JP2003156410A - 光ファイバの特性評価方法および装置 - Google Patents

光ファイバの特性評価方法および装置

Info

Publication number
JP2003156410A
JP2003156410A JP2001357489A JP2001357489A JP2003156410A JP 2003156410 A JP2003156410 A JP 2003156410A JP 2001357489 A JP2001357489 A JP 2001357489A JP 2001357489 A JP2001357489 A JP 2001357489A JP 2003156410 A JP2003156410 A JP 2003156410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
photodetector
raman
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001357489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Komo
邦弘 戸毛
Kazuo Hokari
和男 保苅
Tsuneo Horiguchi
常雄 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001357489A priority Critical patent/JP2003156410A/ja
Publication of JP2003156410A publication Critical patent/JP2003156410A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラマン光増幅による利得特性を簡便かつ精度
良く測定すること。 【解決手段】 光パルスS1とCW光S2を被測定光フ
ァイバ3中に対向伝搬させたときの相互作用で生じるラ
マン光増幅を受けたCW光を、光カプラ4、光波長フィ
ルタ7、波長依存性がないかまたは小さい光カプラまた
は挿入損失の小さい光スイッチ9を介して第1光検出器
5および光パワーメータ(第2光検出器)8に導き、第
1光検出器5で増幅成分を検出し、第2光検出器8で直
流成分を検出し、信号処理装置6で信号処理して、ラマ
ン利得特性、特に波長に対するラマン利得特性を測定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラマン光増幅とい
う光ファイバの持つ非線形効果により生じた信号光の波
形変化を解析して光ファイバの長手方向にわたる光増幅
特性等の分布を評価する方法、および、そのための装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ラマン光増幅による光増幅効果を用いて
信号品質の劣化を抑制し、長距離化を図った光伝送シス
テムが検討されている。特に、既設光線路を使用したW
DM(波長多重)通信へこのラマン光増幅効果を適用す
ることが検討されている。そのためには、既設光線路の
波長に対するラマン利得特性を評価することが重要とな
る。このラマン光増幅による利得特性を測定する技術と
して、特開平2−238339号公報で開示された「光
ファイバの特性評価方法および装置」が知られている。
【0003】特開平2−238339号公報で開示され
ている技術の原理を図3に示す。この技術では、第1光
源1からの光パルスS1を被測定光ファイバ3にその一
端3−1から入射させ、他端3−2より第2光源2から
のCW光(連続光)S2を被測定光ファイバ3に入射さ
せて光パルスS1と対向させて伝搬させて、第1光源1
からの光パルスS1と第2光源2からのCW光S2との
間の相互作用によりラマン光増幅を生じさせる。ラマン
光増幅を受けたCW光は光カプラ4を介して光検出器5
に導かれ、光検出器5にて電気信号に変換され、信号処
理装置6で信号処理される。このラマン光増幅を受けた
CW光の光パワーの時間的変化波形を解析することによ
り、ラマン光増幅による利得が測定される。また、光検
出器5の前段に光波長フィルタ7を配置することで、ラ
マン光増幅効果のみを取り出すように、光パルスS1に
より発生する後方レーリー散乱光等の不要な光が除去さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平2−2
38339号公報で開示された方法及び装置構成では、
ラマン利得特性、特に波長に対するラマン利得特性を簡
便に精度良く測定することができないという問題があ
る。これを、図4を参照して以下に説明する。図4は特
開平2−238339号公報における測定波形例の模式
図を示している。
【0005】(1) 図4に示すように、ラマン光増幅を受
けた第2光源2からのCW光の光パワー(受光信号パワ
ー)は、ラマン光増幅前の光パワーである直流成分と、
ラマン光増幅により光パワーが増加した部分である増幅
成分とに分けられる。詳細は後で述べるが、増幅成分
は、直流成分(増幅前のCW光パワー)に依存するた
め、ラマン利得特性を測定するには、直流成分と増幅成
分それぞれの値を知る必要がある。しかし、特開平2−
238339号公報で開示された方法及び装置構成で
は、増幅成分のみを測定しているため、精度良くラマン
利得特性を測定することができない。 (2) また、第2光源2からのCW光S2は、光検出器5
