーバ3aに登
録されている前記トップページへのアクセスが発生す
る。
【0060】これらWWWサーバ3aに登録されている
前記トップページへのアクセスは、前記ログ解析サーバ
3bにより検出されるとともに、アクセスデータである
HTTPリクエスト中に含まれるアクセスページのUR
Lアドレスに付加されているメールIDとメール受信者
IDとが抽出され、該抽出されたメールIDとメール受
信者ID並びにアクセスページのURLアドレスが前記
オペレーションサーバ2に対して送信される。
【0061】これらログ解析サーバ3bからの出力に基
づきオペレーションサーバ2が実施するアクセスログの
登録処理について、図8に示すフロー図に基づき以下に
説明する。
【0062】前記メール受信者からのアクセスによりロ
グ解析サーバ3bは、該アクセスのログを該ログ解析サ
ーバ3b内に登録するともに、該登録したアクセスログ
をオペレーションサーバ2へ出力する。該出力は、Sf
1にて検出され、Sf2へ進んでアクセスされたページ
(文書)のURLアドレス並びに前記にてログ解析サー
バ3bにより抽出されたメールIDとメール受信者ID
とを受信し(Sf2)、該受信したメールIDに対応す
る送信結果用データベースを特定し、前記受信したメー
ル受信者ID並びにURLアドレスに該当する項目欄に
アクセスログとして「有り」を登録していく(Sf
3)。
【0063】これにより、オペレーションサーバ2は、
送信結果用データベースからシステム利用者に該当する
メールIDの送信結果用データベースを読み出し、その
登録内容から、どの受信者への電子メールの送信結果が
エラーであるか否かと、該電子メールにより前記WWW
サーバ3aに登録されている各ページへのアクセスの有
無を把握、管理することができるようになる。
【0064】これら電子メールの送信結果用データベー
スの内容をシステム利用者が確認したい場合は、図19
に示すように、前記トップメニューページにおいて「送
信結果の閲覧」の項目を選択入力する。尚、これらトッ
プメニューページへはシステム利用者の携帯電話9’か
らアクセスして出先等から送信結果を閲覧することもで
きる。
【0065】この「送信結果の閲覧」項目の選択に基づ
きオペレーションサーバ2が実施する前記Sa5の送信
結果レポート処理について、図5に示すフロー図並びに
図20から図23の表示画面図を参照して以下に説明す
る。
【0066】前記「送信結果の閲覧」項目の選択を検出
したオペレーションサーバ2は、そのシステム利用者の
利用者IDに該当するメールIDの全ての送信結果を前
記送信結果用データベース(DB)より抽出し、その送
信結果の内、既に送信条件による送信日時を過ぎている
もの、つまりは既に電子メールが送信されているものの
一覧を図20に示すように、一覧として表示した送信結
果選択ページをシステム利用者に配信して、送信結果を
閲覧したい電子メールの選択を受け付ける(Sc1)。
【0067】システム利用者は、この送信結果選択ペー
ジにおいて、送信結果を閲覧したい電子メールを選択し
た後、「決定」の項目を選択入力する。
【0068】該選択に基づきオペレーションサーバ2
は、選択された電子メールに該当する送信結果を前記送
信結果用データベース(DB)中から特定して該送信結
果データを読み出し(Sc2)、該読み出した送信結果
データから各種集計データを算出するとともに、該電子
メールの送信条件を前記該電子メールの送信リストから
読み出して図21に示すように、前記の集計結果ととも
に表示された送信結果表示ページを生成し(Sc3)、
該生成した送信結果表示ページをシステム利用者に配信
する(Sc4)。
【0069】この送信結果表示ページの「着信したが書
類閲覧確認(アクセス)のとれていないアドレス総数の
欄には、「リスト作成」の項目が設けられており、該
「リスト作成」を選択すると、該選択がSc5により検
出されてSc9へ進み、該Sc9において、これら着信
したが書類閲覧確認(アクセス)のとれていない受信
者、要するにメール着信したが前記WWWサーバ3aに
登録されている各ページに未アクセスのメール受信者の
受信者ID並びにメールアドレスのリストが作成された
後、前記Sa4の新規メール送信処理へ移行すること
で、これらメールが届いたが前記登録されているページ
(文書)にアクセスしていないメール受信者に対して、
新たなメールを容易に送信できるようになっている。
【0070】また、本実施例では、前記送信結果表示ペ
ージの下方位置に、「エラー詳細表示」の項目と、「ロ
グ状況表示」の項目が設けられており、システム利用者
が「エラー詳細表示」を選択することで、該選択が前記
Sc5により検出されてSc10へ進み、前記送信結果
データの送信結果の項目の内容がエラーである受信者の
各種エラー内容が集計され、詳細なエラー内容、つまり
は、エラーとなって返信されてきたエラーメールのエラ
ー内容別に、各種エラー内容のメール総数が表示され
る。
【0071】また、「ログ状況表示」を選択すること
で、該選択が前記Sc5により検出されてSc6へ進
み、前記送信結果データ中に登録されている各ページの
アクセスログを集計するとともに(Sc6)、前記ログ
解析サーバ3bに登録されている各ページ(文書)から
