JP2003156640A - 光回路部材および光トランシーバ - Google Patents

光回路部材および光トランシーバ

Info

Publication number
JP2003156640A
JP2003156640A JP2001354538A JP2001354538A JP2003156640A JP 2003156640 A JP2003156640 A JP 2003156640A JP 2001354538 A JP2001354538 A JP 2001354538A JP 2001354538 A JP2001354538 A JP 2001354538A JP 2003156640 A JP2003156640 A JP 2003156640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
filter
light
circuit member
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001354538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003156640A5 (ja
JP3784701B2 (ja
Inventor
Hideaki Takano
秀明 鷹野
Masahiko Kobayashi
雅彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001354538A priority Critical patent/JP3784701B2/ja
Priority to US10/183,529 priority patent/US6775439B2/en
Publication of JP2003156640A publication Critical patent/JP2003156640A/ja
Publication of JP2003156640A5 publication Critical patent/JP2003156640A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784701B2 publication Critical patent/JP3784701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29364Cascading by a light guide path between filters or filtering operations, e.g. fibre interconnected single filter modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • G02B6/29367Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本願発明の目的は、波長チャネル毎に異なる
角度でフィルタに入射させる方法において、使用波長範
囲を広くしても、小型、高生産性を両立できる光合分波
器を提供することにある。 【解決手段】 フィルタと、ミラーと、これらの保持可
能な溝を備えた平面光波回路とを有し、光導波路は、入
射部と多重反射部と出射部とを有する。そして、多重反
射部におけるフィルタへの入射角が少なくとも2種類を
設ける。前記多重反射部に曲がり導波路を設け、フィル
タとミラーとを実質的に平行に配置することを可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は波長分割多重方式
光通信システムに関するものである。より具体的には、
本願発明は、特に特定の所望波長の光を透過し残りの所
望の波長の光を反射するフィルタを利用した光回路部
材、光合分波器、及び光トランシーバなどに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】波長分割多重(WDM)方式は、少なく
とも波長が異なる複数のレーザと、それらを一つに束ね
て光ファイバへ入力する光合波器と、光ファイバから出
力した波長多重光を波長分離する光分波器と、複数のフ
ォトダイオードで構成される。WDM方式では、波長多
重数を増やすことにより、容易に光ファイバの大容量化
が可能である。近年、WDM方式による大容量化は、ロ
ーカルエリアネットワーク(LAN)の様なローコスト
システムへも適用され始めている。この為、光合分波器
は小型化、ローコスト化が要求されている。
【0003】この様な光合分波器の従来技術としては、
特定の波長を透過し残りの波長を反射するフィルタを利
用する方式が、比較的簡素な構成で小型、ローコストに
できるので、良く知られている。
【0004】最も良く知られているのは、透過波長の異
なるフィルタを波長多重数分用意し、ジグザグ型の光路
を使って順に分波する方法である。この方法は、例え
ば、米国特許第5894535号明細書、米国特許61
98864号明細書、米国特許6201908号明細
書、特開平11-183741号公報などに見られる。
又、波長チャネル毎に異なる角度でフィルタに入射させ
る方法も提案されている。この例は、例えば米国特許第
5808763号明細書、特開平7−49430号公
報、特開平5−203830号公報、特開平10−48
439号公報に見られる。これは、フィルタへの入射角
θを大きくすると、透過波長が短波側にシフトする特性
を利用したものである。即ち、波長チャネル毎に入射角
θを変えることで透過波長を変えることができる。従っ
て、フィルタは1つだけで済み、前記方法よりも構成を
簡素化できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、波
長チャネル毎に異なる角度でフィルタに入射させる方法
において、使用波長範囲を広くしても、小型化を両立で
きる光回路部材を提供することにある。又、本願発明の
別な課題は、広範囲の使用波長域なる光回路部材の高生
産性を確保せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明の光回路部材、
その代表例たる光合分波器は、次のように構成される。
尚、以下の説明は光分波器の例をもって説明するが、光
の入射側を反対側とすることによって、光合波器として
動作させることが出来る。即ち、本願の光回路部材は、
特定の所望波長の光を透過し、残りの波長を反射するフ
ィルタと、当該波長を反射するミラーと、平面光波回路
とを有する。通例、この平面光波回路は、前記フィルタ
とミラーとを挿入可能な2本の溝を備える。
【0007】そして、前記平面光波回路の有する光導波
路は、平面光波回路の端面から入射した波長多重光を特
定の角度で前記フィルタへ導く入射部(第1の部分)
と、前記フィルタからの反射光を前記ミラーにより再び
前記フィルタに導くことを繰り返す多重反射部(第2の
部分)と、前記フィルタからの透過光を端面へ導く出射
部(第3の部分)とからなる。前記多重反射部における
フィルタへの入射角が少なくとも2種類ある。そして、