にて検出されるまでに、被測定光ファイバ3、光カプラ
4および光波長フィルタ7の各光損失により減衰を受け
るが、これら個々の光損失は波長に対して変化するため
に、光検出器5にて検出される増幅成分にはこれらの影
響が含まれ、波長に対するラマン利得特性を求めること
ができない。 (3) 更に、既設光線路は一般に複数の光ファイバ同士が
接続して構成されているため、ラマン利得特性は光線路
の区間毎に変化する。このように複数の光ファイバが接
続されている既設光線路で、被測定光ファイバ3の区間
毎にラマン利得特性を測定する場合、第2光源2からの
CW光S2は各光ファイバの区間によって異なるファイ
バ損失、光ファイバ同士を接続する接続点での接続損失
により、減衰を受ける。従って、これらの光損失をそれ
ぞれ求め、増幅成分を補正しなければならない。また、
これらの損失も波長に対して変化するために、上記(2)
と同様な問題が生じる。つまり、波長に対するラマン利
得特性を求めることができない。
【0006】そこで、本発明の目的は、ラマン利得特性
を従来よりも簡便かつ精度良く測定できる方法および装
置を提供することにある。また、波長に対する利得特性
を、被測定光ファイバ、光カプラおよび光波長フィルタ
で生じる光損失を波長毎にそれぞれ測定することなく、
従来よりも簡便かつ精度良く測定できる方法および装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは前記直流成分
と前記増幅成分の両方の値が判れば、ラマン利得特性、
特に波長に対する利得特性を簡便かつ精度良く測定でき
ることに気づいた。
【0008】しかし、直流成分と増幅成分を同時に精度
良く検出できる信号処理装置はない。つまり、増幅成分
は直流成分と比較して非常に小さく、直流成分のおよそ
1000分の1から10万分の1である。このため、こ
れら2つの成分(増幅成分および直流成分)を同時に精
度良く検出するには、高ダイナミックレンジかつ高分解
能なアンプ等を含み信号処理装置が必要になる。しか
し、これら高ダイナミックレンジを有し、かつ高分解能
な信号処理装置は無い。
【0009】そこで、本発明では前記課題を解決するた
めに、以下に述べるように、直流成分と増幅成分とを別
々に測定することで、ラマン利得特性の簡単かつ精度良
い測定を可能にする。
【0010】第1発明は上記した課題を解決する光ファ
イバの特性評価方法であり、第1光源からの光パルスを
被測定光ファイバの一端から入射し、第2光源からのC
W光(連続光)を被測定光ファイバのもう一方の端から
入射して前記光パルスと対向して伝搬させて、前記光パ
ルスと前記CW光との間の相互作用によりラマン光増幅
を生じさせ、ラマン光増幅を受けたCW光を光カプラお
よび光波長フィルタを介して光検出器に導くことで光フ
ァイバの特性を評価する方法において、前記光検出器と
して第1光検出器および第2光検出器を用い、前記第1
光検出器および第2光検出器に前記光カプラおよび光波
長フィルタに加えて波長依存性のないまたは小さい光カ
プラまたは挿入損失の小さい光スイッチを介して前記ラ
マン光増幅を受けたCW光を入射し、前記第1光検出器
で入射光のラマン光増幅による成分を検出し、前記第2
光検出器で入射光のCW光パワーを検出し、信号処理す
ることでラマン光増幅による利得特性を測定することを
特徴とする。
【0011】第2発明は別の光ファイバの特性評価方法
であり、第1光源からの光パルスを被測定光ファイバの
一端から入射し、第2光源からのCW光(連続光)を被
測定光ファイバのもう一方の端から入射して前記光パル
スと対向して伝搬させて、前記光パルスと前記CW光と
の間の相互作用によりラマン光増幅を生じさせ、ラマン
光増幅を受けたCW光を光カプラおよび光波長フィルタ
を介して光検出器に導くことで光ファイバの特性を評価
する方法において、前記検出器の出力のCW光パワー成
分を第1信号処理装置を用いて検出し、前記検出器の出
力のラマン光増幅による成分を第2信号処理装置を用い
て検出し、信号処理することでラマン光増幅による利得
特性を測定することを特徴とする。
【0012】第3発明は上記した課題を解決する光ファ
イバの特性評価装置、被測定光ファイバにその一端から
光パルスを入射する第1光源と、被測定光ファイバにも
う一方の端からCW光(連続光)を入射し前記光パルス
と対向して伝搬させる波長可変の第2光源と、光カプラ
と、光波長フィルタと、波長依存性のないまたは小さい
光カプラまたは挿入損失の小さい光スイッチと、第1光
検出器と、第2光検出器と、信号処理装置とを備え、前
記光カプラ、光波長フィルタおよび波長依存性のないま
たは小さい光カプラまたは挿入損失の小さい光スイッチ
は前記光パルスと前記CW光との間の相互作用により生
じるラマン光増幅を受けたCW光を取り出して前記第1
光検出器および2光検出器に入射させ、前記第1光検出
器は入射光のラマン光増幅による成分を検出し、前記第
2光検出器は入射光のCW光パワーを検出し、前記信号
処理装置は前記第1光検出器および第2光検出器の出力
を信号処理してラマン光増幅による利得特性を測定する
ことを特徴とする。
【0013】第4発明は別の光ファイバの特性評価装置
であり、被測定光ファイバにその一端から光パルスを入
射する第1光源と、被測定光ファイバにもう一方の端か
らCW光(連続光)を入射し前記光パルスと対向して伝