の離脱数等のアクセスログデータが入手され、図22に
示すように集計されたログ状況表示ページが生成されて
システム利用者に配信される(Sc7)。尚、本実施例
においては実施していないが、これらログ解析サーバ3
bには、各ページの平均滞留時間が登録されており、こ
れら平均滞留時間等もアクセスログ状況として表示する
ようにしても良い。
【0072】尚、本実施例では、図22に示す前記ログ
状況表示ページの下部には、ログ状況を表示する対象
を、全体、年齢別、性別、職業別、年収別、地域別、と
して表示することのできる選択メニューが設けられてお
り、該メニューを選択することで選択されたメニューに
基づくアクセスログの集計結果が表示されるようになっ
ている。
【0073】更に、前記選択メニューの下部位置には、
「トラフィックグラフ表示」の項目が設けられており、
該「トラフィックグラフ表示」の項目を選択入力するこ
とで、該選択がSc8にて検出され、トラフィック立体
表示処理に移行することで、図23に示すように、各ペ
ージ間のトラフィック状況(移動状況)が立体的なグラ
フとして表示されることで各ページ間の移動状況を容易
に認識できるようになっており、システム利用者が、ペ
ージの構成の良否を確認できるようになっている。
【0074】次いで、これらメール受信者による前記W
WWサーバ3aに登録されている各種の特定の文書、例
えば前記したP6の約款をメール受信者が閲覧してP7
の申し込みを実施したかが問題となった場合において
は、システム利用者は、メールの送信者側に該メール受
信者が該P6の約款ページを閲覧していることの証明依
頼を行う。
【0075】該依頼に伴い、メールの送信者側は、前記
オペレーションサーバ2の送信結果DBを検索して、該
当するアクセスのログが存在するかを確認し、該確認に
おいてアクセスのログが存在する場合において、該アク
セスが存在することの証明を行うために、前記ログ解析
サーバ3bにアクセスする。
【0076】該アクセスにおいて、ログ解析サーバ3b
は図26に示す認証ページを配信し、アクセス者の認証
を、登録者IDとパスワードにて実施する。尚、ログ解
析サーバ3bには、予めログの証明を受けることのでき
るメールの送信者側の登録者IDとパスワードが登録さ
れており、該登録者IDとパスワードと受付けた登録者
IDとパスワードが一致した場合において、図27に示
すメニューページが配信される。
【0077】該メニューページにおいては、閲覧の証明
を受けたい対象のメールIDと、メール受信者、並びに
証明希望ページのURLを入力するようになっている。
尚、本実施例では、これら全ての項目を入力している
が、本実施例では、メール受信者の項目が必須とされる
が、その他の項目は任意とされ、その場合には、指定さ
れたメール受信者に該当するアクセスログの全てが検索
されて表示されるようになる。
【0078】これら各項目を入力した後、「検索」を選
択入力することで、ログ解析サーバ3bは、該ログ解析
サーバ3bに登録されているアクセスログのデータか
ら、該当するアクセス履歴が存在するかを判定し、存在
する場合には図28に示すように検索結果を表示して証
明書の発行を受付ける。該証明書の発行が選択された場
合には、第三者側にて発行された閲覧の証明書が前記メ
ールの送信者側を通じて前記システム利用者に送付され
て、ページの閲覧が証明される
【0079】尚、本実施例では、これら証明を、証明書
により実施したが、前記図28に示す検索結果表示の出
力をもって証明としても良いことは言うまでもない。
【0080】以上、本発明を図面に基づき説明してきた
が、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本
発明の主旨を逸脱しない範囲での変更や追加があって
も、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0081】例えば、前記メールIDの生成方法やメー
ル受信者IDの生成方法等に関しては、前記実施例に限
定されるものではなく、前記メールやメール受信者を識
別して特定できるものであれば良い。
【0082】また、前記においては、システム利用者が
自社以外の送信システムを使用して電子メールを送信す
る例を示したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、前記送信システム並びにシステム利用者のコンピュ
ータ端末9とが同一の社内のシステムとして構築されて
いても良い。
【0083】また、前記実施例では、識別情報としてメ
ールIDとメール受信者IDとを登録ページのURLに
付加しているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、送信メールが予め1つしかない場合等においては、
送信メールを区別する必要がないことから、前記メール
IDを省いたものとしても良いし、更には、前記メール
IDとメール受信者IDとに加えて、その他の情報を付
加するようにしても良い。
【0084】また、前記実施例では、送信結果表示ペー
ジにおいて、電子メールが着信したが、特定の文書であ
る登録ページにアクセスしていないメール受信者のリス
トを自動的に作成できるようにしており、このようにす