通例、フィルタの数が波長多重数よりも少ない光合分波
器として用いられる。
【0008】前記多重反射部に、いわゆる曲がり光導波
路を設け、前記フィルタと前記ミラーとを実質的に平行
に配置する。このフィルタとミラーとを実質的に平行に
配置することが可能なことが、本願発明の大きな利点で
ある。尚、曲がり光導波路については後述する。
【0009】本願発明の代表的な形態を光通路に即して
次のようにも述べることが出来る。即ち、所望の波長域
の波長の光を透過し且つ他の所望の波長域の光を反射す
る特性を有するフィルタと、ミラーと、第1の光通路、
第2の光通路、及び複数の第3の光通路とを有し、前記
フィルタは、第1の光通路に対向して設けられ、前記フ
ィルタからの反射光を受ける側に、当該フィルタと前記
ミラーとが前記第2の光通路を挟んで実質的に平行に配
置され、前記フィルタと前記ミラーとの間で前記第2の
光通路を介して相互反射が可能であり、前記フィルタに
対して前記第2の光通路とは反対側に、前記第1の光通
路の前記フィルタに達する光通路の位置、及び前記フィ
ルタと前記ミラーとの間に設けられた前記第2の光通路
が前記フィルタに達する光通路の位置の各々に対応して
各々第3の光通路が配置され、前記第2の光通路は曲が
り光導波路で構成し且つ前記第2の光通路の前記フィル
タへの入射角が少なくとも2種類あることを特徴とする
光回路部材である。
【0010】尚、本願発明はその光の入射側によって、
光分波器としても、光合波器としても用いることが出来
る。
【0011】
【発明の実施の形態】<基本構成の説明>図1は、本願
発明の実施の一形態として、4波長を分離する光分波器
の例の上面図である。入射光20はλ1〜λ4からなる
4波長多重光の例である。光分波器本体は、溝2、溝3
を設けられた平面光波回路(PLC:Planer L
ight Circuit)1と、そこに挿入されるフ
ィルタ10及びミラー11で構成される。PLC1には
光導波路7が形成されている。平面光波回路、フィル
タ、及びミラー自体は通例のもので十分である。例え
ば、平面光波回路は光導波路にて構成される。この光導
波路は、無機材料、例えばガラス、或いは有機高分子樹
脂を用いても構成することが出来る。尚、図2におい
て、符号1にてこの平面光波回路の全体を例示し、この
内部に光導波路7が設けられる。この図では光導波路7
はそのコア部分を示している。そして、このコア部分は
クラッド部分で埋設されている。概略で述べれば、符号
1で示された箱型領域のコア部分7以外はクラッド材料
で構成されている。勿論、この平面光波回路の具体的構
成はこの例に限られるものではない。
【0012】その光導波路パタンは、入射光20を特定
の角度でフィルタ10へ導く入射部4と、フィルタ10
からの反射光をミラー11により再びフィルタ10に導
くことを繰り返す多重反射部5と、フィルタ10からの
透過光を端面へ導く出射部6で構成されている。
【0013】図2は、図1の光分波器の斜視図である。
これを参照して、上記構成の作製方法について説明す
る。
【0014】まず、シリコンやガラスで構成されるウエ
ハ8に、ガラス材料またはポリマ材料を積層させ、通常
のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用し
て、入射部4、多重反射部5、出射部6の導波路パタン
を形成することで、PLC1を作製する。この段階で
は、一つのウエハに複数の光分波器が形成される。続い
て、ダイシングソウを用いて溝2、溝3を形成する。そ
の後、再びダイシングソウを用いて、個々の素子(即
ち、図2の形状)に切り離す。最後に、フィルタ10、
ミラー11を溝2、溝3に挿入し、接着剤で固定する。
ここで溝2、溝3の溝幅、およびフィルタ10、ミラー
11の厚さは、光導波路7の寸断に伴う過剰損失を極力
抑制する為、20μm程度にすることが望ましい。即
ち、ダイシングブレードは、市販品で刃厚がこの値であ
るものを用いれば良く、フィルタ10は市販の、ポリイ
ミド上に積層した極薄タイプを用いれば良い。ミラー1
1も、フィルタ10と同種構造で、当該波長(λ1〜λ
4)を全て反射するものを用いれば良いし、ポリイミド
上に金(Au)やアルミニウム(AL)等金属材料を蒸
着することでも、容易に実現できる。
【0015】本願発明では、多重反射部5に曲がり導波
路を設けることにより、フィルタ10への入射角θを順
にθa、θb、θc、θdに変える。尚、図1を参酌す
れば、この角度の取り方が十分理解されるであろう。具
体的には、θa=7.5°、θb=14.3°、θc=
18.7°、θd=22.3°に設定することで、13
50nm(λ1)、1325nm(λ2)、1300n
m(λ3)、1275nm(λ4)の4波長多重光を分
離することが出来る。
【0016】図3は、フィルタへの入射角θを変えた際
の、フィルタの透過特性の変化について計算例である。
高屈折率層(H)としてTiO2(n=2.3、膜厚=
147.8nm)を、高屈折率層(L)としてSiO2
(n=1.46、膜厚=232.9nm)を用いた誘電
体多層膜フィルタとした。その層構造はガラス(BK
7)/HLHLHLHLHLLHLHLHLHLH/ガ
ラス(BK7)とした。HとLは、各々高屈折率層、高
屈折率層の各層を示す。前述の図3では、横軸は波長、
縦軸は透過率である。図の上部に示した角度は前記フィ
ルタへの入射角θを示し、その下部の曲線が、これに対
応した透過率の特性曲線である。図3中、実線と点線
は、入射光の2つの偏波(入射面に対して平行なP波、
及び垂直なS波)に対する各透過特性を表している。
尚、偏波に関する問題は次の例で詳細に説明する。
【0017】図3によれば、入射角θ=7.5°の時は
透過波長が1350nmであるが、入射角θ=14.3
°にすると透過波長を1325nmにすることができ、
短波側にシフトできる。以下同様に入射角θ=18.7
°で1300nmに、更に入射角θ=22.3°で12
75nmに、透過波長を短波側にシフトできる。
【0018】本願発明では、まずθa=7.5°とする
ことで、入射光20の中で1350nm(λ1)の波長
チャネルのみを透過させ、残りの波長チャネル(λ2〜
λ4)を反射させる。続いてθb=14.3°とするこ
とで1325nm(λ2)の波長チャネルのみを透過さ
せ、残りの波長チャネル(λ3、λ4)を反射させる。
以下同様に、θc=18.7°にすることで1300n
m(λ3)の波長チャネルのみを透過させ、残りの波長
チャネル(λ4)を反射させ、θd=22.3°にする
ことで1275nm(λ4)の波長チャネルのみを透過
させる。この様にして分離された各波長チャネルは、出
射部6を通り端面へと出射される。
【0019】本願発明の第一の特徴は、曲がり導波路に
より入射角θを変えるので、フィルタ10とミラー11
とは実質的に平行に配置できる点にある。この点によ
り、溝2、溝3をウエハ状態で形成できるので、生産性
を高める効果がある。
【0020】この効果について、従来技術と比較してよ
り具体的に説明する。図4は、溝2、溝3形成時のウエ
ハ状態を示している。3インチウエハに本願発明が10