搬させる波長可変の第2光源と、光検出器と、前記光パ
ルスと前記CW光との間の相互作用により生じるラマン
光増幅を受けたCW光を取り出して前記光検出器に導く
光カプラおよび光波長フィルタと、前記光検出器の出力
からCW光パワー成分を検出する第1信号処理装置と、
前記光検出器の出力からラマン光増幅による成分を検出
する第2信号処理装置を備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。
【0015】<発明の概要>図1、図2を参照して、発
明の概要を説明する。
【0016】第1発明の方法および第3発明の装置の実
施例では、図1のように、図3に示した第1光源1、第
2光源2、被測定光ファイバ3、光カプラ4、光波長フ
ィルタ7、増幅成分を検出する光検出器(第1光検出
器)5および信号処理装置6からなる特開平2−238
339号公報開示の構成に加えて、第1光検出器5と光
波長フィルタ7との間に光カプラまたは光スイッチ9を
設け、また、この光カプラまたは光スイッチ9を介して
第1光検出器5と光波長フィルタ7との間に光パワーメ
ータ等の直流成分を検出する新たな光検出器(第2光検
出器)8を設け、第1光検出器5で増幅成分を検出し、
第2光検出器8で直流成分を別に検出し、信号処理装置
6で信号処理する。このように第1、第2別々の光検出
器5、8で増幅成分と直流成分を別々に検出することに
より、ラマン光増幅を受けたCW光の波形変化の解析か
ら、被測定光ファイバ3の長手方向にわたるラマン利得
特性等の分布を後述のように簡便かつ精度良く評価する
ことができる。ここでは、光カプラまたは光スイッチ9
として、分岐比に関して波長依存性がないかまたは小さ
い光カプラ、または、挿入損失の小さい光スイッチが用
いられている。
【0017】第2発明の方法および第4発明の装置の実
施例では、図2のように、図3に示した第1光源1、第
2光源2、被測定光ファイバ3、光カプラ4、光波長フ
ィルタ7、光検出器5および信号処理装置6からなる特
開平2−238339号公報開示の構成に比べると、信
号処理装置6に代えて第1信号処理装置10と第2信号
処理装置11を設け、1つの光検出器5だけを用いてラ
マン光増幅を受けたCW光を電気信号に変換し、第1信
号処理装置10で光検出器5の出力の直流成分を検出し
て処理し、第2信号処理装置11で増幅成分を検出して
処理する。このように第1、第2別々の信号処理装置1
0、11で増幅成分と直流成分を別々に検出処理するこ
とにより、ラマン光増幅を受けたCW光の波形変化の解
析から、被測定光ファイバ3の長手方向にわたるラマン
利得特性等の分布を後述のように簡便かつ精度良く評価
することができる。ここでは、直流成分の測定には高ダ
イナミックレンジな信号処理装置が第1信号処理装置1
0として用いられ、増幅成分の測定には直流成分をオフ
セットし、高分解能な信号処理装置が第2信号処理装置
11として用いられている。
【0018】<発明の原理>図1、図4を参照して、発
明の原理を説明する。
【0019】図1において、被測定光ファイバ3の長さ
をLと定義し、第1光源1から出射された光パルスS1
が被測定光ファイバ3に入射する一端3−1の位置を第
1端末と定義し、第2光源2から出射されたCW光(連
続光)S2が被測定光ファイバ3に入射するもう一方の
端3−2の位置を第2端末と定義する。また、被測定光
ファイバ3の長手方向に位置に関し、第1端末3−1か
ら第2端末3−2へ向けてz軸座標とする。基準位置
(z=0)は第1端末3−1の位置をする。第2端末3
−2の位置はz=Lとなる
【0020】これにより、被測定光ファイバ3上の任意
の位置zでの光パルスS1の光パワーPp(z)は、第1端
末3−1(z=0)での光パルスS1の光パワーをPp
(0)、被測定光ファイバ3の光パルスS1の波長に対す
るファイバ損失をα(λp)と定義すると、 Pp(z)=Pp(0)exp[−α(λp)z] 式(1) となる。ただし、λp は光パルスS1の波長である。
【0021】また、任意位置zでのCW光S2の光パワ
ーPcw(z) は、第2端末3−2(z=L)でのCW光S
2の光パワーをPcw(L) 、被測定光ファイバ3のCW光
S2の波長に対するファイバ損失をα(λcw)と定義す
ると、 Pcw(z) =Pcw(L)exp[−α(λcw)(L−z)] 式(2) となる。ただし、λcwはCW光S2の波長である。
【0022】そして、CW光S2の波長λcwでのラマン
利得をg(λcw)、被測定光ファイバ3の実効断面積を
A、被測定光ファイバ3中での光の速度をv=c/n
(ここで、cは光速、nは被測定光ファイバ3のコア屈
折率)、光パルスS1のパルス幅をTと定義すると、任
意位置zではラマン光増幅によって、 G(z)=exp[{g(λcw)/A}Pp(z)(vT/2)] 式(3) で増幅される。
【0023】ここで、式(3)で[]内の値{g(λcw)/
A}Pp(z)(vT/2) が小さな領域では、式(3)は式
(4)と近似することができる。 G(z)≒1+{g(λcw)/A}Pp(z)(vT/2) 式(4)
【0024】従って、任意位置zでは、ラマン光増幅に
よってCW光S2の光パワーG(z)Pcw(z)はG(z)P
cw(z)=Pcw(z)+Pcw(z){g(λcw)/A}Pp(z)(vT
/2)となる。
【0025】更に、ラマン光増幅によって増幅されたC
W光S2は、第1光検出器5や第2光検出器(光パワー