れば、着信した電子メールを未読のメール受信者や、メ
ールを読んだが登録ページにアクセスしていないメール
受信者にのみ、新たな電子メールを容易に送信すること
が可能になることから好ましいが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0085】また、該機能に関連して、登録ページの特
定のページ、例えば前記予約完了のページにアクセスし
た人で、約款のページにアクセスしていない人のリスト
を作成して、これら約款を見ていないメール受信者に対
し、約款にアクセスして約款を読むようにメールを送信
することができるようにしても良い。
【0086】また、前記実施例では特に記述していない
が、メール受信者には、通常のコンピュータ端末7を使
用している受信者と、携帯電話8を使用している受信者
とが存在することから、前記送信するメールを、コンピ
ュータ端末7への送信用と携帯電話8への送信用の2種
類を受付け、送信するメールアドレスにより、これらの
いずれのメールを使用するかを選別してメールを送信す
るようにしても良い。
【0087】また、前記実施例では、メール送信側とは
個別にページの閲覧を証明するために第三者のシステム
を設けているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、前記実施例のように、システム利用者とメール送信
側とが個別である場合には、図29に示すように、メー
ル送信側が第三者としてWWWサーバ3aとログ解析サ
ーバ3bとを管理し、該メール送信側がシステム利用者
に対し、ページ閲覧の証明を実施するようにしても良
い。
【0088】更には、前記実施例では、システム利用者
とメール送信側とを個別としたが、本発明はこれに限定
されるものではなく、図30に示すように、これらシス
テム利用者とメール送信側が同一であっても良く、この
場合には、これらシステム利用者とメール送信側とは個
別に前記第三者側にWWWサーバ3aとログ解析サーバ
3bとを設けるようにすることが好ましい。
【0089】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。 (a)請求項1の発明によれば、前記メール受信者が前
記特定文書登録サーバに登録されている特定文書へアク
セスした場合において、そのアクセスログが前記第三者
が管理するログ管理サーバに登録管理され、該登録デー
タがある場合には、該メール受信者を特定可能な情報に
基づき該メール受信者のアクセス履歴が出力されるよう
になるため、これら特定文書へメール受信者がアクセス
したか否かを客観的に証明できるようになる。
【0090】(b)請求項2の発明によれば、個々の電
子メール毎にアクセス履歴が登録されるようになるた
め、同時に複数の電子メールによる特定文書の閲覧の有
無を証明することができる。
【0091】(c)請求項3の発明によれば、前記ログ
管理サーバに加えて特定文書登録サーバとを前記発信側
コンピュータとは個別として前記第三者側に設けるよう
にすることで、前記特定文書登録サーバに登録されてい
る特定文書へのアクセスログを前記発信側コンピュータ
の管理者が改竄するような不正を防止でき、より公正な
証明を実施できる。
【0092】(d)請求項4の発明によれば、メール受
信者による複数の文書の閲覧の有無を証明できるように
なるばかりか、個々の文書毎に電子メールを送信する手
間も省くことができ、通信費用も削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における送信側システムと受信
側コンピュータ並びにシステム利用者のコンピュータ端
末の接続状況を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例に用いたメールサーバとオペレ
ーションサーバの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例におけるオペレーションサーバ
に搭載されている文書閲覧確認プログラムが実施する主
な処理内容を示すフロー図である。
【図4】本発明の実施例におけるオペレーションサーバ
に搭載されている文書閲覧確認プログラムにおける新規
メール送信受付処理の処理内容を示すフロー図である。
【図5】本発明の実施例におけるオペレーションサーバ
に搭載されている文書閲覧確認プログラムにおける送信
結果レポート処理の処理内容を示すフロー図である。
【図6】本発明の実施例におけるメールサーバが実施す
る電子メールの送信処理内容を示すフロー図である。
【図7】本発明の実施例におけるメールサーバが実施す
る電子メールの着信処理内容を示すフロー図である。
【図8】本発明の実施例におけるオペレーションサーバ
に搭載されている文書閲覧確認プログラムにおけるアク
セスログの登録処理の処理内容を示すフロー図である。
【図9】本発明の実施例におけるシステム利用者のコン
ピュータ端末に表示される表示画面(利用者認証ペー
ジ)を示す図である。
【図10】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(トップメニュー
ページ)を示す図である。