0個以上形成されている。
【0021】本願発明の構成に類似する従来技術に、特
開平7−49430号公報に記載された技術がある。こ
れは、フィルタ10とミラー11に角度αをもたせた構
成である。75nmの波長シフトをさせる場合、α〜2
°にする必要がある。この場合、溝2、溝3をウエハ状
態で形成することはできない。なぜなら、ウエハ上部か
ら得られる素子(図4中のU点)と、ウエハ下部から得
られる素子(図4中のL点)とでは、溝2と溝3の物理
的間隔Xが変わるからである。この為、従来技術ではま
ず個々の素子に切り離した後に、個別に溝を形成する必
要がある。溝形成に要する時間は、1枚のウエハ当り通
常数日以上を要する難点があった。
【0022】これに対して本願発明では、溝2と溝3は
実質的に平行であるので、ウエハ上部から得られる素子
(図4中のU点)と、ウエハ下部から得られる素子(図
4中のL点)とでは、溝2と溝3の物理的間隔Xが変わ
らずに済む。即ち、溝2、溝3をウエハ状態で形成でき
る。溝形成に要する時間は、1枚のウエハ当り1時間程
度であり、生産性を高める効果がある。
【0023】ここで「実質的に平行」と表記したのは、
現実の工程では、数学的意味での完全平行ではないとの
意味合いである。材料、製造工程などによって現実的な
形状が現出することは云うまでもない。本願発明の実施
における、平行度の目安は概ね0.01°以下である。
この値によれば、U点とL点の距離を2インチとした時
に、U点の素子における溝2、溝3の距離Xuと、L点
の素子における距離XLとの差ΔX=Xu−XLを、形
成許容誤差10μm以下にできる。勿論、上記値は、光
導波路のパラメータやウエハの大きさによって変わり得
るが、同様の計算手法により算定することが出来る。
【0024】本願発明の第二の特徴は、曲がり導波路を
多重反射構成で用いる点にある。この点により、入射角
θを大きく変える場合であっても、曲がり導波路は隣接
波長チャネルとの入射角度差分(例えば、θd−θc)
で済むので、曲がり導波路を用いているにも関わらず、
素子を小型にできる効果がある。この効果について、従
来技術と比較してより具体的に説明する。
【0025】図14は、理解を容易にする為、曲がり導
波路を用いるこれまでの技術を参酌して、75nmの波
長シフトをさせる場合を考察し図示したものである。分
岐光導波路30に続いて、曲がり導波路31により、フ
ィルタ32への入射角をθa〜θdにしている。一般に
「曲がり導波路」は、光導波路の伝播方向を緩やかに連
続的に変える光導波路を指す。光導波路の比屈折率が
0.3%の場合、放射損失を0.1dB以下にする為に
は、曲げ半径を25mm以上にする必要がある。この
時、例えばθd=22.3°にするまでに、曲がり導波
路31の距離は10mm以上必要である。換言すれば、
曲がり導波路31の距離は入射角θの最大値に依存し、
波長範囲が広い程、長い距離が必要になる構成となって
いる。分岐光導波路30の長さは通常10mm〜20m
m程度が必要になるので(図は正確に描かれていな
い)、素子は30mmと大型になる問題があった。尚、
本願発明では、光導波路に沿って複数の曲率を有する曲
がり光導波路を用いることも当然可能である。即ち、本
願の第2の光通路のフィルタへの入射角を少なくとも2
種類になすことが肝要である。曲がり光導波路はこの為
に極めて有用である。
【0026】これに対して、本願発明では、曲がり導波
路を多重反射構成で用いるので、入射角度差分(例えば
θd−θc)だけを曲げれば良く、曲がり導波路を短く
できる。例えばθd=22.3°の場合でも、θd−θ
c=3.6°であり、曲がり導波路の距離は1.5mm
にすることができる。即ち、本願発明によれば素子を小
型にできるのである。
【0027】実際に図1を、光導波路の比屈折率0.3
%のガラス系PLCで作製した結果、曲がり半径25m
mであるにも関わらず、素子の大きさが5mmであり、
小型にできた。素子としての挿入損失はλ1(光路長が
最も短い波長チャネル)が約1dB、λ4(光路長が最
も長い波長チャネル)が約3dBであった。損失内訳
は、光ファイバとの結合損失が0.1dB/端面、溝3
の透過損失0.1dB、フィルタの透過損失が0.5d
B、フィルタ、ミラーによる反射損失が0.3dB/
点、導波損失0.1dB/cmであった。
【0028】また、この第二の特徴による小型化の効果
は、1枚のウエハからとれる素子の個数を多くできるこ
とも意味しており、前記第一の特徴による効果に加え、
更に生産性を高める効果もある。
【0029】以上、本願発明が小型、高生産性を両立で
きることが理解される。
【0030】上記では光分波器の例を述べたが、光の進
行方向を逆にすることで、光合波器にすることができ
る。
【0031】又、上記では、光導波路がシングルモード
の場合を述べたが、マルチモードでも同様の効果が得ら
れる。
【0032】次の例は、フラットトップな透過特性を有
するフィルタを用いた例である。本願発明のフィルタと
して、図5の様なフラットトップな透過特性を有するも
のを用いると、偏波依存性の影響を小さくすることがで
きる効果がある。図5も図3と同じ透過特性を示してい
る。
【0033】まず、偏波依存性の影響について、図3を
参照して説明する。図3中、実線と点線は、入射光の2
つの偏波、即ち、各々入射面に対して平行なP波、及び
垂直なS波、に対する各透過特性を表している。入射角
θの絶対値が大きくなる程、透過特性の偏波依存性が大
きくなっている。これは各薄膜の屈折率が偏波依存性を
有しており、それが入射角の絶対値に比例して大きくな
る為である。従って、特に波長範囲が広い場合に偏波依
存性が問題となる。
【0034】例えばθd=22.3°では、入力波長が
1275nmである場合には入射光の偏波によらず、安
定に波長分離を行なうことができる。しかし、LAN等
のローコストシステムにおけるWDM方式では、高価な
ペルチエ素子を用いないのが一般的である。この為、周
囲温度が0℃〜70℃変化すると、半導体レーザの温度
依存性(〜0.1nm/℃)により、入力波長が7nm
程度変化する。例えば、入力波長が1282nmになっ
た場合、θd=22.3°では入射光の偏波によって、
透過光パワーが10dBも変動する為、受信に難点を生
む。
【0035】図5は、フラットトップな透過特性を有す
るものの一例である。具体的には、高屈折率層(H)と
してTiO2(n=2.3、膜厚=147.8nm)
を、低屈折率層(L)としてSiO2(n=1.46、
膜厚=232.9nm)を用いた誘電体多層膜フィルタ
であって、層構造はガラス(BK7)/ALALA/ガ
ラス(BK7)、A=HLHLHLHLHLLHLHL
HLHLHとした時の計算例である。ここで、HとL
は、前述したように、各々高屈折率層、高屈折率層の各
層を示す。この様なフィルタを用いることで、フラット
トップ部分の重なる波長範囲までなら、入力波長の変化
を許容することができ、前述の偏波に基づく難点を克服
することが出来る。
【0036】尚、ここでフラットトップとは、上記の半
導体レーザの温度依存性を参考に、1dB帯域幅が7n