メータ)8に到達するまでに、被測定光ファイバ3の光
損失exp[−α(λcw)z]と、光カプラ4および光波長
フィルタ7の透過率C(λcw)によって減衰する。
【0026】これらexp[−α(λcw)z]とC(λcw)
による減衰を考慮すると、式(1)および式(4)よ
り、第1光検出器5や第2光検出器8に到達するCW光
S2の光パワーPcw’(z) は、 Pcw’(z) =G(z)Pcw(z)exp[−α(λcw)z]・C(λcw) =Pcw(L)exp[−α(λcw)L]・C(λcw)・{1+(g(λcw)/A)Pp(0)ex p[−α(λp)z](vT/2)} =Pcw(L)exp[−α(λcw)L]・C(λcw) +Pcw(L)exp[−α(λcw)L]・C(λcw)・{g(λcw)/A}Pp(0)exp[−α (λp)z](vT/2)} 式(5) となる。
【0027】式(5)中の右辺第1項は第2光源2から
CW光S2が入射したときにラマン光増幅なしに前記と
同じ減衰を受けた場合の光パワーを示しており、即ちこ
れがラマン光増幅を受けたCW光S2の直流成分であ
る。
【0028】また、式(5)中の右辺第2項がラマン光
増幅で生じた光パワーの増加分であり、即ちこれがラマ
ン光増幅を受けたCW光S2の増幅成分を示している。
また、式(5)から、増幅成分は直流成分の大きさに依
存することが分かる。
【0029】従って、式(5)より、ラマン利得特性g
(λcw)、あるいは単位断面積当たりのラマン利得特性g
(λcw)/Aは、直流成分Pcw(L)exp[−α(λcw)L]
・C(λcw)、増幅成分Pcw(L)exp[−α(λcw)L]
・C(λcw)・{g(λcw)/A}Pp(0)exp[−α(λp)
z](vT/2)}、および第1光源1からの光パルスS1
に関係するPp(0)exp[−α(λp)z](vT/2)を測定す
ることで、求めることができる。
【0030】例えば、単位断面積当たりのラマン利得特
性g(λcw)/Aは、g(λcw)/A=[増幅成分]/{[直流
成分]・Pp(0)exp[−α(λp)z](vT/2)}の演算で
求まり、ラマン利得特性g(λcw)は、g(λcw)=A[増
幅成分]/{[直流成分]・Pp(0)exp[−α(λp)z]
(vT/2)}の演算で求まる。
【0031】ここで、直流成分は、図1に示すように第
1光検出器5の直前で光カプラまたは光スイッチ9を介
して、直流成分を検出する新たな第2光検出器8、例え
ば光パワーメータで測定することが可能である。
【0032】増幅成分は、光カプラまたは光スイッチ9
を介して、従来から用いられている増幅成分を検出する
第1光検出器5で測定される。
【0033】この場合、光カプラまたは光スイッチ9と
して、波長に対して分岐比が変化しないかまたは分岐比
の変化が小さい光カプラ、または、挿入損失の小さい光
スイッチを用いることで、種々の波長に対するラマン利
得特性を測定することができる。つまり、CW光S2の
波長が変わっても、直流成分と増幅成分の関係が光カプ
ラまたは光スイッチ9に依存することがない。
【0034】次に、第1光源1からの光パルスS1に関
係する値Pp(0)exp[−α(λp)z](vT/2)について
は、第1光源1からの光パルスS1の波長が或る特定の
一波長λp であるため、この波長λp を用いて被測定光
ファイバ3の光損失α(λp)および光パルスS1の光パ
ワーPp(0)を測定しておくことにより、事前に容易に決
定できる。なお、被測定光ファイバ3中の光の速度vは
光速cと被測定光ファイバ3のコア部分の屈折率nから
求めることができ、光パルスS1のパルス幅Tは第1光
源1のパルス幅設定手段、例えば半導体レーザであれば
それに印加するパルス電流のパルス幅により求めること
ができ、光パルスS1の光パワーPp(0)は第1光源1の
光パワー設定手段、例えば半導体レーザであればそれに
印加するパルス電流の値により求めることができる。従
って、Pp(0)exp[−α(λp)z](vT/2)は既知の値と
みなすことができる。更に、波長λp における被測定光
ファイバ3の光損失α(λp)については、特開平2−2
38339号公報にも開示されているように、被測定光
ファイバ3の第1端末3−1と第2端末3−2を入れ替
えて、それぞれにおける信号波形を得る両方向測定によ
り求めることも可能である。
【0035】以上の結果、第2光源2のCW光S2の波
長λcwに対する被測定光ファイバ3、光カプラ4、光波
長フィルタ7等で生じる光損失をそれぞれ測定したり、
第2光源2の出力を測定したりすることなく、ラマン光
増幅による利得(ラマン利得)を、これまでより簡便に
精度良く求めることができる。特に、波長に対するラマ
ン利得特性を測定する場合、第2光源2の波長λcwを変
えるだけで、波長を変化させることで生じる第2光源2
の出力の違いや、波長λcwに対する被測定光ファイバ
3、光カプラ4、光波長フィルタ7等の個々の光損失を
それぞれ測定する必要がない。更に、複数の光ファイバ
を接続したことで被測定光ファイバ3の区間毎にファイ
バ損失が異なり、また、途中に接続点が存在する場合に
おいても、第2光源2の波長λcwに対する各光ファイ
バ、接続点での光損失を測定する必要がない。このた
め、ラマン光増幅による利得を短時間で簡便に測定する
ことができる。
【0036】<実施例1>図1は本発明の実施例1に係
る光ファイバの特性評価方法を実現する装置の構成を示