【図11】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(メール受信者条
件受付けページ)を示す図である。
【図12】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(検索結果表示ペ
ージ)を示す図である。
【図13】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(閲覧書類受付け
ページ)を示す図である。
【図14】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(閲覧書類確認ペ
ージ)を示す図である。
【図15】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(メール内容受付
けページ)を示す図である。
【図16】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(メール内容確認
ページ)を示す図である。
【図17】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(送信条件確認ペ
ージ)を示す図である。
【図18】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(受付け確認ペー
ジ)を示す図である。
【図19】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(トップメニュー
ページ)を示す図である。
【図20】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(送信結果選択ペ
ージ)を示す図である。
【図21】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(送信結果表示ペ
ージ)を示す図である。
【図22】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(ログ状況表示ペ
ージ)を示す図である。
【図23】本発明の実施例におけるシステム利用者のコ
ンピュータ端末に表示される表示画面(トラフィックグ
ラフ表示ページ)を示す図である。
【図24】本発明の実施例におけるメール受信者データ
ベースの構成を示す図である。
【図25】本発明の実施例における送信結果用データベ
ースの構成を示す図である。
【図26】本発明の実施例における前記第三者側のログ
解析サーバにて形成される文書閲覧証明サイトのトップ
ページの認証画面を示す図である。
【図27】本発明の実施例における前記第三者側のログ
解析サーバにて形成される文書閲覧証明サイトのトップ
ページのメニュー画面を示す図である。
【図28】本発明の実施例における前記第三者側のログ
解析サーバにて形成される文書閲覧証明サイトの検索結
果ページを示す図である。
【図29】本発明の実施例における特定文書閲覧証明シ
ステムのその他の形態を示すブロック図である。
【図30】本発明の実施例における特定文書閲覧証明シ
ステムのその他の形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
l メールサーバ 2 オペレーションサーバ 3a WWWサーバ 3b ログ解析サーバ 4 VPN装置 4’ VPN装置 5 メールサーバ(ISP) 6 メールサーバ(携帯電話会社) 7 コンピュータ端末(メール受信者) 8 コンピュータ端末(携帯電話) 9 コンピュータ端末(システム利用者) 9’ コンピュータ端末(システム利用者) 10 インターネット網(コンピュータネットワー
ク) 14 中央演算処理装置(CPU) 15 入力装置 16 表示装置 17 RAM 18 通信インターフェイス 19 記憶装置 20 データバス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信手段にて接続された複数のコンピュ
    ータから成るコンピュータネットワークにおいて、発信
    側コンピュータから配信された電子メールにより該電子
    メールの受信者が、予め定められた特定の文書を閲覧し
    たか否かを第三者が証明するための特定文書閲覧証明シ
    ステムであって、電子メールを送信する発信側コンピュ
    ータと、該電子メールを受信する受信側コンピュータ
    と、予め定められた特定の文書が前記受信側コンピュー
    タより閲覧可能に登録された特定文書登録サーバと、該
    特定文書登録サーバへのアクセスログを登録可能とさ
    れ、前記発信側コンピュータの管理者或いは前記受信側
    コンピュータの管理者以外の第三者が管理するログ管理
    サーバと、を少なくとも有し、前記発信側コンピュータ
    は、複数の送信先アドレスに送信される電子メール毎
    に、メール受信者を特定可能な情報を含む固有の識別情
    報を決定する識別情報決定ステップと、前記電子メール
    の受信者に閲覧させたい特定の文書を受け付けて前記特
    定文書登録サーバに登録する閲覧文書受付登録ステップ
    と、該閲覧文書受付登録ステップにて登録された文書へ
    の前記コンピュータネットワークを介してのアクセスを