m以上であることが目安である。
【0037】更に、本願発明では、クロストークが許容
できるのであれば、図6に示すように、最後の波長チャ
ネル、即ち、光路長の最も長い波長チャネル、のみフィ
ルタを挿入せず、多重反射部光導波路5から出射部光導
波路6へ直接光結合する構成にすれば、上記の偏波依存
性による影響を無くし、且つ最後の波長チャネルの過剰
損を減らすことができる効果がある。
【0038】又、本願発明のフィルタは、上記の様な、
ある波長を中心に透過し、ある波長から離れると反射す
るバンドパス・フィルタである必要は無い。例えば図1
においては、ある波長未満は反射し、ある波長以上は透
過する様な、エッジ型のフィルタであっても、同様の効
果が得られる。
【0039】本願発明におけるPLC1としては、ガラ
ス系であっても、ポリマ系であっても良い。ガラス系で
あれば、前述した様に、導波損失0.1dB/cm程度
にできるので、導波による損失は殆ど無視できる。
【0040】一方、ポリマ系、特に近赤外領域において
透明な、フッ素などのハロゲン化物で一部の水素を置換
したポリイミド材料や、同様のPMMA(ポリメチルメ
タクリレート)材料である場合には、ガラス系に比べ一
桁近く導波損失が大きい。特に、C−H結合による吸収
により、1.4μm帯の導波損失が大きく無視できな
い。
【0041】そこで、PLC1が上記材料で有る場合に
は、用いる波長帯域によって、光導波路のパターンを下
記のごときものを選択することによって、導波による損
失を無視可能な程度に小さくできる効果がある。
【0042】1.3μm帯の光分波器としては、図7
(a)の光導波路パタンが、1.5μm帯の光分波器と
しては、図8(a)に示す導波路パタンが好ましい。図
7及び図8は導波路パタンの例を示す平面図及び諸特性
を示す図である。各図の(a)は導波路パタンの例を示
す平面図、(b)は波長と導波路損失との関係を示す
図、(c)は波長と導波路長との関係を示す図、及び
(d)は波長と導波による損失との関係を示す図であ
る。
【0043】図7(a)は、1275nm(λ4)、1
300nm(λ3)、1325nm(λ2)、1350
nm(λ1)の4波を波長分離する光分波器を表してい
る。この場合、それぞれの導波損失は、図7(b)に示
す様に、0.3dB/cm(λ4)、0.3dB/cm
(λ3)、0.5dB/cm(λ2)、1dB/cm
(λ1)である。図7(a)の光導波路パタンの特徴
は、導波損失の大きい波長チャネル、即ち1.4μmに
近い波長チャネル、の光路長を最短にしている点にあ
る。即ち、図7(c)に示す様に、それぞれ0.5cm
(λ1)、0.9cm(λ2)、1.3cm(λ3)、
1.8cm(λ4)となっている。従って、図7(d)
に示す様に、波長によらず導波による損失を0.5dB
程度に小さくできる効果がある。
【0044】同様に、図8(a)は、1475nm(λ
4)、1500nm(λ3)、1525nm(λ2)、
1550nm(λ1)の4波を波長分離する光分波器を
表している。この場合、それぞれの導波損失は、図8
(b)に示す様に、1dB/cm(λ4)、0.5dB
/cm(λ3)、0.3dB/cm(λ2)、0.3d
B/cm(λ1)である。図8(a)の光導波路パタン
の特徴も、導波損失の大きい波長チャネル(即ち1.4
μmに近い波長チャネル)の光路長を短くしている点に
ある。即ち図8(c)に示す様に、それぞれ0.7cm
(λ4)、1.2cm(λ3)、1.6cm(λ2)、
2cm(λ1)となっている。従って、図8(d)に示
す様に、波長によらず導波による損失を0.6dB程度
に小さくできる効果がある。
【0045】次の例は出射側光導波路に曲がり導波路を
用いた例である。本願発明では、又、出射側光導波路6
に曲がり導波路を用いる構成にすることにより、出射光
21a〜21dの方向、及び物理的間隔を揃えることが
できる。
【0046】図9は本願発明の他の実施例として、出射
光21a〜21dを素子端面に対して垂直かつ等間隔
(1mm)にしたものである。光導波路の比屈折率は
0.3%とし、曲がり半径25mmを用いた。素子大き
さは6mm×13mmである。
【0047】この様に垂直かつ等間隔にすることで、レ
ーザアレイやPD(フォト・ダイオード)アレイ等のア
レイ素子や、リボン光ファイバとのアライメントが1回
で済むので、組立時間を短縮できる効果がある。この構
成は、入射角θを大きく変える場合に出射光21a〜2
1dがバラバラになってしまうので、特に効果がある。
尚、他の符号は図1のものと同様である。
【0048】上記構成は、V溝付PLC9やハイブリッ
ド実装技術との併用もすることができる。例えば、図1
0は、V溝付PLCを用いた実施例を示す斜視図であ
る。入力側の光ファイバ、出力側のリボン光ファイバ
を、V溝にパッシブアライメントすることができ、更に
組立時間を短くできる効果がある。符号50が出力側の
リボン光ファイバを保持するV溝、符号51が入力側の
光ファイバを保持するV溝である。その他の符号は図1
と同様の部分を示す。
【0049】特に図示はしないが、同様にハイブリッド
実装技術を用いれば、半導体素子と集積化し、小型な波
長多重送信モジュール、または波長分波受信モジュール
も実現できる。
【0050】又、上記構成では、出射側の曲がり導波路
の長さは、入射角θの絶対値に依存する。即ち、入射角
θが大きくなれば、素子端面に垂直に出射させる為には
曲がり導波路もそれだけ長くする必要がある。
【0051】そこで図11に示す様に、波長多重数未満
の複数枚のフィルタを用いる構成にしても良い。これは
フィルタ12についてθa=7.5°、θb=14.3
°として1350nm(λ1)、1325nm(λ2)
の2波長のみを分離し、フィルタ13についてθa=
7.7°、θb=14.5°として、1300nm(λ
3)、1275nm(λ4)の2波長のみを分離してい
る。この様な構成にすることによって、フィルタ当りの
カバーする波長範囲が小さくなり、入射角θの最大値を
図9の22.3°から14.5°に小さくでき、素子大
きさも4mm×10mmと、更なる小型化が可能であ
る。
【0052】ここでフィルタ12としては、図6と同構
造のものを用いている。フィルタ13としては、高屈折
率層(H)としてTiO2(n=2.3、膜厚 =14
2.4nm)を、低屈折率層(L)としてSiO2(n
=1.46、膜厚=224.3nm)を用いた誘電体多
層膜フィルタであって、層構造はガラス(BK7)/A
LALAA/ガラス(BK7)、A=HLHLHLHL
HLLHLHLHLHLHを用いている。ここで、Hと
Lは前述の表示である。
【0053】図12に、この時のフィルタ12及びフィ
ルタ13の2枚を用いた場合の透過特性の計算値を示
す。フィルタ当りのカバーする波長範囲が小さくなるこ
とで、小型化の効果の他に、前述した偏波依存性の影響
を低減する効果があることがわかる。
【0054】以上の説明では、4波長多重光の場合につ
いて述べたが、それ以上の波長多重数でも同様の効果が
あることは明らかである。例えば、8波多重光の場合で
も、PLCに導波路パタンを形成しさえすれば、組立が