し、1は第1光源、2は第2光源、3は被測定光ファイ
バ、3−1は被測定光ファイバ3の一端(第1端末)、
3−2は被測定光ファイバ3のもう一方の端(第2端
末)、4は光カプラ、5は光検出器(第1光検出器)、
7は光波長フィルタ、8は光パワーメータ(第2光検出
器)、9は光カプラまたは光スイッチ、6は信号処理装
置である。
【0037】第1光源1は光パルスS1を出力する光源
であり、その出力端が被測定光ファイバ3の一端3−1
に接続され、この一端3−1から光パルスS1を被測定
光ファイバ3に入射させる。第2光源2はCW光(連続
光)S2を光波長可変に出力する光源であり、その出力
端が被測定光ファイバ3のもう一方の端3−2に接続さ
れ、この端3−2からCW光S2を被測定光ファイバ3
に入射させる。これにより、光パルスS1とCW光S2
が対向して被測定光ファイバ3内を伝搬し、光パルスS
1とCW光S2との間の相互作用によりラマン光増幅が
生じる。光パルスS1の波長は一般に固定されるが、第
1光源1自体は波長可変のものでも、波長固定のもので
もかまわない。
【0038】光カプラ4はラマン光増幅を受けたCW光
を被測定光ファイバ3から取り出すためのものであり、
第1光源1と被測定光ファイバ端3−1との間に接続さ
れている。光波長フィルタ7は光パルスS1により発生
する後方レーリー散乱光等の不要な光を光カプラ4の出
力から除去し、ラマン光増幅効果のみを取り出すための
ものであり、光カプラ4の出力端に光波長フィルタ7の
入力端が接続されている。
【0039】光カプラまたは光スイッチ9は波長依存性
がないかまたは小さい光カプラ、または挿入損失の小さ
い光スイッチであり、その入力端が光波長フィルタ7の
出力端に接続されている。光カプラまたは光スイッチ9
の2つの出力端に各々第1光検出器5と光パワーメータ
(第2光検出器)8が接続されている。光波長フィルタ
7の出力は光カプラの場合には光検出器5と光パワーメ
ータ8に同時に与えられ、光スイッチの場合には交互に
与えられる。
【0040】第1光検出器5は光カプラまたは光スイッ
チ9を通して与えられる光のうち、ラマン光増幅による
成分(増幅成分)を検出するものであり、第2光検出器
(光パワーメータ)8は光カプラまたは光スイッチ9を
通して与えられる光のうち、CW光パワー(直流成分)
を検出するものであり、第1光検出器5と第2光検出器
8の各出力端が信号処理装置6に接続されている。
【0041】信号処理装置6は第1光検出器5の出力
(増幅成分の電気信号)と第2光検出器8の出力(直流
成分の電気信号)を信号処理することで、ラマン光増幅
による利得特性を測定するものである。信号処理装置6
は測定したラマン利得特性等の表示を行う機能を備えて
いる。
【0042】動作を説明する。図1において、第1光源
1からの光パルスS1を被測定光ファイバ3の一端3−
1から入射させ、第2光源2からのCW光(連続光)S
2を被測定光ファイバ3のもう一方の端3−2から入射
させて光パルスS1と対向して伝搬させことで、光パル
スS1とCW光S2との間の相互作用によりラマン光増
幅が生じる。ラマン光増幅を受けたCW光は光カプラ4
および光波長フィルタ7、更に、光カプラまたは光スイ
ッチ9を介して第1光検出器5およびに光パワーメータ
(第2光検出器)8へ導かれ、入射する。第1光検出器
5にて入射光のラマン光増幅による成分(増幅成分)が
検出され、第2光検出器8にて入射光のCW光パワー
(直流成分)が検出され、信号処理装置6では、式
(5)に基づき、直流成分の検出値、増幅成分の検出
値、光パルスS1に関係するPp(0)exp[−α(λp)z]
(vT/2)の値を用いて、g(λcw)=A[増幅成分]/
{[直流成分]・Pp(0)exp[−α(λp)z](vT/2)}
や、g(λcw)/A=[増幅成分]/{[直流成分]・Pp
(0)exp[−α(λp)z](vT/2)}の演算で、ラマン利
得特性g(λcw)や単位断面積当たりのラマン利得特性g
(λcw)/Aが求められる。
【0043】この場合、被測定光ファイバ3の長手方向
にわたるラマン利得特性を求めるには、位置zを0から
Lまで変えて、それぞれの位置zでの値を用いて上述の
演算を行えば良い。
【0044】また、波長に対するラマン利得特性を求め
るには、第2光源2の波長λcwを変えて、任意の位置z
で、または、0からLまでの全位置zで、それぞれの位
置での値を用いて上述の演算を行えば良い。
【0045】従って、本例では、第2光源2のCW光S
2の波長λcwに対する被測定光ファイバ3、光カプラ
4、光波長フィルタ7等で生じる光損失をそれぞれ測定
したり、第2光源2の出力を測定したりすることなく、
ラマン利得をこれまでより簡便に精度良く求めることが
できる。特に、波長に対するラマン利得特性を測定する
場合、第2光源2の波長λcwを変えるだけで、波長を変
化させることで生じる第2光源2の出力の違いや、波長
λcwに対する被測定光ファイバ3、光カプラ4、光波長
フィルタ7等の個々の光損失をそれぞれ測定する必要が
ない。更に、複数の光ファイバを接続したことで被測定
光ファイバ3の区間毎にファイバ損失が異なり、また、
途中に接続点が存在する場合においても、第2光源2の
波長λcwに対する各光ファイバ、接続点での光損失を測
定する必要がない。このため、ラマン光増幅による利得
を短時間で簡便に測定することができる。
【0046】<実施例2>図2は本発明の実施例2に係