    可能とするためのURLアドレスを生成するアクセス情
    報生成ステップと、該アクセス情報生成ステップにて生
    成したURLアドレスに少なくとも前記識別符号を付加
    する付加ステップと、該付加ステップにて前記識別符号
    が付加されたURLアドレスを送信する電子メール中に
    挿入する挿入ステップと、該電子メールに個別に対応付
    けられ、該電子メールの複数の送信先アドレスが記録さ
    れた送信先アドレスデータベースに基づき該電子メール
    を送信する送信ステップと、を有し、前記ログ管理サー
    バは、前記電子メールが送信された受信側コンピュータ
    において送信された電子メール中の前記URLアドレス
    が選択された際に該受信側コンピュータより前記特定文
    書登録サーバに出力される該URLアドレスデータに含
    まれる前記識別情報中の前記メール受信者を特定可能な
    情報を抽出する抽出ステップと、該抽出したメール受信
    者を特定可能な情報に基づきアクセスしてきたメール受
    信者を特定し、該特定した受信者が前記URLアドレス
    に対応する特定の文書にアクセスしたことを特定可能に
    記録するアクセス履歴登録ステップと、少なくともメー
    ル受信者を特定可能な情報を受付けて、該メール受信者
    を特定可能な情報に対応するアクセス履歴を出力するア
    クセス履歴出力ステップと、を有することを特徴とする
    特定文書閲覧証明システム。
  2. 【請求項2】 前記識別情報は、メール受信者に送信す
    る電子メールを特定可能な電子メール特定情報を含み、
    前記抽出ステップにおいては該電子メール特定情報を抽
    出し、前記アクセス履歴登録ステップにおいては、該電
    子メール特定情報により特定される電子メール毎に前記
    メール受信者を特定可能な情報から特定されるメール受
    信者が前記特定の文書へのアクセスしたことを特定可能
    に記録する請求項1に記載の特定文書閲覧証明システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記特定文書登録サーバ並びにログ管理
    サーバは、前記発信側コンピュータとは個別とされて前
    記第三者が管理し、該ログ管理サーバに前記アクセス履
    歴登録ステップにて登録されたアクセス履歴を、前記発
    信側コンピュータへ配信する請求項1または2に記載の
    特定文書閲覧証明システム。
  4. 【請求項4】 前記閲覧文書受付登録ステップにおいて
    は、前記特定の文書とともに該特定の文書に関連する他
    の文書も受付け可能とされ、前記特定の文書にはアクセ
    ス者が前記他の文書へのアクセスを可能とする連結情報
    が含まれており、前記アクセス履歴登録ステップにおい
    ては、前記メール受信者を特定可能な情報から特定した
    メール受信者がこれら他の文書へアクセスしたことを特
    定可能に記録する請求項1〜3のいずれかに記載の特定
    文書閲覧証明システム。
JP2001356261A 2001-11-21 2001-11-21 特定文書閲覧証明システム Pending JP2003157219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356261A JP2003157219A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 特定文書閲覧証明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356261A JP2003157219A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 特定文書閲覧証明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003157219A true JP2003157219A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19167815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356261A Pending JP2003157219A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 特定文書閲覧証明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003157219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164882A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Ntt Data Corp 決済管理装置、決済管理プログラム及び決済管理方法
JP2017016394A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 富士ゼロックス株式会社 通知プログラム及び情報処理装置