煩雑になることもなく、フィルタ1枚での光合分波器も
実現できる。他の実施例、例えばフィルタを2枚にする
構成にすれば、小型化の効果、及び偏波依存性の影響を
低減する効果が得られる。
【0055】本願発明は、光システム、例えば、LAN
用途の小型な光トランシーバに搭載することができる。
図13はこうした光トランシーバの例を示す構成図であ
る。符号40は光トランシーバを示す。この光トランシ
ーバ40に入力用光ファイバー41、出力用光ファイバ
ー50が光学的に接続される。入力は光分波器42に入
力され、光多重信号より波長λ1よりλ4に分波され
る。各波長の信号はフォトダイオード43で光電変換さ
れ、変換された電気信号はアンプ44に入力される。こ
うして増幅された信号は出力電気信号45として出力さ
れる。他方、当該光トランシーバ40への入力電気信号
46はレーザ・ドライバ47に入力される。このレーザ
・ドライバ47よりの信号はレーザ・アレー48に各々
入力され、各波長に応じた波長λ1よりλ4のレーザ光
が発光する。これらの波長の各光が光合波器49に入力
され、波長多重信号が形成される。そして、この波長多
重信号は出力用光ファイバー50に導入される。
【0056】本願発明はこうした光分波器42、光合波
器49を提供することが出来る。この様な光トランシー
バに用いられている、透過波長の異なるフィルタを波長
多重数分用意し、ジグザグ型の光路を使って順に分波す
る方法である。例えば、米国特許第5894535号明
細書、米国特許6198864号明細書、米国特許62
01908号明細書、特開平11−183741号公報
である。しかし、本願発明はこれらの技術に比べ、部品
数を低減できるので、光合分波器をローコストにでき、
光トランシーバ全体をローコスト化することが出来る。 <本願発明と従来技術との比較検討>これまで用いられ
て来た波長チャネル毎に異なる角度でフィルタに入射さ
せる方法は、LANの様なローコストシステムでのWD
M方式には適用できない難点があった。なぜならば、こ
の様なシステムにおいては広い波長範囲(10nm〜1
00nm)を必要とする為、格段に大きな波長シフトが
必要になるからである。この為、入射角θを大きく変え
る必要があり、素子が大型になったり、生産性が落ちて
ローコスト化に難点を有する。従来は、当該技術の適用
が狭い波長範囲(≦10nm)での使用だったので、こ
うした難点は現実的に認識されなかった。
【0057】例えば、前記の米国特許第5808763
号明細書は、バルク光学系を用いて反射面44の角度を
変える構成である。この構成で入射角θを大きく変える
と、光路が複雑化し、精密光学部品及びそれらの精密な
組立てが必要になり、組立時間が長くなる。
【0058】上記の様な光路の複雑化を避ける為に、前
記の特開平7−49430号公報、特開平5−2038
30号公報、特開平10−48439号公報は、平面光
波回路(PLC)に溝を刻み、そこにフィルタやミラー
を挿入する構成を提案している。特開平7−49430
号公報は、フィルタ1とミラー2に角度αをもたせて多
重反射させる構成とし、反射が進むにつれて入射角θを
変える様になっている。しかしながら、この構成では、
入射角θをαの倍数以外に設定することができない為
(θ2=θ1+2α)、図2に示される様に、等波長間
隔にすることができない。従って、波長間隔の等しいW
DM方式には適用することができない。
【0059】特開平5−203830号公報は、フィル
タ26自体を曲げる構成とし、入射角θを変える様にな
っている。しかしながら、この構成では、入射角θを大
きく変えると、フィルタ26を大きく且つ正確に曲げる
必要がある為、組立容易性及び特性再現性に難点があ
る。
【0060】特開平10−48439号公報は、入射光
をまず分岐光導波路24で分け、次に曲がり導波路をつ
なげる構成とし、入射角θを変える様になっている。し
かしながらこの構成では、入射角θを大きく変えると、
曲がり導波路の部分は緩やかに曲げなければならないの
で、素子が大型になる問題がある。更に素子が大型にな
ると、1枚のウエハからとれる素子の個数も少なくな
り、ロー・コストには出来がたい。
【0061】以上述べた様に、本願発明によれば、波長
チャネル毎に異なる角度でフィルタに入射させる方法に
おいて、使用波長範囲を広くしても、小型、高生産性を
両立できる光合分波器を提供することができる。
【0062】
【発明の効果】本願発明は、使用波長範囲の広く、且つ
小型の光の合波ないしは分波が可能な光回路部材を提供
することが出来る。且つ、本願発明の光回路部材は高生
産性を確保することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本願発明の実施例を表す上面図である。
【図2】図2は本願発明の実施例を表す斜視図である。
【図3】図3は本願発明の実施例を表す透過特性図であ
る。
【図4】図4は本願発明の実施例の効果についての説明
図である。
【図5】図5は本願発明の他の実施例の透過特性図であ
る。
【図6】図6は本願発明の他の実施例を表す上面図であ
る。
【図7】図7は本願発明の他の実施例の説明図である。
【図8】図8は本願発明の他の実施例の説明図である。
【図9】図9は本願発明の他の実施例を表す上面図であ
る。
【図10】図10は本願発明の他の実施例を表す斜視図
である。
【図11】図11は本願発明の他の実施例を表す上面図
である。
【図12】図12は本願発明の他の実施例の透過特性図
である。
【図13】図13は本願発明の他の実施例を表す上面図
である。
【図14】図14は従来の例を表す上面図である。
【符号の説明】
1…平面光波回路、2…溝、3…溝、4…入射部、5…
多重反射部、6…出射部、7…光導波路、8…ウエハ、
9…V溝付平面光波回路、10…フィルタ、11…ミラ
ー、20…入射光、21a…出射光、21b…出射光、
21c…出射光、21d…出射光、30…分岐光導波
路、31…曲がり導波路、32…フィルタ、40…LA
N用途光トランシーバ、41…入力光ファイバ、42…
光分波器、43…フォトダイオードアレイ、44…アン
プ、45…出力電気信号、46…入力電気信号、47…
レーザドライバ、48…レーザアレイ、49…光合波
器、50…出力光ファイバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 雅彦 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 日 立電線株式会社内 Fターム(参考) 2H047 KA04 KA12 LA12 LA14 LA18 MA05 QA05 2H048 GA04 GA09 GA24 GA33 GA62 GA66

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の波長域の波長の光を透過し且つ他
    の所望の波長域の光を反射する特性を有するフィルタ
    と、 前記フィルタからの反射光を反射可能で且つ前記フィル
    タと実質的に平行に配置されたミラーと、 曲がり光導波路で構成され且つ前記フィルタと前記ミラ