る光ファイバの特性評価方法を実現する装置の構成を示
し、図2中、1は第1光源、2は第2光源、3は被測定
光ファイバ、3−1は被測定光ファイバ3の一端(第1
端末)、3−2は被測定光ファイバ3のもう一方の端
(第2端末)、4は光カプラ、5は光検出器、7は光波
長フィルタ、10は直流成分用の第1信号処理装置、1
1は増幅成分用の第2信号処理装置、12は表示装置で
ある。
【0047】第1光源1は光パルスS1を出力する光源
であり、その出力端が被測定光ファイバ3の一端3−1
に接続され、この一端3−1から光パルスS1を被測定
光ファイバ3に入射させる。第2光源2はCW光(連続
光)S2を光波長可変に出力する光源であり、その出力
端が被測定光ファイバ3のもう一方の端3−2に接続さ
れ、この端3−2からCW光S2を被測定光ファイバ3
に入射させる。これにより、光パルスS1とCW光S2
が対向して被測定光ファイバ3内を伝搬し、光パルスS
1とCW光S2との間の相互作用によりラマン光増幅が
生じる。光パルスS1の波長は一般に固定されるが、第
1光源1自体は波長可変のものでも、波長固定のもので
もかまわない。
【0048】光カプラ4はラマン光増幅を受けたCW光
を被測定光ファイバ3から取り出すためのものであり、
第1光源1と被測定光ファイバ端3−1との間に接続さ
れている。光波長フィルタ7は光パルスS1により発生
する後方レーリー散乱光等の不要な光を光カプラ4の出
力から除去し、ラマン光増幅効果のみを取り出すための
ものであり、光カプラ4の出力端に光波長フィルタ7の
入力端が接続されている。
【0049】光検出器5は光カプラ4および光波長フィ
ルタ7を通して与えられる光をそのまま検出するもので
あり、その出力端が第1、第2各信号処理装置10、1
1に接続されている。
【0050】第1信号処理装置10は光検出器5の出力
(電気信号)の直流成分(CW光パワー)を検出するも
のであり、高ダイナミックレンジな信号処理装置が用い
られる。第2信号処理装置11は光検出器5の出力の増
幅成分を検出するものであり、直流成分をオフセットす
る高分解能な信号処理装置が用いられる。
【0051】第1信号処理装置10および第2信号処理
装置11の出力端は表示装置12に接続されている。表
示装置12は第1信号処理装置10および第2信号処理
装置11の処理結果から、ラマン利得特性等の表示を行
う。
【0052】動作を説明する。図1において、第1光源
1からの光パルスS1を被測定光ファイバ3の一端3−
1から入射させ、第2光源2からのCW光(連続光)S
2を被測定光ファイバ3のもう一方の端3−2から入射
させて光パルスS1と対向して伝搬させことで、光パル
スS1とCW光S2との間の相互作用によりラマン光増
幅が生じる。ラマン光増幅を受けたCW光は光カプラ4
および光波長フィルタ7を介して光検出器5へ導かれ、
入射する。光検出器5にて入射光が電気信号に変換さ
れ、第1信号処理装置10で直流成分が検出され、第2
信号処理装置11で増幅成分が検出される。
【0053】ここで、第1信号処理装置10と第2信号
処理装置11の一方、例えば第1信号処理装置10は、
式(5)に基づき、直流成分の検出値、増幅成分の検出
値、光パルスS1に関係するPp(0)exp[−α(λp)z]
(vT/2)の値を用いて、g(λcw)=A[増幅成分]/
{[直流成分]・Pp(0)exp[−α(λp)z](vT/2)}
や、g(λcw)/A=[増幅成分]/{[直流成分]・Pp
(0)exp[−α(λp)z](vT/2)}の演算で、ラマン利
得特性g(λcw)や単位断面積当たりのラマン利得特性g
(λcw)/Aを求める機能を備えている。
【0054】本例の場合も、位置zを0からLまで変え
て、それぞれの位置zでの値を用いて上述の演算を行う
ことで、被測定光ファイバ3の長手方向にわたるラマン
利得特性を求める。
【0055】また、第2光源2の波長λcwを変えて、任
意の位置zで、または、0からLまでの全位置zで、そ
れぞれの位置での値を用いて上述の演算を行うことによ
り、波長に対するラマン利得特性を求める。
【0056】従って、本例でも、第2光源2のCW光S
2の波長λcwに対する被測定光ファイバ3、光カプラ
4、光波長フィルタ7等で生じる光損失をそれぞれ測定
したり、第2光源2の出力を測定したりすることなく、
ラマン利得を、これまでより簡便に精度良く求めること
ができる。特に、波長に対するラマン利得特性を測定す
る場合、第2光源2の波長λcwを変えるだけで、波長を
変化させることで生じる第2光源2の出力の違いや、波
長λcwに対する被測定光ファイバ3、光カプラ4、光波
長フィルタ7等の個々の光損失をそれぞれ測定する必要
がない。更に、複数の光ファイバを接続したことで被測
定光ファイバ3の区間毎にファイバ損失が異なり、ま
た、途中に接続点が存在する場合においても、第2光源
2の波長λcwに対する各光ファイバ、接続点での光損失
を測定する必要がない。このため、ラマン光増幅による
利得を短時間で簡便に測定することができる。
【0057】
【発明の効果】以上の説明から判るように、本発明によ
る光ファイバの特性評価方法および特性評価装置によれ
ば、ラマン光増幅を受けたCW光の直流成分と増幅成分
を別々に測定するので、以下の効果がある。 (1) 第2光源のCW光の波長に対する被測定光ファイ
バ、光カプラ、光波長フィルタ等で生じる光損失をそれ
ぞれ測定したり、第2光源の出力を測定したりすること