JP2018195347A (ja) * 2018-08-30 2018-12-06 シャープ株式会社 通信システム、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020107005A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 リフ株式会社 情報提供装置、システム及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164882A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Ntt Data Corp 決済管理装置、決済管理プログラム及び決済管理方法
JP2017016394A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 富士ゼロックス株式会社 通知プログラム及び情報処理装置
JP2018195347A (ja) * 2018-08-30 2018-12-06 シャープ株式会社 通信システム、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020107005A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 リフ株式会社 情報提供装置、システム及びプログラム
JP7391345B2 (ja) 2018-12-27 2023-12-05 リフ株式会社 情報提供装置、システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7213078B2 (en) E-mail service apparatus, system, and method
EP0698981B1 (en) Data communication system
US20060075231A1 (en) Terminal for exchanging electronic business cards
JP2006101474A (ja) メール受信方法、メール受信装置およびメールサーバ
CN103442084B (zh) 交换数据、获取与感知服务的数据箱系统及其使用方法
JPWO2004010662A1 (ja) 電子メールサーバ、電子メールの受渡しの中継方法、およびコンピュータプログラム
US7650295B2 (en) Method, apparatus, and medium for remote approval of a delivery if the recipient is absent from the delivery location
JP2003157219A (ja) 特定文書閲覧証明システム
JP2004046562A (ja) 配達情報管理方法および配達情報管理プログラム
JP2002366517A (ja) サービス提供方法、サービス提供システム、処理センタ装置及びプログラム
JP2003157212A (ja) 特定文書閲覧証明方法
JP2003157222A (ja) コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法
JP2003131994A (ja) 電子メールによる文書閲覧確認方法及び電子メールによる文書閲覧確認プログラムを記録した記録媒体
JP2003167833A (ja) 電子メールによる文書閲覧確認管理方法及び電子メールによる文書閲覧確認管理プログラムを記録した記録媒体
KR20020074236A (ko) 원클릭 접속 아이콘의 이메일 발송을 통한 인터넷폰서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP2003162485A (ja) 電子メールによる特定文書の閲覧管理方法及び電子メールによる特定文書の閲覧管理プログラムを記録した記録媒体
KR100947319B1 (ko) 세대기를 이용한 메일 서비스 시스템 및 방법
KR101084476B1 (ko) 전화망을 이용한 멀티미디어 정보 제공 방법 및 시스템과 이를 위한 프로그램 기록매체
JP2003167834A (ja) 電子メールによる文書閲覧確認管理方法及び電子メールによる文書閲覧確認管理プログラムを記録した記録媒体
JP3981275B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法、プログラム及び記録媒体
JP4252303B2 (ja) レポート管理装置および方法
KR100627565B1 (ko) 웹메일 서비스에서 메일도착 자동통지방법
KR100612224B1 (ko) 게시물 주소 생성/전송 방법 및 시스템
JP3910895B2 (ja) 通信ネットワークシステム並びにその通信方法
JP2003157211A (ja) 次世代型メッセージ配信システム、次世代型メッセージ方法並びに次世代型メッセージ配信システムを実行させるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517