    ーとの間に配置され、前記フィルタと前記ミラーとの間
    で前記曲がり光導波路を介して相互反射を可能とする第
    2の光通路と、 前記第2の光通路内の曲がり光導波路の所定の端部に光
    学的に接続された当該光回路部材の入出力端となす第1
    の光通路と、 前記フィルタに対して前記第2の光通路とは反対の位置
    に、前記第1の光通路と光学的に接続された前記第2の
    光通路内の曲がり光導波路が前記フィルタに達する位置
    及び前記フィルタと前記ミラーとの間に設けられた前記
    第2の光通路内の曲がり光導波路が前記フィルタに達す
    る位置より成る群の内の所定位置の各々に対応して設け
    られた第3の光通路と、を有し、且つ前記第2の光通路
    内の各曲がり光導波路の前記フィルタへの入射角度が少
    なくとも2種類あることを特徴とする光回路部材。
  2. 【請求項2】 前記第2の光通路内の曲がり光導波路の
    前記フィルタへの各入射角が、前記第1の光通路から複
    数の波長を有する光を入射した時、前記第3の光通路に
    達した光が、その各位置で異なる波長の光が選択的に分
    波される入射角となされたことを特徴とする請求項第1
    項に記載の光回路部材。
  3. 【請求項3】 少なくとも、所望の波長域の波長の光を
    透過し且つ他の所望の波長域の光を反射する特性を有す
    るフィルタと、ミラーと、光導波路にて構成される平面
    光波回路とを有し、 前記フィルタと前記ミラーとは前記平面光波回路の第1
    の入出力端と第2の入出力端の中間に、実質的に平行に
    配置され、且つ前記平面光波回路を構成する光導波路
    は、当該平面光波回路の第1の入出力端となる光導波路
    の第1の端部と前記フィルタとを、所定の角度で導波す
    る第1の部分と、前記フィルタと前記ミラーとの間で相
    互反射が可能な第2の部分と、前記フィルタから当該平
    面光波回路の第2の入出力端となる複数の光導波路の各
    々の第2の端面に導波する第3の部分とを有し、且つ前
    記第2の部分における前記フィルタへの入射角が少なく
    とも2種類あり、且つ前記第2の部分は曲がり光導波路
    を有して構成されたことを特徴とする光回路部材。
  4. 【請求項4】 前記フィルタがフラットトップ型の透過
    特性を有することを特徴とする請求項1に記載の光回路
    部材。
  5. 【請求項5】 当該光回路部材における光路長の最も長
    い波長チャネルについて、前記第2の光通路から前記第
    3の光通路へ、前記フィルタを介在せず光結合すること
    を特徴とする請求項1に記載の光回路部材。
  6. 【請求項6】 前記第3の光通路に曲がり光導波路が含
    まれることを特徴とする請求項1に記載の光回路部材。
  7. 【請求項7】 前記フィルタの数が2つ以上であり、当
    該光回路部材に適用する光の波長多重数が3以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光回路部材。
  8. 【請求項8】 所望の波長域の波長の光を透過し且つ他
    の所望の波長域の光を反射する特性を有するフィルタ
    と、ミラーと、光導波路にて構成される平面光波回路と
    を有し、 前記フィルタと前記ミラーとは前記平面光波回路の第1
    の入出力端と第2の入出力端の中間に、実質的に平行に
    配置され、 前記フィルタと前記ミラーとの間で相互反射が前記光導
    波路を介して可能であり、且つ前記平面光波回路の光導
    波路は、前記平面光波回路の第1の入出力端となる光導
    波路の第1の端部と前記フィルタとを所定の角度で導波
    する第1の部分と、前記フィルタと前記ミラーとの間で
    相互反射を行う第2の部分と、前記フィルタから前記平
    面光波回路の第2の入出力端となる光導波路の第2の端
    面に導波する第3の部分とを有し、 前記第2の部分における前記フィルタへの入射角が少な
    くとも2種類あり、且つ前記平面光波回路の材料が有機
    高分子樹脂からなり、 入射光全てが1.4μm未満の波長多重光からなり、且
    つ長波側波長チャネルの光路長が最も短く、短波側波長
    チャネルになるに従い光路長が長くなること、又は、入
    射光が1.4μm以上の波長多重光からなり、且つ短波
    側波長チャネルの光路長が最も短く、長波側波長チャネ
    ルになるに従い光路長が長くなること、を特徴とする光
    回路部材。
  9. 【請求項9】 前記第2の光通路は曲がり光導波路を有
    して構成されることを特徴とする請求項7に記載の光回
    路部材。
  10. 【請求項10】 前記有機高分子樹脂がハロゲン化され
    たポリイミドまたはポリメチルメタクリレートであるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の光回路部材。
  11. 【請求項11】 当該光回路部材が、前記第1の光通路
    を光の入力端とする光分波器であることを特徴とする請
    求項1に記載の光回路部材。
  12. 【請求項12】 当該光回路部材が、前記複数の第3の
    光通路を光の入力端とする光合波器であることを特徴と
    する請求項1に記載の光回路部材。
  13. 【請求項13】 当該光回路部材が、前記第1の入出力
    端を光の入力端とする光分波器であることを特徴とする
    請求項7に記載の光回路部材。
  14. 【請求項14】 当該光回路部材が、前記第2の入出力
    端を光の入力端とする光合波器であることを特徴とする
    請求項7に記載の光回路部材。
  15. 【請求項15】 第1の光回路部材と当該第1の光回路
    部材よりの光を受光する第1の光電変換部とを少なくと
    も有する第1の信号系、或いは、電気信号を光に変換す
    る第2の光電変換部と当該第2の光電変換部よりの光信
    号を受光する第2の光回路部材とを少なくとも有する第
    2の信号系のいずれかを有し、且つ前記第1及び第2の
    光回路部材の内の少なくともいずれかが請求項1に記載
    の光回路部材であることを特徴とする光トランシーバ。
JP2001354538A 2001-11-20 2001-11-20 光回路部材および光トランシーバ Expired - Fee Related JP3784701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354538A JP3784701B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 光回路部材および光トランシーバ