なく、ラマン利得をこれまでより簡便に精度良く求める
ことができる。 (2) 特に、波長に対するラマン利得特性を測定する場
合、第2光源の波長を変えるだけで、波長を変化させる
ことで生じる第2光源の出力の違いや、波長に対する被
測定光ファイバ、光カプラ、光波長フィルタ等の個々の
光損失をそれぞれ測定する必要がない。 (3) 更に、複数の光ファイバを接続したことで被測定光
ファイバの区間毎にファイバ損失が異なり、また、途中
に接続点が存在する場合においても、第2光源の波長に
対する各光ファイバ、接続点での光損失を測定する必要
がない。このため、ラマン光増幅による利得を短時間で
簡便に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の装置構成を示す図。
【図2】本発明の実施例2の装置構成を示す図。
【図3】従来の技術の装置構成を示す図。
【図4】従来の技術における測定波形例の模式図。
【符号の説明】
S1 光パルス S2 CW光(連続光) 1 第1光源 2 第2光源 3 被測定光ファイバ 3−1 一端(第1端末) 3−2 もう一方の端(第2端末) 4 光カプラ 5 光検出器(第1光検出器) 6 信号処理装置 7 光波長フィルタ 8 光パワーメータ(第2光検出器) 9 光カプラまたは光スイッチ 10 第1信号処理装置(直流成分用) 11 第2信号処理装置(増幅成分用) 12 表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 3/30 H01S 3/30 Z (72)発明者 堀口 常雄 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2G086 BB01 KK01 2K002 AB30 BA01 CA15 DA10 HA24 5F072 AB07 AK06 MM07 PP07 YY17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1光源からの光パルスを被測定光ファ
    イバの一端から入射し、第2光源からのCW光(連続
    光)を被測定光ファイバのもう一方の端から入射して前
    記光パルスと対向して伝搬させて、前記光パルスと前記
    CW光との間の相互作用によりラマン光増幅を生じさ
    せ、ラマン光増幅を受けたCW光を光カプラおよび光波
    長フィルタを介して光検出器に導くことで光ファイバの
    特性を評価する方法において、 前記光検出器として第1光検出器および第2光検出器を
    用い、前記第1光検出器および第2光検出器に前記光カ
    プラおよび光波長フィルタに加えて波長依存性のないま
    たは小さい光カプラまたは挿入損失の小さい光スイッチ
    を介して前記ラマン光増幅を受けたCW光を入射し、前
    記第1光検出器で入射光のラマン光増幅による成分を検
    出し、前記第2光検出器で入射光のCW光パワーを検出
    し、信号処理することでラマン光増幅による利得特性を
    測定することを特徴とする光ファイバの特性評価方法。
  2. 【請求項2】 第1光源からの光パルスを被測定光ファ
    イバの一端から入射し、第2光源からのCW光(連続
    光)を被測定光ファイバのもう一方の端から入射して前
    記光パルスと対向して伝搬させて、前記光パルスと前記
    CW光との間の相互作用によりラマン光増幅を生じさ
    せ、ラマン光増幅を受けたCW光を光カプラおよび光波
    長フィルタを介して光検出器に導くことで光ファイバの
    特性を評価する方法において、 前記検出器の出力のCW光パワー成分を第1信号処理装
    置を用いて検出し、前記検出器の出力のラマン光増幅に
    よる成分を第2信号処理装置を用いて検出し、信号処理
    することでラマン光増幅による利得特性を測定すること
    を特徴とする光ファイバの特性評価方法。
  3. 【請求項3】 被測定光ファイバにその一端から光パル
    スを入射する第1光源と、被測定光ファイバにもう一方
    の端からCW光(連続光)を入射し前記光パルスと対向
    して伝搬させる波長可変の第2光源と、光カプラと、光
    波長フィルタと、波長依存性のないまたは小さい光カプ
    ラまたは挿入損失の小さい光スイッチと、第1光検出器
    と、第2光検出器と、信号処理装置とを備え、 前記光カプラ、光波長フィルタおよび波長依存性のない
    または小さい光カプラまたは挿入損失の小さい光スイッ
    チは前記光パルスと前記CW光との間の相互作用により
    生じるラマン光増幅を受けたCW光を取り出して前記第
    1光検出器および2光検出器に入射させ、前記第1光検
    出器は入射光のラマン光増幅による成分を検出し、前記
    第2光検出器は入射光のCW光パワーを検出し、前記信
    号処理装置は前記第1光検出器および第2光検出器の出
    力を信号処理してラマン光増幅による利得特性を測定す
    ることを特徴とする光ファイバの特性評価装置。
  4. 【請求項4】 被測定光ファイバにその一端から光パル
    スを入射する第1光源と、被測定光ファイバにもう一方
    の端からCW光(連続光)を入射し前記光パルスと対向
    して伝搬させる波長可変の第2光源と、光検出器と、前
    記光パルスと前記CW光との間の相互作用により生じる
    ラマン光増幅を受けたCW光を取り出して前記光検出器
    に導く光カプラおよび光波長フィルタと、前記光検出器
    の出力からCW光パワー成分を検出する第1信号処理装
    置と、前記光検出器の出力からラマン光増幅による成分
    を検出する第2信号処理装置を備えることを特徴とする
    光ファイバの特性評価装置。
JP2001357489A 2001-11-22 2001-11-22 光ファイバの特性評価方法および装置 Withdrawn JP2003156410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357489A JP2003156410A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 光ファイバの特性評価方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357489A JP2003156410A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 光ファイバの特性評価方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003156410A true JP2003156410A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19168829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357489A Withdrawn JP2003156410A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 光ファイバの特性評価方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003156410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104101488A (zh) * 2014-07-29 2014-10-15 黄石晨信光电有限责任公司 一种光纤插芯组件的方向性精密检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104101488A (zh) * 2014-07-29 2014-10-15 黄石晨信光电有限责任公司 一种光纤插芯组件的方向性精密检测方法
CN104101488B (zh) * 2014-07-29 2016-05-18 黄石晨信光电有限责任公司 一种光纤插芯组件的方向性精密检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976733B2 (ja) 波長分散測定システムおよび方法
JPH0989714A (ja) 光ファイバ特性測定装置
JP6060099B2 (ja) 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
WO2020050076A1 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP3031878B2 (ja) 誘導ブリュアン散乱を用いたレーザ線幅測定装置
JP2019105530A (ja) モード遅延時間差分布試験方法および試験装置
JP4845131B2 (ja) 量子効率測定方法および装置
RU2552222C1 (ru) Способ измерения температурного распределения и устройство для его осуществления
JP5993818B2 (ja) 光線路特性解析装置及び光線路特性解析方法
JP6220764B2 (ja) 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
JP6602689B2 (ja) 光線路特性解析装置及び信号処理方法
JP2575794B2 (ja) 光ファイバ特性評価装置
JP2003156410A (ja) 光ファイバの特性評価方法および装置
CN113091783B (zh) 基于二级布里渊散射的高灵敏传感装置及方法
CN111473952B (zh) 光纤传感装置
US11519817B2 (en) Raman gain efficiency distribution testing method, and Raman gain efficiency distribution testing device
JP3222046B2 (ja) 光ファイバ歪測定装置
JP3856303B2 (ja) 光ファイバの特性評価方法および装置
JP3319306B2 (ja) 光ファイバ歪み分布センサ
JP4364780B2 (ja) 光ファイバの特性評価方法および装置
JP6764247B2 (ja) 光線路特性解析装置及び信号処理方法
CN113432630B (zh) 分布式光纤传感监测系统
JPH0331736A (ja) 光ファイバの曲率分布測定方法および装置
JP6353429B2 (ja) 光線路損失解析方法及び光線路損失解析装置
JP5442357B2 (ja) ラマン光増幅特性評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201