US10/183,529 US6775439B2 (en) 2001-11-20 2002-06-28 Optical circuit device and optical transceiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354538A JP3784701B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 光回路部材および光トランシーバ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003156640A true JP2003156640A (ja) 2003-05-30
JP2003156640A5 JP2003156640A5 (ja) 2005-05-19
JP3784701B2 JP3784701B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=19166384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354538A Expired - Fee Related JP3784701B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 光回路部材および光トランシーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6775439B2 (ja)
JP (1) JP3784701B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503567A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 テッセラ・ノース・アメリカ・インコーポレイテッド 光波長分割カプラおよび関連方法
CN117805972A (zh) * 2024-02-29 2024-04-02 成都光创联科技有限公司 50g pon光器件及其波分复用和解复用器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915034B1 (en) * 2001-10-08 2005-07-05 Raytheon Company Multichannel optical multiplexing device using a single light bandpass filter
US7492992B1 (en) * 2003-08-08 2009-02-17 Neophotonics Corporation Bi-directional PLC transceiver device
JP4050672B2 (ja) * 2003-08-08 2008-02-20 オリンパス株式会社 再帰性光学スクリーン及びそれを用いた観察装置
JP2005091907A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Maxell Ltd 波長合分波器
US7203409B2 (en) * 2004-08-16 2007-04-10 Covega Corporation Superluminescent diodes having high output power and reduced internal reflections
KR100647311B1 (ko) * 2005-01-26 2006-11-23 삼성전자주식회사 집적형 광학필터장치
US7466502B2 (en) * 2005-12-07 2008-12-16 Tessera North America, Inc. Optical wavelength division coupler and associated methods
JP5040326B2 (ja) * 2007-01-19 2012-10-03 日立電線株式会社 フィルタアセンブリ及びそれを用いた光モジュール
KR20110070413A (ko) * 2009-12-18 2011-06-24 한국전자통신연구원 다파장 광신호의 다중화/역다중화 장치 및 방법
WO2012057792A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical interconnect fabrics implemented with star couplers
US20130101252A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Alcatel-Lucent Usa Inc. Arrayed-waveguide grating having tailored thermal-shift characteristics and an optical assembly employing the same
US9528687B1 (en) * 2013-07-09 2016-12-27 X Development Llc Transmission apparatus for beam expansion
US9419718B2 (en) * 2014-08-18 2016-08-16 Cisco Technology, Inc. Aligning optical components in a multichannel receiver or transmitter platform
US10261273B2 (en) * 2015-02-26 2019-04-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bi-directional optical module communicating with single optical fiber and optical transceiver implementing the same
KR102415331B1 (ko) 2015-08-26 2022-06-30 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지, 및 이를 포함하는 장치
JP2017090766A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 富士通株式会社 波長合分波器及び光モジュール
KR20170100988A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 한국전자통신연구원 광 신호 다중화기 및 광 신호 역다중화기
JP7241461B2 (ja) * 2017-12-19 2023-03-17 日本ルメンタム株式会社 光合分波器、光サブアセンブリ及び光モジュール
CN109814223A (zh) * 2019-02-26 2019-05-28 武汉电信器件有限公司 一种用于光模块的波分复用装置和方法
US20220390676A1 (en) * 2019-10-25 2022-12-08 Commscope Technologies Llc Integrated optical wavelength division multiplexing devices
DE102021202733A1 (de) * 2021-03-22 2022-09-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optische Strahlkombiniervorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871893B2 (ja) * 1991-06-03 1999-03-17 古河電気工業株式会社 フィルタ付き分岐結合器
JPH05203830A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Fujitsu Ltd 光合分波器
US5528720A (en) * 1992-03-23 1996-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Tapered multilayer luminaire devices
JPH0749430A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光回路部品
US5808763A (en) * 1995-10-31 1998-09-15 Jds Fitel Inc. Optical demultiplexor
JPH1048439A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光学フィルタ
US5894535A (en) * 1997-05-07 1999-04-13 Hewlett-Packard Company Optical waveguide device for wavelength demultiplexing and waveguide crossing
CA2238606A1 (en) * 1997-06-26 1998-12-26 Michael Anthony Scobey Cascaded optical multiplexing devices
JPH11183741A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Fujikura Ltd 光合分波器
JP2000131540A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光合分波器
US6198864B1 (en) * 1998-11-24 2001-03-06 Agilent Technologies, Inc. Optical wavelength demultiplexer
US6201908B1 (en) * 1999-07-02 2001-03-13 Blaze Network Products, Inc. Optical wavelength division multiplexer/demultiplexer having preformed passively aligned optics

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503567A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 テッセラ・ノース・アメリカ・インコーポレイテッド 光波長分割カプラおよび関連方法
CN117805972A (zh) * 2024-02-29 2024-04-02 成都光创联科技有限公司 50g pon光器件及其波分复用和解复用器
CN117805972B (zh) * 2024-02-29 2024-05-03 成都光创联科技有限公司 50g pon光器件及其波分复用和解复用器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030095744A1 (en) 2003-05-22
JP3784701B2 (ja) 2006-06-14
US6775439B2 (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784701B2 (ja) 光回路部材および光トランシーバ
US8540437B2 (en) Multi-wavelength optical transmitting and receiving modules
JP2858655B2 (ja) 光波長合分波器
US6792181B2 (en) Wavelength-multiplexing bidirectional optical transmission module
US7218806B2 (en) Multi-wavelength optical transceiver module, and multiplexer/demultiplexer using thin film filter
US10578804B2 (en) Optical slab
JP4311579B2 (ja) 光モジュール及び光波長合分波装置
JP2002267998A (ja) 波長分散補償モジュール、光受信回路、及び光通信システム
KR102414506B1 (ko) 에셸 격자 멀티플렉서 또는 디멀티플렉서
CN115542466A (zh) 波长合分波器
JP2008209520A (ja) 光フィルタモジュール
JPH0685374A (ja) 光通信用波長多重送受信器
JP2001281493A (ja) 波長分波合波モジュール
JP2000131542A (ja) 光送受信モジュール
JPH05203830A (ja) 光合分波器
US8095016B2 (en) Bidirectional, optical transmitting/receiving module, optical transmitting/receiving device, and bidirectional optical transmitting/receiving module manufacturing method
JP2005241730A (ja) 光合分波器および光モジュール
JP2004294996A (ja) 誘電体多層膜フィルタブロック、波長合分波器、及び誘電体多層膜ブロックの製造方法
JP4632227B2 (ja) 光モジュール
US20230081747A1 (en) High density fiber interfaces for silicon photonics based integrated-optics products
JP6771600B2 (ja) 光導波路回路
EP0947861A1 (en) Hybrid waveguiding optical device
JP2005249966A (ja) 光学部材とその製造方法,光モジュール
US7139447B1 (en) Angular dispersion amplification method and apparatus for optical demultiplexing
EP4256384A1 (en) Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees